東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 足立区
事業所名称 保木間保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 教育大綱の基本理念~夢や希望を信じて生き抜く人づくり~をもとに、これからを生き、将来社会の担い手となる子どもたちを様々な学びを通して育てていきます。人間尊重の精神に基づき、人への信頼感を育み、多様で豊かな生活体験を重ねる中で、『たくましく 生き抜く力を 育む』を理念とし、一人一人を大切に生活や遊びを通して、感じ、考え、伝え、拓く子どもを育てます。 【方針】 ・子どもの最善の利益を考慮し、一人一人の思いに寄り添った子ども主体の教育・保育を行い、子どもの人権を尊重した愛着形成の確立により、自己肯定感を培う。 ・一人一人の発達と個性を認め、自分を大切にし、自分を十分に発揮できるよう子どもが安心できる環境をつくり、家庭と一緒に育てていく。 ・乳幼児期にふさわしい生活や遊びの充実を図り、様々な体験を通して生き生きと心豊かに活動し自己発揮できる子どもを育てる。 ・保護者や地域との信頼関係を築き、子育て支援の拠点として子どもの健やかな成長を育む。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行う中で、子どもが安心して自己発揮できるよう一人一人を大切にした教育・保育を実践する保育者 ・保護者や地域の子育て支援を理解して、意欲的に園運営に参画する保育者・保育を学び合い課題意識をもつ中で、互いに専門性を高め合い保育の質向上を目指していく保育者

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの人権は保育の根幹であり、人権を尊重した愛着形成の確立により自己肯定感を培うことを踏まえ一人一人に寄り添った教育・保育を実践する。 ・職員は専門性を高め合い、乳幼児期にふさわしい生活や遊び環境の充実を図る。 ・園運営のために常に問題意識を持ち、自己研鑽に励む職員集団を目指す。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者の保育理解のために前期、後期に保育参観後の個人面談を増やして、保護者と子どもの共育てにつなげている

園は、各指導計画に基づいた保育から、0~2歳児は、一人一人の成長に合わせた個人計画を作成している。0~2歳児の日常の子どもの活動や様子は、個別の連絡帳で伝え、3~5歳児は、ホワイトボードや写真で知らせ、各クラスだよりで詳しく伝えている。保護者から日常の子どもの様子を知りたい、子育ての悩みや相談等で話し合いたいの要望で、保育参観の後に個人面談を前期、後期と2回に設定している。面談の内容は、児童票に記載し、記録に残している。この取り組みから保護者と子育ての共通観点を持て、子育ての共育てを図ることができている。
2 栄養士や調理員から献立や盛り付けの提案が多く出され、子どもが楽しく食べる「ひと工夫した食事」を提供している

栄養士は毎日、クラスを巡回して子どもの喫食状況を把握して、次回の献立に活かしている。献立反省には、園長や保育士、調理員も入り、栄養士や調理員の提案を行事食や独自献立に活かしている。独自献立の「アメリカの日」には紙で包んだハンバーガーやスープ、サラダに国旗を飾り、子ども達の食欲を増している。8月のドライカレーをひまわりの型にし、ライスにカレー粉を入れた花びらで、盛り付けをひと工夫している。盛り付け、味付け、形などを変えると子ども達は「おいしそう」と会話が弾み、楽しく食べ、子ども達の元気な笑顔につながっている。
3 園内研修プロジェクトで保育内容を検討し、話し合いをすることによって、職員の質の向上を図っている

保育の質向上及び保育力向上に向けて、保育を語り合う場をつくることを目的に、職員が自ら気づき、自発的に問題を発掘し、課題を設定し保育を進めている。参加型の話し合いの場を設け、園内研修プロジェクトで、目的、研修の進め方、内容を検討し、ビデオカンファレンスを行っている。職員が自ら考え、提案する環境が生まれ、子ども理解を深めることで職員の質の向上を図っている。保育の基本である子ども理解であり、保育の振り返りや明日の保育につながるという声が多かったこともあるため、保育の記録を残しながら継続してもらいたい。

さらなる改善が望まれる点
1 安心・安全な地域環境の整備を意識して取り組んでおり、今後は独自の事業継続計画の策定の検討を進めていくことに期待したい

園は危機管理プロジェクトを中心に、身近に潜むリスクについて全職員で学ぶ体制を組んでいる。また、事故発生時には原因を振り返り、全職員で共有して再発防止に取り組んでおり、災害や感染症発生時には速やかに保護者へ周知し、被害拡大防止の協力を得ている。区のBCPを確認し、当園の位置づけと独自のBCPの策定の検討を進めていくことに期待したい。そのためには、当園の地域におけるリスクの洗い出しやそのリスク対応の優先順位付け及び、リスク対策など園独自で取り組んでほしい。リスクには何があるのかを考えてみる良い機会としてほしい。
2 個人別研修計画、人材育成計画を策定し、職務・職責に応じたキャリアパスに繋げていくことが望まれます

公務員としての能力要件と経験・研修・研究活動・自己学習などの能力開発方法をまとめたキャリアパスが作成されている。また、区は研修に力を入れ、全職員を対象とした職員研修を年数回行い、職員は自己目標の策定と職員面談を行っている。職員の研修希望については、園でシフトの調整を積極的に応じている。また、それに連動した人材育成計画と職員一人一人のキャリアパス上の位置付けを勘案して、個人別育成計画の策定にも取り組まれたい。
3 子どもの発達に合わせた環境作りを検討する中、子ども達の美化意識を育てるためにも老朽化による園舎環境の改善の検討が望まれる

各年齢指導計画の環境図で、子どもが好きな遊びを自分で選び、じっくり遊べる場や時間の設定で環境を見直し、子どもの主体性を育んでいる。乳児(0~2歳児)は子どもが手の届く棚に手作り玩具を多く置き、園庭の木々や草地で自然物に触れて、気づいたり、試したり、感じて遊ぶ環境にしている。玄関や廊下のカウンターに草花や果物を飾り、季節感を感じられるようにしている。園舎の老朽により、壁面のペンキのはがれや床面がすり減り、水回り場の腐食が多くなっている。より良い保育環境で子どもの美化意識を育てる観点から、検討が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 絵本宅配便(ホッキー宅配便)で、絵本に親しむ機会を増やし、豊かな感性を育んでいる

「絵本好きな子どもを育む」をねらいで読み聞かせや、自分で好きな絵本を選び読んでもらうことを楽しみ、語彙を増やし、言葉のやり取りから、絵本のストーリーを遊びに発展させている。各保育室と乳児(0~2歳児)フロア、幼児(3~5歳児)フロアにコーナーを設置し、子どもがいつでも手に取って楽しめる環境を作っている。今年度は、貸し出し方法を変え、全園児が家庭でも絵本に親しむ機会を増やすようにした。親子で絵本に親しむことから、言葉の美しさや、言葉での表現力を豊かにし、親子のスキンシップを図る手立てにもつながっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児117世帯135人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 135人
利用者家族総数(世帯) 117世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 117人
有効回答者数 84人
回答者割合(%) 71.8%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」36.9%、「満足」50.0%の計86.9%であった。 自由意見では、「先生方が皆丁寧で、優しく言葉遣いが良いです」「泥遊びや水遊びなど、自然と触れ合う遊びを行ってくれるところが良いです」「たくさん本や紙芝居を読んでくださっているので、子どもの興味が広がっているなと感じます」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中14問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 81人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.4%、「どちらともいえない」の回答は3.6%であった。 自由意見では、「子どもの意見を取り入れて活動内容を決めてくれていて、ありがたいです」という声が寄せられている一方、「園庭だけでなく、もっとお散歩に連れて行って欲しいです」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 79人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.0%、「どちらともいえない」の回答は6.0%であった。 自由意見では、「保育園で覚えてきた折り紙を家でも教えてくれながら作ったりしています」「野菜を育てたり、ザリガニの世話に興味があるようすです」という声が寄せられている一方、「散歩へ行ってほしいです。園内あそびばかりな気がします」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 79人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.0%、「どちらともいえない」の回答は6.0%であった。 自由意見では、「当日の給食について、調理員から子どもへの説明があり、食への興味が満されていると思います」「満足ですが、もう少しメニューのバリエーションがあると嬉しです」という声が寄せられている一方、「好きなもののおかわりが早いもの順になっているようで、食べられないことが多いようです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 69人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は82.1%、「どちらともいえない」の回答は14.3%、「いいえ」の回答は1.2%、「無回答・非該当」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「園庭で蟻やダンゴ虫、他の虫に触れたり、野菜を育て収穫しているのが良いと思います」という声が寄せられている一方、「今はコロナの影響があるので難しいとは思いますが、行事が少ないと思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 68人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.0%、「どちらともいえない」の回答は16.7%、「いいえ」の回答は1.2%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 74人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.1%、「どちらともいえない」の回答は11.9%であった。 自由意見では、「正面の入り口のセキュリティーも完備してもらいたいです」「安全対策は取られていると思いますが、園舎の老朽化が不安です」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 64人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は76.2%、「どちらともいえない」の回答は21.4%、「いいえ」の回答は1.2%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 74人  どちらともいえない 4人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.1%、「どちらともいえない」の回答は4.8%、「いいえ」の回答は6.0%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「子どもの好き嫌いなど、信頼して相談できます」という声が寄せられている一方、「朝、夕は担任外の先生のことが多く、保護者会などのタイミングしかありません」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 75人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.3%、「どちらともいえない」の回答は7.1%、「いいえ」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「トイレが古いため、改修して貰えるとありがたいです」「建物が古いため、老朽化が進んでいます」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 77人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.7%、「どちらともいえない」の回答は6.0%、「いいえ」の回答は1.2%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 77人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.7%、「どちらともいえない」の回答は6.0%、「いいえ」の回答は1.2%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は73.8%、「どちらともいえない」の回答は19.0%、「いいえ」の回答は1.2%、「無回答・非該当」の回答は6.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 76人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.5%、「どちらともいえない」の回答は7.1%、「いいえ」の回答は1.2%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 73人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は86.9%、「どちらともいえない」の回答は9.5%、「無回答・非該当」の回答は3.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 73人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は86.9%、「どちらともいえない」の回答は10.7%、「いいえ」の回答は1.2%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「1日の様子をお迎え時にもう少し教えて頂けると嬉しいです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 71人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は84.5%、「どちらともいえない」の回答は9.5%、「いいえ」の回答は4.8%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 51人  どちらともいえない 22人  いいえ 8人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は60.7%、「どちらともいえない」の回答は26.2%、「いいえ」の回答は9.5%、「無回答・非該当」の回答は3.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園および区の理念や方針は保護者と職員に向けて分かりやすく周知されている

園が目指している目標の実現に向けて、家庭等の理解が深まるように保育園のしおりや経営計画などを配布して区の保育理念を説明している。当園の目標については、事務室、各クラスに園だよりが掲示されており、新入園時説明会および保護者会で分かりやすく説明されている。さらに、各クラスにも理念や保育方針などを掲示し、園の目指している保育の姿勢を園だよりやクラスだよりで明らかにしている。園の目標を職員が理解し、課題解決を進めるために、保育園のしおり、経営計画、園内確認事項を配布し、課題をクラスの中で話し合うようにしている。

職員に向けての経営層としての役割や責任の周知は都度に行われている

経営層の役割や責任の表明および意志決定手順等については、園内確認事項やR2年度保育確認事項にまとめた事務分担表などに明記している。園運営の全般的な方向性についてはR2年度保育確認事項に明記して役割や責任を明らかにしており、特に保育園経営計画は園運営の方向性を詳細かつ明確に目標も設定して表明したもので、区のホームページでも公表されている。決定事項の周知に関しては、職員会議にて園長会の報告を行い、区の方針や取組を周知している。

園運営に関わる重要事項は手順を明らかにして検討し、決定されている

園の運営遂行の際に経営層と職員が一体となって意志決定して行くために、園内確認事項やR2年度保育確認事項には各種会議の位置づけと対象者などが明記されている。案件ごとに各会議で提案と検討を行い、決定は正規職員の職員会議で行われている。非常勤職員に対する連絡事項や会議結果の周知は各クラス担任からの報告や回覧文書や連絡ファイルで行っている。また、非常勤職員は勤務時間や曜日等が様々のため、一同で集まり会議を開催することができず情報の共有が難しい状況となっているため、周知方法の工夫に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向把握への対応がきめ細かく行われており、理解も得ている

保護者の意向把握については、保育園運営に関するアンケートを実施し、保護者の意見や要望を真摯に受け止め、職員で共有し園運営に反映している。アンケート結果及び改善点は文書で報告している。主管課からのアクションプラン、コロナ感染症に関する情報等、速やかに職員に周知し、情報の共有を図っている。新型コロナ状況下で保護者が育児に行き詰まらないような対策や課題については、早急に解決に向けて取り組んでいる。

地域の会議や区などを通じて情報を収集しており、地域ニーズの分析が行われている

地域レベルや福祉・保育全般に関する情報の把握・分析に関しては、開かれた学校づくり協議会、要保護児童対策地域協議会などを通じて行われている。地域や福祉事業環境の学習や理解の面では、区による長期的視点に立ったきめ細かな分析や方針設定が行われており、保育園経営計画に明記されている。特徴的な地域との関わりの一つとして、家庭的保育者を毎月訪問し、現状やニーズを把握し、情報提供や保育アドバイス等を行っている。家庭的保育者を含めた福祉・保育全般に関する潜在的な課題についての掘り起こしにも期待したい。

公立保育園としての様々な課題を捉え、計画を策定して事業運営を推進している

保育事業に関する中期計画に関しては、区の方針をもとに、独自の3か年計画を作成し実践している。園オリジナルの年間計画としては総括した保育経営計画や全体的な計画と部門ごとに運動遊び計画や読書活動計画、音楽活動計画、食育計画、保健計画などの年間計画を年間指導計画にまとめ、現場の活動に反映させている。短期の計画としては月案や週案、ケースによっては個別支援計画などを作成しながら保育の実践に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人の就業規則や規程等に沿って、定期的に福祉サービス第三者評価も実施されている

守るべき法や規範、倫理などについては、全職員対象に園内研修の中で人権について学び合い、確認している。区の教育・保育ガイドラインの再読及び振り返りシートを活用している。また、常勤、非常勤職員対象のOJTを実施し、研修報告書で確認している。定期的に福祉サービス第三者評価を実施しており、区のホームページにも方針や取組を明らかにしているなど、透明性のある組織運営が行われている。ボランティアに関しては中高生の体験学習や看護実習生、保育体験の受け入れが行われている。

保護者の意向やニーズを保育サービスの向上に活かしている

保護者の苦情に対応するシステムである苦情解決第三者委員制度については、入園説明会や保護者会で苦情解決制度を説明や、園のしおりや園内掲示で周知しており、アンケート結果でも認知度(60%)を得ている。利用者の意向(意見・要望・苦情)の把握は、事務所前に意見箱を設置して行っている。利用者の意向に対する対応方法として、保護者との話し合い、職員対応、改善策は全職員で共有して取り組んでいる。また、その記録はファイルで保管している。

地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取組を行っている

当園は、開かれた学校づくり協議会、要保護児童対策地域協議会、子育てネットワークの参加など、地域の方と情報共有や協力体制を組んでいる。要保護児童対策地域協議会個別ケース会議に参加し、様々な機関と共に発達や養育支援が必要な家庭の連携支援体制を組んで保育にあたっている。幼保小ブロック会議に参加し、子どもを取り巻く課題に向けて取り組んでいる。さらに、地域で子育てをしている家庭にマイ保育園制度や地域活動、一時保育等を実施している。定期的に家庭福祉員宅へ訪問したり園に招いたりしている。小規模保育所連携事業を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
身近に潜むリスクに備えたマネジメントが行われている

園のリスクの捉え方は、命にかかわることを一番に考えており、園児、保護者、職員、施設に関して、対応、改善を継続的に繰り返し、安全対策を講じている。このように組織的にリスクをマネジメントできる素地を持っているので、園のリスクにおける潜在的な課題を洗い出すことで、より一層のリスクマネジメントに期待したい。そして、優先順位の高さに応じた、リスクに対し必要な対策を講じていくことが新たな進展に繋がっていくのではないだろうか。リスク回避の策として事故発生時には事故簿やヒヤリハットを作成し園内で周知し再発防止に努めている。

園内の安全に関する役割分担を明確にし、警察や消防などと連携している

大規模災害を想定した訓練や地震発生時の役割分担の見直しなど、災害時への対応について常にシミュレーションを行っている。警察や消防などと連携し、警察指導のもと防犯訓練を実施し、消防署の指導のもとAED操作や消火訓練を実施している。感染症や侵入などの事故に対しては各種マニュアルに沿って予防対策実施している。災害発生時の職員体制について確認し、園長不在時の代行順を示している。事故発生時には事故発生の様子や改善に向けてなど全職員で要因を検討し、共通認識を持つようにしている。

園児の情報を保育内容の充実に活かすからこそ、情報管理をきめ細かく徹底している

パソコン内の情報は個人のパスワードで管理している。庁外からの情報は、セキュリティを高めており、重要案件に関してはアクセスパスワードを使用している。個人情報保護に関する研修を受講し、取り扱いは職員会議や会計年度任用職員会議及びオリエンテーションの中で伝えている。入園時及び年度当初に「区立園における個人情報保護の方針」を配布し説明している。園独自の個人情報に関する同意書を作成し、保護者より同意をもらい、管理している。開示請求があった場合は、対応する仕組みがあるが、保護者へのわかりやすい説明は期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員が主体的に協力し合い、園評価、自己評価の中で高め合える仕組みが機能している

目標による管理及び自己申告書による面接の際、園の状況や職務内容、進捗状況を確認しながら、指導、助言をしている仕組みが、職員の能力向上に寄与している。園は「たくましく 生き抜く力を 育む」を大切にした保育を行っているが、この考えを職員育成にも展開し、主体的に協力し合い互いに高め合えるようにしている。目標による管理面接時に、要望や個別の悩み、相談を受けている。また、園評価、自己評価の中で、改善点、取り組む姿勢等評価し、意欲向上につなげている。

職員自身が保育を楽しめるように、チーム力で保育を行える職員集団を目指している

職員一人一人が自分の力を発揮して働くことができる職場となるよう、様々な場面でリーダーシップが取れるような役割分担を作成している。園内研修を通じて、保育を語る場を作り、子どもを多角的にみる力を養うとともに互いを認め合い、チーム力で保育を行える職員集団を目指しているため、職員がのびのびと保育を行うことができる。現場で言いにくいことがあっても、面談などの場で職員の本音を引き出すなどのきめ細かい配慮もあり、現場職員を大切にすることがめざす保育の実現につながっている。

園が大切にする保育の話し合いをする機会があり全職員が同じ方向を向いて保育している

毎月発行している園だよりの作成が職員の能力向上の重要な機会となっている。職員会議やミーティングの場で報告や、定期的に会計年度任用職員と自園が大切にする保育の視点で、話し合いが行われている。全職員が同じ方向を向いて保育をするためには、コミュニケーションがとても重要と考えている。個別、クラス毎、乳児、幼児別、プロジェクト等、小グループでの話し合いを多く持ち、自分の意見が出しやすい環境を作っている。全体での共有を会議の場とし、情報の共有や共通理解が得られる工夫をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年から保育の質向上及び保育力向上に向けて、「子どもの姿や環境、保育者の関わりを多角的な視点でみることで子ども理解を深める」そして「保育を語り合う場をつくる」ことを重点課題として、昨年は全職員で園内研修を年5回実施、子ども主体の保育へとつなげていくこと目標に取り組んでいる。結果として研修を各回3グループに分け同じ内容で行い、目標達成率80%とした。達成状況の考えられる要因としては、全職員で保育について語り合うことや情報を共有することが難しい中、各回にプロジェクトメンバーが参加し、3グループで出された見取りの意見や感想、気づきをまとめ、書面でフィードバックしたことで、参加回以外の話も共有でき、より多くの子どもの見方、考え方を学ぶことができた。特に会計年度任用職員から、参加できたこと、学ぶことが多かったという意見があがっている。また今年度のテーマは、保育の基本である子ども理解であり、保育の振り返りや明日の保育につながるため、次年度も継続して進めていきたいという意見が多かった。今年度の研修内容としては、当初予定としては、幼児3回、乳児2回計5回を目標にしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題に対する目標設定が数値目標として明確になっており、期待する目標が明確に示されていた点は評価できる。一方、「子ども理解を深める」という目標は、ゴールの設定が難しい状況にあることも言えるため、職員の目標設定や保育の記録、子どもの10の姿など子ども理解を深める要素を具体的に示してみてはどうだろうか。PDCAとはサイクルをまわすことで、アクションプランを立てより良くしていくためのものであり、この視点が、今年度の研修内容としては、当初予定としては、幼児3回、乳児2回計5回の目標に表れている点に評価したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年からの課題として子どもの成長をともに共有できるよう、さらに工夫し保育の見える化に取り組んでいくために、園だよりを毎月各クラスの様子を写真入りでお知らせすることを目標に掲げている。具体的な施策として、毎月の園だよりの裏面に、クラスごとに今月の子どもの様子として、写真入りで掲載した。全クラスの様子を一斉に載せたことで、100%達成。写真入りで全クラスの様子を伝えることで、園全体の様子や保育の様子が分かって楽しいという声が聞かれた。モノクロでの配布で見えにくいという声が上がり、乳幼児、カラー刷した園だよりを掲示した。毎月発行する園だよりでクラスの様子を伝えることで保育のねらいや保育内容、子どもの成長を伝えている。また、クラスのことだけで無く全クラス同時に伝えられるようにしている。写真を載せることで活字数を減らしても状況を伝えやすいので、読みやすい園だよりとしての効果も大きいと感じている。園だよりは今年度も継続して行っている。内容には保育のねらいや子どもの育ち、次月への抱負も織り込んで記載するようにし保護者への保育の説明を意識するとともに子どもの育ちを共に語り合い子育て支援につなげていきたいと位置づけている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
写真入りでお知らせをすることで、保育の見える化を図ることの目標として園だよりで毎月(年12回)としたことで、結果も園だよりで毎月達成したことは評価できる。毎月発行する園だよりでクラスの様子を伝えることは、保育のねらいや保育内容、子どもの成長を伝えていると自負されており、保護者理解に繋がっているかの確認までは至っていない。そこで、モノクロの配布からカラー印刷した園だよりの掲示を追加した点について、これがどの程度、保護者理解に繋がっているかの検証に期待したい。PDCAによるより良い方策が行われていけば、保護者理解に直接つながる仕組みが確立されるのではないだろうか。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の情報は区のホームページや保育園外掲示板、主管課などで提供している

区のホームページには、園の所在地、入所定員、利用対象、利用方法、利用時間などが配信されている。また、区の保育園のしおりは日本語版だけではなく、外国籍の方にも対応した英語・中国語・タガログ語・韓国語でも作成しており、丁寧な情報提供が行われている。園からは、保育園のしおりや保育園経営計画が発行されている。地域に向けては、地域支援事業の案内を保育園外掲示板や主管課、保健総合センター、小学校に掲示するほか、ふれあいキッズデーの場でも園の特色を紹介している。

見学者へ、園庭での遊びの様子やマイ保育園や一時保育などについて伝えている

園で行われている子育て支援事業の日程や地域向け行事内容が記載されている保育園で一緒にあそぼ!や、園独自で作成し、内容を簡略化して見やすくした「あだちマイ保育園」のお知らせを、児童館や保健総合センターへ提供している。また、施設見学は随時問い合わせに応じ見学者の希望日と園の行事等調整を行い実施している。また、廊下に掲示されている、行事の際の写真を見てもらい、園での行事への取り組みや、保育内容などを丁寧に説明している。一時保育利用に関しては、登録する時にサービス内容を丁寧に伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり、基本的ルールや重要事項を説明し保護者の確認を得ている

入園面接、説明会の実施にあたり、職員間で保育園のしおりの読み合わせを行い、共通認識で保護者に説明している。入園内定者に2月に健康診断、3月に入園説明会を実施している。個人面接では事前に配布した児童票を基にした生活状況や家庭状況、健康記録で一人一人の状況を確認をして追記している。説明会では保育園のしおりで保育方針や、利用に関する重要事項を説明している。入園時に必要な持ち物は、入園説明会時に見本を展示して職員が説明している。説明会で個別に説明した内容の確認をし、保護者から同意書に署名をいただいている。

サービス開始直後は、子どもや保護者の不安な気持ちを軽減している

入園説明会、面接や健康診断時の子どもの様子、家庭の状況を考慮して無理なく園生活に慣れるように保育時間を説明して柔軟に対応している。乳児(0~2歳児)は受け入れを担当者が行い、愛着関係を築くことで、保護者の安心につなげている。子どもや保護者の不安を理解して、気持ちに寄り添い、一日の様子を送迎時に口頭や写真掲示や、連絡帳・ホワイトボードで伝えている。子どもが転園するときは、保護者の了解を得て転園施設に情報を伝えている。小学校就学時は、保育所児童保育要録を作成して子どもの情報を伝えて滑らかな移行につなげている。

子どもの支援に必要な個別事情や、保護者からの要望等を記録し、全職員で把握している

入園時の面接で記載してもらった書類をもとに確認しながら、ききとりをして面接をしている。個別の状況を児童票の成育歴、家庭状況や健康面から詳しくききとり、児童票に追記している。食物アレルギーの有無、個別に配慮が必要な場合はマニュアルの手順に従って面接をして、必要な書類に記載し把握している。面接後は面接記録で職員会議で子どもや保護者の情報を職員周知している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画から、各年齢の子どもの状況に即した指導計画を作成している

全体的な計画は養護と教育(健康、人間関係、言語、環境、表現)の各領域や園の特色保育を入れて作成している。年齢別の年間指導計画から月案、週案、月案個別計画を立て日々の保育に活かしている。0~2歳児、支援を要する子どもの個別計画は保護者と面談し、要望を入れて作成している。指導計画は月ごとに担任で振り返り、職員会議で報告し意見交換をして合議をしている。5歳児は幼保小接続期カリキュラムで作成し、就学まで育って欲しい10の姿に①~⑩の番号を項目別に付けている。全クラスは室内の環境図で環境構成のポイントを記載している。

子どもの心身状況や生活状況を把握して、個人目標を作成している

個別の状況や要望は、入園面接や朝・夕保育の送迎時の保護者とのやり取り、連絡帳、個人面談で把握して個人の児童票を作成している。心身状況や生活状況、発達状況、発達推移は一人一人の児童票に記載して把握している。0~2歳児は毎月、個別指導計画をクラス担任が振り返りを行い、次月の立案をしている。発達支援児は園生活支援シートを作成し、年度当初に発達状況を確認して保護者の希望を入れて立てている。長期、短期の目標から保護者と共に振り返り、目標を見直しながら、年度末には一年の成長を確認し合っている。

指導計画を保護者に分かりやすく説明している

年度当初の保護者会で園長が保育方針、保育目標、担任が年間の年齢別指導計画や保育の進め方を説明している。保護者会に参加できない保護者には資料をもとに、個別に説明している。園だより、クラスだよりで月の目標や保育の内容、子どもの様子を写真を使ったり、分かりやすい言葉で説明している。指導計画は月や期ごとにクラスで振り返り、課題を出し合い月初めの職員会議で意見交換をして保育に活かしている。途中で計画の見直しをした場合は、赤字で修正をして職員周知をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの心身状況や生活環境の全体の姿を把握して、個人別目標を作成している

新年度は、児童票及び個別引継ぎシートで子どもの引継ぎを行い、職員間で共有している。送迎時の保護者との会話や個人面談で家庭状況を個別配慮欄に記載している。月案作成は担任間で子どもの姿を確認し、配慮が必要な場合は、月案の個別配慮欄に記入している。0~2歳児は連絡帳で、3~5歳児は日誌の中で子どもの状況や発達を把握して、次月の目標や保育に活かしている。人権を尊重し、一人一人を大切にする保育で、子どもの姿をエピソードで出し合い、会計年度任用職員も含めてグループ討議し、思いを共有し保育の実践に活かすことができている。

各プロジェクトや乳児・幼児会議で検討し、子どもが主体的に遊べる環境構成にしている

年齢別の月間指導計画の環境図で発達段階に応じた玩具や遊具、教材を工夫し、自ら進んで遊べる環境にしている。0~2歳児は生活と遊びのコーナーを作り、手の届く棚や玩具置き場に手作り玩具を置き、子どもが落ち着いて遊べる環境を作っている。1歳児室には、ウレタンの傾斜や階段を登ったり、滑ったりができる遊具を設置している。園庭は雲梯、タイヤやビールのケース箱の組み合わせ、縄跳び、砂場や水遊びができる環境にある。廊下での遊びや絵本コーナーと、どの場所で遊んでいても、職員は子どもの遊びを見守る連携をしている。

配慮が必要な子どもやトラブルについては、子どもの気持ちを尊重した対応をしている

配慮が必要な子どもについては、個々に合わせた月案や週案を立案し、クラスの一員として子どもたちと関わり、活動ができるように配慮している。子ども同士のトラブルについては、両者の気持ちを大切にした対応を心がけている。子どもの特性を把握して、行動を予測し、危険な行動を未然に防げるように環境面で配慮をしている。発達の過程で必要な友達との関わりと捉え、見守りながら、仲立ちし、必要な言葉を代弁して知らせて援助している。クラスの状況は職員会議やミーティングで情報提供している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者との会話や、連絡帳や登降園受け入れ引き渡し簿で確認している

「登降園受け入れ引き渡しマニュアル」を職員間で確認し共通認識のもと丁寧な対応をしている。登園時は健康管理カードを利用して保護者と子どもの健康確認をしている。乳児(0~2歳児)クラスは担当が受け入れることで、小さい変化にも気づきやすく、保育の配慮につながっている。保護者からの連絡事項は、視診表に記入し漏れのないようにしている。降園時は乳児は連絡帳にその日の様子を伝え、幼児クラスはホワイトボードで活動や子どもの様子を知らせている。行事や各クラスのエピソードは写真で掲示し、保護者がいつでも見られるようにしている。

発達の状況に応じて、基本的生活習慣の大切さを伝えて、身につくように支援している

保護者会や個人面談などで、基本的な生活習慣の大切さを知らせている。家庭での様子を保護者と確認しながら、一人一人の状況に合わせて進めている。乳児(0~2歳児)クラスは担当制をとり、食事や排泄、睡眠リズムなどは個々に合わせて、丁寧に対応をしている。4、5歳児は生活リズムカレンダーを使い、親子でその大切が気付くようにしている。ほけんだよりで生活リズムの大切さを伝えたり、幼児の絵本コーナーに「早寝、早起き、朝ごはん」を子どもや保護者に、イラスト入りで分かりやすく掲示している。

休息(午睡)は子どもの状況に配慮している

家庭での睡眠の様子やその日の体調、年齢に応じて一人一人の状況から対応をしている。4歳児は保護者会で午睡や休息の方針について話し、午睡をなくして行くことを伝えている。個人面談で家庭の様子を聞き、家庭と連携して生活のリズムを整えながら、進めている。午睡を取らずに生活する際の、子どもの生活リズムや体調等は細かく確認して無理なく進めている。午睡をしない4、5歳児はクラスで好きな遊びをして過ごしている。0~3歳児は、睡眠時の子どもの顔色、呼吸などを確認して午睡チェック表に記入している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育目標を反映し、子どもの自主性を尊重し、遊びこめる時間や空間を作っている

日常の保育は保育目標を反映して構成されている。子ども達は登園と同時に好きな場所で思い切り身体を動かす戸外遊びや、室内では遊びのコーナーで意欲的に遊べるようにしている。指導計画の環境図で、玩具・用具教材棚に置く教材の種類、遊具棚の机上遊びの積み木やパズル、カードゲームなどを分かりやすく記載し、廊下もブロック遊びやままごと玩具で模倣遊びの場になっている。4歳児は、園庭で5歳児が運動遊びで行った大縄跳びをしたり、5歳児は、室内で数人が園庭で集めた落ち葉の制作をしている姿が見られた。

子どもが言葉による伝え合いや、いろいろな表現を楽しめるようにしている

0、1歳児が発する声や言葉、動作に応答的に答えて、発語や言葉による表現につなげている。言葉を丁寧に受け止めて、安心して過ごし、思いついたことを表現できるように支援している。年齢にあった絵本をいつでも手に取って楽しめる環境づくりをし、言葉のやり取りや絵本のストーリーを遊びに発展させて「にこにこわくわく劇場」の劇遊びで発表会していた。廊下に楽器や模倣遊びコーナーを設け、いつでも触れる環境や興味や関心に合わせて遊べるように、いろいろな素材や用具を置いている。

戸外・園外活動で季節の移り変わりを感じられるよう援助している

運動遊び及び環境プロジェクトで園庭環境を見直し、子どもが自ら身体を動かし、自然物に興味・関心を持って遊び込めるように環境を変化させている。木々の周りの雑草地で虫探しや草花、木の葉で遊べるようにしている。1、2歳児は蟻やダンゴ虫の動きをみたり、プランターに実った野菜に触れて楽しんでいる。季節により、蟻やカマキリ、ばったなどの虫を保育者も一緒にみたり、野菜の生長、空(雲)の様子から、子どもの気づきを受け止め、共感することで季節の変化を感じられるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、子どもが興味や関心を持ち進んで行えるようにしている

行事の実施は年度末に反省及び検討をして、各年齢に応じたねらいや内容で進めている。4、5歳児は自らの経験からイメージを保育士や友達と共に膨らませて期待が高まる工夫をしている。七夕まつり、節分、ひなまつりなどは絵本やお話で年齢に合った内容で行事の由来を伝えたり、伝承遊びを楽しんでいる。誕生会は幼児(3~5歳児)全体から各クラスになり、みんなでゲームを考えて、自分でやりたい役割をして楽しんでいる。誕生児の保護者の話を聞くのも楽しみで、保護者の方も子どもたちが考えたゲームを楽しみ、一緒に誕生児のお祝いをしている。

みんなで協力したり、やり遂げることの喜びが味わえるようにしている

運動会や発表会など友達と協力して取り組む機会をつくっている。5歳児は運動会では、リレーやクラス競技の他に司会の補助をする進行係、小さい子の競技のお世話係で年長児としての役割を果たしている。グループや全体の中で、つまづきを乗り越えたり、繰り返し努力する過程を大切にし、友達と力を合わせ、やり遂げる大切さを気づかせている。今年は4、5歳児の運動遊びになったが、競技に使用する用具の準備や片付けも子どもが率先して行っていた。にこにこわくわく劇場では、自分たちが決めた劇の台詞や使う小道具を作っている。

行事の取組を知らせて、保護者の理解や協力を得られるようにしている

年間行事計画予定表を配布して保護者会で行事のねらいや内容を説明をしている。運動会、発表会、保護者会など保護者参加の行事は、予定表に日程を組み入れて、保護者が参加しやすいように早目にお知らせしている。保育参観や個人面談は期間を決めているが、保護者の都合を考慮して柔軟な対応をしている。日中の活動や取組の子どもの様子を写真や掲示板で知らせ、行事が近くなると、クラスごとに子どもの演目や当日の動きを説明し、協力してもらう点をお便りで知らせている。行事終了後には保護者からの感想や意見をきき、次年度に反映させている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝・夕保育はゆったりした環境で落ち着いて保育をしている

朝保育は8時30分までは0歳児と1、2歳児、幼児(3~5歳児)に分かれて保育をし、夕保育は17時45分までは1、2歳児は自室で18時から合同保育をしている。3歳児は17時45分まで自室で遊び、その後は3~5歳児合同保育をしている。年齢や人数で、できるだけ落ち着ける環境でゆったりと遊べるようにしている。朝・夕保育の担当は乳児の担任、幼児は幼児の担任が担当し、保育補助の配置を固定して、子どもが安心して過ごせるように配慮している。

保育時間が長くなり保育形態が変わる場合も、楽しく過ごせるようにしている

長時間の保育室は、年齢ごとに各保育室を使い子どもが安心して過ごせるようにしている。遊びは、自ら選んで、好きな遊びが継続できるように遊具を設定している。4、5歳児は部屋の扉を開けて遊びの場を設定したり、廊下での遊びも工夫し、広い場所で異年齢が交流しながら遊んでいる。進級時の3歳児や急に長時間保育になった場合など、子どもの変化や保護者の状況により、担任や園長が直接対応し、不安を解消するよう努めている。各年齢の指導計画に、長時間保育の項目を設けて子どもへの配慮を記入し、職員で確認している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は子どもが楽しく、落ち着いて食べられるようにしている

職員は、担当制で0歳児1対1で、1、2歳児は1対2の関わりで、落ち着いた雰囲気の中で子どものペースに合わせて丁寧に進めている。年齢や発達に合わせて、テーブルや椅子の高さに配慮して、必要により足置き台などの補助具で、落ち着いて食べられるようにしている。3~5歳児はグループごとに固定して座り、メニューや食材の話題を提供しながら、楽しく食べられるようにしている。今回はコロナウイルス感染対策で蜜にならない配慮やアクリル板を利用し、できるだけ安全に楽しく食事がとれる様にしていた。

子どもの発達に配慮した行事食や独自献立で楽しく食べられるようにしている

区の担当課の栄養士が作成した献立に基づき、子どもの発達に配慮した栄養バランスのとれた食事を提供している。献立は2Wサイクルで作成し、季節感を取り入れた行事食や独自献立で、食事を楽しめるようにしている。アメリカの日と称し、ハンバーガーをメインにした献立や栽培収穫した野菜や小松菜の味噌汁など、食事を楽しみ、進んで食べられる工夫をしている。栄養士は子どもの喫食状況や、保育士から食材の刻みや盛り付けの意見を次回の献立に活かしている。園での意見は区の「おいしい給食検討会」で検討されて、次月の献立に反映している。

食育プロジェクトと栄養士が中心に、食育活動に取り組み保護者にも伝えている。

栄養士が各クラスを巡回し、子どもたちに給食に入る野菜の実物をみせたり、触って感触や匂いをかぐなど、年齢に応じた言葉かけや方法で食材を身近に感じるように工夫している。「楽しく食べる」のねらいから園の独自献立では栄養士や調理員からの提案も多く、食べることが楽しいと感じられるように献立や盛り付けの工夫をしている。食育に関する写真掲示を増やしたことで子どもと保護者の会話が広がり、食への関心につながっている。保護者からの要望でレシピの提供や時短調理を知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の生活や遊びの中で、身の回りの危険性について子どもに知らせている

年度当初に生活や遊びで、危険につながることや、ヒヤリハット報告で子どもの行動を予測した環境を整えることを職員で確認している。子どもが2階に移動する時は、手すりにつかまることや、後ろから友達を押さないことなど、その場面で危ないことを分かりやすく伝えている。4、5歳児はクラスの時間で、みんなで考えながら、危険につながる行動に気づくようにしている。看護師は、毎日クラス巡回し一人一人の健康チェックをして子どもの健康状態を把握し、健康教育で手洗い、うがいをする、風邪の予防の内容で、習慣づくようにしている。

緊急時に迅速な対応ができるように、専門機関との連携や研修に参加して学んでいる

入園面接で保護者から一人一人の健康状態、既往症、医療的ケアを要する情報から、個人の健康管理カード、個別配慮一覧表を作成している。発症時は、迅速な対応ができるように情報共有している。食物アレルギーの子どもについては区のマニュアルを基に対応し、与薬が必要な場合は、医師の指示書により園長、看護師、担任、保護者で話し合い対応をしている。園内研修で衛生管理マニュアル、アレルギー対応について、年2回、看護師を中心に学んでいる。嘔吐処理マニュアルは具体的な手順を記して全職員が対応できるように研修と掲示をしている。

保護者と連携して、子ども一人一人の健康維持に向けた取組をしている

子どもの健康面は、入園時の面接や書類の情報を退園まで引き継いで対応している。健康管理カードで身体測定や健康診断の情報を保護者と確認している。感染症の情報は、区医師会からのサーベイランスや区のホームページの情報を保護者に伝えている。感染症が発生した場合は、園内の感染状況をその都度掲示板で知らせている。保護者会で乳幼児突然死症候群(SIDS)についての話や園での対策を伝えている。午睡時の睡眠確認は一人一人の顔色や呼吸を確認し年齢に応じた時間で行っている。歯の健康維持は3歳児クラスから歯みがき指導を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者対応は、個々の事情に配慮し、柔軟に対応している

保護者一人一人の事情は、入園面接で、聞きとっている。その後の変更は、送迎時の会話や連絡帳、個人面談、保育参観、保護者会などで把握し職員に周知している。緊急時の朝・夕保育の保育時間の受け入れは、柔軟に対応している。保護者とのコミュニケーションを大切にし、「声かけは笑顔で、一声をかける、しっかり向き合って話す」など話しやすい雰囲気づくりに心がけている。園長は、朝通用門で保護者に丁寧に声をかけて、子育ての相談にも随時対応している。保護者から、園長の声掛けで、相談ごとなど話しやすいという声が寄せられている。

保護者の声をきく体制を整え、寄せられた意見は以後の保育の参考に活用している

保育園運営アンケートで、保育内容や保育者の関わりや環境について、保護者の意見や要望を把握している。園の方針を伝えながら、できることは速やかに改善して保護者に伝えている。また保護者参加の行事に対する意見や感想をまとめて保護者に伝え、職員間で検討し、次年度に反映させている。園での様子は口頭やホワイトボードで伝えているが、まだ十分でないことや、子どもの様子や子育ての悩みや相談で職員と話したいとの要望で個人面談を年2回にする方法にして改善を図っている。

保育参加・保育参観で、子どもの様子や保育士の関わりを知る機会を多く設定している

保育参加・参観は保護者が参加しやすいように年間予定で知らせている。年間参観期間予定以外にも保護者の希望を受けて対応しているので参加者は多く、ほぼ全員の保護者が参加している。保育参観を前半、後半と行うことで一人一人の成長の様子を保護者と確認すると共に、進級や就学に向け共通理解が得られている。園だよりやクラスだよりで日々の掲示を工夫しながら、子どもの育ちや保育のねらいを知らせている。掲示した写真はファイルにして保護者がいつでも手に取りみられるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
積極的に近隣の施設を活用し、多様な体験をして交流の機会にしている

5歳児は地域の農家で農業体験をしたり、公園の清掃美化活動に参加している。花畑図書館と連携して図書館訪問でお話し会に参加している。また、定期的に高齢者施設を訪問して、園で歌っている歌や手遊びをしてお年寄りと交流している。施設では、園や家庭と違う体験で、挨拶や言葉の使い方、行動の仕方を学ぶ機会になっている。

行事や日常の保育を通して、地域の方との交流の機会を設けている

園行事も地域交流活動の計画に入れ、子どもたちも地域の方と楽しく交流する姿が見られる。地域の子育て支援事業のマイ保育園の登録者や、一時保育利用者が増えている。保育行事や園庭開放、身体測定等、地域の親子が気軽に園に遊びに来られる内容を計画をし、チラシやポスターの作成を工夫する等、周知方法を考えている。保育園を身近に感じ、子育ての相談がしやすい関係を築き、地域の子育て支援を広げていく計画である。地域活動は、子どもが社会の一員として活動する場が広がり、親や保育者以外の様々な人と触れ合う機会になっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護や、子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

情報の取り扱いについては、園のしおりに掲載している区の「個人情報の方針」を説明して、一年更新で保護者から同意書に署名をいただいている。子どもの情報について他機関からの問い合わせや、情報提供する時は、必ず、保護者の確認を得てから行っている。子どもの羞恥心については、新年度に人権の園内研修を行い、職員は、個別チェックシートを利用して、職員間で確認をしている。保育の中では、おむつ交換や着替えの場を、カーテンや仕切りなどで他者の視線を遮る配慮をしている。5歳児は男女に分けて着替えの場を設定している。

子ども一人一人を尊重し、気持ちに寄り添う保育をしている

園長は、保育方針及び園経営計画で人権を大切にする保育、保育の中で一人一人を尊重する関わり、言葉かけを職員に周知している。保育観察をし、適宜に保育の見直しを促し、改善を図っている。職員は、保育実践振り返りシートで年2回、振り返りをして、シートを基に、クラスや職員会議で具体例を基に意見交換をしている。子どもへの声かけや、一声かけて行動に移すなど「子どもの思いを受け止めて言葉かけをする」ことを確認している。家庭の状況の変化や子どもの姿の情報は、職員間で共有し、職員会議で検討し個々に応じた保育をしている。

職員は、虐待防止や育児困難家庭への支援の理解を深めて、取り組んでいる

虐待防止や育児困難家庭への支援の理解を深めるために、都や区からマニュアルを配布し、園内研修をしている。また、都区の虐待の研修に参加して、職員会議で全職員に報告している。朝・夕保育で積極的に保護者に声かけをし、子どもの様子を伝えると共に保護者の近況を知るようにしている。保護者の生活状況の変化は、職員で共有している。子どもの様子で気になることがあれば、園長に報告して職員周知のもと慎重に確認している。疑わしい時は虐待マニュアルに基づき、区の窓口のこども支援センターげんきや児童相談所と連携する体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
公立園共通と園独自のマニュアルを作成し業務遂行に活かしている

区の園長会や看護師会において、公立園共通の危機管理マニュアルや保健衛生マニュアル、保育所指導検査基準など各種マニュアルを作成している。また、各種マニュアルはいつでも取り出して参照をしている。園の保育や各種サービスの手順や水準は時期を定めて会議で検討し、内容を確認するとともに、読み合わせを行い、各職員が定められた手順や水準で業務の遂行を行っている。職員は分からないことがあった場合、いつでもマニュアルを参照をしている。

行事の振り返りや保育内容検討会を活かし、保育の基本事項や手順を見直している

園の保育の基本事項や手順はマニュアルで文書化され、職員が一定の水準の保育を実施している。これらの基本事項や手順は、園の行事や訓練実施後に振り返りを行い、必要な変更を行っている。また、保護者からは、行事や園運営に関するアンケートなどで、園の保育に関する意見や要望をとりいれ、全職員で検討して、次年度の事業立案に活かしている。クラス内だけでなく他のクラスとの連携も行っている。疑問点は相談したい事柄が発生したときに、まずクラスで共有し、園長に相談し、問題を先送りしないしくみづくりをしている。

提供している業務内容の見直しは、職員や保護者の意見を参考にして随時実施している

本園の業務水準を見直す取組として、主に制度等の改変の際、園長や主査が中心となってマニュアル等に記載されているサービス内容を確認し変更への手続きにあたっている。食事や保健に関する基準の見直しなどは区の栄養士や看護師からの情報提供に基づいてマニュアル等の変更に反映させる仕組みがある。また、行事後のアンケートや意見箱への保護者からの意見提案を尊重する姿勢が園にはある。職員の意見は面談や自己評価表をもとに園長が確認し、最終的には職員会議等で話し合われ、業務内容等の変更に関する方向性を周知している。