東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ソラスト
事業所名称 ソラストときわ台保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.企業理念 私たちは人を「元気」にし、パートナーを「元気」にし、社会を「元気」にすることで          一人ひとりの生活を豊かにし、希望のある未来づくりのためにお客様とともに歩み          つづけます。 2.保育理念 「すべてはそこに暮らす子どもたちのために」 3.保育方針 ①子どもたち一人ひとりの成長を見守ります。          ②安全を第一に、保育の質向上に努めます。          ③地域に愛される施設になります。 4.保育目標  STEP 一歩一歩着実に自分のペースで成長する子ども 5.園目標   元気に遊べる子 よく食べ、よく眠って、元気に遊ぶ          思いやりのある子 「ありがとう」「ごめんね」が言える子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもを大切に思い、また高い倫理観で子どもの人権を尊重できるよう自己研鑽に努められる ・子どもに愛情をもって関わり、信頼関係を築くことができる ・職員同士が協力し合いながら、保育の質を高めていくことができる ・保護者とともに子どもの成長を喜ぶことができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもを大切に思い、日ごろから子どもに愛情を持った保育が行える ・保育者として求められる倫理観・専門性を高められるよう自己研鑽に努めることができ、責任と自覚が持てる ・子どもが安心感や達成感を味わいながら自己肯定感を育め、また成長している姿を保護者とともに喜びあえる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 認可化に伴って保護者説明会を実施し、子どもの気持ちを大切にした対応を行うことで、保護者の安心につながり信頼感を高めている

認可化に伴い園舎の改装や保護者への説明会を実施し、不安を軽減した上で新たなスタートを切っている。「施設の雰囲気が良いから」「見学の印象が良かったから園を選んだ」との回答も多く、地域での園に対する評判も高い。職員は子どもたちへマイナスの言葉を使わない研修等を受講しており、「子どもの気持ちへの対応」の項目にも保護者から高い評価が示されている他、安心して預けることができる保育環境への信頼度も高い。担任だけではなく、園全体で丁寧に親切に対応し、子どもの成長を育んでいることを保護者も実感していることがうかがえた。
2 自粛期間中も園を身近に感じてもらえるよう、園の様子がわかる園だよりや保護者会資料の郵送の他、ビジュアルによる活動報告も行っている

緊急事態宣言時の登園自粛期間では、登園しない家庭に対して園の様子を伝えており、身近に感じてもえるよう園のハナミズキの花の様子や手遊び等を記載した園だより等を郵送し、園との関係が維持できるよう工夫している。例年実施している運営委員会や保護者会では、保育内容の説明、職員紹介、保護者間の親睦を目的としていたが、感染症予防による大人数の集会等の制限のため、資料を配布して園の考えを示している。宣言解除後は、ブログや園内掲示、スケッチブックを利用した活動報告等を行いながらビジュアル化を図っている。
3 入園時面談や保護者面談等で子どもの様子を双方で共有しながら、園での活動が心身の発達に役立っていることを保護者に伝えている

入園時面談、除去食・アレルギーに関する面談、保護者面談では、法人作成の面談票の書式に、保護者との確認事項を記載できるようになっている。これをもとに普段の家庭での様子や生活面、排泄等の発達・発育の状況を互いに確認している。保護者には家庭で気になっていることを聞き取り、子どもの気持ちを汲みながら解決に向け取り組めるよう促したり、その都度声かけをしながら対応していることを伝える等、同じ方向性を持ち進めている。アンケート結果からは、園での活動が心身の発達に役立っていることを、保護者が実感していることがうかがえた。

さらなる改善が望まれる点
1 降園時には、個々の様子を保護者に丁寧に伝えるよう努めているが、クラス担任以外が対応した際、詳細な伝達方法に向けた工夫が求められる

0歳児クラスから2歳クラスまでは個別の連絡帳を用いて一日の子どもの様子を伝えているが、3歳児以上は連絡帳を利用していない。認可化になり園児数が増えたため、担任以外が降園の際に保護者対応をする場合もある。クラス担任が保護者へ伝える内容と、クラス担任ではない職員が対応する際に内容に差があり、保護者からは詳しい内容が知りたいという要望が上がっている。今後幼児クラスの人数が増えるにあたり、園での様子や成長等の個別状況をどのように職員間で共有し、保護者へ伝えていくかが課題となっている。
2 職員の対応や理解度の差等についてばらつきを一部保護者が指摘しているため、職員間の連携や園舎の有効活用等の見直しが期待される

研修等による職員の育成、職員会議による情報共有等を行い、丁寧な保育ができるよう努めている。認可化による職員数の増加があり、対応や理解度の差等のばらつきや職員の育成等を一部の保護者から指摘されている。改装された園舎の利用方法や動線等についても、職員が試行錯誤しながら作り上げている段階にある。例えば食事の提供時間については、年齢により大方の時間が決まっているが、調理を担当する職員と保育を担当する職員の連携をさらに深め、食事の配膳時間や順番等をよりスムーズにしていく工夫が求められている。
3 子どもの遊ぶ環境や生活の自立を促すための環境を試行錯誤しながら見直しており、研修での学びを実践に活かせるよう取り組み始めている

保育の質を高めるため、主体性・教育・共同性・養護に注目した環境を通して行う保育、子どもが育つ幼児期の教育の在り方等を学び、子どもの保育環境を見直している。また、発達過程の理解や乳児の生活習慣の自立を促すため、研修等を行っている。保育所保育指針の改定後、園の保育の在り方や子どもの遊ぶ環境を見直している他、生活習慣の自立を促すための食事や着替え、排泄等、生活をする場所についても見直しを図りながら試行錯誤を重ねる等、研修の学びを実践に活かせるよう取り組み始めている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 個人面談を通して、子ども・保護者のニーズや課題を明確にして記録化している

4月に認可園として開園後、すぐに登園自粛期間となっている。その間の家庭での子どもの様子や、解除後の園での様子等の情報交換を目的として、自粛解除後早々に全家庭との個人面談を実施している。在宅期間中の家庭の様子や保護者が感じた子どもの育ち、心配等を聴き取ると共に、園での生活や遊びの場面で見られる子どもの姿、成長過程の様子等を丁寧に知らせ、保護者と一緒に課題を明確にしている。その内容や保護者の疑問、ニーズは全て記録化しており、共有が必要な内容は職員会議で周知を図って対応方法を検討する等、丁寧に取り組んでいる。
関連評価項目(定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している)
2 ★ 乳児クラスから楽しめる食育活動に取り組んでいる

全年齢の成長発達を踏まえた年間食育計画を作成し、栄養士や保育士が連携して取り組んでいる。年齢毎の目標の他、主な活動の欄には、0歳児の後半に野菜に直接触れること、1歳児にはじゃがいも洗い、フルーツゼリー作り、お米とぎ等を計画している。2歳児はトウモロコシの皮むきや野菜栽培、タマネギの皮むき等を計画しており、乳児期から直接野菜や食材に触れる体験を重ねている。導入時には野菜の絵本を読んだり、水遊びや感触遊び、スタンプ遊びに野菜を使用する等、乳児クラスの子どもから楽しめるよう様々に工夫して食育活動に取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ ドキュメンテーション等を通して、子どもの様子を保護者と共有し合っている

園では、子どもたちの活動の様子を写真や文章、コメント等で形にしたドキュメンテーションを作り、玄関ホールに展示して保護者がいつでも見られるようにしている。掲示には大きなスケッチブックを利用し、個々の写真を中心に作成していることで以前の表情等を見返すことができ、我が子の園での成長に安心感が持てるようにしている。さらに各保育室前には、今日の遊びの様子を保護者向けに文章で示す他、送迎時には子ども一人ひとりの様子を直接口頭で伝え合うことも大切にする等、様々な方法を通して子どもの育ちや様子を保護者と共有し合っている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児45名(39世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 45人
利用者家族総数(世帯) 39世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 89.7%

総括
アンケート全体の回答結果における支持率は、平均で約87%という高い値となっている。中でも、「心身の発達に役立つ活動」、「職員の子どもへの対応」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「興味や関心が持てる活動」、「職員の接遇・態度」、「食事への配慮」、「保育所との信頼関係」、「施設環境は清潔か」、「安全対策」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。その他多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「自然や社会との関わり」の項目では、「どちらともいえない」の回答がやや高く示されている。自由記述では、感染症対策による影響もうかがえるが、さらなる戸外活動を期待する意見が寄せられている。気に入っている点では、子どもや保護者への対応も含め、職員の人柄や対応に好意的なコメントが最も多く寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割台の支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る高い支持を集めており、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が94.3%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、好意的なコメントもいくつか見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が62.9%、「どちらともいえない」が25.7%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が5.7%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。感染症対策による影響もうかがえるが、さらなる戸外活動を期待する意見が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、柔軟な対応に高い信頼が示されている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が74.3%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持を集め、良好な信頼関係が示される結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が94.3%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、満票に迫る支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に、好意的なコメントが最も多く寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が82.9%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、病気やケガへの対応は保護者からの高い信頼が集まる結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が62.9%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも満票に迫る支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が88.6%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.6%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が2.9%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では9割台の非常に高い支持を獲得している。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が82.9%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が2.9%となった。8割台の高い支持が集まり、要望や不満への対応は、保護者からの高い理解が示された結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が82.9%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が2.9%となった。外部の苦情窓口の存在は、広く知られているようだ。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
共に喜び合えるよう保護者との信頼関係を築き、園の目標に向けて取り組んでいる

ソラストの保育理念、方針、目標は園の玄関に掲示し、園目標「元気で遊べる子」「思いやりのある子」も掲げている。4月の園だよりでは、子どもにとって安心して過ごせる「もう一つの我が家」と感じてもらえるよう信頼関係を築き、子どもの成長を共に喜び合えるようにしていきたいことを掲載している。保護者会資料では、子どもが「これはなんだろう」「面白そう」「やってみたい」と主体的に関われる保育を、生活や遊びを通して育んでいきたいという願いを示している。職員間での話し合い、個人面談等を実施し、方向性の共有ができるよう努めている。

認可化を経て、定員に達する状況になるまで組織体制の再構築をしていく段階にある

園の組織図では、園長・主任・副主任が全体を把握し、給食責任者を中心に栄養士・調理士・調理補助を配置して、リーダーが0~5歳児クラスをまとめている。認可化になって幼児クラスは定員を満たしていないため、次年度以降も組織を再構築していく必要がある。新園舎になり、認証保育園とは異なるレイアウトになったこともあり、職員間の連携が十分に発揮できていない状況でもある。そのため、園長・主任・副主任・リーダーが中心となり、子どもの生活リズムが乱れることなく生活できるよう組織体制を構築していく段階にある。

全職員に決定事項が周知できる仕組みがあり、さらに情報共有ができるよう改善している

職員会議の実施にあたっては職員会議開催通知を作成し、議事内容を事前に周知することでより内容の充実を図っており、職員が参加しやすい仕組みとなっている。週1回開催する常勤職員ミーティングでは曜日と時間を固定し、保育の見直し等に参加できる仕組みを作ることができている。各種会議では議事録を作成し、保育等で参加できなかった職員にも情報が共有できるよう努めているが、情報共有の課題の明確化に向けた改善を検討している。保護者に関係する事案はそらぼーどや掲示板等を活用し、理解を促す取り組みを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は多様な方法で集約し、評価、反省を行い、職員で課題を抽出している

保護者の意見は保護者会、運営委員会の実施、行事後のアンケート、CSアンケート等を通して保護者の要望や意見を取りまとめ、改善につなげている。園には20代から70代までの職員が勤務しており、勤続年数の長い職員も在籍しているが、職員の意向を受け止める仕組みがある。園は板橋区私立園長会や部会に参加し、他の保育園の情報を得たり、事業部から自治体からの情報を得ており、それらの内容について共有している。評価・反省を行って職員間で改善策を明確にして、職員会の話し合いで課題を抽出している。

将来の成長を目指し、次のステージに向かう中長期、短期計画を策定している

2020年に創業55周年を迎えた法人は、長年に渡って蓄積してきたノウハウや創業の精神等を今後も大切に育てていきたいと考えている。新型コロナウイルス感染拡大やデジタルトランスフォーメーション等、100年に1度の大変革期を迎え会社全体が変化が求められている。積極的なICT化の活用を推進し、ビジネスモデルの変革、働き方や業務の進め方にイノベーションを起こすチャレンジをしていきたいと、中長期計画を策定している。園では、年度の事業計画書を策定し、基本方針に対する具体的な取り組みを明確にしながら保育事業を推進している。

年度事業計画書の策定の際は、反省や課題を明確にした上で事業報告書にまとめている

年度事業計画書を策定し、基本方針に対する取り組みについてまとめた事業報告書を作成している。計画を策定する際は、年度の反省に加え、課題を明確にした上で改善できるように努めている。計画通りに進まなかったものに関しては、より意識できるよう計画を見直す機会や方法を検討し、職員が意識していけるよう話し合いを持っていきたいと考えている。保育理念、保育方針、園の目標を踏まえて、全体的な計画を策定できるよう管理職が中心となり、現状を理解した実現可能な計画を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
人権尊重の理解を深める研修やチェックシートにより、丁寧な保育を心がけている

子どもが保育園で安心して過ごすことができるよう、丁寧な保育を心がけている。園内研修ではソラストの保育の心構えを読み合わせ、職員の自覚を高めると共に、子どもの人権を尊重することへの理解を共有している。人権尊重のための言葉がけチェックシートでは自らを振り返って確認を行い、グループワークを通して職員同士での意識を確認し合う等、信頼されるための保育園として職員の質の向上を図っている。法人共通の虐待防止セルフチェックシートでも、子どもへの対応の中で人権・権利を奪うことがあることの確認項目があり、全職員で周知している。

保護者からの意見・要望を受け付ける仕組みがあり、入園時に内容を配布している

園の見学希望者には入園のしおり、入園決定者には重要事項説明書を用いて、苦情相談窓口の連絡先を伝えている。また、保育サービスの向上を図るため、意見・要望への相談窓口も設置している。苦情を受けた場合は、相談・苦情解決者が適切に対応して改善に努めている。園に直接言いにくい場合は、保育園の担当者、第三者委員、板橋区子ども家庭部保育サービス課に相談することもできる。連絡先と担当者名は、入園時に保護者へ配布している。

地域の子育ての環境を支える拠点となるよう、公開保育等で交流の場を提供している

地域の子育ての環境を支える拠点となるという保育方針のもとで公開保育を実施し、食事や子どもとの適切な関わり方について具体的に助言したり、実践している姿を見せる等、保育の専門性を活かして支援している。離乳食だし汁試飲会、インファントセラピー等の公開保育を実施し、地域の子育て家庭が交流を図ることができる環境を提供している。子育て相談会も合わせて実施し、保育の専門性を活かした拠点になるよう努めている。また、一時保育事業を通して待機児童を抱える保護者の需要を支援する等、保護者のニーズに合わせ対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
年間避難訓練計画、事業継続計画を策定し、安心して過ごせるように努めている

年間避難訓練計画を作成し、地震や火災、不審者対応及び水害対策等、計画に沿った訓練が実施できるよう努めている。消防署とは、立ち合いによるAEDの取り扱い、初期消火、通報訓練等の自衛消防訓練を実施している。保護者には安心伝言板、災害伝言ダイヤル、第一避難場所、広域避難場所を周知する他、防犯カメラの設置により事故防止や事故後の検証体制を強化している。自然・災害が発生した場合、優先的に取り組むべき重要な業務を継続して最短で復旧を図るため、事前に必要な準備や対応方針・手段を定めている事業継続計画も策定している。

プライバシー及び個人情報保護の重要性と社会性を認識し、適切に運用している

個人情報保護方針を定め、プライバシー及び個人情報保護の重要性と社会性を強く認識すると共に、保育サービスを利用している子どもや保護者、及び就労している職員、その他の関係者の信頼と期待に応えるべく個人情報の適正な管理に努めている。個人情報の収集が必要である場合は、予め保護者に利用目的を明示し、目的の範囲内での収集・利用・提供を行っている。目的の範囲を超えた利用や提供が必要な場合には、保護者に連絡の上で同意を得ている。園と保護者間では個人情報に関する承諾書を交わし、個別の状況を把握して適切に運用している。

個人情報取扱マニュアルがあり、法令改正の際は内容を変更して活用している

法人共通の個人情報取扱マニュアルがあり、法令改正等の内容変更や運用状況の定期的見直し等も行い、改定履歴は一覧で変更点がわかるようにしている。個人情報に関わる書類等は個人ファイルで管理し、施錠できる書庫に保管している。役職によりデータへのアクセス権限もあり、PC等を利用する際はパスワードにより管理している他、個人情報を含む記録類の管理、園内の机・ロッカーの管理、業務メモ等、細部の項目に渡ってルール化している。ボランティアの受け入れの際は、個人情報の保護に関する記載のある誓約書を交わしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
様々な手法を取り入れ、次世代を担う職員の育成のための仕組みを整えている

保育の質の向上に向け、研修に参加しやすいようシフトの調整を行う他、園全体でのオンライン研修も実施し、グループで学び合う体制を整えている。様々な経験年数の職員が保育の内容を共有することで、園全体の保育の標準化を図り、実践に結びつける仕組みが整ってきている。また、保育所保育指針を基盤として、子どもたち一人ひとりが遊び、生活の中から興味を持って気づき、自ら進んでやってみようとする主体性を育む保育についても学んでいる。これら様々な手法を取り入れながら、次世代を担う職員を育成していきたいと考えている。

職員会議後には園内研修を実施し、職員の質を高めていくことを目指している

園内研修の内容を計画し、月に1回の職員会議内で行っている。心構え・心得の読み合わせと語り合いの他、園の魅力について、子どもの未来を育む幼児教育について、資質・能力向上の3つの柱、養護と教育の一体的な展開、主体的・対話的な深い学び、発達過程の理解、幼児保育等の内容があり、グループワークを交えて実施している。研修後には実施報告書を作成し、実践に活かすことが明記できるようになっている。選ばれる保育園となるため、保育・職員の質を高めより良くなることを目指している。

働きやすい職場環境に向け職員の定着の仕組みがあり、機能している

人事考課制度により園長と職員が定期的な面談を実施し、個人目標の達成を支援する等、職員の育成や評価、処遇、称賛が連動する仕組みがある。残業を抑制するため年間計画を策定し、ノーコンタクトタイムの導入、希望性による休日の取得等、ワークライフバランスの充実にも努めている。タウンミーティングでは法人事業部と園が相互理解の場を作る他、従業員満足度調査を実施して職員の意向を汲み取っている。職種に関係なく相手の気持ちに気づき、良好な人間関係が構築できるように努め、異なる保育観があっても同じ方向性を持つことを確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 認証保育園から認可保育園への移行に向け、保育所保育指針に基づき、子ども一人ひとりが遊びや生活の中から気づき、考え、挑戦する等、興味を持ったことに粘り強く取り組む等、自らが進んでやってみようとする主体性を大切に、乳幼児期にふさわしい資質・能力を育んでいくことを課題としている。子どもの主体性を育むためには子どもが自ら判断し、工夫をすることができるよう、保育者は日々の子どもの姿を汲み取りながら保育を行う必要性があると考えている。一人ひとりに合った援助が行えるよう、指導計画作成の際には職員間でPDCAを共有できる環境を整えている。月に1度、2時間程度でクラスミーティングの時間をシフトに組み入れ、子どもの姿について話し合っている。職員間では、子どもの発達に合った保育をクラスで共有し、支援できるようになったと捉えている。主体性を育む保育の実践については、引き続きの課題として考えている。次年度は、子どもの主体性を育むため、子ども自らが判断して工夫することができるよう、保育者は日々の子どもの姿を観察して保育室の環境を整えていきたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
オンラインを活用し、乳幼児期にふさわしい資質・能力を育んでいくことに取り組んでいる。保育所保育指針、保育要領に記載されている保育の内容(3つの視点・5つの領域)は、発達過程を踏まえた保育の道しるべとなるものであり、子どもの姿と重ね合わせて熟読し、保育の振り返りや計画に活かしていく必要があることを、園内研修実施後に園長から伝えている。「子どもの未来を育む幼児教育・保育とは」「資質・能力の3つの柱」等をテーマに、職員一人ひとりの保育が主体性、養護・教育のどの部分に当てはまるかを考える機会を作っている。様々な講座の対象者は、実践に活かすことを明確にしながら参加し、職員会議で内容を共有している。保育の実践や職員の子どもへの関わり方については、試行錯誤をしている段階であり、法人姉妹園での取り組みや、園長会・研修会等で現状を共有しながら、引き続き取り組んでいく必要があると考えられる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者へ子どもの様子や園の活動を知らせるためのツールとして連絡帳を用いているが、記載方法に差があることが課題となっている。機能や職員による違いがないようにするため、再確認をする必要性がある。連絡帳はその場限りの形式的な文章ではなく、連絡の本来の意味である「連なり続くこと・関連すること」を意識して、園と子ども、保護者が関係を続けることを目的に、未来への懸け橋となる役割を果たすものでもある。家庭と心をつなぐ連絡帳とするため、書き方や活用方法については、4つの記入ポイント、取り扱いの5つの注意点を保育テキストに示している。子どもの遊ぶ姿、表情、友達との関わり等は必ず記載し、連絡・伝達事項が目立つようにする他、保護者へのお願い事項がある場合は丁寧に記し、保護者から相談事項が記入されたら忘れずに返事をするようにしている。園児が登園したら連絡帳の内容を確認することの他、誤字・脱字、園児の名前の記載方法等もルール化している。ICT化によりタブレットで作成しているが、離席する際は画面が見えないよう工夫する等、情報の取り扱いにも十分に注意するようにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
研修では、食事、排泄、睡眠、イヤイヤ期対応、きょうだい関係、言葉遣い等、一般的な見解をまとめた子どもの成長に関する資料を配布して、職員が共有できるよう理解を深めている。子どもの気持ちを受け止め、大好きな両親や家族に認めてもらい、受け止めてもらうことが一番の励みになっていることを踏まえ、日中の保育の様子を保護者に丁寧に説明できるよう努めている。子どもを見守り観察をする視点や、保護者に保育の様子がわかるよう説明する文章能力・表現力が必要であるが、保育経験等でも差が出ている。会議録や研修レポートの作成等、人に伝える機会等を作りながら、引き続き学びを深めていく必要があると考えられる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のWEBサイトを通して理念・方針、取り組みの情報を広く提供している

法人全体でWEBサイトを作成しており、法人の保育理念や方針、保育内容に関する取り組みを丁寧に掲載している。さらに園毎の概要や保育環境、取り組みの内容等を紹介している。法人の特色として無添加にこだわった安心な給食・のびのび過ごせるプラン・安心安全なセキュリティを掲げ、その様子を写真で掲載している。WEBサイトからは園へ直接メールを送れる他、園や行政の担当先への直通番号も掲載している。法人のWEBサイト内の園の様子からは園のブログも見ることができ、春の手洗い指導の様子や地域子育て支援の募集を掲載している。

地域の子育て支援事業をオンラインで開催している

園では地域子育て支援として体験型保育の他、育児不安の相談や出産前後の相談にも応じている。今年度は新型コロナ感染症感染防止のため、オンラインでの保育園体験を企画・実施している。これから出産を迎える方向けの保育園体験と、入園を希望している方向けの保育園体験に分けて募集しており、どちらも事前予約制としている。当日はオンラインでの園内見学の他、当該クラスで保育者や園児と一緒に手遊びや読み聞かせを体験したり、子どもたちの遊んでいる様子、食事風景等の映像で見ながら体験できる内容となっており育児相談にも応じている。

見学の希望は予約制のオンラインで行っている

園の見学希望は電話、またはメールでいつでも受け付けており、予約制としている。今年度は新型コロナ感染症感染防止対策として、オンライン見学を実施し、園長がカメラで園内を案内しながら質問や感想に答える等しており、利用者から好評を得ている。実際に来園したいという希望には個別に応じ、玄関先での短時間の対応を了承してもらっている。9月以降の見学希望者が多くなる時期には、初めて園を利用する方向けに集団でのオンライン保育園体験を企画し、日程を増やす等して対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園のしおりや重要事項説明書を丁寧に説明後、書面にて同意を得ている

入園決定後には、必要な書類一式を園に取りに来てもらい、事前に家庭でよく読んで記入してもらうようにしている。入園前の面談は保護者と相談の上で日程を決めており、当日は必要書類の確認の他、園のしおりや重要事項説明書を丁寧に説明し、さらに園で作成している「保護者の皆様にお願い」の用紙も配布して園の独自ルールを具体的に知らせている。重要事項説明書の末尾は同意書となっており、保護者控えと園控えに分かれた双方に署名捺印の上で園保管の部分を受け取って同意を確認している。

入園前面談で必要な情報を丁寧に確認し、保護者の意向も記録している

入園時に提出してもらう様々な書面において、家庭状況や入園までの子どもの様子等を詳細に記載してもらい、面談を行っている。入園までの状況では「食べ方で気になる事はありますか」等を問いかける他、要求表現の項目では大人の応じ方について、特に注意すべき事項として保護者の心配や意向が記載できるようにしている。さらに健康の記録では出生時の状況や既往症の他、日常的な子どもの健康状態や気になることを記入してもらっている。これらの書類内容を入園面談で確認しながら、その他の保護者の意向や希望を聞き取り面談票に記録している。

子どもや保護者の不安が軽減されるよう、慣れ保育を行っている

園では初めての保育園生活に対する子どもや保護者のストレス軽減のため、慣れ保育を実施している。日程や期間については入園前面談で保護者と相談しながら決めており、慣れ保育ができない状況にも相談に応じている。初日は2時間程度園で過ごす経験から開始し、不安がる様子が強い時にはすぐに迎えに来れるよう、保護者には自宅で待機してもらっている。保護者の不安を軽減できるよう、お迎え時には園での子どもの様子を丁寧に知らせ、保護者と一緒に相談しながら対応を進めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画をもとにクラス毎の長期・短期計画を立案し、保育を行っている

園では法人の保育理念・方針をもとに、園の全体的な計画を作成している。その内容から各クラス別年間指導計画、月間指導計画、週間指導計画の立案につなげている。0歳児から2歳児は一人ひとりの月間指導計画も立案し、成長発達に応じた課題に取り組んでいる。日々の具体的な保育内容の計画は週間指導計画に記載している。例えば6月の2歳児の月間指導計画の個別のねらいには、「たくさん体を動かし好きな遊びを見つける」と記載されており、週間指導計画の中では、たくさん体を使って遊べるよう散歩や戸外遊びを多く計画し実践している。

職員間で子どもや保護者の情報を共有し合っている

園では定期的に様々な会議を行い、情報の共有化に努めている。クラスミーティングを特に大切に考え、毎月の職員のシフトに組み込むことでクラスの職員全員で会議を行えるようにしている。子ども一人ひとりの家庭状況の変化や、発達への理解を深めながら情報を共有し合い、指導計画の評価反省から翌月のねらいへつながるように取り組んでいる。早急に職員間で共有化が必要な情報は、日々の伝達表や毎週行っている常勤会議で伝え、職員全員で共有や検討が必要な内容は職員会議の議題に提案して話し合っている。

保育の計画を保護者にわかりやすく知らせている

春の保護者会では、法人の保育目標や園目標、行事内容の他、園の取り組みを伝えたり、クラスの保育目標、保育の内容や取り組み、子どもの発達の姿とそれに伴う保護者への依頼等を話している。今年度は感染症感染防止対策として実施を見合わせており、資料として全てまとめて自粛解除後すぐに各家庭に配布している。法人の保育理念や保育目標の達成に向けた全体的な計画は玄関に掲示し、いつでも保護者が確認できるようにしている。毎月の園だよりには今月の目標や各クラスの様子を掲載する他、年3回の増刊号では一人ひとりの成長の姿を知らせている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の過程や、家庭の状況を確認しながら保育を行っている

園では子ども一人ひとりの心身の発達について確認しながら、個別の月間指導計画を立案している。他に0歳児と1・2歳児は毎月、幼児は3ヶ月毎に、一人ひとりの児童票で発達段階の確認や成長の過程を記録している。その内容についてはクラス会議の場で職員間で共有し、月間指導計画や日々の保育の計画に反映させている。保護者との個人面談では、特に家庭での基本的な生活習慣の自立に関する状況を把握することを大切にしており、子どもの生活全体を把握しながら保育を行っている。

英語教室を通して楽しく異文化に触れる機会を作っている

法人では、全園で2歳児以上の子どもたちに向け、外部の専門講師による英語教室を取り入れている。ネイティブな英語での挨拶や手遊び、外国の絵本やカードを見て発音したり歌ったり等、様々に楽しみながら英語に触れている。これはクラス毎のプログラムとなっており、4・5歳児ではアルファベットの名前と音、単語と表現等も学べるようになっている。英語教室を通して自然に楽しく異文化に触れ、興味や関心につながるように取り組んでいる。7月からはリモートで開催されており、子どもたちは画面越しの講師に対しても違和感なく親しみ楽しんでいる。

子どものトラブルは所定の記録に残し、対処方法を確認し合っている

子ども同士のトラブル時には、保育者が仲立ちとなってお互いの気持ちを汲み取りながら、共に相手の気持ちが理解できるような言葉がけを大切にしている。ケガや傷となる場合には状況や対応までを事故報告書に記録し、職員間で改善策や対応策について話し合いを行うことで、トラブルの回避につなげている。第1回保護者会資料にはひっかきやかみつきの項目を設け、発達過程で起こりうることとして、その気持ちや行動の裏にある子どもの心理や保育者の対応について詳細に知らせることで、集団生活でのトラブルに対する保護者の理解を促している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時や降園時には、直接保護者と子どもの様子について伝え合っている

登園時には健康記録の用紙を玄関に用意し、子ども一人ひとりの体調に関して記載してもらうようにしている。その上で視診を行いながら、子どもの様子を保護者と確認し合って視診表に記録している。一日の様子については、乳児クラスは園児管理システムで一人ひとりの様子を保護者に送信している他、幼児クラスは掲示板やドキュメンテーションを活用して見える化を図っている。送迎の多い時間帯の職員配置も工夫し、保護者に対応する時間を確保する等して、保護者と直接子どもの様子を伝え合いながら日々の成長を一緒に喜べる時間を大切にしている。

生活習慣が身に付くよう、一人ひとりに対する計画を作成して取り組んでいる

全体的な計画の中では、全ての年齢毎に基本的な生活習慣の自立に向けたねらいを明記している。その内容から各クラスの年間指導計画、月間指導計画を作成している。さらに0歳から2歳の個々の月間指導計画には、個別の生活習慣の自立に向けた具体的なねらいや配慮を記載して取り組んでいる。4月の2歳児のねらいには、「簡単な身の回りのことを保育者と一緒にしたりやってみようとする」として示して取り組んでいる。今年度は7月に個人面談を行い、一人ひとりの生活習慣の自立について保護者と確認し合い、課題を計画に反映させ取り組んでいる。

子どもの生活リズムに対応して、食事や休息時間に配慮している

園では、生後57日目からの保育を行っている。そのため、子どもの月齢や年齢を踏まえてデイリープログラムを設定したり、その日の健康状態や生活リズムを家庭から聞き取り、子どもの様子に応じて睡眠や休息、早めのミルクや食事ができるように場所を確保する等、個別に配慮した対応を行っている。0歳児保育室は食事と遊びのスペースに分け、遊びのスペースは全員が1歳を過ぎた子どもたちが自由に動き回れるよう広く確保している。床にはマット等も敷いて、子どもたちがのんびりしたり休息を取りたい時には寝転んだりできるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性を育む環境の整備について、職員間で学び合っている

園では、子どもが主体的に遊べる環境作りに取り組んでいる。毎月のクラス会議では環境構成について話し合いを重ね、レイアウトや玩具の入れ替えを行っている。7月の0歳児の会議録では、5月から遊びのスペースを広げたことで子どもたちの遊びの幅が広がったことの他、玩具の置き方が今後の課題として記載されている。1・2歳児合同の会議では、クラスを分け玩具を設置することや、開放的な空間を食事や午睡の場所に分けて使用することが記載されている。法人研修では子どもの発達や環境の在り方を学びながら、主体性を育む環境整備につなげている。

様々な表現活動を取り入れ、外部講師による音楽遊びや集団活動を楽しんでいる

各クラスの月間指導計画には、毎月製作活動を計画して取り組んでいる。訪問時には、3・4歳児の野菜スタンプを使って製作したおばけの絵や、2歳児が折り紙で作ったソフトクリームの作品が掲示されているのが確認できた。外部講師による音楽教室も実施しており、0~2歳児と3歳児以上のプログラムに分けリモートで実施している。画面に映る講師の姿を見て、子どもたちは季節の歌を一緒に歌ったり、リズムに合わせて友達と一緒に身体を動かして違和感なく楽しんでいる。その姿は、連絡帳や掲示で保護者へも周知している。

子どもの発達や興味関心に応じて、様々な戸外遊びを楽しんでいる

天候の良い日には、全年齢で戸外遊びを楽しんでいる。園には人口芝生の園庭や砂場があり、少人数で走ったり砂遊び、水遊び等を楽しんでいる。近隣には大小の公園が多く点在しており、その日の目的によって公園を選んで出かけている。よく利用している大きな公園には大きな池もあり、鴨に出会えたり、自然豊かな中で思いきり走ったり身体を動かすことができる。他にも電車が見える公園、神社やアスレティックのある公園等、子どもたちの興味や関心に応じて公園を選択できるよう、散歩マップを写真付きで作成して戸外遊びを楽しめるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが楽しめる行事を、工夫して行っている

園では行事を通して子どもたちが育まれるよう、また、興味関心が持てるような行事を年間で計画している。しかし今年度は、感染防止対策として取り止めとなる行事が多く、それに代わる内容を職員会議で検討の上で実施している。7月に予定していた親子参加の夏祭りは、子どものみのお店屋さんごっこに変更し、3・4歳児は6月からお店屋さんについて相談し合い、染紙でジュースを作る等のジュース屋さんごっこをしながら売り買いを練習している。当日は全園児で時間を決め入れ替え制にする等、工夫しながらお店屋さんを楽しんでいる。

保護者も一緒に楽しみにできるような行事に取り組んでいる

園では、保護者も子どもも一緒に参加して楽しめるような行事を企画しており、年間行事予定表を作成して保護者へ配布している。今年度は感染症の防止対策として保護者参加の行事は中止や延期となっており、園内で子どもだけで楽しむ内容へ変更している。取り組みの様子や内容は事前に口頭や園だよりで保護者へ伝え、家庭でも話題にしてもらいながら子どもたちの期待感や意欲につなげている。当日の様子は、写真等によるドキュメンテーションとして玄関に掲示し、お迎え時に子どもの楽しかった様子を保護者にも見てもらい共有できるようにしている。

子どもが意欲的に取り組めるよう行事の見直しに取り組んでいる

既に取り止めることになった行事は、目的を変えることなく子どもたちが意欲的に取り組めるよう、職員全員で内容の変更に取り組んでいる。運動会は保護者の参加を止め、クラス毎の子どものみで園内での運動遊びの日に変更している。運動会の目的である一人ひとりが運動遊びを楽しむことや、思いきり力を出して協力し合う時間となるよう、運動遊びの内容を精査している。敬老の日にはおじいちゃんおばあちゃんとの交流を止め、子どもの写真を入れたメッセージカードの送付に変更する等、全ての行事の見直しに取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の時間は、ゆったりと過ごせることを基本として過ごしている

全体的な計画の中では、長時間保育の配慮として「子どもの発達過程や心身の状態、生活リズムに十分配慮しながら、ゆったりと休めることを基本とした上で柔軟な活動を計画する」と示している。これを踏まえ、利用者の多い1・2歳児室を使用してゆったりした雰囲気を作り、疲れた時には寝転んだりできるようにしている。子どもの人数が少ない時間帯は全年齢での合同保育としており、その日の子どもの人数や状況を把握しながら、一人ひとりが楽しめるよう絵本や折り紙、パズルや電車等を設定したり、時には音楽をかけて踊ったりしながら過ごしている。

職員のシフトを工夫し、子どもたちが安心して過ごせるようにしている

園では子どもの人数に応じて、職員がシフト制で朝・夕の延長保育を担当している。シフトは1ヶ月単位で作成しており、日々延長保育の担当者が変更となるため、非常勤職員はほぼ固定勤務としている。朝や夜の時間帯に2名の職員が交代で勤務していることで、子どもたちは継続した遊びや取り組みができたり、何より同じ人がいてくれることが子どもにとっての大きな安心感につながっている。さらに遅番用の安全チェックリストを作成し、子どもの人数や降園時間に応じて保育室の戸締まりや安全点検を徹底し、延長保育時間の安全を担保している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間食育計画を作成し、工夫しながら食育を行っている

年間食育計画を年齢毎に作り、食育に取り組んでいる。幼児クラスの計画の食と健康のねらいには、3歳児が「食べ物と自分の身体の関係を知る」、4歳児が「食環境やマナーを身に付け友達や保育士と仲良く食事をする」と定めている。今年度は4歳児が少ないため3・4歳児合同で過ごしているが、感染防止対策として食事中の仕切りや座り方を工夫し、おしゃべりをしないこと等を子どもたちに知らせている。6月にはピーマンやオクラの栽培を開始した他、7月にはトウモロコシの皮むきを行いひげに触れたり匂いを嗅いだり観察しながら取り組んでいる。

食物アレルギーに対応して、除去食や代替え食を提供している

園では食物アレルギーに対応して、除去食や代替え食で給食の提供を行っている。その場合には医師による生活管理表と、保護者による必要書類の記入により申請を受け付け、保護者と園との面談により双方で詳細を確認して開始している。入園時には全員に「給食提供に関する事前確認事項」で、ミルクの種類やアレルギーがあるか、家族の中にアレルギーの方がいるか、アナフラキシーショックの経験等を記載してもらっている。離乳食中の子どもには、簡易版食材チェック表で子どもの喫食状況を保護者に確認する等、食物アレルギーに留意している。

産地や無添加にこだわった手作りの給食を提供している

法人では、産地や無添加にこだわった安心でおいしい給食を毎日園内で手作りし、子どもたちへ提供することを大切にしている。農薬や化学肥料不使用の農家と契約しており、直接農家から届く旬の野菜を使って手作りの給食を提供している。野菜と共に毎月届く旬の野菜の写真等が掲載された農家通信は、園の玄関の調理室コーナーに掲示しており、子どもたちの野菜への興味関心につながっている。さらに誕生会の日には、オレンジケーキやココア、バナナケーキ等、季節の果物を使用したケーキを形にもこだわって調理室で作り、子どもたちへ提供している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども向けの、健康に関する指導を行っている

園での感染症対策として、4月初めに看護師による子ども向けの手洗い指導を全園児対象に実施している。子どもたちが理解しやすいよう、石鹸で手洗いをしていくとバイキンがやっつけられていく様子を絵で見せ、歌を歌いながら指導している。その後、各保育室の手洗い場に絵を掲示し、子どもたちが手洗いの度に意識できるようにしている。登園開始後の6月には子どもたちの不安感を少しでも取り除けるよう、新型コロナ感染症の紙芝居を保育士が子どもたちに見せながら、手洗いや友達とくっついて遊ばないことの大切さ等を知らせている。

事故簿やヒヤリハットを活用し、事故の予防や再発防止に努めている

事故につながりそうな事案はヒヤリハット用紙へ記す他、子どもがケガをした時には事故簿に詳細に記録している。事故簿は、客観的な事故までの経緯と直後の状況、保護者への報告内容、その後の対応までを記入する書式となっている。保護者への対応欄には、説明後の保護者の様子までを詳細に記し、その後の対応欄には園長や看護師等が対応した様子や翌日の傷の様子、保護者の様子も記載している。その内容は会議や連絡会で報告して職員全員で共有することで、同様のケガやトラブルにならないよう再発防止につなげている。

乳幼児突然死症候群の予防に向けて取り組んでいる

入園前の面談の際には、乳幼児突然死症候群に関して家庭であおむけ寝の習慣をつけることが大切であることを、保護者に口頭で知らせている。さらに5月の保健だよりの中でも、乳幼児突然死症候群に関する内容や予防のポイントの他、園での取り組みとして0歳児が5分毎、1歳児以上は10分毎にポイントに沿って一人ひとりを確認していることを掲載している。法人で作成している睡眠事故防止マニュアルは職員全員に個別配布されており、個々での再確認すると共に、新任職員に対しては園長から資料と共に直接研修を実施する等、予防に取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている ×
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している ×
講評
急な延長保育の申し込みや保育時間の変更に柔軟に対応している

延長保育の申し込みは、利用当日の15時までに電話連絡で受け付けており、19時を過ぎる場合には補食にも対応している。それ以降の時間でも、急な残業等の連絡には柔軟に対応している。補食が足りない場合には、市販のおやつ程度となることについても了解を得るようにしている。日頃から保護者の相談には園長が応じており、傾聴を心がけながら保護者の意思決定を尊重するようにしている。必要な場合には保育時間の変更にも柔軟に応じたり、相談機関を紹介する等の様々な支援を行っている。

園だより等を通して、保護者の育児の参考になる情報を提供している

園では園だよりの他、給食だより、保健だよりを毎月発行している。園だよりには、今月の目標や歌、行事、各クラスの様子の他、保護者に知らせたい内容を掲載している。4月号には視診観察・チェックポイントを掲載し、登園前に家庭で確認してほしいことをわかりやすく掲載している。6月号には、園での虫除け対策や夏の水分補給、お昼寝についての情報を掲載している。給食だよりでは、朝ご飯や咀嚼の大切さ、食中毒対策等、保健だよりでは熱中症の予防や対策、ケガの応急手当等、様々な情報を保護者へ提供している。

保護者会の内容を資料で配布し、共通事項の周知を図っている

保護者会や個人面談、保育参観等を年間で計画し、子どもたちの発達や成長を共有し合う機会としている。春の保護者会では、法人や園の保育目標、保育内容等について保護者へ周知を図っている。クラス別の会では今年度のクラス目標、保育活動や行事の他、1年間の子どもの成長の見通しを知らせている。今年度は感染防止対策として保護者会や保育参観を取り止めており、全ての内容を第1回保護者会資料として、書面でまとめて配布することで周知を図っている。個人面談は対策を取りながら7月に実施し、子どもの様子や発達について共有し合っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
地域の介護施設と定期的な交流を行っている

園では、近隣にある高齢者の施設との交流を計画している。認可保育園になる以前から継続した交流を行っており、今年度も11月には2歳児、12月には3・4歳児が訪問する予定となっている。施設の高齢者の前では、日頃楽しんでいる歌や踊りを披露したり一緒に手遊び歌を楽しむ等、高齢者にとっても子どもたちにとっても楽しい時間となっている。今年度は感染防止対策として、子どもや高齢者が直接的に触れ合わない交流の仕方について、高齢者施設と共に検討を始めている。

地域の子育て中の保護者向けに、オンラインでの保育園体験や育児相談を行っている

地域で子育て中の保護者向けには、園の専門職を活かした講座や育児相談、園の行事への招待、園児との交流等を計画している。今年度は感染防止対策として、出産を控えている家庭向けや初めて園を利用する方向けに、オンラインでの保育園体験を9月から30分程度で実施する等、オンラインで実施できる内容に変更している。園児の遊んでいる様子や子どもたちが食べている様子、食事・おやつの内容等を見ることができ、園舎内の案内も行っており、多くの希望者が申し込みを行っている。電話やメールでの育児相談には、いつでも応じている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の使用に関して、書面で保護者に確認を取っている

入園前の面談時に「個人情報収集・使用について」の用紙を配布し、説明している。内容として、使用する目的や他の事業者等への情報提供・預託を伴う事例、収集・利用情報が記載されている。園の運営上必要な情報を適切に使用することを丁寧に説明し、その上で複写式の個人情報使用同意書に保護者の署名をもらい、園と家庭双方で卒園まで保管することとしている。さらに「映像および制作物等の利用に関する承諾書」において、子どもの映像や製作物を園内の掲示やWEBサイト等で使用することを説明し、書面で承諾を確認している。

子どもの人権に配慮した保育内容を学び合っている

4月の園内研修では、保育の心構えの共有として法人が作成している「保育の心構え」の読み合わせや、「人権尊重のための言葉がけについて」のチェックシートの実施、グループワークを通して、子どもの人権に配慮した保育を学び合う機会として計画している。今年度は自粛期間となって職員も在宅ワークとなっており、一人ひとりがマニュアルの熟読やチェックシートを実施した。チェックシートは子どもへの言葉がけや対応等、18項目に分かれており、一つひとつを自分でチェックすることでより子どもの人権に配慮した対応ができるよう取り組んでいる。

園内での虐待防止に向けて、チェックシートを活用して取り組んでいる

法人では虐待防止セルフチェックシートを作成して、年2回各自でチェックすることを義務付けている。言葉使い、呼び捨て・怒鳴る・高圧的な態度等、具体的な保育の場面を確認することで、保育者自身が人的環境であることを十分理解し、言動に注意できるようにしている。園ではセルフチェック後にその内容を活用しながら、園長や主任との面談を定期的に行っている。チェックシートを通して、自身で気付いた問題や具体的な改善策を聞き取って支援方法を検討したり、客観的な視点からアドバイスを行うことで職員のさらなる質の向上につなげている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人の各種マニュアルを園に整備し、いつでも職員が確認できるようにしている

法人で整備している各種マニュアルは、園の事務室にわかりやすくファイリングして職員がいつでも閲覧できるようにしている。マニュアルは保育業務、保健衛生、危機管理等の他、保育マニュアル等もあり詳細な項目となっている。特にリスクマネジメントマニュアルは保育現場のリスク毎に分類されており、プールや水遊び活動、睡眠事故対応、アレルギー、散歩等、現場に即したマニュアルとなっている。他に、e-ラーニングで基本的な事項を受講できるようにしており、いつでも職員が業務の確認ができる環境となっている。

状況に応じて、法人や行政と連携した対応を行っている

法人や行政と連携しながら社会的な状況にも対応し、利用者の利便性や安全性を考えた運営内容に向けて常に見直している。今年度開園と同時に新型コロナ感染症感染防止の対策として、行政の指示に応じて自粛期間を設けている。その期間は法人と連携し、在宅での職員研修として職員一人ひとりが具体的な目標を決め、保育技術や質の向上につながる取り組みを実施している。さらに感染症対策としての保育環境や保育内容を見直し、日々の清掃・消毒・換気の徹底、子どもの遊び方、食事の席の配置、行事の持ち方等を見直し取り組んでいる。

保護者の意見や要望を把握し、園の運営に反映できるようにしている

園の玄関ホールにはご意見ポストを設置し、保護者の意見や要望をいつでも受け入れるようにしている。運営委員会は年2回予定されており、保護者の代表から直接意見を聞きとる場としている。今年度は運営委員会の開催が困難なため、8月には全世帯アンケートを行い意見を収集している。その内容を集約して、質問や要望への回答を第三者委員の方からの見解も含めて全世帯へ配布している。さらに年度の終了時には保育サービスに関するアンケートも予定しており、その内容を次年度の運営に反映させる仕組みとなっている。