東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社理究
事業所名称 パレット保育園・大岡山
評価機関名称 特定非営利活動法人 よこはま地域福祉研究センター

コメント

職員の自己評価及び保護者アンケート調査においては、シートを直接評価機関へ返送していただき、集計をおこないました。事前の合議の際に評価者の分野担当を決定し、職員の自己評価、保護者アンケートの集計結果の確認と事前提出資料の読み込みをおこないました。訪問調査では、各項目についての取組及び課題点等について、園長、担当職員へのヒアリングに重点を置いておこないました。合議後、速やかに報告書の作成に入り、正確を期すために評価者と事務局で相互確認をおこないながら、報告書をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)ひとりひとりを「大きな家族」の一員と認め、役割を認識させ、愛情を持って育てます 2)「感性・知性・体力を培う」三位一体のバランス保育・教育 3)「自立と自尊と自律」の精神を大切に 4)五領域を縦断的にとらえる、子どもの成長に合わせ、子どもの力を最大限に引き出すよう努める 5)スタッフの使命 「明楽元素+賢」がモットー

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・パレット保育園の保育理念や方針を理解、協力してくれる人 ・向上心のある人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・明楽元素+賢のモットーを実行し、常に園児・保護者の最善の利益を考えること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 物の定位置を決めて整理整頓し、動線を意識して防災用品を配備する等、園全体の生活環境の見直しが進んでいます

環境面でさまざまな改善が見られます。例えば、渡り廊下の柱に緩衝材を巻いて、子どもがぶつかってもケガをしないようにしたり、雨よけを設置したり、すのこを充実させたりしています。生活雑貨の置き場を整理整頓し、死角の様子を確認できるようコーナーミラーを設置して、事故を防いでいます。園庭の草刈りを頻繁に行い、共用部分は当番制で清掃し、清潔を保つようにしています。防災用品については、避難靴、防災ずきん、避難用リュック等、避難に必要な物を一つの棚にまとめ、避難の動線を考慮して、散歩用カートを玄関先に置いています。
2 行事毎の保護者アンケートや運営委員会等で出された保護者の意見を、行事や生活環境の改善に活かしています

行事毎に、専用のアプリケーションソフトを用いて保護者アンケートを実施して、その結果を迅速に保護者に返し、改善点等を取り入れています。年2回開催される運営委員会には、各クラスから選出された保護者が、クラス全員の保護者とSNS等で情報を共有し、取りまとめた意見を持って臨んでいます。最近の運営委員会では、専用のアプリケーションソフトの用い方や感染症対策について協議した他、子どもが着てきたレインコートの保管場所や、子どもにとって危険と思われる個所等について、保護者の意見をすぐに取り入れて改善しています。
3 ICT化、業務の見直し、休憩室の整備を進め、職員の業務負担の軽減に取り組んでいます

園は、ICT化に向けた取り組みを積極的におこなっていて、保護者との連絡帳を始めとして、指導計画や保育日誌、成長発達記録、避難訓練の記録などをアプリケーションソフトを用いて管理しています。ICT化により週案や発達記録の作成にかかった時間が短縮され業務の改善に繋がっています。また、パソコンやカラーコピーを活用して行事の準備や作り物の作業時間の短縮を図るなど業務の見直しもしています。職員休憩室を整備したり、作業動線を考えて物の配置の見直しをするなど、職員の業務負担の軽減と働きやすい環境作りを進めています。

さらなる改善が望まれる点
1 事業報告書と事業計画書が連動して成果や課題が明確になり、職員間で達成目標が共有される仕組みとなることが望まれます

事業報告書には事業として行った事柄が記載されていますが、その活動の成果や課題など活動の評価には触れていません。また、事業計画書には何をするのかは示されていますが、達成水準や達成方法が示されていません。さらに、中期事業計画の内容も反映していません。今年度は新型コロナ感染症の影響の中で、様々な創意・努力が見られます。事業報告書には現状達成した成果や課題を明記して、次年度事業計画にはとりわけ重要課題について達成水準と達成方法を明記し、職員に周知することが望まれます。
2 園に重大な影響を及ぼすリスクを洗い出し、必要な対策を策定し、備えを構築することが望まれます

日常起こりえるリスクについて、園の各種マニュアルは充実しています。しかし、事業の理念や方針、経営そのものを阻害する恐れのあるリスクを洗い出して、リストアップし、対策の優先順位をつけることは今後の課題となっています。また園の事業継続計画(BCP)は防災・避難に重点が置かれていますが、より重要なことは被災後、速やかに事業を継続する仕組みです。停電、断水、通信途絶、保護者や職員の死傷、帰宅困難などを想定した対策が求められており、BCPの再検討が望まれます。
3 人材育成計画策定を立ち上げキャリアパスの仕組みを目指していることについて、職員に周知・説明することが期待されます

施設には以前から「管理職公募システム」がありましたが運営本部では新たに人材育成プログラムを検討しています。このプログラムでは、教務に精通する、保育の専門リーダー、管理職など本人の適性や人生計画に基づいたキャリアパスとそれに必要な研修を連動させて人材を育成する仕組みを目指しています。現在、制度を立ち上げるための委員会の設立を検討しています。今回の職員アンケートでは半数を超える職員が、園の求める人材像に基づいた長期的な育成計画について「知らない」と回答しており、早急な周知が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内会議でマニュアルの読み合わせをし、業務の標準化を図っています。

毎日昼礼をおこない、日々の保育の情報交換しています。各種マニュアルや手順書を整備し、毎月の園内会議で読み合わせをし、職員が同じ対応ができるようにしています。園内会議では、個人情報保護などの基本事項の確認をし、具体的な事例をあげて保育の見直しをしています。また、事故事例や施設の不具合、保護者から寄せられた意見などを取り上げて意見交換し、改善に向けて取り組んでいます。このような取り組みの結果、保育士同士の理解が深まり風通しの良い職場の雰囲気が生まれています。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ 法人独自の能力開発プログラムで「感性、知性、体力」をバランスよく育てています

法人独自の能力開発プログラムを用いてさまざまな取り組みを実践しています。このプログラムは、音楽に合わせた身体表現、童謡・わらべ歌等、動作を交えた歌遊び、えかきリズム、読み聞かせた絵本の内容を基にした、法人講師と連動して実施する活動「パレット学習タイム」等、言葉にまつわるプログラムと運動プログラムがあります。生活や季節に応じた言葉やことわざ、俳句等を楽しんで覚える活動を通して、言葉に対する感覚を養っています。また、家庭で保護者も一緒に取り組めるよう会員専用のホームページで公開されています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者への情報提供の方法を工夫し、園への理解を深められるようにしています

送迎時の保護者との会話のほか、毎日アプリケーションソフトを用いて子どもの様子を伝えたり、日常の保育の写真を載せるなど工夫しています。園内にお散歩マップや給食の献立のレシピ等のほか、子育てのヒントやアドバイス、災害避難場所一覧など保護者が必要とする各種情報を掲示しています。レシピにはQRコードをつけ作り方を動画で見られるようにしています。運動会の競技ごとの子どもの立ち位置の図や就学に向けての取り組みの説明などの保護者の知りたい情報を分かりやすく掲示し、保護者が園の取り組みへの理解を深められるようにしています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児60名の保護者54世帯を対象に調査を実施しました。園児の内訳は0歳児5名、1歳児10名、2歳児12名、3歳児10名、4歳児12名、5歳児11名です。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式にて実施しました。園から保護者にアンケート用紙を配付してもらい、保護者が記入後、返信封筒を用いて評価機関に直接郵送してもらいました。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 64.8%

総括
総合的な満足度は「大変満足」が57.1%(20名)、「満足」が37.4%、「不満」「大変不満」がそれぞれ2.9%(各1名)、「無回答」が5.7%(2名)です。「大変満足」「満足」を合わせると94.5%で、満足度は大変高くなっています。項目別の中で満足度の割合が比較的高いのは、「保育所の活動は子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所の活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」の97.1%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」の94.3%です。一方、比較的満足度の低い項目は、「身近な自然や社会と十分関わっているか」の51.4%、「外部の相談窓口」の62.9%、「子ども同士のトラブルに対する対応」の68.6%です。自由意見欄には35名と全保護者が記載していて、園への関心の高さがうかがえます。「職員の対応がよく、安心して子どもを預けることができる」など感謝の声が多数ある一方、ハード面や外遊びなど様々な意見も寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%です。自由記述として、「保育園に通うようになって、めきめきといろいろな成長をしているのが感じ取れます」という意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%です。自由記述として、「基本的には、たくさんの種類の遊びをしてくれるので頼もしいです」「時々ですが、プロジェクターを使ってアニメその他の映像を見せているようなので、鑑賞時間が増えていかなければいいなと思います」「おまつりなどの楽しいイベントがあります」という意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%です。自由記述として、「食べづらかったりするものに関して、都度チェックしてくださっており、次回はこうしようという工夫を先生方の中で共有していただいているのがありがたいです」「もっと見た目も楽しく、量を増やしてほしい」などの意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が51.4%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が20%です。自由記述として、「コロナという制約がある中、可能な限り工夫をしてくださっていると思います」「コロナの影響で戸外遊びや行事がなくなって残念です」「コロナにより難しいですが、もっと自然の中で遊ばせてあげたいです」「社会とのかかわりは十分に確保されているとは言えない部分があるのは否めないと思います」「コロナの状況とは言え、戸外遊びがゼロになっているのは問題があるのではと思います」など様々な意見が寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が74.3%、「いいえ」が14.3%、「非該当・無回答」が11.4%です。自由記述には、「急にお迎えの時間が遅くなったりすることが多いので、緊急で夕食時を出してもらえると助かります。また、夕食ありでも早くお迎えに行ける場合もあり、夕食ありの迎え時間をもう少し早くしてもらえると嬉しいです」という声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が80%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が2.9%です。自由記述には、「咳をしている児童も受け入れている点でウィルス対策としては十分ではないかもしれません」「危なそうなところには、対策してありますが、雑然としているところから何か起きるかもしれないという心配はあります」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%です。自由記述には、「2週連続で週末に行事が入ります」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」「非該当・無回答」がともに2.9%です。自由記述には、「担任の先生には話せる」という意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」「非該当・無回答」がともに2.9%です。自由記述には、「髪の毛がたくさん落ちていたり、場所によっては気になる所もあります。」「スペースが限られているので、仕方ないですが、もう少し改善はできそうかなと思います」「生活感はあるのですが、エントランスや出口からすぐそばに部屋があったりするところは若干床の汚れが気になります」「子どもの持ち物やロッカーはもう少し整理しやすいと、使いやすいのにと思います」などの意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が80%、「どちらともいえない」が17.1%、「非該当・無回答」が2.9%です。自由意見には、「皆さん、いつ誰とお会いしても素晴らしいです」「声をたくさんかけていただくだけでも、保護者としては安心材料の一つになっています」「先生の髪の毛は自由に認めるべき。子どもの自由な価値観が損なわれるので」という意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が11.4%、「非該当・無回答」が5.7%です。自由記述には、「ほんのわずかなけがにもかかわらず、先生同士で情報共有していただいており、先生方から口々にその話をされたので、しっかりチェックしていらっしゃるのだなと感じました」「けがをした際、引継ぎがなかったときは、引継ぎ内容が違うことがあった」という意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が68.6%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が5.7%、「非該当・無回答」が14.3%です。自由記述には、「一度いさかいや子どもの態度についてご意見をいただきましたが、その後どのような変化があったかなどをお伝えいただけなかったので、何のために言われたのかわかりませんでした」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が88.6%、「いいえ」が5.7%、「どちらともいえない」「非該当・無回答」がともに2.9です。自由記述には、「担任の先生は素晴らしい」という意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が80%、「どちらともいえない」が14.3%、「非該当・無回答」が5.7%です。自由記述はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が5.7%、「非該当・無回答」が2.9%です。自由記述には、「日常の様子をもう少し詳しく教えていただきたいです」「先生によって説明内容にムラがあり、多くの話をいっぱいしてくれる先生と今日やったイベントのみさらっと伝える程度の先生もおり、できれば多くのことを聞ける先生が多ければよいなと思います」「個人差があると思います」「経験年数によると思うので、仕方ない部分はあると思います」という意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が80%、「どちらともいえない」が11.4 %、「いいえ」が5.7%。「非該当・無回答」が2.9%です。自由記述はありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が62.9%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が5.7%、「非該当・無回答」が11.4%です。自由記述には、「そういう立場にたったことがない」「初めて知りました」「あったような気がする程度にしか認識できていません」「園で動こうとせず、保護者の自力で解決するように言われます」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針は事例などを交えて職員が身近に感じられるように説明しています

園の保育理念等は「保育の全体的な計画」だけでなく、ハンドブックや入園のしおり、ホームページに掲載しています。また、事業計画書や事業報告書の冒頭に掲載しています。職員には園内会議や毎日の昼礼の機会に事例などを取り上げて身近なものとして感じられるように説明しています。保護者へは見学会や進級説明会で説明しています。保育理念・方針などは保育サービスに関するものであり、人材確保や育成、人事、設備投資、地域関係機関との連携なども明確な位置づけを行うことが求められています。

保育事業部は現場第一主義を掲げ、施設長への権限移譲をめざしています

保育事業部の中期事業計画の中で、運営システムの方針に現場第一主義を掲げ、施設長へ権限移譲し事業部の現場への管理は最小限にするとしています。また、園運営組織については、施設長、副施設長が核となることと施設長の職務・役割を中期事業計画で示しています。現状は共通課題については施設長会議などで施設長間で意向をまとめ、運営本部会議、施設長会議で意思決定した事項を施設の園内会議や昼礼などで職員に伝えています。また、法人共通マニュアルに加えて、園独自の「大岡山マニュアル」を定めて運営しています。

経営層の役割と責任について職員に積極的に伝えることが望まれます

今回の第三者評価職員アンケートの結果によると「経営層が自らの役割と責任を職員に伝えている」ことや「自分は経営層の役割と責任を理解できている」ことに関してほぼ半数の職員が理解できていません。この間、施設長を含め、職員の異動などで入れ替えがありましたが、法人の掲げる施設長への権限移譲などの運営の変化に職員の理解が届いていないとも考えられます。法人の中期事業計画や職務権限規程等について職員への学びの機会を作るなどの対策が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
運営委員会やアンケートなどを通じて保護者の意向を把握するしくみが機能しています

園では様々な機会を捉えて保護者の意向を把握しています。保護者と担任の個人面談の前に個人面談アンケートを実施しており、あらかじめ保護者の意向や知りたいこと、聞きたいことを把握しています。また、行事に際して参加者に行事後にアンケートを行うほか、駐輪場の使い方、園のICT化について家庭の受け入れ態勢、進級アンケートなど多様なアンケートを取って意向を把握しています。保育園情報支援システムにある保護者連絡ソフトを使い、苦情、要望、意見の投稿を受け付けたり、多様な手法を使って意向の把握をしています。

事業計画は本部中期事業計画と園の活動の成果と課題を反映させることが望まれます

園の単年度事業計画には本部の中期事業計画にある現場(施設長)の権限強化やオンリーワン保育園構想を踏まえた方針や計画が示されていません。また事業報告書では年間活動の成果と課題が示されていません。来年度の事業計画策定に当たっては、中期事業計画とともに今年度の活動成果と課題を整理した事業報告書を作成して、その両者を踏まえた事業計画の策定が望まれます。

年度予算についての職員の理解が広がってきています

現状の事業計画は本部と施設長が面談して作成していますが、裏付けである予算については施設長からの備品購入や修繕などの要請を踏まえて作成しています。毎月運営本部が予算消化状況を示しており、職員会議で施設長から報告されます。そのためか、今回の第三者評価職員アンケートでは予算についての理解が深まってきていることが分かります。園会議などで丁寧な説明をし、経費節減などを呼び掛け、実践してきた成果と思われます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の規範・倫理については「ハンドブック」を使うなどして理解を深めています

保育事業部が発行し全ての職員が携帯している「ハンドブック」には理念・基本方針の他、倫理綱領、スタッフの使命、虐待防止マニュアルなどが掲載されています。職員は採用時に説明を受けて誓約書を取り交わしています。毎日の昼礼や毎月開催している園内会議で読み合わせしたり話し合いの機会を設けるなどして理解を深めています。職員アンケート結果でも殆どの職員が理解し、遵守できていると回答しています。

虐待に対し組織的な振り返りと研修を行うなど防止対策を進めています

園では「子どもの虐待予防・早期発見・支援のためのチェックリスト」を使い、子どもの清潔、身体、態度や情緒、自傷、他害など生活面やあそび、保育者、保護者、子ども同士など対人関係や言葉など幅広く観察し、虐待の兆候を発見することに務めています。児童虐待対応マニュアルを使った研修を行うなど予兆、発見から支援まで対応方法について理解を深めています。職員自身も毎日の振返りタイムなどで自己検証を行っています。園の虐待発生事例は少なく、今回の第三者評価職員アンケートでも高い自己評価結果となっています。

新型コロナ感染症の中で地域の福祉ニーズ貢献に向けた取り組みを進めています

新型コロナ感染症の影響で、地域の老人ホームや他の保育園との交流、関係機関の会議や研修が中止となっています。こうした中でも公立保育園による巡回保育、小学校の初任者研修を受け入れました。園としては外部との接触を最小限に留めながらも地域での役割を果たしてゆくことを目指しています。ICT活用経験を蓄積してきており、入園相談をリモート会議で行うなどの工夫もしています。経験を踏まえ、園の門の前で、地域に向けて離乳食についてのDVDを放送することや、園で作っている給食メニューのレシピを提供すること等も検討を始めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスク管理や事業継続計画(BCP)の更なる充実が期待されます

園では、危機管理マニュアルなどリスク関係の各種マニュアルが整備されています。しかし、事業の理念や方針、経営などを阻害する恐れのあるリスクをリストアップしそれらに対策の優先順位をつけることは今後の課題となっています。また、園の事業継続計画(BCP)は防災・避難に重点が置かれていますが、さらに重要なことは被災後の速やかな事業継続の仕組みです。停電、断水、通信途絶、保護者や職員の死傷、帰宅困難などを想定した対策が求められており、BCPの再検討が望まれます。

充実した情報マネージメントがあり、収集から廃棄までのガイドラインが示されています

園では法人の策定した「個人情報保護マネージメントシステム」に基づいて対応しています。また「個人情報保護体制に関する細則」で情報の保護管理組織と責任の所在を明確にしています。さらに個人情報の管理と保護については「プライバシーポリシー」にガイドラインを示しています。職員は毎年研修を行い、個人情報保護法チェックテストを受けています。また、書類や写真などの情報は保存期間の定めに対応して、段ボール箱に納めて専門業者に依頼して焼却し、完了後廃棄証明を受け取っています。

情報管理の仕組みの充実を進めてサービス品質や生産性向上に寄与しています

事務室等を整理・整頓し必要なファイルを見やすく取り出しやすい環境を作りました。また、子どもの入退所時間管理なども省力化されてきています。専用のアプリケーションソフトの導入で、保護者への情報の伝達が効率化し、保護者からの苦情や要望等の受け付けも迅速、確実に行われています。さらに法人内研修をweb上で行うなど業務改善、生産性の向上に寄与しています。今回の第三者評価職員アンケートでは情報を必要な人が必要な時に活用できるかの問いに全ての職員が「できる」と回答しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の「能力開発プログラム」を立ち上げるなどキャリアパスに向けた検討をしています

園では昨年、職員の休職や病欠者がおり、一時、人手不足な状況となりましたが、法人系列園や本部からの支援と職員の職場復帰などによって、運営が安定してきました。こうした中で、新規採用による人材確保と育成が大きな課題となっています。運営本部では「能力開発プログラム」の立ち上げを検討しています。以前から「管理職公募システム」がありましたが、新しいプログラムでは、教務に精通する、保育の専門リーダー、管理職など本人の適性や人生計画に基づいたキャリアパスとそれに必要な研修を結び育成する仕組みです。

「スタッフ面談」「できたかな表」「個別研修計画」により人材育成を進めています

園では「スタッフ面談実施要項」を策定し、施設長がパートや派遣を含む全ての職員と面談して半期ごとの振返りを行い、各職員の生活状況の確認をしています。その上で「できたかな表」に勤務考課、能力考課を記入して各職員の個人目標を記載します。考課結果と個人目標に基づいて受講予定研修をリストアップし、年度末に受講実績や研修で向上した事を本人が記載して次年度につなげる仕組みです。今年度は新型コロナの爲、集合研修が出来ないこともありましたが、施設長は面談等を通じて園運営に対する個々の職員の当事者意識の高さを実感しています。

月に1回行う園会議は会議・討議のほか清掃や実習、研修も併せて一日工程で行います

園の建物は新棟と旧棟に分かれており、施設長は職員間の意思疎通を意識的に進める必要があると考えています。そのため毎日昼礼を行い、毎月土曜日の1日を園会議の日に充て、職員全員による共働作業、情報共有、意見交換、学びの一日としています。朝8時から全体の仕事(全員で園庭の草取り)を行い、その後2時間ほど連絡事項や各クラスの園児の様子の報告、合同時間や給食、行事計画等の会議に充てています。昼食をはさんで研修やケーススタディを行い、午後4時ころからクラス会議、お部屋会議を行うなど充実した内容です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では環境整備を重要課題としています。園が掲げている環境整備とは主にハード面を指し、安全・安心を高めることを目指すものです。2018年度の事業報告書にはセルフモニタリングや安全安心の取り組みについて、ハード面の環境整備についての記載はありません。2019年度の事業計画書でも安心・安全に関するハード面の整備は取り上げられていません。2019年度の事業報告書には、事故防止策と対応策として「ぶつかり防止・手ばさみ防止は適宜設置」したこと、また不審者対策として「各部屋にドアストッパー用の棒を設置」したことが報告されています。2020年度の事業計画書では2019年度事業計画書と同様、安心・安全に関するハード面の整備は取り上げられていません。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
<評語を選択した事由>  園の環境整備の目的は子どもたちと保育士が安心して過ごすことのできる安全で衛生的な環境を作ることですが、2018年度の事業報告書、2019年度の事業計画書にも安心・安全に関するハード面の整備は取り上げられていません。2019年度事業報告書では事故防止策と対応策として「ぶつかり防止・手ばさみ防止は適宜設置」し不審者対策として「各部屋にドアストッパー用の棒を設置」したとの記載があります。しかし2020年度の事業計画書にはハード面の整備は取り上げられていません。 <目標達成の状況> 重要課題について目標を設定したことや実施したことによる成果と課題に関して検証できませんでした。 <副次効果> 訪問調査の時に確認した結果、乳児に対して床にジョイントマット、角や柱に緩衝材を設置し、職員休憩室を移動したこと、安心・安全のための備品購入・設備改修が行われたことは確認できました。また、安心・安全な環境についての職員の意識の高まり、日常保育や行事が円滑に行えるようになるなどの副次効果も見られ、職員アンケートの自由記述などでも環境整備については高い評価が見られます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の重要課題として「保育力の向上をはかる」「残業をなくす」ことを掲げていますが、残業に象徴される就労環境の改善が離職率を下げ、職員の成長と保育力の向上につながることを目指しての課題設定です。しかし2018年度の事業報告書には残業時間や保育力の向上という記載はありません。2019年度の事業計画書には残業時間の削減目標やその手段、保育力についての記載はありません。2019年度の事業報告には残業削減や保育力の向上についての成果・課題の記載はありません。2020年度の事業計画書でも、本重要課題についての記載はありません。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
<評語を選択した事由> 園の重要課題である「保育力の向上をはかる」「残業をなくす」について、2018年度の事業報告書、2019年度の事業計画書、2019年度の事業報告書いずれも記載されていません。従って具体的な目標の設定がなく、2020年度の事業計画書にも記載はありませんでした。  <目標達成の状況> 重要課題について 具体的な目標の設定や成果と課題に関して検証できませんでした。重要課題については事業計画書にその旨や達成目標、その手段を明示し、事業報告書には目標の到達水準や成果と課題を記載して、次年度の事業計画書に記載し職員にも周知することが望まれます。 <副次効果>職員アンケートの自由意見では残業が減ったという回答が複数寄せられています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページを毎月更新し、最新の情報を提供できるようにしています

ホームページ、しおり「ご案内」で園の情報を利用希望者等に提供しています。ホームページには、保育理念、給食、一日のスケジュール、学習プログラム、空き情報などが掲載されています。ホームページは、明るい色調で統一され、園生活の様子が写真で紹介されていて、イメージしやすいようになっています。「よくある質問」も載せ、保護者の疑問が解消出来るように工夫しています。ホームページは毎月更新し、最新の情報を提供しています。区へしおり「ご案内」を送付し、毎月空き情報を報告しています。区のホームページに園の情報を掲載しています。

入園説明会では動画や冊子「よくある質問」などを用い、分かりやすく説明しています

入園説明会を毎月土曜日に3回に分けて実施しています。1回10人までとし、申し込みはホームページを通して受付けています。見学は施設長、副施設長が、しおり「ご案内」を用いて園内を案内し、理念や方針、保育内容、認証保育園の特色等を説明しています。イメージしやすいように朝の会や遊び、行事などでの子どもの姿を動画を用いて紹介しています。また、今までの説明会で保護者から出た質問を、項目別に整理してまとめた「よくあるご質問」を配付するなど工夫しています。説明会後には保護者の質問に答え、納得の上で申し込んでもらっています。

利用が難しい場合には、個々の状況を聞いて必要な情報を提供しています

入園説明会で定員に空きがない場合は待機となることを説明し、エントリーシートに記入してもらっています。必要に応じて個別に相談にのり、認証園のため加配の配置が難しいなどの説明をし、大田区などの関係機関を紹介しています。体温が37度5分以上ある場合には預かれないことを説明し、病児保育を紹介しています。一時保育は定員に空きがある場合には受付けていますが、現在は定員を超えているため、一時保育をおこなっている他の園のホームページなどを紹介するなどしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には、一組ずつの準備会を実施し、重要事項を丁寧に説明しています

入園の際には、一組ずつの準備会を実施しています。準備会では、園の状況や環境を見てもらい、重要事項説明書としおり(会員用)を用いて理念や方針、概要、保育時間、費用などについて説明して保護者の質問に答えています。保護者の同意を得た上で、利用契約書に署名、捺印をしてもらっています。入園・進級準備会では、クラスの保育内容や注意事項、発達の状況などの説明と入園確認書への捺印をしてもらっています。保育料など契約内容を変更するときには、進級時に変更届に署名してもらっています。

子どもがスムーズに園生活を始められるよう慣らし保育を実施しています

入園時に保護者の状況や子どもの生活状況、既往症などを個人カルテおよび健康カルテに記載してもらい、把握しています。準備会では、記載事項を確認し、保護者の意向を聞いています。入園直後には、子どもが無理なく園生活を開始できるよう慣らし保育を実施しています。期間は最低でも1週間を目安に、子どもの状況や保護者の職場への復帰状況などに合わせて、保護者と相談しながら柔軟に対応しています。保護者とは送迎時に子どもの様子について口頭で伝え合うとともに、毎日アプリケーションソフトを用いて情報交換しています。

サービス終了後も保護者の心配事の相談にのるなど、継続した支援をしています

12月には、全園児に意向調査をおこない、継続の意向を確認していますが、ほとんどの子どもが継続しています。途中で退園する子どもには、担任が作成した写真を貼った冊子をプレゼントし、子どもの不安を解消するような声掛けをしています。転園後も保護者の相談に応じたり、引越し先に手紙を出して子どもの様子を聞いたりしています。卒園児に対しては、保育園での思い出をまとめたDVDをプレゼントしています。卒園後も、運動会や夏祭りなどの行事に招待して子どもの成長の様子を保護者と共有し、必要に応じて相談にのるなどしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの子どもの全体像をとらえて課題を抽出し、目標を設定しています

子どもの心身の状況や生育歴、家庭の状況などを個人カルテ、健康カルテ、児童健康台帳等に記載してもらい把握しています。入園前の個別面談で子どもの家庭での様子や保護者の意向を聞き取っています。入園後の成長発達の様子は、生活状況の記録や成長発達記録、健康台帳、保育日誌、個人面談や送迎時の保護者との会話から把握しています。それらの情報をもとに、子ども一人ひとりの課題を明確にして目標を設定しています。進級時に個別に新年度引継ぎ表を作成して乳児・幼児引継ぎ会議で口頭で伝達し、共有しています。

クラスで子どもの状況について話し合い、指導計画を作成しています

クラスや子どもの状況についてクラス担任で話し合い、全体的な計画に基づく年間指導計画、月案、週案を作成しています。月案は年間指導計画に沿ったポイントが全て反映されるものになるよう意識しています。乳児及び特別な課題がある子どもには、個別指導計画を作成しています。子どもの状況に応じて法人本部が契約する臨床心理士などから指導やアドバイスを受けることもあります。月案は毎月、年間指導計画は3か月ごとに評価、見直しをしています。子どもの様子に変化があった場合には、その都度クラスで対応について話し合い、見直しています。

昼礼、週ミーティング、園内会議など話し合いの機会を多く取り、情報共有しています

個人カルテ、健康カルテ、面談記録等は個人別にファイルされ、必要な時に確認することができます。指導計画や日誌、保護者との連絡などの情報はアプリケーションソフトで全職員で共有しています。週案は日誌を兼ね、毎日のクラスミーティングで振り返りと評価をしています。毎日の昼礼を実施し、日々の様子を共有し振り返りをしています。週ミーティングでクラスや子どもの様子を共有するほか、月1回の園内会議でクラス報告をするなど、密に情報共有することで全職員が全園児のことを知ることができ、風通しの良い職場環境が生まれつつあります。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
専用のアプリケーションソフトを活用して、子どもの全体的な姿を把握しています

「ひとりひとりを『大きな家族』の一員と認め、役割を認識させ、愛情をもって育てます」が理念の一つです。毎日の昼礼には、各クラスから保育士一人と給食スタッフ、施設長、副施設長が集まり、その日の子どもの様子等を共有しています。保育に関する計画や記録、健康や食事、睡眠に関するチェック等は、専用のアプリケーションソフトに入力し、職員間で共有しています。保護者ともこのソフトでやりとりしていますので、子どもに関する情報が一元管理され、子どもの全体的な姿を把握したうえで、保育が行えるようになっています。

子どもの心身の発達に役立ち、子どもが興味や関心を持つ活動が行われています

発達記録は月に1度入力し、一人ひとりの子どもの発達についてしっかり把握して、保育をおこなうようにしています。月案に基づく日案も、個人別月案もソフトに入力して職員間で共有し、発達段階に応じた保育が提供できるようにしています。利用者家族アンケートにおいて、園での活動は、「子どもの心身の発達に役立っていますか」、「子どもが興味や関心をもって行えるものになっていますか」と言う2つの問いに、いずれも100%近い保護者が「はい」と答えています。園での活動に対する保護者の満足度の高さが窺えます。

発達障害を疑われる子どもについては、きめ細やかに支援する仕組みが整っています

発達障害が疑われる子どもについては、園内プロジェクトにおいて、チェックリストや専用シートを用いてアセスメントする仕組みを整えています。年2回、法人本部が契約する臨床心理士の巡回訪問の際、場面動画や事例検討シートを用いて対象児の特性について共有し、場面に応じた保育士の関わり方等について、助言を受け、個別支援計画書を作成、更新します。保護者への支援の姿勢等についても、フローチャートで示されています。園は、保護者と共に、子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を目指しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者と一緒に観察して、健康状態を確認しています

保護者とのやり取りにも用いている、専用のアプリケーションソフトの「家庭での様子」のページには、機嫌、排便、睡眠、食事等について記す欄があり、保護者は登園前に入力して送信します。担任はこの情報を確認して、子どもの状態を保護者と共有しています。登園した際には、必ず保護者と一緒に観察して、健康状態を確認しています。この際、乳児については、服で隠れている部分も確認しています。園での様子もこのソフトで配信し、保護者は迎えに行く前に子どもの様子を確認することができます。配信後の情報は、降園時に直接保護者に伝えています。

離乳食やトイレットトレーニングは、家庭と歩調を合わせて進めています

離乳食については、1か月から1か月半毎に「離乳食面談シート」を用いて、栄養士が保護者と面談して、家庭での進み具合を確認しながら、段階的に進めています。排泄については、家庭での方針を尊重しつつ、遊びの連続性等に配慮しながら、保護者と一緒にトイレットトレーニングを進めています。子どもの様子がいつもと違う等、気になることがあった場合は、家庭での様子や変化の有無、生活リズム等について保護者に確認して、子どもにとってより良い環境作りを、保護者と一緒に目指しています。

休息の長さや時間帯は、子どもの生活リズムやその日の子どもの状態に配慮しています

乳児の休息の長さや時間帯は、家庭での生活リズムやその日の子どもの状態に配慮しています。観察した日の乳児クラスでは、食事中に眠くなった子どもは、布団の敷かれた部屋への移動を促され、食事がすんだ後も眠くない子どもたちは、絵本を読んでいる様子が窺えました。幼児については、眠れない場合には一人で静かに絵本を読んで過ごす等、一人ひとりの状態に配慮しています。5歳児については、小学校へのスムーズな就学を目指して、今年度は11月から午睡をしないで、必要に応じて体を休めるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
法人独自の能力開発プログラムで「感性、知性、体力」をバランスよく育てています

法人独自の能力開発プログラムを用いてさまざまな取り組みを実践しています。このプログラムは、音楽に合わせた身体表現、童謡・わらべ歌等、動作を交えた歌遊び、えかきリズム、読み聞かせた絵本の内容を基にした、法人講師と連動して実施する活動「パレット学習タイム」等、言葉にまつわるプログラムと運動プログラムがあります。生活や季節に応じた言葉やことわざ、俳句等を楽しんで覚える活動を通して、言葉に対する感覚を養っています。また、家庭で保護者も一緒に取り組めるよう会員専用のホームページで公開されています。

年齢や状況に応じて、他者との関わり方について援助できるようにしています

幼児クラスの部屋には、子どもたちが取り出せるようにおもちゃが配置されています。一人で絵本や物語を読めるようになった5歳児は、本に自分専用のしおりを挟み、毎日少しずつ読み進められるような工夫がされています。乳児クラスでは、おもちゃの数を増やす、コーナー保育の充実等、子どもたちが主体的に、かつ遊び込める環境設定について、さらなる工夫をする意向です。人との関わりについては、幼児クラスの子ども同士のトラブルは、子どもたち自身で解決できるようできるだけ見守り、乳児の場合はすぐに間に入れるようにしています。

あえて遊具を設置しない園庭と裏庭や、近隣の公園等で思い切り体を動かしています

保育者自身が子どもたちにとって環境の一部であることを自覚して、常にモデルとなるよう、所作等を意識するようにしています。園庭と裏庭には遊具を設置せず、自由な発想で遊べるようにしています。近隣には季節の変化を感じられる公園等があり、積極的に戸外活動をしています。利用者家族アンケートの「戸外遊びや行事等により、子どもが自然や社会と関わる機会は十分確保されていますか」との問いに、「はい」と答えた人が半数程度だったのは、この夏熱中症アラートの出る日が多く、戸外活動が十分にできなかったことが影響していると思われます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保護者も楽しみにしている行事を、クラス毎に行う等、工夫して実施しています

例年は、5月に親子レクリエーション、7月に夏祭り、10月に運動会、2月に生活発表会等、保護者参加の行事を実施しています。多くの保護者や卒園児が参加しており、行事への関心の高さが窺えます。今年度は、新型コロナウィルス感染症の影響で、親子レクリエーションは中止、夏祭りは平日に子どもたちだけで行いました。運動会は、例年のように小学校を利用できないため、規模を縮小して園の裏庭でクラス毎に行う等、工夫しています。演技の際の子どもの立ち位置を予め保護者に知らせることで、子どもも保護者も楽しめるよう配慮をしています。

新しい生活様式を模索しながら、子どもたちが楽しめる行事を実施しています

例年9月に、法人の他園と合同で実施する、年長クラスのお泊り保育は、今年度は「パレットスペシャルナイト」と題して実施しました。リモートで園対抗運動プログラムをおこなったり、「勇気地蔵」を探しに行ったり、夕食は子どもたちが食材の買い物から始めてカレーを作って食べたりしました。例年と違い宿泊はしませんでしたが、子どもたちは、非対面での他園の子どもたちとの交流も楽しんでいる様子が見受けられました。園は、新しい生活様式を踏まえた行事のあり方を、模索しています。

子どもも保護者も保育者も期待感をもって取り組める行事を目指しています

行事後には、保護者にアンケートを実施しています。アンケートは専用のアプリケーションソフトで行い、結果も同ソフトで保護者に知らせています。保護者から出された意見は、次年度の行事の改善に活かせるよう、すぐに検討を始めています。今年度は、新型コロナウィルス感染症に伴うさまざまな制限により、例年とは違う方法での実施となっていますが、日常の保育の中で、子どもたちが行事を楽しみにし、期待感をもって取り組めるような工夫をすることで、子どもも保護者も保育者も楽しんで行事に臨めるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して過ごせるよう、年間を通して同じ保育士が延長保育を担当しています

通常の利用時間は8時~18時ですが、朝は7時から夜は20時まで延長保育を実施しています。18時31分以降の利用には夕おやつ、19時1分以降の利用には夕食を提供しています。保育士の勤務は、年間を通してほぼ固定したシフト制を採用しており、延長保育の時間は、同じ保育士が保育を受け持つことで、子どもも保護者も安心して過ごせるよう配慮しています。年間指導計画の中に、長時間にわたる保育においては、乳児、幼児共に落ち着いた雰囲気の中で過ごせるように環境を整え、迎えが来るまで不安にならないように心掛けると明記しています。

少人数の延長保育の時間は、子どもが特別感を味わえるような関わりをしています

朝夕の延長保育の時間帯は乳児室で、乳幼児が一緒に過ごしています。乳児室の床は柔らかく、子どもの状態に応じて横になることもできます。この時間帯は少人数保育のため、個々に合わせた遊びを主としています。遊びたいおもちゃのある子どもはそれで遊び、折り紙で何かを作って持ち帰ることもできます。延長保育の時間は、保育士と一対一で遊べるので、特別感を味わえるようにし、より愛着関係が築けるよう工夫しています。園は今後、延長保育の時間の保育が、さらに安全なものとなるよう、静かな遊びを主とするよう徹底したい意向です。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
乳児は、子どもの状態に応じて、食べ始める時間等を工夫しています

昼食はそれぞれの部屋で、クラス毎に食べています。特におしゃべりの多い5歳児の子どもたちのテーブルには、手作りの仕切り板を立てて、感染症拡大防止策をとっています。乳児のトレイには、それぞれの名前カードとご飯等の量が記され、子どもの発達や状態等に合わせて、食べる量や時間等を配慮しています。利用者家族アンケートにおいて、「園で提供される食事、おやつは、子どもの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」という問いに、90%以上の保護者が「はい」と回答しており、食事等に対する満足度の高さが窺えます。

毎月の「物語メニュー」や「郷土料理」により、食に対する関心や幅を広げています

法人の栄養士が作成したメニューを園で調理しています。月に同じメニューが2回巡ってくるサイクルメニューを採用しているので、子どもたちの喫食状況を確認して、次回の味付け等を工夫しています。毎月1回、絵本に出てくる料理や絵本の世界と連動した「物語メニュー」と、「郷土料理」の日を設け、子どもたちが食に興味を持ち、楽しめるよう工夫しています。年長児は野菜の栽培を通して、苦手な野菜も美味しく食べる工夫をしています。園は今後、栽培する野菜の種類を増やしたり、スタンプを作って遊んだり、栽培を保育にさらに活かしたい意向です。

食育プロジェクト主導の下、食材への関心を高める取り組みをしています

食事もおやつも、すべて園で手作りしています。誕生日には、手作りケーキも提供しています。日本地図に、各地でとれる食材の絵を配した食育マップや給食の食材カード等を用いて、食材への興味関心を高める取り組みも行っています。食物アレルギーのある子どもには除去食、および代替食で対応しています。手洗いの場所を区別し、お茶もトレイも専用の物を用いて定位置で食べる等、アレルギー児への対応を徹底しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
法人独自の運動プログラムを活用して、体幹等を鍛えています

走る、投げる、跳ぶ、全身運動、プールの5つをテーマに、さまざまな遊びを楽しむことで、筋力や身のこなし、身体の使い方を自然と習得していくことを目指した、法人独自の運動プログラムを実践しています。乳児ついて、園ではこのプログラムを活用して、体幹を鍛える保育をさらに進めたい意向です。骨や血など体の仕組みを題材にした絵本等を用いて、子どもが自分の健康や安全に関心を持てるよう援助しています。医療的ケアが必要な子どもは現在いませんが、けが等への対応については、園の看護師や、必要に応じて嘱託医師に相談しています。

視覚的にわかりやすい手順書を各クラスに掲示して、衛生管理を徹底しています

感染症予防・衛生管理マニュアルが配備され、各クラスの壁面には、食事補助手順、嘔吐処理手順、乳児クラスにはおむつ替え手順、睡眠チェック手順、調乳手順等も掲示されています。この掲示物は、イラストと大きな文字を用いて、わかりやすい作りになっています。子どもが口に入れたおもちゃについては、その場で所定のケースに入れ、その日のうちに水洗いした後、消毒しています。現在は、消毒や換気に関するタイムスケジュール表も作成して、新型コロナウィルス感染症の拡大防止も目的に、消毒や換気を徹底するようにしています。

その日の事故はその日のうちに、再発防止策を話し合って、迅速に対応しています

ケンカや噛みつき、子ども同士のぶつかり等は、ヒヤリハット報告書、または事故報告書に記入し、その日の昼礼で情報を共有し、再発防止策を話し合って、迅速に対応しています。手洗いについては、動画を家庭にも配信し、徹底するよう促しています。アルコール消毒器は、保育の流れを考慮して配置場所を決め、必要に応じてティッシュや蓋つきのごみ箱をそばに配備しています。園の子どもたちの環境が大きく変化しないよう、新しく入所した子どもが泣いてしまった場合等には、別の場所で対応したり、きょうだいが一緒に過ごせるような配慮をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもの状態や育児に関する相談事は、個人面談シートを活用して把握しています

日頃から、登校園時等に保護者と積極的に会話するよう心掛けており、その際に相談を受け、アドバイスすることもあります。個人面談は年2回、今年度は7月と1月に予定しています。土曜日の午前中を個人面談の時間として設定していますが、都合のつかない保護者については、平日に実施しています。個人面談シートを用いて、予め保護者の相談内容を把握して、効果的な面談が行えるよう、工夫しています。面談の記録は、利用契約書や健康カルテ等と一緒に個人ファイルにつづり、子どもと保護者の状況等を確認できるようにしています。

新しい生活様式を踏まえた保護者同士の交流の在り方を検討しています

例年、保護者も楽しめる行事として、親子レクリエーションや夏祭り、運動会、生活発表会等を計画し、大勢の保護者が参加、交流しています。運動会では、保護者参加の演目を設け、子どもたちが保護者の活躍を見たり、保護者同士が一体感を感じられる場としていますが、今年度は新型コロナウィルス感染症の影響により、これらの行事は中止、または縮小し、園全体で交流する機会は設けていません。今後予定している懇談会や生活発表会については、新しい生活様式を踏まえたうえで、保護者同士の交流の仕方を検討しているところです。

日常の交流の中で保護者の話を丁寧に聞き、運営委員会で共通課題を検討しています

各クラスから選出された保護者と施設長、副施設長、有識者と法人の担当者による運営委員会を、年2回開催しています。クラス委員は、クラス全員の保護者とSNS等で情報を共有し、意見を取りまとめて委員会に臨みます。専用のアプリケーションソフトの用い方や感染症対策について協議した他、子どもが着てきたレインコートの保管場所を、保護者の意見をすぐに取り入れて改善した例もあります。保護者同士の交流がままならない状況の中、園は保護者のストレスの高まりを感じており、できるだけ丁寧に話を聞き、相談に応じるよう心掛けています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源の利用制限が続く中、散歩や公園での戸外活動には積極的に出掛けています

熱中症アラートが発令していた時期は、園の外に出ることはできませんでしたが、天候が落ち着いてからは、子どもたちはほぼ毎日、散歩をしたり、近隣の公園に出掛けて戸外活動をおこなっています。観察時には、戸外とはいえ子どもたちが密集しないよう、公園内の遊ぶ場所を他園と譲り合う様子が見られました。近隣の小学校の運動場や体育館、児童館や図書館も利用が制限されていて、地域資源の活用は難しい状況が続いています。

地域の方や老人ホームの高齢者との交流は、これまでとは形を変えて継続する意向です

毎年、七夕の笹を提供してくださったり、不要となったオムツやおもちゃを届けに来てくださる近隣の方々がいます。園は、地域の方から支援していただけることに感謝し、今後は、子どもたちが感謝のメッセージを送る等の交流を検討する意向です。昨年度、近隣の老人ホームとの交流を再開しましたが、新型コロナウィルス感染症の影響により、今年度の実施は難しくなっています。そこで園は、子どもたちが書いた手紙を届ける、老人ホームの外で子どもたちがダンス等を披露する、または、リモートでの交流等、形を変えた交流を検討したい意向です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の利用、公示の具体的な項目を明示し、保護者の同意を得ています

個人情報保護方針を整備し、職員、保護者に周知しています。職員に対しては、園内会議で「個人情報保護法チェックリスト」を用いて自己点検し、確認しています。入園時にチラシ、ホームページ、案内書などの「情報の利用」および園内掲示、園外掲示の「情報の公示」で具体的な項目を明示して保護者の意向を確認し、「個人情報の取り扱いに関する同意書」に署名してもらっています。同意のない項目があった場合には、それに従い対応しています。また、小学校に保育所児童保育要録を送付する際には、おたよりで保護者に説明し、同意を得ています。

園内研修で、子どもの人権尊重について具体的な事例をあげて見直しをしています

園内研修で全国保育士会の「子どもを尊重する保育のために」の読み合わせをしています。また、「人権擁護のためのセルフチェック」を用いて自己点検し、子どもへの声かけやお漏らしの対応、ジェンダーや呼び捨てなど、具体的な場面をあげて保育の見直しをしています。プライバシーへの配慮として、着替えの際にはカーテンを引く、プールの時には園庭のフェンスに目隠しする、オムツ替え時には衝立を用いるなどしています。幼児保育室は見通しがよい構造ですが、子どもが一人になりたい時には、しきりや屏風を用いて囲うなど工夫しています。

宗教食など、保護者の価値観や生活習慣を尊重しています

入園準備会で家庭の価値観や生活習慣について聞き取り、個々に合わせた対応をしています。宗教上の理由で食べられない食材がある時には家庭から持ってきてもらっていますが、豚由来でないゼラチンにするなど、出来るだけ一緒の食事を楽しめるような工夫をしています。児童虐待対応マニュアルを整備し、園内研修で読み合わせをし、他園の事例を挙げて話し合うなどしています。今年度は新型コロナウィルスのために参加していませんが、毎年大田区などの虐待研修に職員が交替で参加できるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手順書を保育室に掲示し、必要な時にいつでも確認できるようにしています

法人作成の感染症予防・衛生管理、危機管理などの各種マニュアルがあり、事務室に設置するとともに、園内会議で読み合わせをしています。保育マニュアルを担当する職員に配付しています。新任職員には、業務の手順や書類の種類と説明、感染症対策などをまとめた「大岡山マニュアル」を配付して読み合わせをし、副施設長がOJTの中で個別に指導しています。嘔吐処理、オムツ替え等の手順書を保育室に掲示するほか、スイッチに温度表示、インターホンに登園基準を掲示するなどし、いつでも確認できるようにしています。

日々の会話や運営委員会で把握した保護者の意見を手順の見直しに反映しています

法人作成のマニュアルは毎年見直しするほか、施設長がチームを作って日々の保育での出来事を話し合い、必要に応じて見直しをしています。見直されたマニュアルは園内会議で周知しています。園独自の手順書などは、園内会議や週ミーティングなどで話し合い、必要に応じて見直しています。見直しには、日々の保護者との会話や運営委員会で把握した保護者の意見も反映しています。保護者からの意見を受けて新型コロナウィルス感染対策の手順の見直しをしたなどの事例があります。

職員間で話し合いをし、園内環境の見直しなどの改善に向けた取り組みをしています

園内会議や週ミーティング、昼礼などでは子どもやクラスの様子について報告するとともに、事故事例や施設の不具合、業務の手順などについて意見交換し、改善に向けて取り組んでいます。子どもの動線や保育士の動きを考慮して保育室の環境構成の見直しをしたり、事故事例を受けて柱に緩衝材をつけたなどの事例があります。現在乳児の保育環境の見直しを進めていて、1歳児は園児3人に1人の保育士がついて、それぞれのペースにあわせて対応できるようにして食事も食べたい子どもから食べるようにするなど、改善に向けて取り組んでいます。