東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人かすみ台福祉会
事業所名称 かすみ台第二保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

<保育理念> 子どもたちの保育園での生活は、子どもの最善の利益を最優先し、愛護し、子どもの福祉を積極的に進める。その中で、家庭や地域との連携を深めながら子どもの養護と教育を一体的に行い、心身ともに健やかな育成を図るよう努める。職員は豊かな人間性を高め、社会性と良識に磨きをかけて質の向上を図る。 1)子どもたちの最善の利益を最優先し、愛護し、子どもの福祉を積極的に進めていくこと 2)家庭や地域との連携を深めながら子どもの養護と教育を一体的に行っていくこと 3)心身ともに健やかな育成を図るよう努めること 4)職員は、豊かな人間性を高め、社会性と良識に磨きをかけ質の向上を図っていくようにすること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもを大切に考え、1人の人格を持った人間として認め、第一に子どもにとってそれが最善かを考えることができる ・子どもの気持ちや親の気持ちに寄り添い、保護者の立場に立って物事を考え、良好な関係を築くことができる。 ・子どもたちの発達状況を的確にとらえて保育に生かし、様々な場面でその子に応じた落ち着いた対応、判断ができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自分のクラス内のことは勿論、第二保育園の職員として責任をもって対応する保育士

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 0歳児保育の見直しを皮切りに一人ひとりを大切にする保育に取り組んでいる

保育者は、保育所保育指針の改訂を機に自分たちが日常行っている保育は指針が求め、しかも当園の理念でもある子どもの「最善の利益」を考慮するものとなっているのか、大人主導の一斉保育になっているのではないかと話し合った。先ず0歳児保育から見直して、決まった保育士が決まった子どもを担当し、日常の保育の援助をする「担当制保育」を実施した。これまで泣くことが多かった子も、誰を頼ればいいのか認知して、安定して過ごすことが出来るようになった。保育士たちは現状で満足するのではなく、さらに深い保育を目指している。
2 個々の「保育観」を乗り越え、ボトムアップで新しい保育づくりに取り組んでいる

本園は定員200名を超える大規模園である。全体的な計画に、法人共通で保育理念を掲げ「子どもたちの最善の利益を最優先する」としている。若い保育士などの0歳児を皮切りとした新しい保育への問題意識は、まだ小さい芽だが、園の未来を創るものである。職員集団も大きく、新しい保育の理念が園全体に浸透するまでには時間がかかるが、良き実践を応援しようと一歩ずつ前進している。職員会議や、職員打合わせなどで、保育を学び合う時間の必要性も認識されており、個々の「保育観」を乗り越え、ボトムアップで新しい保育づくりに取り組んでいる。
3 古くから地域に根差す保育園として、関係機関と交流し、地元住民との世代を超えたつながりを保育に活かしている

地元に古くから根差す保育園として、地域関係団体や消防署、警察署など、様々な関係機関とのつながりがある。保育園の近隣でゲートボールなどで活動している地元の老人会とのつながりを活かし、ハロウィンのお祭りで子どもを出迎える役目を依頼するなど、協力体制が取れている。交通の誘導員は、地域の人に依頼しており、園外で出会った時の交流があったり、ゆるやかな見守りにもなっている。消防署とは避難訓練等で連携をとり、地元の派出所からは毎日の巡回がある。園行事の焼き芋会は、地域の方に食べていただく事もある。

さらなる改善が望まれる点
1 各園の特徴を活かすと同時に、法人一体としての存在感を地域に発信していきたい

かすみ台福祉会が運営する3つの保育園は、いずれも50年前後の歴史を持ち地域の保育園として、社会に貢献してきた伝統ある保育園である。今後も3園の特徴を際立たせながら法人一体のものとして、地域に情報を発信していきたい。法人としての理念を共有しながら、園舎やサービスの提供にどのような個性を持たせていくのか検討したい。個性を持つことは反面、更なる一体化が前提であり、定期的な園長・主任の会議、共同で実行できる行事の模索、計画書などの様式の統一も考えたい。全ての職員が各園と同時に法人の職員と認識できる組織でありたい。
2 保護者への意見や要望への対応は、園の理念に基づく行動への理解を求める対応だと思われる

園のしおりには、保護者とより良い関係づくりのため、意見や要望の窓口を主任保育士とし、何時でも相談でき、意見箱への投函も呼び掛けている。今回の利用者調査では、「不満や要望に対して職員は対応しているか」の問いに「はい」は半数程度となった。職員の接遇に対する意見は別として、行事や園の取り組みについての変更意見は、同調だけでなく園の理念を深めるための変更や取り組みである事を説得する事が重要であり、利用者の要望に流される事のないように、園の方針に理解を求める事が保護者への対応だと思われる。
3 個人別研修計画、参加状況の確認がある。更に、職員と園の希望を調整合意した経過が反映出来た研修となる様今後の検討を望みたい

質の向上を図るため、個人別研修計画があり、参加状況で年間の振り返りも行っている。研修の目的はこの保育園での生きがいとして何を学びたいのか、園が自分に何を学ばせたいのか接点を持ちながら個人別育成計画を作成する事にもう一つの意義がある。職員調査の「園には様々な研修がありその機会が与えられている」は「はい」の答えが85%となっているが「育成計画は、私の育成の成果を確認した内容が反映されているか」の答えは「はい」が半分にも達していない。「意欲と働きがい」も同様の結果であり、今後の研修のあり方の検討を望みたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園パンフレットの配布先の工夫や、ホームページで子どもの姿を生き生きと伝えている

園行事のポスター等を、農協の直売センターや、スーパー、コンビニなど、利用希望者の目に触れやすいところに設置するなど、工夫している。ホームページでは、事業者を見直して、全体の構成や発信する内容を刷新している。保育園の行事や子どもの様子などを伝える写真を豊富に盛り込み、わかりやすく見やすい構成となっている。日常の子どもの生き生きとした様子が伝わる情報発信を工夫している。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
2 ★ 子どもの主体性を重んじた行事に取り組んでいる

クラス担任は、行事に取り組む前に目のつくところに、これからの活動に関わる絵本や写真などを置いておき、子どもが興味を持つようにさりげなく準備をする。行事でどのようなことをしたいのか子どもの意見を聞き、内容を決定している。方法やルール等も子どもたちで考えながら競技の形を作り上げていく。やりたくない子も出てくるが無理強いしないで参加するまで見守っている。子ども主体の行事作りは、皆で協力して作り上げる喜びと、やり遂げたという達成感が味わえるような、そして保育者も楽しめるような行事になることを目指して取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 様々な体験を通して食への関心を高める取り組みをしている

園庭内の畑で、ジャガイモやナス、ピーマン、ミニトマト、枝豆など多くの夏野菜を栽培している。中でも、枝豆を収穫後に、テラスに茶色になるまで干して、毎年味噌づくりをしている。4歳児クラスで仕込みをして、その子ども達が5歳児クラスになった時に、完成した味噌を使って5歳児がみそ汁を作っている。また、エントランスのホールで本職の魚屋さんが大きな魚の解体する様子を子どもたちに見せて触らせている。野菜の栽培や魚の解体を通じて、命への感謝の気持ちで食すことを学び、食への関心を深める取り組みをしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 146世帯(利用者総数 193名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 193人
利用者家族総数(世帯) 146世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 146人
有効回答者数 80人
回答者割合(%) 54.8%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 19%、「満足」が 56%となっており、満足と答えた人が 75%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (各々 98%、78人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか ( 95%、76人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか ( 83%、66人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 78人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
戸外活動や製作などたくさんやっているようで心身の発達に役立つと思う、家の周りにはお友だちや知り合いも居ないので園での活動はとても役に立っています、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 76人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
色々な活動をして下さるので、子どもも楽しみに通っています、園での活動を通して興味を持つようになっています、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 66人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
手作りで、ご当地メニューがだされたり、とても工夫されていて、子どもも楽しくおいしく食べているようです、食育コーナーがあったり、レシピもあり、とても工夫されていると思う、食事内容、すばらしいです。季節に合わせて見た目もいつもすばらしい、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 60人  どちらともいえない 19人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
コロナの影響で行事や戸外遊びが難しくなっているとは思いますが、園庭が広く、水あそびもして下さっています、公園あそびや野菜育てなどもあり又その他の行事などありますので、自然とかかわる機会は多いかと思います。などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 60人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
コロナ対策でしょうが、土曜保育は使用しづらい。前月まで申し込みだと仕事が読めず預けられない、今のところ急な残業は無いので②にしました、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 62人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
特に意見なし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 52人  どちらともいえない 22人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
確定日程がもう気持ちはやいとたすかります、といった意見があった
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 31人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
困った事や、子どもの保育園での様子は、先生に色々聞けて、優しく話して下さいます、忙しい中でもクラスの先生方は保護者の話をきいてくれています、ノートに生活内容を書いてくれるのでちゃんとみてくれている感じはします、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 78人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつもきれいに清掃してくれていて、ありがとうございます、といった意見があった
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 28人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
子どもの担当の先生方はとても親切です、といった意見があった
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
仕事中はこちらが早く対処できるように状況だけ伝えてくれたりと助かります、といった意見があった
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 23人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
些細な事も報告してくれます、傷ができればしっかり見せて説明してくれます、特にトラブルになった事がない、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 22人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
良い先生ばかりで安心しています、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 61人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 57人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
連絡ノートに何をしたのか書かれているのでわかるが、降園時に直接どんな様子で過ごしたのか言ってもらえると尚良いと思います、園での出来事を写真や文で掲示してくれて、わかりやすい。子どもの個人的なことをもっと連絡帳や口頭で伝えてほしい、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 25人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
特に意見なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 30人  いいえ 9人  無回答・非該当 10人 
園での掲示をわかりやすくして欲しいです、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・方針は入園のしおりに明記し、毎年、保護者にも周知している

保育理念は、事業運営方針として、法人の3園共通の内容として定め、子どもの最善の利益の最優先、家庭や地域との連携による養護と教育の一体的な実践、職員の質の向上などを謳っている。子ども像を謳った保育目標、保育方針、当該園独自の運営方針とともに、入園のしおりや全体的計画に明記して関係者への周知を図っている。毎年4月の職員会議において、理念、方針、目標をレジュメに記載し、読み上げており、決定する際に、理念や方針に基づいた考え方をしようと職員に伝えている。

意思決定の場となる会議体については、明文化しより透明性を高めたい

本園は、定員200名の大規模園であり、職員数も多い。職員会議は、毎月1回を定例としており、全職員の参加を対象にしているが、各クラスから代表が出席して、意思決定を行っている。保育の具体的内容を検討する職員打合わせも行い、年間の予定を立てて、毎月開催している。その他に、クラスリーダーとサブリーダーが参加するリーダー会議を随時開催し、主任や副主任が出席して調整を行っている。これらの会議体については、明文化し、より職員への透明性を高めたい。

経営会議、園長会議により、法人内の連携を図っている

法人正副理事長および3園園長と、当番園の主任が書記を担い、毎月経営会議を開催して、法人全体としての報告、意思決定を行っている。園児数の報告、予算執行状況、職員動向などを報告するほか、保育事業の内容についても必要に応じて協議している。より3園の対応を共有するためインフォーマルに3園長会で情報交換や調整を行っているが、これらも組織的に位置づけ、情報の共有を図ることを期待する。職員会議は、毎回の議題をあらかじめ定め、正規職員を対象に開催しており、全体には議事録を回覧、チェックしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
これからの保護者支援の在り方や少子化による影響の克服を課題と認識している

第三者評価の利用者調査の結果や、遠足などの保護者アンケートの結果については、職員会議で対応を検討し、利用者の意見とその対策について保護者に伝えるなどしている。また、送迎時などの保護者と子どもの様子などから、保育園に求められる保護者支援について考えさせられることもある。事業を取り巻く環境については、市内での民間園の新規開設の流れを踏まえ、法人の経営会議等で、少子化による影響の克服を課題と認識している。

中長期計画と事業計画・事業報告の職員への更なる周知を進めてほしい

中長期計画については、3園の園長が協働して作成している。作成にあたっては、園長が原案を作成した上で、主任、副主任に見てもらい、全職員にも配布している。一方、今年度の重要な取り組みである、0歳児クラスでの小集団での保育については、職員間の更なる共通理解が望まれる。職員集団の大きさにも鑑み、現在の手続きだけでは十分に方針が浸透していない現状を踏まえ、経営層による方針についての理解と説明の機会を充実したい。

中長期計画と事業計画・事業報告の一貫性を工夫し、実現性をさらに高めてほしい

中長期計画は、今年度より、令和2~4年の3か年計画として経営会議で協議して作成している。当該園の中長期計画には、法人の中長期方針を受けて、当該園の中期基本計画方針を、7本柱で整理するとともに、中期基本計画として、具体的保育環境の取り組みと年間研修計画を年度別に整理している。一方、中長期計画の実現を担保するため、毎年の事業計画・報告を作成している。この両計画の項目の整合をとり、事業計画のPDCAの精度をさらに高めて、計画の実現性をさらに高めてほしい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情解決システムの透明性を一層図るべく、入園のしおり等への記載方法を改善したい

苦情への適切な対応と、個人の権利の擁護により、利用者の理解と満足度を高めることを目的として、苦情解決システムを整え、苦情等が確認された場合は、職員会議および経営会議においても共有している。一方、入園のしおりには、苦情対応の項目の記載はあるが、解決までのフロー、体制等について保護者にわかりやすい記載への改善が望まれる。苦情解決委員は、本園職員のみならず、第三者委員の連絡先も明記するなどして、法人でも統一を図り、対応マニュアルの整備につなげてほしい。

虐待等の見守りの必要なケースが発生した場合は外部機関と積極的に連携している

第二保育園運営規程の第28条、第29条に虐待等の禁止と児童虐待防止遵守について記載しており、職員のみならず保護者にも規程を配布して周知を図っている。規程に改正がある場合は、法人との経営会議を経て、職員会議で説明している。虐待を受けている疑いのある児童が把握された場合には、青梅市子ども家庭支援センター・立川児童相談所等と連携して対応することとしている。児童福祉法の改正も踏まえ、園内の行動チェックなど、日常的に保育士の姿勢を振り返る取り組みも検討してほしい。

地域福祉の拠点となるべく様々な世代の活動団体と連携した取り組みを行っている

入園前の家庭などに声をかけ、豊富な体験保育の機会を提供しており、給食体験、動物を呼んでのふれあい会、科学実験を経験できるサイエンスショーなど多彩である。地元の地域福祉の拠点としての活動の復活や新たな取組みの可能性を検討している。地元に古くから根差す保育園として、地域関係団体や消防署、警察署など、様々な関係機関とのつながりがある。保育園の近隣でゲートボールなどで活動している地元の老人会とのつながりを活かし、ハロウィンのお祭りで子どもを出迎える役目を依頼するなど、協力体制が取れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園内の安全管理について、4つの視点に立ちリスクマネジメントを行っている

安全管理については、災害時対応、感染症対策、事故病気への対応、アレルギーの4つの柱を立て、リスクマネジメントを行い、その対応手順をマニュアルにも落とし込み、対応方法を明確にしている。災害時対応については、年間の計画を立て、災害の想定に基づき、避難訓練、不審者対応訓練、引き渡し訓練などを行っている。事故等が発生した場合には、要因を分析し、主任・副主任を中心にしたマニュアル等の見直しにつなげている。

事業継続計画については、円滑な避難行動につなげるための周知が求められる

事業継続計画は、当該園として、作成している。計画の内容として、災害時マニュアル、地震防災応急計画、警戒制限発令への対応、災害時給食対応フローチャート、災害時献立・備蓄などが作成されており、事業継続計画書も整備している。一方、災害が実際に発生した場合に、職員が主体的に行動し、円滑な避難行動につなげるための実践的な訓練や、保護者が保育園を離れて避難する場合の対応方法の周知など、今後の課題を把握している。

個人情報保護規定に基づき(要確認)、対応方法を周知している

法人として、個人情報保護に関する取り扱い規程および、個人情報に関する方針を定めている。保護者に対しては、入園のしおりにおいて、「個人情報に関する方針」を明文化し、利用目的を限定して、情報を収集、利用、提供することや、その利用目的の範囲で適切に取り扱う趣旨、開示請求に応じることを伝えている。また、個人情報相談窓口を設けている。個人情報は書庫に整理保管し、機密性の高いものは、鍵のかかる書庫に保存している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新しい保育の導入にあたり職員への周知と理解を得る取り組みが求められる

本園は、定員200名の大規模園であり、職員数も多い。保育所保育指針の改訂を踏まえて、子ども一人ひとりに寄り添う保育に転換しようと、0歳児からの取り組みを開始しているが、これまで積み重ねてきた保育との違いや、職員体制の変化もあり、保育を転換していくことへの共通理解が十分には進んでいない現状がうかがえる。保育に関する職員の統括は、主任、副主任の役割と位置づけられているが、大きな保育観の転換を迫られている状況において、職員調査の多くの意見で園長による応援を期待しているように思われる。

クラス会議を中心にしたチーム力の発揮に取り組んでいる

本園では、クラス会議を核にして、クラスリーダー・クラスサブリーダーが指導をし、クラスリーダー・クラスサブリーダーの相談事は副主任が受けるという組織形態を目指している。行事等の決定は、まずクラスで案を話しあい、リーダー会議に持ち寄って、主任・園長に報告する流れがあり、場合によっては、再度、クラスに検討が求められることもある。このやりとりを重ねて、全体の考えをまとめ、チーム力を醸成したいと考えている。これらのめざす形は明文化し、職員にも周知する機会を増やすとともに、納得度を高める話し合いの在り方を工夫したい。

目指す職員像を踏まえ、キャリアパスのさらなる周知が求められる

園長が描く職員像(人材像)を展開し、保育園に求められる人材について、職員からの意見も把握し、キャリアパスの作成につなげることが期待される。そのためには、人材像がもつべき、昇進・昇格の基準、必要となるスキルの水準を明確にし、職員への浸透を図って行くべきと思われる。人材育成に関わる計画としては、事業計画書に個人の名前をあげた年間の研修計画が明記されているが、キャリアパスとの連動が確認できるよう、さらなる取り組みが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前回の第三者評価で、保育園での子どもの生活がわかりにくいとの声があったことを踏まえ、コロナ禍で、保育室に入室できず、保育が見えないことへの保護者の不安を軽減するため、保育の見える化として情報発信の工夫に取り組んだ。具体的な取り組みとして、クラスの日々の様子を、毎日どのクラスの保護者からも閲覧できるよう、クラスノートを毎日中央玄関に設置するようにした。さらに、文字による伝達だけでは限界があるとの考えから、メール配信やホームページの発信方法も見直し、頻繁な更新ができるように変更し、写真などの見やすさに配慮した発信を行った。また、イベントの作品展の様子だけでなく、作品を制作する過程を写真で紹介するなどの工夫も行った。結果として、ホームページへのアクセス数が増加するなどの変化が見られた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者の不安の軽減を図るべく、保育の見える化として、クラスノートの日々の作成と閲覧、ホームページの見直しと保育の様子が見てわかる情報の発信などに取り組んだ。クラスノートの作成と閲覧によって、どの程度保護者の不安の軽減につながったのかは、検証されていないが、ホームページの見直しによって、保護者の関心が高まっており、園の情報をホームページからもよく取得できるようになったことが推察された。一方、このことが、どのように保護者の不安軽減に寄与しているかについては、引き続き、利用者調査の結果もふまえて、留意していくことが必要である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 自園の保育の見直しにむけて、子ども一人ひとりを大切にして愛着関係を築いていくために、0歳児より、個別保育の実践に取り組んでいる。具体的には食事は親子のように1対1で取り、食後などの絵本の読み聞かせを工夫している。また、玩具や部屋の配置は、サークルに取り込めず、子どもが自由に出入りてきるよう考えている。アタッチメントを深めるため、ゆるやかな担当制にし、子どもの動きによって、職員の立ち位置を柔軟に変えるなどチームで保育を行っている。取り組みの結果、子どもの姿の変化があり、泣くことが減った、職員に対して親しみを持っている、などが、確認されている。この0歳児の取り組みをもとに、園内研修を予定しており、園内で共通理解にし、1歳児クラスへの実践につなげていきたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園理念をふまえて、自園の保育の見直しにむけて、子ども一人ひとりを大切にして愛着関係を築くという目的を立て、0歳児より、個別保育の実践に取り組んでいる。個別保育のプログラムも具体的に設定し、食事、絵本の読み聞かせ、子どもが自由に行動できるスペースの設定を行うほか、職員体制も工夫しているなど、計画的に行われている。取り組みの結果は、保育士の感想ではあるが、子どもの姿の変化が捉えられている。さらに、この取り組みをもとに、園内研修行い、1歳児クラスへの実践にさらに、つなげる動きを取るなど、次の取り組みへの反映が確認された。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを刷新して利用希望者にわかりやすく発信している

園のホームページをリニューアルして、分かりやすくした。字数を減らし、子どもたちの遊びの様子や活動の場面が一目でわかるように、ふんだんに写真を使い、園らしさを表現している。また、更新は各クラスの担任が行っているため、良いショットがあればどんどん更新している。このため、在園の保護者もわが子の姿を楽しみに閲覧している。利用希望者はホームページを見て、好感を抱き園見学や入園を希望してくることが多い。園のパンフレットも用意し、園見学者や体験保育で来園する地域の子育て中の保護者に配布している。

園の情報をポスターにして地域のスーパーなどに貼りだし、広く宣伝している

子育て支援事業として体験保育を実施しているが参加を呼びかけるために、園で行うサイエンスショーやミニ動物園など行事の度に、手作りのポスターを作成して、JA農協やスーパー、コンビニなどに貼らせてもらっている。今年はコロナ禍で行事の大半が中止となってしまい、体験保育も実現できていないが、園の保育内容や活動についてはホームページを活用して、わかりやすく伝える工夫をして、園の存在を地域に広く伝えている。保育見学の際に「ホームページが楽しくなりましたね」と声をかけてもらい、職員は励まされている。

利用希望者の問い合わせや園見学には丁寧に対応している

園見学者や電話での問い合わせなどは主任が対応している。園のしおりを見ながら、園内を見学し、園の保育理念や、方針、園が目座している保育内容などを保育の現場を見ながら、丁寧に伝えている。利用希望の保護者は、子どもから大きな声で挨拶をされ、生き生きした子どもの姿と、職員の対応に感激し、また、木材がふんだんに使われている広々とした園舎が醸し出す柔らかさに心を動かされ入園を希望してくる。保育体験の際に保育見学を希望する保護者も多い。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決定した後、入園説明会で園の重要事項を丁寧に説明している

入園説明会では園のしおりを基に、保育理念や持ち物、意見要望、育児相談の方法、第3者委員の紹介、プライバシー、個人情報についての他、健康に関すること、お散歩マップ、年間行事予定表、給食費徴収実施要領などを説明し、保護者に園のしおりを配布している。また、写真の掲載を確認し、同意書を用いて承認を得ている。全体説明会の後、個別に面談し、アレルギーの除去食等についての相談等は看護師、栄養士が同席して保護者の話を聞いている。各クラスが説明不足にならないよう各クラスリーダー同士は説明内容を申し合わせている。

入園後には慣れ保育を行い、子どもや保護者の不安を軽減できるようにしている

初めての環境に新入園児は不安感で不安定になりがちであるが、保護者も不安を抱きながら仕事に赴いている。園では両者の不安感を軽減するために、慣れ保育を行い、徐々に保育時間を延ばし、無理なく環境や保育者に慣れるように図っている。保護者にはその日の子どもの様子を連絡帳やホワイトボードに記載するだけでなく、直接会って話をするように心掛けている。直接話を聞くことで、保護者の不安は軽減され、安心して、保育園に子どもを任せることが出来るようになっている。

途中退園や卒園など園を退園するときには、遊びに来るように声をかけている

引っ越しなどでやむ終えず園を途中退園をするときはこれまで書きためた絵や制作物を綴り、園の思い出として贈っている。また運動会などの行事にお誘いの手紙を送っている。遠方に引っ越した卒園児が小学校に入学する時にはお祝いの手紙を学校宛てに送り、入学式に読みあげてもらっている。卒園児が小学校に入学するときにも学校別に祝電を送ってお祝いの意を伝えている。近頃は途中退園が決まっても、黙って退園してしまい、別れが十分伝えられないままの子も多いのが現状である。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を基に、年間・月間・週日案の指導計画が立案されている

園には全体的な計画、年間、月間、週・日案が立案されている。全体的な計画は年齢別に発達段階が5領域に示されている。園内研修を実施して保育所保育指針を見直し、年間指導計画等の活動を考えながら、5領域の枠の中に活動内容を納められるよう、試行錯誤を重ねている。職員にとっては現在の形式が使いやすいものとなっている。年間指導計画は期毎に評価反省を行い、園長、主任の決済を受け、それぞれの指導計画は月末、週末に評価反省を行い園長。主任の決裁を受けている。

週日案の個人記録を記載する項目に保育内容と子どもの状態を記載する仕組みがある

幼児と乳児の週・日案は形式にほとんど違いはないが幼児には個人記録の項目がある。乳児は個別の計画を立てるので、別掲になっている。週日案の個人記録に名前と状況を記載することで、個人の状況もわかりやすく、進捗状況も把握しやすい。職員の詳細な記録は、現場を見ているような記述である。保育者は、懇談会や日々の保護者と交わす会話の中からも、子どもの状況、発達状況等を把握し、職員会議や昼礼などで報告して情報の共有化を図っている。園長は、計画、実行、確認まではできているが改善までに至っていない所があると感じている。

申し送りや引き継ぎ等で把握した情報は、職員会議や昼礼で報告し合い、共有している。

保護者からの伝達や職員間の申し送りなどは伝達漏れがないように、職員会議や昼礼で報告し合い、職員間での情報の共有化を図っている。すべての職員が情報を共有することで、伝達漏れを防いでいる。会議に参加できない職員も、職員会議録や昼礼ノートに必ず目を通し、共通認識を持つことを大事にしている。保護者も伝言が確実に保育者に伝わることで園に対する信頼感が深まり、安心して子どもを園に預けることが出来ている。申し送りや引き継ぎ事項は確実に伝えあうことを大事にして、伝達漏れがないように努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊べるように、玩具の設置の仕方等環境設定に配慮している

子どもの主体性を育むために、自分が好きな玩具を選んで遊べるように室内環境を見直した。コーナーを設定し、落ち着いて遊びが継続できるように工夫している。板状の積み木やブロックなどはその都度壊してしまうのではなく、時間をかけて、子どもが満足するまで、継続して遊びを続けることが出来るように配慮している。園庭では自然の中の昆虫や草花、畑の作物など身近にあるものを利用して、気付きや発見あそびへと活動が展開出来るようにしている。子どもが集中して遊びこめる環境に配慮した保育を心掛けている。

特別な配慮が必要な子どもは皆と一緒に過ごすことで共に成長することが出来ている

特別な配慮を必要とする子どもについては市から年3回程巡回相談員が巡回して、観察や指導をしている。園の考え方として、どの子どもも共に過ごすことの中で互いに育ちあうものと考え、皆と一緒に行動できるように指導している。クールダウンが必要な時には保育者が傍について、気持ちが安定するまで静かに1人で過ごすこともある。訪問時、絵本の部屋で保育士と一緒に静かに絵本を見ている子どもと出会った。子どもにとって安らげる場所なのだろう。配慮の必要な子どもの気持ちを大切にし、無理強いしない保育になっている。

学校訪問などを企画して、小学校に向けて連携のとれた援助をしている

就学前には子どもが入学する各学校から教諭が訪れ、クラス担任と連携を図っている。就学までには学校に慣れるように、学校の行事に参加したり、学校訪問をしている。また園の避難訓練で、小学校に避難する企画を立て、小学校校長から話を聞く機会もある。学校訪問では学校の様子を見たり、体験学習をしたりしている。年長児は就学が近くなると不安が増し、理由もなく不安定になることが多いが、学校訪問で小学校について知ることで不安感が減少し、期待感を持って入学を待つことが出来ている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
基本的な生活習慣は無理せず身につくように支援している

衣服の着脱やトイレトレーニングなどは一人ひとりの子どもの発達状況を見極め、無理せず身につくように支援している。登・降園時、保護者とコミュニケーションをとりながら、園の取り組み方を伝え、家庭と連携して一緒に子どもに取って1番よい方法で取り組めるようにしている。例えば、食具を使って楽しく食事が出来るようになるため、その子の食事量を把握して、よく噛んで食べることを大切にしながら、食器の持ち方を丁寧に伝え、箸への移行は手指の筋力の発達状態を確認して嫌がらずに移行が進められるようにしている。

家庭と連携して規則正しい生活リズムになるよう、午睡時間等に配慮している

登園時に保護者から家庭での睡眠時間を確認して午睡時間が長くなりすぎないように配慮した保育を心掛けている。0歳児は休息が大切であることから、午前中や午後などに眠くなってしまうことがある。睡眠中の不測の事態を招かないために0歳児は午睡チェック器具をベットに設置している。1歳以上児は職員の目視等で時間を決めて子どもの様子をチェックして、安全を確認している。5歳児は就学に向けて、1月からは午睡のない生活にならしていく。保護者にはコミュニケーションをとりながら、規則正しい生活習慣の大切さを知らせている。

その日の保育活動について、降園時に口頭で伝えるように心掛けている

園ではコロナ禍であっても迎えの保護者は保育室前まで入ることが出来ている。広い廊下とゆとりある保育室であるため、人と人は密になることを防ぐことが出来ることや、建物に入る時の検温や手指の消毒など防止体制が図られているためである。保育者は部屋の入り口で、保護者とコミュニケーションをとることが出来る。また、保育状況は頻繁に更新するホームページの写真で伝えられるので、保育者と直接会えない場合でも子どもの様子を知ることが出来ている。乳児には連絡ノートを活用し、幼児は月に1回、シール帳に一言子どもの様子を記している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
無理に集団遊びに誘うことなく、自分から参加できるまで援助している

集団遊びに入れないでいる子どもには、無理強いせず、自分のペースで集団の中に入っていけるように見守り、必要な声掛けをしている。他の子ども達が入れないでいる子どもに気付き、誘うことでうまく仲間入りができる場合もある。保育者は子どもたちの遊びが友達と一緒に、豊かに展開出来るように、余計な口出しや押し付けをしないように心掛け、遊びを通して気付きや発見、仲間との協力、探求心が満足できるような支援をしている。自然の中でのびのびと駆け回る子どもたちの日常が展開されている。

日常会話や絵本の読み聞かせを大切にし、豊かな言葉や表現力を養っている

園には多くの絵本が用意され、各クラスにも年齢に応じた絵本が用意されている。玄関の一角に絵本の部屋を用意し、親子でゆっくり絵本を見ることのできるコーナーがある。普段の言葉のやりとりや絵本の読み聞かせなどを通して、言葉が自分や相手の気持ちをうれしく感じさせたり、嫌な気持ちにさせてしまうことを伝え、豊かな言葉や、表現力を養えるように心掛けている。また、保育者は子どもが思ったことや感じたことに耳を傾け、受容することで、自分の気持ちが伝わることの喜び、話すことの楽しさを知らせている。

子どもたちは戸外散歩や園庭の自然の中でのびのび過ごし、四季の変化を感じとっている

園周辺には数多くの公園があり、散歩マップを利用しながら戸外散歩を楽しんでいる。散歩マップは全員の職員で見直し、作りなおしている。しかし、コロナ禍で今年は散歩に出掛ける回数が減少している。園庭も自然が潤沢で、花壇には季節の草花が咲き、野菜の栽培や収穫を体験することが出来ている。また、いろいろな昆虫もいて、トンボなどを捕まえて、観察などをしている。野菜や草花の移り変わり、周りの樹木の紅葉など、自然に恵まれ、風の冷たさと一緒に季節の移り変わりを肌で感じとることが出来ている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は「見せる行事」から「子どもたち主体の行事」へと変化している

園では昭和の保育」と言っているが、保育を見直す以前は保護者に見せる行事をすることに重きを置いていた。保育所保育指針の改定に伴い、保育の見直しをする中で、行事についても見直しをした。保育者は行事を行うことで子どもの自主性や協調性を培い、子どもがやりたいことを大事にしながら、行事への取り組みを子どもと一緒に楽しむ保育へと変化している。子どもが保育の中で、頑張っていることや、興味があることを日々の記録や連絡ノート、ホームページなどで保護者に伝え、行事当日を楽しみにできるようにしている。

子どもたちが協力してやり遂げる喜びを味わえるようにしている

保育者は運動会、お遊戯会、夏祭り等は行事前の準備など子どもと一緒に行い、協力して作り上げる喜びと、出来上がった時の達成感を味わわせている。1つのエピソードを話してくれた。リレー競技のことである。走ることが苦手な子どものいるクラスがあった。クラスでは、その子がいることで負けてしまうという話になった時、「みんなで楽しもうよ」という提案があり、この子の走る順番をクラス全員で考えた結果、他クラスに大差のない競技が出来たということである。こうした体験の積み重ねが子どもを大きく成長させている。

保護者には年度当初行事予定表を配付して参加しやすいように配慮している

年間行事予定表は入園のしおりに添付して、行事の内容を知らせている。毎月の園だよりにカレンダーをつけ、行事の予定や日程、特別保育の日を伝えている。また日々の保護者とのコミュニケーションを大切にして、行事への取り組み方等を伝え、子どもたちの成長を共に喜び合い、行事内容の理解に?げている。今回の利用者調査では行事の日程の知らせをもう少し早く知らせて欲しいという意見も見られ、行事への参加を楽しみにしている様子が見られた。コロナ禍で行事が少なくなっているために、保護者に取っては日程調節は大事な問題になっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が安心して迎えが待てるよう配慮した保育を行っている

保育時間の長い子が夕方になって寂しくならないように配慮している。乳児クラスはできる限り担任を朝・夕、クラスに配置して、顔なじみの保育士がいつでも傍にいられるように配慮している。玩具は年齢に適した玩具を用意している。異年齢の子どもたちが一斉に1室に集まって過ごすことのないように、その日の人数によって部屋を分けたり、移動したり、勤務体制を変更しながら、子どもが落ち着いて遊びこめる環境作りをしている。園は2時間の延長保育事業を実施しているが、子どもたちは安定して保護者の迎えを待つことが出来ている。

保育時間が長くても十分な保育体制の中で子どもたちが過ごせるように配慮している

0・1歳児は17時30分になると6~7名程の人数になり、1歳児室に集まって、保育者2名で保育にあたっている。3歳児と4・5歳児に分かれて2階で過ごしていた幼児は18時前に1階の1歳児室に移動して絵本の読み聞かせやお絵かき、ブロックなど静かな遊びをしながら迎えを待っている。自室で過ごしていた2歳児も1歳児室に集合する。人数が少なくなってから全員が集合することで、雑然とすることはない。保育には正規職員の他、いつも同じパート職員であるため、子どものことを熟知している。子どもたちは安心して過ごすことが出来ている。

異年齢児保育になっても子どもたちは楽しく過ごすことが出来ている

長時間園で過ごす子どもたちは時間が来ると、異年齢児が1室に集合して、保護者の迎えを待ちながら好きな遊びにじっくり取り組むことが出来ている。ブロックや絵本、絵合わせカード、パズル等、好きな遊びを見つけて保護者が迎えに来るまで遊ぶことが出来ている。年上の子どもは年下の子どもをいたわり、年下の子は憧れの気持ちをもって、年上の子を見ている姿があり、長時間過ごしていても不安定になることなく、家庭にいるのと同じ、安定した環境のなかで、落ち着いて遊びこめている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事はコロナ対策を取りながら、工夫して摂っている

今年は新型コロナ感染対策で幼児クラスは各クラスの部屋で給食を摂っている。テーブルを囲んで和やかな雰囲気とはならないが、年長児は机を前向きにして、学校の授業のような形で食事をしている。4歳児以下のクラスでは3人掛け、4人掛けで向かいあうテーブルには隣同士をアクリル板の間仕切りで仕切り、飛沫が飛ばないような工夫をして食事をしている。職員も物静かに対応して、大きな声が飛び交うようなことはなかった。おしゃべりはしない約束になっているという。誕生日会は行事食を作り、子どもたちが楽しめるようにしている。

食物アレルギー児のために個別献立を作成して対応している

食物アレルギーのある子どもについては入園説明会で個別に様子を聞きとり、除去食の必要な子どもについては栄養士や看護師が医師の指示書を確認し、完全除去を実施している。アレルギー児のために机は別に用意しているが誤食の心配がない時はできる限り他の子と同じテーブルで食事が出来るようにしている。また、年齢による調理形態も、離乳食、移行食、完了食、普通食に分け、食事の進み具合によって刻み食、軟飯食など子どもに合わせた食事を提供している。

野菜の栽培をして、収穫した食材で調理体験を実施している

園の畑で、夏野菜などの多種類を栽培している。ジャガイモ、キュウリ、ナス、ピーマン、さつまいも、ミニトマト、枝豆など多くの野菜を植え、子どもたちと世話をし、収穫を楽しんでいる。枝豆は茶色に変色して、豆が殻を破るまでテラスに干して、出来た大豆で4歳児が味噌の仕込みをして、5歳児がみそ汁を作って、各クラスに振る舞っている。さつまいもは焼き芋にして、園の周りを巡回してくれる駐在さんに感謝の気持ちをこめて配っている。食育計画は毎年見直しをして、その年の子どもに合わせた計画作りをしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が中心になり、自分で身を守るための方法などの指導をしている

看護師が中心になって、感染症防止のための手洗い指導、歯磨き指導、咳エチケットなどについて指導している。年度の初めに予め、子どもたちのけがなどに通じる危険個所や想定できる危険な場所、子どもの動き等をイラスト入りのチェックリストを用いて、保育者に周知している。保育者は子ども自身が危険から身を守れるように、日々の保育の中で、危険な理由を説明しながら、子ども自身で考えて行動できるようにしている。また、幼児は夏の間、熱中症にかからないように、水筒を持参して、促されなくても自分から水分補給が出来ている。

医療的なケアの必要な子については主治医から情報を得て対応している

現在は医療的なケアの必要な子どもはいないが、以前は入園前に手術をした子どもが入園してきたが対応については保護者や主治医からその都度、情報を収集して対応するなど、子どもの状況によりケースバイケースである。例えばてんかん発作の場合、主治医の指示を得ながら、救急搬送を行うこともあった。その子どもの主治医と相談しながら対応をしている。また、園医が定期健康診断などで、来園するので、わからないことがあれば気軽に園医に相談し、解決を図っている。

子ども一人ひとりの健康維持を図るため、保護者と連携した取り組みを行っている

保護者と連携して子どもの健康維持を図るために、看護師は毎月ほけんだよりを発行している。また、保健室前にホワイトボードを用意して、健康に関する記事を保護者に向けて掲示している。感染症の流行時にはメール配信を利用して感染状況、必要な注意事項などを速やかに保護者に周知できるようにしている。SIDSの防止のために0歳児のベッドには睡眠状況感知器を設置し、睡眠チェック表で5分おきに睡眠チェックをしている。1歳児、2歳児は10分おきに、幼児は20分おきに目視で状況を確認してSIDSの防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
送迎時の保護者とのコミュニケーションを大切に考え、丁寧な対応を心掛けている

送迎時に保護者には、きちんと挨拶をし、朝は家での子どもの状況を聴きとり、帰りには園での様子を保護者に伝えるようにしている。保護者の話には真摯に耳を傾け、適切な対応をすることで、保護者からの信頼が得られるように心掛けている。また、乳児には連絡ノートで、その日の子どもの様子を伝え、保育者と会えなくても、園での活動の様子がわかるようにしている。幼児はホームページの保育活動の写真を頻繁に更新して、子どもたちの様子を伝えて、保護者が周知できるようにしている。

保護者とのコミュニケーションから、園と保護者が共通認識を得る取り組みをしている

送迎時に、保護者と保育者が一言でも話が出来るようにしている。コロナ禍であっても、広い廊下があるので、保護者は各クラスの前まで入ることが出来、クラス担任と話す機会は出来ている。その日の子どもの様子を保護者に伝えることで共通認識を得られる場合が多い、さらに理解を深められるように、園では親子音楽リズム(リトミック)を体験できる機会を設けたいと考えている。親子でリトミックを体験し、思ったより難しかったり、楽しかったり、知らなかったことの体験から保護者が園や子どもへの理解を深めることを期待している。

保護者の養育力向上のために保育参観などの企画をしている

園では例年、懇談会や保育参観、親子遠足等を企画して、保護者同士の交流を図ったり、養育力の向上を図っている。しかし今年度はコロナ禍のため、多くの行事が中止や延期になっている。保護者アンケートなどでは、子育ての悩みを持つ保護者がいることを把握し、悩み解消のために、知り合いの保健師を招き、継続講座を設けることも計画をしていたが、今は中断を余儀なくされている。保護者との関わりが送迎時のコミュニケーションだけとなり、園としては、早くコロナ騒ぎが収束し、通常通りの日々になることを願っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との交流を大切にし、園外の道路のごみ集めをしている

園周辺の道路に年長児たちがトングやビニール袋を持って、ごみ拾いに出掛けることがある。植え込みの中などにごみが落ちている現実を体験しながら、ごみ袋にかなりな量を集めてくる。街をきれいにする心と、ごみを捨ててはいけないことを実体験できている。近隣には公園が多くあり、四季の変化を肌で感じながら散歩を楽しむことが出来ている。例年であれば、近所の寺の花まつりに参加したり、神社に参拝することが出来るのであるが、コロナ禍のため、園外の散歩はあまりできていない。

子育て支援として保育所体験を実施している

子育て支援事業として、地域の子育て中の親子を園に招き、保育所体験を実施してきたが、今年度は中止している。例年は近くのスーパーなどにポスターを貼って給食の試食などの体験参加を呼びかけている。また、小動物に触れ合うことが出来るミニ動物園や、サイエンスショーなどの行事にも招待している。子どもたちは園以外の子どもや大人と出会えるため、視野が広がり、挨拶のマナーなど体験する良い機会となっていた。今年はまだ体験保育は実現できていない。

地域の高齢施設やお年寄りを招待して焼き芋会を行っていた

園舎の東側グラウンドに、近隣のお年寄り達が集まって、ゲートボールをしている。例年さつま芋の収穫後、ゲートボールをしているお年寄りに声をかけ、焼き芋会のお芋を渡すこともある。また、ハロウィンでも声をかけ参加してもらうのが常であった。近隣には高齢者施設もあり、年に2回交流をしてきた。盆踊り会に招待されたりしていたが高齢者施設側の取組みが一旦終了し、交流の機会が中断している。コロナ禍の収束後は再び交流が始まることを期待する。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの心を傷つけないように細心の配慮を行っている

子どもが人前で言ってほしくないようなことや、恥ずかしいと思うことについて、十分に配慮をしている。まだ紙パンツの取れない子どもについて、人前で取り替えたり、濡れた紙パンツを目のつくところに置くことがないようにしている。また、人前で大声で叱ることのないように心掛けている。ぽろっと何気なく「着替えがいつもないよね」などと出てしまった時には、上司はその職員を人目につかないように配慮しながら、注意をすることもある。子どもが恥ずかしいと感じられるような大人の態度は十分気をつけて保育に取り組んでいる。

園ではこども一人ひとりを大事にした保育を心掛けている

園での生活は「子どもの最善の利益を最優先し、愛護し、子どもの福祉を積極的に進める」と保育理念に示している通り、日常の子どもたちの生活が幸せであるための保育が営まれている。子どもの人権を考慮し、名前を呼びつけにしない、今活動をやりたくない子は無理強いしないで子どもの気持ちに寄り添い参加したい気持ちになるまで見守る保育をしている。子どもたちは大人から愛されていることを実感して、安心して日々の生活を楽しみ、のびのびと過ごすことが出来ている。訪問時、子どもから気持ちの良い挨拶を受け、物怖じしない返答に感心した。

虐待防止について、運営規定に定め、職員や保護者に周知している

虐待防止や育児困難家庭への支援については、園の運営規定に保育に関する留意事項として「虐待等の禁止」「児童虐待防止法の遵守」を定め、人権研修等を受け報告を行っている。運営規定は年度当初、職員をはじめ、保護者にも配布して虐待についてと虐待が疑われるときの対応などについて周知を図っている。また、市の保育研究部会が実施した「日本から見た世界、世界から見た日本の子どもの人権」と題した研修に参加した職員の報告に、子どもを傷つけない言葉遣いを意識していることが記され、日頃から虐待や人権について配慮していることが窺えた。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
整備したマニュアルについて、一覧表を作成し、更新等を行っている

8つのテーマに分類されるマニュアルを整備しており、災害時マニュアル、感染症対策マニュアル、事故病気等の対応マニュアル、アレルギー対応マニュアル、保育をまとめた職員マニュアルなどがある。マニュアルの維持更新は、主任が中心となって必要に応じて対応しているが、どのような基準で見直すかの基準も、マニュアルの冒頭などに記載しておきたい。また、変更記録のページをつくり、どこをどのような理由で見直したかの経過記録をつけるようにしたい。

保育マニュアル(職員マニュアル)は、取り組み中の保育の見直しに対応させていきたい

保育に関するマニュアルは、職員マニュアルとして、15のマニュアルを整備している。このうち、各クラスマニュアルについては、どのようなマニュアルが作成されているのか、園の方針との整合性などについて、確認する機会が求められる。また、保育に関するマニュアルについては、全体的な計画の柱との整合をとるなどし、保育理念の実現との関わりを整理しておきたい。特に、現在、0歳児クラスを皮切りに進められている保育の見直しの成果は、マニュアルにも反映することが求められる。