東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ソラスト
事業所名称 ソラスト浅草
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

*企業理念 私たちは人を「元気」にし、パートナーを「元気」にし、社会を「元気」にすることで          一人ひとりの生活を豊かにし、希望のある未来づくりのために          お客さまとともに歩みつづけます *ソラストの保育理念「すべてはそこに暮らす子どもたちのために」 ?地域の中に溶け込み、地域の子育てを支援できる園を目指したい(子育て支援事業、公開講座、ボランティア体験等) *ソラストの保育目標(STEP) ?一歩一歩着実に自分のペースで成長する子どもを育む 「Smile」「Try」「Eat&sleep」「Play」 *人材育成 ?ソラストトレーニングブック、人材育成要件マップ、年次研修、職層研修、その他外部研修を行い、人材の育成を目指す。 *働きやすい環境づくり ?家庭との両立ができるよう育児の支援(産休、育休、時短制度等)や介護休暇やあらかじめ残業した時間を利用し勤務時間調整を行うことができる。非常勤職員でも有給時間数により半日単位で有給休暇を取得できる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・仕事に対する姿勢が前向きで、目標を持ち目標達成に向けて意欲的に取り組み、且つ、コミュニケーション力が高く、解らないことや気になることはそのままにせずに、聞いたり調べたりして解決しようとする。更に研修で得た専門知識や技術を保育に活かして実践し、自分で振り返り反省を次に活かすことができる人材。 ・キャリアアップを目指しながら研修を積極的に受け、常に子どもを中心に置いた考えを貫き、後輩に対して指導育成をしていくことができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育の専門職であるという自覚を持ち、保育環境を取り巻く社会情勢にも目を向け専門知識を高めるために自ら積極的に研修に参加し、保育所保育指針を良く理解しながら常にPDCAサイクルを意識し発達の連続性を踏まえて計画を立て実践後は、必ず検証して次に生かしていき子どもたちの将来を見据えた愛情深いかかわりを持って保育ができる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの気持ちや個性等に対応して興味・関心のある活動等を行い、在園児の保護者から高い満足度が示されている

園に対する保護者アンケートの回収率は高く、満足度も9割近い数値を示す等、大変高い評価が得られている。特に、「心身の発達に役立つ活動」「興味や関心が持てる活動」「職員の子どもへの対応」等の項目だけでなく、追加項目「登園時の子どもの様子の把握」「良い所や個性を認めているか」の項目については、回答した全保護者が満足している結果となっている。ICT化や活動の様子を知らせる玄関のボード等により園の活動を伝えるだけでなく、保育者とのコミュニケーションにより個々の子どもの様子が就労している保護者にしっかりと伝わっている。
2 人権尊重のための言葉がけチェックリストによる確認や職員の心構え等により、子どもに対しての対応をさらに意識している

園内研修では人権尊重のための言葉がけチェックリストによる確認や職員の心構え等により、子どもに対しての言葉がけを改めて意識できるようにしている。子どもに対しての声の大きさにも配慮し、笑顔や優しさある態度で子どもに関われるようにしている。子どもへの注意喚起や叱り方については、感情的にならず子どもの気持ちに寄り添った対応ができるようにしている。職員間では定期的に話し合いを行って意識を高め、普段気づけない言動に気づくことができるきっかけを作っている。園内では大人の声はほとんど聞こえず、子どもの元気な声が溢れている。
3 自然等に触れる豊かな経験を行っていることを保護者へ周知し、戸外活動が安全に実施できるよう職員間で確認を行っている

子どもが身近な自然等に触れ、豊かな経験を得る機会を設けることが重要な活動と位置付け、戸外活動を行っている。法人共通のお散歩マニュアルをもとに、気象条件が良い日の午前中は可能な限り散歩に出かけている。園では独自の危険箇所マップと散歩マップを掲示する他、園の玄関の防災安全MAPには危険箇所の写真と注意事項、一時集合場所等をまとめている。子どもの活動の様子はクラスボードで報告する他、子どもが安全に戸外活動ができるような園の取り組みを保護者へ周知しており、保護者からも高い評価が示されている。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の子育てを支える拠点として、明るく親しみやすい施設づくりを目指しているが、保護者・職員への認知度等が課題である

地域の子育て環境を支える拠点として、明るく親しみやすい施設づくりを目指している。地域の子育て家庭に向けた育児相談会や育児講座、一時預かり保育等を実施して、育児パートナーとして地域に貢献している。在園児の子どもたちは、戸外活動を通して日本有数の観光スポットにある老舗等、古き良き日本文化に触れている。身近にある環境を活かした活動は、園内の掲示板や連絡帳等で伝えているが、保護者・職員は「地域との交流」に関しての認識は低く、保護者に対してのアピールや職員の意識改革がさらに必要であると考えられる。
2 子どもの発達・成長段階を共有しているが、生活習慣の自立に向けた保育者の言葉がけ、援助の方法等についての見直しが課題である

認証保育園として0~2歳児の子どもの預かりを行っているが、保護者の希望によっては3歳以上の子どもの保育も行っている。園では0歳児・1歳児・2歳以上児に分かれて保育を行い、年間・月間・週の保育計画や個別指導計画等を作成している。クラス会議等では子どもの発達について把握しながら、成長段階の共有を行っている。発達・発育をおさえた着替えやトイレトレーニング、食事等の生活習慣の自立を促すため、保育者の言葉がけや手を出さずにできるようになるための援助の方法等、さらなる見直しが必要であると思われる。
3 子どもの成長に伴う「恥ずかしい」という感情を、どのように習得させていくか職員間で話し合い、現場に落とし込むことが課題である

子ども・保護者・職員は1ヶ所のトイレを使用しており、オムツ替えやトイレトレーニングも行っている。前回の第三者評価後、廊下から中の様子が見えないようカーテンの素材の変更等で対応した他、使用する際は保育者が子どもの様子を把握して施錠して行っている。オムツを持った子どもは、廊下でトイレに入るのを絵本を読む保育者と一緒に待っている。子どもの成長により習得が必要となる恥ずかしいという感情について、構造上のマイナス要素を把握しながら職員間で話し合い、現場に落としていくかを再確認する必要があると考える。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 2歳児までの認証園として子どもと保護者の転園への不安が軽減できるよう配慮している

原則2歳児までの認証園であるため、3歳児での転園に対して保護者と子どもの不安が軽減できるように配慮している。保護者は園の柔軟な対応や家庭的な雰囲気についての理解が深いため、転園の不安に親身になって相談に乗っている。また、事情によっては3歳児クラスとして継続希望にも対応している。転園に際しては転園先の園情報をもとに保護者と子どもの生活リズムにずれが生じないよう話し合い、園でも対応している。例えば、午睡時間の調整やトイレトレーニングについても、子どもの状態を見ながら転園後の生活がスムーズに行えるよう努めている。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
2 ★ アットホームな雰囲気を活かして、子どもの気持ちを受け止める保育に取り組んでいる

園では保護者とのコミュニケーションから、子どもの生活環境の変化や発達状況を共有して子どもへの理解を深め、状況や気持ちに寄り添えるよう連携して対応している。例えば、今まで甘えなかった1歳児がぐずった時には、職員が膝に乗せて落ち着くまで関わったり、「いたかったね」と気持ちを代弁してあげることで安定につながっている。また、園のアットホームな雰囲気を活かして子どもの気持ちを受け止める保育に取り組んでいるため、9割以上の回答があった利用者アンケートの「職員の子どもへの対応」の項目等で高い評価が示されている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保護者との共通認識を持てるよう取り組み、成長を共に喜び子育てをサポートしている

園では個別の連絡帳での保護者とのやり取りに加え、夕方のお迎え時には今日の活動をスケッチブックで綴っており、日中の活気ある子どもの姿を保護者が思い浮かべられるようにして、安心するひと時につなげている。また、口頭でも、登園・降園時に職員が保護者に声をかけ、これをきっかけに子育ての相談をしやすくしている。しかし、今年度は感染症拡大防止策により、保護者は短時間滞在の方針となって職員との会話が少なくなるが、代わりに連絡帳やメモで丁寧に答える等して子育てを支援している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児39名(36世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 39人
利用者家族総数(世帯) 36世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 36人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 94.4%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約86%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「職員の子どもへの対応」の項目では、満票という極めて高い支持を集めた他、「安全対策」、「施設環境は清潔か」、「職員の接遇・態度」、「食事への配慮」の項目でも9割台の非常に高い支持を集めている。その他多くの項目で、8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、約5割の認識にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応面にいくつか要望が寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や対応に最も多くのコメントが寄せられた他、保育サービスに関する好意的な意見が見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、9割の非常に高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が94.1%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、アレルギーへの対応も示されている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.2%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が2.9%となった。8割を超える高い支持が集まり、好意的なコメントもいくつか見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が76.5%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、時間変更への対応について高い評価が得られている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られた結果となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が79.4%、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、設定に対する理解は広く得られた結果となった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.4%、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が2.9%となった。自由記述では、一部意見も見られたが、8割台の高い支持が得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも9割の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が得られた他、追加項目「保育士や他の職員の姿勢や対応はだいたい同じか」でも9割台の支持が得られている。また、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが最も多く寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が85.3%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集める結果となった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が61.8%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が88.2%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では9割台の非常に高い支持を獲得している。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が82.4%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が2.9%となった。8割台の高い支持が集まり、要望や不満への対応は、保護者からの理解を広く集める結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が50%、「どちらともいえない」が20.6%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が2.9%となった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の認識にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目標は、関係者の目に触れることができる資料等に明示して周知している

ソラスト保育理念、方針、目標の他、園の目標である「のびのび浅草っ子」、「思いやりのあるやさしい子ども、楽しくがんばる子ども、心も体も元気な子ども」を園の玄関に掲示している。0~2歳児の基本的生活習慣の自立のため、子ども一人ひとりの成長・発達に合わせて子ども第一の保育に努めている。園の目指している方向性については、保護者や職員に配布している資料等に明示し、関係者が目に触れることができるようにしている。園の目標を達成するための具体的な取り組みについては、今回の評価では確認することができなかった。

法人共通の人財要件マップ等の人事制度に基づき、役割と責任を担っている

園長・主任が園をリードしている管理職と位置付けられ、常勤職員のクラス担任、非常勤職員のクラス補助、給食責任者と調理補助、事務員が配置されている。各役職の業務について明示された資料を確認することはできなかったが、人財要件マップ等の人事育成の制度に基づいて役割と責任を担っている。職員調査の結果から、経営層の役割と責任についてはその他の職員へ十分に伝達できているとは言えず、全体の方向性が明文化されていないため、目指すべき方向性に対するリーダーシップにも課題があると考えられる。

決定事項を職員間で共有する仕組みがあり、ICTや掲示により関係者に周知している

法人内の園長会では、本部の決定事項等についてを共有する機会があり、園の職員会議で周知している。全員が参加できる会議を行うことができないため、議事録の回覧、連絡ノート、事務所・休憩室の掲示で周知している。非常勤職員のみの会議では、職員会議での内容を周知できるようにしている。運営委員会や保護者会等で、保育の見直し等が必要と考える事案については職員間で話し合い、改善への取り組みを実践している。保護者に関わる変更点は、そらぼーどや園内掲示等により周知徹底ができるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保育園に関わる人や地域の声を把握しながら課題を明確化し、改善に結び付けている

保護者に対しては顧客満足度調査(CS)アンケートを年1回行う他、運営委員会を年2回実施して意向を把握している。職員に対しては従業員満足度調査(ES)アンケートを実施し、結果報告から課題を明確にした上で改善に取り組んでいる。年に1回のタウンミーティングでは、本社のスタッフに直接意向を伝えられる機会となっている。園の見学案内や公開保育等では地域の方の意見を聞き、ニーズを把握している。毎月の園長会や園担当ディレクターからの報告を受け、保育園や法人全体の経営状況、自治体の動向を把握することができている。

将来の成長を目指し、次のステージに向かう計画を策定している

2020年に創業55周年を迎えた法人は、長年に渡って蓄積してきたノウハウや創業の精神等を今後も大切に育てていきたいと考えている。新型コロナウイルス感染拡大やデジタルトランスフォーメーション等、100年に1度の大変革期を迎え会社全体が変化が求められている。積極的なICT化の活用を推進し、ビジネスモデルの変革、働き方や業務の進め方にイノベーションを起こすチャレンジをしていきたいと、中長期計画を策定している。園では、年度の事業計画書を策定し、基本方針に対する具体的な取り組みを明確にしながら保育事業を推進している。

年度事業計画書の策定の際は、反省や課題を明確にした上で事業報告書をまとめている

年度事業計画書を策定し、基本方針に対する取り組みについてまとめた事業報告書を作成している。計画を策定する際は年度の反省に加え、課題を明確にした上で改善できるように努めている。計画通りに進まなかった内容に関しては、より意識できるよう計画を見直す機会や方法を検討し、職員が意識していけるように話し合いを持っていきたいと考えている。ソラストの保育理念や方針、園の目標と台東区の保育目標を踏まえ全体的な計画を策定できるよう管理職が中心となり、現状を理解した上で実現可能な計画を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育の心構えに記載されている内容を職員で確認し、共通認識を持って取り組んでいる

保育の心構えにはソラストの保育の基本姿勢が明記され、年度初めの職員会議で読み合わせている。子ども一人ひとりの個性を大切にし、保護者と共にその成長を喜び合えることを目標にしている。職員の年齢や経験年数に関係なく、子どもを心から愛してその成長を優しく見守り、保育のプロとしての自覚を持ちながら常に素敵な笑顔で接している。職員自身が保育園の代表者であり、支える人財であることを意識しながら一致団結して努力している。保育者として保育にあたる姿勢については詳細に掲載されており、法人全園共通の認識で取り組んでいる。

保育者として実践的なアドバイスを行い予防・未然防止・早期発見・見守りに努めている

日常の子どもの保育や子育て支援を通して、地域で孤立しがちな子育て家庭を温かくサポートし、保育のプロとして実践的なアドバイス行う等、児童虐待防止に取り組んでいる。予防・未然防止・早期発見・見守りの場である保育園の機能を十分に発揮すると共に、職員自らを律し専門職としての自覚を持ち、虐待が疑われることがないよう十分に注意しながら養護・教育を行うことが重要であることを、虐待防止セルフチェック等で確認している。虐待を疑われる子どもを発見した場合の報告経路と確認事項の流れは、虐待防止・対応マニュアルに明記されている。

公開保育の実績を踏まえ、感染対策を取りながら新たな地域交流の形態を模索している

年8回の公開保育を計画し、地域の子育て中の保護者に参加してもらっている。その中で育児相談会を開催して保育体験、離乳食試食会、季節の行事への参加、手作り玩具等の講座を行い、園とのつながりや入園に結び付けてもらうための一つの手段としている。戸外活動では、公園等で地域の子どもと遊ぶこともあり、積極的に地域の保護者とも関わるようにしている。感染予防対策のため、公開保育等の子どもと地域の人が関わる機会が少なくなっているが、オンライン等を活用しながら新たな生活様式に合った形を模索し始めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防災避難訓練や不審者侵入訓練等を実施してリスクに備え、事業継続計画を策定している

毎月1回の防災避難訓練(地震・火災・津波・暴風雨)を異なる時間帯で実施する他、年2回の不審者侵入訓練も実施している。災害時の連絡方法として、そらぼーど(メール配信機能)、災害伝言ダイアル、連絡帳機能のあるWEB保育システムの他、園外に避難した場合には避難先を掲示することを園のしおりに明示している。災害発生時に優先的に取り組むべき重要な業務を継続し、最短で事業の復旧を図るため、事前に必要な準備や対応方針・手段を定めている事業継続計画を策定し、必要に応じて内容を見直す等、日頃から関係各所・機関と連携している。

個人情報保護の詳細が記載されたマニュアルがあり、文書管理台帳で管理している

個人情報の取り扱いに関する注意事項を定め、個人情報を適切に運用管理することを目的に個人情報マニュアルを作成している。管理者の園長は文章及び記録等を管理し、文書管理台帳に定めた場所で保管している。マニュアルに基づく文書管理台帳では、保管期間、保管責任者、個人情報の有無、個人情報の利用目的等を一覧とする等、全社統一での規定がある。個人情報保護法については入社時に説明を行い、管理方法等については基本テキストやソラスクール等で学ぶ等、職員が徹底できるようにしている。

園内でのデータや文書の取り扱いルールを徹底し、適切な運用と厳守に努めている

園で設置されているPCの持ち出しは原則禁止している他、個人情報を記載しているファイルを開いたままでの離席、個人情報を含むファイルのデスクトップ上での保存、個人所有のPCの園への持ち込み、自宅のPCを使用しての業務、会社のPCにソフトウェアを許可なくインストールすること等を全て禁止する旨を個人情報マニュアルに掲載しており、皆で徹底している。個人情報を含む記録類の管理に関しては記録の作成、保管、使用、掲示の内容等の項目を示し、適切な運用と厳守に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
エルダー制度やトレーニングハンドブックを活用しながら、人財育成を行っている

新入社員の精神的なサポートや保育に対する相談、疑問に対してのアドバイスができるよう専任者を選出したエルダー制度を取り入れている。定期的な面談とフォローを行い、育成が必要な職員への個別対応を行いながら園の職員のレベル向上を図っている。選任された職員はできる限りコミュニケーションを多く持つことを心がけ、目標を設定する際は一緒に話し合うようにしている。在職期間に応じて日・週・月の目標を設定することができるトレーニングハンドブックを活用し、職員の育成状況を双方が確認しながら進めることができている。

研修及び会議年間計画を策定して、レポート・会議録により情報を共有している

年度の研修及び会議年間計画を策定しており、会議体及び役職、経験に応じた研修の実施日と内容が一覧表で確認できるようにしている。感染予防の観点からオンラインでの研修や会議を実施しながら、職員間の意思疎通や職員の質の向上に向けた取り組みを継続的に実施している。研修後は研修レポートや研修実践レポートによって職員と共有する他、会議録による話し合いでも情報の共有ができるようにしている。年に1回のタウンミーティングでは、本部のスタッフに職員が直接意向を伝えることができる等、風通しが良い組織になっている。

園内研修では、初心に返って業務を振り返る機会を持ち改善できるよう工夫している

園内研修では、「保育の心構え・園生活をするにあたって」をテーマに、初心に返って業務に努め統一した保護者対応ができるよう実施している。保育の心構えを再確認することで自らの行動を見直し、変更点について確認している。園生活をするにあたっては、慣らし保育により子どもの状況が日々変化する中、予想されることを園全体で共有していく必要性を再認識している。日々の保育については常に振り返りを行って自らの課題に向き合い、改善できるよう努力すると共に、その課題を意識できるよう見やすい場所に掲示する等個別に工夫している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員一人ひとりが互いの成長した姿を認め合い、活発な意見を出しながらチームワークを築き、同じ方向性を持って一致団結できることを目標にしている。2018年度に掲げた目標が未達成で終わったため、取り組み内容を変更して継続している。職員間では良い所を見つけて感謝の気持ちを示し、職員連絡ノートに「ありがとう」のコメントを記入することから開始している。当初はノートに記入していたが、意識するようになると感謝の気持ちを直接職員へ伝えることができるようになっている。個人目標は意識できるよう付箋に書いて個人ロッカーに貼り出し、達成されたら園長が付箋を剥がし新たな目標を設定している。目標をロッカーに掲示することで意識しやすくなり、課題に対して前向きに取り組めるようになっている。「困ったポスト」も設置し、記名または無記名で記入された内容を園長がまとめて書き出して職員会議前に掲示し、職員会議で解決策を話し合っている。保育の内容に限定したため件数は少なかったが、シフト制での勤務のため職員のすれ違いも多い中、職員連絡ノートの活用はモチベーションの向上につながっている。自分以外の職員の目標を知ることができたが、目標設定に課題が見られている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員間で感謝の気持ちや良い所を認め合い、文章で感謝の気持ちを伝えることから直接伝えることが増えており、職員のコミュニケーションの向上につながったと言える。職員間で連携をしていく上でも、自然体で行えるようになることが期待される。個人目標については、人事考課シートでの目標が連動している職員と連動していない職員がいる。日々の目標だったため設定の基準が不明確であり、また、達成すると付箋を剥がしてしまうため、他の職員の目標まで把握することができず、お互いが協力するまでには至っていない。職種によっては、どのような目標を掲げているかを常に目にすることができなかった。目標達成の基準は園長が判断し、新しい付箋が貼られると新たな目標を設定している。職員のコミュニケーション向上にはつながっているが、取り組みを行った結果様々な課題が見えてきている。個人目標を設定したことで、お互いの業務を把握しながら協力していく体制や、困ったことがあれば助けることに対しては十分な成果を得るには至っていないと思われる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 行事の実施後は保護者にアンケートを配布し、集約した保護者の声を含めて職員の反省会を実施している。各クラスによって生活のリズムが異なるため、普段の活動時間に合わせた行事を実施することが子どもにとって大切であると考え、園の行事全般において開催方法の見直しが必要であると考えた。行事後の保護者アンケートでは、行事の順番に関する記述や他クラスの子どもの発表を見ることができない等の意見があった。発表時間の変更や行事によっては参加終了後は自由解散とし、他のクラスの発表を観覧しても良しとした。さらに開催月や開催時間についても、見直しも行っている。5月に開催していた親子遠足は0歳児の食事形態が異なるため、3月に実施することに変更している。お楽しみ会では0・1歳児が保護者と離れている時間を最小限にするため、発表の順番を変更している。遠足や運動会はクラスでの参加終了後は自由解散として、保護者が選択できるようにしている。変更によっては保護者の評価も高くなったが、さらに改善や検討が必要な事柄があり、引き続き取り組んでいきたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
行事全般の見直しを行い、変更後の効果や改善、検討が必要な事柄を分類することができている。2020年1月中旬に新型コロナウイルス感染者が日本で発生し、その後流行は収束していない。感染予防策を講じた行事の在り方については、園で再構築していく必要が出てきている。子どもの生活リズムや生活習慣の習得段階に配慮し、行事の実施時期や方法等、園の行事全般の見直しが求められている。運動会やお楽しみ会では、子どもの成長を保護者が見ることができる機会となっていたが、保護者に成長・発達が見える方法を再検討する必要が出てきている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
法人のWEBサイトにて園の情報を提供している

法人のWEBサイトには、法人の理念である「すべてはそこに暮らす子どもたちのために」を冒頭に、法人が運営する保育園の特徴と情報をまとめて掲載している。「保育施設一覧」の園のページには、東京最古の寺や100基もの神輿が繰り出す神社がある日本有数の観光スポットとして、園周辺の環境を紹介している。また、園舎の外観や保育室、遊びのコーナー等を写真で紹介し、所在地や年齢毎の定員、地図等の概要も掲載している。園のブログも行事やエピソードの度に更新する等、園情報をわかりやすく提供している。

利用希望者には個別に案内し、電話での問い合わせにも随時対応している

利用希望の見学には個別に対応しており、受付は電話で行っている。感染症拡大防止策として可能な限り電話での質問や問い合わせにしてもらっている。来園での見学希望者には子どもとの接触のないように午睡中に廊下から保育室を見てもらい、電話番号や住所等を聞いている。園長・主任・事務員が入園のしおりに沿って案内し、認証園と認可園の違いやそれぞれの良さ、特徴を伝え、認証園の柔軟性のある対応や家庭的な点についての理解につなげている。また、メールでの問い合わせについても随時対応している。

利用希望者の立場に立って入園のための相談に乗っている

利用希望者の立場に立って、入園のための相談に乗っている。定員に達して受け入れが難しい際は、見学者一人ひとりの事情を聴いて、他の認証や認可に関わらず、色々な園を見学したり申し込んでいくことを勧めている。そのために、園の案内の際には認証園と認可園の違いをポイントを抑え説明し、選択肢を広げて考える手立てを案内している。また、アレルギーを持つ子どもが当園で多くなった場合は対応が難しいため、受け入れられないことを説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に基本的ルールや重要事項を説明し、個別面談を行っている

入園が決まった保護者には、入園前に基本的ルールや重要事項を説明して個別面談を行っている。入園説明と入園前面談は、保護者の都合を考慮して調整している。見学の際には入園のしおりを渡して基本的なルールを説明しているが、面接の際にはさらに保育理念・保育目標を始めとした保育内容や保育園の生活、保育料等の重要事項を説明している。その後に保護者の質問に答え、同意の上で入園契約書にサインと押印をもらっている。また、子どもの生活状況や保護者の意向は、担任となる職員が面談で聞き取って入園前面談表に記載している。

入園の際の新しい環境変化が、過剰なストレスとならないよう慣れ保育を行っている

入園の際の新しい環境の変化が、子どもにとって過剰なストレスとならないよう慣れ保育を行っている。入園面談の際には、慣れ保育を予定してもらうよう説明して保護者の理解を得ている。入園後には、保護者の就労開始時期等も考慮して個別に予定を立て、その都度子どもに無理のないように保護者と相談し、慣れ保育の予定時間を計画している。子どもには、必要があれば安定材料となるおしゃぶりやタオル等を持ってきてもらうよう配慮し、保護者には園での子どもの状況を丁寧に伝えコミュニケーションを大切にしている。

転園先で子どもが困らないよう、適切な生活習慣が身に付くよう配慮している

0~2歳児までの園であるため、その後の転園先で子どもが困らないよう、適切な基本的生活習慣が身に付くよう配慮している。転園が決まった際には、保護者から転園先の情報を聞き取ると共に園で持っている情報も伝え、不安のないよう丁寧にコミュニケーションを取っている。そして、生活面等でズレがないよう発達に添って適切に配慮し、転園後も一時保育や相談窓口の受付が継続利用できることを案内している。また、原則2歳までの受け入れ園であるが、事情によってはその後の利用継続にも柔軟に対応する場合もある。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年間保育計画は、全体的な計画を踏まえ養護と教育の各領域を考慮して作成している

年齢毎の年間保育計画は、全体的な計画を踏まえ養護と教育の各領域を考慮して作成している。全体的な計画は法人共通の内容を土台として、園の地域性を踏まえて作成し、「のびのび浅草っ子」を園目標として、「思いやりのあるやさしい子・楽しくがんばれる子・心も体も元気な子」を目指している。各担任は、年齢毎の年間指導計画を年間で4期に分けて各領域の内容を立案している。その上で年間指導計画は期毎に見直しを図り、例えば感染症拡大防止策のため、水遊びの仕方は密にならないよう4~5人ずつの少人数で行うことを2期で修正している。

月間個別指導計画と週間指導計画を作成し、成長の経過を記録している

月間個別指導計画と週間指導計画を個別に作成して一人ひとりの発達状況を把握し、その子どもなりに発達の道筋を歩んでいけるようにしている。その際には保護者との連携を図り、細やかな支援ができるよう配慮している。例えば、離乳食の進め方やトイレトレーニング等では、保護者の意向も考慮して指導計画に反映させ、家庭との連携は家庭連絡支援の欄で立案している。また、月・週・日毎に個人に対して自己評価を繰り返し、一人ひとりの成長の経過を0歳児が毎月、1歳児以上は3ヶ月毎に1回記録して児童票にファイリングしている。

各クラスのカリキュラム会議や職員会議にて、職員間の情報の共有化を図っている

指導計画の内容や子どもの状況については、各クラスのカリキュラム会議や職員会議にて情報の共有化を図っている。各クラスのカリキュラム会議は月1回ずつ実施して子どもの様子を伝え合い、次の月につなげるようにしている。指導計画はシステムに入力しており他の職員も見ることが可能であるため、各自で確認すると共に職員会議にて補足している。また、朝礼も行い、その日の体制や保護者からの伝達事項、子どもや家庭の急な変化等の情報を聞き取って記録し、周知している。さらに今後は、記録用紙のフォーマットを定める等の工夫が必要である。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりを大切に、生活環境の変化や発達段階を把握するよう取り組んでいる

子ども一人ひとりを大切にして子どもの生活環境の変化や発達段階を十分把握するよう取り組んでいる。その手段として、例えば入園前の面談では丁寧に聞き取りを行って記録し、日々の朝礼や職員会議等で周知して職員で情報を共有している。また、連絡帳等を通した保護者とのコミュニケーションも大切にし、子どもの状況を共に伝え合っている。その上で子どもに寄り添い発達に合った環境を整えるよう、カリキュラム会議にて担任同士のコミュニケーションにより連携を図り、集団生活の中でも子どもの目線に立った保育環境を提供している。

子どもの発達段階に合わせ、遊びや環境を工夫している

0歳児では、まず人と関わる心地良さを感じられるよう、保育者との関わりで愛着関係を築くことを大切にして、しだいに周りに興味を持つよう配慮している。1歳児はブロックや人形遊びで手先指先をたくさん使い、色や形への興味も出てきたらパズル等を提供している。2歳児以上では友達への意識が高まってくるためにままごと遊びを充実させる他、人形のお世話遊びやイメージを広げられるようブロック等の構成遊びを用意する等、子どもが2~3ヶ所のコーナーから選んで遊べる環境となるよう工夫している。

異年齢での関わりや英会話の時間を設け、お互いを認め合える心の育ちにつなげている

お互いを認め合い、異年齢での関わりが持てるように取り組んでいる。主な活動はクラス毎であるが、朝や夕は異年齢同士の関わりも大切にしている。同じ興味を持った異年齢がコーナーに自発的に集まって遊び、1歳児は刺激を受けたり、2歳児は時には手伝ってあげたりして、お互いの違いを幼いなりに感じていけるようにしている。また、2歳児には月2回外部講師による英会話の時間を設け、踊ったり歌ったり楽しみながら他の言語の存在を知る機会も作っている。これらにより外国人の子どもがいても自然に親しみ、認め合える心の育ちにつながっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者とのコミュニケーションを大切にして、子どもの状況を共有している

登園時には、早番職員や担任が保護者と明るくコミュニケーションを取りながら受け入れを行っている。その際には視診を行い、家庭での子どもの様子を保護者に口頭で確認している。担任以外の職員が受け入れることがあるため、保護者からの伝達事項は健康記録に記入して職員間で引き継いでいる。全園児がWEBでの連絡帳を使用しており、子どもの24時間の生活リズムが把握できるよう、健康状態や食事、睡眠、排泄等の様子を記録して家庭と園とで情報を交換して、子どもの生活の連続性に配慮している。

子ども一人ひとりの発達の状態に応じて、基本的な生活習慣が身に付くよう援助している

保護者会では排泄、食事、遊び、睡眠等の発達と保育内容について話し、保護者の共通認識が得られるよう取り組んでおり、子ども個々の発達の状態に応じて、食事や排泄等の基本的な生活習慣が身に付くよう援助している。今年度は感染症拡大防止策として、保護者会の代わりにクラス毎の1年間の発達の道筋をレジメにして渡している。また、個々の家庭での生活習慣に配慮し、送迎時や連絡帳を通して園での様子を伝えて子どもが快適に過ごせるようにし、特に0歳児の離乳食の状況や新入園児の食事状況等の保護者の相談に応じる等、こまやかに対応している。

お迎え時には、その日の子どもの状況を直接保護者に伝えたり、活動ボードで示している

お迎え時には、子どもの状況を直接保護者に伝えている。その日の子どもの様子は個別の連絡帳に入力しているが、保護者とのコミュニケーションを大切にしているため、さらに口頭でも伝えるよう心がけている。現在は、感染症拡大防止策として保護者の滞在時間の短縮を図っているため、ポイントを抑え保護者へ短時間で伝えるよう配慮している。また、今日の活動を記載したスケッチブックを玄関に掲げ、「散歩に行って久しぶりにお坊さんに会って、子どもたちは喜んでいました」等、微笑ましい子どもたちの様子を読んでもらい保護者の安心につなげている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自発性を大切にした保育を心がけている

園では、子どもの自発性を大切にした保育を心がけ、0歳児では玩具めがけてはいはいしたり、自分から体を動かしたくなるよう配慮している。1歳児以上では、お店屋さんごっこの後でもブロック等をお金に見立てて継続的に楽しんでいる他、水遊びでは慣れないテラスで泣いてしまう子どもがいても、慣れるのを待っていると、水遊びの玩具に手を伸ばしそっと水に触る様子等も見られている。地域柄お祭りの時期になると、荷物を持ちながら「わっしょい!」等と言う子どもも多く盛り上がりを見せる等、職員は子どもの自発性を大切にした保育を実践している。

表現する楽しさを感じられるような関わりを大切にし、表現活動や絵本を提供している

子どもが表現する楽しさを感じられるよう、表現活動や絵本を提供している。例えば0歳児からは音楽教室、2歳児からは英語教室を外部講師が実施している。現在は感染症防止策としてオンラインで行い、スクリーン越しに歌ったり、踊って皆で楽しんでいる。また、絵本を通しての表現も楽しんでおり、スプーンが登場する絵本を読んだ後に職員が食べ物を運ぶ真似をすると、子どもたちが「あーん」と食べる真似をしたり、動物とのにらめっこの絵本を読むと一緒に「あっぷっぷー」と口をとんがらせる等、思い思いの表情で職員と笑い合う日常がある。

都会の自然の中で季節の移ろいを感じ取れるよう、戸外活動を大切にしている

園では戸外活動を大切にしており、真夏は水遊びが中心になるが、園周辺には多くの公園があるため気候に応じて毎日のように散歩に出かけている。都会の中でも自然に触れられる公園では春に桜を見たり、秋には銀杏の葉を拾い集め、冬には冷たい風の中で元気に体を動かすと体が温まることを体感する等、季節の移ろいを五感で感じている。周辺は伝統と歴史の街であるため、多くの人や文化とも関わりながら散策で心を動かす他、園内では大きな金魚を眺める等、気持ちを落ち着かせることも行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では、子どもの興味や関心に即したねらいやテーマ、内容を計画している

行事の際には、例えば栽培活動をした年には野菜をテーマに定め、入退場門には子どもたちが製作した野菜を貼って飾り付ける等、運動会に期待を持ってより楽しめるようにする等、その年の子どもの興味や関心をもとにねらいやテーマ、内容を計画している。親子競技では、カレーに必要な野菜を揃える買い物競争を、親子で楽しめるようにしている。全園児でお祝いをしていた誕生会は、感染拡大防止策としてクラス毎の開催に変更したが、大型絵本の読み聞かせ等の職員からのプレゼントも、かえってそれぞれの成長や興味に合う形で行うことができている。

行事を通して子どもが主体的に取り組み、余韻を楽しむことを大切にしている

行事では子どもたちが主体的に取り組んでおり、特に2・3歳児は運動会で楽しんで踊った体操や遊戯を、運動会終了後も曲を何度もかけて踊っており、1歳児も一緒に思わず体を動かす等、皆で余韻を楽しむことができている。また、夏祭りのお土産のお面を翌日にも持ってくる子どももいる等、楽しかった夏祭りの雰囲気をその後も味わっている。今年度は感染症拡大防止策として、夏祭り等の保護者参加の行事は子どもたちだけの参加となったが、いつもの日々の雰囲気の中で行うことができたため、遊びの数々をじっくり楽しめることにつながっている。

保護者と子どもで行事に期待が持てるよう取り組んでいる

保護者と子どもが一緒に行事を楽しみにしながら、特に子どもたちが行事に期待が持てるよう取り組んでいる。年度初めには年間行事予定を保護者に渡し、保護者参加行事の日程を知らせている。行事が近くなると連絡帳や今日の活動ボードで子どもたちの取り組みの様子を知らせ、親子の期待につなげている。今年度は感染症拡大防止策のため、年間行事予定の改訂版を掲示して理解と協力を要請している。その中でも、子どもだけの行事開催となった夏祭り等はブログでの発信や動画配信を行った他、運動会は親子で楽しめるよう別形式の変更を検討している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが不安のないよう、職員との触れ合いに特に配慮している

保育時間の長い子どもが不安にならないよう、職員との触れ合いを多く持てるよう個別に配慮している。少人数の園であるため、どの職員でも子どもの状況を把握しており、気持ちをわかってあげることができるため、子どもの安心につながっている。特に朝や夕方の睡眠が必要な0歳児には、個別に睡眠が取れるよう職員配置を工夫して安全を確保し、さらに帰宅してからの生活リズムにも配慮して個々に調整している。また、夕方に徐々にお友達が降園して少なくなってしまう時間帯が寂しくならないよう、関わりにも配慮している。

夕方には、さらにリラックスして楽しめるよう工夫している

日中はアットホームな雰囲気の中、一人ひとりが無理のない生活を送る子どもたちであるが、夕方には畳やマットでゴロンと横になったり、さらにリラックスして楽しめるよう工夫している。合同保育の時間帯には玩具のピアノや玉落とし等、日中では遊べない玩具を出し特別感を楽しめるようにしている。朝は8時30分まで、夕方は17時からが合同となっているが、子どもの人数によっては職員間で連携して調整している。また、パーテーションで区切って安全を確保すると共に、異年齢での関わりが自然に持てるよう職員が仲立ちとなり遊べるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
職員に見守られ、友達と一緒に食べる楽しさを味わっている

楽しく食事が食べられるよう、たくさんの戸外活動やリズム遊び等で身体を動かした子どもたちは、お腹を空かせて食事への意欲を示している。食事の際には職員に見守られ、友達と一緒に食べる楽しさを味わっている。感染症防止策を講じているため、0歳児職員はフェイスシールドを着用し、口元の咀嚼の仕方を伝えることを大切にしながら介助している。1歳児はテーブルの席が対面にならないよう座り、2歳児は飛沫防止の透明な衝立を立てている。子どもたちは衝立越しに友達同士で親指を立て、「おいしいね」の合図でニコッと笑い合い食を楽しんでいる。

食物アレルギーのある子どもには、除去食を提供している

食物アレルギーのある子どもには、医師の指示書をもとに保護者と栄養士、看護師、園長が面談を行い、子どもの状況を確認した上で除去食を提供している。毎月個別にアレルギー対応献立表を作成しており、保護者に確認してもらっている。アレルギー食の提供時には、専用の食器に専用のトレイ、専用のテーブルを使用して、調理室内、調理と担任でのダブルチェックで誤食防止に努めている。また、離乳食を進める際は初めての食材を家で試してもらい、WEB上の食材チェック表を保護者が登録する等、早期のアレルギー対策を行っている。

年間食育計画を立て、食育の方針に向け年齢に応じて援助している

年間食育計画を立て、「食べることを楽しみ、食べる大切さを知る」という食育の方針をもとに年齢に応じて援助しており、子どもたちが食事に興味を持ち、食生活に必要な態度を身に付けられるようにしている。0・1歳児でも、寒天ゼリーの感触や野菜スタンプの形等の不思議さを楽しんでいる。2歳児以上は食育活動を計画的に実施し、例えばピーマンの種取りでは種が手に付くのを楽しんだり、青臭さで顔をしかめる子も見られている。食育活動等を通して、触れたり匂いを感じることで実際の献立とつなげ、子どもたちの興味を深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
生活の中で、身の回りの危険への意識や清潔習慣が身に付くよう援助に努めている

日々の生活の中から子どもたちの身の回りの危険について話す他、清潔習慣が身に付くような援助に努めている。感染症拡大防止策として手洗いの仕方を学ぶ際には、日常の手洗いの場で職員がわかるようにポイントを丁寧に話し、子ども一人ひとりに対して実践している。室内外での遊び方については日々安全に遊ぶためのルールを伝え、特に2歳児に危険を知らせる場合はなぜ危ないかの理由を話し、自分で事故にあわないようなケガをしないような注意を習慣付けている。

子ども一人ひとりの健康維持に向け、保護者と共に取り組んでいる

子どもたちの健康観察の結果は記録化しており、子ども一人ひとりの成長発達の推移を職員で把握している。毎月行う身体計測、年2回の園医による健康診断等は、結果を児童票や健康記録に記入する他、保護者には連絡帳システムで伝えている。予防接種や定期健診を受けた際には保護者からも入力し、成長の推移を保護者と園で共有している。体調変化や感染症等については、保護者と共通認識を図りながら連携を取っている。また、保健だよりも毎月季節柄をテーマに配信し、例えば8月は熱中症、9月は応急手当等家庭で役立つ情報を掲載している。

感染症や乳幼児突然死症候群等の情報を保護者に伝え、予防に努めている

感染症の発生時には、病名や注意事項等を掲示して保護者に知らせている。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防策として、午睡時はうつぶせ寝にしないようにする他、0歳児が5分おき、1歳児以上は10分おきに午睡チェックを実施している。厚生労働省からの「睡眠中の赤ちゃんの死亡を減らしましょう」のポスターを玄関ドアの外に掲示し、保護者の意識や関心を高めるようにしている。ただ、以前からずっと貼りっぱなしの状態であるため、別の方法を行うか、保護者への啓発をさらに工夫していく必要性が感じられた。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
連絡帳で応答関係を築き、保護者の子育てを理解して共通認識を図るようにしている

保護者の子育ての悩みには連絡帳を通して信頼関係を築き、共通認識を図るようにしている。例えば、歯磨きの悩みに対するアドバイスを保護者がやってみると、「今度は歯磨き後に食べたいと言い出して・・・」と悩みは尽きない様子が綴られ、園からは「習慣化するまで焦らず、一緒に頑張りましょう」と答えている。また、「自分で食べるようになり、でも手も顔もぐちゃぐちゃで・・・」との保護者には、「自分で食べたい気持ちを大切にしたいですね、園でもこぼしながらも食べています」と共感して励ましを添えている。

保護者との個人面談期間を年一回設定する他、必要に応じ随時面談を実施している

保護者との個人面談期間を年一回設定する他、家でのかみつきが見られるので園での様子が聞きたい等の発達上の相談には、必要に応じて随時面談を実施している。また、日頃から朝夕の送迎の際には保護者とのコミュニケーションを大切にし、職員から積極的に声をかけることで育児相談につながるようにしている。ただ、感染症拡大防止策の一つとして、降園時の口頭での対応を短縮していく方針となっているが、そのことについてもクラスだよりを通して保護者にもきちんと伝え、理解につながるようにしている。

保護者の養育力向上に向け、各種たよりや保護者会等を工夫している

園だよりでは、2ヶ月分の予定表とその月の配慮事項等を配信する他、クラスだよりでは今月の目標を明示し、園での子どもの発達と保育を保護者と共有している。また、絵本の紹介コーナーを各クラスで設け、絵本の紹介にとどまらず読んだ時の子どもたちの表情やその後の遊びにつながる様子等、情景が浮かぶよう示すことで子どもの興味を知ることができるようにしている。また、保護者会や保育参加、個人面談、給食試食等でさらに理解を深めてもらう取り組みも例年実施している。今年度は感染拡大防止策として中止しているが、今後の工夫を検討している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域に出て日本の伝統文化に触れる等、生活の幅を広げている

地域的な特性により、日常の戸外活動自体が地域とのつながりとなっており、子どもたちは商店や神社、お寺との関わりを楽しんでいる。有名な祭りがある地域のため、大きな神輿が飾ってある場所を見学させてもらえることもあり、園の夏祭りで手作り神輿を担ぐ際には、子どもたちは大きな神輿をイメージして張り切っている。また、商店街ではお茶の香りをしばし堪能したり、金魚屋さんを覗いたり、竹とんぼを飛ばしているのを見せてもらう等、地域との関わりの中から日本の伝統文化に触れることも多く、生活の幅を広げている。

自分たちで製作したカレンダーをプレゼントし、地域の方々との触れ合いを楽しんでいる

敬老の日や勤労感謝の日にちなみ、子どもたちが製作をしたカレンダーを地域の方々にプレゼントして触れ合いを楽しんでいる。カレンダーはスタンプや絵の具のはじき絵、毛糸の紐通し等、年齢に応じて製作した作品を付けており、子どもの祖父母に渡したり地域でお世話になっている商店や消防署等に渡しに行っている。子どもたちは作品を渡しながら、改めて挨拶をしたり喜んでもらうことの嬉しさを体験している。今年度はそのやり方自体を再検討し、職員以外の幅広い年代の人を意識できように工夫を検討している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
年齢に応じ、子どもの羞恥心に配慮した保育が期待される

0~2歳児の園であるため、子どもへは口頭で伝えることは少ないが職員は小さいなりに配慮し、皆の前で大きな声で注意しないようにしたり、着替える時には裸の状態を作らないよう上を脱いだら上を着る、下を脱いだら下を着るという順番を大切にしている。ただ、自分で着脱したがる年齢になると、勢いよく裸になってしまう場面も見られている。また、オムツ交換は衝立をしているが、その手前で子どもが自ら脱いでしまう場合や、廊下からの目隠しがあるものの洋式便器に扉はなく、数人でトイレ内に入っている状況がある等、さらなる工夫が期待される。

法人作成の「保育の心構え」に基づき、一人ひとりの人権を尊重して保育にあたっている

法人全園共通の「保育の心構え」があり、職員に配付して定期的に確認する等、一人ひとりの人権を尊重して保育にあたっている。その内容は、「いかなる状況においても呼び捨ては禁止・注意する時は子どもが逃げ場のないようなやり方をしない・子どもが次の活動に期待を持てるような言葉がけをする」等があり、人権尊重の意識が薄れないよう職員会議等で確認している。また、同じく法人作成の「人権尊重のための言葉がけチェックシート」を用いて確認し、各自の言動をお互いに振り返る等、言葉がけに留意して保育にあたるようにしている。

虐待防止への理解に向け、研修の受講やセルフチェックシートを活用している

職員の虐待防止への理解を深めるため、都や区の外部研修を受講して学んでいる。研修を受講した職員は研修レポートを作成し、職員間で情報共有を図っている。また、報道等で知り得た情報を速やかに職員間で話題にし、園内の振り返りにもつなげている。法人が作成した「虐待防止セルフチェックリスト」も年2回各自で確認し、園内研修として討議している。「不適切な言葉掛けや行為に遭遇したら、注意し合えすぐに気付けるような職員間の関係作りが大切だと思う」との意見も出る等、意識の向上を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化のためのマニュアルを用意しているが、活用しやすい環境も検討している

業務の標準化を図るために法人では保育業務や感染症予防・対応、不審者対応、散歩マニュアル等の各種マニュアルを作成しており、これに基づいて業務を遂行している。マニュアルは園内の所定の場所に保管し、いつでも閲覧できるようにしている。また、変更事項があれば、その都度手引きやマニュアルの改正を繰り返している。園では、今後はマニュアルの見直しをさらに計画的に行い、職員が必要に応じてマニュアルを活用していけるような環境も検討したいと考えている。

職員は日常的に手順書を活用し、各自で業務の点検を行っている

職員は日常的に手順書を活用しており、例えば基本テキストは配付し、いつでも保育業務の基本を確認できるようにしている。また、園独自の「勤務の手引き」も作成し、園の具体的な業務方法を示している。また、法人では業務の確認を動画配信で学習できるようにもしており、職員が業務を遂行しやすい環境となっている。感染症拡大防止のための自粛期間中も、職員は在宅勤務で各自がeラーニングにて視聴して学習することができている。特にマニュアルの変更があったタイミングには、各自で視聴するよう園長が呼びかけている。

保護者からの意見や職員からの提案を受け止め、業務水準の向上に努めている

保護者からの意見や職員からの提案を受け止めることでより良い保育となるよう、法人では保護者アンケートを毎年実施し、園に対する意見を出してもらう他、クラスの代表と園、法人が出席する運営委員会にて意見を交換している。ここでは「手遊びや絵本の紹介をしてほしい」との意見があったため、園・クラスだよりにて掲載するようにしている。また、近隣で起きた交通事故情報をきっかけに、職員は散歩マップ上の危険箇所に印を付ける取り組みをしたり、保護者にも大きなマップで注意喚起をする等、業務の向上に努めている。