東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社マミーズエンジェル
事業所名称 マミーズエンジェル新中野保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 日本の宝であるお子様の生命と人格を第一とした保育と保育環境を実現すること。 2) お子様と保護者の目線に立って考え、行動すること。 3) お子様一人一人へのふんだんな愛情と保護者各位との日常的・恒常的コミュニケーションを徹底し、緊密な信頼関係を構築すること。 4) その土台の上で意義ある情操教育・しつけ教育・基礎教育・専門教育を実現すること。 5) 保育者としてのプロを育成し、保育者全体のレベルアップに貢献すること。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 子どもたちは、職員の姿や行動、言動を見て、真似をしながら育ちますので、まず、「子どもたちに恥じない」ということを大切にしています。そして、感謝の気持ちを忘れず、常に相手の目線に立ち、心を込めて考え、行動することを常なる行動目標として、日々、実践しながら、子どもたち一人一人の心を受け止め、子どもたちの感じ取れるふんだんな愛情を注ぎつつ、一人一人の個性を把握し、その命を守り、健やかな育ちを育む役割を担っています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①常に感謝の気持ちを忘れず、二人称・三人称で考え、行動すること。 ②園児一人一人の心をしっかりと受け止めながら、真心を込めて保育をすること。 ③安全と衛生を最優先した上で、よりよい保育に努めること。 ④保護者の皆様に安心して頂けるよう、常なる、真心あるコミュニケーションを図ること。 ⑤子どもたちに恥じることのない人間であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりを大切にする「チーム保育」を実践しています

 子ども一人ひとりの個性や、特性を理解できるよう、入園前面談や「児童票」「入園契約時面談調査書」にて、成育歴や家庭環境などを把握しています。入園後は、「個別指導計画」「発達経過記録」などに日々の様子や成長の段階がわかるようにしています。子どもに関する情報は、会議などで全職員で共有できるようにして、園全体で子どもの保育にかかわることのできる環境を設定しています。職員は子ども一人ひとりに合わせた保育支援や言葉かけを行い、個々のすばらしい個性を伸ばしていけるようにしています。
2 行事などを通して、子どもたちはのびのびと健やかに育っています

 行事などを通して、子どもの成長を披露する機会を作り、保護者といっしょに見守っていける環境を大切にしています。行事は、保護者も参加できるように土曜日や夕方に設定をして、多くの方に見てもらえるようにしています。園独自の取り組みであるインターナショナル保育や体育指導などは、保護者参観の機会を設けて、どのようなことをやっているのか実際に見てもらえるようにしています。また、行事は、毎回テーマを設定して、園全体で統一感を出しながらそれぞれのクラスの特徴や成長を伝えていけるようにしています。
3 安全でおいしい給食の提供や食育を実践しています

 食育計画では、目標、ねらい、環境構成などをしっかりと定めることで、子どもたちに食について有意義な学びを提供できるようにしています。例年は毎月3~5歳児クラスはクッキングを行っていましたが、本年度は新型コロナウイルスの影響で実施ができていません。体験型の食育は難しいことから、本年度は箸やスプーンなどの食具の使い方や、マナー、三色食品群の理解を深める、次の日に使う野菜を見せてもらう、エプロンシアターで食事の大切さを学ぶなど、できることを提供して子どもたちの興味や関心を引き出していけるようにしています。

さらなる改善が望まれる点
1 登降園時の保護者への対応について、さらなる工夫を期待します

 園では、登降園時の保護者とのコミュニケーションを大切にしています。しかながら保護者からは「保育士によっては声かけもない、会話内容に差がある、担任以外だと特に何も言われない」など、特に登園時の声かけがほしいことや降園時にはその日の子どもの様子をもっと聞きたいとの要望があります。園としてもコロナ対策の一環である保護者の園舎内への立ち入り禁止や、登降園の時間帯が重複する課題などを認識しています。今後は、登降園時に求められている情報は何かという視点から、さらなる対応の向上について検討されるよう期待します。
2 マニュアル類の理解と活用に向けた、さらなる努力を期待します

 園には法人作成による基本マニュアル類が整備され、職員は日々の業務の中で活用しています。サービスの基本事項や手順の見直し、保護者からの提案があるときは、定例ミーティングの中で検討し、対応しています。しかし今回の第三者評価の職員自己評価結果では「業務点検の手段として日常的に手引書等を活用している」項目については「そう思う」が半数以下となっていました。園では若い職員が増えている現状の中で、職員がマニュアルの理解を深めることと、迅速な行動につながりやすいマニュアル類の充実に向けた、さらなる改善を期待します。 
3 苦情解決の仕組みについて、保護者のさらなる意向収集が望まれます

 苦情解決の仕組みについては入園のしおりの中に明記し、保護者に対しては入園説明会や保護者会で詳しく説明しています。苦情や意見があった場合は、園と法人が一体となって速やかに解決を図るようにしています。しかし今回の第三者評価の利用者調査によると、「要望や不満があったときに職員以外の人(役所や第三者委員)に相談できることを園はわかりやすく伝えているか」の項目については、「はい」の回答が他の質問に比べて低い結果になっていました。本件に関し、保護者へのさらなる周知の検討が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の本年度のテーマを「越(えつ)」として、全職員で取り組んでいます

 園では本年度の課題である「新型コロナウイルス感染症に罹患せず、罹患させず、また、緊急事態やさまざまな困難を乗り越える」ことについて、職員の思いを集約し、「越」というテーマを決めました。そして乗り越えた先には「今より自分が成長し、よりよい保育園にしていく」という思いをサブタイトルに込めました。職員は保育園内の衛生対策の強化や職員の新型コロナウイルス感染防止対策の徹底、衛生用品の計画的な備蓄などに努めるなど、本年度の共通の課題に向けて、意識の統一化を図り、心を合わせて日々の保育の質の向上に取り組んでいます。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 園ではコロナ禍に対応できる保育を実施しました

 園では4月半ばから1か月半にわたる臨時休園中でも例外的に登園した子どもたちのことを一番に考え、出勤した職員は園内の細かい清掃や消毒、手作りおもちゃや動画制作などを行いました。感染リスクを抱えながら危機感を共有し、心を一つにして全力を尽くしました。また、登園を自粛する子どもが増加した際には、心のケアと健やかなはぐくみが継続できるようWebを活用した保育やコミュニケーションに配慮しました。登園時や職員活動の様子を動画共有サービスで保護者向けに限定公開するほか、自宅でできる工作や教育素材などの配信も行いました。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 近隣の保育園や系列園との交流を通して、子ども同士の活動が充実しています

 近隣の保育園5園とは、5歳児クラスが年4回程度、近隣の公園に集合して遊べる機会を設けています。運動会の遊戯の披露会をしたり、こま回し、集団ゲームをするなど、他園との交流を通して顔なじみの友だちを増やしていけるようにしています。系列園4園とも定期的な交流を行っており、室内ですごろくなどのゲームを楽しんだり、交通機関を使って近隣の公園に遠足に行ったりするなど、いつもとは違う体験ができるようにしています。新しい友だちとも遊べる機会を作り、小学校進学時に友だちがスムーズに作れるように働きかけています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している82世帯を対象に調査を実施しました。在園児は86名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 86人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 53.7%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が8人(18.2%)、「満足」が28人(63.6%)で「満足」以上の回答は合計36人(81.8%)でした。  自由意見には、「園全体で園児みんなを見てくれているので安心できます」「子どもの事をすごく大事によく考えてくださっています。成長の小さな気付きを教えてくださるなど、とても寄り添っていただいていることが実感できます」「いい意味でゆったりしており、融通を利かせてくれます」「先生方全員が子どもに熱心に愛情を持って接してくださっているのがわかります」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で95.5%、「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」他2項目で81.8%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、満足度が高い様子が読み取れます。また、「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」で36.4%と、ほかの項目に比べると「はい」の回答率がやや低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が2.3%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「製作の機会が多くあると思います。創る行為は何事においても重要だと思っているので良いです」「英語や体操など、子どもが体や頭を使って楽しめるプログラムが定期的にあります」「外でも中でも身体をたくさん動かしてくれます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が2.3%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「発育や年齢に合った遊び、製作などを多く取り入れてくれていると思います」「子どもが楽しく過ごしているのがよくわかります」「運動会や夏祭りなど、年長は主宰側になって切り盛りしていてイベントが楽しそうです」「コロナ禍で登園できないときも、どうしたら家庭で楽しめるかを考えてくれて、動画配信やクッキングレシピなどを配信してくれました」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が6.8%でした。  自由意見には、「保育園のごはんはおいしく工夫されているようで、よく食べています」「全て手作りでありがたいです」「給食のレシピを快く教えてくれます」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 18人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が40.9%、「どちらともいえない」が40.9%、「いいえ」が15.9%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「コロナ禍なので単純比較できないですが、室内でできることを十分にやってくれてると思います」などの声がありました。  その一方で、「現在のコロナ禍で工夫していただいていると思いますが、十分とは言いきれません」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が13.6%、「無回答・非該当」が13.6%でした。  自由意見には、「とても柔軟に対応していただけて気兼ねなくお願いでき助かっています」「仕事の状況で急な変更をお願いしても嫌な顔をされることなく対応してくれます」「預り時間など、臨機応変に対応してくれ助かります」「まだその状況になったことがないのでわかりませんが、柔軟に対応してくれると思います」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が29.5%、「いいえ」が2.3%でした。  自由意見には、「カメラを設置して不審者への対策は行われており、保護者も確認できるようになっています」「先生方は子どもたちの安全を大切にしてくださっていると常々感じます」「コロナ禍の対応や判断が早く的確であり、臨機応変に感染症対策をしてくださり安心できました」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が9.1%でした。  自由意見には、「重要行事は休日のため、ありがたいです」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が61.4%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が11.4%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「担任の先生が親身で心強いです。担任の先生でなくても、親しみやすい先生が多く、安心できます」「子どものことをしっかりと見てくれる先生が多いので、安心して預けられます。保護者の話もしっかりと聞いてくれます」「信頼できます」「個性を大切にしてくださって、伸ばしてくれていると感じています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が15.9%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「概ね清潔と思います」「今は、新型コロナウイルス流行のため、園内に入れず、状況把握ができません」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が2.3%でした。  自由意見には、「先生方は笑顔で親切だと思います」「皆さんプロです。しっかりされています」「先生方はみんな感じが良いです」「先生方が優しく気持ちの良い対応、かつ柔軟でとても助かり感謝しています」などの声がありました。  その一方で、「職員によります」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が6.8%でした。  自由意見には、「感染症の対策がしっかりとしています」「未経験です」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が56.8%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が13.6%でした。  自由意見には、「子ども同士のトラブルがないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が20.5%でした。  自由意見には、「先生方が子どものことを大切にしていることがわかります」「とても子どもの気持ちに寄り添っていただいていて本当に感謝しています」「先生方はとても親身になってくださいますし、子どものペースにあわせて食事や日中遊んでいただいていて感謝しています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、「特に該当することがありませんでした」という声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が6.8%でした。  自由意見には、「園だよりには書かれています」「連絡帳がていねいで、送迎の時に子どもの様子をきちんと話してくれます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が61.4%、「どちらともいえない」が29.5%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が6.8%でした。  自由意見には、「ちょっとしたことを(軽い感じで)相談しても、すごく真摯に受け止め対応してくれます」「伝えたことがないのでわかりません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 15人  いいえ 10人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が36.4%、「どちらともいえない」が34.1%、「いいえ」が22.7%、「無回答・非該当」が6.8%でした。  自由意見には、「園内に張り紙があったかもしれないが、確認していません」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「社是」や「法人の想い」が玄関ホールなどに掲示されています

 社是である「感謝の気持ちを忘れず、常に相手の目線に立ち、心を込めて考え行動する」ことや「法人の想い」を玄関や事務室に掲示しています。職員は「社是・保育理念」などを記載したカードを携帯し、週次ミーティングや社員総会などの際に全職員でそれらを唱和し、日々の保育の中で生かせるように努めています。また、入園のしおりの中には、保育理念や指針などを明記しており、保護者には入園説明会や入園式、保護者会などで説明し、周知を図っています。

施設長は自らの役割を自覚し、リーダーシップを発揮しています

 施設長をはじめ職員の責務については、職務分担表や運営規程に明示し、これらの責務については年度初めの定例ミーティングを通して、職員一人ひとりに伝達し確認しています。施設長は園の最終責任者として職務を自覚し、正しい判断と統率力をもって、常に建設的に運営にあたることや園の管理責任者として日常の運営を統括しています。また、施設長は区内の保育園園長会や本部の施設長会議などへの出席や本部の保育マネージャーとの折衝など、園を代表して自らに課せられた職務を果たしています。

園の重要案件は決定経緯や内容を職員や保護者に周知しています

 法人の重要案件である中・長期計画や人事、設備投資、保護者対応などは、法人本部で審議され、決定しています。その決定の経緯や内容については毎月開催される施設長会議で伝えられ、施設長が速やかに昼礼ミーティングや定例ミーティングで説明し、職員に周知しています。また、日常の保育や行事計画については、年次別のクラス担当者が原案を策定し、施設長に報告したうえで定例ミーティングで決定しています。こうした決定事項の保護者への周知は、保護者会や運営委員会で説明したり、文書掲示や文書を配付したりして伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園に必要な情報を把握し、日々の保育に生かしています

 保護者会や保護者面談のほか、運動会やクリスマス発表会など、親子行事後のアンケートなどを通して、保護者から出された意見、要望については職員間で共有し、早急な対応に努めています。改善例として金曜日夜の夏祭りは時間帯を考慮して土曜日に変更したり、園内行事の優先席を2列にして幅を広げたりしたことなどが挙げられます。職員に対して、施設長は目標シートや職員との定期面談・各種ミーティングでの発言内容から、職員の思いを確認し、各職員の意向を単年度の事業計画などに反映しています。

福祉に関する情報は、さまざまなところから収集しています

 地域の保育ニーズや保育事業に関する情報は、認可保育所施設長会、地元小学校、商店会、近隣保育園、保・幼・小連絡会などに出席して、情報交換などを通して地域の動向や福祉に関する情報の収集に努めています。区の巡回指導や区・法人のホームページやインターネットからも福祉関連の情報を収集しています。また、事業環境などに関しては、法人代表から社員総会などを通して行政や福祉業界の最新情報などが得られます。そのほか、施設長は収集した情報を選別して、適宜職員に伝達しています。

中・長期計画に基づき、園では単年度の事業計画を策定しています

 理念、ビジョンの実現に向けた中・長期計画は、法人本部で策定されています。法人としての課題は保育サービスの質の向上、人材の育成、保育環境整備、地域振興などが主な柱になっています。それらに沿って、園としての単年度計画が策定されています。事業計画は運営の基本方針、組織管理、安全・防火管理、課題解決への取り組みなどに細分化されています。本年度の課題として「新型コロナウイルスを乗り越える」という前向きで強い気持ちと意志を「越(えつ)」と表現し、ひと回り大きな自分への成長を意識して日々の保育の中で実践しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は法や倫理に関する基本事項や各種マニュアルを理解し、実践しています

 職員が守るべき法、規範、倫理などは、就業規則の服務心得や保育基礎マニュアルの中に保育士の心得、手順や個人情報保護規定などに明記されています。それらに基づき保育環境や子ども、保護者に対して保育者としてのあるべき姿について週次・定例ミーティングなどで話し合っています。園では「子どもを中心に据え、家庭や地域との信頼関係を築き、環境を通して人や物とのかかわりを大切にする」という視点から日常の保育を実践しています。法人代表は、社員総会の機会に、理念の実現に向けた方向性や課題、保育上の心得などを職員に伝えています。

苦情解決や虐待防止の体制やマニュアルを整備し、迅速な対応を図っています

 苦情解決の仕組みは、入園のしおりに明記し、保護者に周知しています。苦情や意見があった場合は、真摯に受け止め、苦情解決の手順に沿って解決に向けて早い時期に利用者の意見や要望を聞き、対応しています。また、虐待については、日々の保育の中で職員は虐待関連マニュアルや虐待に気づくための園内研修を実施して、子どもへの不適切な対応や虐待にあたる声かけなどがないように確認しています。家庭での虐待が疑われる場合には、施設長が法人本部や行政、外部専門機関に報告し、対応するようにしています。

地域の人々に向けて、保育の知識スキルなどの提供をしています

 施設見学に来られた方への施設案内や育児相談などを随時受け入れ、ていねいに対応しています。園の行事などには地域の方に参加を呼びかけ、昨年度は園の専門性を生かした子育て相談会を4回実施しました。また、地域の祭りには、土曜保育の子どもたちを連れて楽しく参加し、区内の保育園4園と地域交流会を昨年度は3回行いました。そのほか、保育実習生を受け入れていますが、ボランティアについてはマニュアルを整備して、いつでも受け入れる体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全確保のための体制向上に取り組んでいます

 子どもの安全を最優先に環境整備を進めています。危機管理に関する各種マニュアルを整備し、安全確保のため園内外の安全点検を定期的に行っています。また、消防計画に沿って、避難訓練や消火訓練などを毎月1回行っています。また、事故や事件につながらないようにヒヤリハットについても記録し、定例ミーティングで報告しています。昨年度は不測の大災害に備えて、人命の安全を確保しながら保育の継続や早期再開に関する事業継続計画(BCP)を法人として作成し、職員に定例ミーティングなどで周知しました。

情報管理は法人の規程に沿って行われています

 園で取り扱う情報に関する規程などは運営マニュアルの中に含まれており、これを基準として情報管理が行われています。書類など紙媒体の情報は内容に応じて保管ルールがあり、児童票などの個人情報を含む記録類は施錠管理して、施設長が管理状態を確認しています。パソコンの利用によるデジタル情報については、アクセス権の設定などのセキュリティ管理が行われ、外部メモリーの使用に関しても規定に沿って行うようになっています。

個人情報保護規程により、個人情報の保護に努めています

 個人情報の取り扱いは、個人情報保護規程の中で個人情報の利用目的や開示申し出への対応方法などを明記しています。園では、入園時に個人情報について、子どもの名前や写真を園内掲示や園便り、ホームページなどに公開しても良いかどうかの同意書を保護者から得ています。また、新任職員の入職時研修では、人権や個人情報に関する取り扱いについて説明し、守秘義務に関する誓約書の提出を求めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める職員像を明らかにしています

 園が必要とする人材像として「子どもたちに恥じることのない人間であること。感謝の気持ちをきちんと言葉で伝え、謙虚に人の言葉に耳を傾け、受け入れられる職員であること」を明示しています。職員の採用計画は、法人が一括して行っていますが、人材会社が行う就職説明会、区主催の就職フェアに、園としても必要な場合は参加、協力できるようにしています。職員の友人、知人に応募を勧めたり、就職希望者には園の見学や施設長面談を実施しています。新入職員には、適性や能力、他の職員とのバランスなどを考慮して配置が図られています。

職員の能力向上を目ざした研修制度が整備されています

 職員が年度初めに作成する「自己目標シート」に基づき、施設長は職務に対する姿勢や目標を把握したうえで、随時職員と面談しています。そのうえで施設長は職員の資質や能力向上の観点から、法人のキャリアパス階層の基準に記載された法人内の職員育成研修や行政、保育機関が主催する外部研修への受講を勧めています。外部研修後には研修報告書を提出し、園内研修では受講者自らが講師となって研修成果を発表し、職員全員の理解を深めています。

職員の意識、やる気を高める取り組みに努めています

 職員一人ひとりが自己目標シートの「目標、課題、対策欄」に一年間で取り組んだ内容に対し、年に3回、進捗状況を振り返って自己申告し、その後施設長と面談しています。施設長は、職員各自の目標の達成度を確認し、次の課題設定に意欲的に取り組めるように支援しています。施設長は、職員が一定期間に遂行した役割、実施度、貢献度などの具体的な事実を法人本部に報告しています。最終評価は、社員総会の中で法人代表から職員一人ひとりにフィードバックが行われ、処遇に反映されるなど、職員のやる気向上につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  職員が必要な素養を身につけ、子どもや保護者にとって無二の存在となるために、職員全員が「社是」「法人の想い」などを保育に生かすことを課題に取り組みました。子どもたちの心を受け止め、健やかにはぐくむには、理念などの実践が最良の方策と考え、まずは週次・月次ミーティングで理念などを必ず唱和し、日々の保育の中での行動指針としました。次いで本部主催の多くの研修においても理念などの理解を深め、日々の活動に反映させるようにしました。さらに年3回の社員総会では、法人代表の講話を通じて、人として保育者として大切な倫理観が身についたかの振り返りを行いました。これらの取り組みの結果、大多数の職員が理念などを暗唱できるようになり、常に心に留めて行動しようと努力していること、本部主催の研修は系列園の職員も参加することで相互啓発ができ、日々の振り返りや能力、意識の向上につながりました。しかし、理念などの実践については職員個々の理解度や行動に差異があることや、研修受講後に時間の経過とともに認識の薄れていく職員も見られたことから、本年度は研修において「法人の想い」などの掘り下げと日々の保育への向き合い方などの指導を強化することとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 各種ミーティング、研修時などにおける「法人の想い」などの唱和により、暗唱はほぼ全員が実現できています。しかしながら実践面では個々により差異が見られるため、本年度は研修において「法人の想い」などの掘り下げと日々の保育への向き合い方などの指導を強化していきます。研修と連動した指導と話し合いを通じて、実践につなげられるように考えています。また、社員総会の効果持続については、園のミーティングの中で、総会の内容の再確認と振り返りを行っていきます。さらに今後は、リモートによる会議や研修などの開催の増加が予想されますので、非対面でいかに知識や会社の想いの共有化を図るか、実施の方法、頻度、内容などを本部と各施設長とが連携協力していきたいと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  職員一人ひとりがプロとしての自覚と責任を持つことを課題として取り組みました。保育者が子どもの人権を尊重し、その最善の利益を考慮して保育を行うためには、高い倫理観や保育にかかわる多様な知識と技術に基づく適切な判断と対応が必要と考えました。上記課題の達成のために、まず余裕のある人的体制を確保しながら「会社の理念」などの実践に努め、また、職員は職位、職務、個々のレベルに応じた本部主催の研修や外部研修に参加しました。研修後にはレポートを提出し、振り返りを行い、受講者が講師となって園内研修を実施し、これが研修内容の習熟度向上と職員全体の知識の共有化につながりました。さらにミーティングにおいて、知識、技術、保育内容などを自己評価し、その内容を全員で話し合いながら、質及び意識の向上に努めました。しかし本部主催研修や外部研修の受講に関しては、職員により受講回数に偏りがあり、また、自覚や責任、向上心に関しても、個々により差異が見られ、全職員が十分にレベルアップできたとは言えない状況です。本年度も昨年度の検証結果を踏まえ、改善を加えながら取り組みを継続させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 本年度は、職員全員がそれぞれの職位、職務に応じた専門性を高めるために必要な知識及び技術の習得、向上を課題として取り組んでいきたいと考えており、昨年度の研修受講による理解・振り返り、園内研修による知識の定着、及び他職員への共有化といった一連の取り組みや、ミーティングでの話し合いを経て、課題達成への意欲向上が見られるようになりました。また、研修の副次的効果として、先輩職員が後輩職員の模範となり、指導やアドバイスをしながら、知識やスキル向上を支援する場面が多く見られるようになり、モチベーションの向上もうかがえます。一方で施設長は昨年度の取り組みを検証し、個々にばらつきのある現状を認識しています。本年度も余裕ある人的環境を整備しながら、職員には本部主催研修や外部研修にできるだけ公平、均等に参加できるよう努めていく考えです。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットに園情報を掲載して、わかりやすく伝えています

 ホームページやパンフレットには、保育園の概要に加えて、園の運営方針、保育理念を載せて、保育の基本姿勢をていねいに伝えています。ホームページやパンフレットは、法人で編集、変更の検討がされており、随時必要に応じてバージョンアップができる体制になっています。本年度は、登園自粛期間中に、Web上で誕生日会を発信したり、面談を行うなどの新たな取り組みも始まっており、時勢に合わせて体制を整えていけるように努めています。

区と連携を取りながら、時勢に合わせて保育環境を整えていけるように努めています

 区のホームページには、入所定員、開所時間などの基本情報を掲載して、入所を検討する方々に情報提供を行っています。区が発行している保育所案内の冊子にも、同じ情報を提供しています。園のパンフレットは、区役所内の保育園情報コーナーに置き、手に取ってもらえるようにしています。新型コロナウイルス対策の基本的な取り組みについて、区から随時連絡があることから、その方針に沿って園内環境を整えられるようにして、適切な保育を行えるようにしています。

見学者の希望に添えるよう、随時受け入れ体制を整えています

 見学対応は、見学者の希望に添えるように土曜日も含め複数設定日を設けて、都合に合わせて選んでもらえるようにしています。本年度の園見学は、玄関先での対応を取っており、園内の様子などを撮影したビデオを見てもらいながら説明を行っています。見学者には、社是、理念・方針、法人の想い、保育士全員が全園児にかかわる「全員保育」、子どもを主体に考えて心を受け止める「真心保育」など、法人の理念に沿って保育が展開されていることを伝えて、入園希望者に園の保育の実態を理解してもらえるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会と面談を実施して、子どもにかかわる情報の把握に努めています

 新入園児の保護者には、重要事項説明書に沿って説明会を行い、基本的なルールや、体調不良時の対応、必要な持ち物などを伝えています。個人面談では、事前に配付した「児童票」「入園契約時面談調査書」に記入された成育歴や家庭環境、配慮点などの確認を行い、気になることはないか事前に聞き取っています。面談は、入園後にクラスを受け持つ担任が担当し、保護者の要望や子どもの特性を聞き取っています。面談の結果はミーティングで共有し、全職員が把握できるように努めています。

子どもや保護者の就労に合わせて、慣れ保育を設定しています

 保護者の就労状況は個人面談で把握し、保護者の都合に合わせて慣れ保育の期間を設定できるようにしています。初日は、短時間の滞在から始めて、給食、午睡、おやつと、子どもの様子を考慮しながら、徐々に延ばしていくことで、無理なく環境に慣れていけるようにしています。入園開始直後は、保護者との連絡を密に取るように努め、家庭での様子を把握しながら、散歩の時間や午前寝を取り入れるなど、その日の保育を適宜変更できるようにすることで、子どもの負担軽減を図っています。

退園後も行事に招待するなど、関係性を継続していけるように働きかけています

 途中退園する子どもには、保育士がミニアルバムを作成してお別れ会を行うなど、園での思い出を大切にしてもらえるようにしています。卒園児は、夏祭りや運動会に招待をして、夏祭りではゲームや買い物を楽しんでもらったり、運動会では地域の方々といっしょに競技に参加してもらったりするなど、園に足を運んでもらう機会を設けています。保護者には、新しい環境で不安があればすぐに相談してほしいという思いを伝えており、送迎時や別途個別に面談を行うなど、対応できる体制をとっています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの様子は日誌や個別指導計画、発達経過記録など所定の様式に記録しています

 子どもの毎日の様子は、「クラス日誌」「個別指導計画」「連絡帳」などに記入をして、成長過程を残していけるようにしています。1歳児、2歳児クラスは、2か月に一度、3歳児クラス以降は2、3か月ごとに一度、「発達経過記録」を作成して、一人ひとりの成長の様子を把握できるようにしています。発達経過記録は、排泄、食事、着脱、清潔、運動、言語、遊びなど年齢に合わせた領域について興味や関心、できるようになったことをチェックできる様式を採用して、苦手な所がないか適切に把握しながら、成長を促していけるようにしています。

目ざす保育を実現するために、全体的な計画に保育方針や目標などを盛り込んでいます

 全体的な計画は、本部で作成、見直しがされ、事業の目的、保育方針、保育目標などを反映させています。全体的な計画には、小学校入学に備えて「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」に近づいていけるよう、年齢に合わせた教育的な学びも盛り込み、さまざまな体験を通して成長していけるようにしています。また、園では毎年テーマを決めて取り組んでいます。本年度は「新型コロナウイルス感染症などに罹患せず乗り越える」「緊急事態やさまざまな困難を乗り越える」「今の自分を乗り越え成長する」などの意味を込めて、「越」としています。

毎日昼ミーティングを実施して、子どもに関する情報を共有しています

 毎日昼ミーティングを実施して、前日からの申し送りも含めて、子どもに関する情報を共有しています。ミーティングに出席できない職員には、クラス内で報告を行い、全職員に漏れなく伝えられるようにしています。その他の会議としては、毎月の定例ミーティング、週次ミーティングを実施して、行事に関することや、各クラスの子どもの様子の報告、月案の振り返り、計画の見直しを行うなど、園全体で子ども一人ひとりに関する情報を共有しながら、職員が共通の対応をとれる「全員保育」を目ざしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達に合わせて、保育室内の環境やおもちゃを整えています

 子どもの発達に合わせて、自由保育の時間には自分で遊びたいことに取り組めるように、おもちゃや素材、絵本などの配置を工夫し、興味のあるものを手に取ることができるようにしています。保育室内に複数の遊びが展開できるよう、机ごとにおもちゃを変えたり、おままごとコーナーやブロックコーナーをマットなどを利用して作るなど、子どもたちが遊びに集中できる環境設定を行っています。子どもたちの発達や興味に合わせて、おもちゃや絵本は定期的に入れ替えを行って、より発展的な遊びにも取り組んでいけるようにしています。

特別な配慮が必要な子どもには、保護者と連携しながら支援の仕方を模索しています

 特別な配慮が必要な子どもの支援は、保護者と連携を取りながら、一人ひとりの発達、興味、その日のきげんなどを考慮して、無理なく進めていけるようにしています。本年度は中止ですが、例年区の巡回指導は年4回程度あり、保育の様子を実際に見てもらいながら、指示の出し方や、ほかの子どもたちとのかかわり方などについてアドバイスをもらい、例えば視覚的にもわかりやすいように指示に写真をつけるなど、すぐに対応しています。療育センターなどに通っている子どもがいる場合には、保護者から話を聞いて同じ指導や環境に整えるようにしています。

近隣の小学校に訪問するなど、入学に向けてさまざまな体験ができるようにしています

 近隣の小学校とは、学校交流を通して、グループ遊びや教室で学校の雰囲気を味わうなど、入学を楽しみにできる機会を設けています。全体的な計画に「10の姿」を記載し、これらを意識しながら、入学後もスムーズに生活が送れるように日々の保育を大切にしています。日課では、12月ごろより、5歳児クラスでは徐々に午睡の日を少なくしていき、無理なく午睡なしでも過ごせるようにしています。文字の練習や、塗り絵、迷路、文章力が身につくようにその日の出来事を書くなど、机上の活動も取り入れて入学に備えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、登降園申し送り表に沿って子どもの様子を観察しています

 登園時には、「登降園申し送り表」にある体温、身体状況(けが、あざなど)、上下の洋服の色、ヘアゴムやマスクの有無などを記入して、受け入れを行った職員以外にも子どもの様子がわかるようにしています。備考欄には、保護者からの伝達事項や朝の様子などを記入して、昼ミーティングで共有しています。体調不良後の登園の際には、家庭での療養の様子や園で配慮すべきことを聞き取り、日中の保育の内容を軽めにする、休息を取れるようにする、給食の内容を消化の良い物にするなど、個別の対応を取っています。

子ども一人ひとりの発達に合わせ、基本的な生活習慣を身につけられるようにしています

 子ども一人ひとりの発達に合わせて、食事の進め方や、衣服の着脱、トイレトレーニングなどは、無理なく楽しく進めていけるようにしています。本園は1歳児クラスからの園になるので、離乳食対象の子どもはいませんが、そしゃく力に個人差があるため、個々に合わせた硬さ、大きさで提供して、食べやすくしていることを保護者にも伝えるようにしています。トイレトレーニングについても、まずは座ってみることから始めて、トイレを楽しい所だと感じてもらえるようにして、無理なく次の段階を用意できるようにしています。

降園時には、連絡帳やホワイトボードにて保護者にその日の様子を伝えています

 降園時には、全園児連絡帳にて、その日の様子を記載しています。クラスの様子については、ホワイトボードにどこに散歩に行ったかなどを記載して、家庭での会話につながるようにしています。本年度は、新型コロナウイルスの影響で、登降園の際に保護者は玄関までの送迎となっており、園舎の中に入れないため、持ち物などのお知らせや、行事の写真を玄関の見やすい所に掲示するなどの配慮をしています。限られた職員で、登降園の対応を行っていることから、担任職員とのコミュニケーションをいつも以上に取っていくように努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
インターナショナル保育、体育指導、ゴルフアカデミーなど独自の活動を提供しています

 全園児を対象としたインターナショナル保育では、季節に合わせた単語、歌など、身近なものから楽しく学べるようにしています。3~5歳児クラスでは体育指導、4、5歳児クラスには専用のボールを使用して、ゴルフの姿勢やターゲットに当てて集中力を高められるよう、ゴルフアカデミーを導入するなど、独自の活動を盛り込み、子どもたちの可能性を引き出していけるようにしています。外部講師による専門的な指導を取り入れて、ふだんの保育にはないかかわりを経験することで、興味・関心を広げていけるようにしています。

戸外活動を積極的に取り入れて、体を十分に動かせるように配慮しています

 戸外活動では、季節ごとの花、植物、昆虫、水の流れなどの変化を実際に目で見たり、触れたりできる時間となるようにしています。拾ってきたさなぎがちょうに羽化したり、かぶとむしを幼虫から育てるなど、生き物の成長を見守れる環境を設定しています。本年度は新型コロナウイルスの影響で、公園遊びを十分に楽しめない環境下ですが、どんぐりを拾いに行く、機関車を見に行くなど、他園と目的地が重ならないように配慮しながら、戸外活動を実施して体力強化ができるようにしています。

集団活動の中では、ルールのある遊びなどを取り入れています

 地域の保育園5園とは、「地域交流会」を設定して運動会の遊戯を披露したり、こま回し、ゲームをするなど、集団での遊びを体験できるようにしています。近隣の系列園4園とも、ゲームやすごろく作り、公園遊びをいっしょに楽しむなど、ルールのある遊びを楽しめる機会を設けています。ふだんの遊びの中でも、中あて、イス取りゲーム、なんでもバスケットなど勝ち負けのあるゲームも取り入れていくことで、うまくいかなかったときの気持ちの調整を、集団活動を通して学び、気持ちの立て直しができるように支援しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事ごとにテーマを設定して、子どもたちにも親しみやすい内容となるようにしています

 行事は、季節感や日本の文化を大切にするとともに、子どもたちが楽しみながら参加できるようにしています。行事ごとにテーマを設定して、各クラスがテーマに合わせた演目を披露することで、一体感のある行事となるようにしています。テーマは、子どもたちが日ごろ親しんでいる絵本などから取り入れて、イメージを湧きやすくしたり、関心を持ったりできるものにしています。4歳児クラス、5歳児クラスなどでは、複数の演目の中から自分たちでやりたいことを決めていけるようにするなど、自主的に取り組めるようにしています。

準備からかかわれるようにして、成し遂げることの喜びを体験できるようにしています

 本年度の夏祭りでは、5歳児クラスが縁日の内容を子どもたちで考えました。綿菓子、たこ焼きなどの縁日で売るものを、お花紙やストローなどで手作りしたり、ゲームの景品を作ったりするなど、準備段階からかかわっていくことで、成し遂げることを経験できるようにしています。運動会の演目では、踊りの振り付けやイメージなどを子どもたちの考えも盛り込んでいけるようにするなど、自信を持って取り組んでいけるように働きかけています。話し合いの中では意見が通らないこともありますが、ほかの人の声にも耳を傾けられるように支援しています。

保護者には、取り組みの過程や頑張りを伝えて期待を持ってもらえるようにしています

 行事に向けて取り組む様子については、玄関に写真を掲示し、園便りやクラスだよりで、目的や成長している姿を伝えることで、保護者の方に期待を持ってもらえるようにしています。インターナショナル保育や体育指導は、保護者参観日を実施して日ごろの保育を見られる機会も設けて、安心につながるようにしています。本年度は、保護者参加の行事が中止になったり、行事を縮小する場合には保護者の参加の有無がはっきりしない状態ですが、経過報告や変更の連絡などを早めにする、行事の様子をWeb配信するなどの対応を取っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもも無理なく過ごせるように保育士はていねいにかかわっています

 家庭的な雰囲気でゆったりと落ち着いて過ごせるよう、2歳児クラスまでの小さい子どもは保育士と1対1でのかかわりを持てるようにして、安心して過ごせるように配慮しています。延長の時間には、木製パズルやドーナツおもちゃなど、いつもとは違うおもちゃも用意して、特別感を感じてもらう、やりたいことに集中できるようにするなど、環境を整えらえるようにしています。子どもに疲れた様子が見られた際には、落ち着いて過ごせる空間や、場合によっては休息を取れるように促すなどして、無理なく過ごせるようにしています。

日中の保育の引き継ぎをしっかりと行い、一人ひとりを把握できるようにしています

 延長保育の様子については、次の日の昼ミーティングで申し送りを行い、一人ひとりの様子について職員で共有できるようにしています。翌朝、担任に伝えたいことがある場合には、メモを残して見てもらえるようにしています。登降園申し送り表には、クラス担任から保護者に伝えてほしい内容を記述して、漏れなく必要な事柄を伝えていけるようにしています。帰る時間によって保育室を分けたり、別室で補食や夕食を保育士とゆっくりとれるようにするなどの配慮をして、最後まで残る子どもが寂しくならないようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食の時間を楽しいと感じてもらえるよう、完食できる量を提供するようにしています

 給食では、苦手な食材を少しでも食べてもらえるよう、好きな物といっしょに食べられるように工夫し、食べられた時には職員もいっしょに喜ぶなど、子どもの気持ちを前向きにできるようにしています。完食できるよう、最初に食べられる量を考えて、減らす申告をできるようにすることで、食べ物を大切にする気持ちも育てていけるようにしています。時には好きな友だちの隣で食べられる機会を設定するなど、楽しい雰囲気の中で食事を楽しめるようにしています。

毎月栄養士会議を実施して、法人全体で献立の見直しを行っています

 毎月法人全体の栄養士が集まり、栄養士会議を実施しています。各園の良かった点、改善点などの意見を集めて、より良い献立を提供できるように努めています。献立は、旬の食材や行事にちなんだ伝統食を盛り込み、食材そのものの味を大切にした調理を基本としており、季節ごとの日本の文化も伝えています。保護者には、毎月の給食便りに各クラスの様子を掲載して、子どもたちがどのように給食を楽しみにしているか、どのように給食を提供しているのかを理解してもらえるようにしています。

クッキング活動を毎月計画するなど、体験を大切にした食育を行っています

 食育計画は、4期に分けて各年齢ごとに目標、ねらい、環境構成などを明確に定めたものを作成することで、発達に合わせた学びや経験ができるようにしています。期の終了時には評価を行い、適切に実施できているかどうかを確認しています。例年は3歳児以上のクラスでは、毎月クッキング体験を計画し、とうもろこしの皮むき、キャベツのざく切りなど食材に触れる活動や、ゼリー、バター、ジャム、アイスクリーム作りなど、食材の形態が変化する内容を盛り込んでいますが、本年度は新型コロナウイルスの影響により中止となっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
事故防止チェックリストを基に、散歩時など安全に外出できるように支援しています

 事故チェックリストには、散歩時、保育室内の環境、午睡時など、保育中の事故になりやすい事象を事前に確認して、環境を整えられるようにしています。子どもたちにも、散歩先の遊具の安全な遊び方を実際に触って説明をしたり、公道での安全な歩き方を横断歩道や信号を実際に渡りながら伝えるなど、視覚からも理解してもらえるようにしています。看護師は在勤してませんが、法人の看護師が作成している保健便りに記載している手の洗い方、鼻のかみかたに沿って、保育士が子どもに日ごろから正しい方法を伝えています。

嘱託医と連携しながら、子どもの成長を適切に促せるようにしています

 嘱託医が行う定期健診の際には、健康管理のみではなく発達相談もできる関係性を構築しており、何かあった際には相談しながら、保育環境を考察できるようにしています。歯科衛生士による検診も年2回実施しており、4、5歳児クラスが正しい歯の磨き方を学び日々実践できるようにしています。療育など専門的なケアを受けている子どもについては、療育先の指導について情報を共有しており、園と指示の出し方などが異ならないようにするなど、子どもが混乱しないような環境を整えています。

保護者には、入園時と保健便りなどで園の保健衛生の取り組みを伝えています

 保護者には、入園時に乳幼児突然死症候群予防についての、園での午睡時の安全確認の方法を伝えています。季節に応じて流行する感染症や、子どもの成長に大切な朝食をとる必要性、季節に合わせた衣服の着用の仕方などを、保健便りに掲載して家庭でも健康管理を適切に行ってもらえるように促しています。インフルエンザなどの流行性疾患が発生した時には、クラスと病名を玄関に掲示して、手洗いとうがいを強化してもらえるようにしています。本年度は、玄関先でのアルコール消毒を追加するなど、感染を拡大させないようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が顔なじみになれるよう、行事や保護者会などで交流できるようにしています

 運動会では他の学年とチームになって保護者競技を行う、保護者会では子どもについてテーマを決めて全員に発言してもらえる機会を設けるなど、保護者同士が顔なじみになれるような機会を設定しています。本年度は保護者会が、新型コロナウイルスの影響で実施されていませんが、Web上でビデオ会話を実施して、自粛期間中でも保育士と面談ができるようにするなど、保護者の不安を少しでも軽減できるようにして、家庭での生活を園といっしょに乗り切っていけるように支援をしました。

保護者アンケートを行事の後などに実施して、意見を伝えてもらう機会を設けています

 夏祭り、運動会、クリスマス会、大きくなった会など大きな行事の後には、保護者アンケートを実施して、保護者からの意見を伝えてもらえるようにしています。保護者からは行事の時間設定や、家族席や優先席への配慮、感染症の状況を知りたいなどの意見が挙がったことから、一つ一つに解決・対応策を示して改善できるようにしています。また、個人面談では子どもの4月からの成長を伝えて、できることが多くなっていることを伝えるようにしており、保護者からの要望や家庭での様子も聞き取るようにしています。

保護者と連携を取りながら、子どもたちの安全を守っていけるようにしています

 本園のある区は、緊急事態宣言中の4月13日から5月末まで臨時休園の対応となったため、特別な理由がない限りほとんどの子どもが、家庭で過ごすことになりました。臨時休園中は、歌、手遊び、パネルシアターや親子で遊べる室内遊びを配信するなど、家庭でも楽しく過ごせるような支援を行いました。登園再開にあたっては、感染拡大防止のため、職員室や玄関には飛沫飛散防止のシートを貼る、消毒、マスク着用の徹底、おもちゃの消毒の頻度を増やすなど、園での取り組みについて伝えて、保護者にも協力してもらえるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
系列園や近隣園と定期的に交流を行って、顔なじみが増えていけるようにしています

 法人の系列園4園とは、「幼児交流会」を実施してゲームや公園遊びをいっしょにするなど、いつもとは違う友だちともかかわれる機会を設けています。近隣園5園で実施している「地域交流会」でも、近隣の公園に集合してゲームやこま回しなどをいっしょに楽しみ、小学校入学に備えて顔なじみの友だちを増やしていけるようにしています。近隣の公園にある機関車を見に行ったり、消防署を通った際には近くで消防車を見せてもらったりするなど、地域資源を活用しながら子どもたちの世界が広がっていけるようにしています。

園の行事に地域の方を招待して、いっしょに楽しんでもらえる機会を設けています

 夏祭りや運動会には、卒園児や地域の方々を招待して、行事に参加してもらえるようにしています。運動会の地域競技には、例年多くの方々が参加していっしょに楽しんでもらっています。園が商店街のお祭りに参加するのを、毎年子どもたちは楽しみにしており、貴重な体験ができています。ハロウィンでは、仮装して商店街を回るなど、地域の方々に温かく見守ってもらえる環境となっています。今後は、敬老の日の高齢者施設への訪問や、消防署の訓練見学などを行っていきたいとしており、地域資源を活用していけるように目ざしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の取り組みについては、入園時に保護者に説明して承諾書をもらっています

 入園時に、個人情報保護に関する法人の取り組みについて説明を行い、承諾書にて確認を行っています。区や医療機関などの外部と個人情報についてやり取りする際には、必要最低限の情報照会に止めることで、子どもの情報が流出しないように法人全体で取り組んでいます。写真掲載に関する確認も文章にて行っており、公開する範囲については保護者の同意内で対応することとしています。写真掲載については、承認を段階的に設定することで家庭に合わせた選択ができるようにして、個々の家庭の姿勢を尊重できるようにしています。

子どもの羞恥心に配慮し、環境を整えたり声かけを行ったりしています

 子どもの羞恥心に配慮した取り組みとしては、おむつは周囲から見えない指定の場所で行っています。1歳児クラスから、仕切りのあるトイレを使用できるようにして、落ち着いた環境を整えています。夏場の水遊びは室内で行いますが、着替えの際にはカーテンを閉め、周囲の高いビルなどからの視線を遮れるようにしています。室内での着替えの際には、マットの上や保育室の隅でするように声かけをして、パンツ一枚にならないように繰り返し伝えて、自分たちで気づいていけるように支援しています。

虐待防止などに関する学び合いや研修受講により、理解につなげています

 職員は保育基本マニュアルなどの内容を、職員会議や外部の研修で学び、知識を得ています。虐待が疑われるような場合には、子どもの様子を注意深く観察したり、日常会話から話をさり気なく引き出したりして、職員で情報を共有しています。疑わしい際には、必要に応じて子ども家庭支援センターと連携を取りながら、子どもの変化を見逃さないようにしています。日ごろから精神的な乱れや、身体のあざや傷、着衣の汚れなどがないかどうか、洋服に隠れている部分についても注意深く観察して、子どもが発しているサインを受け止められるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人マニュアルと園のマニュアルを整備して、適時見直しを行いながら運営しています

 マニュアルは本部にて作成、編集を行っており、毎年見直しを行って、現状に合わせた内容にしています。系列各園から、マニュアルに関して疑問点や改良点などがある際には、法人の施設長会議に上げて、改変の是非について議論しています。法人マニュアルではカバーできない、園独自のマニュアルについても毎年見直しを行っています。本年度はプール、慣れ保育、また新型コロナウイルス感染防止対策として、消毒の方法や頻度、手順などについて改訂をして、環境を整えるようにしています。

各種マニュルを整備して、業務の標準化による保育の質の維持、向上を図っています

 マニュアルは、保育、給食、児童虐待、危機管理防災、個人情報保護に関する基本方針、子どもの権利擁護などを整備して、業務の標準化を図っています。保育に関するマニュアルには、保育マニュアルと保育基礎マニュアルが整備されており、日々の細かい保育についても、マニュアル化して保育の質を保てるようにしています。本年度は、避難訓練マニュアルの改訂を行ったり、全体的な計画に、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を追記するなど、現状に即したものに変更してより良くしていけるようになっています。

法人の保育の理念や目標を常に確認できるようにして、基本姿勢を大切にしています

 職員は、「感謝の気持ちを忘れず、常に相手の目線に立ち、心を込めて考え行動せよ」という社是、法人の想い、理念、方針を記載したカードを常に携帯しており、毎日昼ミーティングにて読み合わせを行っています。本法人の保育姿勢は、子ども主体の保育、子どもにかかわる全ての人たちの幸せを大切にしており、読み合わせを行うことで、日々の保育の振り返りをしています。保育士は、子どもだけではなく保護者も大切にできるように目ざしており、日ごろからのコミュニケーションを大切にしています。