東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 足立区
事業所名称 伊興保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念)たくましく生き抜く力を育む人間尊重の精神に基づき、人への信頼感を育み、多様で豊かな生活体験を積み重ねる中で「たくましく生き抜く力の基礎を培うこと」を理念とします。 (方針)・心も体も健やかで、豊かな感性をもち、自分を大切にでき、同じように人も大切にできる子どもを育てます。・子どもが本来もっている豊かな感性や主体性、成長しようとする力を育てます。・基本的な生活習慣や社会のルールを身につけ、これからの社会を生き抜く力を育てます。・子どもと共に、保護者と共に、地域と共に育て合い、育ちあう「共育」を目指します。 (目標)一人一人の子どもを大切にし・元気に遊ぶ子・思いやりのある子・自分で考えて行動する子を育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人権を尊重し一人一人の子どもを丁寧に受け止め、子ども理解を深める保育者・豊かな感性と広い視野で創造的な保育の実践に取り組む保育者・教育・保育に対する使命感をもち、積極的、意欲的に園運営に参画する保育者

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・愛着形成を基本とし、基本的な生活習慣を育成し、自立への準備をし、就学期につなげていく。 ・一人一人の思いを丁寧に受け止め、自己肯定感を育てることを大切にする。 ・子どもが生活する全てが「学びの場」であることを意識し、職員自身の言葉遣い、所作が見本となるようにする。 ・職員間の情報の共有化、打ち合わせや確認を密に行うなど、協同できる体制をつくる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 恵まれた環境を保育にとりいれて、子どもたちの遊びや生活を豊かなものにしている

環境プロジェクトが子どもの姿やねらいから、遊びこめる環境の提案をして進めている。広い園庭には、タイヤ広場や築山、緑のトンネル、ちゅりっぷ広場があり、砂遊び、泥遊び、水遊び、土や草花、昆虫等に触れて五感を感じながら遊んだり、たいこ橋や固定遊具、タイヤやすのこを組み合わせた運動遊びを組み立てて楽しんでいる。水遊びで、水道の水をいっぱいに流して容器に入れるのを繰り返すうちに、容器に適量に入れる水の出し方を学んでいる。遊びを選び、考える、工夫することで遊びが広がり、一人一人の笑顔から十分に楽しんでいる姿がみられた。
2 職員が保育内容や運営に関して、積極的に具体的な改善案を出して、保育向上につなげている

創造的保育のプロジェクトがテーマを絞ったり、各プロジェクトの垣根を越えて複合的に考える新たな視点から保育を考えることで職員の士気を保ち、話し合いを全体におろして職員会議で確認して保育に活かしている。記録を通して前年度からの内容を引継ぎ、一人一人が積極的に保育、運営の改善を提案している。職員間で一つのテーマで子どもにとって大切なことをぶれずに話し合われており、園の課題解決や運営も職員相互のもとに進められている。保育行事、保育内容や仕事分担、運営に関しての具体的な改善方法を提案して積極的にかかわっている。
3 遊び環境プロジェクトが中心となり、体を動かす遊びの中で発見し感動して気づきややる気を体験することに取り組んでいる

子どもが保育者と信頼関係を構築し、年齢や発達に合った遊具や玩具が揃えられ、遊び環境プロジェクトが中心に子どもの主体性を育む保育に取り組んでいる。規制された教育ではなく、できるだけ遊びの中で発見し感動して気づきややる気を体験することで、自己肯定感を育んでいる。事務室に接遇目標を掲げながら職員の意識を高め職員一人一人が保護者とのコミュニケーションを大切に取り組んでいる。親和性の高い職員は、保護者の気持ちを敏感に察知することができ、保護者アンケートの職員に対する満足している方の割合が88%と高い。

さらなる改善が望まれる点
1 これからも地域の小規模園との連携による積極的な園庭開放などに努めてほしい

就学は地域の小学校に通う子が多く、幼保小の会議などで情報を交換したり、職員が小学校の学校公開を見学したりして、就学後も子どもの育ちを見守っている。園の周りには、私立幼稚園・保育園、小規模保育園などが多く存在し、今年度新設園も開園された。ブロック会議で連携しているが、小規模保育園などは、施設的に園庭が無かったりするため、昨年度は、1回の来園があった。今後は気軽に当園の園庭を利用するなどしていけるように働きかけを積極的に行ってほしい。また、小学校との交流事業などの良さを伝え、広げていくことに期待したい。
2 保護者と密着した関係性の中で、保育への理解につながる取組と生活リズムを整える援助に努めている

保護者に保育との関係性を保つために、日常的に保護者が話しやすい園環境づくりに努めている。また、保育内容に理解を深めていただくために、お便り(クラスだよりはカラー印刷)や掲示、ドキュメンテーションなどを活用し、保育の見える化に努め、毎月の生活リズム目標を掲示し、保護者とともに共育てを図っている。子どもの成長には、生活リズムを正しく身に付けてあげることが大切だと理解してもらうためのさらなる働きかけや、発信の工夫に期待したい。
3 保護者とのコミュニケーションは、朝・夕保育の送迎時に保護者に一声をかける等、現在の取り組みの充実に期待する

保育理解のために保護者会や個人面談で子ども一人一人の個性と成長に合わせた個別指導計画を作成して、保護者と成長を確認している。朝・夕保育の保護者から、子どもの様子を知りたい、担任と話したいと要望があり、担任が朝・夕保育の担当にあたったり、月2回夕方の5時~6時に「保護者面談の日」を設けて、保護者と話す時間にしているが保護者自身から話すことは少なく、職員も声をかけにくい状況にある。今回の取り組みと合わせて、朝・夕の登降園時に保護者に積極的に一声をかけて、日常的にコミュニケーションを図るを工夫が、望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの活動が豊かに広がる環境の工夫で、手作り玩具のリストを作成している

環境プロジェクトは子どもの姿や行動から、子どもが関心、興味を見取り、遊びの環境を整えている。0~2歳児は子どもが手の届く棚やコーナーに遊具や玩具を置き、遊びをみて入れ替えをしている。人的環境では0~2歳児は担当制保育で、一人一人が慣れた保育者と安定して遊びや生活で愛着関係を築き、人と関わりや信頼関係を育んでいる。0歳児からの玩具はフェルトや毛糸、空き箱などで手触りの良い手作りの玩具を整えている。つまむ、引く、握る、はめ込んむなど手先を使って遊ぶものが多く、玩具の素材、対象年齢を入れた写真をファイルしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児83世帯104人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 104人
利用者家族総数(世帯) 83世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 83人
有効回答者数 66人
回答者割合(%) 79.5%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」31.8%、「満足」56.1%の計87.9%であった。 自由意見では、「園庭でのあそびが充実しています。子どもたちがあそびやすいよう遊具の配置を考えてくれています」「園だより、クラスだよりがカラーになり見やすくなりました」「先生が明るく、親身になってくれます。安心できます」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」などの17問中10問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「苦情窓口」の1問である。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 66人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「行事、イベント、音楽などもう少し取り入れてほしいです」「色々な先生、お友だちと接することで、たくさんのことを学べていると思います」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 65人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.5%、「どちらともいえない」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「保育者の工夫がとても素晴らしく、参考にさせてもらっています」「友だちと関わりながら活動していると感じています」という声が寄せられている一方、「遊び道具、教材などもう少しあると良いと思います」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 63人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.5%、「どちらともいえない」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「味もおいしく、栄養バランスも考えられていて満足です」という声が寄せられている一方、「手作りのおやつを増やして欲しいです。また、調味料等こだわったものにして欲しいです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は68.2%、「どちらともいえない」の回答は19.7%、「いいえ」の回答は9.1%、「無回答・非該当」の回答は3.0%であった。 自由意見では、「とくに生き物を大切に育てていて、いつも感心しています」「園庭が広いことは恵まれていると思います。大切な環境です。苗の栽培も盛んです」という声が寄せられている一方、「園庭での遊びだけでなく、散歩もしてほしいです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は74.2%、「どちらともいえない」の回答は19.7%、「いいえ」の回答は3.0%、「無回答・非該当」の回答は3.0%であった。 自由意見では、「延長がありません。電車が止まった時など、時間内に迎えに行けない時の対応を考えてほしいです」「先生による気がします。延長保育を行っていないので、ある程度はしかたないと思っています」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 48人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は72.7%、「どちらともいえない」の回答は18.2%、「いいえ」の回答は9.1%であった。 自由意見では、「校門の鍵は児童が開けられないようにしてほしいです」「完全に安全というのは難しいですが、できる限りのことはしていただいていると思います」という声が寄せられている一方、「門が誰でも開けられてしまいます」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は62.1%、「どちらともいえない」の回答は24.2%、「いいえ」の回答は6.1%、「無回答・非該当」の回答は7.6%であった。 自由意見では、「年度当初に行事の日程を発表してくれるので、予定が立てやすいです」「大きな行事は土曜日になり、助かっています」という声が寄せられている一方、「年度当初の保護者会日程をもっと早く教えてほしいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は81.8%、「どちらともいえない」の回答は13.6%、「無回答・非該当」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「信頼しています」「安心して話せて、気持ちをわかってくれていると思います」という声が寄せられている一方、「朝・夕保育だと担任の先生がいないことがあるので、話せない日もあります」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は80.3%、「どちらともいえない」の回答は12.1%、「いいえ」の回答は3.0%、「無回答・非該当」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「園庭が夕方に整理され、パートさんが清掃をしてくださっている姿を見かけます。ありがとうございます」「老朽化はあると思いますが、掃除などは徹底してくださっていると思います」という声が寄せられている一方、「トイレをもう少しきれいにしてほしいです」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は83.3%、「どちらともいえない」の回答は9.1%、「いいえ」の回答は3.0%、「無回答・非該当」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「先生はとても素敵な方が多いです。一生懸命な先生が多いです」という声が寄せられている一方、「良い先生もたくさんいるのですが、一部の先生の態度が残念です」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は84.8%、「どちらともいえない」の回答は9.1%、「無回答・非該当」の回答は6.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 18人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は59.1%、「どちらともいえない」の回答は27.3%、「いいえ」の回答は6.1%、「無回答・非該当」の回答は7.6%であった。 自由意見では、「先生方にはよくお話をさせていただいているので、信頼しています」という声が寄せられている一方、「見ていない場合が多いです」「けがをさせた、させられたの連絡を双方にしているのか分かりません」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は90.9%、「どちらともいえない」の回答は4.5%、「無回答・非該当」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「今の担任の先生は本当に素敵な方です。子どもたちの事を一番に考えてくださっています」「良いところを伸ばしてくださいます」「よく様子をみてくれているので、安心です」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は80.3%、「どちらともいえない」の回答は9.1%、「いいえ」の回答は1.5%、「無回答・非該当」の回答は9.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は80.3%、「どちらともいえない」の回答は13.6%、「無回答・非該当」の回答は6.1%であった。 自由意見では、「連絡ノートが無くなりましたが、メモで教えてくれるのでありがたいです」「クラスだよりも回数多く出ていて、わかりやすいです」という声が寄せられている一方、「クラス目標や月のカリキュラムなど、掲示してほしいです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は75.8%、「どちらともいえない」の回答は16.7%、「いいえ」の回答は1.5%、「無回答・非該当」の回答は6.1%であった。 自由意見では、「大変な時にも関わらず、おそらくご自分の休憩もとらず、私の相談に時間を割いて納得するまできいてアドバイスをしてくれます」という声が寄せられている一方、「普段のコミュニケーションが大切と言われていましたが、要望したときはできないの一点張りでした」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 22人  いいえ 12人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は40.9%、「どちらともいえない」の回答は33.3%、「いいえ」の回答は18.2%、「無回答・非該当」の回答は7.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針は保護者や職員に向けて分かりやすく詳細に説明されている

事業所が目指している目標の実現に向けて、区では保育園の入園希望者に保育制度について説明した冊子「保育園のしおり」などを発行して区の保育理念を説明している。当園の目標については、保育園のしおりや入園説明会資料、保護者会資料、パワーポイントなどを用いて、入園時および保護者会でも分かりやすく詳細に説明されている。さらに、各クラスに、保育目標や全体的な計画、経営計画などもファイリングして配置してあり、園の目指している保育の姿勢を明らかにしている。

職員に向けての経営層としての役割や責任の周知は綿密な仕組みの下に行われている

経営層の役割や責任の表明および意志決定手順等は、職員確認事項や役割分担表などに明記している。園運営の全般的な方向性については、中・長期計画、経営計画に明記して役割や責任を明らかにしている。特に保育園の経営計画は園運営の方向性を詳細かつ明確に目標も設定して表明した年度計画となっている。また、新年度がスタートする時には、仕事の進め方や保護者に提示することなどを示した伊興ファイルを作成し、職員が保育内容だけでなく保護者の理解を同時に進めてから始めるようにしている。

園運営に関わる重要事項は手順を明らかにして検討し決定されている

園経営計画に則って運営を遂行する際に経営層と職員が一体となって意志決定する手順は職員確認事項に明記されており、案件ごとには会議やプロジェクトで提案・検討し、決定は正規職員が参加する職員会議で行われている。また、非常勤職員に対する連絡事項や会議結果の周知は各クラス担任からの報告と回覧文書、情報共有ノートで行っており、非常勤会議でも連絡事項や保育内容の確認が行われている。保護者にはお知らせやクラスだより、保護者会など通じて周知が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向把握への対応が毎年のアンケートなどを通じて日常的に行われている

保護者の意向把握は、日々の送迎の際の会話、連絡帳、行事後の感想、保護者個人面談などを通して行っている。さらに、区の運営に関するアンケートでは集計結果を受けて園で独自に分析を行い、園の姿勢を保護者へ報告している。第三者評価の評価も含め、園への保護者の声から反省と対応改善も着実に行われており、「心身の発達」「興味や関心」「食事の配慮」などで満足している保護者が全体の9割以上を占めている。保護者の意向を受けた具体的な改善事例として、保育内容に理解を深めて頂くためにクラス便りはカラー印刷して発信するようにした。

地域の福祉の現状を把握するため、地域のネットワークに参画し情報収集に努めている

地域の福祉ニーズを収集するために施設見学者から意見を聞いたり、幼保小連携ブロック会議及び開かれた学校づくり協議会に参加し、相互の子ども理解を深め連続した育ちにつなげている。また、子育てネットワーク連絡会に参加し、関係機関の意見を聞いて参考にするほか、区立園園長会及びエリア会議などで情報交換をしている。福祉事業全体の動向は、福祉事業概要、数字で見る足立、足立区基礎学力定着に関する総合調査等で情報を収集している。多岐に渡る収集した情報を分析することで新たな気づきに役立ててほしい。

公立保育園としてのさまざまな課題を捉えて計画を策定し、事業が推進されている

保育事業に関する区の中期計画として「経営計画(3カ年)」が策定されており、年間反省とともに更新(修正)しながら取り組んでいる。また、部門ごとに運動遊び指導計画、食育指導計画、音楽指導計画、保健計画、安全指導計画、年間保育計画などを作成して現場の活動に反映させている。短期の計画としては月案や週案などをそれぞれの期間で作成しながら実践に取り組んでいる。事業所が目指していることの実現に向けた計画の推進は、プロジェクトや役割分担表などで編成しており、経営計画に目指す目標や達成度合いを測る指標も明示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
区の規則・規程等に沿った、法、規範などのコンプライアンスのしくみが整っている

守るべき法、規範、倫理などについては公立施設として区の様々な規則が制定されており、職員行動指針(園内確認事項)に服務の規律の確保と心得が明記され、コンプライアンス(法令遵守)が実践されている。非常勤職員にも定期のヒアリングの際に周知が行われている。また、透明性の高い組織運営のために福祉サービス第三者評価を実施しており、区の情報公開制度や監査のシステムも整えられている。さらに、各園の「保育園経営計画」が区のホームページで公表されているなど、優れて透明性の高い運営が行われている。

地域子育て支援のための継続した取組と、地域連携活動に参画している

保育園の機能を活かした、園庭開放や一時保育、マイ保育園の参加など地域の福祉に貢献している。また、家庭福祉員や小規模保育園のサポートとして園庭利用やプール利用などを計画して取り組んでいるが、コロナ禍による実施が難しい状況ではある。子育てネットワーク、要保護児童対策児童協議会、開かれた学校づくり協議会に参加している。地域との連携活動としては幼保小連携ブロック会議や開かれた学校づくり協議会など、様々な機関との連携が育まれており、各機関の会議への参加、小学校でのお祭りへの参加などが行われている。

子どもへの不適切な対応がないように組織的な防止対策と対応をしている

虐待マニュアルを基に子どもに対する不適切な対応がないよう、人権教育プロジェクトで定期的に事例を話し合い、職員間で検討している。また、足立区教育・保育の質のガイドラインを用いて、一人一人が定期的にチェックを行っている。非常勤会議を通して、具体的な例を挙げて気を付けていくように働きかけている。虐待の疑いのある利用者への、適切な支援を行うために、関係機関と連携した対応が図れるようになっている。事例が発生した場合の関係機関との連携や対応が、組織として対応する体制が整っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防犯と危機管理の園内研修を通じた安心・安全面での綿密な取り組みが実践されている

園の安心・安全面の強化については、区が定めた危機管理、災害発生時、衛生管理、アレルギーなどのマニュアルを事務室に常備し、全職員がいつでも確認をしている。年間計画に基づき火災や地震、不審者の侵入を想定した避難訓練を毎月実施しており、警察と直結した緊急電話や防犯カメラを設置し、防犯用品も設置して不測の事態に備えている。事故防止のためのヒヤリハット、インシデントレポートに取り組まれているが、今後は対応策とその効果を重要度や時系列などでクロス分析し、リスクマネジメントの意図を共有することが望まれます。

ハード・ソフト環境ともにさまざまな想定した情報管理が徹底されています

情報管理は、保管庫や施錠など物理的な環境だけでなく、アクセス権の設定などの運用面での人的な環境の管理を徹底している。ファイリング担当者が、定期的にファイリング内を整理し、点検している。また、クラスカメラやビデオは所定の施錠のできる場所に保管し、定期的に保存内容を確認している。実習生へは、オリエンテーションで、個人情報の取扱いについて口頭及び書面で伝えている。保育園のしおりを年一度配布し、個人情報の保護についてお知らせをしている。情報の開示に関しては区立園における個人情報保護の方針に記載している。

大規模災害を想定した災害時対応訓練を行い、防災体制を整備し続けている

大規模災害を想定した訓練や地震発生時の役割分担の見直しなど、災害時の対応として、事故防止の環境整備と人員配置、感染症予防のサーベイランスおよび、地震や火事、不審者侵入、事故を想定した訓練を実施しており、警察や消防、救急と定期的に行っている。主管課からのサーベイランス情報や不審者情報、光化学スモッグ情報を必要に応じて保護者へ知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人材構成は区の主導で進められており、園内人事も適切に行われている

保育園の正規職員の人材構成に関しては足立区のシステム(人材育成基本方針)に沿って、「伊興保育園人材育成計画」が策定されており、将来自分が目指す職位を踏まえた上でどのような形で経験を積んでいくかを示したキャリアパスの説明として、対象別に設定されている。キャリアパスと連動した人材育成計画「ステップアップシート」が策定されている。また、職員を育成する視点から研修報告への上司の所見も行われているが、職員の個人別育成システムの充実の面からは、個別の研修報告に対する園長の所見など、より一層の充実に期待したい。

園の人材構成は区の主導で進められており、園内人事も適切に行われている

保育園の正規職員の人材構成に関しては足立区のシステム(人材育成基本方針)に沿って運営されており、人事考課制度に基づく勤務評定や「目標による管理シート(年3回実施)」などを活用しながら人材の確保や配置が行われている。臨時職員については園ごとの人材方針のもと面接が行われている。園内人事は園長と職員の職員面談の際に「目標による管理シート」や「クラス希望用紙」に基づき希望を聴取し、検証しており、適切な人材構成と配置への取り組みが進められている。

職員一人一人の日頃の気づきや工夫について、互いに話し合う機会を設けている

職員一人一人の日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みとして、職員会議の中で保育反省に落とし込んで報告をしている。また、クラスの打合せを定期的に行ったり、月に一度、園内支援委員会を開き職員が子どもの課題や今後の関わりなどを具体的に話しあう機会を設けている。各プロジェクトの人数を意見の出しやすい人数にすることで、自分たちで進めていく意識のもとよく検討されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 0~2歳児の虫歯が多いことの状況があったことを重点課題と捉えた。実行計画として、0~2歳児クラスの保護者対象に各クラス一回、仕上げみがき教室を実施することにした。重点施策としては、保護者に伝えたい仕上げみがきのポイントは保健センターの歯科衛生士にアドバイスをもらって準備し、各クラスの保護者会の内容に仕上げみがき教室に保護者の参加を促した。教室は保護者会後に設定し、興味のある方や時間に余裕のある方に参加してもらい、歯みがきのポイントを伝えた後、順番に歯を染め出しして実際にみがき残しを確認しながら仕上げみがきをしてもらった。結果、各クラス一回仕上げみがき教室を実施することができ、0歳児クラス8名(88%)、1歳児クラス10名(90%)、2歳児クラス11名(84%)と多くの保護者が参加いただけた。保護者から質問を受けることで各家庭と保育園で情報を共有することができたり、保護者同士で情報交換できたり、良い効果が得られた。また、全ての保護者が参加できるように仕上げみがき教室の内容や開催日時などの検討、さらに、その場限りにならず、仕上げみがきを継続して行っていけるよう働きかけが必要であると捉えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
仕上げみがき教室を実施するために、各種専門家からアドバイスをもらい保護者参加のもと講習を実施したのは大きい成果といえる。また、参加された家庭数が明確に集計されており、参加できた方とできなかった方の要因分析が多角度的に行われると、より高い成果がでるのではないだろうか。今後も目指すべき姿に近づけるために、組織の重点課題を見出す取組を継続させることにより、より高い成果に期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年に5歳児の体力測定結果にやや課題が見られたことから、昨年度は年2回の体力測定から体力の向上を図ることを目的とした。重点施策としては、立ち幅跳び、ボール投げの測定を6、11月の2回測定を実施した。遊び環境プロジェクトが中心となり、園庭やホールで体を動かす遊びを楽しめるように取り組んでいった。それに加え、5歳児クラスの活動としても縄跳びや、ドッジボール、鬼ごっこ、リレーなど様々な運動遊びを継続的に取り組んでいった。結果として6月の測定のクラス平均、11月測定のクラス平均から立ち幅跳びは、12cm伸び、ボール投げは70cm伸びた。区立保育園の5歳児の測定結果の中でも、平均以上の結果であった。毎日の積み重ねができる自信に繋がり、自信がつくといろいろな跳び方に挑戦してみようという気持ちが出てきた。視覚で分かる「縄跳び表」も意欲につながり、苦手意識が薄れてきた。また、測定時にマットに目盛りをつけたことで、遊びの時にも競い合って運動を楽しむようになった。自分ができるようになると、できない子に教えたいという気持ちが芽生え、友達同士励ましあったり、褒めあったりすることが「上手くなりたい」気持ちを強くしたように思う。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
体力向上を図ることを目的に、遊びの環境プロジェクトが中心に継続的に取り組んでいることが評価できる。職員のプロジェクトによる学びが、体を動かす遊びを楽しめる活動につながったことが大きな成果ではないだろうか。また、苦手意識のある子どもへのフォロー体制ややりたいと思える環境を作ったことが要因と考えられる。今後は、この基礎を徐々に発展させることで、やりたい気持ちをさらに膨らませていける、子ども一人一人があそびたいと思える環境の整備に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者が入手できるように情報を提供している

入園や見学者が必要とする情報は、区のホームページや課の窓口に設置されている。事務室前には、見学者が手に取って見られるように、行事や日常の園の子どもたちの様子をアルバムにして用意している。外国籍の方には英語、韓国語、中国語の保育施設利用案内や通所のしおりを用意している。また、心配なことは相談できるよう、区役所の外国人相談窓口があることを知らせている。また、保育園の掲示板や門には地域交流や講演会などのお知らせを掲示して参加を呼びかけている。

園の情報を関係機関などに提供している

園の情報を、行政や関係機関等に提供している。園の情報は月に一度の園長会やエリア園長会などで提供するほか、主管課で複数回行われる園長ヒアリングで実施されている利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、保護者・お子さんの氏名、入園時の年齢クラス、住所、電話番号をお聞きしている。見学会は連絡があれば当日でも受け入れている。希望があれば随時見学も行っている。見学会の担当は主に園長、保育士(主任)が対応している。マイ保育園にて保育体験や給食体験を実施している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、基本的なルールや重要事項を説明し、保護者の同意を得るようにしている

入園内定者には2月に入園面接、健康診断、3月に入園説明会を行っている。入園面接では個々の保育時間や延長時間、慣れ保育(時間を徐々にのばしていく)、アレルギーの有無などをきき、必要な書類を提出してもらい、確認をして、同意を得ている。全体説明会では保育方針、保育目標、園の生活などパワーポイントを使って、分かりやすく説明している。家庭状況など必要な書類に記載してもらい、それをもとに保護者の状況、子どもの状況を聞き把握している。面接した職員は、面接用紙に記入し、終了後に職員全体で情報を共有している。

子どもの支援に必要な個別事情や要望などを、記録して全職員で把握している

入園面接では、記載してもらった児童票をもとに、ききとりをしながら面接を行っている。個別の状況を児童票の家庭状況、健康面から詳しくききとり、児童票に追記して記録に残している。食物アレルギーの有無や個別に配慮が必要な場合には、マニュアルの手順に従って面接し、必要な書類に記載し把握している

利用開始直後には、子どもの不安な気持ちが軽減されるように支援している

新入園児だけでなく、進級児も緊張や不安が強くなることを想定し、受け入れを丁寧に行っている。進級児の靴箱、ロッカーなど個別のマークは持ち上がり、子どもが混乱しない工夫をし、慣れ親しんだ玩具を用意し、落ち着いて生活できる動線を考えて保育をしている。慣れ保育の期間は設定しているが、子どもの状況や保護者の就労時間を考慮しながら、朝・夕保育担当を担任で行い、園の様子や家庭の様子を伝えあい、個別に対応して無理なく進めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況を把握して、個人目標を作成している

個別の情報や要望は、入園面接や保護者との個人面談、連絡帳などで把握し、児童票に心身状況、生活状況、発達状況を記載し把握している。3歳児は新入園児が多く、4、5月は個別日誌で子どもの姿を丁寧に見とれるようにしている。各年齢で定期的に、子どもの発達の推移を児童票に記録している。個別配慮が必要な子どもの園生活支援シートは年3回、保護者、園長、担任が面談を行って子どもの成長、育って欲しいことを確認して作成している。全職員がクラス目標、個人目標を把握して保育を行って、変化が生じた時にも、変更して全職員に周知している。

指導計画は、全体的な計画を踏まえて立案されている

全体的な計画は、区のめざす子ども像「たくましく生き抜く力を育む」の理念から養護と教育(健康、人間関係、言語、環境、表現)の各領域、園の特色を考慮して作成している。年齢別の年間指導計画から月案、週案、月案個別計画を立て、日々の保育に活かしている。0~2歳児、発達支援児個別計画は保護者と面談で育ちを確認し、保護者の要望を入れた個別計画を作成している。指導計画は、月ごとに職員間で振り返りを行い、次月にいかしている。幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿を理解し、0歳児からの連続性を考慮した計画を作成している。

指導計画を、保護者に分かりやすく説明している

園全体の保育目標や、各年齢の年間、月の目標を各保育室内に掲示し、保護者に伝えている。年度当初の保護者会で年間の保育目標や保育の資料を作成し、分かりやすい言葉で伝えている。保護者会に欠席した保護者には、後日資料を手渡して個別に説明している。年間指導計画は、月や期ごとにクラスで振り返り、課題を出し合い月初めの職員会議で各クラスのことを伝えあい、翌月の計画に活かしている。計画の途中の見直した場合は赤字で修正し、職員周知している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが、主体的に遊べる環境構成をしている

子どもの姿や行動から思いや興味・関心を見取り、子どもが主体になる遊びや活動を十分に行える環境を構成している。遊びの環境プロジェクトが、月ごとに遊びのねらいを設定する事で、子どもの姿を把握し共有しやすく、職員会議やプロジェクト会議で職員間の学びになっている。園庭はタイヤや固定遊具やいす、テーブル等で模倣遊び、砂や泥遊び水遊び等自然の感触を楽しみ、自由に遊べるようにしている。人的環境としては子どもへの言葉かけ、関わり方を出し合い、非常勤職員や補助職員にも非常勤会議を通して伝えて、関わり方の質の向上に努めている。

年齢や文化の違いを認め合い、互いを尊重する心が育つように援助している

園庭などで、異年齢が一緒に遊ぶ機会が多く、年上の子どもに憧れの気持ちを抱いたり、年下の子どものお世話をしたり、自然な形での関わりが見られている。場面に合わせ、お互いを受け入れられるように援助している。発達の過程での子どものトラブルは、子どもの気持ちを理解して受け止めながら、年齢に応じた対応を丁寧に行っている。子ども一人一人の特性を把握し、未然に防げるトラブルは、環境や大人の関わり方を考慮し、回避できる工夫をしている。

5歳児は就学に向けて小学校と交流する機会を作っている

幼保小連携計画を立て、滑らかな接続のためにブロック会議で情報交換や意見交換や、子どもが就学する小学校に保育所児童保育要録で子どもの情報を伝えている。子どもたちは小学校の行事(学芸会、展覧会、音楽発表会)を見学して、刺激を受けて自分もやってみようと、興味や意欲につながっている。学校探検や給食体験で、小学生と交流して就学への期待が持てるようにしている。職員は小学校の学習の様子を参観し、小学校の教諭が保育に参加して園児の様子を見ることで、課題を検討したり、意見交換したり、お互いの保育・教育の理解につながっている

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と口頭でのやり取りや、連絡帳や朝・夕保育連絡票で確認している

食事、睡眠、排泄、発熱,ケガなどの体調や、家庭での遊びや生活リズムの生活面の状況を把握して、必要に応じて視診表に記入している。朝保育に登園する子どもは朝保育担当者が行い、クラス別朝・夕連絡ノートに記入して担任に伝えている。降園時は、活動の様子、体調等を漏れがないように保護者に伝えている。0~2歳児は個別の連絡帳に、3~5歳児はホワイトボードを使用してその日の活動を記載し、行事等は写真を掲示するなどで分かりやすく伝えている。夕保育は朝・夕連絡表を使用し、担任からの連絡を漏れがないように保護者に伝えている。

発達に応じて基本的生活習慣の大切さを伝え、身につくように支援している

保護者会や園だより、クラスだより、保健だよりで年齢に応じその大切さと方法を保護者に伝えている。日々の連絡帳や登降園時の会話、個人面談等で発達に合わせて伝え、園と家庭が共有し、共育てにつなげている。4、5歳児は「早寝早起き朝ごはんカレンダー」を活用し、2歳児からは「歯みがきチャレンジカード」を作り、保護者と一緒に取り組む大切さを意識してもらって一緒に進めている。子どもたちの園での生活を写真で掲示する事で保護者には言葉だけでは伝えきれない内容や子どもの姿を分かりやすく伝えている。

休息(午睡)は子どもの一人一人の状況に配慮している

0~2歳児は担当制により、個々の体調や状況を細やかに把握し、朝の保護者との会話や連絡帳で家庭状況から入眠時間を調節するなど、個々に合わせて休息がとれるようにしている。3、4歳児は、子どもの状態や体調に合わせて対応している。4歳児の保護者会やクラスだよりで午睡の方針を伝え、9月から午睡をなくしているが、午睡を取らずに生活する際の子どもの生活リズムや体調等を細かく確認して無理なく進めている。個々の状況や保護者の要望に合わせて個別に配慮している。午睡中の子どもの顔色、呼吸の確認をして午睡チェック表に記入している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し、遊びこめる時間、空間を設定している

自分でやりたいと思う気持ちを大切にし、思いの実現させる時間と空間を発達段階と育ちを基本に遊びと環境のプロジェクトを中心に環境構成をしている。室内の環境構成は子どもの姿から、毎月環境図を見直している。園庭には、タイヤや広場、築山、緑のトンネルを設置し、乳児(1、2歳児)も遊べるようにしている。子どもの姿に合わせて見直しながら、継続的に取り組んでいる。保育者間で共通認識できるように園庭環境図を作っている。

一人一人の状況で、言葉による伝えあいを楽しみ、様々な表現を楽しめるようにしている

自分の話をじっくりと聴いてもらう経験、それに対する応答的な関わりを基盤に発達段階と一人一人の育ちに即した月案や個別計画を作成している。0~2歳児は担当制による関わりでの言葉のやり取り、絵本や歌遊びでの言葉の繰り返しを楽しみ、言葉で伝えられるように、3~5歳児は、思いや考えを肯定的に受け止める雰囲気を大切にしている。物語や絵本のイメージを表現する喜びや達成感を味わえるごっこ遊びやお楽しみ会の活動につなげている。

戸外・園外活動では、季節の移り変わりが感じられるるようにしている

指導計画のねらいから、月案、週案で具体的に反映している。遊びの中で自然と触れ合い、土や草花、実、昆虫などを見たり触れたり五感を十分に使って感じながら、四季折々の自然に触れて遊べるように園庭の環境作りをしている。また、体を動かして遊んだり、水たまりや氷など、子どもが気付いたり、発見しながら楽しめる環境にしている。乳児(1、2歳児)の探索活動は、他のクラスとの連携は欠かせない。全体の保育の流れや、保育者や子どもの動きを把握して、様子を伝えあいながら、子どもの思いが満足して遊べるように声をかけ合っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、子どもが興味を持ち進んで行えるように実施している

行事が目標でなく、子どもの成長していく過程の一つとして捉え、子どもが表現したいという思いを実現できるように援助して、達成感や、やればできるという自信につながる経験となるように、職員間の話し合いを重ねながら進めている。5歳児は大きな行事だけでなく、毎月の誕生会やふれあい会で、自分たちのアイデアを出し合って、役割を持って取り組む経験が、運動会やお楽しみ会では、見てもらいたい思いからさらに自己発揮して取り組む姿がみられる。他のクラスは年長児の姿に憧れ、真似しながら楽しんでいる。

みんなで協力してやり遂げることの喜びを、味わえるような行事を行っている

子どもの発達段階を踏まえたうえで、様々な行事を計画し、日常の活動に活かして楽しみながら取り組んでいる。5歳児はカレーパーティーやお月見団子つくり、小松菜の味噌汁つくりなどの調理保育につながっている。運動会では、クラスの競技だけでなく、司会の進行や小さい子の競技のお手伝いをして、年長児としての役割でみなで協力し合う喜びや達成感につながる体験をしている。ごっこあそびでは、5歳児がお化けになるお化け屋敷で小さい子どもを楽しませる企画に参加している。

意欲的に行事に取り組み楽しめるように、保護者への理解や協力を得るようにしている

年度当初に「年間行事予定表」を配布し、毎月の園だよりで行事予定を記載して知らせている。保護者参加の行事は、事前にクラスだよりを発行して、競技や演目の説明、試行錯誤をしながら進めて子どもの様子を知らせている。お楽しみ会では、担任が子どものエピソードを交えながら話す時間を工夫している。保護者参加の行事は、終了後に保護者感想から感想や要望を読み取り、感想をまとめた特集号を発行するとともに次年度に反映させている。保護者の思いや願いを理解し、子どもの成長を感じられる行事になるように考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝・夕保育はゆったりした環境の中で落ち着いた保育をしている

新年度から数か月は朝・夕保育とも子どもが慣れた保育室で過ごせるように、極力環境を同じにして、発達に合った遊びを落ち着いて、じっくりと遊べるようにしている。7時30分から8時30分までは登園する子どもの人数により、クラス保育や1、2歳児の合同保育、夕方も17時までは年齢別の保育を行っている。0歳児は朝・夕保育の担当者と自室でゆったりと過ごせるようにしている。

保育形態が変わる中で、子どもが楽しく過ごせるようにしている

保育時間が長くなり保育形態が変わる中で、午前中と午後の玩具を入れ替えたり、ホールの活用をして、運動遊びができる場を設定するなどの工夫をしている。朝・夕保育の合同保育では、大きいクラスの子が小さいクラス子のお世話をすることを喜びながら関わったり、一緒に遊べる場を整えている。4、5歳児は日中と違う玩具を用意して、一日を通して遊びが楽しめるようにしている。子どもの日中の活動の様子や体調なども伝えあい、安心して過ごせるように伝達を行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
決まった場所やテーブルの配置、空腹感など落ち着いて食事ができるように配慮している

子どもが楽しく落ち着いて食事ができるように、年齢や身体に合った椅子やテーブルを使用している。乳児(0~2歳児)は、担当制で同じ保育者が食事介助をして、安心して食べられるようにしている。幼児(3~5歳児)はグループの子ども同士や職員との会話を楽しみながらゆったり食事をしている。子どもの体調や好き嫌いを考慮し、無理のない範囲で食事の量を調整している。

区立園統一献立で、子どもの発達や嗜好に配慮し作成した献立をもとに提供されている

区の担当課の栄養士が子どもの発達に配慮した栄養バランスのとれた給食を提供し、子どもの嗜好や彩り、季節感を取り入れた行事食やバラエティーに富んだ内容になっている。栄養士が食事の時間に各クラスを巡回して、子どもの喫食状況の把握や食材の大きさや硬さ、盛り付け、提供時間を職員と給食反省で話し合い、次会の給食にいかしている。園の独自献立を実施して子どもが楽しんで食べられるようにしている。食物アレルギーのある子どもには、毎月、保護者や栄養士、園長、担任で献立表をもとに除去食物の確認をしている。

子どもの「食」への関心をもたせるとりくみが行われ、保護者にも知らせている

食育年間計画をもとに食育プロジェクトで独自献立や食具について検討している。区の野菜に関した取り組みを計画に入れて、旬の野菜や調理法、給食で提供している野菜のコラムを写真やイラスト入りの給食だよりで知らせている。緑のカーテン事業でゴーヤの栽培や、給食で食べるとうもろこしやそら豆の皮むきを行ったり、プランター栽培で夏野菜(ミニトマト、ピーマン、茄子)を栽培、収穫をして給食で味わっている。栄養士が各クラスを巡回するときに、その日の献立に使われている食材の実物や写真をみせて興味や食べる意欲につなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の生活や遊びの中で、身の回りの危険性について子どもに知らせている

年度当初に、園庭遊びの決まりや遊具の遊び方を職員で確認して、共通認識のもと子どもに伝えている。看護師の健康教育で3~5歳児は虫歯予防、5歳児は風邪予防について話をしている。交通安全課から道路の歩き方、横断歩道の渡り方の指導を受けて、園外活動で安全に歩くことにいかしている。病気予防のため、登降園時、食事前後、排泄後の手洗いの必要を伝え、乳児(0~2歳児)の手洗いは保護者の協力のもとに実施している。日常の戸外遊び、運動遊びで全身を動かして遊ぶことが事故回避につながっていると考えている。

緊急時に迅速な対応ができるように、専門機関との連携や研修に参加して学んでいる

入園面接で子どもの健康に関する情報から、保健児一覧表を作成して全職員が把握している。医療的ケアの必要な子どもについては、医師の診断書や指示書をもとに、保護者や園長、看護師や担任と面談して、保育をする上で配慮することを確認している。通院医院や個別の対応で専門機関と連携する体制を取っている。年2回の園児の健康診断、歯科健診を実施し、健康カードで保護者に伝え個別の健康状況を共有している。日々の健康状況は0~2歳児は連絡帳、3~5歳児は健康チェックカードで記録し、情報交換をしている。

子どもの病気や感染症についての情報は、掲示や保健だよりなどで伝えている

園のしおりや保護者会で子どもの健康管理、感染症の症状や 登園許可証が必要な感染症について説明している。乳幼児突然死症候群(SIDS)のお知らせの掲示や説明をして、園では0~2歳児は上向きに寝かせていることを伝えている。午睡中も個々の顔色や呼吸の状態を確認して、午睡チェック表に記録している。保健だよりでは、毎月の目標、保健行事、季節ごとの情報を分かりやすく伝えているが、保護者に、健康面のタイムリーな情報を提供していきたいと考えている。感染症発生時には、各クラスと保健掲示コーナーに掲示している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の一人一人の事情に配慮している

保護者の一人一人の事情は、入園時の面接でききとっている。その後の変更に関しては、送迎時の会話、連絡帳、個人面談、保護者会、保育参観などで把握して職員に周知している。保護者一人一人の就労状況、家庭の事情、健康状態などは、事情を考慮して保育時間などに柔軟に対応している。急な残業や事情により対応が必要な場合には、電話を受けた職員が漏れないように記録し、子どもが不安にならないように、必要な職員に伝えている。

保護者同士が、交流できる機会を設けている

保護者同士が交流する機会として、懇談会を工夫している。各クラスで事前に保護者にテーマを伝えて、たくさん話せるフリートーキングの時間を設定している。子育て仲間作り子育て支援講座の講演会を参加しやすい内容を設定したり、父母の会共催事業や運動会などの園行事への参加を呼び掛けて交流している。5歳児はカレーパーティーで保護者が参加して、ゲームをしたり、カレーを食べて交流する機会にしている。

子どもの発達や育児について、保護者と共通認識を得る取り組みをしている

保護者会では、ビデオを使って園での生活や子どもの成長を具体的に分かりやすく伝えるようにしている。個人面談や4歳児で行う「気づきのしくみ」は、一人一人の発達の課題となる手立てを一緒に考えて、保護者と共通認識をしている。子育て仲間づくりの講演会を父母の会共催で行い、子育ての情報や子どもの発達の話を一緒にきき、保育や子育ての参考にしている。共通認識の根本には信頼関係があり、園運営アンケート等で、保護者対応の意見や要望を、職員間で日常の姿を振りかえり、非常勤を含めて伝え合っていくことの大切さを感じている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、子どもが多様な交流ができる機会をつくっている

マイ保育園の乳幼児子育て支援で園庭や室内で遊んだり、身体測定や給食体験で親子の参加者が、子どもの育ちや保育者の関わり方を知る体験にもなっている。家庭で経験できない水遊びや泥遊びができることも好評で参加者が多くなっている。4、5歳児対象にボランティアの協力でリサイクル講演会を行い、楽しみながら資源について学んでいる。近隣の清掃活動を行い、公園などをきれいにすることで、その気持ちよさを大切にし、ごみはごみ箱に捨てるという意識が持てている。伊興図書館で本を借りたり、絵本の読み聞かせをしてもらっている。

子どもが、職員以外の人と交流できる機会を設けている

地域自治会の方に毎月園だよりで園の情報をお伝えするとともに運動会、発表会、就学祝式にご参加いただいている。児童館に園だよりを配布し、地域の方が園庭遊びを利用できるように働きかけ、子どもたちが地域の方と触れ合える機会にしている。父母の会で夏まつりや親子で行う学習活動を、保育園として準備やお知らせの配布など協力して、子どもたちも多くの方と触れ合える機会にしている。地域の中にある保育園で、地域の関心も高く親子での来園者が多く、その方達との触れ合いの中で言葉使いや振る舞いを身につけられ、学びの場面がもてている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報を外部とやり取りする場合は、保護者の同意を得るようにしている

毎年度、個人情報の取り扱いについて保護者に確認してもらい、保護者の意思を示せる同意書に署名し提出してもらっている。就学にあたって小学校に提出する「保育所児童保育要録」についても同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮して、おむつ交換の場所は、ついたてを設置し周りから見れないようにしたり、身体測定時は少人数で行うなど配慮している。保護者には、水着に着替える時はラップタオルを用意してもらい、子どもには一枚脱いだら、一枚着るように、裸にならない着替えの仕方が身に付けていけるように働きかけている。

子ども一人一人を尊重し、気持ちを傷つけることがないように配慮している

入園までの状況を把握し、入園後の生活に配慮し、乳児(0~2歳児)は担当制を実施して愛着関係の確立をめざしている。人権教育プロジェクトを中心にして、人権を大切にする気持ちや、保育の中で具体的な事例をだして、職員会議で意見交換や検討して学び合い、確認している。非常勤会議の中で、具体例を挙げて伝えていき職員一人一人が子どもの気持ちに寄り添っていけるように心がけている。何か解決しなければならないことが生じた時には、職員会議で全職員が一致して対応ができるように、経過を話し、対応策や再発防止策を考え共有化している。

虐待の事実を把握した場合は、関連機関との連携をとる体制を整えている

虐待や育児困難家庭への支援については、要保護児童対策地区協議会に参加して情報の収集、地区関係機関とのつながりを深め、職員会議で報告をしている。年度当初の職員会議で区立園における児童虐待への対応マニュアルの確認をして、職員の学びにしている。虐待と疑われるケースがあった場合、スムーズに関係機関に報告し連携する体制にしている。保護者が子育てや仕事との両立の悩みなどを、気軽に話をしたり、相談できるように保護者と日常のコミュニケーションを図り、保護者や子どもの些細なことにも気づけるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
一定の水準の保育を提供するためマニュアルなどで標準化が進められている

一定の水準の保育を提供するため、標準化を進め、保育園事務の手引き等の区統一、保健衛生管理、仕事の進め方、事務内容確認表などを事務室に置いて活用している。また、保育の基本事項や手順が守られているか、点検表を使って確認している。午睡や衛生管理、調乳、施設などの点検表を使い、点検や確認をしている。職員は分からないことがあった場合、マニュアルを参照して仕事を正確に進めている。

業務水準を見直し、提供する保育サービスの水準向上を図っている

日常の保育や行事は定期的に見直しや確認を行い、より高い水準の保育を展開している。行事ごとに保護者の感想や職員の反省をもとに、振り返りを行い、年度末の見直しと検討を行いながら、園主体のプロジェクトで質の向上を図っている。園運営アンケートを定期的に実施して、保護者の意向を保育に反映させ、顧客満足度向上を目指している。行事やプロジェクト、地域事業など担当が中心になり、前年度の反省を活かしながら企画している。職員会議で話し合い、保育の水準を高めるためにマニュアルの改訂などを行っている。

さまざまな取り組みで一定水準の保育を行っている

一定水準の保育を行うために、各会議や園内研修などを通じて指導計画の運用や業務の手順などを話し合い、業務推進に漏れのないよう努めている。年度当初に基本方針を周知し、職員会議などで確認して、実行している。また、会議内での指導に加え、経営層からは保育現場での観察指導や日ごろの言葉掛け、アドバイスや日誌や連絡帳などの書き方の指導なども行われている。また、目標による管理の面談で総合的な指導が行われている。職員間では園内研修や各会議などの場を通じて全員で仕事への意欲を高めている。