東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 足立区
事業所名称 花畑桑袋保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) たくましく 生き抜く力を 育む・人間尊重の精神に基づき、人への信頼感を育み、多様で豊かな生活体験を重ねる中で、「たくましく 生き抜く力の 基礎を培うこと」を理念とします。 ・一人一人を大切に生活や遊びを通して、感じ 考え 伝え 拓く子どもを育みます。 (方針) 1、子どもたちの成長に適した環境設定を行い、「遊びを通して学ぶ保育」を、実践します。 2、子どもたちの育ちに必要な体験、経験の場を、保護者や地域の人々と協力してつくります。 3、子どもたちの成長を通して、保護者が子育ての喜びを実感できるように援助します。 4、職員は、子どもと保護者の信頼に応えるため、専門性の向上に努めます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人権を尊重し、一人一人を丁寧に受け止めて、子ども理解を深めること。 ・高い専門性を持ち長期的な視野に立って、思慮深い保育を展開すること。 ・子ども・保護者・地域との信頼関係を構築し、日々自己研鑽に励みながら豊かな人間性を育むこと。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・積極的に自己学習を行い、専門性と感性を磨き、子どもの成長発達に適した保育活動を実践する。 ・自らの言動・態度に責任を持ち、その影響力の大きさを十分に理解しながら子どもの人権を大切にする心を育む。 ・地域の子育て支援拠点園としての自覚を持ち、積極的にその責任を担う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自然に恵まれた地域環境と地域の自然観察公園を利用した自然体験を日常の保育に取り入れ、子どもの生活と遊びを豊かなものにしている

園庭や園の周辺で季節の花や、木々の実や葉を拾い虫探しをして四季の移り変わりを感じる環境にあるが、近隣の自然観察公園で年間通して自然体験ができている。5歳児は年間交流で、水の中の小さないきもの捜しやドングリのコマ作りに参加して自然体験をしている。5歳児が学んできたことを園で再現したり、捕まえた虫の名前を調べたりする姿は4歳児以下の子どもたちにも影響を与えている。カエルやカマキリにエサを与えることから命の大切さに気付き、図鑑や絵本で感じられない生き物の不思議さから、自然への関心が高まり、豊かな感性を育んでいる。
2 園では健康な身体つくりの一環で、看護師や保健センターの協力で歯磨きが習慣づくように継続して取り組んでいる

歯みがきの習慣を身につけるために、園の健康な身体作りと衛生習慣を課題にして、保護者会や行事、面談、保育行事や保護者会で衛生習慣の重要性を伝え、家庭でも習慣づくように伝え続けた。園でも3歳児から歯みがき後、おとなが仕上げ磨きをして、歯みがきの気持ち良さを伝えている。個別の「歯みがき成長アルバム」で写真で歯の状態や磨き残しが、子どもに分かるように伝えている。虫歯0を目指し、完治した子どもと保護者にメダルや賞状で頑張ったことを伝えている。この取り組みで「いい歯推薦園」で教育賞をいただくことができた。
3 職員資質と保護者の満足の面で、経営層はそのリーダーシップ力により積極的で有効性の高い取り組みを進めており、着実な成果を上げている

園では職員のさらなる意識向上に向けたリーダーシップ力の強化と組織改革への取組が進められている。園長は園運営の要である園経営計画を全職員で再検討して練り直しを行っている。目標による管理面接では職員の思いを傾聴した上で、職員の目標を明らかにして、職員資質とやる気の向上を図るなど、職員意識の改革に積極的に取り組んでいる。食育の面で子どもに経験させたいことを鑑みたり、保育の学びや小学校教員との相互交流の促進、園運営アンケート結果の活用など、積極的な展開が進められている。アンケートに見る保護者の保育への満足度も高い。

さらなる改善が望まれる点
1 安心・安全な地域環境の整備を意識して取り組んでおり、今後は独自の事業継続計画の策定の検討を進めていくことに期待したい

当園は、危機管理プロジェクトを中心に、身近に潜むリスクについて全職員で学ぶ体制を組んでいる。リスクを洗い出しした園独自の一覧を職員確認事項にまとめ、職員に周知している。また、事故発生時には原因を振り返り、全職員で共有して再発防止に取り組んでおり、災害や感染症発生時には速やかに保護者へ周知し、被害拡大防止の協力を得ている。災害や事故発生時に備える事業継続計画(BCP)の周知や理解の面で区のBCPを確認し、当園の位置づけと独自のBCPの策定の検討を進めていくことに期待したい。
2 非常勤職員を含めた全職員の資質向上のために、システムを強化充実する取り組みに期待したい

公立園では正規職員の個別育成計画をサポートする「人材育成プラン」が稼働していて成果を上げており、職員には職員確認事項が作成されている。一方、非常勤職員への情報提供と共有の面では差が見られる。保育士に求められていることは正規、非正規の区別はなく、保護者にとっては全員が先生であり、組織の一員であると判断されるので、今後は非常勤職員なども対象とした個別育成計画の充実検討に期待したい。
3 非常勤を含めた職員間の情報共有のシステムの構築に期待する

小規模園で職員同士の助け合いやチーム力で活動を進め、ミーティグや職員会議で子どもや保護者の情報を共有している。ワンフロアの小規模園で、職員周知は週3回のミーティングや緊急時は、事務所から知らせたり、職員が事務所に集まれる環境にある。今回の評価で保護者からの伝言が職員に伝わっていない、職員からは保護者の質問に対応した内容が全体に知らされていないという意見が出ている。ミーティング開催の工夫や職員周知の方法が望まれる。また、情報は自ら得るという一人一人の自覚と、情報は確実に伝える、伝わる職場の体制作りに期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 心温まる子育てトークとバイオリン演奏で子育て仲間作り活動が好評を得ている

園では保護者と共通認識を得る取り組みで保育参加や保護者会、個人面談を行っている。子育て仲間づくり活動では、音楽療法士の「子どもの才能を見出すための親へのヒント」の講演後にプロのバイオリン奏者の演奏を聴いている。職員のピアノ伴奏も楽しみで両親揃っての参加や地域の方が多く参加している。「生の演奏は素晴らしい、子育ての話も心温まる内容で参考になった」と、好評の感想が寄せられている。素晴らしい生演奏と心温まる子育てトークは、参加した保護者の心に残り、音楽で心が癒され、子育てを楽しく感じる時間になっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児40世帯52人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 52人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 100.0%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」37.5%、「満足」50.0%の計87.5%であった。 自由意見では、「園庭が広いので毎日外遊びができて良い空間だと思います」「子どもがのびのびと過ごせる園だと思います。職員も話しやすく接しやすいです」「お迎えの時には、その日の出来事を丁寧に伝えてくれます」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中16問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.5%、「どちらともいえない」の回答は2.5%であった。 自由意見では、「手先の動きの練習やお友達の関わり方など学べます」という声が寄せられている一方、「トイレトレーニングをお願いしたいです」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.5%、「どちらともいえない」の回答は2.5%であった。 自由意見では、「コロナの影響でイベントができなくなりかわいそうに思います」「泥遊びや花など自然のものを使って取り組んでくれて感謝です」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.5%、「どちらともいえない」の回答は5.0%、「無回答・非該当」の回答は2.5%であった。 自由意見では、「おいしいと話してくれます」「園だと食べるものも沢山あります」「バランスの整った食事だと思います」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.5%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「いいえ」の回答は2.5%であった。 自由意見では、「虫取りなどした事を話してくれます」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は12.5%、「いいえ」の回答は2.5%、「無回答・非該当」の回答は5.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.5%、「どちらともいえない」の回答は2.5%、「いいえ」の回答は2.5%、「無回答・非該当」の回答は2.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は85.0%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「いいえ」の回答は2.5%、「無回答・非該当」の回答は2.5%であった。 自由意見では、「行事を園だよりで2か月分教えてくれるので助かります」という意見が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は7.5%、「無回答・非該当」の回答は2.5%であった。 自由意見では、「様子を伝えてくださり安心して預けられます」「沢山話してくれるのでとてもうれしいです」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は85.0%、「どちらともいえない」の回答は12.5%、「無回答・非該当」の回答は2.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.5%、「どちらともいえない」の回答は7.5%、「いいえ」の回答は2.5%、「無回答・非該当」の回答は2.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は5.0%、「いいえ」の回答は2.5%、「無回答・非該当」の回答は2.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は85.0%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「無回答・非該当」の回答は5.0%であった。 自由意見では、「すぐに対処してくださり、その後の様子も知らせてくれました」「解決するまで話をしてくれるので安心です」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は5.0%、「無回答・非該当」の回答は5.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は85.0%、「どちらともいえない」の回答は7.5%、「無回答・非該当」の回答は7.5%であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は85.0%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「無回答・非該当」の回答は5.0%であった。 自由意見では、「担当の職員はとても分かりやすく教えてくれます」という声が寄せられている一方、「気になる職員について指導してくれました」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は82.5%、「どちらともいえない」の回答は7.5%、「いいえ」の回答は2.5%、「無回答・非該当」の回答は7.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は67.5%、「どちらともいえない」の回答は17.5%、「いいえ」の回答は10.0%、「無回答・非該当」の回答は5.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や区の方針は保護者や入園希望者に向けて周知されている

事業所が目指している目標の実現に向けて、区では保育園の入園希望者に保育制度について説明した冊子「保育園のしおり」などを発行して区の保育理念を説明している。さらに、広報やホームページからも様々な情報が発信されている。当園の目標については「保育園案内(区作成)」と「保育園のしおり(園作成)」や4月の「園だより」に掲載されており、入園時および保護者会でも説明して園の目指している保育の姿勢を明らかにしている。

職員に向けての経営層としての役割や責任の周知は綿密な仕組みの下に行われている

経営層の役割や責任の表明および意志決定手順等、園運営の全般的な方向性については様々なルールを冊子にまとめた保育園案内、職員確認事項、保育園経営計画に明記して役割や責任を明らかにしている。特に保育園経営計画は園運営の方向性を詳細かつ明確に目標も設定して表明したもので区のホームページでも公表されている。決定事項の周知に関しては、非常勤会議を含めた各種会議やミーティングなどの場で経緯を伝えている。

園運営に関わる重要事項は手順を明らかにして検討し決定されている

保育園経営計画に沿って経営層と職員が一体となって意志決定して行くために各種会議の位置づけと出席対象者が職員確認事項に明記されている。案件ごとには各会議や委員会などで提案・検討し、決定は全正規職員が参加する職員会議で行われている。また、非常勤職員に対する連絡事項や会議結果の周知は各クラス担任からの報告や回覧文書や連絡ファイルで行っており、非常勤会議でも連絡事項の確認が行われている。保護者にはお知らせや園だより、経営計画説明会などを通じて周知が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向把握とその対応が毎年のアンケートなどを通じて継続的に行われている

保育園運営アンケート等を実施し、保護者の意見・要望を受け止め、職員で共有して園運営に反映している。保護者会や個人面談の際に、意見を聞き、職員間で共有し、運営に反映させている。行事開催後は保護者から感想を収集し、次回の行事に反映させている。プロジェクトや各係りを設置して読書、音楽、運動の充実など多面的な活動の考察と反省、計画の進捗状況の検証が行われている。

地域での聞き取りや、地域懇談会などへの参加等を通して、地域の情報を把握している

連携小学校の開かれた学校づくり協議委員として小学校及び地域関係者と、学校や地域の情報共有や課題について把握し、課題解決に取り組んでいる。また、幼保小連携ブロック会議に参加し、地域の課題や現状について情報共有し、協力体制を作って課題解決に取り組んでいる。保護者向けアンケートや職員とのヒアリング内容、地域関係機関との会議等で把握したニーズや意向を反映した保育園経営計画を策定して、課題を明らかにしている。

公立園としてのさまざまな課題を捉えて計画を策定し、事業が推進されている

保育事業に関する区の中期計画として「三か年計画」が策定されている。園オリジナルの年間計画としては総括した経営計画があり、部門ごとには読書、音楽、運動、保健、安全指導、年間保育計画などを作成して現場の活動に反映させている。短期の計画としては月案や週案などをそれぞれの期間で作成しながら実践に取り組んでいる。事業所が目指していることの実現に向けた計画の推進は、役割分担、クラスの状況や経験年数で編成しており、経営計画に目指す目標や達成度合いを測る指標(数値目標)も明示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
区の規則・規程等に沿った、法、規範などのコンプライアンスのしくみが整っている

守るべき法、規範、倫理などについては公立施設として区の様々な規則が制定されており、職員行動指針(園内確認事項)に服務の規律の確保と心得が明記され、コンプライアンス(法令遵守)が実践されている。保育実践振り返りシート(足立の教育、保育の質ガイドライン)を活用し、定期的に個人で、また全職員で再確認している。非常勤職員にも定期のヒアリングの際に周知が行われている。各園の「保育園経営計画」が区のホームページで公表されているなど、優れて透明性の高い運営が行われている。

利用者の意見・要望・苦情について、対応する仕組みとして意見箱をしている

保護者の苦情に対応するシステムのひとつである苦情解決第三者委員制度については、入園説明会や保護者会で苦情解決制度を説明したり、保育園のしおりやプリント、園内掲示により、周知したりしている。保護者アンケートで約68%の方が「知っています」と答えている。前回よりも知っている方の割合が伸びている。利用者の意見や要望・苦情に対し、対応する仕組として、意見箱を設置している。また、保育園運営アンケートで把握した意見や要望は全職員で共有し、結果をまとめて全保護者に報告している。

地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取組を行っている

地域の福祉ニーズにもとづき、専門性をいかした取組として、地域の子育て家庭に向け、園庭あそびや行事への参加を呼びかけると共に子育て相談を実施している。地域の陽だまり会の方々を招いて、世代間交流を年間で実施している。園長自ら開かれた学校づくり協議会へ参加し、地域の方との連携、協力体制を構築している。また、災害時は自治会役員として、避難所設営、運営にあたるため、毎年防災会議及び訓練に参加している。要保護児童対策地域協議会や子育て支援ネットワーク連絡会に参加し、地域の課題を共有し、解決に向け協力体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
地域の有事に備えたリスクマネジメントに期待したい

区では災害発生の場合の考え方として、BCPを作成し区内の対応方法を示している。当園は、危機管理プロジェクトを中心に、身近に潜むリスクについて全職員で学ぶ体制を組んでいる。近年、甚大な台風の被害が各地で起きている中、この災害に脆い地域にある事業所としては、さらに地域住民や施設との連携を深めシュミレーションを重ねて、有事に備えた園独自のBCPの策定に期待している。当園の災害や事故に対する職員の対応を具体的に示し、園の安全に対する意識の高さが覗えるので、リスクマネジメントのレベルアップに期待したい。

危機管理のマニュアルや避難訓練、不審者対応訓練など、リスク軽減に取り組んでいる

園で生じるヒヤリハットやトラブル、事故などの報告は躊躇なくしやすい工夫がなされ、それぞれのリスクの対策を組織的に検討する素地を持っている。どのリスクに対策を講じるかについての優先順位を職員確認事項に示しており、社会情勢に合わせてリスクに対する優先順位を見直しながら、各マニュアルに則って対応している。災害発生時の各職員の役割分担と関係機関及び保護者への対応方法を年度当初に周知徹底している。避難訓練や不審者対応訓練を消防署や警察署と連携して実施している。保護者には入園前の説明会や保護者会で書面にて知らせている。

個人情報保護の仕組みが整い、周知徹底に向けた取組が行われている

個人情報保護法に対応した情報の保護と共有に関しては、区立園における個人情報保護の方針(プライバシーポリシー)で利用目的が説明され、保護者から同意書を提出してもらっている。併せて、開示請求の方法説明も方針に記載されている。年度当初に職員確認事項を読み合わせを行っている。ボランティアや実習生には事前のオリエンテーション時に書面説明している。電子媒体は所属フォルダー内に細分化して保存され、職員は個人IDとパスワードで管理している。また、ファイリング担当が定期的に見直し、新旧入れ替え等行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人材構成は区の主導で進められており、園内人事も適切に行われている

保育園の正規職員の人材構成に関しては足立区のシステム(人材育成基本方針)に沿って行われ、昇進・昇格の基準、賃金の水準、必要となるスキルの水準などについて具体的に定めたキャリアパスの説明が行われている。キャリアパスと連動した人材育成計画「ステップアップシート」が策定されている。また、職員を育成する視点から研修報告への園長の所見も行われているが、職員の個人別育成システムの充実の面からは、個別の研修報告に対する上長の所見など、より一層の充実に期待したい。

非常勤職員も園内研修に参加できるように計画し、能力向上につなげている

研修予定を全職員で共有し、参加しやすい協力体制を整えている。正規職員だけでなく、非常勤職員も年間を通して園内研修に参加できるように計画し、能力向上につなげている。研修受講後一週間以内に、研修内容を実務にどう活かしていくかの報告を行っている。指導を担当する職員がより良く行えるように、指導担当者と事前に内容や方向性、勤務体制の調整など具体的な方法を話し合っている。

会議録やミーティングノートに目を通して共有している

研修受講者は受講後、職員会議やミーティングにて報告を行い、資料は配布、または回覧して共有している。また、意見交換や質疑応答ができるように時間の確保を行っている。会議やミーティングに参加できなかった職員は、会議録やミーティングノートに目を通して確認している。園目標や経営計画作成時に、課題の確認を全職員で行い、課題を解決するためにプロジェクト活動を位置づけている。職員の経験年数やキャリアを考慮して、各プロジェクトリーダーとサブを選出し、少人数で率直な議論をして会議で提案し、解決につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 区では23区内での未就学児の虫歯保有率ワースト1を課題と捉え、全ての年齢で区平均を大きく上回り、歯科衛生への取り組みの重要性は顕著である。そのため保護者を巻き込んだ歯科衛生の第一歩として、虫歯がある子の歯科受診率を100%にするという目標を立てている。具体的な施策として、保護者に自分自身の健康管理の大切さに気付いてもらえるように働きかけた。幼児は、食後の仕上げ磨きを全児に行った。また、歯科衛生士による歯科指導を行った。歯科受診の必要な家庭には個別に繰り返し声をかけた。結果として歯科受診率100%を達成できた。虫歯のある園児の割合は、若干ではあるが下げることができた。未だ区平均を上回り、受診はしたが完治には至っていない実態や虫歯にならないための生活習慣が身についているとは、言えない現状である。また、保護者の衛生習慣への意識が未だ低いままと予測する。園内では食後歯磨きの充実と仕上げ磨きの徹底を継続する。また、歯科医からの指導内容等を、保護者と園児から確認し、園内での指導につなげていく。さらに、保護者会や個人面談等、保護者との話し合いの機会をとらえて衛生習慣の重要性について伝え、保護者の意識改革に取り組んでいく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
食後の歯磨きと仕上げ磨きを徹底したことと、歯科受診率100%を達成できたことは目標に対する成果があったと言える。また、課題解消に向けた保護者の意識改革に取り組んでいく着眼点も重要度の高い課題といえるため、後はどのような手順と一人一人の保護者に対するアプローチの仕方が重要となるだろう。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園児の「大声で話す」「人の話が聞けない」「文字や数字への興味関心が薄い」を重点課題と捉え、家庭での読書習慣の確立に向けた「絵本の貸し出し事業」で、家庭によって借りる数にかなりの開きがあるため、絵本の貸出数の目標を立て、全家庭約50%アップの目標45冊(月5冊・9か月間)とした。具体的な施策としては、ジャンル分け、読みたい絵本の取れる位置、保護者会時に絵本の大切さを伝えたり、読み語り体験を設けた。また、貸出カードを変更し、子ども自身が一目で利用数がわかり、達成感が感じられるようにした。年間貸出目標の45冊を達成した。貸出カードは子どもにわかりやすい形となったため、励みにつながったようだ。利用数の大幅なアップは達成できたが、家庭ごとの利用数には未だ開きがあり、経験値の差を埋めることはできていない。保護者の生活状況(長時間労働により自宅での読み聞かせの余裕がない、兄弟が多く全員に対応できない、保護者自身に読書経験が少ない、外国籍により日本語が読めない等)が利用数に反映しているように思われる。園の大きな課題を解決するためには、家庭と保育園での役割を整理し、各家庭に合った援助ができるようにする必要があると考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
理念の具現化に向けた課題から目標の捉え方が明確になっているのが非常にわかりやすい。また、絵本の貸し出し事業の評価として年間貸出目標の45冊を達成できたことは評価できる。検証として保護者の生活状況が利用数に反映していることに位置づけたのは今後の取り組みに良い成果をもたらすと考えられる。課題の解消に向けた各家庭に合った援助方法が大きな鍵となると思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の情報は区のホームヘージやしおり、近隣施設に常設してある資料から入手できる

当保育園への入園または見学を希望する利用者への情報提供については、区のホームページや保育課の窓口で入手できる。来園者には園のしおりや子育て支援事業「マイ保育園だより」、園だよりなどを配布している。地域に向けては、園の門外の掲示板へ体験給食や行事のお知らせの掲示をしている。

利用希望者や来園者に向けたわかりやすい情報発信を行っている

区のホームページには、園の所在地・入所定員・利用対象・利用方法・利用時間などが記されている。区の保育園案内は、日本語版のほかに英語・中国語などでも作成しており、外国籍の方にも対応できる準備が整っている。 園で発行されているしおりには、園の概要・保育理念・目標・基本方針・年齢ごとの一日の流れ・年間行事予定・案内図などが記載されている。

園の見学はできる限り見学希望者の都合に合わせて行っている

見学の問い合わせについては、希望日時を確認し日程の調整をして随時受け入れている。見学者の対応は主に園長・副園長が行い、しおりをもとに園の目標や取り組みについて説明している。各部屋を回りながら子どもたちがどのように過ごしているかを見てもらっている。年齢の大きな子は在園児と一緒に遊ぶ機会を設けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり、基本ルールや重要事項などの説明をしている

入園内定者に2月に健康診断、入園面接、3月に入園説明会を行っている。入園面接では、前もって記入してもらった児童票をもとに、子どもの生活状況や保護者の状況から個々の保育時間を確認し、慣れ保育の説明をしている。アレルギーの有無や個別配慮をきき、必要な書類を提出してもらっている。園長は園のしおりをもとに保育方針や基本ルール重要事項について詳しく説明し、保育士は持ち物や準備物の確認をしている。説明の後、保護者の同意を得て確認の署名をいただいている。面接した職員は入園時面談記録に記入し職員全体に情報周知している

子どもの支援に必要な個別の事情や要望などを記録して、全職員で把握している

入園面接では、事前に記入してもらった児童票をもとに、子どもの成育歴、生活環境や保護者の就労状況や保護者の要望を詳しくききとり、追記している。保護者からの意見や要望は児童票の面接所見欄に記入して、入園後も誰でも必要に応じて確認をしている。食物アレルギーや個別に配慮が必要な場合は、マニュアルの手順に従って面接をして、必要な書類に記載している。外国籍の保護者には通訳者を交えて、時間をかけて丁寧に説明している。どの職員が対応しても分かるように、きめ細やかな対応がされている

一人一人に合わせて、無理なく園生活に慣れるようにしている

慣れ保育については、入園前に一定の基準を説明しているが、子どもの状況や保護者の就労状況で話し合い、柔軟な対応をしている。新しい環境に子どもも保護者も不安を抱いていることを理解し、気持ちに寄り添い、送迎時に、園生活の様子を子どものエピソードを交えて伝えたり、連絡帳や保護者と会話を丁寧に行い、コミュニケーションをとるようにしている。転園時は保護者の同意を得て、転園先施設に成育歴や発達の様子を伝えている。卒園時は就学する小学校に保育所児童保育要録で子どもの育ちや状況を丁寧に伝え、就学への不安解消につなげている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況を把握して、個人別目標を作成している

入園前の子どもの心身状況や生活状況、入園時の個人面談などで把握した子どもの状況、保護者のニーズや課題を含めて個別指導計画を作成している。1、2歳児は月ごとに個人目標を作成して記録をとり、職員会議やミーティングで情報を共有している。4歳児は気づきのしくみで個々の発達状況から目標を作成し、5歳児は5歳児プログラムの指標を生かしている。全職員で保護者と子どもの育ちを共有し、1歳児から5歳児の連続性を考えた計画にしている。小規模園の特徴を生かして全職員で全子どもの成長・発達を捉え、計画立案を共に考えている。

全体的な計画をもとに各年齢で年間指導計画、月間指導計画を作成している

全体的な計画は区立保育園統一で立案し、養護と教育(健康、人間関係、環境、言語、表現)の各領域や園の保育の特色を考慮して作成している。年齢別の年間指導計画から乳児(1、2歳児)は月ごとに、保護者の要望を入れた個人目標を作成している。3~5歳児は期ごとに生活や遊びの評価を記載している。個々の状況や発達の推移は児童票に記載している。5歳児は就学を見据えて、基本的生活習慣、人との関わり、学び、環境及び配慮の項目で作成している。各クラスが期ごとに担任で反省をして職員会議で参加職員が合議して見直し、立案している。

指導計画を保護者に分かりやすく説明している

年度当初の保護者会や個人面談で、年間の保育目標や保育の進め方の資料を作成して保護者に分かりやすい言葉で丁寧に説明している。保護者会に欠席した保護者には、後日資料を渡しながら個別に説明している。保育目標を毎月の園だよりに掲載し、その目標を反映させた巻頭言やコラムの内容を作成して、保護者に分かりやすく伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊べる環境構成をしている

子どもの主体性を尊重し、子どもが興味・関心をもっている遊び、創造性が育つようにコーナーを替えている。運動遊びプロジェクトと環境プロジェクトが、子どもの姿や時期に合わせて環境整備を提案している。園庭には太鼓橋やタイヤ広場、すのこの組み合わせ、藤棚の下の砂場、乳児用の砂場もある、周りの木々や草地ではバッタや虫探し、木の実拾いができる。すり鉢で草花をすりつぶし、色水遊びをしている。各年齢で経験させたい内容を共有し、子どもの発達や興味に応じた連続性のある保育を進める環境整備を考えている

一人一人の子どもの状況を共有し、全職員が同じ支援をしている

配慮が必要な子どもの保育は、クラスの子どもと同じ生活、経験ができるようにした個別支援計画を立て、職員会議で確認して支援している。区の巡回相談で発達支援センターの指導の助言を保育に活かしている。個人面談記録は1歳児から5歳児までの引き続きで記録して、一人一人の育ちを共有している。発達の過程で生じる子ども同士の噛みつき、ひっかきなどは言葉で代弁して両方の気持ちをくむようにしている。日頃から職員間で子どもの育ちを共有し、話し合いを深めて、子どもの人権を尊重して最善の対応をしている。

5歳児は就学に向けて、小学校と交流する機会をつくっている

5歳児は連携小学校と体験給食や交流活動を実施し、小学校の雰囲気に慣れたり、小学生との交流を園の活動に活かしている。交流の中で小学生に優しくしてもらったり、小学校での体験から就学への憧れの気持ちが育っている。幼保小連携事業で定期会議や5歳児担任の小学校研修、一年生担任の保育園研修を行い、子どもの理解や就学に向けての課題を共有し、意見交換をし、解決に向けた協議をしている。外国籍の保護者が多い中、言葉や文化の違いからの学校生活の不安には、休まないことや登園時間を守ることで生活が崩れないことを伝えて支援している

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の保護者との会話や、連絡帳、朝・夕保育連絡簿で確認している

職員は登降園時の子どもの健康状態を視診し保護者からの状況で子どもの様子を把握し、朝・夕保育連絡簿に記入して担任に伝言を伝えている。1、2歳児は保護者との会話や連絡帳で前日や朝の様子を日中の保育にいかしている。3~5歳児は連絡帳を使用せず、保護者からの伝言を漏れのないように口頭で伝えている。夕方の迎えの時は、クラスボードでその日の活動や子どもの様子を伝えている。健康上配慮が必要な時は、保護者と連絡をとりながら、子どもの様子を見守り、状況を降園時に伝えている。

家庭と連携しながら、共通認識をして生活習慣が身につくように支援している

食事や排泄などの基本的な生活習慣の大切さを伝えて、身につくようにしている。指導計画の中で年齢に応じた内容を入れ、場面や状況に応じた言葉かけやタイミングを考慮した支援をしている。保護者会では各年齢の発達について伝えて、個人面談では個々の様子を伝え家庭と連携して支援している。園として、「健康な体つくり」を目標にして生活リズムの確立のために時間内の登園、歯みがきの衛生習慣を年間通して声かけをしている。保護者会、保育行事、個人面談等を通して、大切さを繰り返し伝えて保護者の健康志向の向上に働きかけている。

子どもの状態や体調に合わせた休息がとれるように、家庭と連携している

登園時の子どもの様子や連絡帳、朝・夕保育で保護者からの口頭で受けた報告に合わせて柔軟な対応をしている。4,5月の乳児(1,2歳児)は環境の変化を考慮して、午前寝や時間を早めて休息時間にすることもある。4歳児の保護者会で午睡についての話をした後に、生活リズムを整えていく事や7月より午睡がなくなる事を伝えている。個人面談で家庭での睡眠時間や保護者の意向を聞き、一人一人の状況を見ながら進めていくことを伝えている。夏の水遊びの後や個別に休息で横になる姿が見られる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し、遊び込める時間、空間を設定している

保育室、廊下、園庭の全体を使い子どもが自ら遊びたい場所、遊びたい遊びを選べるように空間作りを工夫している。廊下に絵本コーナー、楽器遊びやブロック遊び、壁に設置したボードでシール貼りをしている。1,2歳児は生活と遊びの場を設定し、低い棚や仕切りでコーナーを作っている。園庭には乳児専用の砂場を設置し、落ち着いて遊べるようにしている。幼児(3歳児から5歳児)は鉄棒や太鼓橋の固定遊具乗用玩具、ボールや子どもたちがタイヤとすのこを組み合わせて工夫したり、虫探しやセミの抜け殻を集めて遊ぶ裏庭もある。

子どもが集団活動に自主的に関わって遊べるように援助している

一人一人の成長に合わせて気持ちや意欲を受け止め、友達や一緒に遊びを進める喜びや楽しさを味わう体験をしている。乳児(1,2歳児)は担当制保育を行い、表情や身体の動きで子ども自身が欲求を表し、自己肯定感の基礎となる愛着関係を育んでいる。5歳児が公園で学んだこと(てんとう虫を指に止まらせてみせる等)を、小さい子に優しく教えてたり、小さい子は大きいクラスの子どもの真似をする姿がみられ、異年齢の自然なかかわりができている。子ども同士の関わりから、気づいたり調整できる経験が大切な時もあると、見守ることもある。

戸外活動を通して季節の移り変わりを感じ取れる機会をもうけている

園庭や近隣の公園で季節の移り変わりを体験している。絵本や図鑑だけでは感じえない様々なことを、日々の遊びを通して、五感を使って体験できている。年間を通して、虫やザリガニ、カエルなどの生き物を飼ったり、園庭で四季の草花や野菜を栽培し、生長を見守って楽しんでいる。花の色水つくり、木の実や落ち葉制作、自然物を使ったり、水遊び、泥遊びなど自然を利用した遊びを工夫している。乳児(1、2歳児)は園庭の草花をみたり、だんご虫を見つけたりして楽しんでいる。5歳児は、近隣の自然公園で体験した自然体験を園の活動にいかしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、楽しんで進んで行えるようにしている

行事は日常の通過点であり、子どもの成長の場と捉え日々の保育の中から子どもたちが興味・関心をもっている内容から選び、子どもが自発的に進められるようにしている。各クラス年齢に応じたねらいを立て、興味をもって参加している。子どもの自由な発想や思いを大切にし、子ども自身に意欲を持たせ達成感を味わい、自己肯定感につなげている。毎月の誕生会では様々な歌を取り入れて、美しい言葉の表現やメロディーを楽しんでいる。5歳児のお泊り保育は、調理体験やお化け屋敷作りをして日頃経験できない体験をし、年長児の思い出作りになっている。

みんなで協力して、やり遂げた喜びを味わえるような行事を行っている。

園ではたくさんのことを経験して、育ちにつながる行事を計画している。保護者参加の行事は子どもからの発信を生かし取り組みを考え、子どもの日頃の保育の積み重ねから行事につなげている。運動会や生活発表会などは、子どもたちで考えたことや思ったことを出し合い、クラスとしての活動につなげている。5歳児クラスは運動会の競技で小さい子の競技の世話や司会進行の手伝いをして年長児としての役割を果たしている。今年は3、4、5歳児の運動遊びになったので、自分たちで用具を準備するなど子ども達で協力し合う場面が多くみられた。

保護者に行事の取り組みを伝え、保護者の理解が得られるように努めている

年度当初の保護者会で保育行事年間予定表を配布して、行事のねらいや日程、内容を説明している。保護者参加の行事については、参加してもらうと共に保護者からの感想や意見に応えたり、取り組みに反映させたりして、理解を得ている。行事の前にはお知らせやクラス便りを発行して、取り組みの内容や協力していただきたい点を丁寧に伝えている。日々の保育や行事での取り組みは、写真や動画で知らせて、子どもの活動の取り組みとあわせ、行事への期待感を共有できるように努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝・夕保育はゆったりした環境で遊んでいる

年度当初に、朝・夕保育の各年齢や人数に応じた環境を見直し会議で確認している。朝は、1、2歳児合同、3~5歳児合同で保育をしている。夕方は17時30分まではクラスで保育しその後18時30分まで1,2歳児一緒に保育している。幼児(3~5歳児)は17時45分から合同保育をしている。朝・夕保育に毎日関わる保育補助員の配置を固定化し、子どもが安心して、遊びをじっくり楽しめるよう人的、物的環境に配慮している。朝の遊びやおやつ後の遊びが継続できる工夫で、遊びが途切れることなく、満足するまで遊びができている。

保育形態が変わる中で、子どもが楽しく過ごせるようにしている

1、2歳児は安心できる自室での保育を基本にし、幼児(3~5歳児)は園庭や保育室で、好きな場所で遊びを選んで遊んでいる。1、2歳児は、合同保育をできるだけ避けて、職員は子どもと一対一でじっくり関われるように工夫している。朝は保護者から家庭の様子が、夕は担任から日中の様子が担当保育者に引き継がれ、担任、保護者の双方に伝えている。朝・夕保育時間の様子は全職員で共有している。同じ保育室で、一日過ごす子どももいるので季節感を取り入れ、室内環境やコーナーの設定を常に見直していく必要性を感じている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
決まったテーブルや椅子の配置で、子どもが落ち着いて食べられるようにしている

1、2歳児は担当制により、少人数で、同じ保育士の関わりで安心して食事をしている。職員間で連携して、個々の生活リズムから、子どもが食べたいという欲求から食べ始める時間を考慮して食欲につながるようにしている。個々の発達やアレルギーの除去対応などで、テーブルや椅子の配置をし、子どもに合わせてクッションや足のせ台を使って調節している。栄養士がクラスを巡回して子どもの喫食状況、味付けや食材の切り方、硬さ等を見て回り、園長や保育士を含めて検討し、翌日の献立にいかしている。

子どもの発達や嗜好に配慮して作成した献立をもとに提供している

区の担当課栄養士が子どもの発達に配慮した栄養バランスのとれた献立を提供している。2Wサイクルになっており、1回目に食べられなかった食材も2回目には食べれられる工夫や季節感を取り入れた行事食に配慮をしている。セレクト給食(ハンバーガーとチキンバーガーの2種から選ぶ等)、遠足前に行うお弁当給食(お弁当箱に子どもが数種のおかずを詰める)、お正月のお節料理給食を取り入れ、食への関心を高め、食べる楽しみや多国籍の家庭に日本の文化を伝えることにつながり、好評である。

子どもの「食」への関心をもたせる取り組みを行い、保護者にも知らせている

夏野菜(なす、ピーマン、小松菜等)の栽培や収穫、調理体験を通して、自分で作った野菜は「味が違う、断然おいしい」と意欲的に食べる姿がみられる。その過程で「いのちを大切にする心や感謝の気持ち」、生長と共に変化していく「生命の不思議」等を体験し、「自分で作って食べる」経験につなげている。保護者に日々の活動を写真の掲示や園だよりで伝えている。食事は健康に生活するためだけでなく、生活を豊かにすることを子どもだけでなく、保護者にも関心を持ってもらうように忙しい時のおいしく時短レシピ等、役立つ情報発信の工夫を考えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが心身の健康を維持できるように、家庭と連携して援助している

日々、固定遊具や用具の安全点検をし、遊び方のルールを知らせて安全に遊べるようにしている。危険につながることは、遊びの中でその都度、子どもと一緒に考え、自ら気づけるようにしている。保護者に9時登園をお願いして、十分な運動遊びができる時間を作っている。意欲的に運動遊びをすることで体力の向上と、怪我予防につなげている。連携看護師や歯科衛生士の健康集会で風邪予防の手洗い・うがいや歯みがき指導をして子どもたちに習慣づくようにしている。保育室やトイレの手洗い場には手洗いの順序をイラスト入りで分かりやすく伝えている。

子どもの健康に関する体制を整え、状況に応じた対応が行われている

医療的ケアの必要な子どもへの対応は、マニュアルの手順に従って医師の診断をもとに園長、担任、保護者が話し合い、保健センターや連携園看護師の協力を得て支援している。入園時に保護者からの情報で把握した子どもの健康一覧表を作成している。食物アレルギーのある子どもや与薬が必要な子どもの対応は、確実に行えるように職員会議で共有し、対応方法を全職員で学び、取り組んでいる。子どものかかりつけ医院を知らせてもらい、保護者の了解を得て連絡を取る体制を整えている。

感染症が発生した時には、クラスごとに掲示して知らせ予防に努めている

入園時や保護者会、保健だよりで感染症、乳幼児に発生しやすい病気の情報や対応について情報提供をしている。保護者が予防に取り組める働きかけをし、家庭と園で子どもの健康管理に努めている。全園児で登園・降園時は手洗いやうがいをして感染予防につなげている。手洗い・うがいの必要性は各年齢にあった内容で伝えて、繰り返して行うことで習慣づくようにしている。1、2歳児は保護者の協力を得ながら進めている。感染症が発生した場合は、各クラスや門扉のお知らせコーナーで掲示して情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者一人一人の事情に配慮して柔軟に対応している

入園時の面接で保護者の個々の事情を聞き取っている。緊急時の連絡先及び優先順位、呼び出し方法など細かく聞き取り、保護者の立場や事情に応じて柔軟に対応し、保護者の希望に応えている。送迎時の会話や連絡帳、個人面談で保護者や子どもの状況に変更があった時は、ミーティングや職員会議で全職員で共有して、同じ対応をしている。送迎時の会話や態度、表情から保護者の悩みや不安を推察し、定期的に面談や専門機関との連携で保護者が安心して子育てできる支援をしている

保育の可視化を通じて職員との信頼関係が深まるような取り組みに努めている

日々の保育内容の掲示や連絡帳の記入、子どもの活動の写真を入れた園だより、クラス便りを発行して園での様子を伝えている。昨年度から毎月クラス便りを発行し、保護者から好評を得ている。日々の対応や保護者会、保育参観、個人面談、子育て仲間つくり活動などを行い、共通認識が持てるようにしている。保護者会では事前にテーマを知らせて、保護者同士で子育てや共通のテーマで話し合える時間の設定をしている。保護者とのコミュニケーションを大切にし、話しやすい雰囲気つくりを心がけ、保護者の相談にいつでも応じていけるようにしている

保育行事や保育参観への参加が、保護者の養育力向上につながる機会になっている

年間行事予定は、3月中旬に保護者参加の行事を早めに知らせている。特に保育参観は希望日に合わせて設定している。3、4、5歳児は、子どもの誕生月の誕生会に参加して、子どもの様子を見たり、給食の体験をしている。保護者が子どもの様子や保育者の関わりをみたり、体験給食で園の調理や味付けを知ってもらうことで、養育力向上につながっている。子育て仲間作りの保育講座は、保護者の要望から子育てトークとバイオリンの演奏会に多くの参加者があり、好評の意見が寄せられていた。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
積極的に近隣の施設を活用し、多様な体験や交流の機会にとりくんでいる

近隣住民や施設との連携が強く、太いネットワークができており、年度当初に地域住民、施設と交流計画を立て、地域の資源をフルに活用した交流をしている。5歳児は近隣の自然公園と年間通した交流で身近な自然と触れ合い、自然への興味・関心を広げ、豊かな自然体験になっている。お年寄りの施設に訪問して、園で歌っている手遊びを一緒にしたり、園での交流は七夕の短冊を作って飾り付けるなど、定期的に交流している。子どもたちにとって無条件にかわいがられ、愛される経験となり、自己肯定感へとつながっている。

行事や日常の保育を通して、地域の方と交流の機会を設けている

マイ保育園の登録者にはいつでもどうぞと呼びかけて、園庭遊びや身体測定、絵本の貸し出しで園児と一緒に遊んでいる。家庭で体験できない水遊び、泥遊びを安心した環境で遊べると参加者からは好評の声が寄せられている。地域の方に運動会や夏まつりの保育行事の案内をして、子どもの様子を知ってもらい、一緒に楽しめるようにしている。交流を通して、思いやりの心に触れ、人との関わりを学んでいる。お正月明けには地域の「お雛子会」の方が来園し、伝統文化に触れる機会もあり、子どもだけでなく地域の方も楽しみ参加する姿が見られる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や、子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

個人情報やプライバシーの保護は、入園説明会や保護者会で説明して、年度当初に個人情報についての確認を得て保護者から署名をいただいている。子どもの情報を外部とやり取りする場合は、その都度保護者に伝えて了解を得ている。個人情報の書類・資料は鍵付きのファイリングキャビネットに保管し、事務室から持ち出さないことを徹底している。着替え時はカーテンを閉め、1,2歳児のおむつ交換では衝立で外部から見えない配慮をしている。幼児(3~5歳児)の排泄の失敗は個別対応をし、プールやシャワーの際はラップタオルや目隠しを使用している。

人権計画にもとづいて、一人一人を尊重する保育を展開している

園長は日常の保育で子どもを大切にする言い回しや表現を説明して、職員は毎年、個人情報保護や人権の研修を受けて、常に高い意識で保育にあたれるようにしている。子ども一人一人の発達や活動の実態等、個人差を踏まえて子どもの気持ちを受け止めて援助している。外国籍の子どもを多く受け入れているため、出身の国の習慣に配慮した保育をしている。職員会議や園内研修で区の教育・保育の質ガイドラインの読み合わせを行い、年2回は個々で言動を振り返り、チェックシートに記入したものをもとに気づいたことを話し合って確認している。

虐待防止に向けた研修に参加し、情報を得て他機関との連携を取る体制を整えている

虐待防止や育児困難家庭への支援に関して職員の理解を深めるために、都や区からのマニュアルを配布して、職員会議で読み合わせや園内研修をしている。地区の協議会に参加して情報を共有している。朝・夕の送迎時に子どもや保護者のことで気になることは、ミーティングや職員会議で報告して共有している。虐待の疑いが見られる時は、園長に報告し、区の子ども支援センターげんきや児童相談所と連携する体制ができている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務のレベルアップ(標準化)への様々な取り組みが進められている

業務のレベルアップのために園独自の「職員確認事項」を取りまとめて職員に配布していることに加え危機管理、保健業務、虐待防止、衛生管理、苦情処理、感染症予防、発達支援児保育、保育園事務の手引きなど、業務の基本的な対応方法が記されたマニュアル類を保育園案内(クラスファイル)として配置している。さらに、臨時職員や実習生、ボランティア用の心得なども作成、活用されている。

業務水準確保の取り組みは日常的に行われている

日々の業務の振り返りや業務点検の手段として活用できるよう、マニュアル、チェックリスト、業務書式、計画書式などに関しては、月・期ごとにそれぞれに応じてプロジェクトや職員会議で見直しを行うシステムが整っている。特に全職員が保有している「確認事項」などについては毎年総合的な見直しが行われている。保護者からは行事などについてのアンケートや感想をとっており、それを分析して次期の行事に反映させている。

サービス提供面での指導、助言、相談は日々行われている

業務の一定水準を確保していくために、連絡会を毎週、正規職員の職員会議を月3回以上、非常勤職員には年3回ほどヒアリングを行っている。また、各種プロジェクトなどを通じて指導計画や業務の手順などを話し合い、業務推進に漏れのないよう努めている。指導・助言の面では会議内での指導に加え、経営層からは保育室の環境整備や日誌等の書き方の指導などが行われており、職員間では委員会活動や各会議などの場で相談しあう仕組みが作られているなど、全職員で仕事への意欲を高めている。