東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社エクレールめぐみ
事業所名称 エクレール保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 せたがや福祉サポートセンター

コメント

園は平成17年10月に認証保育園として開設し、平成21年には地域ニーズに応えて、近隣に0~2歳児を対象とした「めぐみマテリネル」を設立した。機関としては、昨年の同一法人の認証保育園評価に次ぐ初めての第三者評価実施であり、経営層及び職員への第三者評価説明会を(オンラインも活用して)行った。また、評価者へは保育園勤務経験者を加えるとともに、機関内保育園管理経験者である評価者の意見を参考にするなど、専門性の担保に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育と教育の融合を図りながら、子ども一人ひとりの個性を大切にする。 2)保護者とのコミュニケーションを密にする。 3)保育室として運営してきた経験、歴史を生かしながら保育の安全性と利便性を追求した建物と設備。 4)より高度な保育を引き続き継続する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・園長・主任・各クラスリーダー・職員との連携を持ち、それぞれの役割分担をこなす。 ・子どもたちが初めて耳にする日本語を話している意識を持ち、丁寧な日本語を話し、忙しい時でも立ち止まり相手の顔を見て笑顔できちんと挨拶をする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・ただ子どもが好きなだけでなく、一人の人間形成に携わっている意識を持ち、保育のプロである意識を持ってもらいたい。 ・私たちの仕事は命を預かっていることを忘れず、弁償できない物であることを常に念頭に入れてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園が目指している理念・ビジョン・基本方針などが明確に示されている

園の理念・方針は、「保育の内容に関する全体計画」「重要事項説明」「エクレールめぐみとは(コンセプト)」「園のしおり」、等で示している。園の保育に対する考え方を、保育と教育の区分を明確にした上で、これらを融合した保育方針としている。子どもが健やかに育つとともに、成長の段階で何を獲得して行くかを明示している。さらに、「ガイド表(保育士の心得え)」を作成して、全職員に対する保育方針への理解及び周知に努めている。
2 保護者会・個人面談・保護者アンケートなどで保護者のニーズを把握し、園運営や子どもの指導計画に活かしている

園では、年5回の保護者会や個人面談及び保護者アンケートを定期的に行い、個人面談では、保護者の要望などを丁寧に聞き取って指導計画に活かしている。また、行事後や園運営において必要とされる場合に、アンケートを実施して保護者のニーズを把握している。今年度は、新型コロナウィルス感染防止に関わるアンケートを実施し、保護者の意向を確認して対応策が講じられた。利用者調査では、「安心して子どもを託せる状態に感謝している」、等の肯定的な意見が多く散見された。総合的な満足度も高く、子どもを中心に考えた園運営が高く評価されている。
3 様々な場面で一人ひとりの子どもの個性を大切にした豊かな園生活を展開し、一人の人間形成に携わっているという意識で保育を行っている

園は、理念の第一に「子ども一人ひとりの個性を大切にすること」を挙げている。また、「一人の人間形成に携わっている意識を持つ」ことを使命感として職員に期待しており、こうした思いを実現するための丁寧な支援を行っている。行事は多彩に展開され、「お泊り保育」「山登り」「お泊りスキー教室」なども実施している。リトミック・体操・英語なども取り入れ、日常保育の充実も図っている。こうした中で、どのような時も全体とともに、子どもたち一人ひとりに目を向け、ちょっとした変化も見逃がさず、それぞれの思いを受け止めるように努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者への丁寧な対応として、様々な工夫で臨んでいるが、園としては、さらなる努力の必要性を感じており、今後に期待したい

「自分が保護者であったらどんな支援をして欲しいか?」との視点でサービスを展開しており、急な延長保育・夕食や入浴の提供・送迎サービスなど、保護者への手厚い支援を実現させている。そうした園の姿勢は保護者から理解を得て感謝されている。しかし、園への提出物の迅速化や園への連絡事項の重要性の認識アップなどについては、「保護者への説明対応が不足しているのではないか?」と、園自らが感じていることでもあり、今後のさらなる努力を期待したい。
2 今後はITを活用し、子どもたちの命を守る方法や職員の体力・ストレスの軽減に役立てることを期待したい

職員にとって魅力ある職場にすることが、園を利用する子ども及び保護者にも益すると思われる。園ではすでに、職場環境改善のための様々な取り組みが行われているようだが、今後は、ITを活用することによって業務の簡素化などを図り、職員負担を軽減することを期待したい。職員にとって満足できる職場環境は、子どもや保護者にとっても満足できる保育環境であるはずと思われる。
3 さらなる保育内容の充実や業務の標準化を図るために、マニュアルを日常的に活用できる工夫が望まれる

園では、保育の基本・勤務の心得・身だしなみ・人権擁護・給食・危機管理など業務を遂行する上で基本となる保育園業務マニュアルや、保育士としての心得をまとめた小マニュアルを作成している。事務室に保管し、職員はいつでも閲覧できる環境にあるが、職員調査では、マニュアルを日常的に活用できていないと回答している職員が多い。マニュアルは業務の明確化や標準化を図るツールとして活用することで、職員のレベルアップにもつながっていく。学習会の実施や文書配布などでマニュアルへの理解を深め、日常的に活用できる工夫が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 個々の子どもの状況を踏まえた個別指導計画書を作成し、子どもの成長を促している

園では、個々の子どもの状況を踏まえた個別指導計画書を作成している。日々の様子は、保育日誌や個別の連絡帳などに記録し、定期的に成長の記録にまとめて子どもの状況をきめ細かく捉えている。また、年5回の個人面談では、保護者の要望などを聞き取り、指導計画の作成や見直しなどの参考にしている。入園時には、保護者に保育課程を配布し、さらに、各クラスに月案・週案を掲示して、周知を図っている。指導計画は、毎年3月に職員会議で見直し、例えば、週案は反省・評価欄を充実させるなど、子どもの成長や活動内容の継続に努めている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
2 ★ 保護者の子育ての負担を少しでも軽くしたいと願い、柔軟な支援で臨み喜ばれている

働きながら子育てを行っている保護者の負担を少しでも軽くしたい思いを大切にしている。家での時間が少ない保護者と子どもの生活を、園の支援により、親子の時間が少しでも充実したものになるよう努めている。具体的には、急な延長保育や夕食・入浴への対応、さらに、英語教室などへの送迎も行っており、今回の保護者調査でも多くの感謝が記されている。夕食・入浴を園で済ませた後の、家庭での子どもとの時間をゆったりできることで喜ばれているが、利用していない保護者からも、園がそこまで考えていることが評価されている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時点で、49名の定員に対して42名の園児が在籍していた。その内、家庭数である36名の保護者へ調査を依頼した。回答者数は28名(78%)だった。また、回答者は78%が母親だった。

調査方法:アンケート方式  
職員説明会実施後に、園から保護者へ調査票一式を手渡しした。糊付けした封筒に入れた調査票を園で集めて、一括して機関へ送って貰い、機関で集約・分析してグラフ化し、園へ報告した。

利用者総数 42人
利用者家族総数(世帯) 36世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 28人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 77.8%

総括
「大変満足」が19人(68%)、「満足」が5人(18%)で、合わせて86%だった。その他、「どちらともいえない」が2人(7%)、「不満」と「大変不満」が各1人(4%)だった。自由記述には、「とても良い保育園です」「良くやって頂いて感謝してます」「子どもへの接し方や先生の対応が大変丁寧で安心して預けられます」「今はコロナで中止イベントも多いが、お泊り保育や山登り・遠足に加えてリトミック・体操・音楽教室など嬉しい」「コロナで大変なことが多いが、いろいろ考えて対応してくれて感謝」「子どもにいろいろな体験をさせてくれる」と、満足の言葉が多く記されている。一方、「園や行政も保育士をしっかりサポートしてほしい」「他の子どもについて話す先生がいて、プライバシーが気になる」「おむつが前後逆で帰ってくることがある」「連絡帳が細かく先生の負担ではないかと思う、アプリ連絡帳の導入も考えてほしい」「人材難など、園の大変さは分かるので、保護者ともっとコミュニケーションをとり、一緒に頑張れればと思う」等、意見・要望が記されていた。今回の調査についても、「何のための調査か明確に」「このアンケートも電子化してほしい」等、記されていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93%、「どちらともいえない」と「非該当」が各4%だった。設問記述には、「リトミック・体操教室に加え先生方の熱心な取り組みもありとても充実している」「家庭内にとどまらず、定期的に多様な世代との交流があることが心強い」と、記されていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89%、「どちらともいえない」と「いいえ」と「非該当」が各4%だった。設問記述には、「日々いろいろな体験ができ、楽しんでいる」「花や野菜の種を植えて観察するなど、自宅で出来ないことを経験し、興味をもって話してくれる」と、記されていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89%、「どちらともいえない」が7%、「非該当」が4%だった。設問記述には、「三温糖を使い工夫されているが、マカロニきなこ・マカロニココアがおいしそうでなく改善してほしい」「コロナ対策のため、あまり見る機会がない」「マイペースな子に対し、無理せず活動できるようにして頂いている」「年齢の違う子どもの量が同じことがあって驚いた」「毎日お代わりするらしいです」と、記されていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」が61%、「どちらともいえない」が18%、「いいえ」が14%、「非該当」と「無回答」が各4%だった。設問記述には、「コロナでの行事制限が過剰だ」「天気だと積極的にお散歩している」「コロナ後、散歩も激減した」「仕方がないが、夏場は園庭がないので外遊びが減って残念」「コロナで仕方がないが、もう少し身体をしっかり動かしてほしい」「コロナで戸外遊びは不十分だったが、先生たちが出来る範囲で運動をさせてくれたり、縁日ごっこやカマキリを見せてくれるなどありがたい」「できることを最大限してくれる」と、記されていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が89%、「非該当」が11%だった。設問記述には、「交通渋滞でかなり遅くなったことがあるが、突然にも拘らず夕食など対応してくれた」「とても柔軟です。嫌な顔一つされたことがない」「本当に柔軟に対応して下さり感謝しかありません」「事前連絡を心掛けているが、出来ないときも対応してくれる」と、記されていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89%、「どちらともいえない」が7%、「非該当」が4%だった。設問記述には、「夕方のおやつの時、シートの上で密集して食べており、アレルギーのある子などが気にかかる」「コロナで慎重な向きもあるが、可能な範囲で工夫してくれている」と、記されていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86%、「どちらともいえない」が11%、「非該当」が4%だった。設問記述には、「コロナ後、以前とは異なり平日行事もあり、調整が難しいこともある」「クリスマス会なども土日だとありがたいです」「4月に年間行事票をくださいますし、参観日は複数日設けてくださるので助かります」「コロナの中、最大限のラインを熟考頂いている」と、記されていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が71%、「どちらともいえない」が18%、「いいえ」が7%、「非該当」が4%だった。設問記述には、「先生は皆、人柄が良いが忙しそうで話しかけづらい。園自体も気軽に話せず声かけのタイミングが難しい」「シフトで担任の先生になかなか会えず、相談が難しい」「連絡帳に悩みや相談を書くと、アドバイスしてくれる」「お迎え時に担任が出てきてくれ、一言話せてありがたい」「信頼しているが、送迎時に担任がいないことがある」「必要時には特別に時間をとってくれる」「口頭で情報共有が出来ている」と、記されていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96%、「どちらともいえない」が4%だった。設問記述には、「設備が古い部分はあるが、とても清潔です」「コロナもあり、消毒にも力を入れてくれる」「日々行き届いた掃除をされている。お部屋を拭いているところや床掃除も頻繁に見ている」と、記されていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96%、「非該当」が4%だった。設問記述には、「現在は良いが、毎年1、2人は親にタメ口だったり、子どもへのしかり方がひどい言い方の人がいる」「皆さんとても感じが良く嫌な先生は一人もいない」「適切に感じないことは無く、違和感を覚えたこともない」「マスク品薄の時期もしっかり着用してもらいました」と、記されていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が89%、「いいえ」が4%、「非該当」が7%だった。設問記述には、「大変信頼している。けが等も園で起きた場合、すぐ病院受診してくれて、その後も対応していただいた」と、記されていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が75%、「どちらともいえない」が4%、「非該当」が21%だった。設問記述には、「まだ低年齢なので経験なし」「お友達と喧嘩した時、いつもはいない担任も残ってくれていて、主任からしっかり説明してもらいありがたかった」「両者を比べ、それぞれの言い分を聞いてくれた上で、仲直りされている場面を何度も見ています」と、記されていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93%、「いいえ」と「非該当」が各4%だった。設問記述には、「子どもの気質や性格に手を焼いていた時、子どもの園での様子や頑張っている姿を教えて下さり、嬉しかった」「面談をすると子どもの個性をとても理解して下さり、それによって声掛けを工夫して下さることがわかる」「赤ちゃん返りに対応してくれました」と、記されていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が82%、「非該当」が14%、「無回答」が4%だった。設問記述には、何も記されていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75%、「どちらともいえない」が18%、「いいえ」が7%だった。設問記述には、「今年は現時点で保育参観などもなく、わかりづらい」「3歳以上の二重保育やお稽古の送迎などあるようですが、説明や宣伝があると良い」「年中さんから連絡帳の仕様が変わり、個々の出来事がわからなくなった。系列保育園では変更はないようで、ここでもそうしてほしい」と、記されていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が71%、「どちらともいえない」が11%、「いいえ」が4%、「非該当」が14%だった。設問記述には、「コロナ前はきちんと対応していただいたが、現在の対応には不安・不満がある」「特に不満を言ったことは無い」と、記されていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
「はい」が36%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が7%、「非該当」が43%だった。設問記述には、「説明してもらっているとは思いますが、覚えていない」と、記されていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の経営方針は、各種の方法で明示されている

園では、保育と教育を区分して運営・管理を行っており、「園のしおり」「重要事項説明書」「運用規則」「入園契約書」に加えて、ホームページなどにも詳細に記している。園の保育の原点は、35年前に設立した「保育室」である。創設者である前園長が働く両親の子育ての様子を見て、社会への貢献を考えたことに始まる。この精神は、今も園の理念・方針として引き継がれ、子どもの豊かな育ちと保護者支援として、具現化されている。

経営層は、役割と責任を職員会議・業務規程等で表明し、事務所をリードしている

経営環境・生活環境が激変している現状では、時間的制約のある職員会議だけでは、園の方向性や経営層の考えを伝えることは難しいと思い、職員周知の方法を工夫している。その一つとして、年間7回行うイベント時には、保護者アンケートの結果をもとに、即日、反省会を含めた全職員会議を行っている。保護者からの意見を具体的事例として活用し、園の保育方針への保護者意向の反映を、職員と一緒に行っている。

意思決定の手順が明確で、重要案件は「チーフ会議」で整理し、職員会議で決定している

日常業務においては、朝礼・昼礼・終礼が全職員の情報共有の場とされている。加えて、年間8回以上に及ぶ職員会議の開催前には、クラスリーダー以上で構成される「チーフ会議」を実施して、重要案件等の検討・整理を行い、職員会議で決定を図っている。さらに、年1回の職員研修旅行も実施し、職員間の情報共有に力を入れている。また、職員会議欠席者へはリーダーが責任をもって伝えること、職員会議議事を職員誰もが確認することとなっている。但し、確認後のチェックについては課題と思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向を多様な方法で把握し、迅速に対応している

日々の送迎時に、保育士は出来るだけ保護者と会話を交わしている。また、連絡ノートの活用により保護者意向の確認を行っている。さらに、運動会などの大きな行事の後に、保護者へのアンケートを実施して、保護者意向(要望・意見)を確認し、職員会議で検討・共有している。年5回開催の保護者会でも同様に、積極的に保護者からの意見を求めている。一方、年8回以上開催の職員会議や年1回の職員面談では、職員からの意見・提案を積極的に求めている。園は、保護者及び職員からの気づきや提案に、迅速に対応することを心掛けている。

園を取り巻く現状に対して、情報収集とソリューション力(企画・提案力)を高めている

園は、認証保育園を取り巻く環境が年々厳しくなっていると考えている。区の行政は認可保育園の増設に注力する傾向が見られ、この5~6年で認可保育園は100園以上増えており、認証保育園から認可保育園への移行も相当数となっている。このような現状を踏まえて、園では保育園情報の収集が大切と考え、園長連絡会や区との連携を強化している。さらに、園自体のソリューション力(企画・立案・提案)を高める必要もあると考え、法人と連携して、職員の質の向上を目指した職員研修を検討している。

法人と連携して単年度計画を作成し、実行している

法人が全体計画を立案し、園は法人の計画に基づいた単年度事業計画を作成している。年度末の職員会議で前年度事業計画を見直し、年度初めの職員会議で今年度事業計画を作成している。一方、園として独自に年間行事計画や職員担当を定め、毎年見直す「園のしおり」に掲載している。また、職員会議の都度、計画確認も行っている。しかし、今年度はコロナ禍により、園としても行事の中止や計画修正等を余儀なくされた。保護者の在宅ワークによる生活様式の変化にも対応するべく努めたが、課題は残ると思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
会議や研修で、守るべき法・規範・倫理を周知し、遵守されるように取り組んでいる

就業規則に則って、入職時に新規職員へ、コンプライアンス(法令順守)について丁寧に説明している。さらに、職員会議等でも子どもの人権や守るべき園のルールに関して、「保育の心得」に即して、折に触れ確認している。また、年1回の職員面談を行っており、そこでも、法令順守及び保育の心得として、社会人としての基本やマナー(挨拶・言葉遣い・服装、等)及び保護者対応など、必要に応じて分かりやすい言葉で説明を行っている。

虐待に対して、組織的な防止対策と対応を行っている

苦情解決のため「ご意見箱」を設置し、重要事項説明書にも記載されている通り、園長が窓口となって対応している。一方、虐待防止に関しては、毎年外部研修に職員が参加して、知識・情報を持ち帰り、職員共有を図っている。虐待防止マニュアルの整備や区と連携して相談対応を整える(巡回指導員制度の活用)など、園は虐待防止対策を進めている。また、園長は、個々の職員の意識の高さと日頃からの職員関係の良さが虐待防止につながるとして、職員個々のスキルアップを、今後の課題としている。

中学生の体験実習及び体操教室への受け入れなど、地域との交流を大事にしている

毎年、近隣の中学校3校から「お仕事体験」の生徒を受け入れており、今年度は4日間で9人の生徒を受け入れた。園児とともに近隣公園へのお散歩へ行くなど、双方に喜ばれている。また、地域の子育て支援として子育て中の親からの相談を受けており、希望すれば地域の子どもも園の体操教室に参加できる。法人の理念として地域貢献を掲げているが、園では地域との連携を掲げて地域住民との交流を大事にしている。さらに、園長は地域ネットワーク構築を目指し、年4回の地区会や認証保育所協会の幹事会へ積極的に参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
乳幼児突然死症候群や食物アレルギーへの対応など、子どもの安全確保に取り組んでいる

国は、子どもの安全と安心確保を最優先課題と捉えて取り組んでいる。「ヒヤリハット」を活用し、事故を未然に防止するよう努めている。また、リスクマネジメントのため、各種マニュアル類(事故予防・感染症予防・アレルギー対応、他)を整備している。入園時には、保護者へリスクマネジメントについて、丁寧な説明を行っている。今年度は、コロナ対応として区行政との連携を強化することを心掛けた。園に送られてくる様々な区からのコロナ対策情報を、保護者へ手紙で周知するとともに、園内にも掲示して保護者と職員との情報共有に努めた。

昨今の台風被害の大きさを考慮した、BCP(事業継続計画)を策定している

園は市街地に在り、台風による洪水などの自然災害は考えにくいが、昨年は雨台風だけでなく風台風による自然災害の被害も区内で見られた。また、地震や火災などもいつ起こるかわからない災害に数えられる。園では、毎月の避難訓練とともに、年1回の大地震を想定した避難訓練を実施しており、必ず実施ノートを記録している。また、災害に備えて備蓄を怠らず、物資等の備品ノートも作成し、想定外の災害も含めたBCP(事業継続計画)を園と法人とで作成している。

「園における個人情報保護方針」を整備し、園の情報管理を適切に行っている

「園における個人情報保護方針」を整備して、入園時に保護者へ渡している。入園児事前面談では重要事項説明書に基づき説明しているが、個人情報保護方針についても保護者へ説明を行って同意書を得ている。また、園における紙媒体の個人情報は鍵のかかる棚に管理されており,PC上の情報はアクセス権を設定して、適切に管理されている。園は未だ、PC上の情報と紙媒体の情報が混然とする過渡期ではあるが、職員へ対して、情報管理への注意を促すよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
工夫はしているものの、園が求める人材確保に苦慮している

ここ数年、区内には多くの認可保育園が増設され、保育士不足の声が聞かれるようになった。園でも、毎年のように様々な方法で人材募集を行っている。前年度は退職5名に対して6名の採用が行われたが、退職者にベテランが多く、新たな新人教育に苦慮している面もある。園は確固たる保育理念・方針を持っているが、それらを新規職員へ浸透させるのには時間を要するのも事実である。子どもの安心・安全を第一に守りつつ、職員育成に取り組む園の日常は決して平坦とは言えないが、法人を含めて園の努力に期待したい。

キヤリアパス(長期展望)と連動した職員の個別育成計画は、今後の課題と思われる

園の長期ビジョンが確立され、必要な職員増が明確になって、ようやくキャリアパス(長期的展望)が確立される。しかしながら、昨今の認証保育園状況には厳しいものがあり、法人でも中・長期計画を策定しかねていることが見られる。一方、園では、職員の質の向上のために内外の研修参加を進めている。外部研修参加者の職員が資料をもとに内部研修(報告)を行うなどの取り組みも行われている。職員面談で個々の職員の希望や課題も確認しており、職員希望と連動した個別研修計画の作成に、早急な取り組みを期待したい。

職員会議や職員個別面談を通して、職員の気づきや学びへの意欲を喚起している

園長による職員面談を毎年実施しており、1年間の振り返り及び次年度への希望などを聞き取っている。職員自らが仕事への気づきや学びへの意欲を持てるよう、園は、職員会議や職員面談の活用を考えている。しかしながら、それらよりも職員個別の育成計画を作成し、計画に沿った研修参加を個々の職員と相談して実施することがより効果的と思われる。園は、これまでも職員間のコミュニケーション構築に努め、チームとして働く環境づくりに努めてきた。今後は、職員育成のために、都や区の行政からの補助金等を活用することも視野に入れたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題・目標>人材確保が難しく、新規職員に園の方針をきちんと伝えたい。<理由・背景>すぐ辞められると困るので、強く言えない状況があった。<取り組み>運営会議(法人代表、園長、有識者、等)やチーフ会議(園長、主任、クラスリーダー、等)で何回か検討し、以下の取り組みを決めた。①職員の勤務形態に融通を利かせる②有給休暇を全て取れるよう配慮する③本人希望を聞いて、法人内の他園への配置を行う。<結果>前年末までに5名の職員の退職に留まった。<今後の方向性>今後も職員定着に関しては、個別育成計画なども視野に入れた取り組みを行いたいが、人材不足で難しい面がある。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
取り組みの結果として、5名の退職者に留まったことは良かったが、目標とした職員教育に関しては課題を残すこととなった。しかし、具体的な取り組みを法人とも相談しながら設定し、園として取り組んだことは成果と思われる。これから作成される次年度の事業計画には、この取り組み結果を踏まえ、職員の個別育成計画の作成を織り込むことを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題・目標>将来的には、園と法人内の他認証保育所との合併が課題となっている。<理由・背景>年々、保育士確保が難しくなっているためである。<取り組み>運営会議で議題として取り上げ、何回か検討・議論を重ねる。同時に、保護者会や職員会議などで、保護者・職員へ告知し、意見・要望を確認することとした。<取り組みの結果>昨年から、様々な会議での話し合いを進めてきたが、年明けからコロナ禍となり、現状はコロナ対策を最優先させているために話し合いは中断せざるを得なかった。<今後の方向性>コロナ禍で日常保育が出来ないままでは合併についても進められず、合併時期を1年延期することとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
合併に向けて法人や園でも話し合いを進めてきたが、コロナ禍で話し合い自体を中断せざるを得なくなり、宙に浮いた形となった。しかし、話し合いを進めてきたことは無駄ではなく、園の将来について保護者と職員がともに考える機会を作ったことは評価したい。但し、合併時期を延期することにより、保護者の入れ替わりもあることから、一から始める必要が生じている。保護者と職員への丁寧な説明と意見の聞き取りに時間をかけることを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやパンフレットを活用して、園の基本情報や活動内容を知らせている

園の情報は、区や都のホームページからアクセスできる仕組みになっている。ホームページでは、法人が運営する4園(認証保育園2園、認可保育園2園)を紹介しており、法人の事業目的や運営方針に加え、それぞれの園の基本情報や活動内容がすべて閲覧できる。具体的には、保育方針・園での一日の流れ・年間スケジュール・園外保育・特徴的な活動などを掲載し、建物や園内部の設備をカラー写真で確認することができる。パンフレットはA4版三つ折りで作成しており、ホームページと同様に園の情報を掲載し、利用希望者へ配布している。

行政機関や関係機関に園の情報を提供し、連携を図っている

区のホームページには、園の施設概要・保育方針・施設コンセプト・年間スケジュールなどを掲載しており、また、認証保育所空き情報の更新をを定期的に行うなど、区と連携して利用状況を区民に知らせている。一方、統括園長は、地域の保育施設・民生児童委員・子育て支援コーディネーターなどで構成する当該地域の「地域保育ネット」及び「認証保育所協会」に参加し、園の情報や地域の子育て情報の共有を行っている。さらに、行政機関や地域の関係機関と連携・協力した取り組みにより、保育サービスの充実や保護者への幅広い支援につなげている。

見学希望者や個別の問い合わせには、柔軟で丁寧な対応を行っている

園では、月ごとの見学受付スケジュール表を作成し、職員間で共有している。見学希望は電話で受け付け、受け入れ可能なすべての日に13時から見学を受け付けている。希望者の都合により、他の時間帯での見学や、事情により見学に来られない場合でも入園申し込みを受け付けるなど、柔軟な対応が行われている。当日の見学者対応は主に園長が行い、パンフレットを活用した園内説明や個別の質問に丁寧な対応を心がけている。また、電話での問い合せには、問い合せ専用メモに必要事項を記入し、希望者の状況に合わせたきめ細やかな対応が行われている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で園の運営方針などの重要事項を説明し、保護者の同意を得ている

入園説明会では、入園のしおり・重要事項説明書・保育契約書・個人情報保護の方針などを統括園長及び園長が説明し、保護者の同意を得て、署名捺印によって確認している。重要事項説明書には、事業の目的・運営方針・職員体制・保育計画・保育の流れ・必要書類・料金などの他、緊急時の対応方法や非常災害時の対策などが記載されている。また、園の相談・苦情担当や区の相談・苦情窓口の連絡先を明記し、園以外でも広く相談支援を受け入れる体制を周知している。これらの仕組みが、園を利用する際の子どもと保護者の安心感につながっている。

子どもの状況は、入園前の提出書類や個人面談で把握している

園では、入園前の子どもの状況を把握するために、入園説明会の後に個人面談を行っている。面談は園長及び職員が担当し、子どもの家庭での生活状況や保護者の要望を丁寧に聞き取り、入園申込書の注意事項欄や保護者の希望欄に記入し、職員間で確認している。さらに、提出された書類で、家族構成・既往歴・予防接種の状況・成育歴・食事・睡眠・排泄・遊び・アレルギーの有無などを把握し、児童票に記録している。それらをもとに、職員が子どもの全体像を把握し、入園後に園と家庭との生活の継続性が図れるように努めている。

準備保育期間を設け、子どもが不安なく園での生活に慣れるように配慮している

園では入園に際して、子どもの状況に応じて準備保育期間を設けている。準備保育期間は平均1週間を目途としているが、保護者の就労等、それぞれの家庭の事情も異なることから、入園前の個人面談で決定している。子どもが不安なく園に慣れるように、準備保育の間は登降園時に保護者との会話を緊密に行い、不安の解消につなげるように努めている。一方、姉妹園への転園の場合は、5領域の項目に基づいた成長の記録や必要事項を記載した書類を渡し、また、準備保育のスケジュール表を作成し、子どもが不安なく転園できるように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況や課題を明確にした個別指導計画書を基に、日常保育が行われている

園では、子どもの状況をきめ細かく捉え、個々の課題を明確にした個別指導計画書を作成している。計画書には保護者の要望なども反映させ、子どもの姿・個別のねらい・内容・家庭支援・環境構成などについて記載し、それらをもとに日常保育が行われている。日々の様子は、保育日誌や個別の連絡帳などに記入し、定期的に成長の記録にまとめ、児童票などとともに個人ファイルに保管している。利用者調査では、「園の活動が子どもの心身の発達に役立っているか」との設問に、93%が「はい」と回答しており、個別状況に合わせた保育が高く評価されている。

保護者会や個人面談などで保護者の意向を確認し、保育内容に活かしている

年5回実施している保護者会や個人面談及び行事終了後のアンケートなどで、保護者の意向を確認して保育内容に活かしている。例えば、個人面談では、園での子ども様子を伝え、保護者からは家庭での様子や要望などを丁寧に聞き取っている。面談の内容は、毎回、「個人面談記録」に記入して個別ファイルに保管し、「個別指導計画」の作成や見直しの参考としている。また、子どもの個別の状況によっては、担任保育士が園長や主任に相談し、必要に応じて区の担当職員や専門機関との連携を図るなど、適切な支援体制を構築している。

子どもの状況は、日々の引継ぎノートや伝達ノートを活用し、職員間で共有を図っている

クラスごとの引継ぎノートや伝達ノートを活用し、子どもの状況を職員間で共有している。引継ぎノートには、登園時間・お迎え予定者・視診・午睡時間・検温・食事量・排便・連絡事項などを書き込み、職員間で確認している。また、伝達ノートには、子どもの状況の他、職員への文書通達なども添付され、確認後にはサインを要する。職員調査では、100%の職員が、「子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を、職員間で共有化している」と回答している。反面、伝達ノートの活用の改善を求める記述もあり、十分な検討が必要と思われる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
指示でなく、子どもたち自らが気付くような働きかけを大切にしている

子どもたちの発達の支援においては、「○○しなさい」などの命令口調や、指示するような接し方をしないように留意している。お散歩の用意の時や手洗い時などの色々な場面で、「お友だち、今、何しているかなー」などといった声掛けを行って、子どもたち自身の気付きを大切にし、子どもたち自身の「やってみたい」「やってみよう」といった気持ちを引き出すことに努め、強制はしないように心掛けている。子どもたち一人ひとりの発達に応じた支援を行うためには、職員の指導力のさらなる向上が重要であると考え、一層の力量アップに努めている。

合同保育の時間を設け、異年齢の子どもたちが互いを思いやるように支援している

朝夕に合同保育を行っており、お誕生日会も合同で行い、異年齢の子どもがともに過ごしている。また、1歳児クラスと2歳児クラスは、同じ空間にあるため、朝夕以外でも合同で過ごしたり、遊ぶ内容によって年齢を超えて一緒に好きな遊びに興じており、互いに行き来できることも利点と考えている。異年齢の子どもと過ごすことによって、年下の子どもに対する優しさや譲り合う気持ちが育っている。小さな子どもが一緒の時には、口に入れてしまうような小さいブロックは使わないようにするなど思いやりの心が育っており、良質な保育が実現している。

子ども同士のトラブルの際には、必ず双方の気持ちに寄り添って解決するよう努めている

発達の過程では、子ども達同士のトラブルが起きることもある。そうした際には、子どもそれぞれの気持ちに寄り添った仲立ちを行っている。必ず原因をつきとめ、お互いが理解できるように、それぞれの子どもと丁寧に向き合っている。両者それぞれの言い分を聞き、相手の思いを互いに理解させての仲直りを行っている。保護者のアンケートでも、「こうした場面を度々見て、信頼できた」「お友だちと喧嘩になった際、担任も残って説明して下さり、翌日には仲直りの場も設けてもらえ、有難かった」などの声が寄せられていた。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
基本的な生活習慣の獲得については、子どものやる気を引き出すことを大切にしている

お箸・歯磨き・トイレトレーニングなどの基本的な生活習慣の獲得は、家庭との話し合いを基本に行っており、、「ちょっとでもできたことを褒めること」で、子どもたちにやる気を持たせることを大切に考えている。0歳児では、手づかみ食べやスプーンに興味を示して手に持とうとする気持ちを尊重する支援を行っている。1歳児が、2歳児の着替えやトイレトレーニングを真似て試みようとすればその意志や興味を大切にしている。2歳児では衣服の着脱が一人で行えることを目指し、やる気を育てて、片付けまでを視野に入れた支援を行っている。

子どもたち一人ひとりの状況や体調などに配慮して、休息をさせるようにしている

子どもたちの休息については、日々の運動量やその日の子どもの個々の体調及び保護者からの申し出などによって、お昼寝の時間調整などを行っている。さらに、子どもの就寝時の様子などによって「コットベッド」を使用するなど、一人ひとりの子どもに合った良質な睡眠確保を行っている。また、午睡時間の短時間希望の子どもは早めに起こしたり、5歳児は1月から午睡時間を短くして、小学校への準備をするなど、個々の子どもの状況に合わせて、それぞれに適切な休息が与えられるように配慮して臨んでいる。

降園時にも保護者へ、その日の園児の様子を具体的に伝えることを心がけている

降園時の慌しい時間であっても、その日の各園児の様子を一言でも伝えるように心掛けている。お迎えの保護者には必ず「お帰りなさい」と声を掛け、その日の子どもの様子を具体的に、例えば、「今日、ロボットを上手に作っていましたよ」など、内容に触れて伝えている。また、その日に必ず保護者に伝えなければならないことや伝えようとすることは、各クラスの引き継ぎノートによって職員間できちんと共有し、伝達洩れのないように努めている。園としては、登園時・降園時の慌しさによって反省点が生じることに、注意深く対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
低年齢児であっても言葉への興味を持てるように、誰にでも積極的な言葉掛けをしている

言葉への興味を大切にしている。低年齢児であっても言葉への興味を持てるように、おむつ替え時に「きれいになったね」などと話しかけるなど、どんな場合にも積極的な声掛けを行っている。こうした一対一のスキンシップだけでなく、小さな子どもたちは全体への声掛けが自分のこととして受け止められないため、一人ひとりへの声掛けを大事にするとともに、小集団の中での言葉かけも大切に考えている。さらに、子どもが自身の言葉で表現することを「促す」「待つ」姿勢を心掛けている。

お散歩などの戸外活動は、天候に配慮しながらも、なるべく多くの機会を作っている

戸外活動には力を入れ、天候が悪くなければ可能な限り午前と午後にお散歩に出かけている。お散歩中には、草花や木を見たり、自然に触れられる時間を大切にし、季節に合わせて公園を選んでいる。お散歩は、毎日、その日の子どもたちの状況に応じて行っており、体調の悪い子どもが多い日には室内遊びに切り替えたり、時間配分を工夫するなど、その日の状況に応じて、細かく打ち合わせて行っている。お散歩マップも魅力的なもので、沢山の近隣の公園がその特徴を捉えて説明されており、お散歩への思いが感じられる。

子どもたち一人ひとりの心身の状況を汲み取れるように配慮し、その気持ちを育んでいる

子どもたち一人ひとりの様子を慎重に観察し、個々の子どもの心身状況を日々汲み取れるように配慮して保育を行っている。また、必要に応じて保護者との連絡を行い、より丁寧な対応ができるように努めている。すぐ怒ったり、被害妄想になったり、ちょっとの我慢ができない子どもなど、自分の気持ちをコントロールできない子どもがいた場合にも、その子が分かるまで分かる言葉できちんと話すことを大切にしている。子どもたち一人ひとりが、自分の気持ちの調整ができるような成長を支援する保育に努めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は「子どもが主役」と考え、子どもたちの楽しみや興味に繋がるように指導している

「行事の主役は子どもたちである」と考え、保育者や保護者の自己満足に終わらないことを心がけている。行事の種目や演目、さらに、運動会の応援で子どもたちが心を一つにして「フレーフレー」と声を上げることなども大切にしている。行事そのものが楽しいものであることと同時に、その過程にも力を入れ、行事に向けての盛り上げによって、子どもたちが行事を楽しみにして期待を持ち心待ちにできるように努めている。行事への過程を大切にした指導により、子どもたちのやる気や自信が育まれている。

例年、多彩な行事を展開し、子どもたちは協力し合って準備したり、練習している

行事には力を入れており、多彩に組み立て保護者からの感謝の声も多い。「遠足」「運動会」「クリスマス会」などの一般的な行事に加え、3・4・5歳児には、「お泊り保育」「山登り」「お泊りスキー教室」がある。その他にも、「お誕生日会」「お店屋さんごっこ」「プール」など楽しい行事は多彩である。子どもたちはクリスマス会の帽子をみんなで作るなど、行事ごとに協力し合っている。一方、リトミックや体操教室など日常保育で行われる教室もあり、子ども達の一体感の形成に役立っている。訪問調査日にも、子どもたちは一丸となって楽しんでいた。

行事の案内は、行事計画や手紙などの配布及び保護者会での説明などで丁寧に行っている

行事については、保護者との連携を目指し、様々に働きかけている。保護者に配布されている年間の行事計画も分かりやすく作られ、保護者が参加すべき行事には★が付けられている。また、「保護者会」や「園だより」でも説明しており、さらに、各行事ごとに丁寧な「お手紙」を作って保護者へ届けている。アンケートも実施して保護者の声を活かしたものにしようと努めており、感染症蔓延下の状況に際しても、細かく内容を聞いて報告している。それでも、園としてはなお一層の説明が必要であると考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
絵本の提供などにより、長時間でも子どもたちが落ち着いて安心できるように努めている

長い時間を園で過ごす子どもが安心して過ごせるように、遊びや活動の工夫を行っている。例えば、「絵本コーナー」、「積み木コーナー」などのコーナーを設置し、長時間残っている子どもが落ち着いて好きな遊びができるよう配慮している。また、疲れた子どもには、マットを敷いてゴロゴロできるようにしている。日中の保育とは違い、年長児と乳児が一緒にいることにより、年長児が小さい子どもたちに興味を持ち保育士と一緒に関わる姿も見られる。園は、こうした光景を大切にしたいと考えている。

一人ひとりの子どもの状況の丁寧な伝達により、長時間保育の環境を整えている

長時間にわたる保育が必要な園児に対して、退園まで落ち着いて楽しく過ごせるように工夫を行っている。全体的な配慮としては、夕方以降は子どもたちも疲れており、走り回ったりした際にぶつかりやすいことなどが予測されるため、落ち着いて過ごせる環境作りを行っている。具体的には、絵本や積み木など落ち着いて遊ぶことができる玩具を組み合わせて、子どもの気持ちを引き付けている。また、個々の子どもについての「気を付けること」を必ず引き継ぐことを重視し、塗り絵などその子の興味を引く玩具を整えるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は、薄味にすること・行事食の実施・栽培野菜の提供などの工夫を行っている

給食は、薄味にすること、季節の食材を取り入れること、行事食を組み立てることなどを大切にしている。訪問調査日の給食も、薄味で大変おいしいものであった。また、子どもたちは、野菜の栽培を行っているが、それらを給食に使うことで子どもたちから喜ばれている。行事食には、七夕の星形人参・クリスマスのお子様ランチ・ひな祭りの巻き寿司などがあり、楽しい給食となっており、年長児は「食べたい物を、食べられる分だけ自分で取る」というバイキング形式の給食機会も得ている。また、「給食だより」もレシピの掲載などの工夫がなされている。

食物アレルギーへの対応に加え、保護者の要望にも合わせるなどの給食を行っている

食物アレルギーのある子どもへの対応は勿論のこと、保護者からの要望及び子どものその日の体調に合わせた給食提供を柔軟に実施している。アレルギーのある子どもに対しては、医師からの指示書の下に慎重に対応している。「アレルギー給食ボード」も作成し、その日の除去食品と代替食品が一目で分かるようになっており、確認をより正確なものとしている。また、配膳時には一覧表によってチェックを行い、対象の子どもそれぞれについて、トレーに乗せてそのまま提供して、間違いが起きないように努めている。

丁寧な食育計画により、栽培・調理の実施・味覚や触覚・視覚など、感性を育くんでいる

食育については、年齢ごとに丁寧な計画を立てて実施している。子どもたちはナスやキウリなどの野菜の栽培を行い、水をやったり、一つ残してどれ位大きく育つかを確かめたりしている。野菜を収穫し洗ったり、手触りを楽しんだり、臭いを嗅いだりして、野菜により興味を持てるように計画がなされており、子どもたちの、食への感性を育くんでいる。また、クッキングとして、ケーキのトッピング・おにぎり・巻き寿司なども作っている。その日の食材について栄養士から話を聞いたり、一緒に図鑑を見たりと、多彩な食育が行われている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
絵本の活用や保育士の声掛けなどにより、子ども自身が心身を守れるように導いている

子ども達が自分自身で心身の安全を守れるようになることが大切であると考えて、その意味や理由も含めて約束事を伝えている。紙芝居や絵本などを通して手洗いの大切さを教えたり、また、手洗い・うがいなどがどうして大切なのかを子ども自身が理解できるように話している。歯磨き指導は、歩行が完了した子どもから開始して、丁寧に身につけさせている。身の回りの危険については、お散歩時に道の段差などの注意を促したり、遊びの中での約束事を呼びかけるなど、子どもが理解して自ら気を付けられるように導いている。

嘱託医とは緊密な連携を構築しており、各専門機関とも随時の相談が出来る関係がある

健康診断は年3回、歯科検診は2回行われている。園医とは緊密な連携が構築されており、何かあれば速やかに相談できる体制が確立されている。園の「重要事項説明書」には、園医の連絡先を記載して保護者への周知を行っている。また、園医へは感染症などについても随時相談しており、さまざまな指導を受け安心できる環境を整えており、園医の講演会を保護者へ紹介するなど周知に努めている。さらに、行政などの専門機関とも必要に応じて相談・指導を受けられる関係を築いており、それらの機関のパンフレットも保護者へ配布している。

「ほけんだより」などの配布や掲示により、保護者との保健情報の共有に努めている

保健情報については、保護者との速やかな情報共有に努めている。感染症が出た場合にはその当日に保護者への呼びかけを行ない、園に掲示し、注意喚起に努めている「園だより」にも。保健情報として掲載し、詳しい説明を行っている。また、新たな感染症の発生の際や子どもたちへの感染が懸念される疾病などは、行政及び専門機関からの通達を掲示したり、保護者へのお知らせの配布などを行っている。園としては、感染症について、保護者への更なる細やかな呼びかけや周知の必要性を感じており、その実現を目指している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な延長保育・夕食・入浴への対応や園児の送迎など、保護者に寄り添って支援している

「子育て中の保護者の負担を少しでも減らして、保護者の社会参加を応援したい」という思いを大切に、多様な支援を行っている。当日の急な延長保育も受け入れ、また、17時以降も在園している園児には、要望で夕食や入浴も提供しており、30分前までの連絡で可となっている。さらに、園の指定教室への送迎も行っている。今回の保護者への調査では、「無回答」の一人以外は全員が「保護者への対応は柔軟である」と答え、「とても柔軟」「本当に柔軟で感謝」「急な連絡にも対応」などのコメントを寄せており、園の思いは保護者へ届いて感謝されている。

保護者会での情報共有や個人面談時の育児相談などで、保護者と良好な関係を築いている

保護者会は、年5回開催している。子どもたちの全体的な共有課題や全体として取り上げるべき子育て上の課題について、情報共有を行っている。保護者会の後には個人面談を行って「育児相談」の機能も果たしている。一般的な子育て上の知識に加え、個々の園児についての課題を共に解決していく姿勢で臨んでおり、保護者から信頼を得ている。保護者調査では、「面談時に、子どもの個性が大切にされている事が分かり有難かった」「子どもの気質に手を焼いていたが、園で頑張っている姿を教えられ嬉しかった」などと記されていた。

運動会の親子競技・手遊びや歌の伝達・行事の手伝いなど、保護者と連携し合っている

運動会では親子合同の種目を用意したり、一緒に遊べる企画を行っている。乳児を保護者が抱っこして参加出来るような内容で、子どもたちはとても喜んでいる。また、保護者会では、各クラスごとの手遊びや歌を、保護者へ紹介・伝達を行っている。歌や手遊びの紹介は、毎月の「えんだより」にも掲載しており、「今月のうた」として歌詞を、「身体あそび」として楽譜・歌詞・動きの図などを載せている。行事の際には手伝ってくれる保護者も増えてきており、園は保護者との良好な連携に努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣施設の利用や、施設職員からの話を聞くなど、地域との良好な関係を築いている

運動会は近くの児童館を借りて開催している。また、近くの遊び場にある施設で季節ごとに生き物の掲示を行っており、ここでは職員から季節の自然や生き物について教わったりすることもある。一方、お散歩には地域の色々な公園などへ行っており、可愛いイラスト入りの「おさんぽMAP」を作成して、園の「しおり」にも載せている。このMAPには、各公園などの特徴や途中の注意点などの他に、商店街の箇所には「『おはようございます』の元気な声に答えてくれます」などのコメントも載せている。

地域商店街や高齢者施設とは様々な機会に双方向で交流を行い、子どもたちも喜んでいる

商店街に隣接しているという環境を活かし、地域の商店街とは良好な関係を構築している。園としても、子どもたちが必然的に地域と関わりやすいこの環境を歓迎している。園の行事の際には、ポスターを商店に貼らせて貰っており、園の行事への地域の人々の参加を呼び掛けている。また、子どもたちは近くの高齢者施設を訪問し、高齢の方々と遊んだり、会話を楽しんだりしている。お散歩中には地域の人々からの声掛けもあり、地域とは様々な機会に双方向での交流が生まれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の方針に基づいて、情報管理が行われている

園の「個人情報保護の方針」には、園の基本理念・個人情報の利用目的・第三者への提供・個人情報の管理・個人情報保護体制の継続的改善・ホームページにおける情報の利用目的・など、個人情報の取り扱いについての項目があり、これらに基づき情報の管理が行われている。園での行事写真は、ホームページ上に設定している写真サイトにアクセスし、パスワードを入力して閲覧・購入ができる仕組みにより漏洩防止を図っている。また、職員は、「秘密保持及び個人情報に関する誓約書」を提出し、守秘義務と子どものプライバシー保護に努めている。

子どもの羞恥心に配慮した環境整備や、子ども一人ひとりを尊重した対応を心がけている

園では、子どもの羞恥心に配慮した様々な取り組みを行っている。例えば、トイレは入口のカーテンや扉の仕切りで目隠しを行い、身体測定や午睡前後の着替え時には外から見えないように配慮しており、夏場のプール遊びの際には、囲いや塀を設置している。また、名前の呼び捨てやあだ名で呼ばないなど、日常的にきめ細かな配慮を心がけている。利用者調査では、「子どもの個性をとても理解してくださり、それによって声かけの工夫をしてくれている」との記述もあり、子どもの気持ちを尊重した職員の対応が、保護者の安心感につながっている。

虐待防止のためのマニュアルを整え、関係機関との連携体制を構築している

虐待防止については、保育業務マニュアルにきめ細かく記載されている。具体的には、虐待に関する基礎知識として、早期発見・早期対応を基本とする対処方法など、児童虐待防止法に基づいた取り組みが理解できるようにしている。また、虐待に適切な対応を行うために、子ども家庭支援センターや要保護児童対策地域協議会などの関係機関との連携体制を構築している。一方、職員は、日常的な会話・連絡帳・個人面談などで保護者の子育ての考えを把握・理解するように努めており、子育て相談などにも対応して保護者の子育ての不安軽減につなげている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務マニュアルを作成し、保育サービスの向上に努めている

園では、保育の基本・勤務の心得・身だしなみ・環境整備・安全管理・人権擁護など、日常の様々な場面に即したマニュアルを整備し、年度ごとに見直しを行っている。さらに、保育士としての心得をまとめた日常業務マニュアルを作成している。マニュアル類は、一つのファイルにまとめて事務室に保管しており、職員はいつでも閲覧できる。また、事故や怪我などの緊急時の対応手順は、事務室や保育室の壁に貼って活用している。一方、職員調査ではマニュアルを日常的に活用できていないとの回答も多く、日常的な活用に向けてさらなる工夫が望まれる。

運営委員会や保護者アンケートを定期的に実施し、保護者のニーズを把握している

年2回実施される運営委員会には、法人役員・園長・知識経験者・保護者代表2名が参加し、園運営について意見交換が行われている。また、保護者のニーズを把握するために、アンケートを定期的に実施している。今年度の運営委員会では、新型コロナウィルス感染拡大防止に向けた議論が行われた。アンケートでは行事開催やリモートの導入、送迎などについて保護者の意向を確認している。運営委員会の内容やアンケート結果は文書で報告し、保護者に周知している。園は、保護者の意向をもとに、新たな園運営のあり方を模索し、提案している。

園の実態に即した施設内研修を実施し、職員の意識向上に努めている

園では、今年度、日常保育における危機管理の徹底や緊急事態に備えた体制づくりに向けて、「エピペン」や「死を招いた保育」の施設内研修を実施した。エピペン研修では、エピペンの実際の扱い方を模擬実践し、食物アレルギーの緊急時に即対応できる体制の強化を図り、日常の保育に活かしている。研修には13名の職員が参加し、終了後には研修報告レポートを提出している。一方、外部研修には代表の職員が参加し、参加後に研修内容を報告レポートにまとめ、職員間で共有している。園の実態に即した研修を通して、職員の意識向上に努めている。