東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人なぜの木会
事業所名称 千鳥さくら保育園
評価機関名称 一般社団法人 地域ケア総合評価機構(令和4年3月31日までの評価機関)

コメント

評価は保育士経験や保育園評価の豊富な評価者が担当した。利用者調査票は園を通じて配布、回収は返信用封筒で直接評価機関に送ってもらう形をとった。
事前に園から資料を送ってもらい、丁寧な分析をしたうえで訪問調査に臨んだ。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 基本的人権の尊重                                                                                           2) 個々の成長発達の保障(援助)                                                                       3) 保護者の方々の就労保障                                                                          4) 全職員が働きやすい職場環境                                                                       5) 地域社会への貢献

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・法人、事業所の方針を理解し、個々の子どもや保護者のニーズに応じて的確な業務を行う。 ・社会情勢や自分の仕事(専門分野)について学び、向上心を持って仕事をする。 ・自己管理、健康管理に配慮し業務を遂行する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・社会的ルールや就業規則を遵守し、意欲的に業務に取り組むこと。 ・個々の子どもや保護者、共に働く職員の人格を大切にし、明るく、温かい心と態度で接すること。 ・常勤、非常勤問わず、全職員が自分の思っていることを言葉にし、持っている知識を出し合いながら相談し保育を進めていく。 ・今ある保育内容にとらわれず、新たな情報、知識を増やしながらより良い保育に繋げていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 季節感のある旬の食材を積極的に取り入れ、食べる意欲や楽しさを感じられる食育活動を大切にしている

旬の食材を使い家庭では取り入れることが少ないメニュー提供をしている。春のふきご飯や白菜の漬物、マメカレー、七草がゆ等提供をしている。子どもが苦手と思われるものを出さないのではなく、季節を感じ味覚の幅を広げて食べることを大切にしている。調理前の食材展示や旬の食材の食育活動にも取り組んでいる。各年齢が「むく・ちぎる」食育活動や栽培した食材を調理するクッキング活動、焼き芋パーティー、魚の解体ショー(鮭・タコ・鰤)を通して食への興味関心、命の大切さも伝えている。活動の際には小集団にする等の安全対策をしている。
2 子どもが安心して自分を出せる大人との関わりを丁寧に紡げるよう乳児担当制をとり、保護者も安心できる保育園を目指している

大人との安心できる関係を土台に、子どもが安心して自分を出していきいきと生活出来るように乳児担当制保育をおこなっている。初めての保育園生活の中で個を尊重し担当保育士が食事・排泄・睡眠にいつも同じ手順で丁寧に関わることで情緒の安定を図り信頼関係を築いている。一人ひとりの個別計画を作成し成長・発達課題を日々記録し職員間で共有し保育を進めている。特に入園当初には、担当保育士は、子どもにとってだけでなく保護者が安心して園に預けられるよう、受け入れや降園時の対応をおこない、その日の子どもの様子を伝えるように努めている。
3 多様な研修を計画し職員に学びの機会を提供している

研修規定を整備し法人研修や園内研修、外部研修などを実施している。法人研修は若手研修やリーダー研修、外部講師による研修などを実施している。園内研修は研修担当主任が年間計画を立案し実施している。外部研修はキャリアアップ研修などを中心に受講し、受講後は職員会議で内容を報告している。多様な研修に職員は積極的に参加しており、学びの機会を豊富に提供していることがうかがえる。

さらなる改善が望まれる点
1 さまざまなリスクに対し優先順位をつけることや、事業継続計画の職員への周知を期待したい

リスクに対するマニュアルを整備しており、危機管理や保健衛生、事故防止などのマニュアルを作成している。今年度は水害対策のマニュアルを作成したり訓練も実施している。なお、さまざまなリスクに対し優先順位をつけることや、日々の保育の中で安全への意識を高めるとともに、リスクに関するマニュアルの読み合せや見直し、作成されている事業継続計画(BCP)の職員への周知が望まれる。
2 経験で培われてきた当園の保育水準を引き上げる手段として、手引書が活用されることが望まれる

手引書は画一化した保育を進めるためのものではなく、経験の差による保育水準の差を軽減させるものである。手引き書を作成し見直しをする過程で、内容をより理解し保育水準を引き上げることができる。当園では手引書が整備され配置されているが、どのように活用しているか確認がされておらず、一方で勤務年数の長い職員も多いので経験者に頼りがちの取り組みもある。このような時こそ手引書を活用し、経験の浅い職員も同じ基礎知識の上で話し合える場を作り出すことが期待される。また、見直しがおこなわれた時はその都度改定することが望まれる。
3 リーダー層の育成に取り組むことを期待したい

昨年より人材確保に取り組み目処をつけてきた。人材育成も課題としており、リーダー層の育成で組織力のアップを図りたいとしている。職務として専門主任や分野別主任等の役割を明示しているが、主体的に活動できる場を設けることもよいと思われる。また、専門リーダー会議や個別の面談などを活用し、一人ひとりの育成につなげることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 在宅の子育て世帯の支援に取り組んでいる

地域の子育て支援事業を実施しており、担当職員を配置し年間計画に沿って取り組んでいる。在宅の親子への園庭開放や保育所体験、育児講座を開設したり、園行事の運動会、焼き芋パーティ、子どもまつりなどに招待している。通常はクラスに入って保育所体験をしてもらっているが、今年度はコロナ対策でできないので、オンラインを使って園の子どもたちと体操をしてもらうなどの体験をしてもらった。また、公園で一緒になった親子にも声をかけ、地域情報誌を渡したりパートナー登録を働きかけるなどしている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 保育観を伝え合える環境をめざし、会議の持ち方を工夫している

目指す保育目標は同じでも、一人ひとりの職員が持っている保育への思い、捉え方、やりたいこと等を伝え合い、理解し合ってこそ、仲良し集団だけではない保育の質を向上させる集団に育てることが大切と、会議の持ち方の工夫に取り組んでいる。土台となるクラス会議、乳児・幼児グループ会議、職員会議の他、リーダー会議・指導管理主任会議、係会議など会議は多いが、それぞれの会議の内容を明確にし、会議録には目を通し重複しないよう会議の充実を図っている。保育の話は報告だけでなく、要所をとらえ保育観を交えて伝えられるよう指導してきた。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 保護者の状況に配慮した保護者支援を行っている

保護者のほとんどは正規職員で保育時間は長い。延長登録は減少傾向にあるが、スポット利用を当日でも電話で受け、急な残業にも対応できるようにしている。保護者同士の交流の機会がなかなかないので、保護者会の中にディスカッションの時間を設けたり、「親の会」への援助をしている。また、外国人の保護者への伝え方を工夫したり、個別の状況に対応するようにしている。個人差はあるが研修等でスキルアップを図り、送り迎えの時には一言でも直接伝え、保護者との信頼関係を作り、保護者から相談できる雰囲気作りに努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育所を利用している全世帯を対象に調査を行った。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査を行った。
保育所より調査票を配布。回収は、返信用封筒で評価機関に
直接郵送してもらう形をとった。

利用者総数 130人
利用者家族総数(世帯) 115世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 115人
有効回答者数 79人
回答者割合(%) 68.7%

総括
2011年4月、公立保育園から民間委託され開設した。1歳児から5歳児までの定員130名の大規模園である。今回の利用者アンケートは、68.7%の回収率となっている。総合的な感想では「大変満足」と「満足」を合わせて93.7%であった。「どちらともいえない」が5.1%、「不満」が1.3%、「大変不満」の回答はなかった。共通評価項目の各設問では「1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」の設問で「はい」の回答が96.2%と数値が高かった。「17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」では、「非該当」が41.8%と最も多かった。総合的な感想には、日々の保育に対する感謝の言葉だけでなく、コロナ禍で行事や保育をどのように確保していくかが今後の課題ではないかという提案事項も含めた意見があり、保護者の積極的な姿勢がうかがえた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 76人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が2.5%、「無回答・非該当」が1.3%、「いいえ」の回答はなかった。自由意見に「友だちとの関わりの中で、自分の思いを伝えることやゆずることを学んでいる」「日々成長している子どもの姿を見ていると、家庭内だけでなく園での活動が役立っていると思う」等があった。改善点に関する意見はなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 73人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.4%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が1.3%であった。自由意見に「様々な活動において、いかに子ども主体となるか工夫している」「色々新しいこと、友人や先生との関係を学べる良い活動をしている」等があった。改善点に関する意見はなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 73人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.4%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が1.3%であった。自由意見に「ほぼ毎日、おいしいと言ってサンプルを見ている」「食育に力を入れているのでありがたい」「アレルギー対応をしっかりしてくれるので大変感謝している」等や「おやつのおかわりがないので用意してもらいたい」という意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 60人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が8.9%であった。自由意見に「コロナの中、工夫して遊びや行事を考えている」「上の子を他の園に通わせていたが、そこと比べて戸外遊びが多くとても助かる。のびのび遊ばせてくれるので体力がついてきている」等や「コロナ禍で今後行事や遊びの範囲が縮小されると思うので、どのように確保していくか課題ではないか」という意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
「はい」が78.5%、「どちらともいえない」が2.5%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」の回答はなかった。自由意見に「こころよくうけいれてくれている」「とても助かっている」「割と急な残業が多いが、いつもどの先生もにこやかに対応してくれるので助かっている」という意見があった。「まだ急に利用したことがないので判断出来ない」ため「無回答・非該当」と回答したという意見もあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 61人  どちらともいえない 17人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.2%、「どちらともいえない」が21.5%、「無回答・非該当」が1.3%、「いいえ」の回答はなかった。自由意見に「お散歩マップがあり、どこに行っているかわかりやすい」「上の子のときと比べ、安全対策が進化しさみしいくらい」や「転んだりぶつかったりするのは当然ありうるが、ちょっと頭部をぶつけることが多い気がする」という意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 12人 
「はい」が60.8%、「どちらともいえない」が17.7%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が15.1%であった。自由意見に「コロナのため行事や保護者会が中止になったけれど、園での様子をプリントで配布され写真も載っていて、子どもの様子を知ることが出来て良かった」や「コロナ禍の現状では難しいと思う」「保護者会が昼に開催されるが、夕方などにしてもらえると仕事に影響が出にくいと思う」「コロナの状況下でも行事は実行できると思う」という意見もあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 61人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」が77.2%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が5.1%、「無回答・非該当」が3.8%であった。自由意見に「職員によるが、話しやすい人が多い」「いつも細かく様子を伝えていただく」や「あまりゆっくり話す機会がない」「人数が多いため、仕方ないと思っている」「気持ちや様子を日頃からもう少し話してほしいと思うことがある」等意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 76人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」と「無回答・非該当」の回答はなかった。自由意見に「掃除等を中心にしてくれる人がいて、いつも心地よい空間を作っている」「送迎時、雑然としていると思ったことはない」「コロナ禍で神経を使う中、いつも何かしら除菌の対応をしてくれ本当にありがたいと感じている」や「棚の奥、部屋や廊下の隅にホコリが見られることがある」「園児用靴箱の砂がすごく汚い事が多い。親が気付いた時に掃除できる道具があると良い」という意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 67人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」の回答はなかった。自由意見に「いつも明るくさわやかである」や「年上、年下関係なく、ため口で話しをされると戸惑うことがある」「時々威圧的な言葉遣いを感じるときがある」「子どもに対しての言葉遣いが少し気になる」「ほとんどの職員は問題ないが、保護者がいるにもかかわらず子どもへの声掛けが厳しい職員がいて、もう少し子どもに寄り添ってくれたらと思った」等の意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 66人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が83.5%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が5.1%であった。自由意見に「ちょっとしたケガや変化でも、帰り際に報告していただきとても助かっている」や「娘がケガの原因について説明してくれる」「最初、小さなケガ等は報告がなく戸惑った。子どもが話してくれるので、子どもの伝える力を信じているのか?」「一度おでこに傷つけて帰った時は、先生方も気付かなかったようで説明がなかった」という意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 17人 
「はい」が57.0%、「どちらともいえない」が20.3%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が21.5%であった。自由意見に「まだそういうことがないからわからない」や「止めることも必要だが叱ることを先にするのではなく、まずは子どもの話を聞いてあげて欲しい」「人数が多いので仕方ないと思う」「あまり聞いたことがない」という意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 71人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.9%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」の回答はなかった。自由意見に「先生方が子どもと関わっている姿を見たことがない」「まだ経験していない」という意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 60人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が11.4%であった。自由意見に「そう信じている」という意見があった。改善点に対する意見はなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 63人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.7%、「どちらともいえない」が16.5%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」の回答はなかった。自由意見に「保護者会で、写真や動画で普段の生活を見ることが出来てとても有り難い」や「連絡ノートのやり取り(様子)のみで、詳しい保育内容がわからない」「まだ子ども個人に対しての対応について、先生方と話したことがない」「コロナで書面(全体の概要)しかない」「先生によって差がある」という意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 18人 
「はい」が65.8%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が22.8%であった。自由意見に「連絡ボードで一括お知らせなので、子どもが何をしてなにがあって、どういう事が起きたのかわからない」「要望は聞いてくれるが、職員の印象(表情など)は受けなかった」という意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 33人 
「はい」が40.5%、「どちらともいえない」が10.1%、「いいえ」が7.6%、「どちらともいえない」が41.8%であった。自由意見に「そのような機会がない」という意見があった。改善点に対する意見はなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指していることを職員会議などで周知している

年度初めの職員会議では前年の保育を振り返るとともに、当年の保育方針を読み合わせ確認している。新人職員にはオリエンテーションで園の目指していることなどを説明している。また、保育目標などは玄関や事務室に掲示し目につくようにしている。保護者には新入児オリエンテーションや各クラスの保護者会で園目標や保育方針などを説明し、保育の実践面は毎月の園だよりやクラスだよりなどで伝えている。なお、職員アンケートでは、園の目指していることを理解できていない一般職員もおり、さらに周知の工夫をされたい。

経営層は役割と責任を明確にしリーダーシップを発揮しながら園運営に取り組んでいる

処遇改善等加算の適正な運用のため職位・職制、職務を見直している。そのなかで園長、主任等の役割についても明確にしており、業務内容の一番目には法人理念・事業方針・園の理念・方針の実現をあげている。園長は職員が同じ思いを持って保育を進めていけること、同じ目標を持って取り組んでいくことなどを大切にしており、職員会議、リーダー会議等で自らの考えを伝えたり園の方向性を示している。職員との定期的な個別面談も実施しており、研修の成果などを確認したり相談にも乗るなど、目指している保育の実現に向け園運営に取り組んでいる。

園の重要案件は運営会議で検討し職員会議で決定している

大きな重要案件は評議員会や理事会で決定することになっているが、園の案件は運営会議で検討し職員会議で最終決定される。問題提起されたときは職員会議やリーダー会議で検討している。決定事項は職員会議で確認し、リーダー会議で決定したことは各部署のリーダーが各クラスで伝えている。非常勤職員には掲示や声掛けなどで必要な情報を伝えている。保護者に対してはお知らせ文書の配布や掲示などで伝え、内容によっては保護者会や説明会を開催し伝えている。非常勤職員も多く、必要な情報等の確実な伝達が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境の把握に努め課題を抽出している

保護者の意向は保護者会やグループ・個別面談、保護者会でのアンケートで把握に努めている。常勤職員の意向は年1回の理事長・園長面談で聞き取り、非常勤職員は年2回のアンケート調査と園長面談で把握に努めている。地域福祉の現状は地域連携会議で情報を収集したり、保育行政や保育業界の動きは区の園長会や外部団体の研修などから情報を得ている。園の経営状況は理事会などで把握・検討するなど、さまざまな場で把握した園を取り巻く環境から課題を抽出し運営会議で話し合っている。

法人の中期計画や単年度計画を踏まえ園の運営方針や保育方針が策定されている

法人の中期計画が策定され今年度は5年間の最終年度となっている。単年度の事業計画では各園の運営や職員育成、経営課題など明示している。法人の中期計画や事業計画を踏まえ、園の運営方針や保育方針も策定されており、会議の持ち方や研修の充実、クラス別の保育など取り組むべきことを明確にしている。年度初めの職員会議では園の保育方針等について共通理解を図り、年度末には総括を行い次年度の課題などをまとめ文書化している。なお、法人の中期計画などの職員への周知が不十分としており、今後の取り組みに期待したい。

運営方針の重点項目は会議で話し合い推進している

園の運営方針における重点項目の取り組みについては運営会議で話し合い推進している。重点項目の会議の持ち方などは職員会議で話し合ったり、研修については一覧表で管理し積極的に受講を促し、園内研修は担当主任が期ごとに反省しながら推進している。運営方針は年度末に総括しまとめている。なお、運営方針は期中においても活動や取り組みを話し合い、成果や課題などを文書化し推進するとよいと思われる。職員参画のもとPDCAサイクルを廻すことを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園職員として守るべきことをオリエンテーションや研修で伝えている

職員に期待することとして、社会的ルールや就業規則を遵守し意欲的に業務に取り組むことや、個々の子どもや保護者、ともに働く職員の人格を大切にすることなどを謳っている。新人職員のオリエンテーションでは保育士倫理綱領や就業規則、業務マニュアルなどを説明し、法人研修や職員会議のなかでも子どもを尊重した保育について確認している。職員アンケートでも回答者の90%近くが、「私は守るべき法・規範・倫理などを遵守している」と答えており、園として取り組んでいることがうかがえる。

保護者の意向を多様な方法で把握し迅速に対応することを心掛けている

保護者の意向は登降園時や連絡帳などで聞き取ったり、保護者会でも意見等を聞く機会を設けている。苦情解決の体制も整備しており、受付担当者や解決責任者、第三者委員、区の窓口などを園のしおり(重要事項説明書)に載せ、入園前オリエンテーションで説明している。苦情対応に関する園の体制は園内にも掲示し保護者会でも周知するほか、年度初めの園だよりにも載せている。苦情を受け付けた場合は記録に残し、対応や改善策を運営会議で検討し、個別面談や保護者会で対応や改善策について説明している。

地域交流や子育て世帯の支援に取り組んでいる

子育て支援事業を実施しており、年間計画に沿って世代間交流や在宅支援活動などに取り組んでいる。世代間交流では地域の高齢者施設の利用者と交流したり、中学生の育児体験や小学生との給食交流・生活発表会などで交流をしている。また、児童発達支援センターとも連携し子育てを支援している。地域の子育て世帯の支援では園庭開放や保育所体験、育児講座を開設したり、運動会、焼き芋パーティ、子どもまつりなどに招待している。現在、コロナ禍であるが、保育所体験や園庭開放をやり方を工夫しながら始めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対しマニュアルを整備し必要な対策を講じている

リスクに対するマニュアルを整備しており、危機管理や保健衛生、事故防止などのマニュアルを作成している。感染対策は現在、新型コロナウイルス感染対策に注力し徹底した予防策に取り組んでいる。地震や火災時の避難訓練は係を決めており、場面を変えて毎月実施し、反省点や気づきを次回の訓練に反映させている。不審者対策としては通報体制を整備し訓練も実施している。今年度は新たな取り組みとして、水害対策のマニュアル作成や訓練もおこなっている。事業継続計画(BCP)も策定しており今後周知を図ることとしている。

ヒヤリハットや事故は記録に残し対策を講じている

園内外の危険な箇所は配置している健康・安全の担当主任が確認している。ヒヤリハットや事故は記録に残しており、ヒヤリハットはその状況に対し配慮の必要な点などを書き記し、事故については発生や処置、保護者への連絡を時系列に記録し、反省や対策をまとめている。ヒヤリハットや事故については担当主任が傾向や内容などを分析し、専門リーダー会議で話し合い職員会議などで共有している。感染症が発生した場合は掲示や便りで保護者に伝え注意を促している。

個人情報の取り扱いや守秘義務などの周知・徹底に取り組んでいる

個人情報保護規定を明文化し利用目的や個人データの公表・開示などについて明示している。職員には入職時のオリエンテーションで説明し誓約書を提出してもらっている。児童票などの重要書類は鍵の掛かる書庫に保管し書類などの自宅への持ち出しも厳禁としている。パソコンもパスワードで管理するなど情報管理をおこなっている。保護者には入園時に個人情報保護法に基づき園児の写真や名前などを使用することの同意を取っている。また、通勤時などは保護者や子どもの話をしないことなど徹底を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスと連動した人材育成に努めている

法人は人材育成を中期計画の課題として位置づけ新卒・若手の育成、リーダー層の育成、幹部の育成などを掲げている。また、処遇改善に合わせ新たな職位を置き、その職位と職務内容を明確にし、必要な力量や望まれる資格なども明文化している。職員のキャリアパスのため専門分野やマネジメントなどのキャリアアップ研修は、職務と連動させその任に当たる職員には受講してもらっている。また、経営層は職員一人ひとりの育成に取り組んでおり、年度当初の目標に対する職員の自己評価をもとに面談を行い育成につなげている。

法人研修や園内研修、外部研修など、職員にさまざまな研修の機会を設けている

法人研修や園内研修、外部研修などを計画に基づいて実施している。外部研修はキャリアアップ研修などを中心に計画し、研修内容や受講者を一覧表で管理し漏れがないようにしている。研修受講後は報告書にまとめ職員会議等で報告している。園内研修は研修担当主任がねらいを持って年間計画を立案し、実施後は期ごとに振り返り反省している。

職員が安心して働き続けられるよう環境整備に取り組んでいる

法人の事業計画には保育士の働き方改革を盛り込み、シフト勤務体制の改善や残業時間の短縮などを挙げている。園でも労働条件や労働環境を整え意欲の向上につなげたいとしている。職員の有給休暇の取得や時間外勤務などは把握しており、月に2回の休暇(有休・生休)保障などもあり消化が少ない職員には取得を促している。健康管理にも取り組んでおり、年1回の健康診断や予防接種などの補助をしている。経営層は職員の顔色や声の調子・態度などから健康状態を把握し声をかけたり相談に乗っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題として「保育観を伝え合える環境づくり」を掲げた。抽出した理由として、保育をする上で伝え合わなければならない大事なことがその人任せになってしまっているように感じられたこと。また、一人ひとりがどんな思いで保育に向き合っているのかを伝え合い、一体感をもって保育をすすめることができるよう目標とした。取り組みとして、会議では発言の要所をその人の保育観を交えて伝えてもらうようにした。土台となる保育計画のもと保育士の「やりたい、やってみたい」を大切にし、月間指導計画に盛り込みクラス会議や乳幼児会議などで、その保育の様子を伝え合い共有できるよう進めた。取り組みの結果として、問題があれば一人で抱え込まずクラスや運営メンバーに相談しみんなで考えるようになってきた。そのなかで解決策が見えてきたり、話すことで気持ちが楽になり、お互いにフォローし合いながら保育と向き合うことができつつある。重要課題とした「保育観を伝え合える環境づくり」は一定の成果も見えてきており、今年度についても同じ課題を掲げ取り組むこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育士が「やってみたい保育」を実行するため職員間で相談する姿も見られたり、相手の保育観を尊重し理解しようとする意識も芽生えている。「保育観を伝え合える環境づくり」は、職員の意識の変化も見られるなど成果が見えてきている。今年度は一人ひとりの目標を掲示し、誰がどのような保育観を持っているのかの見える化や、会議では一つのテーマについて話し合い保育に活かしたいとしている。現在、コロナ禍であり制約はあると思われるが、工夫しながら話し合うことが期待される。そして職員がそれぞれの保育観を尊重しながら伝え合い、保育目標の実現に向けて取り組むことを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題として「地域貢献」を掲げた。抽出した理由として、地域の子育て世帯の支援を強化するため、園の機能や専門性を活かした取り組みを重要課題とした。これまで在宅の親子が参加する行事は「焼き芋パーティ」、「運動会」、「観劇」であったが、新たに「こども祭り」を企画した。各回先着順で人数設定したがほぼ満員であった。また、年2回の育児講座では紙版画やスタンピングなど、普段できないことを取り入れたり、月2回の園庭開放では1・2歳児と交流しながら楽しんでもらっている。取り組みの結果、園庭開放や育児講座は利用者も増え、行事参加者同士で交流する姿も見られるなど、いずれの事業も親子に支持されていることがうかがえる。今年度についても地域貢献を重点課題にしているが、コロナ禍においてはオンラインによる活動や、高齢者施設へ制作物を届けるなどの新たな試みも検討している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
社会福祉法人は地域における公益的な活動も求められている。園では子育て支援・地域事業の係を置き、園庭開放や育児講座、保育所体験などを実施したり、園行事には在宅の親子を招待している。また、園児が地域の高齢者施設の利用者と交流もしており、これらは園の機能や専門性を活かした地域支援となっている。活動は工夫をしながら実施しており親子の評価も高く利用者も増えている。また、参加した保護者同士が交流するなどの相乗効果もみられている。今年度はコロナ下で何ができるか検討しているが、今年度の運営方針には反映されていない。状況により計画が変更になることも想定し、現状で対応できる地域支援の事業計画を作っておくとよいと思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや行政の保育ガイド、広報誌で事業所の情報を提供している

ホームページは園の概要、保育の理念、施設紹介や保育の特徴、力を入れている食育について等紹介している。行政のホームページの保育施設案内には基本情報を載せ、園のホームページにリンクできるようになっている。パンフレットは法人で作成。法人2園の保育目標・保育の特徴を載せている。子育て情報誌「さくらんぼ」、法人で発行している広報誌「地域とともに子育てを」は年にそれぞれ3回発行している。保育園に見学、地域事業に参加、公園で会う等パートナー登録をしている家庭や、新聞折り込みやポスティングなどで地域に配布している。

パンフレット類は写真を多く取り入れ、見やすいものになっている

パンフレットや地域情報誌は文字や色合いも工夫し見やすいものになっている。言葉遣いもわかりやすくと気を配っている。ホームページは項目ごとに分けて紹介しており、わかりやすくなっている。なかなか更新できないとのことで、お知らせ以外直近の様子は載せていないが、利用希望者がより興味を持って見ようと思えるよう、今後の活用を期待する。

利用希望者の問い合わせや見学に柔軟に対応している

電話での問い合わせは随時対応している。園見学は通常は月に2回(9・10・11月は3回)設けている。子どもの活動をみてもらうため10時30分からおこない、質問を受けている。「熱が出た時のお迎えは?」「延長スポット利用は何時まで?」「アレルギー対応はしてますか?」「幼児教育はしてますか?」「慣らし保育は?」など、質問も多く出され参加者が多くの情報を得ることが出来ている。例年は1回に8家庭うけているが、今年は新型コロナ感染症を配慮して4家庭にしている。状況に応じて見学日以外にも個別対応をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始に当たっては、重要事項等を保護者に説明し、同意を得ている

園の運営理念、保育の基本方針、基本的ルールなどの重要事項説明書は「園のしおり」にまとめられている。入園前オリエンテーションで説明するが、その前に個別面談をおこない、「園のしおり」を使って持ち物や園生活の説明をおこなっており、オリエンテーションまでに全体に目を通してもらうように声をかけている。オリエンテーションでは重要ポイントを説明し、質問を受けている。欠席者には個別に対応している。個人情報の扱い、ケガや事故の時の対応、延長保育・スポット利用の料金など同意書で確認し、提出してもらっている。

サービスの開始時には必要な個別情報を面談で確認し、記録している

入園前の個別面談では、調査表を用いて健康状態、家での生活、子どものくせや育児の様子を確認している。特に乳児の食事では、栄養士が現在までに食べたことのあるものを詳しく聞き取り、アレルギーの有無を確認している。入園後も担当保育士が時差出勤で会えない日以外は受け入れ・受け渡しを行い、保護者と直接話し、家庭での様子を把握するようにしている。まず担当の保育士と子どもや保護者との信頼関係を作ることを大事にしている。

卒園後も行事への招待を行い、いつでも相談にのる姿勢を示している

就学に向けては小学校での「給食交流会」「生活発表会」「1年生交流会」に参加し、就学への期待を持たせている。保護者や子どもの就学の不安を解消するためにも「いつでも保育園に相談して」という姿勢を示し、遊びに来る機会を作っている。運動会は毎年招待状を出し、例年は多くの卒園児と保護者が参加している。低学年のうちは参加も多いが、大きくなると疎遠になりがちなので、初めての卒園児が6年生になってから「6年生のつどい」を開いた。昨年度末は新型コロナの影響で開くことが出来なかったが、開ける条件が出来れば続ける意向である。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は、一人ひとりの児童票に記録され職員間で共有されている

子どもの様子は、乳児では毎日の日誌に個人記録を記入している。幼児クラスではクラス全体の様子と、特徴的な個人の様子を記録している。同じ子どもばかりになったり見落としがちな子どもがいないよう、1週間を通して全員が記録されているか、点検するようにしている。児童票には各年齢の特徴的な発達の姿を表にし、どの時期に出来たかを書き込むようになっている。また、月ごとに子ども一人ずつのすがた、翌月の目標・配慮を記入し、職員間で共有している。日誌や子どもの個人情報は、ICT導入で共有がスムーズになった。

全体的な計画を踏まえて年間指導計画を作成し、毎月実態に即して月案を立てている

全体的な計画は、保育目標に沿って、年齢ごとに養護・教育の各領域ごとに立てられている。年間指導計画は、乳児は大きく養護と教育領域ごとに、幼児は各領域をさらに各分野に分けて立てている。月案は毎月のクラス会議で子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して年間計画を見直しながら立てられるが、今年度は登園自粛により園児がそろって登園するのが6月になってからということもあり、大きく見直されている。また、乳児クラスは全員個別の計画を毎月立てている。

指導計画は、保護者会で保護者にわかりやすく説明している

保護者には年度初めの保護者会(例年は5~6月)でその年の保育方針、具体的な活動の予定を伝えている。保護者会の資料として、発達の特徴やクラスの目標、保育の中で大切にしていきたいこと等をわかりやすく示している。個別的な計画が必要な子どもに対しては、年度初めに保護者の要望も聞いた上で計画を立て、さらに期ごとの計画を保護者と共にすすめられるよう、通常は年に1~2回の個人面談を年に4回行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の状況や興味関心を把握し職員間で共有して保育を進めている

子ども一人ひとりの生活状況については、児童票の発達の姿に照らしあわせ入園時から期ごとに記載されている。1~2歳児については、毎月個別保育計画を作成し子どもの発達や興味に合わせた保育がおこなわれている。3~5歳児は各年齢の発達に合わせ興味を持てるような活動設定をおこない、各会議において職員間で共有しその都度振り返り反省をおこない見直しをしている。絵本の入れ替えや季節の植栽等、子ども達が気になって関心が向けられるように計画をしている。特別に配慮が必要な子ども達については、担任だけに任せず園全体で取り組んでいる。

子どもの主体性を尊重した保育のため環境設定の工夫に努めている

子どもが主体的に活動できるように、どのクラスも玩具を取り出しやすい環境設定をしている。好きな遊びに集中できるようにコーナーを設けている。玩具の入れ替えについては、子どもの様子を見てその都度変えている。どの年齢でも遊びに広がりのある玩具については、通年を通して設定しているものもある。クラス内の配置換えは、子ども達の興味関心にあわせ半年後くらいに大きく変えることもある。また、子どもの動線に合わせ環境の配置変えをおこない子ども自身が見通しを持って生活出来るように配慮している。

子どもの気持ちを受け止め、思いを伝えられる友だちとの関わり方を伝え援助している

保育士は子ども同士のトラブルに際して、子どもの気持ちを受け止め共感しながら代弁したり言葉で伝えたりして知らせている。子ども同士が年齢や文化の違いに気づいた時には、違いに気づいたことを認めながら違っていいことを生活する中で知らせている。互いに認め合える場を設け相手の良さに気づけるようにし多様な考え方があることに気づけるようにしている。また、年齢発達にあわせて「○○はどうかな」等の提案をして子どもが気持ちを切り替えることが出来るように援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
継続性を持って子どもの一人ひとりの生活リズムに配慮した保育をおこなっている

乳児期から連絡ノートや保護者面談、保護者からの聞き取りにより生活状況の把握をおこない児童票に記録し継続性を持って子どもの生活リズムの把握をしている。日々においては、登園時に家庭での様子を把握する。聞き取ったことは、登降園チェック表に記載し職員間で情報共有をおこない個々の生活リズムを考慮して保育にあたっている。各年齢で基本的な生活の流れはあるが、食事の進み具合や排泄、睡眠等は個に応じて柔軟な対応をおこなっている。降園時には、子どもの姿を口頭で伝えるように努め、また担任から所定のメモ用紙を活用し連絡している。

一人ひとりの発達を把握しながら基本的生活習慣を身につけていけるようにしている

発達状況や個々への働きかけは、連絡ノートや個別面談で把握し保護者と情報共有している。更に、子どもの変化や成長を把握するため家庭や園での様子を伝えあうことで保護者とのコミュニケーションをとることに日々努めている。個々に応じた睡眠保障をおこなうために、家庭での睡眠状況を連絡ノートで把握し午睡チェック表を活用している。食事指導においては、乳児期から個々の食具の持ち方を確認して幼児期の箸への移行を見据えたていねいな保育をおこなっている。保護者会では、各年齢の発達の目安を伝え家庭と連携して援助できるようにしている。

職員の降園時の保護者対応サービス向上を検討課題としている

保護者への伝達漏れがないよう登降園チェック表を活用して、子どもの姿は出来事を添えて引き渡すようにしている。保護者対応については、園内研修等で、ポストイットを使い個々が困ったことや分からないことを具体的に書きだし職員同士で意見交換をおこない互いに学んでいる。今後は、新入職員やコミュニケーションをとることに苦手意識を持つ職員にコミュニケーションを学ぶ機会を増やして更なるサービス向上を目指している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に集団に関わり、活動出来るよう当番活動を取り入れ援助している

乳児クラスは担当制をとり、大人との信頼・愛着関係を築き生活の中でのきまりを身に付けられるよう援助している。幼児クラスでは少人数での活動からグループでの活動を設定し友だちとの関わり方では保育士が仲立ちとなり言葉の不十分なところを補い、互いに認め合える働きかけをしている。4歳児では、その日の当番を決めグループの人数報告や活動の準備をする「班内当番」を取り入れている。5歳児は「グループ当番」があり、子ども達と話し合い内容を決めている。リーダーを決め役割を担い楽しいだけでなく共に協力して生活する大切さを伝えている。

様々な活動を通して生活や遊びが豊かに展開されるよう取り組んでいる

自由に遊べる時間を保障し、個々が自ら好きな遊びを選びじっくりと継続して楽しめるよう環境設定に配慮している。室内のレイアウトの変更やコーナー作りをすることで遊びがしっかり区切られ集中して遊ぶ姿が見られ、特にお絵かき・塗り絵・ビー玉転がしは継続した遊びになっている。年度初め、コロナの流行により散歩の回数が減ったが、園庭・屋上遊技場・ホールを活用できるように話し合い運動遊びや集団遊びが十分出来るよう園全体で取り組んでいる。各年齢の発達を踏まえ子どもが表現活動を楽しめるように紙版画に取り組んでいる。

子ども一人ひとりの思いを受け止めお互いが認め合える関係作りに努めている

個々の子どもの姿を理解し子どもの気持ちに寄り添いながら肯定的な言葉かけをおこなっている。子ども同士の関わり方の中で感情の出し方や気持ちの伝え方など仲立ちしながらていねいに伝えている。まぜまぜ活動(異年齢保育)では、異年齢での関わりの中で憧れやいたわりの気持ちに気づけるように援助している。仲間に入れてもらえない子がいれば「どうしてそう思うのかな」「どうしてそんな風に言うのかな」「言われたらどんな気持ちかな」と、子どもと対話しながら子ども同士が互いの気持ちに気づけるように働きかけることを大切に保育に努めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体的に行事に取り組みやり遂げる楽しみを味わえるように行事を計画している

保育者が行事計画を立てているが、子ども達が友だちと一緒に達成感を味わえるような経験が出来るように職員間で話し合い計画している。年間行事については、ねらい・配慮事項・保護者と地域との連携・準備物とていねいな計画が立てられている。行事活動の意義を職員間で共有し子どもの発達状況に応じて内容を考え計画していく。行事を進める上で大切にしていることは「子どもが主体となって進める」ことである。このために保育者は、子ども達との話し合いや子ども同士の話し合いを持ち、アイデアを出し合い実行していけるように支援している。

異年齢グループで子どもが楽しみながら多様な行事に取り組んでいる

新年度に異年齢でグループを作り「まぜまぜ保育(異年齢グループ活動)」を週一回おこなっている。この異年齢グループを主体として行事に取り組み楽しんでいる。年長児が中心となり今年度も異年齢グループで取り組む遠足や子どもまつり・色水遊び・クリスマスツリー作り・お店やごっこ等の行事計画を立て、行事を通して異年齢で関わりを持ちながら集団としての達成感を味わえるようにしている。保育士は、子ども達の発想を大切にしながら想いを形に出来るように支援している。コロナ禍で計画中止や延期を余儀なくされているが工夫し実施している。

行事の実施にあたり保護者に理解協力を得られるようにしている

行事の取り組みについては前期・後期の保護者会の中で写真や動画を使い保護者に伝えている。また、毎日クラス活動日誌を掲示して降園時には日常の子どもの様子を伝えている。各クラスの行事取り組みについては、園だよりやクラスだよりでも伝え行事に対する保護者理解を得られるようにしている。保護者からは「こんな活動をしているんですね」「たのしそう」という言葉があり安心している様子がうかがえる。運動会実施の際には、子どもの様子を見てもらうだけでなく保護者も一緒に楽しみながら参加出来るよう工夫をしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の中でも子どもが安心してゆったり過ごせるよう配慮している

長時間保育の中では、子どもがゆったりと過ごせる環境に配慮している。補食の時間は、乳児と幼児の時間をずらして落ち着いた雰囲気の中で和やかに食べられるようにしている。保育についても、当日の人数により乳児と幼児を分けて保育することで子ども一人ひとりが安心して遊びに集中出来るようにしている。また、保育室にはマットが敷いてあり、子どもがゴロリと横になれるスペースがあることで子どもが安心してくつろげるようになっている。

延長番の専任保育士を配置することで子ども達が継続して遊びを楽しめるようにしている

延長番専任の保育士が1名いるため前日までの子どもの様子が伝わりやすく、子ども達が継続した遊びを楽しむことができる。延長番保育計画を毎月作成し、日々日誌が記載されている。日誌の記録から、子ども達が前日何をして楽しんでいたのかを確認して遊びの設定をしている。子ども一人ひとりの状況を把握しているため、子どもの興味に合わせた玩具の設定をおこない延長時間であっても遊びを楽しめるようにしている。延長保育用の玩具は、別保管しオセロやトランプ等少人数でゆったりと楽しめる物を中心に用意している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材をつかい季節感のある豊かなメニュー提供をしている

旬の食材を多く取り入れ、家庭では経験出来ない食材に触れたり食べたり出来るようにしている。子どもが苦手とする食材も経験として取り入れている。季節感のある献立や調理法を取り入れ、給食の食材やサンプルの展示をおこなっている。お迎えの時には、親子でサンプルを見て「おいしかったよ」と会話を楽しむ姿がある。保護者には、保護者会の日に当日のメニューの試食をおこない大人が食べても美味しい薄味の体験をしてもらう。保護者からは、春菊や冬瓜・切り干し大根など家庭では出てこないという意見があり食への理解を深めている。

食への興味関心を高める食育活動に取り組んでいる

食への興味関心を育むため各年齢でクッキング活動をおこなっている。育てやすい夏野菜の栽培や豆類の筋とりやシメジ割き・皮むきなど食材に触れる機会を持ち取り組んでいる。栽培を通して野菜の成長を知り、収穫の喜びを味わえるようにしている。収穫した物を調理するクッキング活動からは、食べることの楽しさや食材について知ることが出来るようにしている。例年「魚の解体ショー」をおこない、魚に興味を持ち命をいただいていることを伝えている。手で触れて感じる感覚・感触を大切にしているが、感染対策を講じて安全に体験出来るようにしている。

子ども一人ひとりの状況に合わせ安心・安全な食事提供に取り組んでいる

乳児クラスでは担当制をとり、子ども一人ひとりの食事状況を把握し毎月の会議で共有することで子どもが落ち着いて食事がとれるようにしている。幼児クラスは決まった席で友だちと楽しい雰囲気の中で食事をしている。アレルギー児については、毎月保護者と面談を実施して進めている。誤食防止のために、給食室での確認、ワゴン引き渡し時の確認、配膳時の確認、アレルギー児着席の確認をおこないアレルギー除去食チェック表にサインをする。個別トレーには子どもの顔写真が貼られている。異物・異味異臭チェックは事務室で検食をおこなっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持つことで、病気やケガの防止に努めている

担任が保育の中で保健指導をおこなっている。日々の手洗い・うがいの励行や薄着の習慣が身につくように保育の中で促している。トイレの水道前には、子どもが目で見て分かるように手洗いの手順イラストを掲示している。常に指示されておこなうのでなく、子ども自身が考えて行動できるように配慮している。新型コロナウイルス感染拡大防止の対応から手洗い・うがいだけでなく感染予防意識が高まっている。保育者は、マスク着用に加えアルコール消毒薬を携帯して自身が予防に努め子ども達の安全を守っている。

保護者と協力・連携を図り子どもの健康維持に努めている

入園時には、園のしおりを使い「健康面でのお願い」の項目で、園での対応等ていねいに伝えることで子どもの健康維持への考え方を伝えている。保護者への情報提供は、ほけんだよりや保健掲示板でおこなっている。感染症の発症については、掲示板で保護者に周知している。また、予防接種のことや正しく手洗い・うがい等が出来るように保健だよりでその都度伝えている。保護者会では各年齢の発達を伝え、健康診断や身体測定の結果についてはICTアプリに記載して保護者と共有を図り子どもの発達や健康への啓発をおこなっている。

医療的ケアが必要な場合は、医療機関と連携し健康管理をおこなっている

現在、常時医療的ケアの必要な子は在園していない。ケガ等で受診が必要な場合は保護者に連絡し、かかりつけ医の有無を確認する。かかりつけ医があれば連絡し、ない場合やあっても受け入れが出来ない場合は近隣の医院に連絡を入れる。歯科は園医と連携している。エピペンや緊急時の薬は、医師の診断のもと緊急時薬預かり表・与薬依頼書のもと預かる。保護者に連絡し必要に応じて対応投与している。エピペンなど緊急時薬の投与方法について今年度新入職員への指導ができていないため、今後全職員が把握できるよう改善の検討をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況により柔軟な支援に努めている

保護者の子育ての考え方や就労状況等の個別事情は、登降園時のやりとりや連絡ノート、個別面談で把握し日誌や面談記録に記載している。個別面談については、保護者の希望に応じておこない保護者の相談や悩み事の不安解消を図っている。保護者の勤務状況などによる急なスポット利用の要望にも対応し直前まで受けるようにしている。保護者がいつでも安心して預けられるように心がけている。

保護者同士が交流出来る機会を設け意見や提案を反映させるよう努めている

保護者会や個人面談、グループ面談において保育内容を伝えている。その際、保護者の考えや提案を受ける機会を作っている。保護者からの意見・提案等については、職員間で検討している。グループ面談については、4・5歳児クラスでの取り組みとしておこない保護者からは保護者同士の関係が出来ているので「色々な意見を聞くことができて良かった」「うちだけでなかった(安心できた)」など良く受け止めていただいている。保護者からの要望で「もっと保護者同士の交流が出来る機会を」とのことで、保護者会の最後にディスカッションの時間を設定した。

保護者との日々の会話や保育活動の共有のもと信頼関係の構築に努めている

保護者の方が気軽に話したり相談できる雰囲気づくりのために降園時に一言添えるように園全体で申し合わせている。勤続年数の長い職員は、兄姉との繋がりがあり信頼関係がある。保護者対応に苦手意識のある職員や経験の少ない職員には、支援の研修の実施や様々な状況に対応できるスキルの向上のための研修をおこない保護者との信頼関係の構築を目指している。日々の保育については、各クラス入口近くに保育活動日誌を掲示して共有できるように工夫している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し子どもが多様な体験・交流が出来るように働きかけている

高齢者施設や町会の集会、小学校、発達支援センターとの交流をおこなっている。高齢者施設や町会の集会では、年長児が手あそびやふれあい遊び、劇遊びを披露している。小学校との交流は年3回おこなっている。1年生と一緒に遊ぶ会や2年生とは給食交流会、生活発表会への参加をしている。小学生との交流から園外への生活が広がり就学に向けての気持ちが芽生えていく様子が窺える。高齢者施設との交流では「かわいいね」と何度も声をかけられ、子ども達の気持ちが弾んで帰り道とても嬉しそうにはしゃいでいる姿もあり、認められる喜びを味わっている。

園の行事に地域の人の参加を呼びかけ子どもの生活の幅を広げている

地域の子育て家庭に対する行事(子どもまつり・運動会・七草がゆ作り)への招待や園庭開放・保育所体験をおこない、在園児と一緒に参加して活動を楽しみ園について知ってもらう取り組みをおこなっている。参加家庭の子ども達との交流は異年齢交流になり、照れながら小さな子に玩具を貸してあげる姿があり、褒められて嬉しさを味わう機会となっている。この経験が園内のまぜまぜ保育(異年齢保育)で見せる相手への思いやりや優しさにつながっていると思われる。今後は、コロナ禍の中での取り組みをどのように実施するか検討している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報を外部とやりとりする時には保護者の同意を得ている

園外に向けた子育て情報誌やホームページへの写真掲載について、園内での個人のロッカー・靴箱の場所明示のための名前の表示、保育の様子を写真で貼り出す事なども入園時に同意を確認している。実際に写真を載せる時にはその都度個別に確認をとっている。また、巡回相談に必要な個人情報などもその都度面談し、承諾を得ている。

個別の状況を配慮し、各家庭との丁寧な関わりを心がけている

外国から来た保護者には連絡ノートや手紙にローマ字を使ったり、ふりがなをふったり、直接説明するなど配慮している。アレルギーを持つ子どもも多く、毎月代替え食献立表を保護者と栄養士で直接面談して確認している。

日常保育の中で、子ども一人ひとりを尊重した保育を心がけている

生活の中で子どもの羞恥心に配慮し、おむつ換えの仕切り、シャワーや沐浴後はラップタオルを使用する、着替えの時には部屋のカーテンを閉めるなどを職員会議で確認している。園の保育方針として「丁寧な言葉がけ、子どもの気持ちにより添いながら、子どもが理解できる言葉がけを。否定的な言葉がけをしない」など具体的に確認している。しかし、利用者アンケートでは「人により威圧的、大きな声で叱る」等の指摘もある。意識の向上の必要性は把握しており研修などでも取り上げているが、早急に改善されることを期待する。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引き書が作成され、サービスの基本事項や手順を明確にしている

事業所が提供しているサービスの基本事項や手順は、業務マニュアル、危機管理マニュアル、保健衛生マニュアル、給食管理マニュアルなどが作成されている。学生向けの実習生受け入れマニュアル、地域に向けた体験保育受け入れマニュアル、体験学習受け入れマニュアルも作成している。マニュアルはファイルして正規職員個別とクラスに配布している。

手引き書の見直しは、保護者からの提案や職員会議で出されたことを反映させている

保護者会や親の会で出された意見はその都度検討し、改善が必要なものは変更し手引き書も見直している。職員は年度末の総括や運営会議、専門主任会議・各部署リーダー会議、各係会議などで反省し、次年度に反映するように手直ししている。しかしその都度書き換えはせずまとめて年度末に直したものを配布している。また、見直しが不十分な事項もある。

手引き書は必要な時に活用しているが、充分生かされているとはいえない

手引き書は職員に配布され、必要な時に活用できるようになっているが習慣化はしていない。様々なマニュアルが増えてきているが、各自が内容を理解出来ているか把握は難しいところで、確認する機会を持ちたいと考えている。法人の園長会で論議する機会もあり、法人内で統一された方が良いので今後検討する意向である。今後の活用に期待する。