東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 HybridMom株式会社
事業所名称 HybridMom Nursery Preschool-Heiwadai
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「すべてはおやこのえがおのために」を基本理念としています。お子様との日々の関わりの中で、驚くような成長を見て、喜び、たくさんの「えがお」を発見して頂きたいと思います。それが子育てをされる全ての方の願いだと感じております。「おや」が「えがお」で「こ」に接し「こ」は「おや」の「えがお」を見ることで安心することができます。子育てをされる全ての方に「えがお」になっていただきたい。そんな思いから、この基本理念が生まれました。 2)日本人として誇りを持ち、世界で活躍できる人材を育みます。具体的には、探求する人、心を開く人、知識のある人、思いやりのある人、考える人、挑戦する人、コミュニケーションができる人、バランスの取れた人、信念を持つ人、振り返りができる人です。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 能動的に考えて行動できる人を望みます。チームワークを大切にできる人、子ども一人ひとりに笑顔で優しく接することができる人、保育を楽しみ、積極的に仕事を行える人です。保育の仕事には正解がありません。やってみたいこと、子どもたちが楽しいと思えることをたくさん提案してほしいと思います。そして、みんながコミュニケーションを取り合い、協力し合いながら安心、安全な保育を行っていってほしいです。さらには保育者たちが笑顔でないと子どもたちも楽しくありません。子どもたちの優しさと笑顔がたくさん溢れる日々にしていけたらと思います。最後に、保育に携わるすべての人達に思いやりの心を持って接することができる、そんな方と一緒にお仕事ができたらと思います。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 能動的に考えて行動できる人を望み、育てます。常に笑顔を忘れず、前向きな心、ポジティブな精神を持って保育に臨んで欲しいと思います。保育の仕事は楽しいことばかりではありません。時には大変なこと、つらいこともあるかも知れません。そんな時も笑顔を絶やさず、前向きな心とポジティブな精神を持つことで、きっと乗り越えることができるはずです。そして、その先には成長した自分を見ることができるでしょう。出来ないと諦めてしまったら自分の成長を止めてしまいます。いつまでも自身の成長していく過程を楽しみながら、保育の仕事を行っていって欲しいと思います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 小規模施設であるメリットを生かし、子ども一人ひとりに手厚いサービスを提供しています

 園は0歳から2歳までの子どもを19名(令和2年10月12日現在)受け入れている小規模な保育園です。11名の職員が子ども一人ひとりに手厚い保育をしています。どの職員もクラスの枠を越えて子どもの名前を覚えています。日々の子どもの様子は申し送りノートで職員間で情報共有し、その日の子どもの状況に合わせた保育をしています。今回の利用者調査では、「子どもたちにたくさんの愛情を注いでくれる」など、園に感謝する保護者の意見が多数見られました。
2 子どもたちが将来、グローバル化した社会でいきいきと活躍できるよう、英語でのコミュニケーションに取り組んでいます

 子どもたちが社会に出て、日本人としての誇りを持ちながら、グローバル世界でいきいきと活躍できるようにプリスクールとしての取り組みに力を入れています。英語保育を中心に、リトミックを取り入れています。特に英語は、毎日、外国人講師による指導を行っています。ただ、英語を覚える目的ではなく、コミュニケーションのツールとして、英語に親しむことを大切にしています。まずは耳を慣らすために、英語の歌に身振りをつけてうたうなど工夫をしています。訪問調査の日も英語で保育を行っていました。保護者からも喜ばれています。
3 新型コロナウイルス感染症の流行により、区より「登園自粛」の通達を受けましたが、行動指針を守り保育を継続しました

 今年度の新型コロナウイルス感染症の流行により、区より「登園自粛」の通達を受けました。保護者からは休園になるのではという懸念が出ました。そこで園では登園自粛と休園とは違うことを保護者に説明し、いつものように受け入れることを伝えました。ただし、子どもの健康状態には気をつけること、朝の登園時には検温と手指のアルコール消毒をお願いしました。また、園では手洗い、口すすぎの指導をすることを保護者に伝えました。職員も法人本部で作成した行動指針を守り、子どもも職員も新型コロナウイルス感染症に罹らないように努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の未就園の親子を対象とした支援に、積極的に取り組まれてはいかがでしょう

 園は、地域の未就園の親子を対象にした子育て支援事業には積極的ではありません。かつて離乳食の試食会を地域の保護者を対象に行いましたが、現在は実施していません。園は0~2歳児までの子どもを受け入れている園です。その年齢くらいの子どもを持つ保護者にとって、子育てに不安になる方が多くいます。特に初めての子どもだとなおさらです。そうした保護者の不安を解消するために子育て相談会など支援に積極的に取り組まれてはいかがでしょう。相談中は子どもを園の子どもと遊ばせるなどすれば、子どもにとっても良い経験になります。
2 災害が発生して一時的に休園しても、子どもの保育と保護者の就労支援を続けるためのBCP(事業継続計画)を作成されてはいかがでしょう

 子どもの安全確保が園に課せられた最大の使命です。園では、震災に備えて防災計画を作成し、対応方法を職員に示しています。マニュアルも「保育マニュアル」や「防災マニュアル」「危機管理マニュアル」を作成し、災害時に備えています。しかし、深刻な事故や災害に遭遇して、一時的に保育園を休園しても、その後の園を再開するためのBCP(事業継続計画)の作成にまでは至っていません。福祉施設として、子どもの安全を守り、保護者の就労支援を継続するための事業継続計画を作成し、子どもや保護者の安心を図られてはいかがでしょう。
3 園独自のホームページを作成して、園の事業内容を詳しく紹介されてはいかがでしょう

 園の情報はパンフレットやホームページで紹介しています。しかし、いずれも系列の全園を紹介したもので、当園ならではの詳しい事業内容を紹介したものではありません。近年、利用希望者はホームページから園の活動内容を検索して、園を選択することが多くなっています。プリスクールなど園独自の保育を行っていますので、園独自のホームページの作成を検討してはいかがでしょう。園では個人情報保護の観点から、子どもの写真のホームページでの使用は避けていますが、園の活動内容がよくわかるように工夫されることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員も子どもたちと英語で触れ合えるように、指導を受けています

 英語を中心にしたプリスクールは外国人講師を中心に行っていますが、子どもたちの英語に触れる機会を増やすため、外国人講師の指導のもと、職員も子どもたちとともに英語で遊ぶ機会を作るようにしています。特に2歳児は言葉を覚える時期ですので、日本語と英語を両方使うようにして、無理なく日本語も英語も覚えるようにしました。散歩に出たときは、信号を見てシグナル、赤信号はレッドと言って、日々の生活の中で自然に英語に触れるようにしています。職員は、外国人講師との連携のもと、指導を受けています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 園見学の際は、事前に見学者の情報を得ることで効果的な説明をしています

 入園を希望する方には、必ず園見学をお願いしています。園の保育の様子を見てもらい、その後、個別に面談を行って園の保育方針を伝えます。園見学のときには、事前に保護者に園のホームページから書類をダウンロードしてもらい、子どもの家庭での様子や保護者の就労状況を記入してもらっています。そうした資料をもとに園見学に応じています。事前に子どもの家庭での様子や保護者の状況を把握できますので、見学時の説明は効率的に行っています。その際、子育て相談の要請があれば、応じています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 保護者の利益を第一に考えて、提供するサービスを工夫しています

 園を利用する保護者のために提供するサービスを工夫しています。日ごろ、何かと忙しい保護者です。そのため園で使用するおむつ、エプロン、お手拭きタオルは園で用意しています。おむつについては、使用後の処理も園で行い、保護者の負担を軽減しています。また、園での子どもの様子は、降園時に保護者に直接口頭で伝え、連絡帳にも記入しています。今回の利用者調査でも、おむつ、エプロン、お手拭きタオルについては、園で用意してくれるので助かるという保護者からの意見やお迎え時の伝達についても満足している様子がうかがえました。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している16世帯を対象に調査を実施しました。調査時の在園児は16名でした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 16人
利用者家族総数(世帯) 16世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 16人
有効回答者数 9人
回答者割合(%) 56.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が6人(66.7%)、「満足」が3人(33.3%)で「満足」以上の回答は合計9人(100%)でした。  自由意見には、「独自のプログラムで、たいへん目の行きとどいたすばらしい園です」「規模が小さいので、全員の先生が子どものことを知ってくれています」「先生方が子どもたちをよく見ていてくれると感じています」「ほかの年齢の子どもと触れ合う時間があるのが良いです」「ライブカメラや写真のweb注文など便利です」「おむつ、お口拭きタオル、エプロンを持参しなくて良いなど、保護者の負担が少ないです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「職員の接遇・態度は適切か」ほか2項目で100.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。また、「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」で33.3%と、ほかの項目に比べると「はい」の回答率がやや低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「入園してから、活発になりました」「手遊びやダンス、散歩に製作、野菜の栽培や水遊びまで、すごく充実しています」「登園を始めてから、できることがとても増えました」「子どもの成長、心身の発達を助けてくれ、子どもにとっても通わせるのはいい場所だと思えます」「リトミックや英語の時間、先生がいます」「新しいこと、やれなかったことにたくさんチャレンジしてくれるので、帰ってきてびっくりすることがいっぱいあります」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「英語、リトミック、体操についてはプロの先生がご指導してくださり、とても刺激になっているし、変化があるのは大切だと思います」「家でも園でしていることを歌ったりおしゃべりしたりしてくれます」「製作を見ると、先生方も気合いを入れて工夫を凝らした準備のうえに、子どもたちの取り組みを楽しみながらご指導くださっているのが伝わってきます」「いつも楽しく登園させていただいています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%でした。  自由意見には、「とてもおいしいようで、よくおかわりしています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%でした。  自由意見には、「何か所か安全を確認した決まった公園に連れ出してくれて、充実した時を過ごしています」「いろいろな公園を回ったり、暑い日は水遊びなどをしたりしています」「歩けるようになったら、手をつないで散歩に行ってくださり、気候に合わせて夕方も散歩に行ってくださるなど、配慮してもらっていて嬉しいです」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 4人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が44.4%、「どちらともいえない」が33.3%、「無回答・非該当」が22.2%でした。  自由意見には、「まだしたことがありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%でした。  自由意見には、「ルートなども掲示してあり、わかりやすいです」「3歳児までにぴったりの程良い狭さで、先生方の目が行き届いて良いと感じます」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 7人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が22.2%でした。  自由意見には、「コロナ禍でまだ今年度の行事はないのでわかりません」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 7人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が22.2%でした。  自由意見には、「とても信頼でき、先生方の子どもたちに対するご指導に感謝しています」「園での様子を詳しく教えてくれたり、連絡帳に書いたことに応えていただいたりしています」「職員の方はみなさんとても優しく、本当に子どもが好きというのが伝わってくるので安心して任せられます」「先生方の質が良く、安心して子どもを任せられます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 7人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が22.2%でした。  自由意見には、「とてもきれいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「温かみあふれる先生方です。親も励まされています」「みなさん言葉使いがていねいできちんとされています」「子どものことはもちろんのこと、保護者への対応も良いと思います」「みなさん感じが良いです」「話しぶりも穏やかです」「保護者の気持ちも適宜フォローしてくれます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「状況を細かく教えてくれます。きちんと処置してくださっていて心配はないです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 6人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が11.1%、「無回答・非該当」が22.2%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「細かい言動をよく見ていてくださり、甘えたい気持ちに応えてくださっています」「泣いた時など、すぐに抱っこしてくれてありがたいです」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が88.9%、「無回答・非該当」が11.1%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 7人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が22.2%でした。  自由意見には、「お迎え時に、とても詳細に教えてくださりありがたいです」「連絡ノートをたくさん書いてくれるので、毎日楽しみです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が88.9%、「無回答・非該当」が11.1%でした。  自由意見には、「説明や改善を求めたときの対応がすばやくていねいです」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 3人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が33.3%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が22.2%、「無回答・非該当」が11.1%でした。  自由意見には、「覚えていないだけかもしれませんが、聞いた覚えがありません」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針は園の基本ですので、職員にも保護者にも説明しています

 保育理念に「すべてはおやこのえがおのために」、保育方針に「日本人として誇りをもち、世界で活躍できる人材を育みます」を掲げています。こうした保育理念、保育方針はパンフレットやホームページ、重要事項説明書、職員の業務用手引書「保育マニュアル」に掲載しています。また園独自の保育目標を設定し、玄関に掲示しています。新人職員には入社研修時に「保育マニュアル」で説明しています。保護者には園見学の際にパンフレットで説明し、入園の決まった保護者には、契約時に重要事項説明書で説明しています。

施設長は園を統括管理し、対外的な会合にも園を代表して出席しています

 園の経営層は施設長です。施設長は園の最終責任者として園を統括管理しています。保育現場の業務を管理し、職員の指導、監督を担っています。また法人本部には、系列園全園を統括する総園長がいます。施設長が業務上、判断に迷ったときには、総園長からアドバイスを受けています。こうした経営層の役割と責任は、園の組織図で確認できます。また対外的な会合には、施設長が出席します。区役所への報告、連絡や区の事務連絡会には施設長が出席しています。

案件によって決定経緯を変えています

 保育室の修繕や高額な遊具、備品、教材の購入、職員の採用など、園経営にかかわる案件は、法人本部に稟議書を提出し本部の決済のもと決めています。園の保育業務は職員会議で検討し、施設長の承認をもって決定しています。決定事項の周知については、本部での決定事項は本部から連絡がきた時点で職員に伝えています。保護者には、文書掲示や園だよりで、また重要な案件は口頭で説明し伝えています。今年度の新型コロナウイルスの流行による緊急事態宣言期間中の「登園自粛」は区の決定ですが、保護者には文書を配付して伝えました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者にアンケートをしたり、区の連絡会に出席したりして、園の課題を把握しています

 保護者の園に対する要望は、園行事のアンケートや運営委員会開催前のアンケートで収集しています。3歳児以上のクラスを作ってほしいなどの要望が出ています。職員にも面談時や職員会議で意見を聞いています。地域の保育の現状や国や都の保育制度の動向については、区の連絡会で情報を得ています。区の待機児童数の推移や新規開設園、補助金、教育・保育の無償化、職員の働き方改革、処遇改善策などの情報を区の職員から受けています。これらの情報から園の今後の課題は、園児のさらなる獲得、職員の確保、保育の質の向上などです。

中・長期計画も年度単位の事業計画も園の事情に合わせて策定されてはいかがでしょう

 中期計画は2、3年先を見据えて、長期計画は4、5年先を見据えて計画を策定しています。保護者の要望に応える保育サービスの充実、職員の労働環境の整備、次世代の保育士の育成、人材の確保など、項目を立てて策定しています。また、年度単位の事業計画は、中・長期計画を踏まえて策定しています。しかし、中・長期計画も年度単位の事業計画も系列園とすべて同じです。保育園としての課題は同じことが多いのですが、今後はさらに、地域の特性や当園ならではの保育事情を踏まえて、策定されてはいかがでしょう。

計画の実施後は、評価、反省をして今後につなげています

 日常の保育業務や園行事などの推進にあたっては、事前に担当者が指導計画や行事計画書を作成します。各年齢のクラスの担当や行事の担当は、年度初めに決めています。行事については、複数の職員が係を決めて、協力し合いながら実施しています。計画の実施後は、良かった点や悪かった点を意識できるように評価、反省しています。悪かった点は今後に向けて改善するための材料にしています。年度末には事業報告書に結果をまとめています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が保育にかかわる者として、適正に業務を遂行できるよう指導しています

 保育にかかわる者としての心得は、職員の業務用手引書「保育マニュアル」に示されています。行動の基本やビジネスマナー、コンプライアンス、福祉サービスの倫理などの項目を設けています。新人職員は入職時に研修を受けて確認します。「保育マニュアル」は職員一人ひとりに配付し、いつでも確認できるようにしています。虐待防止については、虐待を受けている疑いがある場合は、早期に発見できるように勉強しています。発見した場合は法人本部に報告し、その後、区の児童支援センターと連携する体制を整えています。

園の苦情解決制度は重要事項説明書に記載し、入園契約時に保護者に説明しています

 園の苦情解決制度は重要事項説明書に記載し、入園の契約時に保護者に説明しています。玄関にも苦情解決の文書を掲示し、ご意見箱も設置しています。園に直接、苦情を表明しにくい保護者には、外部の第三者委員にも苦情を表明できることを紹介しています。しかし、今回の第三者評価の利用者調査では、外部の苦情相談窓口について、園から伝えられていると答えた保護者の割合がほかの項目に比べて低い結果となっています。外部の苦情相談窓口については、今後、保護者への周知をさらに高めるような取り組みを望みます。

子育て支援事業は、地域のニーズに応えるため積極的に取り組まれてはいかがでしょう

 園の事業内容は法人が作成したパンフレットやホームページで紹介しています。系列園全園の紹介ですので、当園の細かい取り組みは不明な状況です。今後、当園独自のパンフレットやホームページを作成することを望みます。ボランティアについては、受け入れ実績はありませんが、受け入れの体制はできています。地域への子育て支援事業については、かつて離乳食の試食会を保護者向けに開催したことはありましたが、最近は取り組みができていない状況です。0~2歳児くらいの子どもを持つ保護者は育児に迷うことが多いので、再開されることを望みます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
今年度は行動指針に従い、新型コロナウイルスに罹患しないように神経を配っています

 毎日、調理室では火を使っています。また巨大地震は子どもの命にかかわりますので、火災と地震を最優先に避難訓練を行っています。また交通事故は、毎日、散歩に出かけますので優先順位を高くして訓練を行っています。新型コロナウイルスによる感染症の拡大に伴って、今年度は子どもたちや保護者、職員が罹患しないように、毎日、消毒、手洗い、口すすぎを徹底しています。法人では職員の行動指針と子どもに対する行動指針を作り、その指針に従って行動しています。

園の緊急時の対応は重要事項説明書に明記し、入園の契約時に保護者に伝えています

 園の防災訓練計画の中に「震災時における時差退社計画」があります。この計画は、災害が発生して職員が帰宅できなくなったときの退社計画です。関連計画として、食料品や衣料品などの備蓄に関する計画もありました。しかし園は福祉施設です。災害や事故が起きて一時的に休園しても、子どもの保育と保護者の就労支援を再開するまでの計画が必要です。利用者に重点を置いた災害時の事業継続計画(BCP)を作成されることを望みます。園の緊急時対応方法は、非常災害対策として重要事項説明書に明記し、入園の契約時に保護者に伝えています。

子どもたちの個人情報は、外部に情報漏えいしないように厳しく管理しています

 子どもたちの名前や写真は、園内掲示や写真販売業者への委託、ホームページ、またライブカメラなどで使用しています。こうした子どもの個人情報の利用については、入園契約時に保護者に説明し、同意書を受けています。子どもの児童票などは事務室の鍵のかかるキャビネットで保管しています。園のパソコンやライブカメラには、職員や保護者のパスワードを設定し、情報漏れのないようにしています。園で知りえた情報を他に漏らしてはいけない守秘義務についても、職員から機密保持に関する誓約書の提出を受けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の配置は、キャリアや能力、職員間の相性で配置を決めています

 職員の採用は法人本部で主導して行っています。職員が退職したときは、本部に補充の申請をします。そうした申請を受けて本部で職員の募集を行います。系列園が地方にも拡大したため、系列園が位置する地方でも、テレビCMを流し募集を募っています。園にはプリスクールで英語を担当する外国人講師がいますが、関連会社から派遣された講師です。本部では、毎年、職員アンケートを行い、来年度の担当したいクラスを聞いています。職員の希望には、できるだけ沿えるよう努力していますが、職員のキャリアや能力、職員間の相性で配置を決めています。

職員のキャリアパスに応じて、研修を受講できるようにしています

 研修はキャリアとスキルに応じて、その職員に必要な研修を受講するよう促しています。研修は社内の定期研修や都や区の研修、外部の専門機関による研修がありますが、職員が希望する研修には、勤務の妨げにならない限り受講を認めています。職員のキャリアパスは法人本部で作成しました。入社4年目までを若手層、それ以上のリーダーや主任は中堅層、副園長と施設長は管理職層です。社員総会で全職員に周知しています。職員の個人別育成計画は、職員が将来の成長目標を持てるように園独自で作成しました。

勤務や休暇の取得は、全員、平等になるように勤務管理をしています

 職員の査定は人事考課表で行っています。結果は給与などの処遇に反映させています。勤務シフトは施設長が作成しています。勤務や休暇の取得は、全員、平等になるように勤務管理をしています。職員の仕事上の迷いや悩みごとは、施設長が受けて、職員の迷いや悩みを解消し保育に前向きに取り組めるようにしています。判断に迷う時は本部の総園長からアドバイスを受けています。また職員自身の今後の課題は、自己評価チェック表で把握できるようにしています。良い仕事をした職員には、褒めてあげて働きがいや意欲の向上につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  法人の系列園は2種類あります。英語の保育に重点を置いたハイブリッドマムの系列園と、英語に取り組んでいますが、ハイブリッドマムほどではないハッピーマムの系列園です。そこで昨年度、当園はハッピーマム系列園からハイブリッドマムの系列園となるため、英語の保育を強化するとともに、職員の育成に取り組みました。英語指導を週1回から毎日行うこととしました。そのため英語専任の外国人講師が常駐するようになりました。英語の保育となると、職員も専門的な知識とスキルが必要になり、全員で園内研修に取り組みました。講師は園に常駐する外国人講師です。外国人講師が毎日、子どもたちと英語で歌をうたったり、ゲームを行ったりするのを職員たちも補助しました。その結果、職員たちの英語力が向上し、子どもたちと英語で挨拶したり、簡単な会話をしたりするようになりました。こうした職員の研修成果の検証は、外国人講師と施設長の月1回のミーティングで確認しました。今年度も昨年同様、園内研修を継続しています。保護者からも子どもの卒園後も、園に来させたいという要望が出ています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 英語による保育に力を入れて取り組むハイブリッドマムの系列園になるため、英語の保育を強化するとともに、職員の育成を目標として設定しました。そこで外国人講師が園に常駐し、毎日、英語による保育を実施し、日本人の職員も子どもたちと英語で簡単な遊びや挨拶ができるようになるため、園内研修を実施しました。園内研修は、外国人講師の取り組みを見学し、子どもといっしょに英語で遊ぶことを通して学びます。研修成果の検証は、外国人講師と施設長の月1回のミーティングで確認しました。今年度もこの園内研修を継承し、さらに職員の英語力を強化しています。副次的な効果として、保護者から子どもの卒園後も英語に接することができる園に来たいという希望が出ています。園名も2020年度からハッピーマム平和台からハイブリッドマム平和台に変更しました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度の職員体制はほとんどが新入社員だったため、園内にある遊具や教材がどこにあるのか、しっかり確認できていない状況でした。加えてそれぞれの遊具や教材が子どもの育ちにどのような効能、効果があるのか理解できていない状況でした。そこで、昨年度、保育業務に余裕のある4月の慣れ保育の時期に、園内にある遊具や教材をすべて出し、それぞれの効能や効果を確かめたうえで、収納場所を決めました。それにより子どもたちが遊具や教材を探すことも少なくなり、遊びも活発になりました。また、遊具、教材を購入したときや季節ごとの遊具、教材の入れ替え時には、再度、効能や効果を確かめ合いました。作業は当時在籍していた主任を中心に全職員で行い、全員が遊具、教材の効能を理解し、収納場所を決めました。検証は作業のつど行い、報告し合って確認しました。今年度は、主任が施設長に昇格したため、さらに力を入れて取り組む決意です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 目標の設定は、園内にある遊具や教材の整理整頓と、それぞれの遊具や教材の効能と効果を確かめることです。作業は4月の慣れ保育の時期と遊具、教材の購入時に行いました。こうした作業の検証は、作業のつど行うとともに、職員会議のときに報告し合って確認しました。子どもたちも遊具や教材を探し回ることが少なくなり、喜んで遊べるようになったことで、作業の効果を確かめました。今年度になり、作業の中心となっていた主任が施設長に昇格したため、見直し作業が緩くならないようになり、これからも施設長が中心になって取り組むことにしました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報はパンフレットや法人のホームページで紹介しています

 園の情報はパンフレットや法人のホームページから得ることができます。法人の保育理念や保育目標、そして系列園9園の住所や定員、開園時間、最寄り駅などがわかります。また、パンフレットで園の一日の生活や年間行事などもわかります。法人のホームページでは、会社概要や施設の紹介、保護者の声、採用情報、お問い合わせなどが検索できます。法人はプリスクールとして英語に力を入れていますので、保育理念や保育目標の紹介は日本語と英語で紹介しています。

区のホームページに園の情報を提供しています

 以前はハッピーマムという園名の保育園でしたが、令和2年6月にハイブリッドマムという園名に変わりました。英語を中心としたプリスクールプログラムに力を入れているハイブリッドマムの系列園になりましたので、園名も変えました。園の情報は、毎月、利用人数や空き状況などを区役所に報告しています。それにより区のホームページで園の空き情報を公表しています。また、園は、今年度の夏には、地域に園の情報が記載されたチラシを配付するなどして園の情報を提供しています。外国籍の保護者には職員が英語で対応しています。

園の特徴を利用希望者に知ってもらえるように説明をしています

 法人のホームページ内に「ウェイティング登録フォーム」があり、このフォームの項目に沿って入力して、見学、説明会の予約となります。見学時には施設長が、園の特徴として0~2歳児の保育園である事、プリスクール、英語を取り入れているコンセプトや子どもとのかかわりなどについてていねいに説明しています。そして、施設見学をして子どもたちの様子も見てもらっています。園の見学などの問い合わせがあった場合には、どの職員でも同じように対応ができるように、対応マニュアルがあり内容が職員に周知されています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には個別の面談をして保護者の意向を確認しています

 入園までの流れは、内定連絡、契約書類発送、契約(入園前の説明)、入園前健康診断を経て入園となります。契約時には施設長が重要事項説明書を用いて、園の保育理念や方針、特徴、日常保育の流れ、基本的なルール、個人情報の取り扱いなどをていねいに説明しています。また、入園の際には園への要望などを聞いています。面談の際に子どもや保護者の様子で気になることがある場合や、特別な要望がある時は職員間で確認して指導計画や保育の参考にしています。

子ども、保護者の新しい環境でのストレス軽減を考慮して、個別に対応しています

 園では、子どもが保護者と離れ、新しい環境で過ごすことで感じるストレスを軽減するように努め、慣れ保育を行っています。子どもの年齢や集団生活の経験、保護者の就労状況を考慮して、期間などは個別に対応しています。職員はクラスを越えて子どもたちとかかわり、子どもが安心できるように努め、保護者にはその日の子どもの様子などを細かく連絡しています。保護者からも子どもの家庭での様子を聞くなどして、子どもも保護者も無理なく園生活に慣れるように心がけています。

卒園後も保護者と子どもの成長を共有できる園でありたいと考えています

 園は2歳児までが対象なので、3歳からはほかの保育園、幼稚園に進みます。子どもが描いた絵などは年度末に一冊の製作帳として渡し、卒園の時には在園児から手作りプレゼントがあります。園では卒園してからも園に保護者も、子どもも遊びに来やすいように声かけをしています。卒園児や保護者が園のそばを通る時に、園に寄って職員と会話を楽しむこともあります。職員はこのような交流を通じて、保護者と卒園後も子どもの成長を共有して喜び合う機会があります。そのためにも、今後も他園や地域とのつながりをより強化していきたいと考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
在園中の情報は個別に1冊のファイルにまとめられて、職員は情報共有しています

 入園前の子どもの心身や生活の状況は、生活状況表、健康状態表に保護者が記入して提出します。入園してからは、成長の記録、健康診断表など在園中の情報を児童票として1冊のファイルにまとめています。成長の記録は毎月1回記録して、子どもの生活の様子や発達の過程を把握しています。連絡帳は家庭と連携し、食事や排泄、睡眠、家庭での様子、子どもの心身の様子や変化などを記載しています。健康診断や毎月測定する身長、体重は健康診断表に記録しています。記録類は担任が記入し、施設長も確認し子どもの成長を見守っています。

全体的な計画を基に各計画を連動させ子どもの主体性をはぐくむような保育をしています

 保育理念を基に総園長と施設長代理が作成した全体的な計画があります。そして、一人ひとりの発達を踏まえて、養護と教育が一体となった保育を実施しています。年齢ごとに、年間指導計画、月案、週案、日案を作成し、これらの計画に沿って、全員に個別指導計画を作成しています。園内ではクラスごとの月のテーマに沿った作品を展示したり、目標に沿った活動の内容、行事の様子を写真といっしょに掲示したりして保護者に知らせています。計画作成時は担任が前月の振り返りと反省をして、次期計画を作成し施設長が確認しています。

職員と保護者は引き継ぎノート、連絡帳を通じて子どもの情報を共有しています

 子どもの情報は、保護者とのやりとりや、日々の保育の中で把握し、指導計画の反省、評価の欄にも記入しています。月案や週案などはクラス担任が作成し、施設長が確認しています。職員が出勤した際に園全体日誌を確認することで、子どもや園の情報を周知しています。また、子どもや保護者の状況に変化があった場合には、ミーティングノートや申し送りノートに記録し、職員全員が確認しています。このようにして情報を共有し、どの職員も保護者や子どもに必要な対応を同じようにできるように努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもの心、行動を否定しない見守る保育に努めています

 子どもが主体性をはぐくめるように「否定せず見守る保育」に努めています。例えば、園内の水道で遊びだした子どもにすぐに「やめようね」とは言わず、子どもが興味を持った事は危険がないかぎり受け止めています。そして「○○ね」「○○したいの」と子どもの気持ちに沿った言葉をかけています。ころあいを見計らってほかの活動ができるように努め、子どもが満足感を得られるようにしています。子どもたちの遊具は、発達に見合った感覚に良いものを用意し、子どもが自ら選択して取りやすい場所に置かれています。

一人ひとりを大切にし、個性を尊重して支援しています

 園では特別な支援を必要とする子どもを、園の環境や職員配置を考慮して可能な限り受け入れています。受け入れた際にはその子どもの特性を把握して、できない事ではなく、できる事を見て、その子どももほかの子どももいっしょに成長できるような園生活が送れるように支援しています。また、家庭の事情により、活動内容に配慮が必要な場合は、その子どもだけが疎外感などを感じないように、行事名を言い換えるといった配慮をしています。そして、その子どももほかの子どもと同じように活動できるように配慮しています。

子どもの思いを受け止め、子ども同士のかかわりを見守っています

 かみつきなどのトラブルを未然に防ぐために、職員は子どもの様子や、声のトーンから察するようにしています。また、その日の受け入れ時のきげんや体調、保護者の様子なども参考にしています。かみつき、ひっかきなどを未然に防ぐために、優しく言葉をかけたり、おもちゃを見せたりして、気分を変えるように配慮しています。自分の思いが伝わらずに泣いている場合などは、抱っこしたり膝に乗せたり、その子どもに合った落ち着かせ方で、子どもが気持ちを立て直せるように職員は努めています。これらは申し送りノートに記載し職員間で共有しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時は、保護者の体調も尋ねるなどていねいな対応を心がけています

 登園時は、子どもの健康観察を行い家庭での様子や健康状態を聴き取ります。保護者にも、「お変わりありませんか」と体調確認をして、安心をしてもらえるように配慮しています。前日、具合が悪かった子どもやけがをした子どもの様子やその後の経過などもていねいに聞いています。降園時は、その子どもだけのエピソードや、できそうな事を知らせるようにしています。連絡事項は申し送りノートに記入して、担任以外が受け入れた際にも伝達漏れがないようにしています。連絡帳で得た情報などはクラスノートに記入して職員間で共有しています。

子どもの育ちについて、情報を職員間で周知し合い、保護者と共有しています

 個別の対応が必要なトイレットトレーニングや離乳食の進め方は、保護者の意向や子どもの状態を見ながら行っています。これらの進み具合は、個人の発達記録に記録して職員に周知されています。トイレットトレーニングは、園での子どもの様子を保護者に伝えて保護者の意向を聞き、相談して決めて行っています。職員は子どもの動きから排せつを察したり、活動のふしめに子どもには声をかけています。自分で排せつを知らせた場合は褒めて、子どもが自信を持てるようにしています。トレーニングの状況はトイレに掲示して職員が共有しています。

個々の生活のリズムや体調に配慮して、午睡や横になるようにしています

 0~2歳児だけの園なので、生活の流れを重視し午前寝したり、体調や保育時間を考慮して調整をしています。また子どもが落ち着いて眠れるようにオルゴール音を流し、室内を子どもの顔が見られる程度にうす暗くするなど工夫しています。訪問時、職員がそばで背中をトントンしたり、おんぶをするなど子どもを休ませていました。午睡から起きてしまった子どもはほかの部屋で職員といっしょに遊んだりして過ごしています。午睡中は乳幼児突然死症候群(SIDS)から子どもを守るため0歳児は5分おきに、1、2歳児は10分おきにチェックしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
乳児期の感覚をはぐくめるおもちゃを用意しています

 子どもの遊具は、大きさ、柔らかさなど、子どもの発達に見合ったものを用意しています。活動がしやすいように、0歳児は室内遊びと外遊びでは、低月齢と高月齢に分けて活動をしています。また、0歳児の高月齢でも、その子どもの発達に合わせてクラスを移動することもあります。また、自由遊びの時間を設け、子どもたちはそれぞれ好きなおもちゃを自分で選択して一人でじっくり遊んだり、職員や友だちと遊んだりしています。2歳児クラスでは、午睡前にお気に入りの本を自分で持ってきて、布団に横になる子どもの姿も見られました。

自分で伝えたいことや、表現したいことを人前で話す機会を作っています

 2歳児になると、帰りの会の時に前に出て挨拶をするなど当番活動が始まります。お誕生会の時にはインタビューがあり「○○ちゃんに聞きたいことがありますか」とほかの子どもに聞いて、言葉によるコミュニケーションの場を設けています。プリスクールの講師が担当の時は英語の歌もうたいます。また、季節の歌や手遊び、絵本の読み聞かせなどから、言葉から感じられる事や、情操的な感覚がはぐくまれるようにしています。職員は、否定的な言葉を使わず、子どもが楽しくなるような声かけを意識しています。

子どもの情緒や体の発育を促すさまざまな活動を実施しています

 園では、体操遊び、感覚遊び、情操教育(リトミック)、月1回以上の製作活動があり、子どもがさまざまな体験をしています。例えば、お絵かきを大きな紙で描いたり、氷やゼリーなどを圧縮袋に入れて感触を楽しんだり、音に合わせて動きや即時反応を楽しんだりしています。日々の活動の中でも、作りかけの作品は棚などに置いて、次の日に続きができるようにしています。職員はその際に「昨日より、もっと大きいものを作ってみよう」など、子どもたちがより、「○○してみたい」という気持ちになって、表現の幅が広がるように援助しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通して子どもが楽しい、きれいと感じられるような取り組みをしています

 今年度は、コロナ禍のため活動や行事の規模を小さくしたり、内容を変更したものもありますが、例年は夏祭りや七夕、ハロウィン、クリスマス、正月や節分、ひな祭りなど、日常の保育とは違う活動があります。日常的にも、どんぐりコロコロの歌をうたった後に、公園へ行きどんぐりを拾って製作をするなど、季節ごとの行事を日々の子どもの興味の先とつなげて、経験できるようにしています。行事には保護者が参加できるものもあるので、子どもにも保護者にも楽しんでもらえるように工夫しています。

それぞれの年齢でできる事を通じて、行事をみんなといっしょに楽しんでいます

 夏祭りの時は、お神輿の飾り付け、盆踊り、屋台ごっこと全クラスが参加しました。お神輿の飾り付けや屋台ごっこは、それぞれやってみたいという子どもが担当しました。0歳児はでんでん太鼓で遊びました。協力し合うという年齢ではありませんが、異年齢同士の交流があり、年下の子どもが年上の子どもの様子をじっと見ていたり、年上の子どもが年下の子どもの手伝いをしたりする姿が見られます。植物の水やりなどでは1、2歳児がペアになっていっしょに当番活動をしています。職員は指導計画に子どもが興味を持てる事を反映させています。

年間行事表を保護者に渡して、家庭以外での子どもの成長を知る機会を知らせています

 見学や契約の時に、保護者に年間行事について説明しています。入園後は、保護者には負担をかけないように、手伝いの依頼はしていませんが、行事の時に白っぽい洋服で来てほしいなどのお願いはしています。行事の後にはアンケートを実施して、保護者の要望は次年度の参考にしたり、改善に反映したりできるようにしています。アンケート結果に行事の際、天候によって決行するのか判断に困ったという意見がありました。そこで天候に関係なく、メールで当日の朝、連絡をすることにしました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、安心してゆったりと過ごせるように職員が援助しています

 保育時間の長い子どもが楽しく過ごせるように、日中の活動は十分に体を動かしています。子どもが長い時間、保護者と離れているストレスをできるだけ軽減できるように、用意する遊具や保育士との触れ合いを工夫しています。眠くなってしまった子どもはすぐに休ませるなど、子どもの欲求が満たされるようにスキンシップも大切にしています。子どもが何となく好きな自分のスペースでおとなしくしている場合などは、様子を見ながら適当なころに声をかけています。午前中と午後にプリスクールを行って、メリハリのある活動になるように努めています。

子どもの気持ちに沿った遊具や設備の使い方を工夫しています

 長時間の保育の時は、遊具や職員とのかかわり方に配慮しています。2歳児であっても園では一番年上の意識があり、年下の子どもに合わせて遊んだり、お世話をしたりする交流があります。子どもたちは絵本の読み聞かせを楽しんだり、数の少ないおもちゃを独占したり、職員を独占するなど少人数ならではの保育を実施しています。子どもたちの気持ちが落ち着かない時、場合によっては集中するためにビデオ鑑賞をすることもあります。保護者への連絡は申し送りノートで行い、保護者からの連絡事項も記載して職員は翌朝にチェックして確認しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
おいしく食事をして、食事が楽しいと感じられるように職員が援助しています

 子どもが苦手な食材を一口でも食べたり、食具を上手に使えたりした時は、褒めて自信につなげています。職員は子どもたちに口を動かしてそしゃくの様子を見せたり、褒め言葉を伝えたり、年齢に合わせた食具を使ったりして、食事の場でのマナーを教え、楽しく食事ができるようにしています。子どもたちも、食事の前にはいただきますの歌をうたっています。食事介助マニュアルがあり、職員は子どもたちの成長に合わせた介助をしています。献立は法人の管理栄養士が作り、旬の野菜や果物を使い、素材の味が生かされるように薄味で提供しています。

食物アレルギーのある子どもの食事は、誤食のないよう配慮して提供しています

 職員はアレルギー疾患に関する研修を受け、食物アレルギーについての知識を得ています。食物アレルギーのある子どもについては、医師の「食物アレルギー除去指示書」に基づいて対応しています。食物アレルギーのある子どもの食事については、職員は専用のトレイ、食器を使用し、ほかの子どもと机を別にし、職員がかたわらに座り、1対1で対応して誤食のないようにしています。保護者に献立表を2枚配付して、1枚をマーカーでチェックして園に提出してもらっています。チェックされた献立表は施設長、調理師、担任が内容を把握しています。

年齢に沿った食育活動で食について興味を持てるようにしています

 年間の年齢ごとの食育計画を作成しています。計画は4期に分け、期ごとの目標や月ごとのねらいを設定し、保育者の配慮事項を記載しています。子どもたちの年齢ごとに、食べることへの興味を持てるよう図られています。0歳児から発達の過程に見合ったおにぎり作りからクッキングに触れ、1、2歳児になると植物を栽培し、収穫を体験しています。また、行事食では、食と日本の行事との由来などを子どもたちにわかりやすく説明しています。食を楽しみ、いろいろな味を知ってもらうさまざまな機会を作っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子ども自身が自ら健康や安全に興味を持てるよう、日々の習慣をつけています

 保健年間計画には、月ごとの健康管理内容と子どもの活動、そして保健内容が記載されています。子どもたちの健康への意識付けをそれぞれの年齢で理解できるように、本の読み聞かせを通して伝えています。室内のドアなどの開閉は必ず職員がして、子どもが指を挟むなどのけがを未然に防いでいます。子どもたちにも遊ぶときは、けがや事故にあわないように約束をして、自分でも気をつけようという意識を持てるようにしています。職員の係には事故防止係があり、子どもたちの事故を未然に防げるように事故の起きそうな時間や場所を把握しています。

家庭、関係機関と連携して子どもの健康維持を支援しています

 園では、嘱託医による健康診断を年2回実施し、毎月、身長体重測定を行い、これらを児童票に記載し職員は子どもの健康状態や成長の様子を把握しています。健康診断の結果や身長体重は、健康診断表に記録しています。緊急時の医療機関の連絡先一覧表は、園内に掲示しています。原則として与薬は行っていませんが、医師の指示に基づき「薬の指示書」を保護者に提出してもらって対応しています。保育中に子どもの様子で気になることは保護者に確認をして、疾病が見つかった場合は、その子どもの関係医療機関の指示に従っています。

子どもの健康にかかわる情報を保護者に提供し、注意喚起をしています

 重要事項説明書の健康管理の項目には、病気での緊急時の対応についての記載があり、別紙に登園許可証明書と登園停止期間など詳細が記載されています。園内での感染症発生時は文書掲示、メール連絡し保護者の注意喚起をしています。SIDS(乳幼児突然死症候群)を未然に防ぐために、0歳児は5分ごと、1、2歳児は10分ごとにブレスチェックを行っています。区の指示で毎朝の検温を実施しています。日ごろから、遊具などは洗濯や、消毒をして子どもたちの安全に努めています。今年度はコロナ禍の園での対応を保護者に伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
それぞれの家庭の状況に配慮して、保護者が安心できるように支援に取り組んでいます

 保護者の子育てや就労など個々の事情に配慮して接するための取り組みとして、入園時に保護者の就労状況を聞き取るとともに、日常の会話や連絡帳などから、保護者の事情について把握しています。保育時間は契約時に決めて、契約時間を過ぎると延長保育となります。しかし、電車の遅延で契約時間が過ぎても、交通機関発行の遅延証明書があれば、延長保育とはなりません。新型コロナウイルスの流行により、今年度区からは登園自粛の要請がありましたが、保護者の要望に沿って受け入れを継続し、働く保護者の気持ちに寄り添いました。

職員は保護者が交流する時に会話をしやすくなるような機会を作っています

 保護者参加の行事は、ファミリーピクニック、、クリスマス会、英語を中心とした日常の保育参観などがあります。園では年に3回以上保護者参加型の行事を土曜日に設定して、保護者同士が交流する機会を作っています。しかし、今年度はコロナウイルスの影響で開催できないものもありましたが、保育参観は日程を調整して1組ずつ行いました。保護者同士の交流を持つことで保護者からの要望も吸い上げやすくなっていますので、子どもの情報、園への要望を把握して信頼関係をさらに深めています。

個別の面談にも随時対応し保護者の気持ちに寄り添っています

 個人面談は年2回定期的に行われていますが、必要に応じて随時対応しています。保護者の中には自分から相談をすることを遠慮してしまう方もいるので、できるだけ日ごろから連絡帳や言葉を交わす機会に保護者の気持ちに沿って話を聞くように努めています。園での子どもの様子が気になる時には、保護者にその旨を伝えて、園から声をかけるようにして話を聞くこともあります。保護者には自分だけで悩まないで何かあった時には話をしてくださいと伝え、信頼関係を築くようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用し子どもがさまざまな交流や体験ができるように機会を設けています

 今年はなかなか公園の遊具を使えなかったので、散歩の機会が少なくなりましたが、基本的には散歩に出かける時には目的を持って、公園を選んで出かけています。その中で、交通ルールや、遊びのルール、人とのかかわりを経験しています。例えば公園で遊んでいた時に地域の子どもが自然にいっしょに遊んでいたり、活動場所が重なった他園の子どもと触れ合ったり、のびのびと遊ぶ機会が設けられています。職員が地域の図書館から子どもが興味をもっているような本を借りて子どもたちに読み聞かせをすることもあります。

例年、他施設の方など、職員以外のおとなと子どもとの交流があります

 例年は高齢者施設に行き、ハロウィンのお菓子をもらって、お礼に手作りプレゼントをして交流を行っていましたが、今年度はコロナ禍のため交流ができていません。園内開放も区からの通達の内容に従って、密にならないように時間や人数などを工夫することになっています。これからの行事については、コロナ騒ぎが収まった時にはすぐに執り行えるように準備をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に個人情報や園の保育に関する同意書に署名をもらっています

 個人情報の取り扱いについて、入園契約時に保護者に説明し、「写真、ビデオに関する同意書」「個人情報登録シート及び同意書」に署名して提出してもらっています。写真などを使用する際には、事前に保護者に口頭でも確認しますが、ホームページなどで使用しないようにしています。環境設定として、おむつ交換や着替えなどは、ライブカメラに写らないように配慮したり、水遊びの際は園内で着替えたり、外での水遊びの様子は外から見えづらいように職員が子どもの周りを囲んだりして配慮しています。水遊びが終わった時には園内で着替えをしています。

子どもが自分の気持ちを伝えられるように、子どもの行動を肯定的に受け止めています

 職員の業務用手引書に「保育マニュアル」があります。職員は入社時にこのマニュアルを使用して子どもへのかかわり方についての研修を受けています。その中には、子どもの呼び方や、声をかける時、接し方、否定的な言葉ではなく言葉を変えたり、子どもの気持ちを受け止める意識などについて記載され、職員全員に周知徹底しています。0~2歳児の園なので、訪問時には、職員は穏やかなトーンで、子どもが驚かない声の大きさで接していました。子どもも職員に甘える姿が多く見られました。職員は子どもの人権を尊重して、ていねいに接しています。

虐待の早期発見、未然に防げるように職員は共通の意識を持って対応しています

 虐待防止に向けて「虐待マニュアル」があります。研修で学ぶほかにも、「保育マニュアル」の中に職員の子どもに対する対応が虐待につながる場合があることなどが記載されています。子どもへの対応が気になった時は申し送りや、職員会議でマニュアルの読み直しをしています。職員は、子どもの受け入れ時の子どもや保護者の様子、着替え時などから家庭の状況などを把握しています。保護者とのコミュニケーションを大切にして、職員から声をかけるなどして、保護者が話しやすい雰囲気を作っています。必要に応じて専門機関との連携をとっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人のマニュアルを活用し業務の標準化に努めています

 提供するサービスの標準化を図るために「保育マニュアル」を職員に配付しています。ほかにも児童虐待対応、危機管理、アレルギー対応、防災、保護者、クレーム対応などのマニュアルを作成しています。法人のマニュアルに沿って、それぞれの園の特徴などを考慮して、その園に見合うように園独自のマニュアルになっているものもあります。職員は、日々の保育で判断に迷った時は、マニュアルを確認して、保育サービスの一定水準を確保できるようにしています。マニュアル類は園規則、就業規則とともに、職員の確認しやすい場所に置かれています。

日々の保育はチェック表を活用してマニュアルに対応しているか確認しています

 マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、チェック表を活用し確認を行っています。判断に迷う時は職員同士で確認したり、マニュアルを見直しています。午睡時にはSIDS(乳幼児突然死症候群)チェック表を用いてマニュアルに記載された午睡時の確認事項をチェックしています。定期的な改定以外にも、行政の指示が変更になったり、内容をよりわかりやすくするためにマニュアルの改定が行われた時には、改定内容はそのつど職員に周知しています。園内でマニュアルと違った保育が見られた時は職員会議で確認し、反省して改善につなげています。

サービスの向上を目的に、マニュアルなどは定期的に見直しています

 マニュアルの内容を改定する場合に、職員の意見を取り入れ園運営の改善に役立てたり、運営委員会事前アンケートや、各行事後のアンケートから保護者のニーズを把握して検討したりしています。職員の気づきを取り入れたところ、クラスごとの職員が手薄な時間帯が把握でき、クラスを越えて職員が助け合いをしやすくなり業務改善につながりました。保護者のアンケートからは駐車場の使い方のマナーについて意見があり参考にしたところ、改善ができました。運営委員会でのアンケート結果は後日保護者に配付され情報が公開されています。