東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ソラスト
事業所名称 ソラスト竜泉保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.【すべてはそこに暮らす子どもたちのために】という思いから子どもの育ちに寄り添い母の手のぬくもりのような感覚の優しい保育と第二の我が家のように子どもが安心できる保育園でありたいと願い子どもたちが家にいるときと同じような感覚で保育を受けられることを目指しています。 2.Smile 明るい笑顔に満ちているこども Try 失敗を恐れずチャレンジするこども Eat&sleep 美味しく食べぐっすり眠るこども Play 遊びから主体的に取り組むこども【STEP】を全園の共通目標として 一歩一歩着実に、自分のペースで成長するこどもを支え、温かく見守るのが保育目標です。 3.安心安全で開かれた施設であり、地域にも信頼される保育や園であるよう努めています。 4.業界ナンバー1の給食の提供し、食べることの楽しさや生きていくのには食が大切ということを感じられるようにしています。また、無添加にこだわり安心でおいしい給食を提供します。 5.子どもも大人も挑戦を応援できる施設を目指し、新しいことへの挑戦ができる環境を目指しています。失敗を恐れず、PDCAを繰り返しながら成長できる園を目指いしています。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

Smile 自分自身が仕事を楽しみ、関わる全ての人たちと笑顔で接し、周りを明るく元気にしましょう。 Try 過去の習慣、経験にとらわれず、子どもたちのために何をすべきかという判断軸をもって新しいことに失敗を恐れずチャレンジしましょう Education プロフェッショナルとして自己研鑽に努め、お互いに学びあい高めあう風土を作りましょう。 Playforteam 相手の立場や考えを理解し、尊重し、よさを認め合った上でお互いの意見をしっかりと述べあい、よりよい保育を目指しましょう。というスタッフの約束である【STEP】を目指せる人。 明るく元気で周りとの調和を大切にしている人。 素直で学びに対してまっすぐな人。 子どもが好きな人。 笑顔が素敵な人。 子どもの声に耳を傾けられる人。 一所懸命な人。 挑戦できる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自分と他人を比較するのではなく、常に自分のことに疑問を持ち慢心しないこと。 周りのことを気遣いながら自分のことも取りくめること。 困ったときに相談できること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 第一希望率は約7割程度となっているが、入園後の職員の対応等により「大変満足」「満足」の割合が9割という結果となっている

入園申し込みの第一希望率は約7割となっているが、今回の利用者調査では93.9%が「大変満足・満足」の結果となっている。また、「心身の発達に役立つ活動」「食事への配慮」「子どもの気持ちを大切にした対応」「お迎え時の対応」に関しては、多くの保護者から支持が得られている。隣接する病後児保育室には2名の看護師が常駐し、子どもの健康管理を行いながら感染症防止への対応も行っている。職員は保護者や外部の方に対して、笑顔や丁寧な挨拶を行っており、保護者に好印象・信頼感・安心感を与えている。
2 保護者の多様なニーズに柔軟な対応を行い、就労している保護者を支援していることが高く評価されている

保護者からの急な保育の依頼に対して柔軟に対応し、園と保護者双方で確認を行いながら、就労している保護者を支援していることが評価されている。急な延長保育を依頼した場合は、保護者と相談をした上で補食の提供も行っている。子どもの活動の様子は0~2歳までは連絡帳、3歳以上はスケッチブックを利用して伝えている。お迎えの際は決められた時間の中で保護者に子どもの様子を伝え、きめ細やかな心配りをしているとの評価も示されている。ICTを導入して、子どもの様子等の伝達事項も保護者へ確実に伝わるよう工夫している。
3 入園希望者や地域の子育て世代へ情報提供を行う他、入園時の面接等により保護者の不安に寄り添う機会を作っている

入園前の子どもを対象とした保育所体験や、近隣の出産を迎える方への体験学習等、子育てのアドバイスをする機会を設ける他、保育支援も積極的に行い、園の情報を地域に発信している。感染症拡大防止策としては、入園希望者にリモートで個別対応を行う他、園内の様子を動画で撮影してスマートフォン等で確認できるようにしている。園のWEBサイトには、子どもの様子がわかるブログを掲載している。入園が決まった保護者からは提出書類を受け取り、健康診断・入園前面談を順に行う等、保護者の不安にも寄り添う機会を作っている。

さらなる改善が望まれる点
1 玩具の選定や置き方、取り扱い方等、子どもが過ごす保育環境の見直しと、子どもの様子を把握した上での関わりに期待したい

0歳児から2歳児までには各年齢に分かれた保育室があり、3歳児以上はオープンなスペースで2つのフロアに分かれ保育を行っている。各年齢の玩具は年齢に合った物が提供されているとは言えず、また、数や量等も十分ではない。玩具で遊べない子どもや落ち着きのない子どもに対しては、職員がその様子を見て子どもへの促し方や対応等について見直しが求められる。子どもの発達や発育、子どもの気持ちを捉えた保育環境の設定、玩具の選定及び置き方、子どもの玩具の取り扱い方等にも、見直しが必要であると考える。
2 安全・安心な保育を行うにあたり、各種マニュアルに基づく運営管理があるが、保護者に対しての十分な説明が求められる

安全・安心な保育を行うにあたり、各種マニュアルに基づく運営管理ができる仕組みが構築されている。子ども・家族の命を守るために年度初めに保護者へ伝達する事項は、書面にして職員へ周知している。保育現場では新型コロナウイルス感染症対応ガイドブックを参照し、感染予防のポイントをまとめた資料を作成している。保護者からは、家庭への丁寧な説明の他、対応できる職員の配置に対する意見が上がっているため、感染症や自然災害等により安心できる対応が求められる。
3 働きやすい職場環境の構築や職員定着率の向上等に努めているが、その成果が出ていないため、原因を究明して改善策に期待したい

法人では働きやすい職場環境の構築等に積極的に取り組み、職員の定着率向上に努めている。新たな保育園の開園等により人員の確保が困難な状況であるが、職員の定着や中間層の育成については課題として捉えている。経営層は職員が定着しない原因が把握できておらず、職員調査からもその状況を確認することができる。また、同じ方向性を持つための園の目指している理念、ビジョン、基本方針の共有が十分とは言えない。法人が持っている様々な仕組みや本社スタッフとの面談等により、園が抱えている問題点に向き合い対応していくことが求められている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 専門機関と連携した教育プログラムを取り入れ、子どもたちが楽しい体験を積んでいる

園では様々な専門機関と連携して、子どもたちに多様な体験の機会を持っている。主に2歳以上のクラスで月に2回、専門の講師による英語教室を開催している。ネイティブな英語に触れ絵本やカードゲーム等を通して、挨拶や季節の単語、アルファベット等を遊びながら学んでおり、異文化への興味にもつながっている。状況に応じてリモート指導も行われており、子どもたちに好評である。他に音楽の講師による歌やリズムダンス指導、3歳児以上は園内でプール遊びができないため、夏季の期間スポーツジムのスイミングスクールへ参加できるようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 産地や無添加にこだわった安全な給食を提供している

法人では、産地や無添加にこだわった安心でおいしい給食とおやつを、毎日園内で手作りで子どもたちへ提供することを大切にしている。農薬や化学肥料不使用の農家と契約し、その他の食材に関しても取引業者を選定し、産地の確認や無添加の確認を毎月書面において行い、旬の食材を使った季節感のある給食を提供している。さらに法人の給食アドバイザーと園の調理責任者が、毎月給食会議で子どもたちの食べ具合や味付け等について確認し合い、翌月のメニューや行事のメニュー内容を工夫する等しており、子どもたちが食を五感で楽しめるようにもしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者が安心して就労できるよう、様々な支援を行っている

園では保護者の急な残業等に対応して、保育時間の変更や延長保育の申し込みをいつでも受け入れている。事前に決定している個々のお迎え時間が15分以上過ぎる場合は、電話での変更に応じている。延長保育の時間帯には補食の提供も行い、おにぎりやトースト、ピラフ等、子どもが家庭での夕食までの間を元気に過ごせるように配慮している。さらに日常的に保護者からの相談も多く受けており、お迎え時に担任が対応したり内容によっては看護師や栄養士、園長も応じている。場合によっては相談日を設け、保護者が必要な支援につながるよう取り組んでいる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児51名(46世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 51人
利用者家族総数(世帯) 46世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 71.7%

総括
アンケート全体の回答結果における支持率は、平均で約83%という高い値となっている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「食事への配慮」、「職員の子どもへの対応」の項目では、満票に迫る極めて高い支持が得られた他、「施設環境は清潔か」、「職員の接遇・態度」、「ケガや体調変化への対応」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。その他、多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では約4割の認識にとどまる結果となった。自由記述では、保護者への説明に関する意見が一部見られた。気に入っている点では、先生方の明るい人柄や対応に好意的なコメントが多く見られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも8割を超える高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が集まり、前項と併せて、活動に対する支持は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が集まり、食事提供への信頼は広く得られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が75.8%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が6.1%となった。一部意見も見られたが、活動に対する理解は概ね得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が75.8%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと満票が得られている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が75.8%、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が3%となった。7割を超える支持が集まり、安全面に対する信頼は概ね得られてた結果となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.9%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が6.1%となった。9割の非常に高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81.8%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が得られ、良好な信頼関係が示された結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも8割台の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「保育士や他の職員の姿勢や対応はだいたい同じ(ばらつきが少ない)か」でも8割台の支持を集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が66.7%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が3%となった。「無回答・非該当」を除くと支持率は概ね得られた結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも8割を超える高い支持が得られている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が84.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が9.1%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子について話があるか」では、9割台の非常に高い支持を獲得している。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が72.7%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が6.1%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が39.4%、「どちらともいえない」が30.3%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が9.1%となった。外部の苦情窓口の存在は、約4割の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
一人ひとりの個性を尊重し、笑顔あふれる、楽しい園となる目標を掲げ取り組んでいる

一人ひとりの個性を尊重し、笑顔あふれる、楽しい保育園を園目標とし、子どもの成長を保護者と共に喜び合える保育園となるよう、日々保育に取り組んでいる。あたたかい雰囲気の中で、子どもの気持ちに寄り添える職員と、生活を通してできることが増えていく環境を大切にしている。園の目指している目標は園の玄関に掲示し、園だより等にも明示している。園長から職員・保護者に対しては、年度末、年度初めに説明をする機会を持つようにしているが、新型コロナウイルス感染拡大のため例年とは異なる状況となり、深まる取り組みには至っていない。

組織図があり、人財要件マップ、育成制度に基づき役割と責任を担っている

園長・主任・副主任・給食責任者・副主任が園をリードしている管理職と位置付けられ、看護師・クラス担任・クラス補助・調理補助・事務員が配置された組織図が作成されている。各役職の業務について明示された資料を確認することはできなかったが、人財要件マップ等の人材育成の制度に基づいて役割と責任を担っている。職員調査の結果からは、経営層の役割と責任についてはその他の職員へ十分に伝達できているとは言えず、また、全体の方向性を示すリーダーシップにも課題があると考えられる。

園で話し合われた事案については、会議や議事録を活用して共有する仕組みがある

会議では全員が発言できるよう1週間前にはアジェンダを作成し、全員が話し合う内容を共有して発言できるようにしている。会議では人の意見を否定せず、あくまでも自分の意見を伝える風潮を目指している。各クラスの保育計画を話し合うカリキュラム会議では、月1回、各クラス・主任代行・園長を交えて、一貫した子どもへの対応や課題を共有することで問題の解決に役立てている。会議に出られなかった職員には議事録を参照してもらい、各クラスの状況や園全体の状況、決定事項を把握できるよう常に閲覧できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
関係者からの意向を把握し、改善が必要な事項については結果を関係者に周知している

体験学習や保育所体験、園の見学会、公開保育等の地域子育て支援事業により、地域の保護者のニーズを把握することができる。また、保護者アンケートや登降園時等により、保護者の意向を確認する機会を設けている。ソラスト本部が主催する園長会・園長分科会にも参加し、福祉事業全体の動向についての情報提供を受け、必要な内容については園で共有している。改善が必要な事項については職員の意見を聞き取り、職員会議で改善事項を決定した上で、関係者へ周知しながら課題に対して対応している。

将来の成長を目指し、次のステージに向かう中長期、年度計画を策定している

2020年に創業55周年を迎えた法人は、長年に渡って蓄積してきたノウハウや創業の精神等を今後も大切に育てていきたいと考えている。新型コロナウイルス感染拡大やデジタルトランスフォーメーション等、100年に1度の大変革期を迎え会社全体が変化が求められている。積極的なICT化の活用を推進し、ビジネスモデルの変革、働き方や業務の進め方にイノベーションを起こすチャレンジをしていきたいと、中長期計画を策定している。園では、年度の事業計画書を策定し、基本方針に対する具体的な取り組みを明確にしながら保育事業を推進している。

年度事業計画書の策定の際は、反省や課題を明確にした上で事業報告書をまとめている

年度事業計画書を策定し、基本方針に対する取り組みについてまとめた事業報告書を作成している。計画を策定する際は年度の反省に加え、課題を明確にした上で改善できるように努めている。計画通りに進まなかった内容に関しては、より意識できるよう計画を見直す機会や方法を検討し、職員が意識していけるよう話し合いを行っていきたいと考えている。ソラストの保育理念・方針、園の目標と台東区の保育目標を踏まえて全体的な計画を策定できるよう、管理職が中心となって現状を理解した実現可能な計画を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育園を利用する子どもの保護者を支援するため、意向に対して改善を行っている

年に1回利用者アンケートを実施し、その結果は保護者へフィードバックしている。保育園の業務の質について評価を行って常にその改善を図り、保育・教育の質の向上を目指している。また、苦情には迅速且つ適切に対応するために苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員等の苦情受付の窓口を設置して必要な措置を講じている。苦情を受け付けた際は速やかに事実確認をする共に、苦情申出者との話し合いによる解決に努めている。必要な改善策を行うことで、保護者との良好な関係を構築している。

実習生や小中学生のボランティア、職業体験を受け入れ保育の魅力を伝えようとしている

実習生や小中学校のボランティア、職業体験の希望があれば積極的に受け入れる体制が構築されている。希望する学生の実習や職場体験を通して、保育の仕事に魅力を感じてもらえるよう職員が関わり、学生との関わりを通して初心に戻って振り返ったり、疑問点等を質問されることで新たな気づきにつながるきっかけとなっている。未来の保育を担う人財が、「保育が楽しい」と思えるような魅力が伝えられるよう職員で努めている。近隣の小学校との関わりができていないため、小学校との連携が取れるようにしていきたいと考えている。

地域子育て支援の拠点としての役割を担い、子育ての楽しさを共有することを図っている

地域との子育て拠点となるよう保育園を定期的に開放し、子育てに関する相談や援助ができる機会を確保すると共に、子育て家庭の交流の場の提供と促進に努めている。また、年間を通して保育所体験や体験学習を実施している。見学会では、保育の不安軽減や家庭保育のヒントについて話し、子育ての楽しさの共有を図っている。感染症拡大に伴い地域との接点を持つことが難しい中、子どもたちは近隣を散歩して地域の方と挨拶を交わしている。保育園での活動は園のブログを通して発信しながら、地域に根差した保育園であることを目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理・リスクマネジメントの考えが示され、事故を未然に防ぐ対策を構築している

安全且つ適切に、質の高い保育・教育を提供するために、事故防止・事故対応マニュアルを策定し、事故を防止するための体制を整備している。事故発生防止のため職員へは研修を実施し、状況及び事故に際しての行動、処置について記録すると共に、事故が発生した場合には区へ報告・相談を行っている。職員会議や朝礼では、事故を未然に防ぐための体制を構築するためにヒヤリハット報告書の作成を促し、提出率を上げることで職員の意識を高める取り組みを行っている。

個人情報保護マニュアルや文書管理台帳等をもとに、適切な管理と運用に努めている

個人情報保護マニュアルがあり、改定内容を更新すると共に最新の内容を理解している。このマニュアルでは個人情報の取り扱いに関する注意事項を定め、個人情報を適切に管理することを目的としている。マニュアルに基づく文書管理台帳では、保管期間、保管責任者、個人情報の有無、個人情報の利用目的等が一覧となっており、全社統一の規定がある。個人情報保護法については入社時に説明を行い、管理方法等については基本テキスト、ソラスクール等で学び、職員が徹底できるようにしている。

個人情報の運用にあたっては個人情報取扱マニュアルに準じて厳守するよう共有している

園で設置されているPCの持ち出しは、原則禁止している。また、個人情報が記載してあるファイルを開いたままでの離席、個人情報を含むファイルのデスクトップ上での保存、個人所有のPCの園への持ち込み、自宅のPCを使用しての業務、会社のPCに許可なくソフトウェアのインストール等をしないことが個人情報マニュアルに記載され、園内でも徹底している。個人情報を含む記録類の管理に関しては、記録の作成・保管・使用・掲示毎に内容が示され、適切な運用と厳守に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育目標を実現するための人財要件をまとめ、目指すべき職員像を明確にしている

人財要件として、目指すべき職員像「誠実・挑戦・協働」を掲げ、保育目標を実現するためには、子どもたちが小さな段階を一歩ずつ登るように成長するのを見守り、支え、誠実な一歩となるよう手を差し伸べることが保育者としての役割と考えている。全ての子どもたちが明るい笑顔に満ち、健康でチャレンジ精神旺盛に成長することを目指している。全てのスタッフに期待される約束としてSTEP(Smile・Try・Education・Play for team)を掲げ、笑顔で接する・チャレンジする・自己研鑽・より良い保育を目指している。

次世代を担う職員の育成のための研修計画を策定し、オンラインを含め活用している

研修及び会議年間計画、園内研修に基づいて職員は目標を設定し、トレーニングハンドブックやスキルチェックシートを活用して、目標を達成しながら研修を積み重ねている。階級別研修、キャリアアップ研修等の様々な研修に参加し、モチベーションアップと保育の質の向上を図っている。リーダー以上が話し合って職員への育成目標等を支援し、向上に結び付けている。新型コロナウィルス感染症拡大の影響を受け、法人内の保育園では会議等をオンラインで実施できる環境を作っており、職員の負担軽減にもつながっている。

働きやすい組織となるため、職員の工夫や研修等を取り入れながら変革につなげている

働きやすさNo.1の業界リーダーを目指す中、充実した生活のためには密接に関係し合う仕事とプライベートの双方が重要で、どちらか一方に偏らないようバランスを取り合うことができるワークライフバランスを推進している。就業時間内に終わらない仕事は個々のスキルアップに向け工夫すると共に、優先順位の低い仕事を捨てる工夫、少ない人数で成果を出すための工夫等、新しい変化にチャレンジするよう身近なことから始めている。残業ゼロへの努力ではなく残業ゼロを実行できる体制を作り、時間管理の研修等、働きやすい組織へと変革につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子ども・大人も一人ひとりの個性を大切にしながら、保護者の方と共にその後の成長を喜び合えることを目標にしている。基本的な生活習慣の自立を支援し、子どもが人を大切に思い、自分が愛されているという実感を持ちながら居心地良く過ごし、そして、安心・安全な保育環境の中で、ソラストの基本方針である「もうひとつの我が家」と思える感覚の保育を実施し、子どもたちにとって保育園での生活が家庭の延長線上のように、安定した気持ちで一日を過ごせる場であることを目指している。園では子どもが楽しく過ごし、保育者も楽しむことで園の目標を達成していけるよう取り組んでいる。認可保育園への移行後、新しいチームでの協力体制やチームワークの構築に力を入れるため、会議や研修等を実施している。職員会議前研修は80%、副主任以上の会議は50%となり、100%には達成していない。今後は、職員会議前の研修を引き続き実施し、副主任以上の会議は事前にシフトに入れて調整する等、役職者の日程調整が事前にできるようにしていきたいと考えている。園内研修計画も策定し、職員が事前準備していけるよう考慮している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
研修や会議を通して職員間のコミュニケーションを図り、一つの物の見方だけでなく、多角的な保育の見方をしてチームワーク向上に寄与したいと考えている。会議の中では「お互いが認め合う風土を作るためには」という視点で、保育の心構えの視点としてディスカッション形式で確認を行っている。園の目標を達成するための策を講じているが、結果として十分に成果が達成できているとは言えない。基本テキストに掲載されている保育テキストの基本姿勢を理解し、組織が目指している保育を共有することが必要であると考える。年齢や保育経験、在籍年数に関係なく子どもを心から愛し、その成長を優しく見守り、保育のプロとしての自覚、笑顔で接することの意識を再度確認していくことも大事であると思われる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「おはようございます」「いただきます」「さようなら」等のあいさつは、保育園全体を明るくして人間関係を穏やかにしていくことを改めて認識し、丁寧に行っている。子どもの利益を最優先にし、より良い保育を実現するためには互いが尊重し合って信頼関係を育み、いつもお互い思いやりを持って接するよう努めている。日常業務では、職員間で連携をするため日頃からお互いの行動を把握してカバーし合いながら、すべきことを行い連携している。個人の好き嫌いを理由にコミュニケーションを取らない等を改善しないことは職場放棄であり、自分の立場をわきまえた丁寧な言葉遣いをすることや、園内のコミュニケーションこそが保育の根幹であることが保育テキストに記載されている。園長と職員は毎月10分間の面談を行うことを基本とし、その内容については園長の個人ノートに記録している。10分間面談ができないことがあったため、主任・副主任と分担して職員の疑問や要望、悩みに向き合い、共有していくことにしている。職員からは面談内容に関する機密性を疑問視する意見もあり、その方法や内容についての見直しも必要になっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内での円滑なコミュニケーションは保育の根幹であるという考え方のもと、「報告・連絡・相談」を基本とし、スタッフ間・職種間の連携とコミュニケーションの重要性を保育テキストで確認している。法人共通のコミュニケーションのための仕組みはあるが、園での運用にあたっては十分であると言えない状況である。園長・リーダー層は忙しい時でも話を聞く時間を作り、職員の意見や希望を聞き取って意欲的で働きやすい環境となっているとの評価がある一方で、自己目標設定や園長面談が心理的な負担となっているケースや、面談内容が第三者へ流出していると思われるケースもある等、職員の受け止め方も様々である。職員間のチームワークや人間関係の他、変更点等の情報伝達や共有等に課題があると考えている職員もいる。職員の定着率が法人内でも低い数値を示している中、園内コミュニケーションを引き続きの課題として取り組んでいく必要があると考えられる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトを通して園の情報をわかりやすく発信している

園のWEBサイトの表紙には、利用者が知りたいであろう現在の空き人数が明示されている。他に明るく木のぬくもりが感じられる保育室の写真や園の概要、ブログを掲載し、園の情報を発信している。法人のWEBサイトともリンクしており、保育理念や保育目標の他、力を入れている取り組みも知ることができる。ブログは定期的に更新され、日常の保育の様子を生き生きとした子どもたちの写真を通してうかがうことができる。区のサイトの私立保育園一覧のリストの中から、園名をクリックすると、園のサイトとリンクすることができるようにもなっている。

見学者用のわかりやすいパンフレットを配布している

見学者用にカラー版のA4三つ折りのパンフレットを作成し配布している。中には法人の保育理念、保育目標や取り組み、園の概要の他、園内の見取り図、利用希望者が知りたいであろう、年間の主な行事や給食が産地や無添加にこだわった安心で美味しいことが掲載されている。WEBアドレスも掲載され、園の様子が写真で見ることができること、病後児保育室を併設していることが掲載されている。さらに希望があれは、入園のしおりも配布している。リモート見学を希望の方には、事前に園のしおりをデータで送付している。

電話やメールでの問い合わせや、リモートでの見学にも対応している

園では、WEBサイト上から直接メールや電話での問い合わせができるようにしており、問い合わせには園長が直接対応している。見学の希望は、個別の要望に沿って受け入れている。区の感染症予防ガイドラインの中で、段階に応じて施設への人の出入り等の制限を設けているため、レベル2・3の場合には、見学者の受け入れ中止となり、それに対応できるよう法人全体でリモート見学を導入し実施している。希望者には事前にパンフレットをデータで送信し、内容を読んでもらってからカメラで園の様子を紹介しており、利用者からは安心と好評を得ている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園のしおりを用いて、園生活のルールをわかりやすく説明し理解を得ている

入園決定後に入園に必要な各種書類を園に取りに来てもらい、家庭でゆっくり読んで記入してもらえるようにしている。面談は保護者と相談の上で個別に行い、入園のしおりや重要事項説明書を用いて、園の理念・方針の他、園生活のルール等を丁寧に説明し、保護者の疑問や質問にも応じている。その上で、同意書に署名をもらって入園初日に受け取り、園と家庭との双方で卒園まで保管している。保育園生活が開始した後も、園だより等を通して園生活の決まりやルール等を定期的に知らせ、理解を得るようにしている。

入園面談において、家庭状況や保護者の意向を確認し記録している

園では入園時に提出してもらう様々な書類の中に、家庭状況や入園までの子どもの様子、保護者の意向を把握する書類を用意している。0歳児の「入園までの生活状況」の用紙では、要求表現の項で大人の応じ方を記載してもらったり、特に注意すべき事項では保護者の心配や意向を記載してもらえるよう大きなスペースとなっている。「健康の記録」の用紙では、出生時の状況や既往症の他、日常的な子どもの健康状態や発達の様子について詳細な項目に丸を付けてもらい、気になることも記載できるようにして保護者の意向を把握している。

個々の事情に応じた慣れ保育を行い、子どものストレスの軽減に努めている

一人ひとりの子どもや家庭の状況に応じて、子どもの負担軽減のために慣れ保育を実施している。特に期間は設けておらず、入園前の面談の際に、保護者の仕事復帰の時期に応じて相談しながら決め、一人ひとりのカレンダーを利用した予定表を作成している。0歳児は親子で初めての入園の方も多いことから、不安なく保育園生活に慣れるよう2時間程度から開始し、子どもの不安感が強い様子の時には連絡をして迎えに来てもらうこともある。保護者の事情により、慣れ保育の時間が取れない場合には相談に応じる等柔軟に対応している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの生活状況や心身の状況に関して、統一した様式を用いて把握している

法人では保育に必要な一人ひとりの子どもに関する情報を、統一した書式を定め記録化している。これを入園時に保護者に記載してもらい、入園後に変更がある場合には都度園で追記している。例えば食事に関しては、「離乳食の状況について」「食材チェック表」を保護者に記入してもらうことで食材や形態、食物アレルギーの確認を行うことで、安全な食事の提供を行っている。「入園時健康診断票」では詳細な項目の健診を医師にお願いし、入園後は定期的に医師による健康診断や各種検査、身長体重測定等を行い子どもの成長発達を継続して記録している。

保育理念や保育方針を基に全体的な計画を作成し、指導計画につなげている

園では法人の保育理念・方針を踏まえた全体的な計画を作成している。その内容を基に各クラス毎に年間指導計画、月間指導計画、週間指導計画を立案している。0歳児から2歳児は個別の月間指導計画を立案し、個々の発達の様子を確認している。週間指導計画には週のねらいと日々の具体的な保育内容、週末には評価反省が記載されている。7月の3歳児の第2週のねらいには、「誕生会に参加し誕生児をお祝いする」とし、評価・反省には「周囲に習って拍手をして祝おうとしていたこと、特別な日であることを今後も伝えていくこと」が記載されている。

毎月の職員会議で、子ども一人ひとりの状況を職員間で共有し合っている

毎月定期的に、カリキュラム会議・クラス会議・リーダー会議・職員会議を実施し、職員間の情報の共有化を図っている。クラス会議では、子ども一人ひとりの状況について家庭状況の変化、発達やアレルギー等に関する変化、生活習慣の自立にむけて等の状態を確認し合っている。全職員で共有する必要のある内容は職員会議で伝え合い、職員全員が同じ情報のもとで対応できるようにしている。カリキュラム会議は月末に実施し、当月の保育内容の評価反省と、翌月のねらいや保育内容を職員全員が共有し合っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の状況を把握しながら保育を行っている

園では、子ども一人ひとりの発達の過程を記録する児童票を作成している。毎月のクラス会議やミーティング会議の中で、子ども一人ひとりの育ちの確認を行い、その内容を児童票に継続して記録している。乳児クラスは毎月、幼児クラスは3ヶ月毎に子どもの発達過程のチェックと子どもの様子を記録している。その内容は、一人ひとりの月間指導計画やクラスの活動内容に反映させて取り組んでいる。さらに保育室の環境にも反映させ、幼児クラスでは箸への移行に向けて指先や手先の発達を促せるよう、箸やトングの玩具を用意して遊んでいる。

特別な配慮が必要な子どもには、必要な配慮や支援が受けられるよう行政と連携している

園では、様々な支援の必要なお子さんを受け入れている。その子どもや保護者の状況に応じて、区や家庭支援センターと連携し定期的に巡回している指導員による対応や、保育環境等のアドバイスを受けながら保育を行っている。必要な子には個別の指導案を作成して保護者と相談しながら、必要な対応方法を検討したり専門の支援や援助が受けられるようにしている。さらに職員の加配や必要な環境整備を行う等、行政と連携してしながら他の子ども達と一緒に成長できるよう取り組んでいる。

就学に向けた区の取り組みと共に、園内でできる取り組みを行っている

区では就学前教育のさらなる充実と小学校教育への円滑な接続のため、「幼児教育共通カリキュラムちいさな芽」を策定し、全園にその実践を推進している。5歳児の保護者向けにはリーフレットを各家庭へ配布し、就学までに保護者にしてほしいことや子どもが一人でできると良いこと等をわかりやすく示している。今年度、小学校との交流事業や学校訪問は中止となったため、園では、一人ひとりの生活面の見直しをしたり、全体的な計画に記載されている幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を意識しながら、保育の計画を作成して取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と子どもの様子を直接伝え合うことを大切にしている

法人では園児管理システムを取り入れており、乳児クラスの日々の生活の様子はシステムの連絡帳機能を使用して、保護者に登園前に入力してもらうようにしている。その上で、受け入れ時にも保護者に直接口頭で子どもの健康状態や様子について確認している。全園児に対して家庭での体温や体調を詳細に確認し、健康チェック機能に入力している。お迎えの時には、その日の子どもの様子を誰もが細かく伝えられるよう、引き継ぎファイルに記録して、必ず職員間で共有するようにしている。さらに全職員で気持ちの良い挨拶の徹底や接遇にも留意している。

指導計画を作成し、発達に応じて生活習慣が身に付くよう援助している

基本的な生活習慣の自立に向けて個別の取り組みが多い乳児クラスでは、一人ひとりの月間指導計画にその内容をねらいとして取り組んでいる。例えば、7月の2歳の子どものねらいには「自分から進んでズボンをはいてみる」と記載されており、配慮と環境には、「嫌がる時には無理強いせず見守ること」や、「衣類の向きをやりやすい方向にすること」等が記載されている。その取り組みや配慮は保護者に送迎時に知らせ、自分からズボンをはいた時には一緒に喜び合う等、保護者とも連携も大切にして取り組んでいる。

子どもの状況に応じて何時でも休息が取れるような環境を作っている

園では、産休明けの保育を行っており、子どもの生活リズムに応じていつでも睡眠や休息、授乳ができるよう0歳児室を整備している。調乳室の側にはテーブルを設定し、離乳食や授乳がすぐにできるようにしている。遊びのスペースの一角にはソフトマットが敷かれ、子どもが寝転んだり、眠くなった時にはその場所に寝具を敷けるようにしている。発達に応じた遊びのスペースを考え、訪問時には、ハイハイやつかまり立ちに移行しそうな子どもたちの発達を考慮し、広いスペースとつかまりやすい低い棚等が設定されていたのが確認できた。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
ワンフロアの環境の中、子どもたちは日常的に異年齢で触れ合っている

2階建ての園舎は、1階が3・4・5歳児合同のワンフロアの保育室となっている。低い棚やテーブルでコーナーを作り、日常的に自由に異年齢で過ごせる環境を作っている。散歩の時には3クラス合同で異年齢で手をつなぎながら出かけることが多く、きょうだいのような関係作りができている。乳児クラスは2階にあり、0歳児・1歳児・2歳児のスペースに区切られている。子どもの目線でも見渡せるような低い柵や棚で仕切られており、日常的に職員や子どもたちが声を掛け合いのぞき込んだり、遊びに行ったりと異年齢で交流ができるようにしている。

年齢毎に表現活動を計画に取り入れている

全体的な計画に表現の項目を設け、0~5歳児まで取り組んでいる。1歳児では「保育士と一緒に歌ったり手遊びをしたり、音楽・リズムに合わせて身体を動かして遊ぶことを楽しむ」、2歳児は「音楽やリズムを通して自分なりにイメージを膨らませて遊ぶ」、5歳児は「様々な音楽や表現方法を使い楽しみ、生活や行動をより豊かになるように工夫できる」としている。その計画は月間指導計画につながり、6月の1歳児の計画の表現のねらいには、「手遊びや歌に合わせて身体を揺らしたり真似て遊ぶ」と記載しており、日常の保育の中に取り入れられている。

お天気の良い日にはできるだけ散歩へ出かけ、戸外遊びを行っている

園には園庭がないため、天気の良い日にはできるだけ近隣の公園へ出かけている。近隣には多くの大小の公園が点在しており、今年度園ではお散歩マップや散歩ルートを作成して、子どもたちの安全確認やチェックも行いながら出かけている。春には桜の木の下で遊んだり、梅雨の季節には紫陽花の花を見に出かけたりと、四季に触れ遊ぶ様子がブログに掲載されている。夏季の期間中は熱中症対策として、環境省の暑さ指数を玄関に「注意・警戒・厳重警戒」を色分けしたカードで保護者や子どもに知らせ、厳重警戒時以外には戸外遊びを短時間にして行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている ×
講評
日本の伝統的な行事を大切に子どもたちと取り組んでいる

園では誕生会や季節の日本の伝統的な行事を大切に考え、工夫して取り組んでいる。七夕では当日までの過程を大切にしてクラスで歌を歌ったり、笹飾りを作りながら楽しんでいる。完成した作品から室内に飾り付けたり、散歩時に近隣の神社の大きな笹飾りを見て雰囲気を味わっている。幼児クラスでは短時間の会を持ち、クラス毎に取り組んだ作品を披露し合い、職員による紙人形劇で七夕の由来をわかりやすく知らせている。誕生会では、誕生児が前に出て質問に答えたりお祝いの歌を歌ってもらう等、成長を祝う機会を大切にして実施している。

食を通して季節の行事や誕生会に興味関心を持てるようにしている

行事の日には子どもたちが食事でも雰囲気や意味を感じられるよう、献立を工夫している。七夕の日には昼食時に七夕彩りそうめんとして、彩りのそうめんを天の川に見立て人参を星型にして飾り、おやつには星型のクッキーを提供している。毎月の誕生会の日には、オレンジケーキや星型にしたココア・バナナケーキ等、季節の果物を使用した手作りケーキを提供して、食を通して行事への興味関心を深められるようにしている。食物アレルギーにも対応し、ケーキの卵を除去したり果物を変更する等して、全員で同じメニューを楽しめるよう配慮している。

子どもや保護者が楽しく参加できる行事を行っている

園では例年、年間行事予定表の保護者参加行事の欄に星マークを付ける等わかりやすく作成し、4月上旬に保護者へ配布して参加を予定しやすいようにしている。今年度は新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、前半の保護者が参加する行事や子どもたちが集まる行事を取り止めており、園内でクラス毎に子どもたちが楽しめる行事を工夫して実施している。その際、子どもたちの取り組みや当日の様子を送迎時に保護者へ丁寧に知らせ、保護者も一緒に楽しみにしてもらえるようにしている。さらに後半の行事が実施できるよう、内容の検討を開始している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方の延長保育は乳児保育室を使用して、ゆったりと過ごせるようにしている

全体的な計画の中に、長時間保育の項を設け配慮事項を記載している。その内容には、「ストレスの軽減につながるように長時間保育ならではの関わりや経験ができるようにする。異年齢交流・水分補給に配慮し関わる。」としている。乳児クラスの子も安心して過ごせるように、18時過ぎを目途に1・2歳児クラスが合同になり、その後幼児クラスが2階に合流し、2歳児室で一緒に過ごしている。乳児クラスを使用することで、寝転んだりおままごとをしたり、職員と1対1で絵本を読んだり、ゆったりと過ごせるようにしている。

子どもたちが好きな補食を提供し、安心して過ごせるようにしている

園では保育の認定に応じて、30分単位での延長時間を実施しており、標準時間の方には月極での延長保育を行っている。但し、離乳食が終了した子からの受け入れとし、19時半以降のお迎えのお子さんには補食を提供している。補食には、ごま塩おにぎりや味噌おにぎり、ピザ風トースト、カレーマヨトースト等、子どもたちが食べやすい好きな献立となっており、給食職員が毎日夕方手作りして直接配膳している。夕方の子どもの心身の健康面を考慮すると共に、保護者の急な時間変更に対しても補食が提供できるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間食育計画を作成し、子どもたちが様々な食育活動を行っている

年間食育計画を作成し、「生涯にわたって健康で生き生きとした生活を送る基礎となる食を育む力の育成に向け、その基礎を培うこと」を目標としている。その中で年齢毎に様々な食育活動を計画し、楽しみながら食への興味関心を育んでいる。園の玄関のフードケースには、当日使用する野菜が毎朝1品掲示され、子どもたちが毎日楽しみにのぞいたり触れたりしている。7月には幼児クラスが当日食べるおやつのとうもろこしの皮むきに一人1本挑戦したり、2歳児がキャベツちぎりを行い、給食のキャベツの味噌汁を味わっている。

家庭と同じミルクの提供を行い、子どもの安心感につなげている

園では0歳児のミルクは、一人ひとりの子どもが入園まで家庭で使用していたミルクと同じものを園で用意している。入園前の面談でメーカーを聞き取り、入園時のストレスを少しでも和らげるように、また、家庭と同じ味に安心して園でも過ごせるように取り組んでいる。哺乳瓶や乳首は園で用意しているが、こだわりのある場合には個別に持参も受け入れている。離乳中のお子さんには「食材チェック表」を入園時に配布し、初めての食材は家庭で保護者がチェックの上、給食・離乳食の提供を行うことで、食物アレルギーにも配慮している。

食物アレルギー児には完全除去食を提供している

園では食物アレルギーのあるお子さんを多く受け入れ、一人ひとりのアレルギーに対応した完全除去食を提供している。事前に医師の指示書や必要な書類をもとに保護者と面談で確認し合い、食事の提供を開始している。毎月末には翌月のメニュー確認を保護者と行い、日々の提供時には調理室のチェックの他、保育室でも確認等を徹底するようにしている。アレルギーの発症に対応できるように、医師の指示による医薬品の預かりも必要に応じて対応し、全ての情報は全職員間で共有して安全に提供できるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保育環境に関する消毒や、安全点検の徹底を図っている

園は子どもたちが日々安全に過ごせるよう、毎日、清掃・消毒・安全点検を行っている。特に、消毒は各保育室・トイレ・事務室・玄関等、全ての場所にチェックリストを置き、朝・昼・夕の一日3回、消毒を徹底している。チェックリストには、ドアの取っ手や水道の蛇口、本、テーブル、棚等、子どもや大人が直接触れる場所を詳細にリスト化している。修繕危険箇所等点検リストは月に2回、室内の棚等の備品類や玩具の安全点検、保育者の対応もリスト化してチェックを行い、子どもが安全な環境で過ごせるよう配慮している。

職員全員が子どもの救急法を学び、病気やケガの防止や対応をしている

法人では、新生児から10歳までの子どもを対象とした、緊急時の心肺蘇生法や救急法、予防の知識を習得する外部の小児プログラムを全ての職員が受けて資格を取得するようにしている。新入職員や定期的な資格更新のために研修制度を作り、職員も積極的に参加している。園内では職員会議を利用して計画的に園内研修の時間を設け、アドレナリン自己注射研修や、嘔吐物処理研修、危機管理研修等を実施しており、急な子どもの病気やケガに対応できるようにしている。

年間保健計画に基づき子どもの健康把握に努め、様々な対応を行っている

看護師による年間保健計画を作成し、子どもたちの健康に関する様々な取り組みを行っている。毎月全園児の身体計測を行い、身体的な成長の確認をしたり、爪や頭髪のチェック、保護者へ予防接種の啓発や確認等を行っている。さらに健康な生活の基本として、そして感染症対策として子どもたち自身への手洗いや消毒、うがい指導や歯磨き指導を直接看護師が行っている。1階の幼児保育室には低い棚にアルコール消毒の容器が常設され、子どもたちはトイレに行った後や食事前の手洗い終了後に、自分で手の消毒を行っている様子が訪問時に確認できた。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている ×
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している ×
講評
保護者の事情に配慮し、保育時間の変更に柔軟に対応している

延長保育は事前申し込みとなっているが、急な残業等にも対応し、いつでも電話での申し込みができるようにしている。1時間以上の延長保育を利用する場合には補食を提供しており、急に残業となった場合にもできるだけ補食対応をしてくれることは保護者の大きな安心感につながっている。他にも保護者の事情や体調等に配慮し、担任や園長が声をかけたり相談に応じ、必要に応じて保育時間の変更等にも柔軟に対応している。さらに入園時に寝具とシーツの無料貸し出し等も行い、保護者の負担を軽減している。

園だよりを通して、保護者に子育てに参考になる情報を提供している

園では毎月の園だよりを通して、保護者へ園の取り組みや様子を知らせたり、子育てに参考になる情報を提供し、保護者の養育力の向上に努めている。4月号には今年度の職員配置、各クラス担任の紹介や挨拶、各クラスの今月の目標等を掲載している。6月号には園内の感染症への取り組みの他、給食だよりには家庭でもできる簡単レシピ、ほけんだよりには家庭での歯磨きのポイントや虫歯とおやつの関係を掲載している。7月号の1歳児クラスだよりには、トイレトレーニングに関する情報を掲載する等、保護者の参考になる内容や情報を提供している。

懇談会や行事を通して、保護者同士が交流できる取り組みを行っている

園では例年、保護者懇談会や個人面談、保育参観等を実施し、園での子どもの様子を知らせたり実際に見てもらうことで、子どもの成長や発達を保護者と園とで共有することを大切にしている。今年度は新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、懇談会や保育参観は中止や検討中としている。個人面談は、園の姿と家庭の様子を伝え合うことで保護者との共通認識を得ることができる貴重な時間としており、面談場所や時間を工夫する等して秋以降実施の方向で取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
地域の神社や公園を利用したり、地域の散歩を楽しんでいる

園では毎年、地域の学校の職業体験や学生ボランティアを多く受け入れており、子どもたちが職員以外のお兄さんお姉さんとの触れ合いが持てる機会を大切にしている。感染症拡大に伴いボランティアの受け入れが困難な中、日常の子どもたちの散歩や戸外遊びの機会を通して、地域の方々との接点を大切にしている。地域に興味や関心が持てるよう、七夕の時期には近隣の神社の大きな笹飾りを見に行って神社で遊んだり、商店や病院等の前を通る時には役割を知らせたり、出会う近隣の方々と挨拶を交わすことを大切にしながら地域の散歩を楽しんでいる。

夏祭りや保育所体験等を通して、地域の方と園児が交流できる機会を持っている

地域で子育て中の保護者向けには、園の職員の専門性を活かした親子でのふれあいマッサージや、離乳食の相談、育児相談等の体験学習を例年園内で実施している。子どもたちは地域の図書館を利用したり、電車を見に出かけて運転手さんと触れ合ったりする等、日常的に地域の様々な施設との交流を大切にしている。しかし、今年度は新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、交流事業は全て中止としている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に個人情報の使用について説明を行い、書面で同意の有無を確認している

入園時に重要事項説明書を用いて、運営上必要な目的で必要な個人情報の収集を行い使用すること、必要最低限の範囲で関係機関へ提供する場合があることを明記し説明している。その上で複写式の「個人情報使用同意書」に保護者の署名をもらい、園と家庭双方で卒園まで保管することとしている。さらに「映像および制作物等の利用に関する承諾書」において、子どもの映像や制作物の使用に関する保護者の承諾を書面で確認し、園内での写真の掲示やWEBサイト等で使用している。

人権尊重のための言葉かけチェックシートを定期的に実施し、改善に結び付けている

法人では、「人権尊重のための言葉かけチェックシート」を作成しており、年2回各自でチェックを行っている。その項目は「○○しなさい等命令的な言動はしていませんか・他の子が見ている前で叱ったりしていませんか」と具体的な保育の場面での子どもへの対応方法となっており、保育者自身が人的環境であることを十分理解し言動に注意すること、保育者としての姿勢にまで言及している。定期的に自身でチェックし、内容を踏まえて改善したいこと、それを実現するための具体例までを記載して園長へ提出することで、実際の改善に結び付けている。

虐待防止・対応マニュアルやセルフチェックリストを整備し、虐待防止に努めている

法人では虐待防止・対応マニュアルや虐待防止セルフチェックリストを作成して、全職員にマニュアルの熟読とセルフチェックを義務付けている。マニュアルには虐待禁止の法律や定義とその具体的な内容、保育所の役割、発見のポイントやチェックの方法等が記載され、現場に即した内容となっている。重要事項説明書の中には虐待防止措置として、園の取り組みと、発生した時には速やかに専門機関や関係機関への通告や相談を行う等、保護者が子育てで苦しんでいる時に、手を差し伸べられる場となるように関係機関と連携を図ることが明記されている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
必要な各種マニュアルや手引きを整備し、いつでも職員が確認できるようにしている

法人では保育現場に必要な各種マニュアルを整備しており、全園へ配布し設置している。園では事務室や職員の休憩場所等に、いつでも職員が確認できるようにファイリングしている。さらに内容から特に重要だと思われる項目を抜粋して、自園の「保育の心構えと勤務の手引き」を作成し、職員一人ひとりに配布している。内容には保育の心構えとして、法人の保育の基本姿勢や保育者としての心構えと行動、保育をするにあたって保育者自身が保育環境であること等が明記されている。さらに保護者対応のポイントや職員間の連携等、大切な内容となっている。

法人や行政と連携し、必要に応じて運営内容の見直しを行っている

法人や行政と連携し、社会的な状況に対応して園の運営内容を常に見直している。今年度は新型コロナウイルス感染症防止のために行政からの指示に応じて休園措置を取り、その期間は法人と連携し、リモートでの職員研修や、職員一人ひとりが具体的な目標に在宅で取り組む内容等、職員の保育技術や質の向上につながる取り組みを実施している。さらに保育行事の規模の縮小や中止を決定して保護者へ周知し、行政のマニュアルに対応した日々の清掃・消毒・換気の徹底や食事の席の配置等、見直しに取り組んでいる。

保護者アンケートや運営委員会を通して、保護者の意見や提案を保育に反映させている

園では年度終了時に保護者アンケートを実施し、保護者の意見や提案を聞き取っている。その内容は集約され、職員会議で検討して次年度の運営や保育内容に反映させている。さらに園の運営委員会を年2回開催し、第三者委員の方や各クラスの保護者代表、園の職員で保育園の運営や保育内容について報告したり直接意見をうかがう場としている。今年度は新型コロナウイルス感染症の感染防止のため運営委員会の開催を取りやめ、その代わりの全世帯アンケートを実施して保護者の意見や要望を把握している。