東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 足立区
事業所名称 中央本町保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) 夢や希望を信じて 生き抜く 人づくり 人間尊重の精神に基づき、人への信頼感を育み、多様で豊かな生活体験を積み重ねる中で「夢や希望を信じて 生き抜く 人づくり」を理念とします。一人一人を大切に生活や遊びを通して、感じ 考え 伝え 拓く子どもを育みます。 (方針) ・子どもの人権を尊重し、人との関わりを広げながら様々な体験や心を動かす経験を通して、丈夫な体・創造力・豊かな感性を育む保育園 ・職員が幼児教育者として高い理想をもち、学び合い専門性を高め合う保育園 ・保護者や地域の子育て支援の拠点として、子どもの成長を地域と共に育む保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人一人の子どもを理解し、子どもの人権を守り、子どもも人権を尊重する人となるよう温かく受け入れる保育者であること。 ・子どもが遊びや生活の中で、主体的に関わり生きていくための力を育んでいくために、常に専門性を高め、学び続ける保育者であること。 ・保護者と共に、地域と共に健やかな子どもを育む広い視野をもち、地域の子育ての拠点としてその役割を全うする保育者であること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・一人一人の子どもを理解し、子どもの人権を守り、子どもも人権を尊重する人となるよう温かく受け入れる。 ・子どもが遊びや生活の中で、主体的に関わり生きていくための力を育んでいくために、常に専門性を高め、学び続ける。 ・保護者と共に、地域と共に健やかな子どもを育む広い視野をもち、地域の子育ての拠点としてその役割を全うする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 セルフチェックシートでの細かい振り返りをガイドラインに沿った内容にすることで、目指す保育に向けて取り組んでいる

自己肯定感を育む保育の推進と、生涯にわたる「生きる力」の基礎を育んでいくために、教育・保育の質ガイドラインのチェックリストを全職員が持ち、セルフチェックをするよう会議にて知らせている。また、保育者が人権感覚を磨くために、年度当初には資料提供や読み合わせをして学び合っている。特に振り返りシートは非常勤職員も取り組んでおり、園長は全結果についての分析のほか、組織全体の意識をより一層高められるように、職員としての心構え研修の積極的な参加と、出席できない職員には研修の趣旨の理解と研修内容の共有化に取り組んでいる。
2 もっと保育内容を伝えたいという思いがクラス便りの発行を増やし、内容を検討していく中で保育を振り返り、保育の質の向上になっている

園では、日々の保育や子どもの様子を、乳児(0~2歳児)は個別の連絡帳を使い、幼児(3~5歳児)はクラスボードで保護者に伝えている。年数回だったクラス便りを毎月発行し、保育内容や活動、子どもの様子を写真を使ってお知らせしている。職員は「ここを伝えたい」という保育の意図を分かりやすい文章とそれに適した写真を選び、集中して遊ぶ様子をエピソードで伝えている。印刷前には園長のアドバイスを受け、より分かりやすさを検討している。保育内容をもっと伝えたいという思いは、保育の振り返りになり、保育の質の向上になっている。
3 生活や遊びの中で、子どもが自ら進んで考えて決める環境や保育者の関わりで、子どもの自己肯定感や自主性を育んでいる

「遊びは学び」の考えから各年齢指導計画に環境図を作成し、子どもが自らやりたい、遊びたいという気持ちを肯定的に受け止めて、思う存分に遊べる環境にしている。集団遊びも初めからルールを教えないで、ルールを決めて遊ぶと楽しいことに気づくまで子どもの遊びを見守っている。3歳児は友だちと追いかけっこすることを楽しみ、何人もの鬼が追いかけっこをして、4、5歳児になると繰り返して遊ぶ中で、自分たちでルールを決めて遊ぶようになる。子どもが考えたこと、気づきを大切にし、子どもの遊びが進んでいくのを見守り、自主性を育んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 人事は区の主導で進められているので人材育成計画と職員一人一人のキャリアパス上の位置付けを勘案した個人別育成計画の策定に期待したい

園の正規職員の人材構成に関しては区の人材育成基本方針に沿って運営されており、人事評価制度に基づく勤務評定や目標による管理シートなどを活用しながら、昇任、昇進が行われている。一方、キャリアパスのしくみについて、職員へのわかりやすい説明が進んでいない状況がうかがえる。今後は、キャリアパスのしくみを階層別にわかりやすい形で職員へ明示・説明することに期待したい。また、職員育成はOn-OffJTを組み合わせて行っている。人材育成計画と職員一人一人のキャリアパス上の位置付けを勘案した個人別育成計画の策定に期待したい。
2 防犯と危機管理の園内研修を通じた安心・安全面での取組が実践されているが、リスクマネジメントの意図を共有することに期待したい

園の安心・安全面の強化については、区が定めた危機管理、災害発生時、衛生管理、アレルギーなどのマニュアルを事務室に常備し、全職員がいつでも確認している。年間計画に基づき火災や地震、不審者の侵入を想定した避難訓練を毎月実施しており、警察と直結した緊急電話や防犯カメラを設置し、防犯用品も設置して不測の事態に備えている。事故防止のためのヒヤリハット、インシデントレポートに取り組まれているが、今後は対応策とその効果を重要度や時系列などでクロス分析し、リスクマネジメントの意図を共有することが望まれる。
3 ミーティング記録ノートの活用をして職員間の情報の統一や、情報の共有化の検討が望まれる

ミーティングや職員会議で子どもや保護者の情報を共有している。ミーティング記録ノートには、非常勤職員も含め全員の名前が記載して、確認した職員はチェックすることになっているが、確認がなかったり、最終確認がない状況にある。今回の調査アンケートで、保護者からは知らせたことが伝わっていない、内容が職員間で統一されていないとの意見が出されている。職員からも情報の内容が違ったかたちで伝わっているとの意見が出ている中、ミーティング記録を活用し、「情報は自ら得る、情報の伝え方、伝わり方」を確認する体制づくりの検討が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 草地やとんぼプールで子どもの自然への興味・関心が広がり、豊かな体験になっている

園内研修で自然の関わりの学びから園庭の草地で虫取りをしたり、プールの使用していない時期にとんぼプールを作り、ヤゴがとんぼに生長するのを観察している。子ども達はおとなと一緒にプールサイドから水中を覗き込んで、ヤゴの他に水草に集まったメダカやアメンボを観ている。水中の生物で気づいたこと、疑問に思ったことを図鑑で調べて生物の不思議を感じながら、調べて分かる楽しさを体験している。おとなも一緒に虫探しをしたり、子どもの気づきや面白さに共感し、一緒に図鑑を調べながら、子どもの探求心を深め、豊かな感性を育んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児96世帯113人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 113人
利用者家族総数(世帯) 96世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 96人
有効回答者数 71人
回答者割合(%) 74.0%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」35.2%、「満足」47.9%の計83.1%であった。 自由意見では、「職員方の雰囲気が良くて信頼できます。ちょっとした不安なども相談しやすいです」「子どもの個性をだいじにしてくれます。子どもがのびのびと安心して過ごしています」「園庭があるので、外で遊べる時間がとても長いです」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中13問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 67人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.4%、「どちらともいえない」の回答は5.6%であった。 自由意見では、「様々な経験をさせてくださり、いつの間にかできることが増えていて驚かされます」「入園してからの成長が著しいです」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 69人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.2%、「どちらともいえない」の回答は2.8%であった。 自由意見では、「自宅ではなかなかできない泥遊びや水遊びを思いっきり楽しんでいるようです」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 63人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.7%、「どちらともいえない」の回答は11.3%であった。 自由意見では、「メニューも豊富で、毎日おいしかったと言っています」という声が寄せられている一方、「少し量が足りないです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.1%、「どちらともいえない」の回答は7.0%、「いいえ」の回答は2.8%であった。 自由意見では、「家ではなかなかできない泥んこ遊びなど、とても楽しませてもらっています」という声が寄せられている一方、「コロナでいろいろチャンスがなくなっていることが悲しいです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は74.6%、「どちらともいえない」の回答は15.5%、「いいえ」の回答は5.6%、「無回答・非該当」の回答は4.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 59人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は83.1%、「どちらともいえない」の回答は11.3%、「いいえ」の回答は5.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 18人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は67.6%、「どちらともいえない」の回答は25.4%、「いいえ」の回答は7.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 60人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.5%、「どちらともいえない」の回答は12.7%、「いいえ」の回答は2.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 60人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.5%、「どちらともいえない」の回答は14.1%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 62人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.3%、「どちらともいえない」の回答は9.9%、「いいえ」の回答は2.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.1%、「どちらともいえない」の回答は5.6%、「いいえ」の回答は4.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は70.4%、「どちらともいえない」の回答は25.4%、「いいえ」の回答は2.8%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 63人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.7%、「どちらともいえない」の回答は8.5%、「いいえ」の回答は2.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.7%、「どちらともいえない」の回答は15.5%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.1%、「どちらともいえない」の回答は7.0%、「いいえ」の回答は2.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 62人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.3%、「どちらともいえない」の回答は8.5%、「いいえ」の回答は4.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 41人  どちらともいえない 21人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は57.7%、「どちらともいえない」の回答は29.6%、「いいえ」の回答は9.9%、「無回答・非該当」の回答は2.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
区の理念や方針は保護者や職員に向けて分かりやすく詳細に説明されている

事業所が目指している理念の実現に向けて、保育園の入園希望者に保育制度について説明した「保育園のしおり」などを発行して区の保育理念を説明している。さらに、広報やホームページからも様々な情報が発信されている。園長は、保育園経営計画を作成し職員に配布説明することで、取り組むべき主題について合意を図っている。さらに、全職員に、保育目標や全体的な計画、中期計画、経営計画などを配布して、園の目指している保育の姿勢を明らかにしている。

職員に向けての経営層としての役割や責任の周知は綿密な仕組みの下に行われている

経営層の役割や責任の表明および意志決定手順等は、役割分担表や組織図などに明記している。園運営の全般的な方向性については、中期計画や保育園経営計画に明記して役割や責任を明らかにしている。特に、保育園経営計画は園運営の方向性を詳細かつ明確に目標も設定して表明した年度計画となっている。また、園経営計画について年度当初に職員会議で説明し、今年度の取り組むべき方向性を職員確認事項として配布している。決定事項の周知に関しては各会議や朝礼などの場に諮って経緯が伝えられている。

園運営に関わる重要事項は手順を明らかにして検討し決定されている

保育園経営計画に則って運営を遂行する際に経営層と職員が一体となって意志決定して手順は職員マニュアルに明記されており、案件ごとには各会議やプロジェクトで提案・検討し、決定は全正規職員が参加する職員会議で行われている。また、非常勤職員に対する連絡事項や会議結果の周知は各クラス担任からの報告や回覧文書や情報共有ノートで行っており、非常勤会議でも連絡事項や保育内容の確認が行われている。保護者にはお知らせや園だより、保護者会など通じて周知が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート調査や保育専門誌、連絡会などを通して園を取り巻く環境を把握している

園を取り巻く環境については、保護者参加の行事、園運営アンケート、日々の保護者とのコミュニケーションから保護者の意向を把握しているほか、毎月の職員会議や職員面談、人事異動自己申告を通して職員の意向を把握し、園の課題を抽出している。また、区の園長会、幼保小連携ブロック会議の担当園として、地域の小学校、幼稚園、保育園と連携、交流をしている。地域保健センターの子育てネットワーク連絡会による情報収集や、要保護児童対策地域協議会に出席し、地域の要保護児童の事例などを協議している。

経営計画に基づいて、読書・食育などの計画の策定と年間総括の事業報告が行われている

区の保育理念の具現化に向けて、子ども・子育て支援事業計画と組織目標による経営計画に基づく、全体的な計画を作成している。全体的な計画は、子どもを取り巻く環境、園内研修を通して資質向上など、園として力を入れる取組を掲げている。事業報告は、年間反省や期反省が行われており、保育内容だけでなく、安全管理や実習生等の受け入れ、苦情対応等についても実績や振り返り内容を明記している。また、全体的な計画に基づいて読書、運動遊び、食育、保健、研修計画を作成し、職員会議にて周知、計画内容と前年度実績などに基づいて編成している。

各会議にて計画の進捗状況を確認、年度末には年間を振り返り、翌年度に繋げている

計画の着実な実行に向けて、クラス編成、事務分担、行事担当を決定、行事事担当者は職員会議にかけて決定している。行事後は会議で評価、反省を行っている。経営計画に基づく評価・反省は、指導計画は月・期ごとに振り返り、プロジェクト活動は期ごとに振り返り、職員は個々の役割について責任を持ち、計画的に進めている。保育の質を高めるには、毎月の振り返りと指導案の作成で子どもの姿から保育を語ることが重要と位置づけており、より一層幼児理解に繋がる取組として、例えば3歳児から要録を残すことで幼児理解を深めてほしい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修や自己評価などを通して、守るべき法・規範・倫理の遵守に努めている

福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように保育の質ガイドラインを全職員に配布するとともに、ガイドラインの活用に向けた研修会への参加を進め、参加者の資料を配布し、全職員が共有している。区の公務員倫理研修は対象職員が全員出席している。また、職員マニュアルには、虐待児童の確認方法、個人情報保護、データ管理、子どもの人権を示している。虐待防止については、子ども家庭支援センターや児童相談所と連携、区の巡回相談も活用する他、園長会でも情報共有している。

保護者の意見・意向を把握と透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる

苦情解決制度については、入園時に説明や園だよりの掲載、玄関にも掲示し、意見箱を設置している。保護者の意向は毎日の登降園時の会話や連絡帳、年2回の保護者懇談会や個人面談、園運営アンケート調査などで把握している。区のホームページに保育園の情報を掲載している。透明性を高めるために、福祉サービス第三者評価の結果を設置するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる。施設見学の来園者には園の概要や見学のしおり、マイほいくえんだよりなどを配布し、子育て支援のポスターを外向けの掲示板や近隣の施設に掲示している。

実習生等の受け入れや園の開放等、地域の福祉に役立つ取組を行っている

保育課保育園担当係を通して、小・中学生の職場体験、大学生や看護学校の実習生など、積極的に受け入れている。ボランティアや実習生、体験学習生には事前にオリエンテーションを行い、子どもたちのプライバシーの保護や個人情報の守秘義務、その他の留意事項を伝えている。幼保小連携ブロック内に公立保育園が1園しかないため、担当園としてブロック連携の推進を行っている。また、開かれた学校づくり協議会にて小学校との情報交換を行っている。子育て支援のポスターを外向けの掲示板に掲示している。近隣の小学校に園だよりを持参している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

園で起こりうるリスクを洗い出し、起こりやすさとその影響について検討し、明確な優先順位の分析はやや課題が残った。今まで事故防止のためのヒヤリハットに取り組まれているので、今後は対応策とその効果として、重要度や時系列などでクロス分析し、リスクマネジメントの意図を共有することが望まれる。新型コロナウイルス感染予防マニュアルの全職員へ配布、今年度より災害時に地域の避難所運営を携わることになった。リスクメジメントは、発生しないように対策を講じる、発生しても被害を減らす、発生前と発生後の両面による対策が求められる。

リスクに対する対策として、避難訓練や引取り訓練などの取組を保護者へ周知している

事業継続計画には、リスクの発生を防ぐ対策と発生してしまったリスクへの対応策が記載されている。リスクに対する必要な対策について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる。様々な災害の場面を想定して避難訓練の年間計画を立てている。近年、水害が増加傾向にあることから、区のハザードマップ等と照らし合わせ、実情に合わせた避難ができるよう訓練も実施している。実際に発生した事故等の事例をもとに発生状況、要因の把握、再発防止策を振り返りつつ、危機管理対策の見直しを図っている。

個人情報保護の仕組みが整い、保護者を含めた全員に個人情報保護の周知が行われている

個人情報保護法に対応した情報の保護と共有に関しては、個人情報保護の心得を各クラスに配布されている。実習生・ボランティア等の学生については、事前面接で資料を渡し、守秘義務についてわかりやすいように口頭で具体的な例を挙げて周知徹底している。紙媒体は、鍵付きのキャビネットに保管している。紙媒体による区との個人情報のやり取りは、バーコードを付けて送付している。パソコンは正規職員のみアクセス権限を持たせ、情報漏洩防止に努めている。行政文書ファイル管理簿を基に保存年数を確認し、必要のない文書は廃棄の整理を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人材構成は区の主導で進められており、園内人事は適切に行われている

保育園の正規職員の人材構成に関しては区の人材育成基本方針に沿って運営されており、人事評価制度に基づく勤務評定や「目標による管理シート」などを活用しながら、人材の昇任、昇進や配置が行われている。一方、キャリアパスのしくみについて、職員へのわかりやすい説明資料が進んでいない状況がうかがえる。今後は、キャリアパスのしくみを階層別に図示や流れ図などの工夫により、わかりやすい形で職員へ明示・説明することに期待したい。組織目標を実現するために個人の課題や意向を踏まえた目標を設定し、園長と面接で達成度を確認している。

職員の定着に向け、職員資質の向上と職員の意欲向上に取り組んでいる

習得すべき技術や知識に適した園内研修や自己啓発などが設定され、今年度は在宅勤務期間中に職員一人一人が保育教材の作成や自己学習に取り組んでいる。研修受講については区の研修年間予定表に基づき全職員の希望が聴取され、職員育成の視点からの園長のアドバイスも行われている。さらに、園内研修は職員間で学び合っていきたいことを出し合い、年間計画書を作成して実施している。このように内部研修と自己研鑽を組み合わせて行っている。また、人材育成計画と職員一人一人のキャリアパス上の位置付けを勘案した個人別育成計画の策定に期待したい。

組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる

行事や担当者の打ち合わせに園長または主任が入るようにして、計画段階から必要な方向性を示唆したり、助言を入れたりしながらチームの思いを実現に繋げている。また、園長会の報告などを通し、区の重点課題や考え方を職員に情報提供している。年齢別研修はただ報告するだけでなく、年度末に園内研修の形にして他のクラスの保育者もグループワークをするなどして参加できる形にしている。非常勤職員一人一人の日頃の気づきや工夫について、非常勤会議で一人ずつ話す場を設けている。朝・夕保育の時給は高く設定され人材の定着に繋がっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点課題として、保護者に保育内容をもっと知らせることができるように、クラスだよりを年4回から11回に増やすことを目標に、保育の意図が保護者に伝わる写真や文章にし、誤字脱字、文章、写真などに不備のないようにしてクラスだよりの質の向上を図ってきた。各クラスが月1回の発行を目指して作成に取り組んだ。内容は全て園長が目を通し、疑問点は必ず作成者と話し合って内容を決めてから発行した。結果、年11回のクラスだよりの発行の目標は達成した。保育者自身が、保育内容をもっと保護者へ伝えたいという思いが膨らんできた。園に置くドキュメンテーションファイルもよいが、クラスだよりを持ち帰り、家族で会話をしながらゆっくりと目を通せる形式として行った。さらにカラー印刷で完成度を高めていきたい。クラスだよりの月1回発行が定着してきたため、今年は年12回の発行を目指している。インク代はかかるが全てカラー印刷に切り替えたところ、保護者からも見やすくてよい、楽しみにしているとの声をいただいている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者に保育内容をもっと知らせることができるように、クラスだよりを年4回から11回に増やすことを目標にしたことは、数値目標による分かり易い基準として指標化したことで、結果、年11回のクラスだよりの発行が行えたことは大きな成果と言える。また副次的な効果として、保育者自身が、保育内容をもっと保護者へ伝えたいという思いが膨らみ、クラスだよりを持ち帰り、家族で会話をしながらゆっくりと目を通せる形式として行ったことで、カラー印刷に切り替えが行われ、保護者からも見やすくてよい、楽しみにしているとの声が増えている。今後の目指す方向として、ランニングコストの高いカラー印刷からランニングコストが低いICT化による電子クラスだよりなどの検討に期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は外部講師を招いての園内研修を実施することを目標に掲げ。重点施策として、園内研修は外部講師に招いて年5回実施した。「自然との関わり」をテーマに、4・5歳児と保育者が講師とともに自然観察を行いながら一緒に学んだ。公開保育として、保護者や他園の保育者も参加して学び合った。4・5歳児が講師の来園を楽しみにする姿が出てきた。また、講師の提案からとんぼプールを作ることになり4・5歳児がプールの中に生物生息空間のような、とんぼプールを作るという新たな楽しみも生まれた。また、保護者を巻き込んで一緒に学び合い、保育内容をもっと知ってもらいたいという職員からの提案があり、計画以上の成果を上げることができた。外部講師を招いての園内研修は初めての職員も多く大変であったが、回を重ねる度に子どもたちの変化が表れ、保育者自身の学びや学ぶ楽しさを実感できた。保護者が参加することもこれまでにない取組として、園児、保育者とともに学び合い、保育内容の理解を得られたことは大きな成果と言える。今年度も、園内研修の企画書を提出することに決め、「運動遊び」のテーマで職員が学びたいことを検討して企画書を提出し、企画が通り講師を招いて取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の結果に対する振り返りとしては、外部講師を招いての園内研修は初めての職員も多く大変であったが、回を重ねる度に子どもたちの変化が表れ、保育者自身の学びや学ぶ楽しさを実感できたと自己分析が行われており、目的に対する検証としても行われている。今年度も、園内研修の企画書を提出することを決めたことは、非常に良い判断だったのではないだろうか。園内研修という準備が大変な面もあるかとは思うが、保育者自身の学びや学ぶ楽しさを実感していることが良い機会と言える。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページやあだち子育てガイドブック、園のしおりなどで園情報を提供している

区のホームページやあだち子育てガイドブック、保育園のしおりに、施設情報として基本情報、開園時間、延長保育の有無などを掲載している。園のしおりには、保育園の概要や保育理念、基本方針、目標を明記しており、「特色ある保育」や就学前教育の充実に、取り組んでいる保育など、わかりやすく記載し、入園希望者の理解につながるよう作成している。あだち子育てガイドブックは近隣の小学校や図書館などに常備しており、園の情報を発信している。

地域の関係機関やマイ保育園登録者に、園の情報を発信している

園の情報を身近に知ってもらうために、区へ園情報(事業内容など)提供や「あだち子育てガイドブック」の中で情報を提供している。毎月の園だよりを近隣の小学校2校に配布している。マイ保育園に登録している方には年間4回「マイ保育園だより」と「すこやか子育て情報」を郵送し、子育てに関する情報を提供している。

入園に関する問い合わせや見学者のニーズにあわせた提供ができる日程の調整をしている

入園前の問い合わせや見学者の際に、子どもの年齢や園に求めるサービス内容を確認したうえで、日程を調整している。見学は、日中の保育時間帯に行い、場合によっては、見学者の年齢のクラスと園庭で遊ぶ中で、保育中の子どものようすや職員とのかかわりを見てもらい、同時に説明は保育園のしおりに沿って行っている。コロナ禍において、見学も説明も短時間に縮小している。今後も、状況に応じて説明会など新しい形を考えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり、基本ルールや重要事項を説明している

入園内定者には2月に健康診断や入園面接、3月に入園説明会を行っている。入園面接では、前もって郵送していた児童票を基に子どもの生活状況や保護者の状況で保育時間を確認している。アレルギーの有無や個別配慮をきき、必要な書類を提出してもらっている。園長は保育園のしおりを基に保育方針や基本ルールなどの重要事項について、看護師は健康・離乳食など、栄養士は保育園給食の説明をしている。準備する持ち物のサンプルを掲示して持ち物リストで知らせている。全ての説明の後に、保護者の同意を得て、保護者から確認の署名をいただいている。

子どもの支援に必要な個別の事情や、要望などを記録して全職員で把握している

入園面接では、事前に記入してもらった入園までの子どもの生活状況、家庭状況や保護者の就労状況や保護者の要望を詳しくききとり、児童票に転記している。保護者からの意見、要望は児童票に記入して入園後も誰でも必要に応じて確認できる仕組みになっている。食物アレルギーや個別に配慮が必要な子どもについては、マニュアルの手順に従って面接をして、必要な書類に記載している。面接した職員は、入園時面接記録に記入して職員全体に情報を周知している。どの職員も個々の状況を把握して、きめ細やかな対応をしている。

一人一人に子どもに合わせて、無理なく園生活に慣れるようにしている

慣れ保育(保育時間を徐々にのばす)は一定の期間を入園前に説明しているが、子どもの状況や保護者の就労などから、柔軟な対応をしている。保護者の不安を軽減するために、送迎時に日中の子どもの様子を細かく伝え、早い時期に保護者懇談会や保育参加を設定して、園での生活や遊びを伝えている。園長は毎朝、通用門に立ち保護者の不安や心配事の相談に応じている。転園時は保護者の同意を得て、転園先施設に成育歴や発達の様子を伝えている。未就学児についてはサービス終了後も一時保育やマイ保育園のお知らせをして、園とのつながりを作っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況を把握して、個別指導計画を作成している

入園前の子どもの心身状況や生活状況、保護者の要望を入れた個別指導計画を作成している。0~2歳児は子どもの姿から担任で話し合い、月ごとに作成し、個別配慮が必要な3~5歳児の子どもについては、年3回、園長、担任、コーディネーターが様式に沿って保護者と面談し、作成した園生活支援シートで全職員で支援している。全職員がクラス目標、個人目標を把握して保育を行い、変化が生じた時にも全職員に周知している。担任以外の職員も子どもの様子を保護者に伝え、保護者からは「一人一人をしっかりみていてくれる」と好評の感想が寄せられている

全体的な計画をもとに、年間指導計画や月間指導計画を作成している

区の目指す子ども象「たくましく生き抜く力を育む」の理念から、園では丈夫なからだ(体)、話をよく聞き考える(知)、豊かに感じるこころ(徳)の目標を掲げ、養護と教育(健康、人間関係、環境、言葉、表現)の5領域と園の特色を考慮した全体的な計画を作成している。年齢別の指導計画から月案、個別計画、週案が作成して日々の保育にいかしている。指導計画は月、期ごとに振り返りや反省を行い、次月に生かしている。5歳児はあだち幼保小接続期カリキュラムで幼児期に育って欲しい10の姿を確認し、0歳児から連続性のある計画を作成している。

子ども一人一人の情報は、日々の保育日誌や児童票に記録している

職員会議やミーティングで子どもや保護者の状況の変化、クラスの様子、子どものエピソードなどを報告し合い、情報の共有をしている。保護者からの要望や意見があった時は、迅速に改善策を検討し、送迎時や個人面談で報告している。子どもの発達は保育日誌、連絡帳、指導計画に記録し、0歳児は毎月、1、2歳児は年6回、3~5歳児は年4回、児童票の発達の経過記録に記録している。5歳児は就学にあたって子どもが就学する小学校へ子どもの育ちを記録した保育所児童保育要録を送付して、滑らかな接続につなげている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊ぶ環境を構成している

「主体的に遊ぶ子ども」でプロジェクトが中心になり、環境を見直している。各年齢の指導計画、長時間保育計画に環境図を入れ、子どもが自ら遊びを選び、十分遊びきる環境を構成している。環境図から子どもの姿を共有し、全職員が意見交換をしながら、改善をしている。園庭にはタイヤやジャングルジム、築山、太鼓橋、砂場があり、縄跳び、鉄棒、フープなど自分のペースで挑戦する遊具を揃え、隣の公園ではブランコや滑り台、虫取りで遊んでいる。人的環境では「否定語を使わず、肯定する言葉かけや見守り」で子どもへの関わりを学び合っている。

年齢や文化の違いを認め合い、互いに尊重するこころが育つように援助している

園庭などで、異年齢が一緒に遊ぶ機会が多く、年上の子どもに憧れの気持ちを抱いたり、年下の子どものお世話をしたり、自然な関わりが見られている。場面に合わせてお互いをうけ入れられるように援助している。運動遊びから、4歳児が5歳児の縄跳びをしたり、3歳児が4歳児のバルーンをしたり、子どものやってみたいの気持ちから遊びが広がっている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(噛みつき、ひっかき)は、子どもの姿を見取り、その思いに寄り添い、時には子どもの気持ちを代弁している。発生時の状況や対応を保護者にお知らせしている。

5歳児は就学に向けて、小学校と交流する機会を作っている

子どもが就学する小学校に滑らかに移行できるように、幼保小連携活動で連携の小学校と交流活動を計画して実施している。子どもたちは、小学校の発表会を見にいったり、給食体験や授業体験の体験活動で、学校の雰囲気になじんだり、自分もやってみようと刺激を受けて園生活で取入れて遊ぶ中で、就学への期待感が持てている。職員は交流研修で、学校公開で小学校の学習の様子を参観し、小学校の教諭が公開保育で保育や子どもの様子をみて、意見交換をしながらお互いの課題解決をしながら、保育や教育に生かしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の保護者との口頭のやり取りや、連絡帳や朝・夕保育引継ぎ表で確認している

登園時に子どもの健康状態や家庭での様子をきき、登降園確認簿に記入している。0~2歳児は連絡帳に素早く目を通し、保護者の気持ちや状況に寄り添う配慮をしながら確認している。朝・夕保育連絡表でクラス担任に伝言を伝え、0~2歳児は連絡帳と合わせ日中の保育に活かしている。3~5歳児については、連絡帳は使用せず保護者からの伝言を漏れがないように朝・夕保育連絡表で伝えている。降園時は、クラスボードで活動や子どもの様子を伝えている。健康上配慮が必要な時は、保護者と連絡を取り、子どもの様子を見守り、降園時に状況を伝えている

発達に応じて、基本的生活習慣の大切さを伝え身につくように支援している

子どもの発達や状況に応じて食事、排泄などの基本的生活習慣の大切さを伝え、身につくように指導計画の中で年齢に応じた内容を入れている。日中の保育では一人一人の状況や場面をみた言葉かけや、タイミングを考慮した支援をしている。保護者会では各年齢の発達について伝え、個人面談や連絡帳では個々の様子を伝えながら、個別指導計画を立て、家庭と連携して生活習慣の確立を支援している。0~2歳児は担当制で、一人一人の発達状況と生活リズムを把握した丁寧な関わりをすることで、子ども達は意欲的に身に付けることができている。

子どもの状況や体調に合わせた休息がとれるように、家庭と連携して対応している

登園時の子どもの様子や連絡帳、朝・夕保育で保護者からの口頭の連絡に合わせて、柔軟な対応をしている。0歳児は月齢や家庭生活の状況に応じて午前の休息をし、1、2歳児も入園当初は環境の変化を考慮して、時間を早めて休息時間を確保している。4歳児の保護者では、就学に向けて、午睡を徐々になくしていくことを説明している。4歳児の個人面談で子ども一人一人の状況や家庭生活を考慮しながら、家庭と連携し生活リズムを整え進めていくことを伝えている。夕方の時間は、体調や子どもの姿から休息ができる体制や環境を整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し、遊び込める時間、空間を設定している

園庭は固定遊具、タイヤやマットなど可動式の遊具で主体的に遊べる環境にしている。砂場で綱渡りができるようにロープを張ったり、鉄棒に綱を縛り足をかけたり、引っ張るなど、子どもの発案での遊びを見守っている。運動遊びを楽しみ、遊びながら体幹を鍛えている。室内では、ままごとキッチンや戸棚でコーナーを作り、模倣遊び、型はめやパズル等で集中して遊べるようにしている。廊下も、絵本をみたり、ブロックや積み木遊びのコーナーにしている。4、5歳児は自由にテーブルを設置し、机上遊びや、個人用具で制作できる教材を用意している。

子どもが主体的に集団活動に参加したり、言葉で伝え合う楽しさを経験している

2歳児の「いや、やだ」という言葉に、肯定的な言葉を添えて子どもの気持ちを受け止めている。集団に入らない子どもには、集まりの前に役割を依頼するなど、子どもが自ら参加したくなるような関わりをして、一緒に遊ぶ楽しさを知らせている。子ども一人一人の話をよく聴いて共感したり、肯定的に受け止めたりして、もっと話したい、気持ちを伝えたいと思えるようにし、まだ言葉でうまく伝えられない時は、子どもの気持ちを察し、代弁して思いが伝わるように援助している。言葉で表現し、話す楽しさや伝え合う喜びを多く体験させている。

戸外活動を通して、季節の移り変わりを感じとれる機会を設けている

季節の移り変わりを感じる活動は、園庭遊びや近隣の公園で体験している。園庭の草地で草花遊びや虫探しなど、四季折々の自然物に触れたり事象に気づく体験や、プランターで夏野菜、さつまいもの栽培や収穫、収穫物で調理体験をしている。5歳児は農業体験で畑での農作物の収穫で季節の変化を体験している。保育室ではカマキリ、グッピーやメダカを飼育し、とんぼプールでヤゴがトンボになる観察やその周辺に集まるメダカやアメンボの生物に興味、関心が広がっている。日々の遊びを通して絵本や図鑑で感じえない様々な活動を五感を使って体験している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
主体的に行事に取り組み、達成感や自己肯定感が持てるようにしている

行事の内容は、子どもが「どんな行事にしたいか、どんな事がしたいのか」などを年齢に応じてみんなで考えていけるように援助している。5歳児の発表会では、子どもの声から5つの劇が出された。一つの劇の人数は少人数だが、子ども達で配役や台詞を考えて劇で使用する小道具を思考錯誤しながらも作り上げている。自分達が考えた内容で、台詞や小道具作りに時間がかかっていたが、まとまった話に仕上げて、小さい友達や保護者に見てもらう事ができた。みんなで協力してできた喜びや達成感を味わう経験につながっている。

みんなで協力して、やり遂げる喜びを味わえるような行事をおこなっている

運動会や発表会の取り組みでは、子ども達が経験したことを基に自らやりたいと思う気持ちを大切にしながら、自分たちで作り上げられるように援助している。運動会の代わりに4,5歳児の運動遊びを保護者に見てもらうことでは、競技の順番や道具の設定を自分たちで行い、子ども達がみんなで協力して競技の準備をしたり、片付ける姿がみられた。なつ祭りなど、父母の会と連携して、地域の親子を巻き込んだ行事の立案で家庭ではできないような行事を実践し、好評を得ている。

年度当初に、保護者に行事の取り組みや日程を伝え、理解が得られるようにしている

保護者会や園だより、クラスだよりで行事のねらいや内容を伝えて実施している。保護者参加の行事については、年度当初に日程を、行事の前に園だよりやクラス便りで、取り組みの内容や協力していただきたい点を丁寧にお知らせしている。日々の保育の活動や行事の取り組みを写真や動画で知らせて、行事への期待感を共有している。園運営アンケートの行事についての感想や要望については、改善事項を検討し翌年の行事の取り組みにいかしている。要望に応じられない場合は、理解が得られるように理由を添えた内容をお便りで伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝・夕保育は、ゆったりとした環境で遊んでいる

朝保育は、0~2歳児は各クラスで保育を行い、3~5歳児は3歳児クラスで合同保育をしている。夕保育は18時30分まで各年齢でクラス保育をしている。18時から5歳児は3歳児と合同保育をし、18時30分から19時30分は1歳から5歳児まで2歳児室で一緒に保育をしている。朝・夕保育に毎日関わる保育補助員の配置を固定化して、子どもが安定して遊びをじっくり、楽しめるように配慮している。毎月、長時間保育指導計画の環境図で、限られたスペースの中で遊具や教材を選び、動的、静的な遊びができる環境の工夫をしている。

保育形態が変わる中で、子どもが楽しく過ごせるようにしている

0~3歳児は安心できる自室での保育を基本にして、時間帯に合わせて1、2歳児の交流保育、3~5歳児の交流保育を行っている。朝・夕保育当番職員や延長保育職員は、伝言用紙を使用して伝え忘れがないようにし、内容によっては担任が残って保護者に伝えている。年度当初の子どもも保護者も不安になる時期は、担任が朝・夕保育にあたっている。延長保育専用の遊具を用意して、必要に応じて個別対応をしてゆったりと過ごせるようにしている。子どもの変化や保護者の状況によって担任が迎えの時間まで残り、保護者の不安を解消するように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
決まったテーブルや椅子の配置や空腹感などで、子どもが落ち着いて食事をしている

子どもが楽しく落ち着いて食事ができるように、年齢や身体に合った椅子やテーブルを使用している。乳児(0~2歳児)は担当制で同じ保育者が食事介助で安心して食べられるようにしている。0歳児は一対一で、1、2歳児は二対一で子どもの登園時間や食べたいという気持ちを考慮して、個々に声かけをしている。幼児(3~5歳児)はグループの子ども同士や職員との会話を楽しみながら、ゆったり食事をしている。訪問日はコロナウイルス感染対策で食事をしていた。全職員が日々の給食に関心を持ち、給食反省をする中でより良い給食提供ができている。

こどもの発達や、嗜好に配慮して作成した献立をもとに提供している

区の担当課の栄養士が、子どもの発達に配慮した栄養バランスのとれた給食を提供している。献立は2Hサイクルで苦手な食材も2回目は食べられる工夫をしている。子どもの嗜好や彩り、季節感を取り入れた行事食や子どもからのリクエスト給食やバイキング方式で楽しい雰囲気で食べられるようにしている。栄養士は毎日クラスを巡回し、子ども達の喫食状況を把握すると共に、味付けや形状、盛り付けを次回の献立に生かしている。食物アレルギーのある子どもは、毎月、保護者や栄養士、園長、担任が献立を基に除去食物の確認をして食事を提供している。

子どもの「食」への関心を持たせるとりくみが行われ、保護者に知らせている

野菜の栽培、収穫や野菜の皮むき、小松菜で味噌汁を作る調理体験をしている。コシヒカリの日に、お米ができるまでの話やお米で作るお餅やお煎餅の話、炊き立てご飯を食べる様子を写真で保護者に知らせていた。ご飯はつやつやしていた、ふんわりしておいしかったという子ども達の感想も載せている。5歳児は農業体験で、畑での生育や店頭では見られない形状のトマトやきゅうりを収穫し、生産者の存在を気づく機会になった。園の食育活動をみて「家でもやってみよう」という保護者の声で、家庭と共に取り組みむ啓発活動のシステム作りを検討している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
生活や遊びの中で、身の回りの危険性や健康に過ごすために必要なことを知らせている

年度当初に職員で園庭遊びの決まりや遊具の遊び方を確認して子ども達に伝えている。状況や発達で禁止するだけではなく、子どもが自分で考えて怪我の予防をする力が身につくように援助している。夏は汗が出たら衣服を取り換える、水分補給をするなど健康に過ごす生活の仕方が身につくようにしている。綾瀬警察の交通安全教室で歩道の歩き方、信号をみて横断歩道を渡るなど実施指導で交通安全のルールを学んでいる。園庭の環境改善で、運動遊びで身体を動かすと楽しさで、自ら身体を動かして体幹を鍛え、怪我の予防につながる取り組みをしている。

緊急時に迅速な対応ができるように、専門機関との連携や研修に参加し学んでいる

子どもの健康は入園時の情報から園児健康一覧表で全職員が把握している。医療的ケアの必要な子どもは、医師の診断書や指示書をもとに、保護者や園長看護師や担任と面談して、保育上で配慮することを確認している。通院医院や個別対応で専門機関と連携する体制を整えている。園児の健康診断は0歳児は毎月、1~5歳児は年2回と歯科健診を行っている。看護師は毎日クラスを巡回して子どもの健康状態を確認し、幼児(3~5歳児)の健康指導では歯みがきや手洗いの指導をしている。登降園時には、保護者からの感染症や予防注射の健康相談に応じている。

子どもの病気や感染症についての情報は、掲示や保健だよりなどで伝えている

入園時に園のしおりで子どもの健康管理、感染症の症状や登園許可証が必要な感染症の説明をしている。保護者会やお便りで乳幼児突然死症候群(SIDS)の説明をし、園での予防の取り組みを伝えている。0~2歳児は上向き寝で、午睡中も一人一人の顔色や呼吸の状態を確認し、午睡チェック表に記録している。感染症発生時は園の掲示板や各クラス掲示で迅速に保護者に知らせて、風邪や胃腸炎など園の子どもの健康状況の一覧を掲示板でお知らせしている。保健だよりで毎月の保健行事、感染症の予防策、季節のタイムリーな情報を分かりやすく伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者一人一人の事情に、配慮して対応している

保護者一人一人の事情は、入園時の面接で聞き取っている。その後の変更に関しては、送迎時の会話、連絡帳、個人面談、保護者会や保育参観などで把握して、職員周知をしている。保護者の立場や抱えている状況に寄り添った対応をし、迷った時には園長に報告をして、最善策を検討した内容を職員会議で報告し、職員一人一人が保護者の事情に配慮した対応をしている。個人面談は年1回行っているが、毎月の測定した身体測定表を渡す時に、面談希望の有無を保護者に確認して、保護者の都合に合わせた時間を設定して行っている。

保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者同士が交流する機会として、保護者懇談会を工夫している。各クラスで事前に保護者にテーマを伝えて、保護者同士が多く話せる時間を設定している。クラスごとにテーマは違うが、年度当初は「我が家の家族自慢」のテーマで自己紹介、家族紹介も兼ね、保護者同士の話が盛り上がりをみせていた。子育て仲間作り事業の講演は、保護者からの要望で内容を設定している。父母の会との共催から歯科医の「歯の大切さを知ろう」の講演の講師を父母の方にお願いしたことで、口腔衛生についての関心が深まり、歯科医の受診推奨もスムーズにできていた。

子どもの発達や育児について、保護者と共通認識をもつ取り組みをしている

年度当初に年間行事予定表を配布して、保護者参加の行事を早めに伝え、保護者会では、口頭で案内して参加を呼び掛けている。園だよりやクラス便り、保健だより、食育だよりでこどもの発達や子育てに関する内容を取り上げて、保護者会や個人面談で子どもの姿や成長を共有している。今年度からクラス便りを毎月発行し、保育の活動や一人一人の子どもの様子を写真で、分かりやすくお知らせしている。行事や園運営に関するアンケートを実施して保護者からの意見、要望を把握し、園の状況をお知らせしながら、取り組みの改善を検討し、実施している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日常の保育、行事を通して職員以外の地域の方と交流する機会をもっている

園の行事に地域の高齢者施設のお年寄りを招待したり、子ども達が施設への訪問をして歌を歌ったり、手遊びをして交流している。高齢者の方も子ども達が見ている中で、ゲームをすることが喜びや励みになり、子ども達の訪問を楽しみにしている。また、障がいセンターに通所している未就学児との交流する機会もある。園の夏祭りや運動会に招待して、子ども達の様子をみていただき、一緒に行事を楽しめるようにしている。

地域の子育て支援を推進役をする中で、子どもの多様な交流の機会になっている

マイ保育園制度の登録者が多く、地域の親子は園庭開放、身体測定、給食体験に参加や、看護師、園長、保育士は子育て相談を受けて親子の支援をしている。地域で公立園は1園だけで、新規に開園する私立保育園の見学を受けたり、園長は、運営に関する相談に応じている。地区の幼保小連携の担当園として、小学校、私立幼稚園、保育園との連携を推進し、一時保育利用や家庭福祉員の代替え保育で、地域の子育て支援の拠点になっている。一時保育利用者や地域支援行事の利用者には、園行事のお知らせをして、気持ちよく迎える雰囲気づくりに心がけている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や、子どもの羞恥心に配慮した保育をしている

区立園における個人情報保護の方針で、個人情報の内容を説明して同意書をいただいている。取材や子どもの画像を外部利用する場合は、必ず事前に保護者の承諾を得るようにし、でき上がったものを保護者と確認してから外部利用することを徹底している。個人情報の書類は鍵のかかる書庫に保管し、事務所から持ち出さない決まりにしている。乳児(0~2歳児)のおむつ交換や着替えの場所や幼児(3~5歳児)はプールの着替えやシャワー時は、外部から見えない場所に定めている。排泄などで衣服が濡れた時は、パーティションを使い個別に対応している。

人権擁護の資料で確認し合い、一人一人の子どもの人権を尊重した保育をしている

年度当初に人権擁護に関する資料「見直しましょうあなたの人権感覚」で全職員が、日常の中で「子ども名前をあだ名で呼ばない、命令的、否定的な言葉づかいをしない」ことを確認している。全職員が子どもの姿から願いや思いの子どもの心情をくみ取り、子ども自身で考えて決めるまで待つ等、子どもの人権を尊重した援助をしている。保護者からは「一人一人の性格を理解した対応で、子どもがのびのびと成長している」という意見が多く寄せられている。個人面談の機会に保護者の価値観や考えを把握して、職員間で共有し相互理解し、共感的援助をしている

職員間で虐待防止に向けての共通認識で、他機関と連携する体制を整えている

職員会議で虐待マニュアルを基に虐待事例と対応を研修として学び、要保護児童対策地域協議会に参加し、地域との連携を図っている。地域の情報や学びを得て、職員で情報を共有している。朝の子どもの視診や登降園時の保護者との会話から、子どもや保護者に気になることがあった時は、少しの変化も見逃さず園長に報告し、家庭状況を把握しながら、職員間で情報を共有している。気になる家庭や子どもの状況などは、園全体の見守りと、こまめな声かけを行い、虐待が疑われる場合には、区の子ども支援セターげんきや児童相談所と連携する体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
一定水準のサービス提供ができるように業務の標準化が進められている

園の提供している保育を一定の水準になるように、区のマニュアルと園の事情や職員の気づきなどを基にした、独自のマニュアルを用意している。事例に合わせた各種手順書やマニュアルを確認し、取り出しやすい位置に設置している。基本的なこと、重要なことは印刷して、全職員に配布すると同時に会議で説明している。今年度はコロナ禍による対策マニュアルの基本事項や実施手順を確認して、万全を期している。

保育の基本事項や手順は見直しの時期を定めて見直している

保育の向上を目指して、基本事項や手順を年度末に見直し、いつも一定水準の保育ができるように取り組んでいる。保育の基本事項や手順の見直しは、職員会議での職員からの提案・意見などをもとに検討している。また、利用者アンケートからの要望など全職員で共有し、改善に向けて検討し、改善点している。