東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ港南保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「子どもたちの未来のために」子ども中心にした保育の実践を大切にする 2)子どもたちに対し「豊かな心を持った輝いた大人を魅せる」ことを約束し実践によって大人になっても夢や希望があることを伝える 3)子どもの安全と安心を基本とし、自ら伸びる力を大切にし、成長と個性に応じた多様性のある保育実践 4)職員と親子と地域に最も信頼される存在になり子どもたちの育ちと学びの社会のインフラになる 5)「豊かに生きる力を育てる」ことを最大の使命とし子どもたちに夢を持たせ感謝の心を養い学ぶ姿勢といった社会における「生きる力」をはぐくむ

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 子どもたちの未来のために?輝いた大人”を目指す。保育者が一緒に楽しむことで子どもたちが「楽しい」「やってみたい」の大切さを感じられるよういろいろなことに挑戦できる人。  一人ひとりの役割・目標をもち自分の能力を精一杯発揮しようと努力をする人。  「良い保育」「悪い保育」と判断するのではなく、個々の保育観を認め合い子どもたちにとって最も最善な保育を見い出そうと努力する人。  「できない」を理由にするのではなく自ら打開策を考え前に進もうとする人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 園の保育目標を理解し、大人都合の保育ではなく、子どもに寄り添える保育をする。  全体的な計画、年間指導計画、月間指導計画、週案、日案、個別計画を見通しを持って作成し子どもたちの関わり方、環境構成など保育者全員が同じ方向性を持って保育する。  園全体で子どもたちの成長の支援が出来るよう、コミュニケーションを図り協力体制をしっかりとり保育に集中する。                                                                                                   

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育理念に「豊かに生きる力を育てる」、実現するための姿勢は「保育者であるという自覚とプロ意識を持つ」と定め、日々に挑戦しています

 子どもたちに夢を持たせ、感謝の心や学ぶ姿勢をはぐくみ、保育者は「豊かな心を持った輝いた大人を魅せる」ことを子どもたちに約束し伝えています。職員会議やリーダー会議などでは全員で「GK保育ブック」を読み合わせ保育の方向性の統一を図り、2か月ごとに振り返りをして掲げた理念、姿勢を追求しています。昨年度は縦割り保育には集中力の養成などで自己の良さを発揮し共同で遊べるよう環境を設定し、1歳児には意思や意欲を受け入れながら成長につなげる取り組みを行いました。子どもの自主性を尊重した保育がさらに結果をもたらしています。
2 子どもたちが主体的に遊びに参加できるよう、職員が遊びや活動の中で子どもの意見を取り入れ保育を展開しています

 園では「子ども達の未来のために」を第一に掲げ、子どもを中心とした保育の実践を大切にしています。そのため、子どもたちが自ら「楽しい」「やってみたい」と感じられる環境を作り出すことを大切にして、職員が子どもといっしょに楽しむことや、異年齢で過ごす時間を設けるなど環境を整えています。子どもの夢中になっている本から製作に発展させたり、行事の際には、どんなことをやりたいか子どもの意見を取り入れたり、子どもといっしょに準備を進めるという過程を大切にしたりして、遊びや活動を展開しています。
3 保育士や栄養士、看護師が連携し、園の状況や子どもの様子に合わせ工夫して保育を展開しています

 感染症拡大防止のため、例年通りの活動が実施できない状況にあります。保育士は、保育参加が実施できない代わりに、園での子どもたちの様子をわかりやすく保護者に知らせるため、写真つきでクラスだよりを作成したり、地域交流の代わりに子どもたちと地域探索に出かけたりするなど工夫しています。栄養士は食育内容をクッキングから野菜クイズなどに変更したり、看護師は手洗いチェッカーで手に付着するばい菌について子どもたちに知らせたりするなど、状況の変化にも、それぞれの専門職が工夫して対応しています。

さらなる改善が望まれる点
1 事業継続計画は本社で原案を策定し各園との調整段階で、今年度中には完成予定としており、関係者への周知を期待します

 事業継続計画(BCP)の整備について、系列各園では、自然災害はじめリスクマネジメントはマニュアルを中心に整備されています。本園では、本社にて「保育の再開に向けて」のマニュアル、対応フローチャートを作成済みの段階です。現在は系列各園との調整中で、今年度中には集約し全園に展開できるよう予定しています。地球温暖化による自然災害も甚大化している今日、万一被災した場合の対応策を整備し、職員、家族はじめ関係機関へのあらかじめの周知徹底を期待します。
2 保護者への対応について、職員間でさらに話し合いを深め、全職員が子ども一人ひとりの様子を伝えられるよう期待します

 送迎時の保護者への対応は、職員によって差があるという問題意識をもって、主任が中心となり課題解決に向けての取り組みを実施しています。現在、子ども一人ひとりの様子を詳しく伝えられるよう、職員同士で昼寝の時間に日中の出来事を共有する機会を作っています。子どもの様子を詳しく把握することで、保護者への対応にも変化が感じられているとのことです。今後も職員間で話し合いを行うなど、子ども一人ひとりの様子を把握する取り組みを続けていくことを期待します。
3 全職員が、業務の手順や水準の理解を深め、園内の清潔や整理整とんが保たれるよう期待します

 クラス内のロッカーの上はクラスによって整理整とんの差があり、清掃のチェックシートには記入漏れの箇所も見られます。主任が中心となり、今年度新しくいくつかマニュアルを作成し、早番や遅番の際に職員が行う業務などについて細かく記し、職員に説明会を実施し配付しています。整理整とんや業務の手順など、職員で統一したいことについて園独自で改善に向けて取り組んでいます。今後も、職員の負担も考え、掃除担当の職員確保を検討するなど、改善に向けての取り組みに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の意欲と働きがいは、事業所の取り組み、職員の意識ともに高い水準となっています

 保育基本マニュアルには、期待する人間像について「保育者全員が同じ方向性をもって保育する」と定めています。事業計画には保育理念「豊かに生きる力を育てる」ため、「子どもの気持ちを尊重し、挑戦する意欲を高めて」を保育方針として行動し、皆で考えた言葉を目標掲示に掲載しています。定例会議では、全職員が活発に発言し、意見に準じ個々の問題を協議する風土が育っています。職員の保育上の悩みも全員で協議し、研修も職位より高い研修受講を受容しています。職員の意欲と働きがいについて今回の自己評価結果では高い水準となっています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 廃材遊びや縦割り保育を取り入れ、子どもが主体的に遊べるよう保育を展開しています

 職員は、子どもたちが「楽しい」「やってみたい」と自ら感じ、活動や遊びに参加することを大切に考えています。そのため保育士がいっしょになって楽しんで遊び、縦割り保育の中で異年齢で遊ぶ機会を作っています。職員の楽しむ姿に子どもも楽しい気持ちになり、年上の子どもの遊ぶ姿を見て年下の子どもが憧れの気持ちを抱くなど、子どもの興味や関心が高められるよう配慮しています。廃材遊びでは、各家庭に廃材集めの協力を依頼しています。子どもたちが遊びで使用するものを準備するところから参加することで製作意欲につながっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 栄養士と保育士が連携し、子どもの食への関心が高まるよう食育活動に取り組んでいます

 栄養士が中心となり、パネルシアターなどで食材の紹介や野菜クイズを行うなど、食べ物への興味関心が高まるよう工夫しています。また、食材の紹介を園内に掲示したり、給食だよりにて食に関しての情報を家庭にも発信しています。また、さまざまな行事食や、七夕そうめんなど季節を感じられるメニューを提供し、子どもが季節を感じて食事を楽しめるよう工夫しています。栄養士は毎日各クラスを巡回し、クラスの職員と子どもの食事の様子や喫食状況を共有し、食材の形状や盛りつけ、味つけを改善し食事を提供しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している72世帯を対象に調査を実施しました。在園児は95名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 95人
利用者家族総数(世帯) 72世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 72人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 52.8%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が23人(60.5%)、「満足」が15人(39.5%)で「満足」以上の回答は合計38人(100%)でした。  自由意見には、「経営層を含め、他の先生方もいつも子どもの事をよく見てくれていて、とても感謝しています」「経営層が明確に方針や考えなどを保護者に発信し、また保育士にも徹底されているように思います」「担任ではない先生方まで名前を覚えていてくださり、みなさんが名前で声をかけてくれます」「先生方が若くてやる気もあり積極的です」「急な対応も柔軟で、とても心強いです」「家庭で準備しなければならないものがほとんどなく、負担が少ないです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で100.0%、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で97.4%、の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「一人でできる事が増えました」「子ども同士の学年を越えた交流があり、とても良いと思います」「色々な体験(体操、英会話、絵画)などに取り組んでいただき、子どもの成長に、また好奇心を伸ばしていただいて感謝しています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「ボールプールやトンネルごっこ、ボディペイントなど、家庭保育ではできない遊びを友だちと行うことができるので助かっています」「園で覚えた歌やダンスを家でも楽しそうにやっています」「いつも楽しく活動に参加している様子です」「先生方の工夫に加えて、外部講師をお願いして英語や体操もあります」「手作り感あふれる製作物や行事がとても楽しそうで、みんなが楽しめるように工夫されています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が5.3%でした。  自由意見には、「子どもはいつも『ほいくえんのごはんがおいしい』と言っています」「彩りや献立が昔ながらですが、家庭では出せないので良いと思っています」「給食の量など柔軟に対応してくださり助かっています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「天候の良い日は公園に遊びに連れていってくださり、なんだか逞しくなったような気がします」「行事はもちろん、導入からしっかり考えてくれています。外部講師も楽しそうです」「コロナ禍で行事はありませんが、戸外遊びなどで工夫していただいています」「季節ごとのイベント、行事など、とても工夫されていて、子どももとても新鮮な様子です」「戸外遊びや季節の行事をたくさん実施しています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が5.3%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「直前の依頼でも快く受けてもらっています」「一度も延長保育を利用したことがないためわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「定期的に訓練していただいています」「避難訓練や、緊急メールも整備してくださっています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%でした。  自由意見には、「ありがたいくらい配慮していただいているので感謝しています」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が15.8%でした。  自由意見には、「育児についてのアドバイスをもらいました」「先生一人ひとりと、コミュニケーションが取りやすいです」「先生方はみなさん話しやすく、相談しやすいです」「経営層が信頼できる方です」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が15.8%でした。  自由意見には、「コロナ禍で大変な中、とてもていねいに対応していただいていると思います」「とても清潔です」「いつも清潔感があり気持ち良いです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%でした。  自由意見には、「皆さんとても友好的かつ親切です」「必ず挨拶をしてくれるのが嬉しいです」「若い先生が多いですが、みんなしっかりしていて、たのもしいです」「いつもていねいに対応していただいています」「保育者の方も皆さん笑顔で、接してくれます」「非常に柔軟で親に優しいです」「先生方のモラル、態度が適切です」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「軽度のけがでもすぐにご連絡いただけるので安心です」「何かあったら病院へ連れて行っていただけるそうです」「うんちのゆるさなど細かなその日の状況を伝えていただいたおかげで、体調不良に早急に気づくことができました」「子どものけがや体調の変化にも敏感です」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「まだトラブルがないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%でした。  自由意見には、「子どもの気持ち、意志を尊重して保育をしていただいていると、とても感じます」「子どもにも伝わっているようで、家で話してくれます」「昼寝をなくしたり時間を短くしてくれたりするなど、個人に合わせた対応をしてくれています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が7.9%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が7.9%でした。  自由意見には、「保護者会で報告いただいています」「クラスだよりでどういったことに取り組んでいるかがわかります」「掲示板にも今日の様子や保育内容が書かれていますし、わかりやすいと思います」「先生がクラスだよりを発刊してくれていて、子どもの保育園での様子が写真つきでわかりやすくまとまっていて、毎回見るのが楽しみです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が13.2%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「意見をとてもよく反映してくれます」「要望に対して改善する姿勢が良いです」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が55.3%、「どちらともいえない」が28.9%、「いいえ」が13.2%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「特に聞いていません」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「豊かに生きる力を育てる」ため「子ども主体の保育」に職員全体が取り組んでいます 

 保育理念「豊かに生きる力を育てる」のもと「子ども主体の保育」を大切にしています。ガイドブック「GK保育ブック」を全員に配付し、「大切にしていること」「子どもの発達段階」の図解を理解し、「目指す保育のポイント」ではていねいに自己肯定、保護者支援、チーム保育など読み合わせを重ね、2か月ごとに振り返り、理念・方針の確認、保育の方向性の統一を図っています。職員自己評価結果も高い水準です。保護者には入園前面談で重要事項説明書を配付して園長が保育方針を説明し、入園後も保護者会、運営委員会などで理解を深めています。

職責者の役割を明示し、リーダー会議を含め役割と責任を伝えています

 「グレード基準保育」で園長、主任などの職責者の役割を定めています。主任・リーダー会議を定期的に開催し、どのような立ち位置で職員にかかわるか指導方法を伝えるとともに、保育士として求められる活動に理解を求めています。経営層は、「GK保育ブック」を活用し、職員が楽しみながら保育に取り組んでいるかを確認しています。園長は私立園長会、幼保小合同研修会など対外活動を行うとともに、できない事を理由にせず解決策を考えるよう指導し、良い事も悪い事もお互いに認められるようなチーム作りをマネジメントポリシーとしています。

月例の全体会議で本社の決定事項を知らせ、園運営は園長に権限を委譲しています

 月例の全体会議には社長、本社及び全園長が参加し、社長講話及び新型コロナウイルス対策など本社の主な決定事項を説明しています。各園の運営は、基本は園長に権限を委譲し、災害などの危機管理や保護者対応など各施設で対応困難な事例を共有し、採用などあらかじめ必要とする人材情報を伝え本社の採用に反映するなどの連携で運営しています。職員には、園内の諸会議で本社の決定事項を伝えるとともに、申し送りノートの活用など日々に情報の共有を図っています。保護者には、掲示板、保護者支援システム、運営委員会などで周知に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者、職員、福祉事業などの情報を収集し、ニーズの把握に取り組んでいます

 保護者からは年度初めの保護者会、写真等の掲載時に運営委員会、行事アンケートなどで情報を収集しています。職員は2か月ごとのコミュニケーションノートによる個別面談を、アンケートについては職員会議で話し合い、活発な意見交換により結果を集約しています。福祉情報は私立園長会、合同研修に参加し、行政の情報では待機児童、園内疾病、トラブル事例、感染症関係などを、近隣5園の交流、業界紙などから直接、間接の福祉情報を把握し、まず園長と主任がニーズを集約し、リーダー会議、職員会議で共有、協議し以後の保育に反映しています。

経営状況や園全体の課題も含め把握し、検討したニーズを踏まえ計画に反映しています

 中期3か年計画は、理念の「子ども達の未来のために」「豊かに生きる力を育てる」の実践的ニーズを踏まえ、「保育観の統一・専門性の向上」「環境整備」「地域に根づく保育園」を主要課題として、成すべき事、成果と反省結果を当年度に反映する構成で取り組んでいます。年度末には、計画の達成度、不足点、改善点、新しいテーマの振り返りなど、全職員で話し合いの機会を多くもって次年度に筆を加えています。異年齢、縦割り保育の見直し、GK保育マニュアル、保育指針のいっそうの読み合わせなど、単年度計画へ反映し成果の向上を目ざしています。

自己チェックシートを作成し、頻繁に振り返りを行い達成度合いを確認しています

 達成度合いの指標の計数化は人事考課で採用していますが、保育内容の評価も詳細な基準を設定しています。人事考課では、自己評価、園長評価ともに目標の達成度は計数化しています。保育内容は、自己チェックノートにより、園長、主任、保育者ごとに評価基準を詳細設定し、計数化に近い運営を行っています。保育者の事例では、ていねいな保育、自己肯定感など7項目、全体で11分類を各5段階で評価し、各自が役割設定し実行するために、行動姿勢を年初に定め2、3か月ごとに振り返りを行い、全体としては同じ目標にあるかを検証しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
就業規則、GK保育ブックなどで理解を深め、苦情解決制度も整備し取り組んでいます

 保育指針は各クラスに配付し、入職時には就業規則、個人情報取扱規程、GK保育ブックなどを配付し研修しています。就業規則の服務心得は全29項目を、GK保育ブックは「倫理観と専門性」を定め、子どもへの対応、保護者を含む距離感などを学んでいます。本社では各規程改定時は園に直接説明し、リンカーン会議では本社と職員のための会議を開催し理解を深めています。苦情には、玄関に相談窓口を掲示し、声ポストを設置して入園面談で説明しています。第三者委員も選定し、運動会の服装への指摘には年齢や種目によるとの説明で理解を得ました。

重要事項説明書に虐待などの禁止を定め、職員相互に注意し合っています

 重要事項説明書の「虐待などの禁止」に園児の人権の擁護、虐待の防止を、施設運営基準では身体的苦痛、人格を辱める行為などの禁止を明示し、職員相互に注意し合っています。加えて自治体の虐待防止マニュアルを基本に行動しています。また子どもの触診を徹底し、本部と連携して疑いのある子どもは区の保育課に連絡し、指示を得て児童相談所に連絡します。情報開示の主な活動として、ホームページやSNSなどで各園の情報を地域に発信しています。実習生などは、園長が受け入れ、方針や機密保持を説明し、主任が現場の指導をしています。

本社による地域交流情報誌を作成し、地域の子育て中の家庭での利用を図っています

 本社が作成している地域交流情報誌は、「地域の子育て拠点」をタイトルに地域住民の利用を図っています。施設見学は随時受け付け、子育て相談に応じ、一時保育室で試食会を企画し、夏祭りや運動会に卒園児を招くなど地域の親子の子育て支援に取り組み、保育園への理解を深めてもらっています。高齢者施設を訪問し、折り紙細工を楽しみ、近隣5園とはハロウィン、ドッジボール大会を企画していましたが、コロナ禍のため延期しました。私立園長会への参加や、20園合同の研修会に園の部屋を提供するなど協働体制も整備しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害対策、感染症、事故対策3大リスクと位置づけ対応に取り組んでいます

 災害の各マニュアルを毎月の避難訓練時に読み合わせ、冷静に判断、行動できるよう備えています。年2回消防署に報告し訪問時には見学、消火器訓練、緊急時の対応などを学びます。安全リストも毎日励行し、共有と改善に資しています。感染症は看護師から園内研修で嘔吐時の消毒方法などを学び、手洗いはインクをつけ落とすまで行い、インフルエンザは複数人の場合は部屋への立ち入り禁止としています。散歩マニュアル、人数点検、遊具の点検使用マニュアルで事故予防に努め、事故報告書の共有、ヒヤリハット・建屋の安全点検も日々に行っています。

不審者対応、虐待防止マニュアルを整備し、事業継続計画は本社策定の段階です

 不審者対応はマニュアルを整備し、園内保育中の対応、園外活動時対応など詳細に定めています。虐待防止について、自治体のマニュアルでは、基本的対応、虐待の早期発見、発見した場合の留意点などが定められています。事業継続計画(BCP)は、危機後の保育「保育の再開に向けて」のマニュアルを本社が策定しているところですが、これを各園に提示され、園長周知による各園の状況の書き込みなど最終版の完成を年度中に予定しています。その際、保護者への発信は連絡帳アプリの活用を検討中です。

文書管理は施設にて行い、保存規程は本社が管理し、PCのパスワードも設定しています

 文書管理は各園にて行い、保存規程は本社が担当し適宜各園に指示を発しています。機密情報は園長が施錠管理し、閲覧の場合は園長の許可により事務所にて行います。その他の資料は保育室での記入を含め自由に閲覧でき、遅番の場合は機密情報を含め、その責任者が代行し、日中でも園長不在時は主任、事務員が代行しています。PCの機密情報のパスワードは園長のみ設定し、職員の必要時は口頭で伝達しています。PCの一般情報は職員は自由に閲覧できますが、実習生などは閲覧できません。個人情報の開示は入園児の契約書に明示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園のニーズを確認のうえ本社採用し、キャリアパスを策定し人材育成の基本としています

 採用は本社が所管し、園の要望を確認し採用担当が行います。また、理念や保育方針の理解及び園、園長のニーズとの整合性を参考に取り組んでいます。求人は地域合同の説明会、SNSの利用、保育学校との連携、職員紹介などで採用活動を行っています。人材配置は10月の職員意向調査、面談結果と園長、本人との調整を踏まえ4月に本社が実施しています。キャリアパスは、「グレード基準」として保育、調理、看護の職種別に各6階級に区分し、役割、求めるスキル、取り組む姿勢を明確にし、自己開発課題の取り組みに職員は相互に支援しています。

個人別育成計画は各「グレード基準」に準じて行い、外部研修も積極的に受講しています

 個人別育成計画を保育、調理、看護の各「グレード基準」で策定し、外部研修は積極的に受講の機会を設け、非常勤職員も希望があれば同様に受講できます。育成計画は4月に本人と園長の協議のもと目標を設定し、翌年2、3月に自己評価をもとに園長と面談後、人事評価を経て本社での調整を行い決定し、3月に新年度計画を策定します。園長面談では、悩みの解消、目標と反省、改善、研修受講の希望と課題などを話し合い新年度に反映しています。自己のグレードを超える上位研修の受講も可能です。組織運営は皆で支援する仕組みが定着しています。

人材育成の一環として人事考課結果は賞与に反映し、研修報告は全職員で共有しています

 人材育成は本社人事の主導で取り組み、人事考課結果は賞与に明確に反映し、保育スキルのほか社会人としてのマナー、スキルを評価項目に加えています。有給休暇は50~60%取得に加え夏季休暇・誕生休日を取得し、健康管理は園長と看護師共管で、職場の声かけは園長と主任を中心に職員同士も配慮し合い体調不良などの休暇取得にも協力しています。研修報告は職員会議で報告し、実践できる課題も共有しています。会議では活発な意見交換が行われ、気になる事はリーダーが面談し園長へ、主任を含め方向性が統一された組織運営を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  自分をうまく表現できることが少なく、遊びの中でより成長させ、さらに表現の向上を図るため、子どもたちの自主性を尊重し、遊びの環境設定の中で集中力を養い、お互いの良さを発揮し共同で遊びこめることを課題としました。取り組みとしては、「3、4、5歳児の縦割りで3クラスに保育者各1名ずつを配置する」「ハンバーガー・クレープの材料を段ボール、新聞紙で作る」「子どもたちにワクワク感を持たせ、やってみたい気持ちにつなげる」「午前中の主活動・午後自由遊び、週2日の取り組みで1か月として、3、4、5歳児職員3名がその任に当たる」ことを実践しました。結果、子どもたちは作成の過程で考え相談し合い楽しく取り組み、異年齢児とのかかわりでは簡単に伝わらない場合は言葉を変えるなどの努力をするなどの姿が見られました。保育終了後、担当職員3名で話し合いを重ね検証し、子どもたちが準備からかかわり自分たちで創り上げる楽しみを経験し、「楽しい」と感じることを覚えたこと、また、個々に考え、仲間とのかかわりの中で、自分の役割を果たせることができたことを確認し合いました。今後も縦割り保育の取り組みを増やし取り組みを継続する予定としています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 子どもの自主性を尊重し、集中力や、表現力を養い、子どもたちが相互に思ったこと、良い点を発揮し共同で楽しく遊びこむといった困難な課題に挑戦しました。異年齢の縦割り保育を体制として、担当職員3名の保育後の振り返りと再挑戦の蓄積は、ほぼ思い通りの成果が得られました。
 このような子どもながらの体験は、将来、社会人として期待される資質につながるでしょう。まず、自分の努力、主張を的確に表現し、相手や周囲の思いも受け入れながら自分の主張も理解してもらう、これに競争心が芽生えればすばらしい社会人教育につながり、保育を通してその基礎や芽生えに挑んでいると言っても過言ではないでしょう。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  子どもの自我の芽生え、「イヤイヤ期」も始まる段階で、おとなの都合で押さえつけず、子どもの意思や意欲を温かく受け入れ見守りながら、保育者が心身ともに心地よく言葉を代弁して子どもの成長にさらにつなげられる保育の実践を目標としました。取り組みとしては、「うれしい・悲しい・おいしい・またやりたいなど感性や感情から発するものを言葉で表現する」「読み聞かせや手遊び、ままごと遊びなど、五感を使った遊びもしやすいおもちゃを準備し、ままごとは朝の主活動や午後の自由遊びで、読み聞かせと手遊びは、活動の切り替え時に毎日行う」ことを実践しました。参加者は1歳児の担任常勤職員3名及び非常勤職員1名としました。結果は、子どもの表情は明るく、喜怒哀楽を自然に発し、言葉も増し仲間と遊ぶ姿が多く見られるようになりました。また、毎月のクラス会議で細部の振り返りを行いながら、新しい活動は翌月につなげることができました。保育者との愛着関係の大切さを再確認し、もっと周囲の人たちとのかかわりを多く持たせ、興味や関心を持ち、さらにやってみたいという気持ちに今後もつなげていく考えです。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 この課題は「1歳児」の保育を対象とし、人間の一生の育ちや生活に深い影響を与えるとされているだけに、保育者の資質は極めて重要で、まず自身が元気で明るい笑顔の多い生活を送り、子どもとの信頼感を強固なものとすることが大切となります。個々に対する配慮、言葉がけができているか、子どもの興味を持っているものをどのように活動に取り入れていくかなどを、振り返り、改善につなげる保育活動が継続されました。
 この保育活動は、子どもにとっては、生涯を通しての最重要課題と言っても過言ではありません、それが保育士に委任されていて、これを課題設定により日々改善につなげた取り組みはすばらしいの一語に尽きます。1歳児世代にこのような保育を受けた子どもたちの将来は、輝きに満ちたものになるでしょう。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報や子育てに関する情報を、ホームページやガイドブックにて発信しています

 法人のホームページにて、園の保育目標や保育方針、開園時間、園の定員、休園日、延長保育の料金、一時保育の料金など園の基本的な情報を紹介しています。また、ホームページより区のホームページへアクセスすることが可能です。区のホームページの保育園一覧より園の開園時間、延長保育対象月齢、園の連絡先などを確認することができます。「みなと園のことマップ」という区内の園の情報がまとめられているガイドブックに園の情報を提供しています。ガイドブックは区役所にて受け取ることができます。

SNSを活用し、保護者が入手しやすい方法でわかりやすく情報を配信しています

 法人のホームページでは、ブログをはじめSNSを活用し、系列園で働く職員へのインタビューや、保護者へのインタビュー、子育てに関する情報、食育についてなどを写真や動画やイラストなどで紹介しています。各園の空き状況など、一目で確認できるように表記され、また、さまざまな情報がジャンルごとに検索できるようになっているなど、わかりやすく伝える工夫をしています。

園の見学は電話で予約を受け付け、見学者の希望に応じて柔軟に対応しています

 園見学は、電話で予約を受け付け、利用希望者の希望日時に可能な限り柔軟に対応しています。園見学は同じ時間に4人まで受け入れ、園長が対応しています。見学者には園のパンフレットや年間行事表を配付しています。見学の際は各クラスを案内しながら保育環境や活動の様子を見学してもらい、園での遊びや食育、カリキュラムなどの説明を行っています。園での取り組みで大切にしていることや英語や体操などの活動、おむつの処分、当日の延長保育は可能かどうかなどの質問が多く、ていねいに説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別に重要事項の説明を行い、保護者の不安や質問にはていねいに対応しています

 入園前に園長が個別に面談を行い、重要事項の特に園の保育内容について、ていねいに説明をしています。また、面談の際には、給食を食べるか、手をあげてしまうなど、集団生活への不安を抱えている保護者もいるため、保護者からの質問や不安に対して、園長が不安や疑問などの解消を図るように対応しています。個人情報の取り扱いや重要事項説明書の内容に対して、承諾書の提出により保護者の同意を得ています。入園後も保護者の不安や相談がある場合は、随時面談を受け付けています。

入園前に面談を実施し、保護者の意向や子どもの状況を確認しています

 園長との入園前の面談は一人30分から40分程度の時間を予定しています。面談の際は、食事の好き嫌いや睡眠時間、好きな遊びや排泄状況、保護者の職場復帰日や保護者が気になっている事などを聞き取り、「入園前面談シート」に記録しています。面談の際に保護者と話し合い、慣れ保育の期間や時間を決定しています。慣れ保育の期間として1週間程度を予定していますが、入園後の子どもの様子に応じて調整しています。

入園前の子どもの情報は職員間で共有し、子どもの不安が軽減されるよう努めています

 「入園前面談シート」や保護者が入園前に記入する「入園前までの生活状況」「児童票」「緊急連絡票」「健康診断表」などを基に、入園前までの生活状況や病歴、食物アレルギーについてなど、子どもの情報を把握しています。また、子どもに関する情報は申し送りを行い、職員間で共有しています。子どもの情報を基に、入園後は子どもが興味を持ったおもちゃでいっしょに遊んだり、泣いている時は抱っこをしながら優しく言葉をかけたりするなど、子どもの不安が少しでも軽減されるよう配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
職員会議やクラス会議で話し合い、計画の作成や見直しを行っています

 全体的な計画は園長が中心となって作成し、年度末に職員会議やリーダー会議で話し合い見直しを行っています。年間指導計画や月間指導計画、週案や個別指導計画は各担任が作成し、園長や主任が内容を確認しています。0~2歳児は個別指導計画を作成しています。また、日々の一人ひとりの様子を「個別記録」に毎日記録しています。個別に支援が必要な子どもに対して、区の発達指導巡回の際に心理士からアドバイスを受け、発達支援計画を作成しています。子どもの状況は職員会議やクラス会議などで話し合い、各計画の見直しを行っています。

指導計画の内容はお便りや各クラスに掲示し、保護者に知らせています

 園だよりには全年齢の目標を記載しています。園だよりの「園長コラム」には、行事を通して子どもの育ちにつながることについてなど、保育内容や行事の意味などがわかりやすく記載されています。また、各クラスの出入り口にある掲示コーナーに、年間指導計画を掲示しています。保護者の見やすいところに掲示することで、見た際に疑問があったらすぐに職員へ質問できるようにしています。指導計画に沿った行事や活動の様子は、写真を掲示するなどして知らせています。

一人ひとりの子どもの状況などは、会議や申し送りにて職員間で共有しています

 保護者や子ども一人ひとりの状況の変化などは、申し送りや会議などで情報を共有しています。会議を欠席した職員は、クラスの職員が伝達したり会議議事録を確認するなどして共有しています。申し送りは毎朝15分から20分程度行っており、「申し送りノート」に必要事項を記録しています。申し送りノートは事務所で保管しており、遅番や申し送りに参加できない職員が出勤時や休憩までに各自確認しています。申し送りノートには確認した職員が印を押すように改善し、確実に共有できるよう体制を整えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちが主体的に遊び、さまざまな物や人に関心が持てるよう保育を展開しています

 保護者に協力を依頼し空き箱や新聞紙、空き容器などの廃材を集め、子どもたちが自分の使いたいものを選んで製作に使うことができます。各クラスの遊具も棚に並べてあり、子どもたちが好きな遊びを自ら選べるよう環境を整えています。各クラスの環境は時期ごとに担任が話し合い、子どもの興味関心に合わせて遊具や絵本の入れ替えを行っています。また、遊びのスペースを職員手作りのしきりで区切り、やりたい遊びにじっくり取り組めるよう環境を工夫しています。さらに縦割り保育を実施しており、異年齢でかかわる機会を作っています。

職員が連携し、子どもの気持ちを尊重した対応を行っています

 活動の切り替えがうまくいかないなど、配慮が必要な場合は、フリーの職員が子どもの気持ちに寄り添って対応できるよう体制を整えています。子ども同士のトラブルやけんかに対して、お互いの思いを代弁し、お互いを認め合えるようかかわっていますが、年齢によっては子どもといっしょに解決策を考えるなど、子どもの考えを引き出せるようかかわっています。また、噛みつきが起こりやすい月齢では、一人ひとりが自分の遊びに集中できるよう、ついたて付きの小さな机を手作りして用意するなど、環境を工夫して対応しています。

小学校との交流を通して、就学への期待が膨らむよう配慮しています

 5歳児は、毎年小学校の行事の見学や、1年生との交流に参加しています。1年生との交流では、ランドセルを背負う経験をしたり、勉強を教えてもらったりと、実際に1年生とかかわることで入学に向けての期待が膨らむ機会となっています。今年度は感染症拡大防止のため交流はできませんが、漢字遊びを取り入れるなど、小学校の雰囲気を感じられるよう遊びを工夫しています。卒園の際は保育所児童保育要録を記入し、直接学校教員と個々の家庭環境などを話し合う時間を設けています。話し合いは2月に実施し、担任と園長が学校教員と行っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子を保護者に確認し、健康観察記録に記録し職員間で共有しています

 登園の際は朝の視診を行い、子どもの様子を保護者との対話や連絡ノートにて確認しています。保護者の前で職員が検温し、朝の子どもの状態を保護者とともに確認し合っています。朝の視診の様子は健康観察記録に子どもの健康状態や保護者からの伝言、けがについてなどを記録し、クラスの職員で情報を共有しています。園全体での共有が必要な際は、事務室にある申し送りノートに必要事項を記入し、朝の申し送りにて職員間で共有しています。

生活習慣が身につくよう、子どもにわかりやすく伝える工夫をしています

 手洗いの手順や、散歩先から戻った際に手洗いをする、かばんをしまうなどの身じたくの手順、食事中の椅子の座り方、箸の持ち方など、年齢に応じて身に付けてほしいことをイラストなどにして、子どもたちがそれを見て自ら気づいて行動できるようわかりやすく伝える工夫をしています。正しい手洗いの方法や歯磨き指導などは、看護師が中心となって子どもたちに知らせる機会を作っています。特に手洗いは、正しい方法が身につくよう、ブラックライトを使った手洗いチェッカーで、こまめに確認しています。

子どもたちの様子を詳しく伝えられるよう、職員間で子どもの様子を共有しています

 毎日のクラスごとの活動や遊びの全体的な様子などは、玄関ホールのホワイトボードに担任が保護者向けに書いて知らせています。また、活動の詳しい内容を写真にて掲示し伝える時もあります。日中の子どもの様子は職員同士で共有し、お迎えの際に保護者に直接、一人ひとりの様子が詳しく伝えられるよう配慮しています。子どものけがの状態を知らせる際は、必ず保護者といっしょに傷の状態を確認して対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもがじっくりと遊びこめるよう、職員が工夫して環境を整えています

 各クラスにままごとやブロック、電車のおもちゃや絵本などが楽しめるようコーナー別にスペースを設置しています。子どもの遊びの発想を大切にするため、それぞれの遊具はいろいろなコーナーで使ってよいことにしています。職員が子どもの発達に合わせて手作りした遊具が置かれています。また、周囲が囲われた小さな手作りテーブルが用意されており、子どもたちがパズルなど自分のやりたい遊びに集中できるよう環境を整えています。子どもたちが、製作など続きにしたい場合は、続きがいつできるのかを子どもたちに伝え、続きの時間を確保しています。

散歩やあさがお栽培など、自然とかかわり季節を感じる機会がたくさんあります

 園周辺には公園が10か所程度あり、季節や活動に応じて散歩先を変えながら、天気や子どもの体調が良いときは毎日散歩に出かけています。公園では固定遊具で遊んだり、広場のある場所では鬼ごっこやかけっこ、池のある公園ではおたまじゃくしやざりがにの観察などをして遊んでいます。近隣の大学構内ではどんぐりやまつぼっくりなどの木の実を拾い、マラカス作りなど遊びの中で活用しています。園内では毎年あさがおの栽培を行っており、採取できた種を次の年に引き継いでいます。

子どもの感情を大切に考え、それぞれの年齢でルールのある遊びを取り入れています

 時には悔しかったり、嬉しかったりする感情を大切にしようと、それぞれの年齢に合ったルールのある遊びを取り入れています。3歳児では椅子取りゲームやかるた取り、4歳児ではしっぽ取りや神経衰弱カード、こおり鬼やフルーツバスケット、5歳児では泥けい鬼ごっこやドッジボールなどの集団遊びを行っています。職員は、子どもの気持ちに寄り添い、いっしょに喜んだり励ましたり、気持ちのコントロールや思いやりの気持ちが育てられるようかかわっています。日々の散歩では、交通ルールを学ぶ機会にもなっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の企画や準備を子どもといっしょに進め、子どもたちのための行事を実施しています

 運動会や発表会、アドベンチャーゲームや、お買い物ごっこなどさまざまな行事を実施しています。行事を行う際は、子どもたちのための行事であることを職員間で再確認しながら取り組んでいます。園内の廊下を使用し企画したアドベンチャーゲームでは、森を探検するなど行事のイメージを子どもに伝え、子どもたちといっしょに必要なものなどを話し合って決めています。段ボールや廃材を使用してお化けを作ったり、ごっこあそびで使用する手裏剣を作ったりするなど行事の準備に子どもたちが携わっています。

行事の準備を子どもたちが進めるなど協力して取り組んでいます

 さまざまな行事の中で、行事に向けた準備に子どもが参加できるよう工夫しています。準備の中で友だちと協力する機会を作ったり、学年の違うクラスといっしょに行事を進め、異年齢でかかわる機会も大切にしています。お店屋さんごっこでは、お店の品物を子どもたちが分担して準備し、自分たちが準備した品物を年下の子どもが買いに来るなど子ども同士がかかわる機会となっています。異年齢が行事の中でいっしょにかかわることで、協力しやり遂げることの喜びがより感じられるようになっています。

保護者の協力や理解を得るために、日々の様子を保護者に知らせています

 廃材を使用した製作を行い、行事や日々の遊びの中で活用しています。廃材の収集は保護者の協力を得て行っており、子どもたちが自分で用意したものを使用することで、意欲的に製作に取り組むなどの姿につながっています。行事の準備に子どもたちが携わる機会を多く作っています。準備の様子をホワイトボードや毎月発行しているクラスだよりで知らせることにより、子どもたちが行事に対してどんな思いで取り組んでいるかなど保護者と共有しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
乳児と幼児が分かれて過ごすことで、安心して遊べる環境を整えています

 遅番を担当する職員は、乳児と幼児を担当する職員が一人ずつ残るよう体制を整え、年齢の低い子どもも安心して過ごせるよう体制を整えています。乳児は保育士といっしょに絵本を読むなどゆったりと過ごし、幼児は広い廊下でボール遊びをするなど思いきり体を動かして遊べるように、乳児と幼児が分かれて過ごすことのできる環境を整えています。夕方眠くなってしまった子どもはベビーカーでゆったりしたり、仮眠もとったりできるよう配慮しています。子どもたちの様子は健康観察記録に記入し、遅番担当の職員に記録とともに引き継いでいます。

保育時間が長くなる中でも、楽しく過ごせるよう遊びを工夫しています

 長時間、園で過ごす子どもたちが楽しく過ごせるよう子どもの好きなキャラクターを折り紙で作るなど、ふだんの保育の中では作らないようなものを作って特別な時間となるよう遊びを工夫しています。幼児が思いきり体を動かして発散できるよう、広い廊下で野球をしたり、園内すべてのクラスを使って宝探しゲームをしたりとダイナミックな遊びを展開しています。職員がいっしょになって遊ぶことで、子どもが楽しく過ごせるよう配慮しています。

子どもたちが安全、安心に過ごせるよう配慮しています

 夕食や補食を提供する際は、子どもの手洗い、机の消毒を行ってから提供しています。迎えの時間に重ならないよう、夕食や補食は決められた時間に済ませるよう配慮しています。時間外に残る子どもの人数に応じて、乳児クラスと幼児クラスに分かれて過ごしていますが、嘔吐や感染症が流行しているクラスは別のクラスで過ごせるよう安全に配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養士が中心となり、さまざまな食育活動に取り組んでいます

 感染症拡大防止の影響により、今年度はクッキングなど子どもたちが食材に直接触れる活動ができない状況となっています。しかし、旬の食材についてや、野菜の特徴について、三色食品群についてなど、パネルシアターやイラストを使って子どもたちにわかりやすく知らせる機会を作っています。また野菜クイズを行うなど、栄養士が中心となり、子どもたちが食べ物に興味関心が持てるよう工夫して食育活動に取り組んでいます。野菜などの食べ物紹介は、玄関ホールの隣にあるマザーズラウンジに掲示し、送迎の際に親子で楽しんでもらえるようにしています。

安全に配慮して食事の提供を行っています

 食物アレルギーのある子どもへの食事の提供の際は、トレーや食器の色を変え、見てわかるよう配慮しています。配膳の際は、職員が給食室に食事を取りに行き、栄養士と職員が食事の内容について声に出し確認し合っています。さらに食事をクラスに運んできた職員がクラスで子どもに食事を提供する際は、提供するメニューと提供する事を声に出してほかのクラス職員にも知らせ、クラスにいる職員同士でも共有しています。食事は食物アレルギーのある子どもに最初に提供し、両隣は間隔を取り、席を空けて誤食の防止に努めています。

子どもの喫食状況に応じて、味つけや形状を改善し食事を提供しています

 栄養士は各クラスを毎日巡回し、子どもの食事の様子や喫食状況について確認しています。子どもの食が進まなかったメニューを把握し、盛りつけや味つけ、形状などを分析し、日々細かく変化をつけ、子どもたちがより食べやすくなるように対応しています。食事の量については保護者と話し合い、家庭の考えと子どもの健康を考え、おかわりについて対応しています。ひな祭りちらし寿司、お月見団子、クリスマスのリースサラダなど行事食を提供しています。誕生日会の日は、おやつに生クリームでデコレーションしたケーキを提供しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
こまめに手洗いの確認を実施するなど、感染症の予防に努めています

 子どもの健康に関しては看護師が中心となり、手洗いやうがい、歯磨きなどの指導を行っています。感染症の拡大防止対策として、ブラックライトを使用した手洗いチェッカーで手洗い後の手の確認を行い、手に残っているばい菌について知らせるなど、職員や園児の手洗いの指導をこまめに行っています。各クラスにアルコール消毒や空気清浄機を設置し、ビル内は24時間換気が行われているなど、感染症の拡大防止に努めています。

看護師と連携し、保育中のけがや体調の変化に速やかに対応しています

 園内で子どもの体調が悪くなった際は、検温後に水分補給を行い、5分後に再度検温を行っています。37.5度以上の発熱が確認された場合には、保護者に連絡し、子どもの様子をみながらお迎えをお願いしています。お迎えを待っている間は、医務室のベッドで過ごし、場合によっては氷枕を使用し安静に過ごせるよう配慮しています。保育中のけがに関して首から上のけが、出血量が多い、傷口が大きく深い場合は、看護師と相談し病院を受診しています。受診の際は必ず保護者に連絡し、受信後の様子も確認しています。

感染症に関する情報を保護者に提供しています

 園内外で発症した感染症についての情報や、地域の関係機関から得た最新情報は、園の玄関ホールに掲示するなどして保護者に知らせています。園内で感染症を発症した場合は、病名やクラス名、発症人数、感染症の主な症状、登園許可証の有無などを掲示して知らせています。乳幼児突然死症候群の予防の取り組みとして、0歳児は5分、1、2歳児は10分おきに睡眠チェックを行っています。睡眠チェックの際は、必ず直接体に触れ、呼吸、心臓の動き、顔色、体温、口まわりに物がないかを確認しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が交流できるスペースを設け、季節の絵本や子どもの製作物を紹介しています

 玄関ホールの脇にマザーズラウンジのスペースを設け、季節の絵本を並べて紹介しています。絵画教室で作成した子どもの製作物や、給食コーナーには食べ物についての紹介、ひらがな表などが掲示されています。送迎の際に、親子で絵本や製作物を見たり、子どもが絵本を読んでいる間に、保護者同士がおしゃべりをしたりするなど、日々の保護者同士の交流の場となっています。各クラスの掲示コーナーにも子どもたちの製作物が展示されており、子どもの作品を紹介しています。

園での様子を保護者にわかりやすく伝える工夫をしています

 例年保育参加を実施することで、子どもたちの園での様子を保護者に知らせていますが、今年度は実施できない状況です。保護者に同意を得て、園内で行われた子どものみの運動会の様子が動画で配信できるよう準備を整えています。また、手書きのクラスだよりに、写真を多く利用することで、保護者により園内の子どもの様子が伝えられるよう改善しています。クラスの前の掲示コーナーには、保護者へのお知らせが掲示されていますが、保護者が確認した際にはスタンプを押すようになっており、確実に保護者に伝えたいことが伝わるよう配慮しています。

お便りや個人面談を通して、保護者と子どもの育ちなどについて共有しています

 園だよりやクラスだよりなどのお便りや製作した作品を展示し、子どもたちの取り組みや成長を共有しています。また、例年は保育参加を実施し、保護者が実際に保育の中で子どもたちとかかわることで、子どもの取り組みや成長を感じられる機会にしています。入園後は随時個人面談を行っていますが、保護者の不安や知りたいことなど時間を作って話せるよう、新たに期間を決めて面談の機会を設けるよう検討しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園や図書館など園周辺の施設を利用しさまざまな体験の機会を作っています

 園の近隣には10か所程度の公園があります。公園には、天候や子どもの健康状態が良ければ毎日出かけています。公園内では遊具で遊んだり、植物を観察したり、ざりがにやめだかを捕まえて園で育てるなど、子どもがさまざまな体験をする機会となっています。図書館では、職員や5歳児の子どもが絵本を借り、園で絵本を読むなど活用しています。バスを利用し、芋掘り遠足を実施しています。例年は、園周辺の園に遊びに行く機会も作っています。

老人ホーム訪問、避難訓練などを通して地域の人との交流を実施しています

 ビル全体の避難訓練を地域の方といっしょに年2回実施しています。例年は高齢者施設を訪問し、いっしょに歌をうたったり、クリスマスリースを作ったり、簡単なゲームをして楽しんだり、練習してきたソーラン節を披露するなどしています。また、園の運動会に卒園児を招待するなど交流の機会を作っています。しかし、今年度は地域の方との交流が実施できない状況にあるため、子どもたちが地域の様子を知る機会となるよう、5歳児が園周辺の地域にどんな施設があるか調べたり、手作り画板を準備し地域探索をしながらスケッチを楽しむなどしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護に努め、子どもの羞恥心に配慮しています

 個人情報の保護については入園前の面談にて、保護者に説明し承諾書の提出をもって同意を得ています。保護者の送迎時など、園児の個人情報が周囲に漏れないように書類はクラス内の戸棚に必ず片づけるなど、目の届かないところに保管するよう配慮しています。連絡帳は家庭への渡し間違えをなくすために保護者が所定の場所から持ち帰ることができるよう工夫しています。4、5歳児では着替えの際に男の子と女の子を分けたり、おむつ交換の場所は外から見えないようにするなど、子どもの恥ずかしいという気持ちに配慮し、環境を整えています。

子ども一人ひとりを尊重した対応について、職員間で話し合い保育を行っています

 昼寝をしたくない、散歩に行きたくないなどの場合は、子どもの気持ちを受け止め、職員が連携を取り静かに過ごせる環境を用意したり、室内で遊べるよう対応しています。好き嫌いへの対応など、食事がなかなか進まない子どもへの配慮について、無理強いしないよう対応しています。活動の切り替えや移動の時間など、職員が負担を感じる時間帯は、主任やフリーの職員がサポートに入り、職員が子どもに対してゆとりをもって対応できる体制を整えています。子どもへの対応については、職員会議やクラス会議で話し合う機会を設けています。

虐待防止や家庭への支援について、職員間で情報を共有し理解を深めています

 虐待防止や家庭への支援については、年度初めに職員間で視診の徹底についてと虐待が疑われる園児を発見した場合には園長に報告し、本社と児童相談所に連絡する流れを確認しています。また、区と情報を共有し、毎日の視診を注意深く行い、保護者とのかかわり方など話し合っています。園長や主任が毎日登降園の親子の様子を見守り、保護者の様子や保護者の子どもに対するかかわりについての変化に気づけるよう体制を整えています。日ごろから個人面談や育児相談を受け付け、保護者の話を聞く機会を設けています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルにて業務の手順を明確にし、全職員に配付しています

 保育の基本マニュアルやGK保育ブック、運営マニュアル、危機管理マニュアル、給食マニュアル、清掃衛生ガイドライン、食物アレルギー、未食対応マニュアルなど各種マニュアルを作成し、業務の手順などを明確にしています。保育基本マニュアルやGK保育ブックは職員一人ひとりに配付され、必要な時にいつでも確認できるようにしています。嘔吐処理の手順は、各クラスに掲示し職員が手順を確認しやすいように工夫しています。新たに作成されたマニュアルについては、職員に説明会を実施し、配付することで理解を深めています。

マニュアルなどの読み合わせを行い、保育の振り返りを行っています

 入社式では保育の基本マニュアルなどを活用し、一日の保育の流れについてや子どもたちの未来のために法人が大切にしている事についてなど学んでいます。園長がGK保育ブックの気になる項目を抜粋して、職員会議にて解説しながら定期的に読み合わせを行っています。読み合わせを行うことで、子どもの発達段階や目ざす保育のポイントなど、自分たちの実践している保育を振り返る機会となっています。マニュアルの読み合わせは、職員間の保育観の統一に役立っています。

見直しや改善について、職員や保護者の意見を反映しています

 各マニュアルは職員会議にて定期的に見直しを行っています。見直さなければならない案件が出た場合には、随時職員会議の議題にあげ、職員で話し合い修正しています。今年度は新たに早番、遅番マニュアルを作成するなど主任が中心となり、職員間で手順や方法など統一されていないと感じたことは、積極的に改善に取り組んでいます。また、運営委員会議にて保護者の意見や提案を把握する機会を作っています。運動会や発表会の観覧席の工夫など、保護者の意見や提案を基に改善しています。