東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社スマイルキッズ
事業所名称 ベビールーム三軒茶屋
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉サービス総合研究機構

コメント

調査開始時には経営層と職員に向け、機関が独自に作成した「評価実施計画書」を用いて、調査項目の解釈説明と記述者のプライバシー保護を重点に、わかりやすく丁寧な説明を行いました。また、郵送返送もしくは施設回収して頂いたアンケートデータ等については、図表に工夫を凝らしたオリジナルな分析報告書を作成して訪問調査の前に中間報告を実施しました。
訪問調査は組織および保育サービスのヒアリングと保育観察を2日間、保育所の調査経験が豊富な評価者が実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】 子育て支援を通して地域社会に貢献する 【保育方針】 多様化する保育ニーズに対応し、未来を築き次世代を担うお子さまの最善の利益を考慮して温かく家庭的な保育を行う 【保育目標】 ・健康な心と体を育てる ・しっかり取り組む意欲を育てる ・人を思う優しい気持ちを育てる ・五感を通して豊かな感性と創造性を培う 【事業者・理念 ・ビジョン ・使命】 ① お子さまの最善の利益を考慮した温かく家庭的な保育を行う ② 子育て支援を通して地域に貢献する ③ 保護者様に寄り添う支援を行う ④ 職員のスキルアップ・能力向上を図る ⑤ 職員のチームワークの向上を図る

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・どこまでもお子さまに優しい保育ができる職員 ・保護者様の身になって配慮できる職員 ・職員同士のチームワークを高揚させることができる職員 ・専門職としての志を高く持ち、前向きに自分の能力を向上させようとする職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・お子さまお一人おひとりの特徴を捉え、お一人おひとりに優しく丁寧な対応ができること ・保護者様から信頼される保育士になること ・職員同士が協力し合う風土をつくること ・自分の得意・強い分野を持つこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 小規模園ならではのゆとりや「どこまでも優しい保育」という理念、乳児という年齢を考慮した多彩な活動で豊かな乳児期を過ごしています

当園は、0~2歳児を対象とした小規模保育園です。乳児期には個人差も大きく、個々に応じた多くの配慮が必要となりますが、食育活動や健康教育においても、子ども達が実際に見たり聴いたり触ったりすることでイメージできる様々な取り組みを考案し、五感を通して育んでいます。また、サンマや十五夜をテーマとした制作活動で季節特有の日本文化も取り入れ、子ども達が楽しみにしていた夏祭りは3回も実施して気持ちを満たしています。子どもの年齢を十分に考慮した取り組みで大切な乳児期が豊かなものになると期待できます。
2 保護者にも向けられた丁寧な保育姿勢は職員の中に浸透しており、保護者満足度も100%に達しています

当法人の「どこまでも優しく寄り添う丁寧な保育」という保育理念は子どもに対してだけでなく、保護者にも向けられたものであり、職員の中にこの方針が浸透しています。日々の保育における相談には内容に応じて園長・看護師・栄養士それぞれの立場から積極的に対応し、必要であれば運営本部も交えて前向きに検討しています。また、コロナ禍において自宅保育協力の要請があった場合にも遊びの提供や様子伺いのコミュニケーションを図っていました。このような姿勢は保護者にも伝わっており、総合満足度は100%に達しています。
3 中堅層職員の育成に向けての研修会の開催や職員の定着化への工夫による風通しの良い雰囲気の醸成を図っています

法人では組織の中間層の育成に力を入れており、主任・リーダーの為の研修を実施してその育成に努めています。また、職員が目指すべき人材像として各クラスのリーダー保育士になることを目標に掲げ、その求められる内容や役割等についての内部研修会も開催しています。さらに、これら中堅層の育成と共に職員の定着化のために全園の新人職員の懇親会を毎月開催して気楽に話せる場所を提供したり、園長と職員が何時でも話せる機会を設けていく等、風通しの良い雰囲気を醸成していくことに努めていて、職員からも評価の声が挙がっています。

さらなる改善が望まれる点
1 総合満足度100%という保護者との現在の良好な関係をより確かなものとする為のさらなる模索にも期待します

子どもにはもちろんのこと、保護者の心情にも寄り添うきめ細やかな取り組みで、総合満足度100%というという丁寧な保育が実現しています。また、こまめなアンケートや日々のコミュニケーションで把握した保護者の意向は指導計画にも反映されています。現在個々の指導計画は要望があれば開示するという方向で進めていますが、同じ方向を向いて子どもの成長を見守るという観点からみると、保護者が望む具体的な目標を提案してもらう取り組みや、園の目標に対する保護者の意向の把握の検討などにも期待します。
2 中長期計画について、法人や園のこれからの具体的な将来像やビジョンの提示とそれに応じた人材育成に期待します

本年度を区切りとする中長期計画を立案、策定して、項目別に目指すべき目標を示していかれたことは高く評価されます。しかし、項目として「園児の最善の利益を考慮した保育」「保護者支援」「地域支援」「職員の資質向上」が挙げられていますが、保育の内容や地域や保護者への支援、職員育成という個別の項目についての計画の策定、提示だけではなく、法人全体や園のこれからに対する具体的な将来像なりビジョン、考え方も示しながら、特に職員についてはその全体像の中での対応を基礎にした人材育成が行なわれることに期待します。
3 年齢別だけではなく、ある期間園児及び職員も年齢の交差した交流や実習、研修の機会を持つことも有益ではないかと感じます

法人傘下の8園が各々個別の活動のみを行なうのではなく、保育、食事、保健及び各係もグループ横断的な会合を持って其々の体験や課題を話し合い、検討し、共有を図って、グループの特色ある保育を展開していることは高く評価されます。保育では年齢別でのグループ会合を持っていますが、年齢別で区切るだけでなく、園児の成長に応じて、年度後半のある時期は年齢の交差した交流を持ったり、保育士も乳児担当と幼児担当が交差して、ある期間実習や研修に行って、園児の其々の成長過程について学ぶなどの交流も工夫されるとなお良いかなと感じました。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子育て家庭等を対象にした「おいでよほいくえん」を実施し地域貢献に努めています

0~2歳児を預かる認証保育所であり、園庭が無く、広さにも恵まれた環境ではありませんが、法人の理念である「子育て支援を通じて地域社会に貢献する」を展開すべく、地域の子育て家庭や出産を控えた方を対象に月1回「おいでよほいくえん」を実施しています。
開催時には園児が地域の子どもと共に遊ぶ機会を提供したり、子育ての不安の相談に専門家として応じて解消に努める等、地域に開かれた園、楽しい場所であることを伝えることに力を入れています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 子どもや保護者の為に園としてできる事を常に模索する積極的な姿勢が根付いています

日頃から、親子で楽しめる歌・遊びの提案や年度末に配布される「保育活動のまとめ」において子どもの成長を保護者と共有していく基本姿勢がある本園ですが、今年度はコロナ禍において、通常とは異なる保育体系が余儀なくされました。その中でも親子で遊べるキットの配布やこまめな電話連絡で保護者の心情にも寄り添う取り組みが行なわれています。また、感染防止の観点から開催できない行事が増えましたが、子ども達が楽しみにしている夏祭りは園内行事に変えて3回も実施し、新たに手作り楽器や職員の趣味も活かした音楽会も企画されています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在保育園を利用している12世帯12人に対して調査を実施しました。有効回答は12世帯全員で回収率は100%でした。

調査方法:アンケート方式  
調査票は共通評価項目に世田谷区と評価機関の独自項目を加えとし、園の封筒を使用して対象世帯に配布しました。回答は封筒を糊付けして郵送して頂くか、または、園内に設置した回収箱(袋)に投函して頂きました。

利用者総数 12人
利用者家族総数(世帯) 12世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 12人
有効回答者数 12人
回答者割合(%) 100.0%

総括
◆保育園に対する総合的な感想は「大変満足」が11名(91.7%)「満足」が1名(8.3%)で、全員が「満足」以上と回答されました。前回調査時(2017年)と同様に「不満」「大変不満」の回答はありませんでした。 ◆大半の項目が「はい」と回答されていましたが、「戸外遊び」「行事日程」「整理整頓」「要望への対応」「外部の相談窓口」の項目は100%にたっしませんでした。「戸外遊び」についての「はい」の回答は一昨年度の東京都平均値を下回っています。 ◆保護者自由意見では「子どもの気持ちを第一に考えてくださり、優しく愛情をもって接していただき、喜びを共有して、いいところを伸び伸びとした雰囲気の中でほめて伸ばしてくれる温かい関りに感謝しています」「子どもは保育園が大好きです」「先生方がとても親切で、保護者とのコミュニケーションを大切にしてくれます。先生方が優しく、相談にも乗って頂き、不安なことにはアドバイスをくださり、とても頼りにさせて頂いています」などの声が上がっていました。一方、「もう少し外での遊びを増やしてほしいです」などの意見も見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は12名100%で全員が高く評価しました。 自由意見はありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は12名100%で全員が高く評価しました。 自由意見はありませんでした。 
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は12名100%で全員が高く評価しました。 自由意見はありませんでした。 
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は10名83.3%で高く評価されました。 自由意見には「入園当初に想像していたより、少し戸外遊びが少ない印象がありました」という声が上がっていました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は12名100%で全員が高く評価しました。 自由意見には「とても柔軟に対応してくださり、精神的にも助けられています」という声が上がっていました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は12名100%で全員が高く評価しました。 自由意見はありませんでした。 
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は11名91.7%で非常に高く評価されました。 自由意見はありませんでした。 
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は12名100%で全員が高く評価しました。 自由意見には「いつも相談に乗って頂け、とても頼りにさせて頂いています」「子どものことを本当によく見てくださり、気持ちもわかってくれて、親のことに気遣ってくれるので、案心して通えています。とても感謝しています」「朝夕に先生と必ずお話しする時間があるので、相談しやすいです」という声が上がっていました。また、「現在はコロナ対応で門での引き渡しなため、普段の様子が分かりません」という意見も見られました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は11名91.7%で非常に高く評価されました。 自由意見には「感染症がとても少ない方ではないかと思います」という声が上がっていました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は12名100%で全員が高く評価しました。 自由意見はありませんでした。 
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は12名100%で全員が高く評価しました。 自由意見には「」「」などの声が上がっていました。また、「」などの意見も見られました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は12名100%で全員が高く評価しました。 自由意見はありませんでした。 
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は12名100%で全員が高く評価しました。 自由意見には「私自身が子どもに怒ってしまうことを相談すると、子どもの気持ちを代弁したり共感してあげることで理解できることを教えてもらいました」「愛情あふれる保育をしてくださっています」という声が上がっていました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は12名100%で全員が高く評価しました。 自由意見はありませんでした。 
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は12名100%で全員が高く評価しました。 自由意見には「毎日のお迎えの時に、毎月の活動報告等を写真付きで配布してくださいます」という声が上がっていました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は11名91.7%で非常に高く評価されました。 自由意見はありませんでした。 
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は11名91.7%で非常に高く評価されました。 自由意見はありませんでした。 

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員に対する理念や保育方針の浸透に向けて様々な取り組みが行なわれています

基本的な園の理念、保育方針、目標については、それらが掲載されている職員ハンドブックの回覧や職員マニュアルの配布・周知を図っています。保育指針の改訂に伴い、法人で「養護と教育に関わる全体的な計画」が策定され、その中にも明示されています。新人研修や昨年からの中堅職員の育成を目標とする主任・リーダー研修で「園が大切にしている保育」についての講義があり、帰園後にフィードバックを行ない、職員には確認テストを実施して理念等の浸透に努めています。さらに、保護者には説明会や保護者会で資料を配布し、説明を行なっています。

組織全体で園の業務を分担、把握できるようにしており、園長が統括を行なっています

法人全体の組織図に園の組織体系が示されており、職員のなすべき職責や職務分掌も定められていて、組織全体の中での業務の指示や指導、一日の流れの中での下からの意見や要望の流れが円滑に行なわれるようになっています。また、「保育」「安全防災」、「保健衛生」等の保育に必要な分野の委員会に各職員が所属しており、業務の遂行に必要な事項の把握や点検を行なっています。
園長は出勤後に必ず職員全員と個々に会話を行なっており、園児のことを把握するために出迎えや見送り時に保護者との会話を絶やさないようにしています。

重要な事項の決定には現場や保護者からの声を吸い上げ、周知を図るようにしています

法人全体や園の重要事項を話し合う幹部会には園長が参加しています。事業計画や報告、その他の重要事項についての検討、決定の手順は職員ハンドブックに記載されていて、現場からの意見を積極的にボトムアップするように努めています。また、園のより良き運営のために保護者代表や有識者、専門家に参加してもらう運営委員会を開催して各所からの意見やアドヴァイスを受けています。
保護者にはコロナ禍等での重要な事態や案件について、より速い情報や方針を郵送等で伝えており、月次や臨時のお便り等でも経過や決定事項を伝えるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケート、職員への面談等を通じてその意向や情況等を把握、検討しています

保護者に対しては日頃保育に接する機会の少ない父親も対象に、年3回アンケートを実施しています。また、行事の際にもアンケートを行なっており、コロナ禍では園児の様子が見えないといった意見には掲示物を手に取って見える様にし、園児の写真を各々配布するようにしています。
職員に対しては、自己評価表を基にし、年3回の園長面談の結果や第三者評価の職員アンケート等も集約して、職員意識の把握や検討を行なっています。また、職員のスキルアップやクリーンアップ計画の動向や理念等へのテスト、新人職員の作文等も参照しています。

地域の保育園との協力やネットワークに参加してコミュニティを拡げるようにしています

地域との係わりは同一法人内の系列園間での情報交換や収集が主なものとなっていますが、地域の保育園との協力関係を築いていったり、地域の子育てネットや区のネットワーク等にも参加して地域コミュニティを拡げていくようにしています。
福祉界の動向や情報は法人本部や行政当局、各種の関係紙等から園長が纏めて、職員ミーティング等で職員に伝えるようにしています。
経営や運営に関する事項については幹部会等で園長が本部に報告しており、法人や園の情況や方針は職員ミーティング等で職員と共有し、周知を図るようにしています。

法人全体の方針や動向に基づいた中長期の計画の策定も必要ではないかと感じられます

「園児の最善の利益を考慮した保育」「保護者支援」「地域支援」「職員の資質向上」を柱とする本年度を区切りとする中長期計画は策定されていて、次期の計画も本部及び園長が策定に携わっています。ただ、保育内容や地域、保護者、職員に関してだけの策定だけではなく、法人全体の方針なり動向を踏まえてのものも必要ではないかと感じられます。
単年度計画は中長期計画に沿って、園長や職員からの意見を集約しながら策定されています。運営や保育に関わる振り返りは四半期ごとに行なうようにして、本部にも報告を行なっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき規範を明示すると共に、行政が示したガイドラインにも沿うようにしています

職員が守るべき規範や園児への最善の利益に努めること及び個人の人権の確保については職員ハンドブックやマニュアルに示しており、園の玄関にも掲げられています。同様の趣旨は法人が定めている人権擁護や子どもの権利擁護のマニュアルにも記されており、その旨も記載してある就業規則等も事務所で随時閲覧でき、職員ミーティング等でも説明や指導を行なっています。また、区の保育に関するガイドラインも職員に研修等で周知し、チェックシートでの徹底を図っており、ガイドラインに沿った対応を心掛けるようにしています。

保護者からの意見や要望を吸い上げ、重要視し、真摯に対応を行う姿勢を貫いています

苦情解決制度については重要事項説明書で保護者に説明し、玄関にも掲示されています。日常の保護者との接点での聞き取りに加え、行事の際のアンケート以外にも年3回の包括的アンケートを実施しており、内容を纏めて職員ミーティング等で職員に提示されています。回答が必要なものは園や法人全体でも検討を行ない、文書で保護者に伝えています。
年度の最後にアンケートの内容や回答を匿名の形ですが「保育のまとめ」として作成して保護者に配布を行なうなど、保護者からの意見や要望を重視し対応していく姿勢を貫いています。

ケアセンターへの訪問や「おいでよ保育園」等、地域に開かれた保育園を目指しています

園には園庭はありませんが、地域へ開かれた保育園として、近隣のケアセンターに夏まつり等の行事の際に訪問して、歌を唄ったりしての交流を行なって喜ばれており、警察署や消防署にも訪問を行なっています。また、地域の子育て中若しくは出産を控えている家族に対して、今年から月1回保育園にお招きする「おいでよほいくえん」を開催して、子どもが園児と一緒に絵本を読んだり遊ぶ機会を持ってもらうと共に、育児不安解消のために相談に乗ったりして、とにかく保育園が楽しく、役に立つ場所であることを知ってもらうようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故や感染症に注意を払いながらリスク予防への入念な対策や訓練を講じています

リスク対応の優先順位としては事故、感染症を重要視していて、床に薄い抗菌マットを敷いて滑らないようにしたり、昨年からSIDS対策としてのセンサーを導入し、目視による安全確認の徹底等の対策を行なっています。感染症に対してはコロナ禍の対応を徹底すると共に、ノロ等での嘔吐処理等の訓練も実施する予定です。消防署等の協力を得て避難訓練や不審者対応訓練も実施されています。
職員は救急救命技能検定の訓練を受け、資格を所持して緊急の場合への対応に備えています。また、災害時の備蓄や園児の引き取り訓練も行なわれています。

リスク対応へ法人を挙げて取り組んでおり、園としての事業継続計画の検討に期待します

法人ではリスク対応を重視しており、幹部会を構成するメンバーが月1回リスクマネジメント委員会を開催し、系列園で発生したすべての事故等に対する報告を受け、対応や再発防止策の検討を行なっています。園には災害対応、事故対応、非常時対応マニュアル等も整備されており、職員が分かり易いようにフローチャート化したものが掲示されています。非常時対応マニュアルに基づいた訓練は実施していますが、事業継続計画については、世田谷区版のものを準用しており、園児たちが安全で楽しく過ごせるための園としての計画の検討が願われます。

個人情報の保護について規程類を整備し、実際に流出が無いように管理を行なっています

個人情報の保護については、個人情報保護規程や方針を定めており、職員ハンドブックにも収納されていて職員はいつでも見ることが出来るようになっており、ミーティング等でも実際の取扱い等についての指導を行なっています。個人情報掲載の文書は園外に持ち出すことが無いように徹底して指導が行なわれていて、鍵付きのロッカーにUSBやカメラも収納されて園長が管理を行なっています。パソコンもアクセス権限の設定や目的別に分けて使用しています。職員やボランティア、実習生とも個人情報を流出させない旨の誓約書を徴してもいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の求める人材像を明確に示して募集を行ない、新人職員が働き易い環境を整えています

職員の採用については法人が一元的に実施し、職場で求める人材像をパンフレットや求人票に明確に示しての募集を行なっており、面接の際には筆記試験や現場を想定した具体的な質問にも答えてもらうようにしています。また、異動は本人の希望と了解、本人の能力や資質を考慮しながら行なうようにしています。新任職員の定着化の為のチューター制度を行なっているのと共に、新任職員の横の繋がりを強めるために毎月本部で新任職員の懇親会を開催し、気楽に話せる場所を設けるなどの工夫を行ない、働きやすい職場形成への努力が払われています。

職員が目指すべき位置と役割を示し、人材育成の機会である研修にも参加を促しています

職員が目指すべき人材像として各クラスのリーダー保育士になることを目標に掲げていて、その求められる内容や役割等についての内部研修会も開催されています。職員のスキルアップ及びクリーンアップ計画で四半期ごとに振り返りを行ない、人材育成のための研修には積極的に参加できるように勤務調整等が行なわれており、園内でもOJTによる指導が行なわれています。研修参加後は報告書を提出し、回覧することが可能となっており、職員ミーティング等でフィードバックの機会を設けて、研修の成果の周知と共有を図るようにしています。

面談による風通しの良い雰囲気の醸成やオンライン化での組織能力向上も図られています

園長は年3回、個人評価表を基に職員全員と面談を実施して、職員個々の能力や考え、意欲、希望等を聞き取るようにしており、それが風通しを良くし、親しい関係を構築していると感じていて、職員からも評価する声が挙がっています。
法人内では傘下園の各クラス別や職種別での会合が持たれて問題の検討や協力関係を築いてきていましたが、オンライン化によるリモート会合での対話が可能になりつつあります。また、怪我や保護者からの質問に対しての職員の対応を記入するノートを設けて、適切な対応を検討するようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【Plan・課題】理念で園児の最善の利益を考慮した温かく家庭的な保育の実施を第一に挙げており、保育目標「健康な心と体を育てる」、「しっかりと取り組む意欲を育てる」、「人を思う優しい心を育てる」、「五感を通して豊かな感性を培う」を掲げています。特に0~2歳児は園児の発達に大切な時期であり、その時期豊かに過ごしてもらうために、園児がただ園や保育士から与えられるものだけではなく、様々なものに興味を持や関心を持ち、自分で選んで、自分で主体的に遊んでいく、動いていくように保育を行うことが課題と捉えています。
【Do】そのために年間指導計画や月案、週案の見直しを行ないました。
【Check】今まで文字や文章で考案していた指導計画の保育内容について、園児の興味関心を主体として考えていくために、園児が関心を示すものや興味を示したものを中心に様々な事象や係わりや発展、必要なもの等を図に自由に書き込んで掘り下げて物事の関連性を自分で見つけていくようにしていく保育Webの手法を導入しました。
【Action】月案、週案といった指導計画の考察の材料とすることにし、効果があるようなのでフォーマットとしていくことにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育Webを取り入れてみて、職員が指導計画を策定する際に園児がやりたいこと、興味を示した事柄を文字や頭の中だけで抽象的に捉えていたことを今まで文章にすることに意識を費やしていたのが、目に見える形で表すようになり、具体性を持ち、分かり易くなり、園児がやりたいこと必要なものが増えてきたら付け加えていくことで、遊びの世界が拡がっていくようになってきています。
何を書き込んでも良いということで、必要なもの、使うものも書き込んでいき、物事の関連性を自分で探していくことが出来るようになったと手応えを感じているようです。そして、クラス全体での活動をやってもらうことを考えていたのが、個々でもやりたいことが出来るように各コーナーを準備して、何やりたいかと聞いて、園児が満足するまで遊びに集中できる環境を整えていくようになってきており、まずやってみて、ミーティングでの話し合いを重ねていくことにしています。
園児の関心や興味の捉え方は保育士によっても異なる面があり、展開の様相やスピードは異なっていますが、園児が主体的に遊びや関心のある世界に集中できることを目指して進めていかれることを期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【Plan・課題】当園は0~2歳児までの認証保育所であり、園庭も無く、広いスペースにも恵まれていませんが、理念「子育て支援を通じて地域社会に貢献する」に基づき、設立当初から保護者や園児も含めて地域の子育て家庭も参加できる親子で楽しむ「影絵劇場」を職員が企画、演出して始められました。、
【Do】法人傘下の各園もこぞって開催に協力しながら10年以上年2回「影絵劇場」が継続されていて、たいへん喜ばれています。
【Check】更なる地域社会への貢献が出来ないかということで、平成30年度から「おいでよほいくえん」という企画を行なっています。これは地域の子育て家庭や出産を控えた家庭の方々を月1回園に見学に来ていただき、園での園児と保育士の様子を見てもらい、子どもたちは園児と絵本を読んだり一緒に遊んだりするものです。
【Action】育児に不安を抱えている方々へ様々な相談に乗ったりして、園が持っている保育に関する専門的な知識や経験を地域の方々にも利用してもらい、地域社会に開かれ、貢献できる存在として知って欲しいとの活動を今後も行っていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の玄関にポスターを掲示したり、見学者の方にも「おいでよほいくえん」へのお誘いを行っていて、多い時は月3~4組の方々が参加して下さるようになってきています。育児不安の解消等への相談に応じるほか、離乳食やオムツの方法、子どもの様子の理解等、園での実践や方法を見てもらって具体的にイメージを持ってもらい、家庭での参考にしてもらえたり、実際を見ることで不安の解消に繋がったりと、不安を抱える親にとっては大事な機会だと思って貰えているのではないかとも感じています。
今年度はコロナ禍により「おいでよほいくえん」等の機会を持つことが出来なくなっていましたが、コロナ不安が解消された際には再開し、地域社会との繋がりと自らの知見を地域社会に活かしていくことを推進・継続されることを期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
法人のホームページを活用して保育理念や保育の様子を詳しく紹介しています

当園は、会社法人が運営する認証保育所で、同区内にある数か所の保育園・保育所・病児・病後児保育室などとも連携を図りながら運営されています。全園共通となる保育理念や運営方針・保育内容などは会社のホームページから閲覧することができ、園の保育をイメージしやすいように、年齢別の保育目標や年間行事予定、給食・食育、保育の特徴なども写真を添えて詳しく紹介しています。さらに、園の概要は、区のホームページや「世田谷区の保育施設」「保育のごあんない」という冊子にも掲載されています。

園見学は、余裕をもって対応できる時間帯に1組ずつ案内しています

利用希望者には、実際の園の雰囲気や保育の様子を見て感じてもらえるように、随時見学を受け付けています。事前の申込みで日時を決めていますが、登園時間や午睡時間、保育参観などが入っている場合には園児や保護者への配慮から見学は控え、見学者にも余裕をもって対応できる時間帯に案内しています。また、園長対応で1家庭ずつ案内している為、質問しやすい状況でもあり、丁寧な説明で理解を深めています。秋には見学希望が増えますが、翌月入園希望の方を優先的に受けるなどの配慮も行なわれています。

地域の方に園の雰囲気や保育を紹介する「おいでよほいくえん」を企画しています

当園には、卒園した保護者からの紹介や兄弟関係の入園も多くありますが、今年度から、地域の方を対象とした「おいでよほいくえん」を企画しています。コロナ禍においては感染状況をみながら慎重な対応となりましたが、近隣の子育て家庭や出産を控えている妊婦さんなどに園の雰囲気を知ってもらうと共に、栄養士や看護師などに育児相談もできる機会にもつながると期待できます。また、当園での受け入れが難しい場合には、同区内にある系列園の認証保育所や保育室、保育ネットや地域とのつながりなどを活かして空き状況を確認し、紹介しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には面談を行ない、園の重要事項や基本的ルールを詳しく説明しています

入園が決まった際には、入園書類一式と入園説明会のご案内、個人面談の日程表などを郵送し、入園説明の際に重要事項の説明や書類の確認などを行なっています。また、園の重要事項や基本的なルールに関する保護者の意向は契約書にて確認しています。今年度に関しては、感染拡大防止の観点から、全て個人面談で対応しています。特に、保育施設を始めて利用する子どもや保護者にもわかりやすく説明することを心がけ、保護者の意向や相談、質問なども書面に記入してもらったり、記録に残し、保育の参考にしています。

個々の生活リズムや嗜好を把握し、家庭に近い環境で保育できるように配慮しています

入園前の個人面談では、各家庭の状況や保育環境、子どもの健康状態などを確認し、職員にも周知して一人ひとりに必要な支援に関する話し合いが行なわれています。当園には、小規模園の良さを活かして全職員で全園児の事を把握する風土があり、在園児の保護者からは総合満足度100%という高い評価を得ています。保育を開始する際には、家庭で過ごしてきたその子ども自身の生活リズムや食事・授乳、入眠時の癖、好きな遊びなどを把握し、同じような環境に配慮することで安心して園生活を送れるように努めています。

1年間の成長を写真で綴った「おもいでのアルバム」は在園児にも贈られています

当園は、0~2歳児までの子どもを預かる園である為、認可園への転園や幼稚園への転園となります。保護者には、区の保育ネットを通して公立保育園や近隣園との交流があることなどを伝えて安心してもらえるように配慮し、職員からのメッセージや保護者への感謝の思いなども添えた1年分の成長の写真「おもいでのアルバム」を贈っています。1年間の写真は進級する在園児にも贈られ、成長の記録として喜ばれています。さらに、系列園共催の影絵の会が行なわれる際には卒園児などにも連絡し、交流を図っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者とのコミュニケーションや職員間での話し合いを大切にしています

子ども一人ひとりの心身状況や生活状況は、入園時の書類や保護者とのコミュニケーション、日々の連絡帳などから把握するほか、保護者会の事前アンケートなどで保護者の意向もこまめに確認しています。また、職員の間でも日頃から子どもの様子や配慮点について話し合う機会を重ね、個々の成長に応じた最適な支援ができるように配慮しています。さらに、運営会社の取り組みとして1年間を4期に分け、期毎に保育対応や保育活動の振り返りを行なっています。年度末には「保育活動のまとめ」として保護者にも配布されており、信頼を深めています。

保護者の意向も含めて様々な観点から保育計画を立案しています

日々の保育計画は、園の全体的な計画を基に策定された年間指導計画・月間指導計画・週案のほか、食育や保健、防災安全計画などの専門的な観点からも作成しています。また、今月の目標、養護・教育・食育・安全・保健・遊びなどの様々な面から全園児の個人別指導計画も作成しています。立案する際には必ず前月の振り返りから始め、子どもの姿や保護者の意向も含めて検討しています。さらに、クラスの月間指導計画は、実際の保育目標につながる具体的な活動を図式化することで保育目標の実践につながるように工夫しています。

子どもの心身状況や成長の様子は個人別に記録し、全職員で共有しています

日々の保育は、個人別の日誌に健康状況や喫食状況、排せつの状態のほか、一日の様子や養護・教育・食育の観点からも具体的に記録しています。また、個人別指導計画の書面には、月の目標や成長記録を記す児童票も書けるようになっており、1カ月の実践を通して多角的な観点から子どもの成長や心身の状態を記録しています。子どもに関する日々の情報は、朝ミーティング・クラスミーティング・職員ミーティングや連絡簿を活用するほか、全園児の連絡ノートに目を通すようにして全職員で把握・共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
一人ひとりの個性をあたたかく受け止め、豊かな経験を広げられる環境に配慮しています

職員は、「みんなちがって、みんないい」という法人の保育観に基づいて、一人ひとりの個性をあたたかく受け止めていく姿勢で保育にあたっており、一人ひとりの生育歴や成長を共有すると共に、毎日全園児の連絡ノートに目を通して日々の変化を把握しています。また、子どもが玩具を選べる環境を整えたり、子どもの興味を引き出す言葉がけを心がけ、上手にできたところをしっかりと褒めて認めることで次の成長につなげています。心の成長の基礎となる大切な時期を愛情豊かに育み、生活や遊びを通してより豊かな経験を広げられるように努めています。

どこまでも優しく受け入れる保育で個々の自己肯定感を育み、多様性を育んでいます

自分自身が認められ、受け入れてもらえることが多様性を育んでいく基本であるという法人の考えに基づいて、子ども一人ひとりに寄り添い、どこまでも優しく受け入れる保育を大切にしています。特別に配慮が必要なお子さんに対しても同様の考えの下、保護者の意向や要望を踏まえながら最適な保育対応を提供できるように体制を整えています。また、その子ども自身ができる事や得意な事、好きな事などを通してクラスの中での仲間意識や肯定感を育んでいけるように努め、お互いが無理のない環境でのびのびと過ごす園生活を送れるように配慮しています。

この年齢でのトラブルは自己主張の表れであると受け止めてあたたかく対応しています

言葉で思いを伝えたり、相手が伝えたい事を理解することがまだ未熟な段階にある0~2歳児のトラブルは、自己主張の表れであると受け止めてあたたかく対応しています。また、友達と関わりたい気持ちからのトラブルも多く、その気持ちをを尊重したうえで、相手の気持ちを知ったり、自分の気持ちを伝えていく方法を丁寧に伝えています。さらに職員は、かみつきなどのトラブルを未然に防止できるように、子どもの心身の状況や行動パターンなどを共有し、環境を整えて対応していけるようにも配慮しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子をもれなく引き継ぐ体制を整えており、保護者からの信頼も得ています

登降園時に担任保育士が対応できるとは限らない為、職員ノートや引継ぎ票を活用して、前日からの申し送りや配慮事項、降園時に保護者へ連絡する事項などをもれなく引き継げるように体制を整えており、保護者からは「自分の子どもを全職員で見守ってもらっていることがわかる」という声も寄せられています。迎えの際には連絡ノートに記入している内容以外のエピソードを具体的に伝えることを心がけ、子どもの成長や様子を保護者と共に喜びあえるように配慮しています。コロナ禍においては外の門で受け渡しを行ない、感染拡大防止にも配慮していました。

友達との関わりや個々に応じたさり気ない援助で基本的生活習慣の習得につなげています

当園で預かる0・1・2歳児は成長の個人差が大きい為、個々の成長発達に沿ったねらいや配慮点を盛り込んだ個人別の指導計画を立案し、一貫性のある援助ができるように配慮しています。また、集団生活という環境を活かして子どもの興味や意欲を育めるように、着替えや手洗い、靴の脱ぎ履きなど日頃から保育士が手本となったり、子ども同士での関わり合いを通じて習慣につながるように配慮しています。さらに、自分でやってみようという姿を大切に認めて、褒めながら、必要に応じた援助を行なうことで達成感につなげています。

保護者との連携の下で、個々に必要な休憩・睡眠時間を確保しています

安心してくつろげる環境の中で心身が癒されるように、子ども一人ひとりの生活リズムや体力・保育時間帯などを総合的に考慮しながら必要な休憩・睡眠時間を確保しています。また、午前睡が必要な子どもには、体制を整えて個別に対応し、午睡時間の短い子どもや早く目覚めた子どもがいた場合には別室に移動して互いにゆったりと過ごせるように配慮しています。保護者から就寝時間や睡眠時間に関する相談や要望があった場合には、園での睡眠と合わせて調整したり、家庭との連携の下で子どもの健やかな心身の成長を育む為の方法を共に模索しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びの広がりや友達との関わりも育んでいけるように配慮しながら環境を整えています

子どもの発達段階を考慮して興味関心が広がるような玩具を揃えたり、遊びを選べる環境を整えると同時に、遊びに応じて空間を仕切ったりすることで静と動の空間づくりにも配慮しています。また、友達が楽しそうに遊んでいる姿を見て参加したり、ごっこ遊びや制作など、友達と遊びを展開することに喜びを感じられるようにも配慮しながら見守ることで、友達との関わりも深めています。今年度は、感染拡大防止の観点から少人数で遊べる環境にも配慮しています。

相手に伝える喜びや言葉をやり取りする楽しさを感じられるように意識して接しています

子どもの視線や表情、片言など、子どもからの発信をしっかりと受け止め、子どもが安心して自分の思いを表現できるように意識して接することで「伝える」「伝わる」喜びを感じられるように見守っています。また、表情や仕草を交えて言葉のやり取りの楽しさを感じてもらえるように絵本の読み聞かせや手遊びなどを積極的に取り入れたり、当番活動などを通して日常生活の中で人前に出て何かをするという経験も大切にしています。制作活動においても、サンマの塩焼きや十五夜など、季節に関連するテーマを取り入れながら想像の世界を広げて楽しんでいます。

散歩やルールのある遊びなどの様々な経験を通して豊かな感性を育んでいます

戸外活動に関する指導計画は、個々の伸ばしたい力を育む運動遊びを具体的に考えながら立案しています。また、四季折々の自然の変化を感じられる近隣の環境を活用して草花に触れる機会を設け、図鑑で名前を調べたりもしています。友達と一緒に身体を動かす気持ちよさを知り、簡単なルールのある遊びなども取り入れていますが、自己コントロールすることがまだ難しい年齢でもある為、思いどうりにいかなかった際には、その不安定な感情を受け止め、その気持ちから立ち直る経験や気持ちの切り替えができるように援助しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども達が行事をイメージしやすいように工夫して期待を高めています

行事を行なう際には、部屋の装飾や歌、制作などを通して行事の日を楽しみに待てるように工夫しています。また、行事を通して感じた気持ちや体験がその後の子どもの豊かな生活経験と結びつくように、行事後の保育活動も工夫しています。誕生会では、パネルシアターなどの保育士からのプレゼントや王冠、インタビューのほか、誕生日を迎える子どもが大好きなキャラクターを描いた手作りケーキなども用意され、特別な日となるように企画しています。今年度は実施できない行事が多かった為、手作り楽器や職員の特技などを活かした音楽会を企画しています。

子ども達が準備に参加したり意欲をもって参加する企画により達成感を育んでいます

ハロウィンの際には各クラスでデザインを統一していますが、子どももその衣装づくりに携わることで期待感を高め、当日身にまとって近隣を歩くことで特別な日を楽しんでいます。また、ミニ運動会やミニ遠足など、期待と目標をもって練習に取り組める行事も企画しており、嬉しさや悔しさを感じながら達成感につなげています。今年度の運動会はコロナ禍において初めての保護者参加行事となりましたが、内容を吟味し、十分な対策をとって実施できるようになりました。行事の最後には毎回園歌を歌ってみんなで踊り、その雰囲気を楽しんでいます。

日本ならではの四季折々の行事を保護者と共に感じあえるように企画しています

保護者が見通しをもてるように、年間行事予定のほか月初発行の園だよりでも詳細な内容を伝えています。また、例年は七夕やすいか割り・ひな祭りなどの日本ならではの四季を感じられる行事や地域交流の行事など、様々な行事を実施することで新しい場面や人とも出会い、多様な経験を重ねて特別な日を共に楽しむ喜びで豊かな心を育みたいと考えていますが、今年度は感染拡大防止への配慮から内容を見直し、子ども達が楽しみにしている夏祭りを園内行事として3回実施しました。子ども達の笑顔あふれる様子はコラムボードで保護者にも伝えられています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一人ひとりの健康状態や心情に寄り添う保育を通して子どもの気持ちを満たしています

職員は、毎日全園児の連絡帳に目を通して個々の健康状況や心身状況を把握しています。長時間在園している子どもにとっては疲れや不安、寂しさを感じやすい場面も想定されますが、休息をとったり、その子どもの心情を察して寄り添う保育を心がけています。また、在園時間の短い子どもに対しては、遊びや活動の輪の中に入りやすいように仲立ちをすることで気持ちを満たしていけるように配慮しています。

職員には、子どもからも保護者からも厚い信頼が寄せられています

早朝や夕方の時間帯は登園人数が少ない状況でもありますが、職員とゆったりと関われる時間帯でもあります。日中できないような運動遊びや子どもの人数が多い時にはじっくり取り組めないパズルや人形セットなど、少人数ならではの楽しみを提供することで特別な時間となるように工夫して過ごしています。さらに、担任以外の職員とも安心して過ごせるように、職員は日頃からクラスを問わず個々の様子を把握し、意識して関係性を築いている為、子どもも安定して迎えを待っています。職員に対しては、保護者からも厚い信頼が寄せられています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食習慣が確立する大切な時期に豊かな食体験を提供できるように努めています

当園の給食には、旬の食材を取り入れた季節感のある献立や日本の伝統文化に合わせた行事食を取り入れています。また、食材の切り方や硬さを考慮して色や歯ごたえを残すように加熱したり、素材の組み合わせや盛り付けを工夫して食材の持ち味やうまみを活かした薄味の調理を心がけています。さらに、遠足の時にはお弁当にしたり、ブッフェ形式などの特別な雰囲気も取り入れ、保育士や友達との会話を通して楽しい雰囲気を作っていけるように心がけています。

体質や保護者の意向などを詳しく把握して、個々に応じた安全な食事を提供しています

入園時には、家族も含めた食物アレルギーやアトピーなどの体質、離乳食についての嗜好や考え方などをこまかく確認し、入園前からの授乳・離乳食進行状況なども考慮しながら子どもの発育に合わせた食事を提供しています。また、月初には献立を配布して、未食の食材や苦手な食材などを確認しており、未食の食材に関しては、家庭で2回以上試してもらってからの提供としています。献立に関することで保護者の要望として寄せられることがあれば、個別に対応し、食物アレルギーがある場合は、運営会社の方針やマニュアルに沿って慎重に対応しています。

食材が変化する様子を見たり、五感で感じる食育活動を企画しています

0~2歳児という年齢を考慮した食育計画を作成し、食材に触れたり、綿あめやジャムづくりなどの実演、ピザ生地をこねてその感触や変化の様子を楽しんだ後は、色を付けて造形につなげています。また、災害を想定してラップおにぎりを作ったり、食器などを使わない体験も実施しています。さらに、夏野菜の栽培や野菜スタンプ、かぼちゃのランタンづくりなど、遊びとしても食材に触れる機会を設け、様々な発見を楽しんでいます。他にも、時計を見て食べ終わる時間を意識したり、正しい姿勢などを意識できるようにイラストを活用して伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
五感を刺激する子どもにわかりやすい方法で様々な健康教育を行なっています

日常生活の中で励行している手洗いうがいには手洗いソングを導入したり、紫キャベツを使用した色水での手洗い練習、鼻から息が出る様子を見せて鼻かみの練習につなげるなど、子ども達の五感を刺激する方法で様々な健康教育が行なわれています。また、栄養士・看護師・保育士の連携の下で体力づくりを検討しており、毎月実施している避難訓練では、0~2歳児という年齢を考慮して、不安を感じさせないように紙芝居や絵本などを通じて避難訓練の意味を伝えたり、「だんごむしのポーズ」など、子どもにわかりやすい伝え方を工夫しています。

保護者や嘱託医などとの連携を深めて子どもの健康を見守っています

入園時には既往歴や妊娠・出産時の様子なども含めて子どもの健康状態を把握し、嘱託医とも共有して見守っています。また、発作など緊急対応が必要な事例には園長・担任・看護師・保護者の4者で事前に緊急時の対応方法を確認しています。さらに、保育中に体調を崩した場合には「健康連絡カード」に園での様子や検温の経過を記入して保護者に渡し、医師の診断や投薬情報、次回登園までの経過を記入して提出してもらっています。サーベイランスや嘱託医、系列の病児・病後児保育室などから得た近隣の感染状況なども保護者に積極的に発信しています。

園での対策を保護者と共有し、感染症発症時にはあらゆる対策を講じています

乳幼児突然死症候群(SIDS)への対策は、事業計画にも記載して毎年職員間で再認識し、保健だよりや玄関への掲示、毎年度末に配布される「保育活動のまとめ」にも掲載して保護者への注意喚起も行なっており、昨年度からは午睡センサーも導入しています。コロナ禍においては、自宅保育の協力依頼、外門での受け入れや消毒・清掃の徹底、すぐに拭き取れるマットの購入などの対策を講じ、感染拡大防止に努めていました。室内清掃や玩具の手入れには水と塩を電解して生成したものを使用し、洗える素材の物は定期的に洗濯や日光消毒も行なっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
職員のきめ細やかな対応で、保護者満足度は100%に達しています

保護者の事情で子どもの自宅療養が難しい場合には、系列園の病児・病後児保育室を紹介する体制を整えています。また、保護者会の際には、事前アンケートによる保護者発信のテーマを皆で語り合える機会を設けています。コロナ禍における自宅保育期間中には、遊びキットの配布や電話での様子伺いなど、子どもだけでなく保護者にも寄り添うことを心がけて対応していました。また、通常行なっている保育参観などが実施できないことも考慮して、写真をふんだんに使用したコラムボードなども活用して子ども達の様子を伝えています。

保育園としての役割をしっかりと認識し、多彩な方法で保護者の意向を傾聴しています

職員は、「日中様々な事情で保育を行なえない子ども達を預かる保育園」という構図をしっかりと理解し、日々成長する姿を保護者に詳しく伝えて共有することで信頼を寄せてもらえるように努めています。その一環として、笑顔あふれる子ども達の表情や日中の保育活動の様子を写真に収めたコラムボードを作成しており、保護者にも大変喜ばれています。また、保護者の代表と専門委員も参加する運営委員会の実施、「ご意見・ご要望ポスト」の設置、行事後のアンケートやお父様アンケートなども加えて保護者の意向の把握に努めています。

家庭と園で共有できる遊びの提案や育児相談などを大切に考えています

例年では、行事も含めて参観は随時受付、6月と11月は特別参観月間と予定しています。また、毎月おすすめの絵本や手遊び歌などをお便りで配布したり、迎えの際に歌ったりもしながら紹介しています。コロナ禍において自宅保育の協力をお願いしていた際には、法人の取り組みとして親子で簡単に作って遊べるキットや手洗いカードなどを贈ったり、電話でこまめに近況を聴きながら相談にものっていました。保護者から食に関する相談やレシピの問い合わせなどがあった場合には、栄養士も交えて調理の際のポイントやアレンジなども合わせて紹介しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の方々との自然なふれあいや公共施設の協力で様々な経験を重ねています

0~2歳児の子どもを預かる保育園である為、活動的な事よりも散歩を通した近隣の方々との自然な触れ合いや交流を中心に楽しんでいます。近隣にある警察署では駐車しているパトカーを見学させてもらったり、消防署では、訓練見学や大きな消防車に乗せてもらう貴重な経験もでき、昨年は特別に消防隊の訓練大会の見学やふれあいデーに招かれることもありました。ハロウィンの際には毎年仮装をして近隣を練り歩き、参加希望の保護者と一緒にお菓子をもらって楽しんでいます。また、職場体験として区内の中学生との交流も楽しんでいます。

親子影絵会の実施や近隣施設との交流で子ども達の視野を広げています

例年、運営法人の取り組みとして「親子影絵会」を実施しており、在園親子、系列園の親子、地域の子育て家庭との幅広い交流の場として喜ばれています。また、近隣地域の子育て家庭や妊婦さんに園の雰囲気や保育内容を紹介する「おいでよほいくえん」を企画しています。昨年は、七夕やハロウィンに消防署・高齢者施設へ笹飾りや贈り物を渡したり、2歳児は高齢者施設で行なわれた夏祭りやクリスマス会にも招待され、歌や踊りなどを披露して喜ばれていました。今年度に関しては緊急事態宣言などを受け、世間の情勢をみながら前向きに検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報の取り扱いは、毎年保護者の具体的な要望を確認して対応しています

子どもに関する情報の取り扱いに関しては細心の注意を払っており、入園時と契約更新時には個人情報の取り扱いに関する同意書を提出してもらっています。この同意書は、実際に想定される場面などを項目化して具体的に可否を問う形式になっており、保護者の細かな要望が反映されます。保育の場面でも、子ども自身の羞恥心やプライドに配慮しており、失敗やトラブルなどで話をする時間が必要になった時には個別に誘って対応しています。保護者向けに保育の様子を伝えるコラムボードでも、掲載する写真や取り扱いに関してその都度慎重に対応しています。

「どこまでも優しく子どもに寄り添う丁寧な保育」を保育の基本としています

「お子さまのすべてを受け入れ、寄り添い、どこまでも優しく丁寧な保育を行なうこと」が、当運営会社の基本的な考え方です。「愛されている」「守られている」という安心感の中でのびのびと過ごしてもらえるような丁寧な関わりを大切にしてゆくことをモットーとして、日々保育を進めています。その実現に向けて保護者からの保育に対する要望や子育てに対する考えを日々のコミュニケーションや様々なアンケートなどでしっかりと把握し、園生活の中でも家庭で過ごしているような安心した心持ちでいられるようなきめ細やかな保育対応を目指しています。

子どもの人権や尊厳に関する各種関係機関からの情報を周知して共通認識を深めています

保育指針や区で発行している「保育の質ガイドライン」に基づいて子どもの人権・尊厳の尊重に関する意識の向上に努めています。また、子育てネットワークの一員として要保護児童支援会議や研修に参加して得た知識や情報は全職員に周知し、虐待の早期発見や対応へのシミュレーション訓練などに反映しています。日々の保育においても、マナー研修や子どもの尊厳を尊ぶ当園の保育に対する共通認識を深める取り組みを行ない、日々のコミュニケーションを大切にすることで子どもや保護者の些細な異変にも気付けるように配慮しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは職員が参照しやすいように回覧や随時閲覧が出来るようになっています

基本的なマニュアルは揃えられ、主だったものは職員ハンドブックにも掲載して閲覧できるようにしています。また、マニュアル類は事務所に配置されていて、これも随時閲覧が可能となっています。新入職員には基本的なマニュアルを事前に配布して、それを使用した研修を行なっています。
園には保育、安全防災、保健衛生、給食食育、行事あそびの係があり、各職員が所属するようにしていますが、この係は関連するマニュアルの担当にもなっていて、月1回ミーティングを開催し、点検項目を検討してチェックを行なうようにしています。

年間指導計画や各係、保育内容等についても法人傘下全園での話し合いを持っています

保育に関わる年間指導計画は四半期ごとに振り返りを行なうようにしていて、各クラスの担任が検討して意見を出し、さらに、園の代表が法人全園のクラス別ミーティングで検討、集約したものを園長会議に報告しています。それ以外の食事や保健といった職種や各係でも計画については各園で振り返りを行ない、意見を集約し、全園を通して持たれているグループミーティングで検討して見直しや策定を行なうようにしています。保育内容については各クラスで検討を行ない、クラス別の全園保育ミーティングで検討し、互いの事例等を参考にしています。

職員からの様々な意見や提案を取り上げ、園で有効に活用していくように努めています

保育内容や運営に関する職員の意見や要望は職員ミーティングで出され、その他のものも含めて園長の所に集約するようになっています。その場で可能なものは対応を図り、園長の範囲を超える案件については園長会や幹部会で検討されて、提案の可否や要望、希望に対処することになっています。
職員からの意見で、コロナ禍で園内の様子や情報が伝わりにくくなったので玄関の掲示を工夫して見易くしたり、今年から月毎に保護者が昼食のレシピを手に取って持って帰ってもらえるようなものにして、食事の参考にしてもらうようにしています。