東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社チャイルドステージ
事業所名称 チェリッシュあおぞら保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は開園して2回目の受審となります。訪問調査前に、ご利用案内や園だより、クラスだよりを頂き、保育園の行事や内容について理解してから、訪問調査を行いました。職員に対しても、アンケート調査をお願いしました。調査時は、園長先生に直接質問し、回答を頂きました。利用者調査につきましては、期間を少し延長して行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

① 利用者のニーズに応えた保育サービス                                                                               ② お客様満足度(CS)の向上                                                               ③ 地域社会への貢献                                                                                ④ スタッフの社会的、人的向上                                                                                ⑤ 児童への基礎体力と基礎知識の向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自分はこの保育園で何ができるかを考え、行動し常に役立っているという実感を味わいながらモチベーションを上げ、課題を前向きに捉え、臨機応変に対応できる職員。コミュニケーションを大切にし子ども・保護者・職員に対し温かみのある対応で信頼できる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

将来を担う子ども達の未来の形成に携わっていることを忘れず、就学までには子どもたちに体験を通して生きることの素晴らしさや、心の教育を伝えて欲しい。また、福祉従事者であることを忘れず専門知識の向上に努めていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 連絡帳アプリ導入・クラスフォト配信で保護者との信頼関係はさらに強くなっています

開園から5年、当初から保護者との信頼関係を大事にして「我が子をチェリッシュあおぞら保育園に通わせて良かった」と思っていただけることを目指して保育を進めています。保護者との伝え合いを大切にして信頼関係を培ってきました。ICT化の中、3月から連絡帳アプリを導入、クラスフォト配信も行い、保護者がスマホでその日の様子を受信できるようにしました。今は玄関での会話しかできない毎日ですが、「情景が目に浮かぶように伝えられ安心できている」と保護者から好評です。就学前の保護者の不安を解消していく取組みも継続し喜ばれています。
2 子どもたちは自分の好きな遊びを自分で選び?保育園が楽しい”を感じています

選択制保育を取り入れて子どもの自主性・自発性を育む保育に取り組んでいます。保育士は、子どもが自ら好きな遊びを選択できるよう玩具を入れ替えたりコーナー遊びの充実を図り、テーマを決めて環境設定に力を入れています。子どもの自主性を尊重して保育士は見守るなどして、まさに子どもが主役です。訪問日、散歩に行くか室内で遊ぶかを決めていました。自分で選んだ散歩は、図鑑をもって行く子、異年齢での散歩は車道側を大きい子が歩いて小さい子を優しく守っています。部屋にいる子どもたちは保育士手作り遊具でごっこ遊びに夢中でした。
3 おいしい給食を提供しコロナ制約下でも食育教室などで“楽しく”食育を展開しています

食育活動の基本は“楽しく”として展開しています。毎日の給食もおいしく楽しめるよう彩りも大事にして工夫を凝らしいます。栄養士は日々のラウンドや給食会議の話合いで子どもの喫食状況や人気メニューを確認しながら献立作成をしています。今年度は予定していた調理活動が中止になりましたが、「食と健康」」「食と文化」などをメインに食育活動を行いました。外国料理の話を聞いた子どもたちの「インド料理が食べたい」は、ナン、ひよこ豆のカレー、パラススープの給食で実現しました。鏡餅作り、干椎茸や切干大根の戻し作業なども計画しています。

さらなる改善が望まれる点
1 災害や深刻な事故に備えた、実践的な事業継続計画の策定が望まれます

重要事項説明書の中で緊急時の対応方法及び非常災害時の対策について記載され、保護者に対して周知を図っています。避難訓練についても火災、地震などについて想定を変えた対応が行われています。しかし、実際に深刻な事故や災害が起こった際に、だれがどこに連絡するか、だれがどのように避難経路を確保して誘導するのか、園長不在の場合はどうするのか、など細かい取り決めがまだできていないように思えます。災害の種類に分類して、職員の対応方法や保護者が迎えに来るまでの園児の安全確保を考え文書化しておくことが必要であると思います。
2 地域に根ざした保育園の社会的責任としての子育て支援に取り組むことを期待します

運動会には堅川中学校の体育館をお借りしたり、幼保小中ブロック会議に参加して就学準備を進めるなど地域との連携を着実に進めてきました。一方で地域の子育て支援事業については、離乳食相談、保育相談、手作りおもちゃ作りなどを企画しポスターで呼びかけましたが、成果を得られず課題となっています。アンテナを張り巡らせリサーチ活動をし、再検討することも大事です。子育て関連の地域施設でビラやポスターで知らせたり、ホームページでの告知も考えられます。地域に根ざした保育園の社会的責任としての子育て支援に取り組むことを期待します。
3 新人を育成するための職員の研修制度や体制が必要と思われます

学校を卒業したばかりの新人職員や職歴はありますが中途採用した職員がいます。これらの職員にチェリッシュあおぞら保育園の業務について理解して貰い、職員全員が同じ方向で保育に向かう事が大切です。子ども達を指導する職員として主任やリーダーが行っていますが、人によって指導方法が違うと戸惑う事もあると考えられます。指導にあたっては、指導する職員の研修も必要と思われます。また、業務経験2~3年の職員が担当し、一緒に考えて共に育っていく方法もあります。この場合も担当する職員の研修等が必要であると思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員一人ひとりの幸福感の充実に取り組んでいます

新人だけではなくベテランであろうと仕事をしていく上で不安になることがあります。その不安を一つ一つ取り除いていくことで、自分らしい仕事の仕方を見いだし、モチベーションを上げることができます。職員の不安を取り除くために、園長が保育に入り、子どもとの関わりを見て貰ったり、話しやすい状況を創るよう心掛けています。コンプライアンスホットラインやメンタルヘルスケア相談窓口を開設し、心に余裕ができることで周りをしっかり見れるようにもなっています。そして、心のこもった保育が確立され、更に利用者へ還元されようにしています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 職員が楽しみながら保育に努め、子どもの気づきに共感していく環境づくりをしています

職員会議や担任会議、フロア会議で目指す保育を共有し合い、個々が受けた外部研修の内容や全体の職員会議のディスカッションを通して、様々な情報を共有し合い勉強しています。日々の事務作業に追われすぎて、保育を楽しめなくなるような事がないように、こまめに業務内容を見直したり、職員に声を掛けています。業務内容の見直しとして、今年度より連絡帳アプリの使用を本格化し始めました。職員も使用方法に慣れ、業務の効率化が図られると共に、保護者に対しても日々の保育の写真など情報提供が多くできるようになっています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 子ども達がやりたいことを選択できるような環境づくりを行っています

毎日の朝夕の合同保育時には、遊べるコーナーをいくつか出し自分で遊びを選択出来るような環境を作っています。また、日中の活動でも選択保育を取り入れ、子ども自身が戸外遊びと室内遊びを選べるような活動を行っています。戸外遊びでは、2つの公園を決めて遊び方によって子どもがどの公園へ行きたいかの選択も行っています。室内遊びでは、普段出せない細かいままごとセットで遊んだり、共同制作をしたり自由な遊びを楽しんでいます。子どもたちが、自分のしたいことを選べるように考え、工夫を凝らした保育展開をしています。。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯43世帯、利用者数57名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 57人
利用者家族総数(世帯) 43世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 43人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 88.4%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。利用者の意識も高く回答率も88.4%という素晴らしい結果になっています。アンケート調査は、17項目の質問のうち14項目への質問に対して、80%以上方が「はい」と答えています。また、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」の2項目については100%の保護者が「はい」と答えています。また、保護者からのご意見では、感謝の言葉が多く寄せられています。総合的な満足度という点についても、91.7%の保護者が満足と回答しており、その内77.8%の保護者が大変満足と答えています。非常に良い結果が出ており、保護者との信頼関係の構築ができているものと考えられます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、100%の保護者が「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っている」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、100%の保護者が「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっている」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「アレルギーに配慮した献立・チェックをしてくれて非常に助かっています。もう少し家庭では中々作れない、こった料理の提供があると有難いです。どのくらい食べているか、量を明示くださるとなお有難いです。」などのご意見があり、97%の保護者が「はい」、3%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「コロナで行事は十分確保できていないと思うが、今の現況は仕方ないと思う。公園に連れて行ってくれたり、園前のスペースで砂遊びをさせてくれたり、園庭がない中でも工夫してくれている。」などのご意見があり、89%の保護者が「はい」、11%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「電話をするととても優しく「お待ちしてます」と言ってくださり、とてもありがたいです。お迎えが間に合わなかった時も延長保育を快く受けてくださり助かりました。」などのご意見の他「今のところ急な残業はなく利用したことがない。」などのご意見があり、84%の保護者が「はい」、3%の保護者が「どちらともいえない」、13%の保護者が「無回答・非該当」と答えています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「どのように対策しているのかよく知らない。」とのご意見もありましたが、97%の保護者が「安全対策は十分取られている」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「今年は行事が少ないので不明。」とのご意見があり、81%の保護者が「はい」、11%の保護者が「どちらともいえない」、8%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「先生方も気付いた際に折に触れてお話ししてくれます。キッズリーによる連絡帳で、日々の様子を詳しく教えていただき助かっています。困っている事、相談したい事も連絡帳で気軽に伺えるので有難いです。全ての保育士さんとは言えないが相談できる人もいる。コロナにより、送迎時の保育士とのコミュニケーションが減り以前に比べて相談や話をする機会、時間は減った。」などのご意見があり、97%の保護者が「はい」、3%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「今年は園内に入っていない。掃除及び園児の届かない場所に大人の道具を置くようにしてくれているようです。」などのご意見があり、95%の保護者が「はい」、5%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、95%の保護者が「職員の接遇・態度は適切」と回答し、5%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特にご意見はなく、92%の保護者が「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できる。」と回答し、5%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「その状態になっていいないので対応は不明。1歳でそういったことがないため非該当。」とのご意見があり、74%の保護者が「はい」、11%の保護者が「どちらともいえない」、16%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、95%の保護者が「子どもの気持を尊重した対応がされている」と回答し、5%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「そういったことがないため非該当」との回答もあり、79%の保護者が「はい」、5%の保護者が「どちらともいえない」、16%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、97%の保護者が「はい」、3%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「こちらの意見については迅速かつ丁寧に回答してくれる。不満がありません。」などのご意見があり、87%の保護者が「はい」、3%の保護者が「どちらともいえない」、11%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
特にご意見はなく、55%の保護者が「はい」、8%の保護者が「どちらともいえない」、5%の保護者が「いいえ」、32%の保護者が「無回答・非該当」でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指す理念・ビジョン・基本方針を明示しています

事業目的・方針と共に事業所が目指す保育理念「子どもが現在を最もよく生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を培う」を規定しています。保育方針として「子どもの個性をありのまま受けとめ、思いを分かち合い、励ましながら自信につなげていく保育」「スキンシップを持って保育者との愛情・信頼感を高め、心の交流を深める保育」の2点を掲げています。その他、保育目標として「・自信が持てる子・心身ともに健やかな子・自分と友達を大切にできる子」など3項目を設定し、これら理念や目標を達成する為に、知、徳、体を育む環境設定を行っています。

理念・ビジョンや保育目標について職員に対する周知が図られています

理念・ビジョンは重要事項説明書やパンフレットなどに記載されています。ホームページにも詳しく載せられ周知が図られています。保護者に対しては、保護者会で説明がされています。新入職員については、新人研修で詳しく説明がされるほか、職員に対して、就業規則や重要事項説明書、マニュアルを使用して会議や園内研修においても説明がされ周知が図られています。その他、利用者に対する基本的な対応の考え方である「六つの心」についての説明をしています。理念や目標については、絶えず目に見える場所に掲示しておく事も必要と思われます。

経営層は自らの役割と責任を職員に伝えています

園長は、毎月本社で行われる運営会議等で話された会社の方針について、現場の職員にも理解して貰うために職員会議等で説明を行っています。本社経営陣の考える理念を達成する為の保育と現場の職員が行う保育が同じ方向に向かって行われるよう指導を行っています。職員に対して、笑顔、感謝、チームワークが大切である事を絶えず話し、事業所をリードしています。また、職員に対する個人面談を行なったり、積極的に保育に参加するなど職員との接点を多く持ち、話し合いの機会を確保し、ストレスの軽減、やる気や能力の向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者意向や地域・事業環境の情報を集約・分析し、サービス向上に努めています

保護者に対して毎年行事ごとにアンケート調査を行っておりますが、本年度は、コロナ禍の中行事が行えない状態となっています。アンケートを行う際は、行事内容や保育内容について質問し要望等も記入して頂いています。アンケートについては、集計し保護者に対して集計結果を配布しています。職員アンケートも実施しており、末端の職員の意見が本部に届くような体制を取っています。福祉事業の動向については、経営層は私立認可事務連絡会議や幼保小中ブロック会議に参加し、地域の福祉事業に関する情報を集約・分析しサービスの向上に努めています。

取り組み期間に応じた課題・計画を策定しています

中期経営計画が、行政の方向性を見極め、計画の変更も視野に入れ立てられています。保育については、本年度で開園5年目にあたり、開園時に立てた5年計画の目標の達成について反省を行い、次の5年計画を立てる時期となっています。年度ごとの計画については、保育園事業計画書が立てられると共に、予算書も作られ計画を実施しています。本年度は、「一人ひとりの個性を受け止め、自己肯定感を高めていける保育の実践。安心で安全な環境を基本として、子ども達が伸び伸びと過ごしながら生活習慣を身につけていく。」を目標に保育に取り組んでいます。

課題を把握し計画を立て、着実に実行しています

職員会議で年間目標を決め、現場職員による課題の明確化を図り年度末には、反省会を実施し次年度以降の参考としています。園の年間目標、クラスで策定する期ごとの目標を考え達成を目指しています。年間の計画は、行事の計画等を年度末にたて、担当者を決めて対応しています。計画推進にあたっては、マニュアルを参考にしたり、本社で開催される園長会議において話し合うとともに、グループ内他園の事例や注意点を参考に実施しています。職員一人ひとりの計画推進を図る為に、チェックリストが作成され、内容について園長との面接が行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理等を明示し周知しています

チャイルドステージの保育園全体としての保育の質ガイドラインが作成されています。チェリッシュあおぞら保育園もこのガイドラインに沿って職員の全体研修や園内研修が行われています。ガイドラインには、子どもの権利の尊重、保育者に求められる資質、保育上のNG事例集、職員としてのたち振る舞いなどが記載されています。その他、就業規則の服務規律には基本原則、服務心得、持ち込み持ち出しの禁止事項、教育訓練等についても記載されています。新入職員に対しては、入職時に、社内研修等で指導されています。

利用者の意向を多様な方法で把握し、迅速に対応しています

保育内容に関する相談・苦情については、重要事項説明書およびホームページに面接・文書・電話・メールの方法で受け付けることを記載し、保育園対応窓口のほか本社対応窓口、保育園以外の相談先や区の連絡先も書かれ周知が図られています。保護者からの相談・苦情については、登降園時の話し合いや連絡帳、行事後のアンケート調査などで把握され、解決に取り組んでいます。利用者の意向は、担任の職員から園長に報告し、迅速に対応できるようにしています。また、利用者意向に対するフローチャートが作られそれに沿って迅速に対応が行われています。

透明性を高めるとともに地域との関係作りを行っています

透明性を高める取り組みとして、全園での研修を行う他、第三者評価の受審やホームページ、園外に貼り紙をする等の取り組みを行っています。ボランティア受け入れは、実習生・ボランティア受け入れマニュアルが作られ、基本姿勢を明示しています。受け入れに際しては、担当者を決め、オリエンテーションにおいて注意点等について話しており、ボランティア2名、保育実習4名を受け入れています。また、園行事に地域の方に来てもらったり、老人ホームへの訪問や乳幼児相談会、保育相談会などのお知らせをポスターで掲示し地域貢献活動を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
利用者の安全の確保が行われています

侵入者対策として、保育園に入る扉の施錠を徹底して行うと共に民間警備会社との契約も行っています。刺股も用意され訓練が行われています。乳幼児突然死症候群の対策についても、自動体外式除細動器(AED)を設置し、職員は使用できるよう講習を受けています。防災訓練も毎月想定を変えて行っており、災害時の保護者への連絡方法についても対策が立てられています。事故報告書やヒヤリハットノートも作られ、月ごとに集計し対応策を検討しています。感染症や事故などのリスク予防を目的としたマニュアルを作成し、保護者にもお知らせしています。

情報の保護・共有に取り組んでいます

子どもに対する情報を共有していこうとする意識が職員に見られ、共有する手段についても、フロア会議、クラス会議、リーダー会議、担任会議、職員会議と多くあります。会議に参加出来ない職員に対しても議事録の内容を確認して、捺印する事で全職員が情報の共有できる体制が作られています。また、園児や保護者について収集された情報は、事務室にファイル化され、鍵のかかる書棚に保管し管理されています。書類は、定期的に整理分類が行われ使いやすいようにされています。個人情報を取り扱う際の注意点について、職員へ周知が行われています。

個人情報保護法の趣旨を踏まえて保護・共有が行われています

個人情報の基本理念や利用目的などについての規定がされており、入園前に保護者に対して重要事項説明書を使用して説明を行い、契約書に署名捺印を頂いています。園だよりでの写真使用に関しても保護者に許諾を得て実施しています。個人情報の保護を徹底させる為にマニュアルを作成し、職員に対して内部研修等を行い、周知が図られています。また、書類の園外への持ち出し禁止、USBの使用禁止が徹底して行われており、園で使用されているパソコンはパスワードが設定されており、園長が管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材を募集し、適材適所に配置しています

職員の採用は、就職相談会、学生向けの見学ツアー、保育実習などを利用して面接を行うと共に、本社人事部による採用試験が随時行われています。期待する人材像である、「自分はこの保育園で何ができるかを考え、行動し常に役立っているという実感を味わいながらモチベーションを上げ、課題を前向きに捉え、臨機応変に対応できる職員。コミュニケーションを大切にし子ども・保護者・職員に対し温かみのある対応で信頼できる職員。」を基準に採用しています。人員配置については、本人の希望を聞き、園長、主任と相談し配置をするように努めています。

能力向上への取り組みを行っています

職員の能力向上を目指して全体研修や外部研修に参加し、個別の育成計画・研修計画も策定されています。育成計画には昨年度の評価・反省、本年度の重点目標及び対象研修が園長と面接の上記載されています。その他、職員自己チェックリストが作られ、能力向上を図る為の独自の取り組みとして行われています。チェックリストは、共通・保育・専任分野に分けられ、共通分野は、言葉づかい・意欲・積極性等を採点し、保育分野は、計画性や保育に対する詳細な取り組みを自己採点しています。また、新人に対しては、オンラインでの指導も行われています。

福利厚生を充実させ職員のやる気の向上に取り組んでいます

人事考課制度が行われており、成果に応じて昇給、昇進等が行われています。福利厚生制度としては、社会保険の加入、週休2日制、記念日休暇、健康診断、インフルエンザ予防接種、エプロンの支給等が行われています。会社が借りて本人が住む事が出来る借り上げ社宅制度も実施され、単身者には家賃補助も行っています。退職金制度もあり、勤続年数により誕生日にプレゼントも贈られています。また、職員面談、職員会議、フロア会議で話し合える職員関係を構築していくために、様々な職員と話す機会を多く作るよう心掛けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針の改定により現在の保育の見直しを行い、子どもにより良い成長の環境を考えたところ主体性のある保育を行う事の重要性を感じたため、以下の2点を目標として設定しています。①主体性のある保育を通して非認知的能力を育む。②自分のやりたいことを選択して行える保育環境。これら目標を達成するために、職員会議で話し合い、1歳児から5歳児までを対象に保育の見直しを行いました。室内の環境を考慮して変更するなどを行い、子どもが自分たちのやりたいことを見つけられる保育環境の設定に力を注いでいます。また、子ども達は自分で選択し、自己主張することと同時に、自己責任を持つことも、覚えていきます。それが、我慢をすること・人の話しを聞くこと・自己を抑制しようとする気持ちへとつながっていくのです。これらを考慮して、週に1回選択制保育を導入し、自分で選んだ遊びを十分に遊べる保育内容を充実させていきました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の見直しを行い、選択制保育を導入したことで、当初は職員も戸惑いがありましたが、進め方がわかってくると職員自ら積極的に活動を取り入れられるようになっていきました。子どもたちが自分で好きな活動を選べることで、嫌々する子も少なくなり集中して遊びこめたり満足いくまで遊べる子が増えています。これらを更に進めていくには、職員のスキルがないと展開が難しいと思われますので、今後も保育に質の向上を目指す計画を立てています。今年度は、選択制保育をされに深めるために、縦割り保育を積極的に進め、子どもたち同士で教えあい助け合う場面を作れるよう準備してきましたが、コロナの為難しい状況となっています。しかし、その中でも少人数で活動したり選べる場面を作るようにしています。これら考えを継続して行い、コロナ禍があけた際の更なる実践を期待しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園して今年で5年目であり、地域との交流を行うために近隣の高齢者施設との交流会を主に行っていましたが、さらに地域交流を深め、保育園の事を知ってもらうために、「地域との連携、開かれた施設」を目標にしています。子ども達と散歩の際、地域の人に積極的に挨拶をするようにしたり、子育て相談のポスターを貼り、子育て中の方が保育園に来て相談することで安心感が持てるような取り組みを行っています。また、夏祭りには子ども神輿を作る際、神輿に使う部品を近隣の工場の方に提供してもらい、出来たものを見せに行くこともしています。クリスマスとハロウィンには高齢者施設を訪問して触れ合いの機会も持っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域との連携を継続的に行って行くために、本年度に入って手作りおもちゃのポスターを貼り、実施に移す予定でしたがコロナの為中止となりました。現在、地域との交流を図ることはできない状態が続いていますが、この状態が治まった時に、お話の会にボランティアに来てもらったり、老人会の方にマジックを見せてもらう計画を立てています。見学の予約は多く入り、年内はいっぱいの状態です。見学に来る保護者の方に、時間を取って子育て相談などを行い、地域との連携を少しでも行って行きたいと考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の情報はホームページ、重要事項説明書、入園のしおりなどで提供しています

チェリッシュあおぞら保育園は平成28年11月に認可保育園としてスタートし、5年目を迎えました。利用希望者への情報提供は、ホームページと重要事項説明書、入園の案内で提供しています。ホームページでは施設概要で開園時間・対象年齢・定数などを知らせて、保育室や給食室などを写真で案内しています。重要事項説明書では、保育理念、保育目標の「自信が持てる子・心身ともに健やかな子・自分と友達を大切にできる子」を掲げ、他に、毎日の保育の流れ、入園時に準備するもの、健康管理について、年間行事等を丁寧に紹介しています。

見学は電話で受け付け見学の要望には個別に対応しています

5年目を迎えたあおぞら保育園は見学者もどんどん増えて現在約60名の見学者がいます。まず見学は電話で受け付けています。見学時間は、午前は10時30分から、午後は15時30分から、いづれも子どもが活動している時間帯に決めています。重要事項説明書を手渡して園長が案内しています。子どもがどんな遊びをしているか、子ども同士の関わりや、子どもと保育士との関わりなどを見てもらっています。コロナ禍の見学なので廊下からの見学にしています。行政機関には、区からのアンケートに応えたり、ホームページに募集案内をお願いしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で基本的ルールや重要事項について説明し同意を得ています

2月に入園が内定している保護者に電話で確認し、入園に必要な書類一式を送付して入園説明会に持参してもらっています。3月の面接までに園医による健康診断を受けてもらっています。入園説明会は、園長が行い、保護者に再度重要事項に沿って保育理念、毎日の保育の流れ、年間行事予定、緊急時の対応方法など説明し、保護者の理解を得るようにしています。面接は提出した書類を基に園長、主任が行い保護者の意向や子どもに対する不安、保育園への要望などを聞きとり児童票と一緒にファイルしています。同意書の提出は面接時に行っています。

個々の子どもの個別事情を把握して保育園生活に移行できるよう援助しています

入園した子どもの支援に必要な個別事情は提出書類に記載された出生状況、入園までの生活状況、(食事・睡眠・排泄・着脱など)、家庭状況表、健康記録など面接時に聞き取った内容によって把握しています。個々の子どもの状況を職員間で共有して受け入れ態勢を取っています。今年の慣らし保育はコロナ禍の中で行うことになり9月になって慣らし保育が終わり日常生活を取り戻すことが出来ました。人見知りの強い乳児は担当制をとり安心して保育園生活に移行できるように援助しています。サービス終了時には運動会に招待し、毎年大勢の参加があります。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達を記録しながら支援しています

子どもの心身状況や生活状況等は家庭状況表、入園までの生活状況表、入園時の面談表、健康記録、発達経過記録をまとめて児童票にファイルして把握しています。発達経過記録には6カ月未満~1歳3カ月の9月までは毎月、9月から3月までは2カ月毎に、1歳4カ月から~2歳は2か月毎に、3歳児は3か月、4~5歳児は4か月毎に個々の発達を継続的に捉え、定期的に記録するとともにその都度保育者の配慮点を明示して次の目標を策定するようにしています。保護者や子どものニーズについては、担任会議や職員会議で情報を把握するようにしています。

全体的な計画を下に年齢別の保育目標を反映した年間・月間の指導計画を作成しています

全体的な計画から年齢別の年間指導計画を立てて、その下に月案・週・日案に反映させて活動計画を立てています。年間指導計画は期別毎に評価反省を加えています。月案は全園児クラス全体の計画と個別計画を立てています。週案は、家庭との連携を記入して評価反省を加えています。日々の記録は保育日誌に記録しています。全体的な計画は、発達の著しい乳児の3つの視点を取り入れて丁寧な計画を立てています。計画の見直しは、週案、月案は策定時に、年間指導計画は年度末に評価反省し新担任で次年度の計画を策定しています。

保育計画の見直しをしながら一人ひとりの成長を確認しています

保育計画は保護者会やクラス便りなどで保護者にわかりやすく伝えていますがコロナ禍で保護者会が出来ないときがあり、お手紙で今後の予想される子どもの姿などを知らせる事ができました。計画の内容や個々の記録は、支援する全職員で共有し活用するようにしています。職員会議・担任会議・フロア―会議・リーダー会議・給食会議などを定期的に開いて一人ひとりの子どもの情報を職員間で共有化しています。また、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報は、毎日行う引継ぎ会議やフロアー会議で報告して全体に周知しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して保育を行っています

子どもの発達過程や生活環境は、記録や会議で確認して一人ひとりの子どもの全体的な姿を把握するようにしています。子ども一人ひとりの発達状況については会議の中で共通理解がもてるように話し合い、全職員で日々の保育に活かせるようにしています。保育園生活の中で子どもたちが主体性を発揮して周囲に働きかけが出来るように保育士達は常に子どもの動きを見ながら何が必要かを話し合い、子どもたちに必要な保育環境の改善に力を入れています。各保育室には、年齢に合わせて絵本が並び、お絵かき、保育士手作りのおもちゃが沢山ありました。

異年齢保育を取り入れて尊重し合えるように働きかけています

朝、夕の合同保育では異年齢児が一緒に遊ぶ合同保育になっています。子ども同士が年齢や習慣、文化の違いなどを認め合い互いに尊重し合えるように働きかけています。各クラス保育計画の中に、行事や散歩、自由遊び時に異年齢保育を設定しています。昨年から実施している子どもの気持ちを尊重した選択制保育は各クラスとも異年齢で活動しています。さまざまな活動の中で年上の子どもは年下の子どもの面倒を見る姿が見られ、互いに思いやりと憧れの気持ちが育まれています。保育目標の「自分と友達を大切にできる子」に繋がっています。

子ども同士のトラブルについては互いの気持ちがわかり合えるように支援しています

配慮を必要とする子どもには、巡回指導を受け個別計画を作成して、職員会議の中で子どもの様子を報告し、全職員が連携して支援できるようにしています。年齢や発達過程で生じるトラブルについては、年齢によって子ども同士互いの気持ちがわかり合えるように支援しています。就学への取り組みについては小学校へ行って給食の体験をしました。今年の年長は第一子が多いので小学校の先生が来園して保護者にアドバイスをしていただく機会を予定しています。また就学に向けて保護者の悩みなどをプリントにしアドバイスをもらえるよう取り組んでいます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の送迎時には連絡アプリと会話で子どもの様子を伝え合っています

コロナ禍の中で朝夕の受け渡しは玄関で行っています。降園してから登園までの家庭での様子と登園してから降園までの保育園での様子は連絡帳アプリを使って報告し合っています。従来の連絡帳と内容はほとんど変わりませんがアプリになったことで活動中の子どもの姿を写真で見る事ができます。乳児は個別に一日の様子を伝えています。幼児は連絡帳アプリで一日のクラスの活動の様子を写真とコメントで伝え、個別対応もしています。利用者調査では、「クラスフォトや連絡帳で情景が浮かぶように記載されているので安心です」とありました。

基本的生活習慣が身に付くように家庭との連携で進めています

クラスの保育計画は、基本的生活習慣につい発達段階を踏まえた計画を策定しています。乳児期からの着脱や食事、トイレトレーニングは無理せず興味をもって身に付くように家庭と連携し、話し合って進めています。0歳児は「お散歩に行くよ」と言ったら帽子や靴下を持ってきて自分でやろうとし、できた時はうれしそうな表情を見せています。休息は個々の状況を見ながら落ち着いて休める配慮をしています。5歳児は10月の運動会が終った頃から午睡をしないで過ごしていますが長時間保育の子どもが多く、その日の活動によって仮眠する事もあります。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を発揮して遊びこめる環境を大切にしています

保育士たちは、子どもたちが自主的に活動に取り組めるよう、環境設定や保育内容について常に話し合っています。朝や帰りの自由遊びではコーナー遊び(おままごと・絵本・ブロック・制作など)を充実させ、好きな遊びを選択できる環境を設定しています。子どもたちは友達と一緒に大人の模倣をしたり、お家ごっこをしたり、イメージを共有しながら言葉のやり取りも盛んです。遊びながら友達との繋がりを感じ、みんな楽しく遊ぶためのルールや決まりを作り、守ったり、ぶつかったりしながら自分の気持ちを調整できるように援助しています。

コロナ禍の中で保育士達は子どもたちが楽しめる遊びについて検討しました

保育士も子どもたちも、あおぞら保育園独自のカラーを表現した保育に取り組んでいます。今年はコロナ感染症で自粛期間があり、保育活動の中でも多様な制約がありました。保育士達が一丸となって子どもたちが楽しめる遊びを検討しました。公園で砂場遊びが出来なくて、保育園の狭いスペースに抗菌砂を用意して交代制で砂遊びを楽しみました。保育士手作りの縫いぐるみやおままごとグッズは乳児クラスに大人気です。幼児クラスはマグネットや組み合わせカードなど、自分で考えて遊ぶ保育士の愛情たっぷりのおもちゃが沢山あります。

戸外で自然の移り変わりを楽しみながらたくさんの事を学んでいます

1歳児の散歩ではどんぐりや、木の実、葉っぱが落ちてるのを見ると夢中で拾って「きいろ、あか、おおきいね」等言葉で特徴を教えてくれます。2歳児は「だるまさんが転んだ」やかけっこを楽しみ帰りに図書館にも行きました。3歳児は秋探しが好きで、どんぐりを袋一杯になるほど拾っています。4~5歳児は公園で鬼ごっこや戸外ならではのルールのある遊びを楽しんでいます。選択制保育で2~3歳の異年齢でお散歩と部屋で遊ぶ子どもに分かれ、散歩では落ち葉を拾って図鑑で調べたり、落ち葉が水に流れる様子を見たり鷺にも出会いました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍の中で、保育園の行事は形を変えて行い子どもたちは精いっぱい頑張りました

今年はコロナ禍の中で入園式、夕涼み会、運動会などの行事は中止となり保育園ではコロナ禍でも子どもの成長を促す取り組みを検討しました。子どもたちの期待に応え形を変えて行い達成感を味わえるよう取り組みました。夕涼み会は、輪投げ、ごっこ遊び、かき氷も食べました。運動会は、幼児クラスでパラバルーンやソーラン節も踊りました。生活発表会はクラス単位で行う予定です。保護者が参加しなくても子どもたちは精いっぱい練習して頑張り達成感を味わっています。保護者はアプリで見て工夫して取り組んでもらってると喜びの声がありました。

行事は日頃の活動の中で子どもたちが興味関心をもって取り組めるように企画しています

勤労感謝の日は保育園出入りの業者の方や、非常勤の方に「ありがとう」の感謝状を贈りました。ハロウィンはお家から好きな洋服を着て登園、異年齢で手をつないで歩きました。毎月の誕生会は4~6月生まれの子どもは自粛中でお祝いができず7月に2回に分けて行いました。他に端午の節句、七夕祭り、七五三、お正月、豆まき、ひな祭りなどがあります。伝承遊びデーも楽しみにしています。5歳児のお別れ遠足は子どもだけで近隣の公園で遊んでお金をもって買い物をする等園外学習を予定しています。行事ごとの製作活動も楽しみの一つになっています。

保育園の行事は保護者の理解と協力を得ながらすすめています

年度初めに年間行事予定表を保護者に配布するなど、事前に知らせる事で行事へ参加しやすいよう配慮されています。また、園便りでも前もって知らせています。保育園と家庭で協力し合う行事は、今年はコロナ禍の中で実施する事が出来ませんでした。保育園では子どもたちの期待に沿えるように形を変えながら子ども達だけで楽しめる行事を行い、保護者にはアプリで配信して成長を見てもらい好評を得る事ができました。これら取り組みにより、保護者と保育園との信頼関係がしっかり深まっていることを今回の利用者調査のアンケ―トで知る事ができました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して落ち着いて過ごせるように配慮をしています

長時間保育への配慮は「全体的な計画」の中に、「ゆったりと過ごせる環境の設定に心掛け、子どもの発達経過、生活リズム及び心身の状態に充分に配慮する」と明記しています。朝夕の保育は、正規職員がローテーションで担当していますが、子どもたちの情報は毎日の引き継ぎやフロアー会議、職員会議で共有化し、個々の子どもが安心して過ごせるように配慮しています。保育時間は7:15から18:15で、それ以降19:15までが延長保育です。お迎えのピークは17~18時で、今年は降園が早めに終了しています。延長保育の申請者は3名です。

朝夕も子どもたちが楽しく遊べる保育環境を用意するように工夫しています

朝夕は全園児合同、乳児・幼児のグループに分かれる時間があります。異年齢交流ができる時間にもなっています。子どもたちが楽しく遊べる保育環境を用意するように配慮して、ままごと、絵本、ブロック、製作などのコーナーを設けたり、曜日によって異なる玩具にするなど工夫しています。玩具の大きさにも気を付けて、乳児が小さな玩具を飲み込んだりしないようにしています。誤飲チェッカーでチェックして対象年齢を制限して使用しています。活動量の違いなどにも配慮しています。少人数の集団となり、子どもたちは集中して遊ぶことができています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
各年齢ごとに目標を立てている食育計画、全ての活動の基本は“楽しく”です

食育計画は「食と健康」「食と人間関係」「食と文化」「命の育ちと食」「料理と食」を柱として各年齢ごとに目標を立てています。全ての活動の基本は“楽しく”です。栄養士が献立を作成し、日々のラウンドや給食会議で子どもの喫食状況や人気メニューを確認しています。出汁を活かし素材の味が分かるように薄味に調理して、野菜の彩りも大事にしています。誕生日メニューや行事食も楽しめるよう工夫を凝らしています。現在は「食べる」「待つ」のグループに分かれて間隔をとって食事をしています。子どもたちは落ち着いておいしそうに食べていました。

子どもの状況に応じた食事を提供しています

今年度は卵、乳、ゴマにアレルギーを持つ子ども4名、乳糖不耐症の子ども1名が在園しています。除去・代替食を提供し、毎月の献立表で除去・代替の食材を保護者と確認しています。毎日、調理者間、調理者と保育士、保育士間でのトリプルチェックを行い、除去・代替が無い日も「無し」を確認して誤食防止に努めています。また、離乳食については「離乳食食材表」で初期、中期、後期、完了期ごとに保育園で使用する食材を列記し、家庭で2回食べたことを確認しながら進めています。アレルギーを起こしやすい食品をチェックする目的にもなっています。

コロナ制約下でも工夫して食育活動を展開しています

今年度予定の、オカラと豆乳、梅ジュース、コーンパン、きのこおにぎり、クッキー、ふりかけなどの調理活動は区の指導で中止になりました。食育教室では三色食品群や外国料理のお話をして、明日の給食を三色食品群に分けられるキットが給食室前に用意されています。食べてみたい外国料理はインド料理に決まり、ナン、ひよこ豆のカレー、パラススープを食べました。制約下でも工夫して、鏡餅作り、乳児の野菜教室、干椎茸や切干大根の戻し作業、蒸しパン作りなどを計画しています。レストランごっこやありがとうパーティーもできたらいいなと思います。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
新型コロナの感染予防対策をしっかり行っています

新型コロナ感染拡大の中で休園、登園自粛などの期間を経て園内での感染予防対策をしっかり行っています。保育室の換気に努め、子どもの手洗い・うがい、職員は手のアルコール消毒、室内用具・玩具の次亜塩素酸ナトリウム消毒、マスク着用などを徹底しています。子どもの検温は午前・午後2回行い、健康チェック表で咳、鼻水、頭痛、のど痛、倦怠感なども確認して注意をしています。保護者には、園だよりの「新型コロナウイルス感染防止についてのお願い」で、「家族に感染者が出た場合には報告して、自宅待機で経過観察をするように」と要請しました。

医療的ケアの必要が生じた際は看護師が判断をして嘱託医と連携して対応しています

子どものケガ防止を図ってヒヤリハットを記載し、1ヶ月間の事故レベル、年齢、発生曜日・時間・場所に関する集計結果報告を作成し、毎月職員会議で周知しています。また、日常的に医療的なケアが必要な子どもはいませんが、保育中に医療的ケアの必要が生じた際は、看護師が受診の判断をしながら嘱託医と連携して対応することになっています。昨年はアレルギー・アナフィラキシー対応としてエピペンを預かるケースがあり、職員もエピペンの練習をしました。緊急時の対応方法のマニュアルが作成され、各クラスに置いていざという時に備えています。

保護者と連携し子どもの健康維持を図れるように丁寧な情報発信を行ってます

子どもの健康状態、体温などは連絡帳アプリで毎朝保護者から送信され確認しています。さらに、保護者と連携し子どもの健康維持を図れるように丁寧な情報発信を行ってます。毎月の「ほけんだより」では登園前の健康チェック、新型コロナ・インフルエンザ・風邪の症状の比較、吐瀉物の処理方法などについて知らせました。感染症については医師の意見書が必要な病名などを重要事項説明書で告知しています。乳幼児突然死症候群予防の睡眠チェックは全園児に行い、0歳児にはお昼寝センサーを導入しタブレットで呼吸の確認をして対策強化を図っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情への理解を深め配慮した支援ができるようにしています

保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援ができるように、入園時面接、送迎時での会話、個人面談などを通して理解を深めるようにしています。保護者からの残業や兄弟の通院などによる急な延長保育の申し出にも快く応じています。3月からは、紙媒体だった連絡帳に代わるツールとして連絡帳アプリを導入し、毎日更新するクラスフォト配信と併せて保育の様子を伝えています。現在はコロナ対策で玄関での受け渡しになっていますが、連絡事項のタイムリーな発信とともに「日頃の子どもの様子をよく把握することができる」と保護者に好評です。

行事などが中止される中でも保護者からは信頼の声が寄せられています

保護者参加行事として夕涼み会、運動会、生活発表会、保護者会、保育参観があります。こうした行事は保護者同士の交流の機会であり、同時に職員にとっても子どもの発達を保護者とともに喜び、保育活動への理解を得る場でもあります。今年は中止という状況を余儀なくされていますが、そうした中でも、保護者から「子どものため、保護者のためを思って工夫してくれるのが日々伝わってきます」という職員への信頼の声が寄せられています。保護者からの意見や感想を聞く機会として、アンケート(行事や保護者会・保育参観)、運営委員会も行ってきました。

子どもの発達や育児などについて共通認識を持てるような取組みを行っています

子どもの発達や育児などについて保護者と職員が共通認識を持つためにさまざまな取組みを行ってきました。6月予定の保護者会は各クラスの資料を届けて取組みに替えました。初めての取組として定期的に相談している心理士に保護者の心配事を聞いてもらう機会を設けました。昨年のアンケートにあった「年長児の就学準備への不安を解消するリサーチはありがたかった」という意見を引き継ぐ形で、今年は玄関に小学1年の教科書を置いて保護者に見ていただけるようにしています。墨田区の「幼保小中一貫教育プログラム」で準備され保育園に届いたものです。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは地域の中で多様な経験をしています

チェリッシュあおぞら保育園は京葉道路と総武線に囲まれて両国と錦糸町の間に位置しています。近くには南北1850メートルもある大横川親水公園があり、芝生や噴水、広場や池、それぞれが子どもたちの格好の遊び場になっています。四季折々に自然とのふれあいを楽しんでいます。遊具で遊べる公園、広っぱの公園もたくさんあり、小さい子も大きい子も動き回って遊んでいます。乳児クラスの散歩コースには消防署や交番があり、消防士さんやお巡りさんとエールを交わし、消防車にも乗せてもらいました。子どもたちは地域の中で多様な経験をしています。

開園から5年、地域との連携強化を進めています

開園から5年、地域との連携強化を進めています。昨年の運動会は近くの堅川中学校の体育館をお借りしました。近隣の高齢者施設との交流、児童館での交流もあります。夕涼み会には地域の工場からお神輿の材料を提供していただいたり、ボランティアのマジック披露もありました。幼保小中ブロック会議に参加して5歳児の就学準備を進めています。地域の子育て支援では試行錯誤しています。子育て相談のポスターを貼り告知しましたが参加を得られず、再度「手作りおもちゃを作る」を企画しましたがコロナで中止になりました。実現への再検討を期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底できるようにしています

子どものプライバシー保護を徹底できるように、プライバシーポリシーを明示し、さらに保護者には書面で利用目的を示して同意を得ています。利用目的には「保育所児童保育要録」も含まれ、保護者の同意を得ないで第三者に保人情報を提供することはないことを確認しています。発達支援センターの療育に通所する際の情報については保護者とよく話し合って確認をとっています。また、子どもの羞恥心に配慮するために、排泄交換は決まった場所で行う、身体測定はカーテンで目隠しをして男女別にする、着替えは上下別にする、などに注意を払っています。

一人一人の個性を受けとめて自己肯定感を高めていける保育を心掛けています

「子どもの個性をありのまま受けとめ、思いを分かち合い、励ましながら自信につなげていく保育」を保育方針の一つとして日常保育の中で子ども一人ひとりを尊重するようにしています。今年は、子どもが自己肯定感を高めていける保育の実践に重点を置いています。子どもが自分を大事にできるように、自信を持てるように、「子どもの気づきに共感する」「できたことを認める」「否定語は使わない」などを心掛け働きかけています。同時に、選択制保育を充実させ、子どもが「やってみたい、やりたい」と自分で考え選択できるような環境整備も進めています。

虐待防止や育児困難家庭への支援については新人研修でも理解を深めるようにしています

子どもや保護者の生活習慣や価値観を職員間で共有し、配慮した保育を行うようにしています。虐待防止や育児困難家庭への支援については、職員全体で共通理解が持てるように新人研修でも理解を深めるようにしています。虐待防止マニュアルには人権項目が追加され、職員の子どもへの対応について明確にされました。保護者には「保育園には、虐待が疑われる場合、通告する義務があります」と重要事項説明書の「虐待防止のための措置」項目で伝えています。これまで事例はありませんが、子どもや保護者の心身状況を日々注意深く観察するようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園長の交代がありましたがこれまでの蓄積がしっかり引き継がれています

サービスの基本事項は重要事項説明書や全体的な計画で示し、手順書として、危機管理、安全管理、災害対応、児童虐待防止、個人情報管理、苦情対応などで構成された「保育マニュアル」、「保育の質ガイドライン」「職員教育プログラム」があります。新型コロナウイルス版が新たに追加されました。今年度は事業内の人事異動で園長、主任の交代があり、新人職員が半数近い状況で新たな1年のスタートとなりました。園長には前任の主任が就任し、これまでの蓄積がしっかり引き継がれ業務水準の確保がなされています。新人研修はオンラインで行われました。

サービスの基本事項や手順の見直しは系列園の連携体制の下で行われています

サービスの基本事項や手順については、系列園の連携体制の下で見直しを図り、マニュアル類も追加、改訂を重ねながら充実化させてきました。合同の運営会議、園長会議で検討して決定しています。主任会、看護師連絡会、栄養士連絡会もあります。園長が園の問題を相談できるトラウトサポーター制度も導入されました。園内においても見直し・改善を図っています。連絡帳アプリの導入とそれに伴う重要事項説明書の改訂がされました。運営委員会での保護者の意見やヒヤリハット事例などで業務の見直しが必要な時は見直すための検討会を開き改善しています。

常に意見を出し合いながら全体のサービス向上を目指しています

毎日の引継ぎ、毎月の職員会議、フロアー会議、担任会議、給食会議を行い、必要に応じてクラス会議を開き、そこで常に意見を出し合える関係ができています。今年は新人育成に重点を置きながら、保育テーマ「気づきを大切にする保育」、職員テーマ「共に楽しむ」を立てて園全体のサービス向上を目指しています。また、事業体も職員が働きやすい環境の整備を進め、コンプライアンスホットライン、メンタルヘルスケアを設立し、職員が自分の悩みを個別に相談できる窓口を作っています。本社からは事業計画の説明も行われ現場職員の理解が進みました。