東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ディアローグ
事業所名称 茗荷谷ここわ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 日本ライフサポーター協会

コメント

利用者調査は、通園児童の保護者を対象にアンケート方式により実施した。アンケート調査を行う上で必要となる通園児童の住所氏名等は、個人情報にあたるため、調査用紙の配布は当保育園にお願いし、回答用紙は料金別納の封筒にて直接評価機関に返送していただく郵送方式とした。事業評価については、第三者評価の意義や目的、流れ等について、また、シートの記入方法等十分に説明して了解を得ている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもとの対話・保護者との対話・保育士同士の対話を大切にする 2)保育士は保育に関する専門性を有し、保護者と共に子どもを育てる営みに愛情豊かに関わる 3)保護者や地域社会に保育の内容を適切に説明するよう努めていく 4)保育士は専門的知識、技術及び判断をもって保護者に対して子育てに関する指導を行う 5)子どもの最善の利益を考慮し、人格を尊重し権利を守り最もふさわしい生活の場を保障する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るい方、人とのコミュニケーションが好きな方  何よりチームワークがとても大切ですので、明るい方、コミュニケーションが好きな方大歓迎です。 ・ベテランの方、子育て経験のある方  20代から35歳までの若い職員が多い園です。人生の先輩、子育て経験のあるお母さん先生に来ていただくことで  職員の層に厚みが出ることを期待しています。 ・見守り保育、自由保育を実践したことがある、または興味がある方  新しい保育指針に沿って求められる新しい保育スタイルを、皆で少しずつ取り入れていきたいと思っています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・チームワークを大切にすること ・子どもたちに愛情を持って接すること ・向上心を持って業務にあたること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長の子ども・保護者を大切にする心が、園を動かす起動力になり、職員が前向きに保育に取り組む姿勢の原動力になっている

平成31年4月の開園と同時に就任した園長は、年齢も保育経験も異なり、保育観も意見もまちまちな職員集団であったことや、地域の方からの苦情があったことなど、様々な課題と直面した。そのような中でも、子どもを大切にし、保護者意向を全面的に受け入れようとする園長の揺るぎない保育姿勢が職員に徐々に伝わり、思いが一致してきた。令和2年度は主任との密な連携で職員指導が行き届き、子どもに優しく一人ひとりを大切にする保育園となっている。保護者から「園長先生は園児や保護者をよく見ておられてすごいなと思います」という声が出ている。
2 職員同士の信頼関係、リーダー層と職員の相互理解に力を入れ、開園から日が浅いが明るく自由な雰囲気が生まれている

開園初年度の令和元年度、園長は職員間の信頼関係を築きチームとしての基盤を作ることに力を入れた。朝礼・昼礼を毎日行い、職員会議は職員が参加しやすい日中開催とし、1階・2階の相談室を休憩室とするなど職員同士の意思疎通を促進した。また、クラス会議・行事会議・反省会などをこまめに開き、互いに意見を出し合うことや自分たちで考えて答えを出すことを大切にしてきた。さらに、園長面談を実施して園運営に係る考え方を1対1で伝え、共通理解が持てるように努めている。職員の雰囲気が明るく、よい保育環境になっている。
3 保護者との信頼関係構築を優先課題として、保護者の思いを聞き取り丁寧に対応してきた結果が利用者調査に高い満足度となって表れている

園名の「ここわ」の「ここ」は個々・こころ。「わ」は対話・つながりの輪として大切にしている。令和元年4月開園の当園は保護者と一緒に歩み始めたばかりであり、保護者との信頼関係の構築が優先課題であった。園長はじめ職員は日々保護者と対話し、子どもの姿を伝え合い保護者の思いを聞き取り、丁寧に対応してきた。その結果、今回の利用者調査(回収率89%)では、総合評価において40人中39名が満足と回答し、不満の回答は皆無であった。「保育時間の変更など当日であっても笑顔で対応してくださり助かっている」というコメントがあった。

さらなる改善が望まれる点
1 日常に潜む事故を未然に防止し園児の安全を守るため、ヒヤリハット情報の収集・共有に取り組んでいるが、さらに活性化を図るよう望みたい

当園は防災・防犯・安全に力を入れ、カードキーの使用、防犯カメラと緊急ブザーの設置、事故防止の各種マニュアルの整備等を行い、園内安全点検を毎日、防災訓練を毎月、引取り訓練を年1回実施している。これらに加え、日常の事故を未然に防止するためヒヤリハット情報の収集と共有に取り組んでいる。日常の活動に潜むリスクを顕在化し、職員の安全意識を高める有効な取組みであるが、報告の提出件数はまだ少ない。活動の目的を改めて確認し、報告は簡潔・客観・正確に記述して速やかに提出することを周知し、この活動の活発化を図るよう期待したい。
2 認可保育園の役割とされている地域交流・地域貢献の実施に向けて、地域住民の方々が求めていることを知るための情報収集が期待される

開園2年目となり、職員体制も整い園内が落ち着いてきている。園長は今年度は地域交流に取り組もうと近隣保育園との交流や高齢者施設訪問などを計画していたが、新型コロナウィルス感染症流行により実施が極めて困難になった。しかし実施が不可能となった今こそ、地域住民が保育園に何を求めているのかを知るチャンスとも言える。近隣の出張所や図書館・子育て総合相談室・児童館・保育専門学校・短大等を訪問しパンフレットをいただいて地域情報を知るとともに、職員の方や来所されている方の話をうかがい次年度の計画に役立てることが期待される。
3 0歳児を含む乳児の健康管理・感染症予防と園児・職員の健康維持・管理のために看護師の配置を望みたい

当園は産休明けの0歳児6名を含む61名定員の保育園である。令和2年度は開始早々、新型コロナウイルス対策のため自粛期間に入り、今まで経験したことがない感染症対策が求められることになった。園長は、区と本社の指示・指導の下、系列園の情報を収集して対応にあたったが、多忙な園長業務にさらに子どもたちの健康管理が加わったことになる。0歳児の健康については毎月嘱託医による健診を必要とするほど特に変化が大きく、万全を期すには看護師の専門的知識が必要である。感染症予防と園児の健康維持・管理のために看護師の配置を望みたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 散歩の安全確保のため、「お散歩ハザードマップ」「お散歩マニュアル」を活用している

子どもの安全を守るため環境整備・安全衛生・災害対応に力を入れている当園は、散歩時の安全確保にも職員全員で取り組んでいる。散歩先として多くの公園・児童遊園があるが、すべてについて、ブランコの座面が高め、すべり台の斜面が急、あるいはトイレに死角があるなどの注意ポイントを写真と短文で示す「お散歩ハザードマップ」を作成し、一冊にまとめている。「お散歩マニュアル」も作り、出発時の点呼と名簿チェック、現地での10分ごとの人数確認、現地出発時の点呼・名簿チェックと帰園連絡、園到着時の人数確認までを徹底している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 委託業者の栄養士・調理員と連携し子どもたちに美味しい給食を届けている

当園では、給食専門業者への外部委託により自前給食を提供している。委託業者の栄養士は毎月行われる給食会議に参加し、子どもの喫食状況を聞き、味付け・刻み方などを工夫して次の献立作成に役立てている。栄養士は献立表作成、アレルギー食の対応の他、子どもたちが大好きな食育活動にも積極的に参加し、お料理する楽しさを知らせている。さらに簡単レシピの紹介等、読んで楽しい「給食だより」を発行し、保護者に「食」の大切さを伝えている。栄養士・調理員との連携で、安全で旬の食材を取り入れた美味しい給食が子どもたちに届けられている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ コロナウイルス感染症防止のために園舎内の立ち入りを禁止、全て玄関外で対応している

令和元年初からの新型コロナウイルス感染症の流行により、園児と保護者・職員とその家族を守るための厳しい対策が必要となった。当園では、園舎内へのウイルス侵入を防ぐため、職員以外の立ち入りを禁止し全て玄関外で対応することとし、園児の受け渡しも玄関までとして保護者の協力をお願いしている。保護者からは、子どもの姿、保育の様子がわからないという声があがり、その対応として玄関外に掲示板を設置し、園が発行する各お便りをはじめ、写真入りで子どもの姿を紹介するなど保護者への情報提供を行うことにした。掲示板の活用は好評である。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:本来は園児61名(54世帯。令和2年9月1日現在)の保護者全員を対象とすべきところだが、コロナ禍のため、協力いただける45世帯を対象とした。なお、お子さんが複数通園されている場合は、年齢の低い方のお子さんについて回答を得ることとした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式とし、保育園にて担任が保護者に手渡しする方法で調査票を配付した。記入された調査票は、返信用封筒により評価機関宛て直接郵送していただいた。

利用者総数 61人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 74.1%

総括
利用者調査の総合評価では40名の回答者のうち、「大変満足」が25名、「満足」が14名、「どちらともいえない」が1名で「不満」の回答はなく、保護者の満足度は97.5%と非常に高い数値を示している。 項目別に見て、最も評価が高かったのは問1「活動は心身の発達に役立っているか」で、全員が「はい」と回答、次いで問2:「園での活動に子どもが興味や関心をもっているか」で「はい」が38(95.0%)、問9:「園内は清潔か」、問11:「ケガへの対応」、問13:「子どもの気持ちを大切にしているか」については「はい」の回答がいずれもも37(93.0%)と高い評価であった。 設問に対してほとんどが肯定的な高い回答率だったが、わずかながら問3:「行事についての配慮」に対して「いいえ」が3(0.07%)、問8:「職員との信頼関係」について「いいえ」2(0.05%)という回答があった。 なお、「アンケートを記入することは改めて園のことを考えることになり、良い機会だったと思う。今後も保護者、園とのより良い信頼関係を築いていくために、アンケートを定期的に続けてほしい」というコメントがあった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・挨拶やマナー、社会性を身につけてくれている。リトミック・英会話・体操など幅広い活動もさせて頂き、子どもは楽しそうにしている。 ・たくさんのお友達と関わることは良いと思います。 ・行事も充実しており、子どもたちの発達に合わせて考えてくださるので感謝しております。お部屋の装飾等もいつも丁寧で驚きます。今のままで十分です。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・リトミックが大好きなので体験させてもらえてありがたいです。 ・2歳児に転がしドッジボールや椅子取りゲームは少し難しいのでは?きちんと理解し、楽しめるようになっているか。 ・子ども達をとても考えてのびのびと保育してもらってます。 ・毎日保育園が楽しいようで子どもも元気に登園しており親も安心して保育を任せられます。 ・とても恵まれた環境で過ごさせて頂き、日々成長しています
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・栄養は考えてあると思うが、コロナで園内のお食事見本が見られないのでわからない。 ・給食の食材の種類、バラエティーをもう少し増やせたら、子どもがもっと食べるようになるかなと思います。 ・給食内容一部不適切(例 こんにゃくなど)。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・コロナ状況では仕方ないかと思います。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
・当日であっても笑顔で対応してくださり助かっている。 ・業務が急に発生した時、土曜日の対応等、いつも笑顔で引き受けてくださり、とても助かっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・施設の設備はもちろん、先生方がきちんと対応されている。また、新型コロナウイルスが出てから、すばやく感染対策を講じていたと思う。 ・出入り口の鍵はしっかりしているが、1階の保育室は窓が大きく侵入しやすそう。 ・大変な時期に安心・安全な対策をとってお預かりくださり、感謝しております。コロナ感染者が出た時の迅速対応に、とても安心できると感じました。・玄関で子どもの受け渡しをする時に子どもが蚊に刺されるのが困ります。すごくたくさん蚊がいるので何か対策してほしいです。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
・参加しやすさは、保護者側の要因もあるので、保育園側は特にこれ以上出来る事はないと思います。 ・行事自体参加できていない状況。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
・子どもたちを考えてのびのびと保育してもらっています。コロナへの対応もとてもしっかりしていて、安心して預けられます。 ・園長先生は園児や保護者をよく見ておられてすごいなと思います。とても話しやすいです。 ・コロナの関係で、現状あまりゆっくり話すことはできていません。 ・コロナのせいですが、担任の先生と保護者の会話が減ってしまったので、もっとコミュニケーションをとりたいと感じています。大変な最中、非常に努力して対応してくださっていると思います。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
・現在はほとんど園内を見ることはありませんが、清潔を保たれていることと思います。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・皆さん笑顔でいつもきちんとされている。 ・担任の先生方は皆さん好印象です。 ・子どもも保育園が大好きで、大好きな先生が何人もいて毎日楽しく通っています。 ・担任の先生はとても丁寧です。他のクラスに若い先生が多く、挨拶・礼儀の面では改善の余地がありかと。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・少しぶつけたり、虫刺されしたことも細かく報告してくださり信頼できる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
・経験がないのでわかりません。 ・些細な小競り合いなどはあったようでしたが、大きなものはまだ経験していないのでわかりません。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・子どもの気持ちを理解して言葉をかけながら、対応してくれています。 ・コロナ禍で先生・職員の方々も大変だと思いますが、みなさんいつも明るく子どもたちと向き合ってくださり感謝しております。 ・数回通っただけで登園時にぐずらなくなり、今はお迎えの度に笑顔で帰ってくる姿を見て、先生方にとても優しくしていただいている事を実感しています。また、登園を重ねるうちに家でした事がないような事でもいつの間にか出来るようになっていたりして、驚くことが多いです
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
コメントはなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・感染対策のため、保護者は園の玄関までしか入れず、中の様子、普段の様子が分かりにくくなってしまっている事に対して、写真や一日の日程表を用意してきちんと説明してくださった。 ・幼児クラスではお昼寝等の細かい報告はないですが、夕方の生活にも影響があるので教えていただきたい。  ・連絡帳への排便の記入がされていなかったり、送迎時のお話の時間がないと様子が分からない時もある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
・コロナで園内を拝見する機会がない。 ・少し経験が足りないのか、質問に対しての回答が全く違うことが多い。ただ、何人かは話が分かる人もいる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 16人 
コメントはなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
基本理念が理解されるよう、園内に掲示し、パンフレット・しおりに記載している

園名称の「ここわ」は、「個々・こころ」と「対話・つながりの輪」を表現している。理念として「子ども・保護者・保育士同士の対話の中で、子ども・保護者・地域・保育士の輪を大切にした、地域に根ざした愛情ある保育園をめざす」ことを掲げている。この理念が職員に浸透するように、玄関・各クラス・休憩室など目に止まりやすい場所に、「目指す子どもの姿」や「基本方針」とともに掲示している。また、入園希望者や保護者にも理解してもらえるよう、パンフレット・入園のしおりに記載し、見学時・入園時に説明したうえで手渡している。

開園初年度、園長は保護者の安心と職員同士の信頼構築を方針として園運営に当たった

令和元年度の開園時に着任した園長は、初年度方針として、保護者が安心して子どもを預けられる保育園にすること、及び、職員間の信頼関係を築きチームとしての基盤を作ることの2点に重点をおいて活動した。保護者の信頼を得るため、言葉使いや態度・身だしなみに留意するよう指導し、保護者とその家庭に関する情報を全職員で共有することに努めた。職員同士の交流を図るため毎日欠かさず朝礼・昼礼を行い、園長の方針や保育観を伝えるとともに職員の意向を聴くため個々の職員と話す機会を数多く設けるなど、園の体制作りと運営をリードした。

園の検討事項は園長・主任が方向性を確認し、各代表の意見を聞いて決定している

園運営上の重要テーマについては、園長・主任間で方向性を確認し、クラス・乳児幼児会議・行事等の代表が検討することとしている。決定事項と経緯は職員会議で説明し、併せて議事録回覧により周知を図っている。また、職員の理解と納得性を高めるため、内容により、園長が全職員に説明する場合と主任が各クラスや担当に降ろす場合とに分けている。保護者に対しては、園だよりの配布、お知らせの配布・掲示などにより速やかに伝達している。なお、コロナ禍の令和2年度は、保護者が屋内に入らなくても情報確認ができるよう玄関の外に掲示板を設置した。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向把握に努め、職員の意見や希望は本部職員と園長の両者が汲み取っている

登降園時の保護者との対話により普段から意見・要望の把握に努めるとともに、クラス担任による年2回の保護者面談を通して保護者の意向把握を行っている。職員の意向については、毎月園を訪問する本部職員が職員との個別面談を実施し、困りごとや意見、キャリアアップや研修の希望などを聞き取っている。令和2年度には園長面談も開始し、年2~3回の計画で個別の話合いを行っている。また、地域情報把握のため、区の園長連絡会に参加し、区の情報やメディア情報にも注意を払っている。なお、令和2年度には保護者アンケートの実施を計画している。

中長期計画と連動し、年度重点方針を明確にした事業計画の策定を期待したい

当園では令和元年から5年度までの長期計画とそれを具体化した令和3年度までの3ヵ年計画を策定している。年度の事業計画は、保育園の運営を統括する本部の骨子に基づいて園長と運営担当者が協働して作成しているが、開園間もないこともあり、園長は自園の計画としてはまだ不十分と認識している。令和2年度の事業計画は、中長期計画との関連性や当年度の重点方針・取組みが必ずしも明確ではなく、来年度は、中長期計画の実現につながる単年度計画の検討と、今年度の課題整理に基づき重点的な取組みを明確にした事業計画を作成することが望まれる。

「子ども・保護者・保育士同士の対話」を大事にして計画を立て、着実に実行している

園長は、保育理念である「子ども・保護者・保育士同士の対話」を重要と考え、子どもたちが自由に表現できる雰囲気作りや、園・家庭での出来事を保護者・職員間で日々伝え合うことを大切にしている。当園はこの考えに基づいて全体的な計画を立て、年間指導計画、月間指導計画、週・日指導計画へと具体化し一貫した保育の実践に取り組んでいる。計画を着実に実行するため、各種リーダーや行事・散歩等の役割担当を決め、毎月の各クラス会議、職員会議、行事打合せ等で活動状況を振り返り、課題を確認して次の活動に反映するというサイクルを回している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
入社時研修や人権・コンプライアンス研修等により職員の規範・倫理意識を高めている

社会人・職員として守るべき法・規範・倫理は就業規則に定め、当規則中の服務規程は、服務の基本原則に始まり、PC・携帯電話及び機密情報関する遵守事項などを明示している。当規則は本社が入社時研修で周知を図り、併せて「人権・コンプライアンス研修」を定期開催して職員の倫理意識を高めている。また、職員会議や園内研修でも職員の注意喚起に努めており、令和元年11月には保育施設におけるコンプライアンス、子どもの人権・人格尊重等を内容とする「保育におけるコンプライアンス」研修を開き、人権擁護についての自己チェックも実施した。

苦情解決の体制を整備し、意見・要望は園全体で受け止めその背景や対応を検討している

苦情受付を主任が行い解決責任者を園長とする体制を整え、入園時に入園のしおり・重要事項説明書で保護者に説明している。年2回クラス単位で保護者面談を行い、園に対する意見や要望を聴く機会としている。保護者からの要望・苦情は今年度3件あったが、適切に対応するとともにクラスで話合いを持ち、原因・対策について認識の共有を図った。虐待防止については人権チェックリストや虐待防止マニュアルの確認、人権・コンプライアンス研修等により職員の理解を深めた。園外での虐待の有無にも留意し、傷や痣がないか活動中に注意深く確認している。

運営方針に従い、保育内容などについて保護者や地域社会への情報開示に努めている

当園は、保護者や地域社会に保育の内容を適切に説明し、情報開示に努めることを運営方針のひとつとしている。保護者代表・第三者委員には運営委員会において園の運営状況を報告し、保護者には園だより・クラスだよりなどで、そして地域に対しては掲示板で園の活動状況を伝えている。園見学にも積極的に応じており、月平均50人前後の見学者に園内の様子、理念・方針、保育内容等を紹介している。また、「保育実習受入れ要綱」を定め、実習生の受入れ態勢も整えている。地域交流も始めており、今後は地域の保護者への子育て支援に取り組む計画である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
檜等の無垢材の内装、明るい窓など健康的な環境を整え、子どもの安全を確保している

子どもの健康と安全を守るため環境整備・安全衛生管理・災害対応に力を入れている。屋内の壁や子どもの椅子・テーブルには檜等の無垢材を用い、広い窓からは光と外気が入る。不審者侵入防止のためカードキーを使用し、防犯カメラ・ブザーを設置している。プール使用・アレルギー・午睡・散歩等の各種マニュアルがあり、園内安全点検を毎日、防災訓練を毎月、引取り訓練を年1回行っている。また、散歩時の安全確保のため各公園の注意ポイントを示す「お散歩ハザードマップ」を作成し、マニュアルに従い出発から帰園まで点呼・連絡を確実に行っている。

子ども・保護者・職員の健康と安全を確保するため、充実した園のしおりを配布している

当園は保護者と連携して子どもの健康管理を行い、また感染症や災害発生時に子ども・保護者・職員の健康と安全を確保するため、「園のしおり」を保護者に配布している。A5サイズ、20ページの印刷物である園のしおりは見やすく、嘱託医、健康診断、給食でのアレルギー対応・衛生管理、保健衛生、与薬、感染症対応から、非常災害時の対策、管轄救急隊、備蓄品、賠償責任保険まで、リスクに関する内容を網羅している。なお、日常の事故を未然に防止するためヒヤリハット活動に取り組んでいるが、その活発化が、BCP策定とともに今後の課題である。

個人情報保護方針、研修、PC管理等により個人情報保護の徹底を図っている

重要事項説明書・園のしおりに個人情報の取扱いの項目を設け、在園者・卒園者を問わず個人情報は園の個人情報保護方針に基づいて適切に取り扱うことを保護者・職員に知らせている。職員は入職の際個人情報保護のルールを確認して遵守する旨の誓約書を提出し、本部はコンプライアンス研修を開いて継続的に注意を喚起している。園児・保護者・職員の個人情報を含む重要文書は、園長が鍵を管理する引出しに保管し、個人情報等を格納するPCは園長専用としてパスワードを設定し、業務終了時には鍵のかかる保管庫に収納するなど厳重に管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は職員一人ひとりと面談して意見・希望を聞き、指導や研修選択に反映している

当園は20代から30代半ばまでの若い職員が多いため、園長は子育て経験のある”お母さん先生”や、見守り保育・自由保育の実践経験者など多様な職員の入職も期待している。入職希望者には必ず園見学の機会を設け、園長が直接対話して園の理念や方針を伝え意見交換を行っている。また、職員一人ひとりの意見や希望を理解するため主任同席で園長面談を実施しており、職員に自らの役割を認識してもらうとともに指導内容や研修の選択に反映している。なお、法人では職員紹介制度を行っており、人柄・能力など適性のある職員の採用に役立てている。

職員連携促進、休憩室設置、有休取得奨励、家賃補助など職場環境整備が進められている

開園初年度の令和元年度、園長は職員間の信頼関係を築きチームとしての基盤を作ることに力を入れた。朝礼・昼礼を毎日行い、職員が参加しやすい職員会議の日中開催、1階2階への休憩室設置など職員同士の意思疎通を促進した。働きやすい環境作りも進め、事務所に有休取得状況表を掲示して有休取得申請をしやすくするとともに職員相互の協力関係も推進している。また、充実した家賃補助制度があり、職員の6割強が利用している。本部職員による毎月の職員フォローと環境チェック、年2回の本部面談も行われ、これらは職員の意識向上につながっている。

保育士の力量を高めるため、外部研修への参加を奨励し、園内研修も計画している

職員一人ひとりの力量向上を図るため、都・区・本社研修などへの参加を奨励し、外部の有料研修参加の際には交通費・参加費を会社負担としている。研修終了後には参加者が報告書を作成し、会議での説明や回覧によって研修内容について職員全体で共有するよう努めている。また、日頃からクラス会議・行事会議・反省会などをこまめに開き、互いに意見を出し合い、目標と意識の共有を図っている。令和2年度は、さらに保育の質を高めるために見守り保育・自由保育・などを学ぶ園内研修や乳児保育の知識・技術向上を図るために他園見学を計画している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 1.計画・目標・取組み
開園初年度の令和元年度は、「保育の基本は職員間のチームワークにある」との考えに立ち、初対面同士の職員間の距離を縮め、信頼関係を築き、チーム意識を形成することを重点方針のひとつとした。
この目的を達成するため次の2つの施策に取り組んだ。
① 他クラスの職員同士が顔を合わせる機会を数多く持ち、園運営に関して情報や考え方が共有できるように朝礼・昼礼を毎日行う。
②休憩中に職員が自由に会話できるようよう、1・2階の相談室を休憩室に変更する。 
2.取組み結果と振返り
朝礼では当日の見学者の予定等の連絡事項を伝え、昼礼では保護者に関する特記事項を伝え合うなどし、計画どおり毎日欠かさず実施した。休憩室には冷蔵庫・電子レンジ・ウォーターサーバーを備え、休める環境を整えた。休憩時間には楽しそうに会話をする姿が見られ、クラスを超えたつながりができてきた。また、他のクラスの状況を気にかけたり、助け合ったりする関係も生まれてきた。
3.次の活動への反映
朝礼・昼礼を日々実施すること、休憩室の利用は今後も継続する。令和2年度は、チームワークをベースにして、研修・園長面談を強化し保育内容の充実を図る計画である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
《目標設定と取組み》
開園初年度である令和元年度は、まず、職員が互いに信頼し協働の意欲を持てるよう、情報や考え方の共有とそのためのコミュニケーション促進を重点方針とした。具体的には、上記のとおり①朝礼・昼礼を毎日実施する、②相談室を休憩室に変更するの2つである。開園初年度で職員同士が初対面であること、職員のチームワークが保育の基本であることを踏まえた具体的な目標・取組みと言える。
《取組みの検証》
二つの取組みを計画どおりに進めた。「朝礼・昼礼の毎日実施」を振り返り、職員同士が対話する機会となって相互の理解が進むとともに、園の状況や課題の共有に効果的であったと評価した。また休憩室への転用は、職員同士の気軽な会話の場となり、打ち解けた間柄を作ることに繋がったと判断した。いずれの施策も、職員同士の距離を縮め、信頼関係を築くことに有効であったと考えている。以上、計画を着実に実行し、その結果を振返ったと言える。
《検証結果の反映》
取組みを振返り、当初の目標であった「職員間の信頼関係とチームワーク」のベースができたと評価した。今後はこの活動を継続し、さらに研修・園長面談等の強化により保育内容の充実を計画している 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 1.計画・目標・活動
開園1年目であるため、保護者の「どのような保育園か・どのような職員か」という不安・心配が想定された。この不安を軽減し、安心して子どもを預けられる保育園にすることを目標とした。
・保護者や家庭に関する情報を全職員で共有する
・言葉使いや態度・身だしなみに注意する
・お知らせ・お願いの玄関掲示に加え、個別に口頭でも伝える
・朝夕の保護者対応を丁寧に行い、保護者と情報や気持ちを共有する
・幼児クラスは、クラスごとのお迎えボードに当日の保育内容を手書きし掲示する
・子どもの体調が悪い場合には、お迎え要請するだけでなく状況を知らせる
2.結果と振返り
上記の活動を地道に実行した。その結果、些細なことでも担任に相談・連絡がある、園や職員に対しマイナスな意見がなく、お礼や感謝の言葉をかけてくれることが多いなど、園に対する安心と信頼が感じられる初年度となった。
3.次の活動への反映
今後も同じ目標で保護者の方に丁寧に接していくこととしている。保護者対応が不得手な職員には、現場指導により技術向上を図る。コロナ禍による長期家庭保育の保護者には、定期的な連絡、おたより郵送により安心して過ごせるよう支援する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
《目標設定と取組み》
開園初年度で実績がないために保護者が抱く不安や心配を想定し、その軽減に取り組む計画を立てた。「安心して子どもを預けられる保育園にする」という目標を設定し、上記のように「保護者や家庭に関する情報を全職員で共有する」「言葉使いや態度・身だしなみに注意する」といった日常活動を地道に実践した。目標とその達成方法を定め、実行したと評価できる。
《取組みの検証》
活動の結果、保護者は些細なことでも担任に相談・連絡し、マイナス意見が無く、お礼や感謝の言葉をかけてくれることが多いなど、園に対する安心と信頼が感じられる好結果となった。令和2年度第三者評価の利用者調査でも、回答40のうち39(97.5%)が「満足」の回答で、園に寄せる保護者の信頼の高さが窺われた。園では、取組みの実施状況と結果を振り返り、活動の効果があったと評価する一方、職員の対応力のばらつきを課題と捉えた。
《検証結果の反映》
振返りに基づき、これまでの活動を継続することとした。また、保護者対応に関する職員間のばらつき是正に取り組む計画である。コロナ禍の今年度は、長期家庭保育の保護者が安心できるよう定期的に連絡し、おたよりを郵送している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレット、ホームページで希望者が知りたい情報をわかりやすく提供している

保育園の情報はホームページとパンフレットで提供している。パンフレットには園名の「ここわ」について「ここ⇒個々・こころ」「わ⇒対話・つながりの輪」の由来や3つの輪を大切にするというコンセプトのほか、保育目標・一日の過ごし方や行事、木製で温もりのある園舎等を掲載している。ホームページには、保育園概要・保育内容・教育内容(外部講師によるリトミック・えいご・体操指導)のほか、施設・入園申し込みの手続きなど利用希望者が知りたい情報が満載である。加えて令和2年11月からは子どもたちが遊んでいる姿の動画配信も行っている。

コロナ禍で入室できない保護者には玄関前に設置した掲示板で情報を提供している

毎日の子どもの様子を写真でたくさん紹介している。園だより・ほけんだより・給食だより等は玄関に掲示し、来園者や保護者に「子育てに役立つ情報満載」と好評である。今年度はコロナ禍で入室できない保護者に、玄関前に掲示板を設置し、毎日の子どもの様子やおたよりを貼り出している。園長は文京区私立保育園連絡会に参加して区や地域の情報を収集し、近隣保育園の園長とも情報交換を行い、得た情報は利用希望者や保護者等へ必要に応じて伝えている。また区主催の子育てフェスティバルに園のポスターを掲示してもらうなど、園の周知に努めている。

見学希望者には保育園を理解していただけるよう時間をかけて丁寧に対応している

見学希望者には予約を取っていただき、子どもの活動の様子や保育者の関わりを見ていただくために様子が見えやすい時間帯にお願いしている。面接は園長または主任が相談室で行い、パンフレットを手渡し、園が大切にしている理念・保育内容・行事等を説明したうえで質問の時間をとり、安心して子どもを託して貰えるようにしている。令和2年度は新型コロナウイルス対策のために、園舎内の見学は行っていないが、玄関前の掲示板を見ていただき子どもの活動の様子を伝えている。10月より文京区が作成したオンライン配信で園舎内が見られるようになった。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には重要事項説明書を説明して同意を得、保護者から園への要望を聞いている

入園が決定した保護者には、入園説明会で園のしおり・パンフレット等を基に、保育理念・保育目標・一日の流れ・保育内容などを説明している。その後園長は個別に面談を行い、保護者の園への要望を聞きとり、さらに重要事項説明書の各項目について質問に答えながら話をしたうえで、理解・同意を得て同意書に署名・捺印していただいている。また、給食の提供にあたっては、食事に関するトラブルを防ぐために、「食材進行表」に基づきすべての食材を家庭で摂取していただく「食材進行表に関する同意書」にも署名・捺印の協力をお願いしている。

入園後の生活が安心できるよう、保護者と共に慣れ保育計画を作成している

園では入園後の生活が安心できるように、入園時面談で把握した子どもの様子・家庭状況に就業状況を加味し、保護者とともに慣れ保育計画を作成している。計画は保護者の意向を優先し、実施にあたっては保護者の勤務に無理のない範囲で短時間から進めているが、事情によっては次の日から通常保育での受け入れも行っている。慣れ保育期間中は子ども一人ひとりが安心して過ごせるように、主任や園長も保育に入るなど、職員全員の協力の下で支援している。送迎時には園と家庭での様子を伝え合い、子どもと保護者の不安やストレスの軽減に努めている。

転園・退園に際しては保護者の意向を汲み取りながら個別に対応している

転園・退園に際しては、保護者の意向をくみ取りながら個別に対応している。当園では転勤等やむをえない理由での退園が相次ぎ、子どもも保護者も職員も別れを惜しんだ。園では保護者からの要望があれば個人情報に留意したうえで、転園先に園児の発達記録などを提供する用意をしているが、開園以来、今までサービス終了時の支援の継続性について、特に不安を抱えている保護者や園児がいなかったために特別な配慮はしていない。今後は困ったことがあればいつでも相談に応じる旨を伝えるなど支援していくつもりである。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する様々な情報は園で定める書類に記入し把握している

子ども一人ひとりに関する様々な情報は入園時に園で定める「家庭状況調査書」「児童状況調査書」「予防接種状況調査書」等に記入・提出していただいている。さらに日々交わされる会話や連絡帳・個人面談を通して、保護者と子どものニーズを受け止め漏れなく児童票に記入して保管している。把握した情報と子どもの発達状況を加味して、年齢ごとに各指導計画を作成し保育している。全ての計画が子ども一人ひとりの発達にあっているか、無理のない計画となっているか等を定期的にクラス会議・リーダー会・職員会議などで検討している。

全体的な計画は保育目標を掲げ地域性を加味し「保育所保育指針」に沿って作成している

全体的な計画は本社が立案する原案に、当園の保育目標を掲げ、地域性を加味し「保育所保育指針」に沿って園長が作成している。計画は養護と教育・食育・健康安全・長時間保育について詳細に記載されていて、これに基づいて、年間指導計画・月間指導計画・個別指導計画・週・日指導計画を作成し、つながりのある計画となって実施されている。年間及び月間指導計画は、クラス会議にて話し合い作成し、乳・幼児会議を経て職員会議で周知している。計画の内容は、保護者会や毎月の各クラスだよりにて、保護者にわかりやすく伝えている。

子どもに関する情報は全職員が共有して、日々の保育につなげている

各クラス担任は日々の保育について「保育日誌」に当日のねらい・活動内容・子どもの姿・個別対応・特記事項について記載し、評価・反省している。さらに「発達記録」において定期的に一人ひとりの状況を丁寧に確認し、適切に支援が出来ているか否かを記録に残している。子ども個々の情報・小さな変化・成長は、日々の昼礼と毎月のクラス会議・乳児会議・幼児会議の他に急を要する周知が必要な場合はすぐに会議を開催し全職員で共有している。職員会議でも必ず時間をとって報告し合い、全園児について担任以外の職員も詳細に把握している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園までの成育歴や保護者の子育てへの思いを聞き取り、子どもの姿を把握している

入園時面接で生活環境や発達過程を把握するとともに子育てへの保護者の思いを聞き取り、それ迄の成育歴を把握した上で保育園での生活に繋げている。0・1・2歳児については、個々の子どもの状態を捉えて個別計画を作成し、計画を踏まえた援助ができるように取り組んでいる。月案作成にあたっては、個別計画を踏まえた活動内容をクラス会議で話し合っている。さらに個別の連絡ノートで家庭と園での生活状況を伝え合っている。幼児についても個々の全体的な姿を把握して保育しており、幼児クラスも連絡帳を用意し必要に応じて家庭と情報交換している。

保育環境を整え、子どもが主体的に遊べるように工夫している

子どもたちが周囲の人やものごとに興味や関心を持ち、主体的に動けるように様々に工夫して取り組んでいる。檜や松の無垢材を多く使った園舎は木の温もりが感じられ落ち着いて遊べる雰囲気だが、開園2年目ということもありおもちゃがまだ十分とは言えない状態である。園長は発達が促される意図的な環境設定を徐々に整えるとともに、子ども自身が自発的な体験を中心に意欲や関心を高めてゆく保育設定とのバランスに留意しながら、保育環境の構成を考えている。職員には子どもの主体性を大事にし、保育者本位の活動にならないように注意している。

友達と遊ぶ中で人や物事との関わり方を学び合えるように支援している

子ども同士のトラブル等が少ない保育園である。それでも時には発達に応じての衝突はあり、職員はその気持ちを受け止め共感しながら、代弁して解決するよう努めている。どうしても気持ちが治まらない場合には、他のことを提案して気持ちの切り替えを助けている。今年度から5歳児の就学に向け、公立小学校を訪問して学校体験の機会を設ける予定だったが、コロナ禍で子ども達が交流することができず、担任が指導要録を届けることになっている。また近隣に私立小学校が数多くあり、それぞれ選んだ小学校に行くようであり関わりが持てない状況である。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの状況の把握に努め、降園時にはその日の様子を保護者に伝えている

今年度はコロナ禍で保護者の入室を不可としているため、登園時には早番保育士が笑顔で子どもと保護者を受け入れ、玄関で検温し子どもの顔色や健康状態を把握している。また連絡帳で家庭での様子を把握し保護者との短時間の会話で確認している。園長・主任が仲立ちとなり、降園時も担任が玄関まで子どもを送り保護者に引き渡している。今回の調査では「コロナ禍のため、保護者は園の玄関までしか入れず、普段の様子が分かりにくくなってしまっが、写真や一日の日程表を張り出してきちんと説明してくださった。」という保護者意見があった。

家庭と連絡を取り合い、子どもの意欲を大切に基本的生活習慣の自立に取り組んでいる

基本的な生活習慣は、興味や関心が芽生えが感じられた時には、少しでも自分でできたことを認めて自信が持てるようにしている。食事は楽しく食べる事を基に何でも食べられるよう働きかけているが決して無理強いしない。1・2歳児クラスでおむつからパンツへのトイレトレーニングは個々の発育状態に合わせて無理なく身につくようにし、着脱では子どものやる気を大事にして見守り、子どもの声や言葉に応じながらそっと援助している。自立に向けてのタイミングを見逃さず、保護者とこまめに話をすることで、家庭と共通した対応ができるようにしている。

思いきり体を動かして遊び、休息も十分とって一日の生活リズムを保持している

午前中は体を動かして遊び疲れたら休む、という一日の生活リズムが保持できるようにしている。日々の午睡は月齢や発達の状況、家庭での生活リズムなど子どもの状況によって個別に対応している。0・1・2歳児は連絡帳で家庭での睡眠時間・体調を把握し、登園時に特別に連絡を受けた場合は特に留意している。0歳児は午前中でも入眠できるように静かな場を確保している。途中で目覚めた子は子どもの状況に応じてそっと起こして、場所を変えて静かな遊びをしている。5歳児は就学に備え、徐々に午睡時間を短くし1月頃からお昼寝をなくす予定である。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
各年齢ごとに保育室を上手に使い、それぞれの発達に応じた活動を取り入れている

0・1歳児保育室は1階にあり、明るくゆったりとした広さでハイハイしたり歩いたりできるスペースがあり、開口部分が広く避難時にも安心である。2歳児室は2階だが広く、自己主張が出てくる2歳児にとって過ごしやすい空間で、子ども自身が好きな玩具を選べるように設置している。3・4・5歳児室は必要に応じて仕切りができるようになっているワンルームである。自由遊びの時はフリーであり、それぞれ自分の部屋で遊んでいる。職員関係が良い当園では、ワンルームの良さを生かし、隣のクラスの活動に入りたそうな子は声をかけあって誘っている。

子どもたちが心身ともに健やかに成長するよう、外部の専門講師の指導を受けている

子どもたちが心身ともに健やかに成長するよう、当園では外部講師によるリトミックが月1回、英語教師が週2日、体育専門講師が月2回来園している。子どもが音楽に接して感じたことで情操や感受性を育むリトミックは0歳児クラスから行っている。リズムに合わせ体を動かしたり手遊びをしたりするなど音楽を楽しんでいる。また、異文化を受け入れられるよう、週2日ネイティブな英語講師が保育に参加し、一緒に散歩に行ったり、食事をする中で英語を学んている。さらに運動遊びで子どもたちの体幹を整え、心身の調和を目指した保育の一助としている。

自然に恵まれた環境の中で、子どもたちは十分に体を動かし自然に触れて遊んでいる

園庭がない当園だが、天気の良い日は戸外遊びをとり入れている。自然に恵まれた当地では近隣に3か所子どもたちが伸び伸び遊べる公園があり、公園の遊具で遊ぶと共に探索活動を楽しんでいる。車が少ない通りで比較的安心だが、お散歩ハザードマップを作成して危険箇所に職員は細心の注意を払っている。出発前後の人数確認はもとより非常時のためにPHSを携帯している。保育者は季節の草花や小動物に、さらに町並み等にも子どもの関心がいくよう声を掛けている。しかし令和2年度はコロナ禍のため、残念ながらあまり散歩に出かけられない状態である。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保育者と子どもたちで楽しむ行事では文化の持つ味わいを知らせている

行事は、子どもの成長を見ながら無理なく楽しめるように取り組んでいる。日本文化の持つ良さと由来を子どもたちに伝えたいとの思いで、子どもの日会(こいのぼり)・七夕会(笹飾り)・節分(鬼の面)・ひな祭り(ひな人形)等の製作活動を通しての伝承行事への取り組みがあり、昼食やおやつには美味しい行事食をいただいている。また海外の文化も取り入れ、ハロウィンやクリスマス会なども行っている。訪問調査当日が10月末だったこともあり、乳児室は保育者の、幼児クラスは子どもたちの作品で、どの保育室もハロウィン満載に飾り付けられていた。

職員手作りの「プラネタリウム」を見る会を実施し大成功であった

保護者参加行事は親子遠足・夏祭り・運動会・生活発表会・卒園式がある。その他のお泊り会は、園生活最後の思い出となる5歳児が特に期待している行事である。しかし令和2年度はコロナ禍のため、これまで同様の実施には困難な面があった。中止にしたくないという担任と子どもたちの思いで、何ができるかを話し合い、6時から8時までの短時間で過ごす会に変更した。夕食後みんなで「プラネタリウム」を見る会とした。子どもたちが寝転んで、真っ暗な部屋の天井に職員手作りのプラネタリウムの星が輝いた瞬間、子どもたちの歓声が沸き起こった。

年間行事予定表を年度当初に配付し、行事の内容を保護者に伝えて参加協力を得ている

行事開催の日程・内容は年度初めに知らせ、「年間行事予定表」として配布して保護者の方々に参加を依頼している。各行事はその都度、分かり易い園だより・読むのが楽しくなるクラスだより、そして具体的に書かれた連絡帳で知らせている。行事に取り組んでいる子どもの様子は送迎時に細かく伝え、保護者も行事を楽しみにできるようにしている。丁寧な対応で保護者の参加率も高い。しかし令和2年度はコロナ禍のため、様々な行事に従来のような保護者参加が難しく、各行事についてどのような取り組みにするか全職員で一つずつ検討している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時は子どもの気持ちを受け止め、一人ひとりに寄り添う保育をしている

保育時間の長い子ども達が楽しく安心して一日を過ごせるよう、午前中は身体を思いっきり動かして遊び、給食の後はゆっくり休み、午後はのんびり過ごすようにしている。遅番や延長番の時間は子どもたちが安心して過ごせるように、当番職員は気持ちに寄り添うことを心がけている。絵本の読み聞かせを大切にしている当園では、近くの図書館で借りてきた絵本を読んであげている。ごっこ遊びが大好きな2歳児は、保育士と一緒におままごとを楽しんでいる。異年齢児が一緒に過ごせる良い機会だが、コロナ禍の現在はできるだけ分けて保育している。

長時間保育でも、保護者が安心して子どもを預けられる保育園である

保護者の急な残業等での保育時間の変更にはできる限り対応し、保護者のニーズに合わせて補食の用意もしている。また、スポット延長児に対しても、不安にならないよう複数の人員配置をしている。突然お迎えが遅くなってしまった子どもにもおやつのおにぎりが行き渡るよう握り直すなどの工夫をし、子どもに不安を与えないよう留意している。当番保育士は疲れて迎えに来た保護者の労をねぎらえるよう子どもと一緒に笑顔で迎えている。さらに、子どもの様子や担任からの伝達事項を保護者にできるだけ直接口頭で伝えるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は「楽しんで食べる」ことをねらいとし、美味しい給食の提供に努めている

当園のテーブルと椅子は檜材で、落ち着いて食事ができる家庭的な雰囲気が醸し出されている。子どもの食欲や友達関係を見ながら座席を決め、楽しく食べることをねらいとしつつ、落ち着いて食べるよう指導している。子どもの成長発達の基礎作りとなる乳幼児期なので、何でも食べられるようになって欲しいと考えているが、決して無理強いしないことを職員間で決めている。子どもが苦手な野菜などは職員が働きかけを工夫したり、食育活動での栽培などで興味を持たせることから始めている。コロナ禍の令和2年度は食事中はおしゃべりしない約束をしている。

委託業者の栄養士とこまめに連絡を取り合い、子ども達に美味しい給食を届けている

当園の調理は業者委託であるが、委託先の栄養士と密接に連携することによって美味しい給食が提供できている。職員は子どもたちの状況をこまめに栄養士に報告し、素材の大きさ、柔らかさ、味付けなどを工夫してもらっている。さらに毎月、委託業者の栄養士を交えて給食会議を開き、子どもの嗜好や喫食状況を伝えている。そこで出された意見を受け、調理員は旬の食材を取り入れて素材の味を活かした調味を基本として調理している。栄養士が積極的に取り組んでくれるのでメニューの変更等もすぐにでき、食物アレルギー児にも個別の対応がなされている。

健康な生活の基礎となる「食を営む力」の育成を目指し食育計画を作成している

年齢に応じた発達に合わせ、子どもたちが好き嫌いなく何でも食べられるようになって欲しいという思いで行事食(誕生日会メニュー)をとり入れている。子どもたちが食事に興味関心が持てるように食育計画を作成し、委託の栄養士を交えて実施可能な活動を取り入れて実践している。委託業者の職員が非常に協力的であり、職員の提案の大半が実施されている。プランターによる夏野菜の栽培のほか、いろいろな食材に触れる、たけのこやトウモロコシの皮むきを手伝う、芋掘りなどのあとに洗ってもらうなど、調理員との楽しい交流のある食育計画となっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたち自身が安全で健康に過ごせるよう、日常保育の機会を捉え細かく教えている

子どもが自分で病気やけがから身を守ることができるよう小さいうちから教えている。散歩に行く時には歩き方や道路の渡り方など年齢に応じて分かり易く伝えている。公園での遊具の使い方や順番を守るなどのルールも教えている。戸外から帰ってきた時は丁寧に手洗いすることを1歳児から指導している。2歳児クラスになると、外から帰った時や食事前だけでなく、手が汚れたら自分から手洗いに行く姿も見られる。コロナかの令和2年度は外出機会は少ないが、より一層手洗い等に気を配り、子どもが自分で身を守れるよう話しながら指導している。

園長と主任は職員と連携して園児の健康管理に力を注いでいる

看護師不在の当園では、園長・主任が職員と連携して園児の健康管理に携わっている。健康管理として毎月の0歳時検診・1歳以上児の年2回の内科検診・年1回の歯科検診の他、毎月の身長・体重測定がある。園長と主任は子どもの毎日の健康状態や発育・発達状況の把握のため毎日保育室を周り子ども達一人ひとりと対話し健康状態を確認している。また病気やけがの対応や、保護者への健康情報の提供など看護師としての仕事が多い。子どもの日常の健康管理に対応するため看護師の配置が必要であり、今、採用に向けて本社が取り組んでいるところである。

保護者と連携し、子ども一人ひとりの健康維持に取り組んでいる

園長は入園児面接で子どもの健康維持について話をし、園では乳幼児突然死症候群の予防としてしてSIEDチェックを行っていることを伝え、家庭での注意を促している。園では0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎に顔色・仰向け確認などのチェックを行っている。また保育中に発熱した場合、37.5℃になったら迎えに来てもらう約束になっており、保護者に電話連絡はするが、保護者の止むを得ない事情等に配慮し、子どもの機嫌を見て水分補給して見守るなど、子どもにも保護者にも安心できる体制が整えられている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別の事情に配慮し、安心して子育てができるよう支援している

園長は入園児面接において保護者が保育園に何を求めているかについて注意深く聞き、その要望を理解ししっかり受け止めるよう留意している。保護者が安心して就労できるよう、保育園では送迎時間の変更などには柔軟に対応し、個別の相談にも園長はできるだけ時間を作って丁寧に話を聞いている。今回の調査で「園長先生は園児や保護者をよく見ておられてすごいなと思います。」という言葉を保護者からいただいている。また今年度の個人面談では保護者意向をさらにくみ取れるよう、主任がアドバイザーとして参加し、園長も同席することにしている。

保護者の要望・苦情にはすぐに対応し、保護者との信頼関係構築に努めている

平成31年4月に開園した当園である。開園当初は職員の経験年数も保育観もまちまちであったが、園長の子どもや保護者に対する思いで一年間を乗り切ってきた。令和2年度は心配りできる主任の配置があったことで落ち着いた保育園になっている。今回の利用者調査で97.5%の方の肯定する意見があったが、その中に『園長先生に伝えるまで「今日はおねしょをした」「食べるのが遅い」「泣いた」など悪いことばかりの報告で気が滅入りました。』という保護者からの声もあり、園長の保護者に対する思いを全職員に伝える努力がまだ必要であると思われた。

保護者会や親子遠足、行事などで保護者同士が交流できる機会を設けている

園の保育方針を伝え、保護者と共に子育てできるよう、年度当初の5月に保護者会を開いている。親子遠足を6月に行い、担任や他の保護者と交流している。更に園生活を知っていただくための保育参観があり、希望に応じで給食の試食・個人面談も行っている。保護者同士親しくなった秋の保護者会では、悩みを出し合い各家庭の対応を参考にする機会を作り、保育者も一緒に話をしながら情報を共有している。加えて保護者会では園生活の動画を作り見ていただている。運動会などの親子参加行事も、我が子を応援する中で保護者間の交流を深める機会としている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが大好きな散歩は、遊びに出かけるだけでなく社会体験できる機会としている

戸外遊びが大好きな子どもたちは、天気が良い日はほぼ毎日散歩に出かけている。商店街やオフィスが立ち並ぶ地域ではあるが自然環境に恵まれている当園である。近くにある3か所の公園に出かけて、途中で出会った地域の方々に自分たちから元気に挨拶している。公園では近隣保育園の子どもたちと一緒になって遊び、順番を守るなどの社会性を養っている。昨年度地域の方や保護者をお招きした夏祭り(ここわまつり)はコロナ禍のため園児と職員のみの参加となったが、子どもたちはそれぞれに楽しむ中で社会性を身に着ける機会となった。

園の行事に地域の方を招待し、地域に開かれた保育園となるよう努めている

入園案内に、「保育園は、保護者や地域社会に、当該保育所が行う保育の内容を適切に説明するよう努めていく」とあり、園長は、開園初年度の昨年には園の夏祭りに近隣の方を招待した。開園2年目を迎えた今年度は、育児相談・高齢者施設との交流や近隣保育園児との交流など、活動を拡充する計画を立てていたが、コロナ禍のため実施困難になってしまった。今後は子どもたちの生活の幅が広がるようボランティアや実習生の受入れにも取り組むことを考えている。なお、令和2年度は東京都福祉財団の第三者評価を受審し、保育園運営の透明性を高めている。

地域の方から寄せられた意見にはすぐに対応し、地域に根差した保育園を目指している

当園では、地域の一員となるべく様々な努力をしているが、昨年度は地域の方からの苦情を2件受けている。①保護者による通行の妨げ、②水遊びの騒音であった。園長はすぐに保護者に声をかけ、さらに掲示等で連絡し改善に努めた。水遊びに関しては遊ぶ場所を変更し、さらに防音シートを使用して改善した。地域の方からの意見は職員間で共有し、また職員個々が意識したことでその後の苦情はない。令和2年度はコロナ禍のため地域交流が難しい状況にあるが、地域貢献として何ができるかを検討して実施し、地域に根差した保育園にしたいとのことである。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「個人情報保護法」を遵守し、画像の外部掲載については同意を得て掲載している

子どもや保護者における個人情報の取扱いについては「個人情報保護法」を遵守し、その適切な取扱いに努めている。入園時に保護者一人ひとりに「画像・動画使用意向について」の同意書について説明し、保育内で撮影・取得された画像や動画について、ホームページなど外部への掲載についての同意の有無を確認し署名・捺印をいただいている。同意が得られない場合は一切掲載はしていない。児童票及び各調査書等個人情報が記録してあるすべての書類は持ち出し禁止とし、鍵のかかる書庫に入れ、鍵は園長・主任が管理するなど情報の保護を徹底している。

子どもの最善の利益を考慮し、一人ひとりの人格を尊重し権利を守る保育を実践している

園の運営方針に「子どもの最善の利益を考慮し、一人ひとりの人格を尊重し権利を守る」と掲げ、保育を通してその実現を目指している。外部講師を招いて、土曜日に数回に分けて全職員で人権チェック研修を行い「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を基に各自が子どもに対する関わりかたを振り返り、学び合った。保護者から子どもの関わり方について疑問を投げかけられたが、園長は事実関係を把握したうえで個人の問題とはせず、全職員に対して問題提起をして話し合いの場を持ち、子どもを大切にする保育の質の向上につなげている。

虐待を防止し、子どもたちの羞恥心に配慮した保育を行っている

子どもの羞恥心に配慮して、乳児のおむつの取り換えはトイレ内の所定の場所で行い、各トイレは入って来た子どもや隣の子どもから見えないようにしっかり仕切られている。衣服の着替えは子どもを全身、裸にしないように脱いだら着るようにその都度声をかけている。虐待防止については「虐待対応マニュアル」を基に研修を行い、虐待における保育園の役割、虐待発見のポイント等、全職員が知識を共有し、特別な配慮が必要と判断した場合は園長が本社と子ども家庭支援センターなど関係機関に連絡して対応する事を確認している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを活用して、保育業務の標準化や一定基準の確保に努めている

園には会社が作成の安全衛生・事故危機対応・虐待対応・食物アレルギー対応について等、数多くのマニュアルが用意され、その他散歩・プール使用等の具体的なマニュアルがある。さらに園独自の早番・遅番業務マニュアルなどが整備され手順や水準が明示されている。全てのマニュアルはインターネットで配信され、園ごとに決められているIDとパスワードを用いてダウンロードでき、使用するマニュアルについては随時印刷して使用している。令和元年4月開園の当園は各種マニュアルを活用することで保育業務の標準化や一定基準の確保を図っている。

マニュアルの改変は職員会議で提案し、検討を重ね職員の意見が反映されている

全体的な計画は年度末に各指導計画は定期的に考察・反省を行っている。それにともなって付随するマニュアルも随時見直しを行い、マニュアル等の改変が必要となった場合は、職員会議等で提案し、検討を重ね職員のより多くの意見が反映できるようにしている。マニュアルが変更された場合には、すぐに全職員に配布し周知するようにしている。保護者の意見や提案は、日々の会話や連絡帳・個人面談を通して把握し、保育業務の改善に役立てている。今後は保育を見直す時期に合わせてマニュアルの見直しも行っていく予定である。