東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ソラスト
事業所名称 ソラスト前野町保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

*ソラストの保育理念「すべてはそこに暮らす子どもたちのために」 ?地域の中に溶け込み、地域の子育てを支援できる園を目指したい(子育て支援事業、公開講座、ボランティア体験等) *ソラストの保育目標(STEP) ?一歩一歩着実に自分のペースで成長する子どもを育む 「Smile」「Try」「Eat&sleep」「Play」 *人材育成 ?ソラストトレーニングブック、人材育成要件マップ、年次研修、職層研修、その他外部研修を行い、人材の育成を目指す。 *働きやすい環境づくり ?家庭との両立ができるよう育児の支援(産休、育休、時短制度等)や介護休暇やあらかじめ残業した時間を利用し勤務時間調整を行うことができる。非常勤職員でも有給時間数により半日単位で有給休暇を取得できる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

対「人」、相手(子ども、保護者、職員等)を大切にできる職員。 具体的な行動を通して先の見通し、計画、また振り返りができる職員。 相手が子どもでも大人でも一方通行で思いを伝えるのではなく、相手の思いを聴いたり考えたりしながら双方での話ができる職員。失敗を基に具体的な向上を目指せる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

昨年度、認証保育所から認可保育園へと制度が移行となり、園として「地域の中での子育て支援」ができることを目指せるようにするため、一人ひとりが「プロ」の保育士、職員として自身の知識や経験を広げながら「より望ましい」「先に進んでいく」ことを考えたりえする環境をつくっていけるようにしていく。また、新しいチャレンジをしたり、先輩が後輩の様子をフォローし、人材育成を各々が意識し行っていくことができるようにしたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 様々な角度から保護者の意向を確認する機会があり、その都度保護者へ対応していることで高い満足度が示されている

2014年4月に認証保育所ソラストときわ台第二としてオープンし、2019年4月には地域に根差した保育園として、認可保育所ソラスト前野町保育園として新たにスタートしている。年に1回の保育内容についてのアンケートの実施、運営委員会の開催等、保護者の意見・要望を随時受け付け、対応できるような体制を構築している。保護者の声には、園だけでなく組織全体の課題として捉える体制があるため、的確に迅速に返答できるようになっている。保護者の園に対する満足度も高く、年に1回のソラストアワードで社内表彰される評価も得ている。
2 評価結果や課題を組織全体の課題として捉える仕組みと、様々な方法により改善できる仕組みがあり、これらが機能していることが確認できた

園の第三者評価の結果や組織全体の課題については、園長会・部会等で情報を共有し、解決に向けて組織全体で話し合っている。事業部やディレクターに園の状況を相談することができており、必要に応じて園長だけではなくディレクターと情報を共有して確認している。保育者一人ひとりの意識を会社が把握し、年に1度事業部による各園でのタウンミーティングも行って、細かな要望や意見を聞き取っている。保育の質を高めるために課題を共有し、一歩ずつ確実にステップアップしていることが、訪問調査で確認することができた。
3 年2回の運営委員会では、情報の報告や共有だけではなく、同じテーマでの話し合いを設けて子どもの育ちを共有できるようになっている

保護者の代表や有識者の第三者委員、代表の保育者で構成された運営委員会を実施している。園の状況報告や情報共有だけではなく、テーマを設けた話し合いも行っている。「子どもの良いところを見つめよう」というテーマの際には、「子どもの良いところ・子どものマイナスなところ・マイナスの言葉をプラスの言葉に変える」と3つの視点を付箋に書き出し、マイナスをプラスに変える言葉がけや接し方等を上げ、園内に掲示している。話が聞けない子どもは個性として捉え、苦手な食べ物がある子は待ってあげる等、子どもの育ちを共有する場にもなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 園玄関を利用した情報掲示や、園・クラスだよりによる活動の様子の提示等をしているが、受け手が見やすい情報提供となるよう期待したい

保健・給食・感染症等の保護者に周知したい情報は園の玄関にカテゴリーを分けたコーナーを作り掲示している。地域の方による感染症に関する情報提供、その他の機関からの感染症予防の情報等、重複して掲示しているものもある。園だよりやクラスだよりも発行しているが、月によってレイアウトが大きく変更される等、情報量や内容等も異なっている。保護者への情報発信に関しては、情報を受け取る保護者の立場や読みやすさを考え、誰が見てもわかりやすい掲示物・配布物が提示できるよう見直しに期待したい。
2 全体的な計画から各種計画への落とし込みと実践、実施したものの評価・反省の記述の標準化等、見直しに期待したい

保育の全体的な計画を策定し、年間指導計画、月間指導計画、週案へと落とし込み、導入したICTを活用して職員間で情報を共有している。週案には主活動を記載しているが各年齢の一日の流れ、幼児クラスの主活動以外での活動内容については、計画・記録が確認できなかった。年間指導計画に対しては四半期に一度、期の評価・反省をする欄が設けられているが、何に対しての評価・反省なのか等、記述方法の標準化がなされているとは言えない。保育計画の立案から実施、評価・反省の確認、主活動以外のねらいと実践等、立案から記録の見直しに期待したい。
3 水遊び後の着替え方やトイレの使用方法等、羞恥心に対する職員の理解の見直しと、子どもにとっての羞恥心の習得に期待したい

認可化にあたり園内の改装を行っているが、計画していた水遊び場所が変更となっている。水遊びでは子どもたちは各保育室で水着に着替え、遊び後はタオルをまとって各保育室で洋服に着替えている。玄関からは水遊びの子どもたちの姿を確認することができる他、子ども用トイレは施錠できるようになっているが、閉じ込められる可能性もあった。園として羞恥心の理解と早急な見直しが求められると共に、子どもに対しても「恥ずかしい」という気持ちを伝えていく必要があるため、改善策を講じはじめている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 指導計画や日誌のICT化や職員会議の工夫等により、情報を共有している

ICT化の一環により、職員はタブレットにて指導計画や日誌、評価・反省を入力しており、他クラスの職員も確認・共有ができるようになっている。さらに月1回の職員会議では、クラス毎のポイントを抑えて子どもや家庭への配慮等の情報を共有する他、職員が自身の業務上の自慢をする時間も設ける等、情報共有に工夫が見られている。職員は、例えば「子どもたちとたくさん話せるようになった」「泣くことの多い〇〇ちゃんと玩具を介して遊んでいる」等の発表を通してモチベーションを高め、子どもとの関わり方を伝え合っている。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
2 ★ 子育てのパートナーとして保護者に情報を届け、安心した育児となるよう支援している

園は子育てのパートナーとして保護者に丁寧に関わるよう努め、様々な方法で情報を届ける等、安心した育児となるよう支援している。登降園の時間帯には、子どもの様子を保護者と共有し合えるよう声をかけており、特に降園時にはその日の子どもの製作物も紹介している。また、0~2歳児ではWEB上の連絡帳において応答的にやり取りしたり、3~5歳児もその日の様子をわかりやすく投稿しており、いつでも保護者が閲覧できるようにしている。クラスだよりも発行し、保護者が子どもの園生活に関心を持ち、育児にも役立ててもらえるよう取り組んでいる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 地域との交流や連携が定着し、子どもの生活の幅を広げている

地域の方々との交流、小学校や近隣の保育園との連携が定着してきており、子どもたちの生活の幅を広げている。地域の方々とは、認証保育園の頃から散歩の際に挨拶を交わしたり七夕の笹をいただく等、地域の一員として認知してもらっている。そのため、感染症予防の情報チラシをご厚意で持ってきてもらう等、子どもたちの安全も気にかけてもらっている。また、小学校見学を行う他、公園で近隣園の子どもたちと出会うと一緒に鬼ごっこをしたり体を動かすゲームをする等、認可保育園となった今、ますます地域との連携が深まっている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児53名(45世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 53人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 73.3%

総括
アンケート全体の回答結果における支持率は、平均で約86%という高い値となっている。中でも、「心身の発達に役立つ活動」、「食事への配慮」の項目では、満票という極めて高い支持を獲得しており、「興味や関心が持てる活動」、「安全対策」、「施設環境は清潔か」、「職員の接遇・態度」、「ケガや体調変化への対応」、「職員の子どもへの対応」等の項目でも9割台の非常に高い支持を集めている。その他多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、「どちらともいえない」の回答がやや高く、5割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、改善を希望する点として複数のまとまった記述は見られず、「特にありません」との意見が多く見られた。気に入っている点では、職員の対応や、食育、音楽・英語等の特色ある取り組みに対する好意的なコメントが多く見られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割の支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する支持は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、食事に対する好意的なコメントも寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.9%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が3%となった。8割を超える高い支持が得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が84.8%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が得られている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、安全面に対する信頼は広く得られた結果となった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が84.8%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81.8%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が0%となった。好意的なコメントがいくつか集まり、8割台の高い支持が得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、好意的なコメントも寄せられている。また、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも9割の支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%となった。9割という非常に高い支持が得られた他、自由記述においても、職員の対応に好意的なコメントが多く見られている。また、追加項目「保育士や他の職員の姿勢や対応はだいたい同じ(ばらつきが少ない)か」では、8割台の高い支持を集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が90.9%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼が広く集まる結果となった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が69.7%、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと支持率は概ね得られている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が84.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81.8%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子について話があるか」の項目では、9割台の非常に高い支持を獲得している。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が75.8%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が0%となった。不満や要望への対応は、一定の理解を集める結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が54.5%、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が12.1%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指している目標は、玄関の掲示や保護者会資料で関係者に周知している

ソラスト保育理念、方針、目標及び園目標(思いやりのある子・あいさつができる子・明るい元気な子)は保護者会資料で明示している他、園の玄関にも掲示している。4月の園だよりには、「子どもたちが元気いっぱいで楽しい園生活を送れるように、よりよい保育を目指していく」ことが明記されているが、具体的な子どもの姿、どのような方向性をもって園を運営していくかの考えを確認することはできなかった。保護者のアンケート結果からは、「保育内容の説明」に関する評価が低いため、満足度へ影響を及ぼしている項目にもなっている。

園の組織図は事務所内に掲示し、人財要件マップ等で役割と責任を確認することができる

園長が全体を統括し、主任・副主任・リーダーが園の中心的立場であるが、リーダーに対しては役割を与えるところまでに至っていない。各役職の業務について明示された資料を確認することはできなかったが、人財要件マップ等の人事育成の制度に基づき、役割と責任は確認できる。4月に作成した組織図は年度途中で変更しており、事務所に掲示している。0歳児、1・2歳児、3歳児以上と保育室が分かれているため、相互の連携を取るために中心的な役割を担っている人財が、各クラスと連携しながら保育を行っている。

各会議体で自園での対応を検討し、必要な内容を関係者と共有している

園の運営については園長・主任・副主任が中心となって検討し、案件によってはリーダーも加わって会議を行い、運営方針が浸透できるよう努めている。会議録も作成しており、参加していない職員や対象ではない職員も会議内容を確認し、共通認識が持てるようにしている。私立園長会や法人園長会等の内容も共有し、自園での対応を話し合っている。行事や係等の会議や給食会議等、業務内容による会議も行っている。保護者に関係する内容については手紙や掲示等を活用し、理解を促す取り組みを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な関係者の意見やニーズを把握し、現状と課題を把握した上で対応策を共有している

保護者に対しては、法人共通の保護者アンケートを年に1回実施し、内容や結果について職員で共有するようにしている。職員に対しては、従業員満足調査を実施し、その結果を本部と共有しながら、課題があれば改善に向けて取り組んでいる。板橋区私立園長会の部会や系列園、同業他社系列園等とも交流することがあり、地域の情報やニーズを把握することもできている。組織として得た情報はメールやグループウェア等で共有し、自治体や行政の動きや現状、課題を把握した上で、対応策を法人園長会等で共有する機会を持っている。

将来の成長を目指し、次のステージに向かう計画を策定している

2020年に創業55周年を迎えた法人は、長年に渡って蓄積してきたノウハウや創業の精神等を今後も大切に育てていきたいと考えている。新型コロナウイルス感染拡大やデジタルトランスフォーメーション等、100年に1度の大変革期を迎え会社全体が変化が求められている。積極的なICT化の活用を推進し、ビジネスモデルの変革、働き方や業務の進め方にイノベーションを起こすチャレンジをしていきたいと、中長期計画を策定している。園では、年度の事業計画書を策定し、基本方針に対する具体的な取り組みを明確にしながら保育事業を推進している。

年度事業計画書の策定の際は、反省や課題を明確にした上で事業報告書をまとめている

年度事業計画書を策定し、基本方針に対する取り組みについてまとめた事業報告書を作成している。計画を策定する際は、年度の反省に加え、課題を明確にした上で改善できるように努めている。計画通りに進まなかった内容に関しては、より意識できるよう計画の見直しの機会や方法を検討し、職員が意識していけるように話し合いを持っていきたいと考えている。ソラストの保育理念・方針と園の目標を踏まえ、全体的な計画を策定できるよう管理職が中心となり、現状を理解した実現可能な計画を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育の心構えや社会人としての知識が明記された基本テキストにより、意識を高めている

全保育園共通の保育の心構えには、基本方針として子ども一人ひとりの個性を大切にしながら、保護者と共にその成長を喜び合えることが明記されている。子どもを心から愛し、その成長を優しく見守り、保育のプロとしての自覚を持ちながら、常に素敵な笑顔で接することが職員に求められている。基本テキストには社会人としての知識を得るため、保育者としての倫理や保育にあたっての注意事項等が掲載されており、職員はこれをもとに園の代表者で支える人であることを意識し、職員が一つとなって愛情を込めて子どもを育てていけるよう努めている。

苦情解決の仕組みを保護者に個別に説明し、報告書にて事業部と情報を共有している

保育サービスの向上を図るため、意見・要望・苦情への相談窓口を設置している。苦情を受けた場合は相談・苦情解決者が適切に対応し、改善を図るよう努めている。保育園に直接言いにくいことは、本部の保育園担当者、第三者委員、板橋区子ども家庭部保育サービス課へ相談することができることを、入園時の重要事項説明書をもとに個別に説明しており、園のしおりにも明示している。苦情があった際には園で話して対応するだけでなく、法人統一の事故・ミス・クレーム相談報告書に記入して事業部全体で情報を共有し、早急に解決できるよう対応している。

虐待防止・対応マニュアルをもとに学び、セルフチェック表で関わりを確認している

職員は虐待防止・対応マニュアルをもとに研修で学ぶ他、普段から注意を払いながら虐待の兆候をいち早くキャッチできるよう配慮している。保育の現場において、虐待等が起きないよう適切な対応とは何かという意識を高めることを目的とした虐待チェックリストにより、自己の状況を客観的に振り返り、課題や今後の行動について確認できるようにしている。人権尊重のための言葉がけチェックシートでは、保育現場での子どもへの言葉がけを例に自己チェックしながら、改善したいことや、具体的な行動が記載できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害発生等を想定し、事業の復旧や資源の活用等の事業継続計画を策定している

災害発生時に優先的に取り組むべき重要な業務を継続し、最短で事業の復旧を図るため、事前に必要な準備や対応方針・手段を定める事業継続計画を策定している。災害が発生した場合は職員自身も被災する可能性が高いため、平常時の人員を前提として業務を行うことができないことを想定し、災害時に優先して遂行する業務を予め決めている。法人本部や周辺の保育園からの人員、資機材等の資源を効率的に活用し、業務の継続と早期復旧を図ることを目的に計画している。感染症や自然災害等、近年の状況も踏まえ見直しも行っている。

個人情報保護法に基づく個人情報保護方針を定め、社会的変化にも対応している

プライバシー及び個人情報保護の重要性と社会性を強く認識し、個人情報保護方針をもとに保育サービスの保護者、子ども、就業希望者及び職員、その他関係者の信頼と期待に応えるべく、個人情報の適切な管理に努めている。法律の改正に伴って内容を精査し、配布する資料には策定日、最新改定日を記載する仕組みとなっている。個人情報の取り扱いに関しては法令・規範を厳守し、関係する法令・規範の改定、社会的環境の変化に伴った見直しを継続的に行っている。

個人情報取扱マニュアルで細部の項目までルール化し、適切に運用している

保育園の中で知り得た子どもや保護者の個人情報等は、職場以外の場所での会話等による漏洩がないよう、組織の一員として大事な情報を預かっている立場であることを認識して行動するよう徹底している。個人情報取扱マニュアルでは注意事項を定め、個人情報を適切に運用する方法を定めている。個人情報を含む記録類の管理や園で使用する携帯電話に関する取り扱い、情報システムの利用に関する注意事項、保育園の入退館に関する注意事項、園内の机やロッカーの管理、業務メモ等、細部の項目に渡ってルール化している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
能力行動評価表、スキルチェック表、目標設定シート等の仕組みで評価をしている

常勤職員には社会人基礎、マネジメント、保育専門知識、保育技術の「職員の能力評価」と、人財要件に基づく求める行動に対する「能力行動評価表」がある。これをもとに自己評価を行い、1次・2次評価者が評価を行っている。非常勤職員には保育事業における求められる行動、保育技術の評価表があり、自己評価と園長評価を経て結果が給与に反映する仕組みがある。人事考課目標設定シートには目標を達成するための計画と行動を記載し、園長と確認できるようになっている。

事業部の方針発表会及び保育アワードがあり、他園を知る機会にもなっている

法人では、保育事業部の方針発表会及び年度の業績優秀園のプレゼンテーション、ベストパフォーマンス、ベストチームワーク、優秀園を表彰するソラスト保育アワードを実施しており、園でも振り返る機会を作っている。日頃の業務への感謝と共に他園の良い取り組みを知ることが、園の結束やチームワーク向上にも寄与している。実施後にはアンケートを行い、次回の実施の参考にしている。同じ法人内であっても他園の保育環境や、子どもの様子を知ることは難しい面もあるが、動画等を通してより身近なものになっている。

研修計画をもとに研修での学びを実践できる仕組みがあり、職員間で共有している

年間で園内・園外研修計画を策定しており、職員には定期的な学びの機会を提供している。外部研修へ行く機会が持てない職員に対しては、オンラインやソラスクール等、時間や場所を選ばない研修を行っている。研修参加後は研修内容や学んだことだけでなく、感想、「いつまでに」「どのような行動をするか」もまとめるようにしている。レポートには研修で学んだことの実践と振り返り、園長からのコメントも記載している。学びを実践に結び付ける仕組みがあり、その内容を職員間で共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ソラスト前野町保育園は、2019年4月に地域に根差した認可保育所として開園している。看護師が常駐するようになり、保健的な環境(手洗い・病気への対応等)について専門職から周知と再確認を行う等、保健内容の充実を図ることを目指す中、子ども・保護者の支援、薬の取り扱い等を看護師主導で行っていきたいと考えた。保健指導としてはCDを使用しての手洗い指導、ぬいぐるみや紙芝居を活用しての歯磨き指導等を幼児クラスで実施している。子どもたちには体験を通して上手にできたことを伝える他、手洗いの順番がわかるようにイラストを水道の近くに掲示する等、継続して行えるような工夫も行っている。看護師が直接子どもへ説明する場合もあり、子どもにとって特別感を持たせるきっかけとなっている。保護者に降園時に話す姿もあり、看護師から健康に関する話を具体的に聞けることが保護者へ安心感を与えると共に、職員もわからないことが聞ける状況となっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
認可化になって看護師を配置し、子どもの健康面や保護者への保健関係の情報提供等、丁寧な関わりができるようになっている。発熱時の対応方法、与薬についての園の考え、予防接種、傷の処置方法等を記載した保育園で安全に過ごすための大切なお知らせを作成し、保存版として保護者へ配布している。毎月発行している保健だよりでは保健にまつわる情報、家庭での疑問や不安なこと等のヒントになる情報等をまとめ配布している。子どもたちに説明した手洗い指導についても、挿絵とポイントを明記して家庭でもできるよう配慮している。おたよりも毎月テーマを設け、乳幼児突然死症候群・歯磨き・気管支喘息・食中毒・熱中症・保育園での安全な衣服選び等、多様な内容となっている。看護師・主任等で内容を話し合いながら子どもの活動を検討・実施しており、子どもたちにとっても保育者と異なる人からの説明が新鮮なものとなって響いている。年間を通した活動となるよう、今後は園としての保健環境作りを見直し、実践に結び付けていきたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員間でお互いを認め尊重することを考える機会を作り、風通しの良い職場となるようにしている。職員面談を行った際には、自分自身に自信が持てず、相手の考えを理解することができなかったという意見が上げられている。これにより、職員会議の司会を園長から主任へ変更したり、参加した職員は一人1回発言する等変更している。また、会議の中で各自がその月で頑張ったことや嬉しかったことを発表し、参加者全員で拍手をして相手を認める場となっている。「こんな保育園にしたい」という、自由意見を出し合う園内研修を実施したことで、自信を持って業務を行うことができる職員が増え、目標設定シートの自己評価が上がった職員も増えている。また、年齢や保育経験等を気にすることなく、発言・意見が出しやすくなっている。主任と園長は会議や研修の内容を予め確認し、進め方を伝達しているが、今後は副主任とも実施前に内容の確認と共有を行っていきたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員会議では伝達や報告だけで終わらせるのではなく、職員一人ひとりが一言でも発言することを職員へ周知し、自慢できること、頑張ったこと、嬉しかったことを人の前で話ができる場を作っている。子どもの様子や成長している姿を見た喜び、日頃のコミュニケーションを取ることによるミスの軽減、子どもたちとの会話の増加、園のブログの掲載頻度数の変化、年に1回のソラストアワードへのノミネートによる職員の努力等、お互いを認め受け止めることができるようになっている。職員の経験年数や年齢、役職等を気にせずに自らの意見を伝え、伝えた意見が否定されずに受け止められる関係や場があることで、人間関係が変化している。意見が出しやすいよう、付箋を活用した園内研修も継続していきたいと考えている。様々な課題に対して園全体で考え、新たなステップに向けて保育の質の向上へと結び付くことが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のWEBサイトに園の概要を掲載する他、ブログも更新して園情報を提供している

法人のWEBサイトには、法人の理念である「すべてはそこに暮らす子どもたちのために」を冒頭に、法人が運営する保育園の特徴をまとめ情報を掲載している。「保育施設一覧」の欄の当園のページには、認証保育所から2019年4月に地域に根差した認可保育園としてスタートした経緯や、公園に恵まれている園周辺の環境を紹介している。また、園舎の外観と保育室や水遊び室等を写真で紹介し、所在地や年齢毎の定員、地図等の概要を掲載している。園のブログは行事やエピソードの度に更新する等、わかりやすく園情報を提供している。

園の情報を行政に提供する他、ビデオ通話で個別相談等を実施する等発信を工夫している

園の情報は行政に提供したり、ビデオ通話で個別相談等を実施して発信の仕方を工夫している。園の情報は、区が発行する「保育の手引き」や区内私立園長会で作る園情報サイト「パーフェクトデータ」にも掲載している。また、昨年度までは、地域に根差した園として地域子育て事業の育児相談会やリズム遊びの保育体験会、インファントセラピーの会等に参加してもらい園を紹介していた。しかし、今年度は感染症拡大防止策としてイベントを中止し、代わりに地域に向けた個別相談等は、ビデオ通話を実施する等して園の情報を提供している。

今年度の入園希望者には、WEB上やビデオ通話にて案内している

入園希望者には、感染症拡大予防策として今年度はWEB上やビデオ通話にて案内している。昨年度までは保護者の都合を聞き、柔軟に個別案内を行い、子どもが年齢に関わらず遊びたい場所で遊んでいる様子を見てもらっていた。しかし、今年度は子どもの受け入れを玄関で行う感染症対策を行っているため、外部の方の来園自体を遠慮してもらっている。その代わり園のブログで室内写真を公開したり、ビデオ通話を利用しての案内を始めている。また、入園のしおりは希望があれば送付する等、安全に配慮した情報提供につなげている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別に入園説明と入園面談を行い、基本ルールや重要事項を説明している

入園が内定した保護者には、入園面談の前に入園時に必要な書類を取りに来園してもらい、その際、当園が初めての方には見学もしてもらっている。そして、入園前の説明と入園面談の日程を保護者の都合を考慮の上で決めている。面談当日には、園長から重要事項説明書に基づき保育理念、保育方針、保育目標をはじめとして、保育内容や基本ルール、重要事項を説明している。また、重要事項説明書や個人情報の使用の同意として「映像および制作物の利用に関する承諾書」について保護者に説明し、書面で確認した旨の押印書類を園で保管している。

入園面談では保護者の意向を聞き取り、面談票や児童票に記載している

子どもの生活状況や成育歴、健康の記録、家庭状況等は事前に保護者から書類に記載してもらっており、入園面談の際には職員が確認し、保護者の意向を聞き取って面談票や児童票に記載している。また、0~1歳半の子どもの場合は、「食材チェック表」で初めて食べる食材を確認し、食べ方等のアドバイスを給食責任者が行っている。アレルギーを持つ子どもや宗教食の対応等については、給食責任者や栄養士、看護師が同席して確認を行うと共に、新入園児の情報を職員全員で共有して入園準備を進めている。

入園の際の新しい環境の変化がストレスとならないよう、慣れ保育を行っている

子どもにとって入園の際の新しい環境の変化が過剰なストレスとならないよう、慣れ保育を行っている。入園面談時には慣れ保育の目安を伝え、0歳児は1週間程度、1・2歳児は5日程度、3歳児以上は2~3日を保護者に予定してもらっている。入園後は子どもの状況を優先に、その都度保護者と相談して時間を決め、就労等の理由で早めに慣れ保育を終えたい場合等にも柔軟に対応している。慣れ保育中の新入児には子どもが安心できる人や場所を見つけられるよう配慮すると共に、保護者には子どもの園での様子を話す等コミュニケーションを大切にしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を踏まえ、年間指導計画を作成している

全体的な計画には法人の保育理念や保育方針、保育目標を明記している他、園の目標として「思いやりのある子・あいさつができる子・明るく元気な子」も掲げ、園の全体像を示している。また、ICT化システムにて各学年の年間指導計画も作成して保育目標を立て、子どもの姿やねらいを考慮した上で養護と教育の各領域毎や食育、保護者支援、地域とのつながり等を記載している。さらにその年間指導計画は1年を4期に分けて継続的に進められるようにし、期毎に保育士の自己評価を記載している。

年間指導計画をもとに月間指導計画、週間指導計画を立て個別の経過記録も記載している

各学年で年間指導計画をもとに月間指導計画を立案し、週間指導計画ではより具体的な日々の主活動や生活の計画、援助・配慮を立案している。さらに0~2歳児は、月間保育計画と週案を個人別に作成している。保育の経過記録は、2歳児までが毎月、3~5歳児は3ヶ月に1度記載し、子どもの状態の推移を具体的に記録している。また、子どもの個人の情報についてはシステム内の他、個人用にファイリングをして情報管理を徹底した上で、必要な時はすぐ閲覧できるよう整理している。

日々の連絡や職員会議を工夫し職員間の情報共有に取り組んでいる

日々の連絡は、職員体制や子どもの登園状況を書く状況確認表を回覧する他、連絡ノートも併用して情報共有をしている。また、タブレットで指導計画や日誌を職員間で共有し、子どもへの声かけや対応をしている。毎月の職員会議では、連絡事項の他にクラスの状況や子どもの様子を伝え合うと共に、業務の上で頑張ったことや嬉しかったことを各職員が発言する時間を設けている。自分が子どもと関わったことで子どもが変化したことを例に出したり、業務がうまくいったこと等を話し、聞いている職員も参考にする等、有効な情報共有となっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが好きな遊びを選んで楽しめるように環境を工夫している

子どもが好きな遊びを選んで楽しめるよう、保育室にコーナーを作り発達に合った玩具を配す等、環境を工夫している。0歳児は一角をサークルで仕切り、安全の確保とのびのび遊べる環境を区別する他、玩具の消毒も昼と夕方に毎日行い衛生面にも配慮している。1・2歳児ではカウンター越しに連携できるようにしており、子どもたちが行き来している。3~5歳児室はオープンで、ままごとやブロック、絵本等を配して、好きな遊びを選ぶことができるようにしている。5歳児では単独の保育ができるよう、パーテーションを施して集中できるようにもしている。

子ども同士が異年齢で関わり、お互いを尊重する心が育つよう援助している

散歩では異年齢同士で手をつないで出かけたり、昼寝の際は4・5歳児が自ら進んで1・2歳児の部屋へ行き、トントンと優しく寝かしつけができるようにする等、異年齢で関わっている。3~5歳児はそれぞれが少人数ずつのため、共に生活や遊びをしながら3歳児が大きい子の真似をしたり、5歳児は遊びを手伝う等して、憧れや思いやりの心が育めるようにしている。基本は年齢別の保育であるが、3~5歳児では生活面で一緒の場面が散見されており、集中する時間や興味に添ったそれぞれの時間を持つような工夫も期待される。

小学校への円滑な接続に向けて保幼小の研修を受講し、近隣園との連携も実践している

就学に向け、職員は保幼小の研修にて学んだり、近隣園との連携を実践している。5歳児の担任は、区の主催する保幼小研修に継続的に参加し、就学までに身に付けておくべきことや、保幼小の連携の在り方等を学習している。受講後は研修報告書を提出し、職員間や保護者との個人面談で情報を共有している。また、就学先である小学校から見学や交流等のお誘いがあり、近隣保育園と連絡を取り合って出かける他、公園で他園の子どもたちに出会うとルールのある遊びを共に行う等、園内だけでは体験できない就学を意識した活動をして円滑な接続に向けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、前日帰宅後から翌日の登園までの様子を保護者から聞き取っている

登園時には、前日の帰宅後から翌日の登園までの子どもの様子を保護者から聞き取っている。食欲や体調等でいつもと変わった様子があったり、お迎え時間の変更等があった際はクラスの健康記録に受け入れた職員が記載し、引き継ぎの際には口頭でも担任に伝達している。0~2歳児では、アプリ機能の連絡帳でも生活リズムや睡眠、食事、排泄等を詳しく知ることができるため、担任はこれに目を通してから保育にあたっている。今年度は感染症拡大防止策として、保護者は園舎に入らず玄関での対応となっている。

保護者と連携しながら、基本的生活習慣が身につくよう援助している

個々の発達状態に応じ、保護者と相談する等連携を図りながら基本的生活習慣が身につくよう援助している。例年年度初めには保護者会を開催し、クラス毎の年齢の特徴や発達に沿った基本的生活習慣の内容について話し、園での取り組み方や目標を伝えている。しかし、今年度は感染症拡大防止策として保護者会を開催しなかったため、クラスだより等で工夫して伝えている。その内容はトイレトレーニングや着脱のコツ、指先の発達に向け洗濯物をたたむ手伝いをすること等を掲載している。また、必要に応じて個々に声をかける等、保護者と協力して進めている。

降園時には子どもの様子を保護者に直接伝えるよう努めている

降園時には、保護者に子どもの様子を直接伝えるよう努めている。担任もしくは遅番職員は、その日の子どものエピソードや遅番の時間帯で遊んでいた様子等、保護者に一言でも伝えるよう努めており、コミュニケーションが大切であることを職員間で周知している。0~2歳児では連絡帳アプリも活用し、3~5歳児はホワイトボードで活動や生活の様子を伝えていた。しかし今年度は、感染症拡大防止策として保護者の園での滞在時間短縮のため、3~5歳児もアプリで活動内容を投稿したり、その日の製作した作品を個別に保護者に見せる等工夫している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びに必要な物を作ったり、遊びが発展するよう環境を整えている

職員は遊びに必要な物を作ったり、遊びが発展するよう環境を整えている。3~5歳児では、お店屋さんごっこが皆で盛り上がると職員とメニューを作ったり、店員やお客さんに分かれ遊ぶ他、他のクラスからままごとのキッチンセットを持ってくる等、必要な環境を整え遊びを盛り上げている。また、シリーズ化された絵本を読む際は不思議な世界や冒険を想像させ、園内や園の裏を子どもたちがなりきって探検する等、イメージを豊かに広げ遊んでいる。細かなブロック等は作り置きができるよう専用の個人箱を用意し、継続的に遊べるよう配慮している。

年齢により気持ちを代弁したり発表の機会を設ける等、言葉に対する感覚を養っている

0~2歳児には職員が気持ちに寄り添い、それを言葉にしたり仲立ちも行っている。3歳児からは少し大きな集団になるため、異年齢での関わりを重ねながら言葉で伝える大切さを感じさせている。4・5歳児からはみんなの前で話す機会も設けたり、「5回ずつね」「~したら交替ね」と友達との関わりを広げられるようにしている。また、外部講師による全園児対象の音楽教室や、2歳児からの英語教室は月2回ずつ開催しており、現在は感染症対策としてオンラインで開催しており、スクリーンに映した英語の表現等を体全体で楽しんでいる。

戸外遊びや散歩を通して、自らで五感を使い様々な発見につながるようにしている

戸外遊びや散歩等で自然を体験する中で、子ども自らが五感を使って様々な発見につながるよう援助している。自然豊かな公園では探索活動等も行い、季節の移ろいを感じとれるようにしている。例えば、春や夏には草花や虫を見つけ、秋には落ち葉で遊び、冬には霜柱を発見したりと四季ならではの不思議さも感じている。また、百日草や朝顔等を植えて毎日水やりをする中で、暑さで枯れてしまう等うまくいかない様子も経験したり、捕まえたセミを観察し弱ってくるのを感じると、「かわいそうだね」と公園に放しに行く等、優しさや命の大切さにつなげている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが少し上を目指して頑張りを見せるきっかけとして、行事に取り組んでいる

園では、子どもが少し上を目指して頑張りを見せるきっかけとして、行事を行っていきたいと考えている。そして、子どもたちが挑戦したり楽しんでいることを、保護者へ発表する場となるよう取り組んでいる。そのためには、子どもたちの意見を取り入れていけるよう早めに行事の日程を伝えたり、3~5歳児に向けてカレンダーに予定を書き込み期待が持てるようにしている。夏祭りでは、感染症拡大防止策として園内だけの開催だったが、3~5歳児は牛乳パックで魚の製作を行い、小さい子どもも含め皆で楽しむために準備している。

運動会や発表会では、子どもが主体的にできることをやり遂げられるよう取り組んでいる

運動会や発表会では、子どもが主体的にできることをやり遂げられるように取り組んでいる。特に5歳児は、年長児としてはじめの言葉や終わりの言葉等の役割を担っている。発表会の演目も、事前に発表を見せ合ったり手伝いをして自分たちで作り上げることを経験し、「やったー!」「できた!」と喜び合っている。4・5歳児が発表会で踊っていた曲は行事後も継続して流し、小さいクラスも含め園全体で踊って楽しんでいる。また、誕生会は感染症拡大防止策として0~2歳児と3~5歳児で分けて行ったが、結果的に無理なく発達に合う内容となっている。

「行事予定表」を配付して、保護者から理解と協力が得られるよう努めている

入園時に保護者に園の行事を説明する他、年度初めに行事予定表を配付して保護者参加行事予定を知らせる等、理解と協力が得られるよう努めている。さらに園だよりには今月の予定を掲載したり、クラスだよりやブログでも行事に向けた取り組みを載せ、親子で行事を楽しみにできるようにしている。昨年までは、行事を通して保護者同士の交流が図れるような配慮も行っていた。今年度は感染症拡大防止のため保護者参加行事は未定であるが、子どもの成長の節目を大切にしながら開催できるような工夫を検討している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、落ち着いた雰囲気の中で安心してくつろげるよう配慮している

園では、保育時間の長い子どもが落ち着いた雰囲気の中で過ごせるよう配慮している。特に0歳児に対しては、睡眠の確保のために食事や遊びと睡眠の空間を分ける等、ゆったりとした環境作りを心がけている。また、0歳児から延長保育を利用できるため、各保護者に対して職員との関わりを大切にした雰囲気を作っている。合同保育の時間帯は、朝が8時30分まで、夕方は17時30分からで、段階を追って人数が多くならないようクラス単位で分け、安全でくつろいだ雰囲気のもとで保育を行うようにしている。

日々の保育の中で異年齢の交流を図っているため、延長保育も楽しく過ごすことができる

日々の保育の中で異年齢の交流を行っており、子どもたちは延長保育の時間帯も楽しく過ごすことができている。例えば、職員間では日頃から個々の状況を共有して子どもの気持ちを理解しているため、合同保育や延長保育担当の担任以外の職員でも、子どもたちは安心して楽しく過ごしている。パズルや塗り絵等、興味によって違う遊びがしたい時はパーテーションで分けたり、異年齢同士で一緒にお店屋さんごっこをする等の自然な関わりもある。また、大きい子が職員の手伝いや小さい子を世話する機会も多く、役に立つ喜びと思いやりの芽生えが見られている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく食事ができるよう雰囲気作りに配慮している

0歳児では離乳食の段階に応じて食べる時間をずらしていたが、夏の時期には生活リズムが揃ってきたため、一緒に食べる楽しみを味わっている。献立は、苦手な物でも後日には慣れて食べられるようにとの配慮で2週間サイクルで作成し、職員が献立を読み上げたり、調理員からも声をかける等して、献立名と食物とを一致させることで食べる意欲につなげている。また、園行事を食と結び付け、誕生会では手作りケーキでお祝いしたり、伝統行事の七夕の会では七夕彩そうめん、お星さまクッキーを提供して食からも行事を盛り上げている。

アレルギーを持つ子どもや宗教食には除去食で対応する等、安全な食を提供している

アレルギーを持つ子どもや宗教食には、除去食を提供している。その際には誤食防止策として個別献立表を作成の上で保護者の確認を得て、専用の食器やトレイ、別テーブルを使用し、調理担当同士、調理担当と担任、その子どもと除去食の一致を確認する等、徹底して取り組んでいる。また、感染症拡大防止策として消毒や配膳の仕方を工夫し、1・2歳児では同じ方向を向いて食べている。3~5歳児はテーブルに間隔を示す印をつけているが、テーブルの数の関係で向かい合う箇所もあるため、さらなる工夫が期待される面もある。

0歳児から年間食育計画を作成する等、年齢毎に食育へ向けて援助している

年間食育計画には、「食べる事を楽しみ、食べる大切さを知る」という食育方針を掲載しており、0歳児から年齢毎の援助を示している。食育活動では本物の野菜を見たり触れたりする体験を大切にし、ニンジンやキュウリ、ナス、タマネギ等を土の付いたまま丸ごと示す等、切った時の感触や匂いを感じられるようにしている。さらに野菜スタンプを楽しんだり、玉ねぎの皮を煮出して染め物遊びも行っている。野菜は農家から配達システムで届くため、その専属農家の畑の様子を綴った農家通信も子どもたちに紹介して、食への興味が深められるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
身の回りの危険について伝え、子どもが健康や安全に関心が持てるよう配慮している

園内では、子どもたちに廊下を走らないように伝えている。特に玄関から飛び出しをしないことについては口頭で何度も伝える他、玄関の扉の子どもの目線の高さにポスターを貼り、子ども自身でも気づけるようにしている。また、警察署の協力で交通安全教室を実施し、その中でも飛び出しは危ないことを伝えてもらうと共に、交通ルールや横断歩道の渡り方を指導してもらっている。看護師は手洗いの仕方を年齢に応じて指導する等、子どもたちが健康や安全に関心を持てるよう配慮している。

緊急時に備え保護者との連絡体制を整える等、安全を意識した対策を取っている

園では、緊急時に備えた保護者との連絡体制として、例えば保育中の発熱やケガ等子どもの体調変化があった場合には段階的に保護者に連絡し、子どもの様子についての情報を共有している。また、保護者が落ち着いて仕事の段取りを行えるよう配慮している。園内の事故を未然に防ぐためには、指挟みの防止対策やコンセントを高い位置に設ける等の対策を取っている。一方でトイレについては、衛生管理を毎日2回行ってはいるが、保育室とトイレを素足のままで行き来している現状がある。新しい生活様式が求められる中、さらなる対策が必要だと思われる。

保護者と連携して、子どもの健康維持のために取り組んでいる

園内で流行した病気がある場合は、登降園時に入力するタブレットの横という一番目立つ場所に人数や予防策を記載したお知らせを掲示する等、保護者に注意喚起している。また、子どもへの保健指導を行った際は、歯ブラシの持ち方や歯を強くする食べ物・虫歯になりやすい食べ物、寝る前の歯磨きが大切といった内容を保護者にプリントで報告して適宜情報を共有している。SIDS(乳幼児突然死症候群)の危険性を伝える取り組みは4月当初だけであるため、掲示等によるさらなる啓発活動が求められている。  

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には、個々の子育てや就労事情に配慮した支援を行っている

園では保護者の個別事情に柔軟に対応しており、入園してすぐの慣れ保育中には子どもの様子を優先しつつも、就労等の事情によっては保育時間の相談にも応じている。また、日々の保護者とのやり取りや個人面談等を通して状況を把握し、保護者の価値観や生活習慣に配慮した上で寄り添う保育に努めている。急な延長保育の申し込みについてもわかり次第電話をしてもらうようにしており、16時くらいまでの連絡であれば対応する等、保育時間の変更に対しても柔軟な配慮を行っている。

保護者と共に育てる喜びや課題を共有できるような関係作りに力を入れている

保護者には丁寧に関わるよう努めており、共に育てる喜びや課題が共有できる関係性を目指している。特に保護者が園生活により関心を持ち、保育内容に対する理解と協力が得られるよう配慮しており、0歳児では園で咲いた百日草を1本ずつ家庭にプレゼントをしたことで、園で毎年実施している栽培活動に関心を持ってもらっている。また、連絡帳で赤ちゃん返りを心配する保護者に対し、「時々甘えさせてあげると、認められているとわかり落ち着くかもしれないですね」と応じ園で楽しんでいる様子も伝える等、保護者の子育ての悩みや心配に寄り添っている。

各種おたよりを発行し、子どもを巡る生活について共通認識を持てるよう取り組んでいる

保護者が子どもを巡る生活について共通認識を深められるよう、各種おたよりを発行している。園だよりでは、今後の予定やお知らせを掲載したり、感染症拡大防止策を考慮した今後の保育や行事予定を発信する等、見通しを持ってもらうよう取り組んでいる。クラスだよりでは、季節毎の持ち物を伝える他、子どもの姿や遊びのエピソード等も綴っている。きゅうしょくだよりでは食育の大切さを知らせながら人気メニューのレシピも掲載し、ほけんだよりでは季節柄の子どもの健康や感染症について詳しく掲載する等、各保護者の理解を深めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域での楽しい体験を重ね、地域や社会と関わる機会を持つよう取り組んでいる

地域の様々な人や職業に触れたり楽しい体験を重ね、地域や社会と関わる機会を作っている。日常から近隣の公園を利用したり、時には図書館にも行って多くの本に触れ、一人1冊ずつ選んできて園内で楽しんでいる。七夕の日には近隣の公園管理の方から七夕の笹をいただき、イベントへの招待も受けている。また、勤労感謝の日にちなみ、手形や貼り絵、描画等年齢に応じたカレンダーを作り、パン屋さんやクリーニング店、郵便局等に感謝の気持ちを込めてプレゼントする等、地域に親しみながら子どもたちが育っている。

地域の多くの人々と交流を楽しめるように取り組んでいる

園の子どもたちは、近隣の保育園の子どもたちと公園で出会うと一緒に遊ぶ等、地域の多くの人々と交流している。また、同じ法人内の介護施設の高齢者には、歌や踊りを披露して触れ合っている。核家族が多く高齢者と関わることが少ない子どもたちにとって、様々に心が動く経験となっており、今までは主に4・5歳児が訪問していた。昨年度末にはこの対象を広げ、1歳児も訪問を予定していたが、感染症の拡大防止として実施はできていない。引き続き今年度も、これらの取り組み自体が開催できる目途が立っていないため、別の工夫を検討している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「言葉かけチェックシート」を活用し、子どもの羞恥心に配慮した保育に向けている

法人作成の人権尊重のための言葉かけチェックシートを活用し、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている。例えば、「否定語を使っていないか・赤ちゃん言葉や年齢に合わない言葉を使っていないか」等、18項目を各自でチェックして職員会議で年2回討議している。6月の会議では、「他の子どもの前で注意をしてしまった」「急がせるような言葉を使ってしまった」等の自己反省の発言もあり、組織的な改善に向けている。水遊び後は、バスタオルを巻いただけの姿で部屋への移動があるため、園はさらなる環境の工夫を検討している。

法人作成の「基本テキスト」を配付し、子どもの人権を尊重した保育に取り組んでいる

子どもの人権を尊重した保育に取り組む中で、法人作成の基本テキストを職員が必要時に確認している。このテキストは、法人の保育概要や保育の基準を示したもので、保育従事者の職業倫理とその根拠となる児童憲章や条例、法令等も掲載している。その上で、さらにポイントを抑えた保育の心構えを園で活用しており、事前に各自で読んでから臨む会議において、職員自身が業務上頑張っていること等を年2回発表して拍手し合っている。職員自身も自己を認め互い尊重し合う体験も大切にしながら、子どもの人権を尊重した保育に取り組んでいる。

虐待の防止に向けた職員の意識向上のため、研修や学習を実施している

虐待の防止に向けた職員の意識向上を目指し、研修や学習を実施して理解を深めている。虐待防止や育児困難家庭への支援に向け、職員は法人や区の研修に参加して学び、職員会議で報告したり、要保護児童協議会の報告事例等の共有を図っている。また、法人作成の虐待防止セルフシートを用いて、自身に不適切な保育はなかったか自己チェックしながら意識を高めている。さらに園内全体や各家庭を振り返り、疑わしい事例があれば園長に速やかに報告する体制を作っている他、保健所の保健師や子ども家庭支援センターとの連携の構築に努めているところである。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通のマニュアルをもとに業務の標準化を図っている

園では、法人共通のマニュアルをもとに業務の標準化を図っている。園では、保健や感染症予防・対応、個人情報取り扱い、災害対応マニュアル等の各種マニュアルを備え、所定の場所に保管していつでも活用できるようにしている。特に、プールや水遊び活動の際には、専用の目立つビブスを着用した監視員を立てることを、水遊び前にマニュアルをもとに確認して実践している。法人作成のマニュアル、基本テキストは保育業務の基本事項の理解を深めるために各自が持つ他、保育の心構え等は園内研修でも活用して保育の標準化を図っている。

自身の業務点検の手段として、チェックシートや映像システムを活用している

職員は自身の業務点検の手段として、チェックシートや映像システムを活用している。常勤職員は目標設定シートを作成し、目標管理による自己評価や園長面談を行い、非常勤職員はスキルチェックシートで自己の保育業務を点検している。また、各自でeラーニングを進めたり、マニュアルや保育の心構えを映像化したシステムで確認する等、業務上の基本事項について職員一人ひとりが研鑚していく風土が構築していけるようにしている。

保護者アンケートを取ったり職員間で討議や演習を行い、保育の質の向上に努めている

園では、法人共通の保護者アンケートを行ったり、運営委員会や職員会議で討議や演習を行い保育の質の向上に努めている。法人共通の保護者アンケートの他、運営委員会でも保護者の意見を聴取する等、良質な保育の提供に向けている。運営委員会では、「子どもの良いところを見てみよう・困ったところの見方をポジティブに考えよう」をテーマに、付箋に書き出すワークを実施した。職員会議でも、「言葉がけ」について場面を想定し、子どもや職員間へのポジティブな言葉がけについて付箋を用いて演習につなげる等、子どもを巡る環境の向上に向けている。