東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 コンビウィズ株式会社
事業所名称 コンビプラザ白金台保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は、3年おきに受審しています。訪問調査前に、ご利用案内や園だより、クラスだよりを頂き、保育園の行事や内容について理解してから、訪問調査を行いました。職員に対しても、アンケート調査をお願いしました。調査時は、本年度から実施した新しい取り組み等を園長先生に直接質問し、回答を頂きました。利用者調査につきましては、期間を少し延長して行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)ご家庭や社会とコンビを組んで第二の家庭としてお子様をケアする。                                      2)愛を基本に基本的信頼感を育み、個々の育ちを大切にする。                                           3)保護者の子育てを支援する。(保育時間申請制によりさまざまニーズに応える)                                4)地域の子育て支援(一時保育受け入れによる外出支援)                                              5)保育の質の向上(園内外の研修に参加し、保育の専門性を高める。)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

何事にも誠実で責任感をもつ事。謙虚な心持で素直である事。感謝の気持ちをもつ事。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

向上心をもち創意工夫をする事。 園児、保護者、職員との信頼関係を築く事。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「子どもにあったかい、もうひとつのおうち」からのおたよりには職員の思いがいっぱい込められています

コンビプラザ白金台保育園は本年2月で開園16年目を迎え、「子どもにあったかい、もうひとつのおうち」に保護者の高い満足が寄せらています。もうひとつのおうちからは「プラチナだより」が毎月届けられます。伝達事項にも職員の思いが込められて、園長は子どもたちとのやり取りを楽しそうに語ります。日常生活に密着している「ほけんだより」の情報、“夜更かしがいけない5つの訳”は秀逸でした。「給食だより」の新メニューとレシピ紹介は見るだけで想像力が弾みます。クラスだよりで子どもたちの活動がよくわかります。ホッとするおたよりです。
2 災害や深刻な事故に備えての事業継続計画が作成され周知を図っています

基本的な事業継続計画が策定され、大規模災害に対する対応策が作られています。避難時のチェックリストが作られ、残された園児はいないか、電気ブレーカーは落としたか、など一つ一つ確認する内容と共に誰が確認するかまで決められています。負傷者が出た場合の対応なども細かく指示が記載されています。また、地震への対応策として、発生直後、公共交通機関が停止の場合、避難の判断、翌日以降の対応など細部にわたって記載されています。災害伝言ダイヤルの使用方法も図解されており、これらを基に職員が行動することで安全の確保を図っています。
3 大きな行事を行なう中で環境が変わっても子どもたちは一生懸命頑張りました

今年は運動会や夏祭りの行事に制約があり、保育士達は子どもたちの夢をかなえようと話合いました。夏祭りは部屋いっぱい装飾してお店屋さんごっこに変更してゲーム、スイカ割り等を楽しみました。運動会の練習は公園で行い、当日は体育館を借りて2~5歳児参加で行いました。お遊戯、リレー、パラバルーンなど子どもたちは真剣に一生懸命頑張りました。コロナ禍で保護者1名の参加でしたが、子どもの成長した姿を見て感激、運動会を実施してもらった事に感謝の言葉がありました。保育士達は子どもたちから学ぶことが沢山あった事を話していました。

さらなる改善が望まれる点
1 職員に対する園内研修の充実が期待されます

職員に対して、年に2回の園長との面談を行っています。本年度の研修目標を設定し、レポートの提出を義務付けて職員の能力の向上を図っています。しかし、今回の職員アンケートで、保育園の業務内容や手順についてよく理解していない職員がいるように思われました。保育理念については、理解していますので、理念達成の為の業務内容についても同じように理解して貰うために、職員会議や内部研修を通して繰り返し説明をしていく必要があると考えられます。自分達が毎日、実際行っている仕事の手順や意義について更に理解していく事を期待します。 
2 コンビプラザとして蓄積してきた子育ての文化や子どもを大切にする価値観等を活かした地域への子育て支援活動の検討を期待します

児童館や区のイベントに参加し、警察署や消防署の協力で子どもたちが社会性を学ぶ機会を得るなど地域との連携が進められています。一方、保育園としての地域の子育て支援活動は一時保育実施のみです。保育の専門的機能を地域の子育て支援において展開することは近年一層重視されています。参加する地域ネットワークの中で協働を図ることもできると思います。在園児の保護者を通して地域の子育て実情を把握し、コンビプラザが蓄積してきた子育ての文化や子どもを大切にする価値観等を活かした子育て支援を地域支援として検討していくことを期待します。
3 業務や書類作成を見直し、更に時間の確保、効率化の実現を図っていく事が期待されます

規定の人数の保育士を配置しており、一日のうちの事務時間の保障をしています。しかし、職員の負担を減らすために、書類作成の見直しを行い効率化を図ることが考えられます。ITC化を図ることも考えられますが、まず職員がどのように考えているかを聞く必要があると思います。実際に業務にあたっている職員が何が大変であるかを一番認識していると思いますので、業務の洗い出しを行い一つ一つ効率化を図っていく事が必要であると思います。また、事務時間の確保についても、空いている時間を使うのではなく、決まった時間帯が必要と思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 安全対策の強化を図っています

子どもたちの安全を守るためにセキュリティーの強化を図っています。玄関のオートロック、学校110番の導入の他、民間の警備会社との契約を行い、散歩時でも対応できるように携帯を持って外出しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の対策として、自動体外除細動器(AED)を設置し、職員に対して誰でも使用できるように講習の実施を行っています。その他、災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定しています。災害等が起こった場合の連絡方法もWEBカメラ掲示板の他、緊急連絡方法を確立しています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 企業理念に基づいた保育理念の達成に取り組んでいます

「心にも体にも、愛情とやさしさを。子どもにあったかい、もうひとつのおうち。」を保育理念に掲げ、様々な取り組みを行い理念達成を目指しています。健康な体を作るために、お天気が良ければ毎日外遊びに出かけています。専門の講師による体育指導も行っています。また、リズム遊びで身体を動かし、即時反応、リズム感、集中力を育てています。その他、食育活動で野菜を見たり触ったり育てたりして季節を感じ、造形活動で自分なりに表現し、想像力を豊かにしています。毎日の生活と遊びを通して、健康な体と丈夫な心を育むように努めています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ プレイルーム、絵本コーナー、保育室などの整備を行っています

保育室とは別に道路が見えるプレイルームがあり、子どもたちの好きな場所の一つになっています。雨の日外に出られなくても気分転換のためにプレイルームで遊んだり、夕方、保育室のお掃除の時間に遊んだりする場所です。絵本コーナーは、プレイルームのそばにあり、たくさんの絵本があり、貸し出しも出来るため帰りにお父さんやお母さんと一緒に本を選ぶ子どもが多くいます。これらの場所や保育室などを子どもの目線に立って使いやすいように整備を行っています。安全面にも配慮して、死角を作らないように、段差や角は作らないよう工夫しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯45世帯、利用者数48名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 48人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 77.8%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。17項目の質門に対して10項目が90%以上、4項目が80%以上の保護者が「はい」と答え、全般的に満足度は高い評価を受けています。また、保護者の総合的な感想に於いて、現在利用している保育園を総合的に見て、どのように感じているか、の質問に対して、73.5%の保護者が大変満足、26・5%の保護者が満足と答えており、満足度は100%でした。この結果、保護者との信頼関係の構築が出来ているものと思われます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「同年代のお友達と遊べる良い機会になっています。先生によると思います。」などのご意見があり、97%の保護者が「はい」、3%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「毎週の体操教室が楽しみのようです。」とのご意見があり、91%の保護者が「はい」、9%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「いつも完食しています。それぞれの行事に合わせて食事を提供してくれるのは有難いです。毎日様々な種類の食事が用意され、栄養価も高く美味しいので完食しているようです。」などのご意見があり、97%の保護者が「はい」、3%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「コロナで遠足などの行事が無くなったり、運動会が規模縮小されているのは仕方ありませんが残念です。様々な公園に散歩していただいています。土地柄、自然と関わりにくい事を感じますが仕方ないように思います。微妙な天候の時でも諦めずに戸外活動を行って貰えて嬉しいです。もう少し外遊びの時間が増えると良いと思います。」などのご意見があり、77%の保護者が「はい」、20%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「いいえ」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「大変助かっています。特に朝7時30分から、夜8時までと長時間開いている為。快く対応してくださっています。今のところ急な残業はありません。」などのご意見があり、94%の保護者が「はい」、3%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、94%の保護者が「はい」、6%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「週末に行事が設定されている為、また十分早めに連絡をいただけるので助かります。」とのご意見があり、97%の保護者が「はい」、3%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「いつも時間を作ってくださる担任の先生や園長先生に感謝しています。いつもあたたかく相談にのってくださいます。親が気付かないところまで気づき、教えていただいています。」などのご意見があり、94%の保護者が「はい」、9%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「コロナ禍になる前からいるも清潔です。コロナ禍になってからは日々除菌をして頂いており安心してお願いできます。」とのご意見があり、89%の保護者が「はい」、11%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、94%の保護者が「はい」、3%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「いいえ」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「報告が無いことがあった。」とのご意見があり、94%の保護者が「はい」、3%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「いいえ」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「話したことがないので実際どうなのか気になります。園の方針として教えて貰ったことがないのでわかりません。」などのご意見があり、77%の保護者が「はい」、14%の保護者が「どちらともいえない」、9%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「先生によりますが愛情を持って接してくれている担任の先生は信頼しています。いつも寄り添ってくださいます。イヤイヤ期も受け止めてくださり心強いです。手のかかる子ですが、とても親切にご対応いただいて本当に感謝しています。」などのご意見があり、97%の保護者が「はい」、3%の保護者が「いいえ」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「連絡帳を他のご家庭のと間違えたことがあります。謝罪もいただき対策もとっているとの事ですが不安です。」とのご意見があり、83%の保護者が「はい」、6%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「いいえ」、9%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「毎日クラスの外にホワイトボードで一日の様子を書いて貰っているので助かります。その日の出来事や子どもの様子が伺えます。」などのご意見があり、86%の保護者が「はい」、11%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「対応してくれていると思います。入園して数年経ちますが一度も不満に思ったことはありません。相談しましたが改善しなかったことがありました。」などのご意見があり、86%の保護者が「はい」、9%の保護者が「どちらともいえない」、6%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「困ったことが無いのでわかりません。特に深刻に悩んだことが無いので、ご説明はありませんでしたが用紙などが置いてあり、たまに見かけます。」などのご意見があり、46%の保護者が「はい」、23%の保護者が「どちらともいえない」、9%の保護者が「いいえ」、23%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指している、理念・ビジョン、基本方針等の周知を図っています

法人理念として「子どものいる暮らしを幸せと思える社会づくり」、保育理念として「あったかいもうひとつのおうち」~すべてはここに暮らす子どもたちのために~、を規定しています。その他「よく遊び よく食べ よく眠る子」を保育目標に掲げ、毎日の生活と遊びを通して、健康な体と丈夫な心を育む保育を行っています。これら内容は、保護者に対して、園見学や入園面接の際に重要事項説明書、パンフレット、入園のしおりを渡して説明する他、保護者会でも話しています。職員に対しては入職時の研修や各ミーティングで伝えています。

経営層は役割と責任を表明し、事業所をリードしています

職員会議や各ミーティングにおいて、理念に基づき施設長としての役割や責任について職員に伝えています。保護者に対しても、運営委員会等で伝えています。会議等で、階層別ミーティングで話し合った内容を聞き、職員の自主性や自発的な発想を重視し、その方向が目指す方向であるのか確認して指導しています。本年度の事業計画を作成し、理念達成に向けた取り組みについても丁寧に説明しています。また、報連相の励行を徹底するように指導すると共に、本社施設長会議に出席し、必要事項を職員に伝え、取り組むべき方向を指示しています。

重要な案件について意思決定し、その内容を関係者に周知しています

重要な案件の決定手順は、保護者や職員の提案によるものや改修で費用を伴うものなど、案件によって決定の手順が違いますが、経営母体のルールが決まっており、必要な書類のフォーマットが用意されています。案件が決定した場合には、決定経緯を含めた伝達は職員に対しては、職員会議で伝えられています。保護者に対しては、お知らせ、掲示板にて周知しており、行事に関することは手紙を配布してお知らせしています。また、年2回行われる運営委員会、年2回のクラス懇談会で経緯を含めた決定事項を伝え、質疑応答により理解が進むよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向を把握し、対応を心掛けています

毎年、行事の後にはアンケート調査を行い、結果をまとめて、次回の行事の参考にしていますが、本年度はコロナ禍の為、保護者参加行事は運動会のみ行われました。年2回の保護者会やクラス懇談会及び保護者会の後行われる運営委員会等を通じて、利用者意向の把握に取り組んでいます。朝夕の保護者との会話や連絡帳を通して意向の把握に努めると共に、意見箱を設置するなど多くの方法で利用者意向を集める努力がされています。そのほか、本年度行われた第三者評価利用者アンケートの利用者意向を参考に改善に向けて話し合う体制が作られています。

職員の意向を把握し、事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討しています

年に2回、職員に対して職務管理シートを提出してもらい、職員の意向の把握に努めています。また、各ミーティングでの話し合いや、面談を行い、個別の声掛けをしながら職員の意見を把握しています。地域の福祉の事業環境については、運営委員会での聞き取りの他、区からの情報提供や研修への参加、区の認証保育所の連絡会に参加して情報を得ています。また、本社で行われる施設長会議において、本社が収集した福祉事業全体の動向について整理・分析され話されており、それらを参考にサービス向上に繋げています。

計画を策定し実施に移しています

理念・ビジョンの実現に向けた中期計画は運営計画や経営計画を網羅した形で経営母体が作成しています。予算についても、経営母体と話し合い立てています。毎年、事業計画や事業報告を策定し、職員と話し合い検討・決定することで実現に向けた取り組みが行われています。事業計画、事業報告や行事などの計画については、可能な限り利用者のニーズを最優先して立てられています。また、短期の活動である行事についても、現場の意向を反映させるために担当者を決め、過去の報告書や事例を参考に話し合いを行い実施に移されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、周知を図っています

福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理は就業規則に服務規定として記載されているほか、園規則に職務心得、文書取り扱い・管理などが詳細に規定されています。入職時に園規定を使用して説明が行われる他、コンビプラザプライバシーポリシー・マニュアルが事務所に置かれて、いつでも閲覧できる様にしています。職員に対しては、事例を挙げて会議等でも話されています。透明性の確保については、ホームページでの活動内容の開示や園だより、食育だより、保健だよりを発行し一時保育利用者にも希望があれば配布しています。

意見・要望・相談に対する解決に取り組んでいます

保育内容に関する相談・苦情については、入園時と契約更新時にお渡ししている重要事項説明書に受付担当・解決責任者の氏名と共に第三者委員の連絡先を記載しています。文書・電話・面接などで受け付けることも書かれ、区の相談窓口の連絡先も載せられています。保護者より伺った意見・要望については、担当の保育士が速やかに施設長に相談しています。園で対応できる内容については、施設長が判断していますが、案件の内容によっては、クレーム報告書が作られ、本社に報告し、必要に応じ行政に連絡し解決に取り組む体制も作られています。

事業所の専門性をいかした取り組みとボランティアの受け入れ体制が作られています

事業所の専門性をいかした取り組みとして、一時保育の受け入れや絵本の貸し出しを行い、子育てをする家庭の安心の材料の一つとなっています。本年度はコロナ禍の為行っていませんが、例年はお迎え後のプレイルームの開放、夏祭りや運動会での卒園児との交流を行っています。ボランティア受け入れについては、随時受け入れるようにしています。マニュアルも作られ受け入れ体制が整えられていますが、本年度は受け入れがありませんでした。また、区の連絡会に参加し、保育に関する情報や共通課題についての対応策が話し合われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全の確保・向上に取り組んでいます

利用者の安全確保のために、毎月想定を変えた消防防災訓練の実施や警備システムの導入、学校110番の設置も行われています。事故に対しては、ヒヤリハット、事故報告書を作り、再発防止に向けて対策を立てています。また、本年度は、警察の方に来ていただき、不審者侵入訓練を実施しています。乳幼児突然死症候群の対策として、AEDを設置し使用方法の指導が行われています。そのほか、大規模な災害に遭遇した場合の避難先や連絡手段については、職員には、入社時に、利用者には、入園時に伝えています。

情報の保護・共有に取り組んでいます

保育園が所有する園児や保護者などの記録類は、ファイルに分類され、施錠できる書棚に保管・管理されています。特に重要な書類は、他の物と分けて管理しています。ファイルは職員が必要な時いつでも閲覧が可能ですが、園児に関するいかなる書類も事務所からの持ち出しを禁止しています。また、記録類は毎年必要な情報の更新が行われ重要な情報については、本社IT管理室にて管理が行われています。パソコンについても、園長用と事務職員、一般職員用とに分けられ、それぞれにパスワードを設定し情報の保護および管理が行われています。

個人情報の保護に取り組んでいます

事業所で扱う個人情報の保護について、プライバシーポリシーにおいて法令遵守、利用目的や秘密保持義務、安全管理措置等が記載されています。これら規程は、契約書にも記載されており、保護者に対して説明が行われています。重要事項説明書においても個人情報保護法の遵守と使用及び制限について明記されており、入園時、保護者に説明され了承を得ています。ホームページに写真を掲載する際も保護者に了承を得ています。職員に対して個人情報保護については、入職時研修のほか、職員会議においても事例を挙げ説明が行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育園にとって必要な人材を適材適所に配置しています

事業所が必要とする人材についての考え方は、「何事にも誠実で責任感をもつ事。謙虚な心持で素直である事。感謝の気持ちをもつ事。」が重要であると考えています。園見学に来た学生には、現場保育士や施設長と話をしたり、園の特色を伝え入社後のビジョンが描けるようにしています。採用に際しては、本社管理部で書類選考し、本社担当者と施設長による面接を実施しています。人員配置については、本社人事と連携するとともに、個人面談で本人意向を確認した後、次年度のクラス配置や行事における役割分担等を決定しています。

職員の質の向上に取り組んでいます

職員に対する育成計画として、本社主催の研修スケジュールが立てられています。人事考課表に職員の自己目標を記入し施設長と面談しています。研修計画は、年度初めに施設長と相談して作成されており、経験年数や得意分野を考慮して立てられています。職員一人ひとりの能力向上に関する希望の把握のため年に数回の面談が行われています。外部研修の参加は、年度初めの研修計画に基づいて募集があった際、職員に参加を促しています。また、研修に参加しやすいようにシフト調整を行い、研修後は研修報告書を提出してもらっています。

職員の定着に向けた取り組みが行われています

人材マネジメントについては、人事考課制度が導入され、職員の個々の頑張りを評価しています。職員は年2回評価シートに自己評価を行い、面談により評価が行われ、賃金等の待遇に連動しています。また、働き方の満足度調査のほか、メンタルヘルス対策としてストレスチェックを実施しています。職員と話し合い、職員の自発的な活動を引き出せるよう努めています。社会保険制度も充実しており、有給休暇・慶弔金・出産休暇・育児休業のほか福利厚生サービスにも加入しています。その他、健康診断、インフルエンザの接種、エプロンの貸与等をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育主任がいない事により、指示系統が不明確である為に、次期主任候補の育成を行いました。年齢や経験から絞って話し合って、保育の事だけでなく、運営の事も話し意識付けを行って行きました。現在保育主任を立てて職員体制を整えています。園長面談だけでなく、主任と面談する機会を作り、職員一人ひとりが話しやすい環境作りを行いました。また、保育についても、積極的に主任に声掛けをして貰う事で保育士の信頼を得る事が出来るようになっています。保育現場をよく見ている保育主任がいる事で、職員が相談しやすい環境を整えることが出来、職員の意見や思いを受け止め、園長に報告することで円滑な園の運営に役立っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の意見を直接園長に話しずらいとのこともあり、主任がいる事で自分たちの思いが伝わるようになっています。今までは、職員間で誰に話せばよいのか不安に思う事があったようですが、主任がいる事で安定した保育に取り組めるようになっています。また、役割分担が明確になったことにより、職員のモチベーションアップに繋がっています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員が互いに話し合い、意識を向上してもらうために階層別ミーティングの実施を行っています。また、事故防止を目標にヒヤリハット報告書を作ってきましたが、作成数が少ない為ヒヤリハット報告書を積極的に作成し、事例を共有して再発防止につなげる取り組みを行ています。また、リーダー、サブリーダー、非常勤などそれぞれの立場の職員同士で問題提起をして意見を出し合い、話し合う事で職員の意識の向上を目指して階層別ミーティングを実施しています。職員には話し合う時間を与えて、全体の話し合いにそれぞれの立場で意見が言える体制を作りました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
積極的なヒヤリハット報告書の作成は、普段から子どもたちの様子を注意深く観察する必要がある為、子ども達をよく見てちょっとしたことでも気が付くようになっています。事例検討も行い安全性の確保に役立っていると思います。階層的なミーティングの実施については、個々の意見を言える機会が多くなり、問題の共有、周知が出来るようになっています。また、意見を出し合う事で職員の意識向上にも繋がっています。今年度の取り組みについては、新型コロナウィルスの影響で行事等を例年とは違う形で開催するにあたり、意見を出し合うことが出来ており、より良い方法の検討を行っています。結果として、保護者にも満足してもらっています。これら2点の取り組みは、職員の意識向上に役立っていると考えられます。今後も継続して行って行くことを期待しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
サービス開始にあたり基本的ルール・重要事項について説明しています

コンビプラザ白金台保育園は0~5歳児を対象とした認証保育所A型で2005年2月にスタートして16年目を迎えました。利用希望者への情報提供については、重要事項説明書とホームページ、「ご利用のご案内」で行っています。重要事項説明書には、施設概要、給食について、保育料金、非常災害時の対策などを表記しています。ホームページは保育園の特徴、園長先生やスタッフからのメッセージがあり、各申請書などもダウンロードできるようになっています。「ご利用のご案内」は、保育目標、ご用意いただくもの等をわかりやすく丁寧に伝えています。

見学は双方の都合の良い日に対応するようにしています

コンビプラザ白金台保育園は交通の利便性からも評価が高く、見学希望者が増えています。見学はまず電話を受けて見学日を決めています。今年はコロナ禍の見学で、一回につき1家庭とし11時半、11時50分から2回に分けて、約15分間廊下からの見学としています。子どもたちが給食を食べている様子、食べた後の遊びや着脱などを見てもらっています。事務職員がリーフレットを手渡して案内しています。行政機関には毎月の利用状況や空き人数を知らせています。サービス利用が困難な場合には他の保育所や区の窓口を案内しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育園での基本的ルールや重要事項を説明し同意を得ています

入園が決まった保護者に対しては2月中旬に電話で連絡をして、3月に入園説明会を開いています。説明会は9時から2~3回に分けて行い園長が説明し、入園書類一式(入園申込書・契約書・家庭調査票・発育状況票・災害時緊急連絡カード等)を渡して中旬に保育士、看護師による面接を行っています。アレルギー児がいる場合は栄養士も一緒に面接に参加しています。面接時に同意書の提出を受けています。健康診断は園医またはかかりつけの医院で受けています。面接で聞いた子どもや保護者の情報は面談書を全職員で見て共有しています。

初めての環境における不安やストレスが軽減されるように支援しています

初めての集団生活で環境の変化に伴う子どものストレスや不安を軽減する為に慣らし保育を実施しています。子どもの様子や保護者の状況により個々の対応を取っています。保育園としては約一週間の慣らし保育の期間を設けていますが、今年はコロナ禍の中で7月から慣らし保育を始めた子どももいます。子どもが不安を和らげるために、お気に入りのタオルなどを持参する事もあります。小学校には保育所児童保育要録を提出して子どもの現況を知らせています。保護者の不安に対しては、個人面談や会話などで情報を提供して安心できるように配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の経過を記録しながら支援しています

子どもの心身状況や生活状況等は、児童票に家庭状況、健康記録(健康診断・身体測定)、入園までの生活状況、発達の経過記録をまとめてファイルし、統一した書類に記録して把握しています。発達経過記録は0~2歳児は毎月、3~5歳児は3カ月毎に行い、項目ごとに達成した日付を記入し毎月保育経過を記録しています。子どもや保護者のニースや課題は登降園時の会話や個人面談を行って記録、明示しています。年間指導計画の見直しは年度末に行い新担任に引き継いでいます。月案、週案はクラス毎に行って園長に提出しています。

全体的な計画のもとに年間指導計画、月案、週案など各計画を策定しています

コンビプラザ白金台保育の全体的な計画には育みたい資質、能力の3本柱として・知識及び技能の基礎・思考力、判断力、表現力などの基礎・学びに向かう力、人間性などを掲げています。全体的な計画を踏まえて年間指導計画(4期)を策定し、月案・週・日案に反映させる活動計画を立てています。年間指導計画は期毎に自己評価を加えています。0~2歳児は個別月案もあります。計画策定にあたっては、入園面接、日々の会話、個人面談などで聞き取ったニーズや課題を反映させるようにしています。保育計画は保護者会やクラス便りで丁寧に説明しています。

全職員で子どもに関する情報を共有しながら支援にあたっています

子ども一人ひとりの情報は、子どもの心身状況、発達経過記録、身体測定、健康診断などを記録し、一人ひとりファイルして整理し、支援していく上で必要な情報となっています。乳児の保育日誌は一日の生活の様子を個別に記録しています。また、リーダー会議、サブリーダー会議、調理師ミーティング、非常勤・パート会議等で、子ども一人ひとりの育ちを話し合いながら子どもの全体的な姿を把握し全職員で共有しています。子どもや保護者に変化があった場合の情報は、生活チェック表や朝礼で伝え合い、情報の共有化が図られています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しながら保育を行っています

連絡帳、朝夕の会話、個別日誌、成長の記録、個別計画の反省などにより子どもの発達過程や生活環境を各会議で話し合っています。話し合うことで子どもの全体的な姿を把握し、共通理解が出来、全職員で子ども一人ひとりの日々の保育に活かせるようにしています。保育室には絵本や積木、縫いぐるみ、ブロック、キッチンセットなどがあり、子どもが主体性をもって遊びに取り組めるように環境を整えています。おしゃべりの大好きな2歳児は見立て遊びに夢中です。保育士手作りのおもちゃに興味をもって友達と関わりながら楽しく遊んでいました。

幼児クラスは日常的に異年齢保育を行っています

乳児36名、幼児12名の中で幼児クラスは日常的に合同保育を行っています。その中で子ども同士年齢の違いを認め互いが尊重する心が育つように散歩やたくさんの行事を行なう中で子ども同士の関わり合いを大切にしています。小さい子は大きい子に憧れ大きい子は小さい子をいたわりながら優しく言葉かけをしています。小さい子が困っていると「どうしたの?手伝ってあげようか」と声かけしたり、体操ごっこの時も「こうやるといいよ」と教えてあげる姿がありました。時々一緒に活動している2歳児は幼児クラスのパラバルーンに憧れていました。

子ども同士のトラブルは子どもの気持ちを尊重して対応しています

特別な配慮が必要な子どもはいませんが気になる子どもについては、観察中ですが状況を見て臨床心理士の先生に相談する事も考えています。子ども同士のトラブルに対しては、入園面接時やクラス懇談会等で説明して保護者の理解を得るようにしています。噛みついたり引っかいたりしたときは保育士は双方の気持ちを代弁して子どもの気持ちに寄り添った対応を心がけています。幼児クラスでは「相手に自分の思いを伝える」ことを話し、互いの思いを理解し合う努力をしています。また、年長は児童館で年長だけの交流会をもって親睦を深めました。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の送迎時に連絡帳の他に会話で子どもの状況を伝え合っています

子どもの生活の連続性に配慮するように登園時には保護者との会話によって子どもの様子を伝え合っています。全園児連絡帳を利用して家庭と保育園での様子を伝え合っています。保護者との会話や連絡帳で個々の子どもの状況が把握でき、家庭との連続性を考慮しながらニーズに合った援助をしています。2~5歳児のその日の活動はクラス別にホワイトボードで活動の内容をクラスの入り口に提示して知らせています。お迎えはシフトの関係で直接担任が対応できないときは、担当保育士がお迎え簿を見て直接伝え連絡漏れの無いようにしています。

基本的生活習慣は楽しみながら身に付けています

クラス懇談会や個人面談、クラスだよりなどで基本的生活習慣の大切さや援助の仕方を伝え、双方で連動して身に付けていくようにしています。0歳児は自分でという気持ちが芽生え靴下やズボンの着脱に挑戦しています。1歳児は水遊びが楽しみで積極的に着脱をしていた子どもたち、その影響から自分で行う楽しさを覚え、トイレにも自ら行こうとしています。2歳児は出かける前の身支度や帰園後の着替えなど出来る限り自分の力で行うようにしています。「できない~」「せんせいやって~」と助けを求める子どもの手伝いは最小限度にとどめ見守っています。

休息の長さや時間帯は子どもの状況に配慮しています

休息の長さや時間帯は、子どもの体調や前日の家庭での過ごし方、その日の保育活動によって配慮しています。特に0歳児は月齢によって睡眠時間帯が異なる事もあり、午前寝をする子どもは十分休息が取れるよう配慮しています。5歳児は運動会が終った頃から子どもの様子を見ながら徐々に午睡しないで過ごすようにしています。午睡なしの生活リズムに慣れて小学校生活に順応できるように準備しています。他クラスが午睡している時間は静かに本を読んだり、お絵かきやパズル遊び等、座って楽しめる遊びをして過ごしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自主性・自発性を尊重して自分で好きな遊びに取り組めるように援助しています

保育目標を柱として月案や週案が構成され子どもが主体的・自主的に活動できる環境設定をしています。見立て遊びなどでは、数人の子どもたちで関わり合いながら自分の好きな役になって言葉巧みに遊んでいます。中でも大好きな遊びはお医者さんごっこです。患者、お医者さんになる子、「これは薬がいりますね」「もしもししますよ」と数人で関わり合いながら遊んでいます。プラレールやブロックはイメージを広げて組み立てています。保育室にはキッチンセット、ままごとセット、絵本などを用意して自主性・自発性を発揮して遊べるように配慮しています。

年齢毎に言葉の伝えあいを楽しんだり感覚を養っています

乳児は毎日の歌や、絵本、紙芝居など言葉に触れる機会を多く持つようにしています。子どもの動作や表情を受け止め、言葉にすることで一緒に共感したり楽しんだりすることを大切にしています。1歳児は自分の気持ちや出来事を言葉で表現する事が出来「~したよ」「~と遊んだの」とお休みの日の事を教えてくれます。また遊びの中で「かしてね」「待っててね」と自分の気持ちを調整する力もついてきています。体操教室では、見る力・聞く力・やるときはやるの合言葉でジャンプやマット、縄跳びなどを楽しんでいます。季節毎の製作も楽しみにしています。

戸外では自然に親しみ季節の移り変わりを感じ取っています

天気の良い日は戸外活動や外気浴を楽しんでいます。その日の活動によって行先の公園を選んでいます。乳児の散歩では公園のチューリップの花を見つけると「あか・あお・きいろ」と色の名前を何度も口にしています。さくらの花弁を集めたり、ありを葉っぱを使って捉えようとしたり何事にも興味津々です。コロナ禍で9月中旬から戸外活動が主活動として戻って来た幼児組、「やった~」と大喜び、みんなワクワクしながら身支度をして出かけ、公園では体を思い切り動かしてかけっこをしたり、ルールのある遊びを楽しんでいます。運動会の練習もしました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
四季を通じて興味を持ち楽しめる行事を計画しています

子どもたちは四季折々の行事を楽しみにしています。毎月の誕生会は誕生児の保護者も参加しています。プール開きはコロナ禍でも水中感染のリスクが少ないという事で水遊びを楽しみました。こどもの日の集い、七夕、ハロウィン等があります。ハロウィンはお家から仮装して登園し、園内で過ごして施設長と年長でお菓子を配りました。子どもたちは行事の度に製作をしたり装飾をして準備し、期待をもって取り組んでいます。また、クリスマス会、発表会、成長を祝う会などを予定していますが職員は今後の行事について検討を重ねています。

保護者の協力を得ながら大きなイベントを中止しないで行うことが出来ました

今年は感染症予防の対策として4月の入園式から保育参加、クラス懇談会、夕食会、誕生会の参加などが中止になりました。大きなイベントとして運動会、夏祭りがあります。夏祭りは子どもと職員で行い、職員は、子どもたちが喜ぶ内容にしようと話し合いお店屋さんごっこに変更しました。運動会は2歳児から5歳児の参加とし、時間を短縮して一家族1名の参加と制限して行いました。子どもたちが必死に頑張っている姿を見て保護者からは子どもの成長が見られた、コロナ禍の中で中止にしないで実行してもらったと感謝の言葉がありました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してくつろげるように配慮しています

開所時間は7:30から20:30です。朝9:30までは0~1歳児、2~5歳児に分かれ2つの保育室で過ごし、夕方17:00からは全体での合同保育となっています。保護者の就労状況によってお迎えが20:30と遅くなることもありますが、現在は19:00頃に降園を終了しています。保育時間の長い子どもが安心してくつろげるように、子どもたちの体調観察をこまめに実施し適宜休息をとるなどの配慮をしています。希望者には17:30に夕食を提供、利用者は10名前後です。長時間保育について保育計画で明確化することも必要だと思います。

楽しく過ごせるような環境を用意し安全にも気を付けています

職員はシフト体制をとって朝夕の保育にあたっています。担任外の子どもと関わることもありますが、ミーティング等で子どもの様子や好きな遊びについて共有化し、その日の様子は生活チェック表で把握するなどして、子どもたちが楽しく過ごせるように配慮しています。保育室の環境設定を工夫しながら、おままごとなど自由遊びを楽しめるようにしています。子どもたちは絵本や紙芝居の読み聞かせも大好きで、喜んで聞き入っています。年齢差のある異年齢集団になりますが、乳児が小さな玩具を飲み込んだりしないように玩具の大きさにも気を付けています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちは食べるのが大好きで給食を楽しみにしています

献立は栄養士が作成し給食ミーティングで検討しながら新メニューも取り入れています。昨年よりサイクルメニューを採用しました。子どもたちは2週間に1度同じメニューを食べるという経験を重ねて、新しい食材の匂いや味に慣れ、1回目に食べられなかったものも2回目は食べられるようになっています。0歳児は食事の時間が近づくとパーティションの前に並んで「アーッ」と大声で叫んでアピールし、2歳児はクリスマスバイキングの時に唐揚げやデザートを自分のお皿いっぱいにとってご満悦でした。みんな食べるのが大好きで給食を楽しみにしています。

子どもの体調に応じた食事を提供しています

子どもの体調に応じた食事を提供できるように、入園時に「離乳食・アレルギーカード」の提出を受けて対応しています。離乳食は家庭での進行状況を確認し、離乳食から幼児食への移行も一人ひとりに合わせて対応しています。アレルギーに関しては医師の「生活管理指導表」の下で除去・代替食を提供しています。卵と乳、ナッツのアレルギー児が在園していますが、ナッツ類は給食では使用していません。卵と乳については毎月の献立表に赤字で提示して保護者と確認しています。毎日の調理、配膳の際にも職員間で確認し合い誤提供・誤食防止に努めています。

年間計画の下でさまざまな食育活動を行っています

食育活動は年間計画の下で毎月行っています。コロナ下の制約を受けつつ工夫して保育室でライブキッチンを開催し、ポテトもちを作る工程、旬の野菜を使った餃子作りを見学をしました。キャベツの味噌汁は、1歳児は触れる、2歳児はちぎる、3~5歳児は作るを分担しました。カボチャのクッキー、さつま芋のスイートポテトも作りました。食事のマナーや食品の3色分けを学び、昆布と鰹節を使って出汁の味比べもしました。七草粥や恵方巻、おにぎり作りが予定されています。施設の関係で野菜の栽培などはできませんが室内での水耕栽培を楽しんでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
新型コロナウイルス感染拡大防止対策を徹底させています

新型コロナウイルス感染拡大の中、これまで以上に子どもも保護者も職員も健康管理に注意を払うようになっています。子どもたちには手洗いと検温、職員はマスクの着用・手洗い・消毒を徹底させています。施設内や玩具の消毒、室内の換気の徹底にも留意しています。保護者には、ウイルスに感染する機会を減らす工夫の大切さと、接触感染、飛沫感染それぞれへの対策を伝えました。子どもが発熱した場合は「解熱後24時間以上経過を見て呼吸器症状が改善傾向になるまでは登園を控える」ように、無理せず体調を整えてから登園するようにお願いしています。

看護師が常勤し子どもの病気やケガなどへの適切な対応ができています

看護師が常勤し、子どもの病気やケガなどへの適切な対応ができています。日常的に医療的ケアが必要な子どもはいませんが、もしもの時も対応ができるように「緊急時対応マニュアル」を作成し各保育室に置き備えています。緊急時対応については看護師が中心になってミーティングを行い職員間で学んでいます。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、0~5歳児まで午睡時に睡眠チェックをして予防体制をとっています。感染症については、「医師の意見書」で病名や登園のめやすを確認できるようにしています。発生時は園内掲示で注意を促しています。

保護者と連携して子どもの健康維持を図れるように「ほけんだより」を発行しています

保護者と連携して子どもの健康維持を図っていけるように、毎月「ほけんだより」を発行しています。保護者目線に配慮した分かりやすい表現で、毎朝の健康チェック、体調不良時のケア、スキンケア、事故を防ぐために、カビが引き起こす思わぬ病気、絆創膏の選び方等々日常生活に密着した健康情報を発信しています。玄関には東京都の医療ガイドなども掲示しています。また、途中入園は個別対応をしながら在園児に影響がないように配慮しています。一時保育は幼稚園が休みの8月などに退園した子どもが利用するケースが多く、トラブルなく過ごせています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者支援の大きな柱として保育時間申請制度があります

保育方針の一つに「保護者の子育てと就労を支援し、ライフワークバランスが図れるようにする」を掲げ、個々の事情に配慮しながら保育サービスを提供しています。支援の大きな柱として保育時間申請制度があり、保護者は毎月のトータルな保育時間を決め、日々の保育時間を申請するスケジュール表を提出しています。時間変更にも柔軟に対応し、「助かっている」という保護者の声がありました。「日常の些細な育児の疑問や問題、悩みを気軽に相談できる」という声からも信頼関係構築の様子が伺えます。今回の利用者調査でも高い満足度が示されています。

クラス懇談会、保育参観、個人面談をそれぞれ年2回実施しています

保護者同士が交流できる参加行事として夕食会、夏まつり、親子クッキング、運動会、発表会、クラス懇談会などがあります。今年はコロナの関係で中止や規模縮小を余儀なくされました。保護者と子どもの発達や育児について共通認識を得る機会としてクラス懇談会、保育参観、個人面談をそれぞれ年2回実施しています。保育園での成長の姿を伝え話合ったり、普段は気付かない子どもの一面を共有できる良い機会になっています。保護者会としての運営委員会も年2回行っています。保護者代表からは積極的に保育についての質問・意見・提案が出されています。

エントランスで保護者へのさまざまな情報提供を行っています

保護者へのさまざまな情報提供を行っているエントランスはホッとできる空間でもあります。港区子育て相談ねっと、就学時健診の日程、休日保育や年末保育のご案内、弁護士会の子どもSNS相談などの情報があり、地域イベントのリーフレットもたくさん置いてあります。プライバシーポリシーや新型コロナウイルスに関する情報、歯磨きアドバイスも掲示されています。絵本コーナーでは毎日貸出をし、多くの家族が2泊3日の絵本を楽しんでいます。また、保護者の考えや提案を聴く機会として行事後や年度末のアンケートを行い、ご意見箱を設置しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
港区を飛びだしていろいろな公園で遊ぶこともあります

コンビプラザ白金台保育園は目黒通り沿いにあり、プレイルームからはプラチナ通りのイチョウ並木が真っすぐ見えます。品川、目黒、渋谷の区界に近く在園児は港区だけでなくそうした地域からも通園しています。港区を飛びだして遊ぶこともよくあります。目黒駅まで歩いて電車を見たり、恵比寿ガーデンプレイスに遠出もしました。ユニークな砂場の猿町公園、夏はじゃぶじゃぶ池で遊べるどんぐり公園、お城公園、ゲジゲジ公園、屋外体操教室で運動する団地広場など都会の中でも遊び場がいっぱいあります。運動会は品川区の第三日野小学校をお借りしました

子どもたちは地域の方と交流をしながら多様な経験をしています

園行事への参加を地域の人に呼びかけることはできていませんが、児童館や区の種まきなどのイベントに参加したり高齢者施設を訪問するなど地域の方との交流を行っています。警察署のお巡りさんがきて安全教室を行ったり、勤労感謝の日に手作りプレゼントを渡しに消防署に行ったりもしています。消防車やハシゴ車を見学して消防服を着させてもらう体験もしました。近隣の木立が広がる自然教育園や庭園美術館、五反田文化センターのプラネタリウムには園外保育で行きました。子どもたちは地域の方と交流をしながら多様な経験をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底させています

「プライバシーポリシー」を園内に掲示し、保護者とは契約書に明示した事業者としての守秘義務、個人情報保護法の遵守などについて契約時に確認しています。重要事項説明書では、保護者の同意を得ずに第三者への提供は行わないことを明記しています。同時に、ホームページへの写真の掲載、写真のWEB販売の許諾を承諾書で確認するなど、子どものプライバシー保護を徹底させています。また、子どもの羞恥心については、幼児用トイレの扉の設置、着換えの際は全裸にしない、他児から見えないようにパーティションを使用するなどの配慮をしています。

子ども一人一人に「十分に愛されている実感」を伝えたいと考えて保育を進めています

定員50名のうち乳児が36名という特性を持つ保育園として、子ども一人一人に「十分に愛されている実感」を伝えたい、を基本方針として保育を進めています。「愛されている実感」が強いほど基本的信頼感はより強く形成されると考えて、日々子どもの気持ちを十分に受け止め、認めていくよう努めています。特に乳児期は非認知的能力の基礎が形成される大事な時期として、応答的なふれあい、温かなやりとり、受容と共感などを心掛けています。幼児期には自主性や自己肯定感を育み他者を受容できるような子どもに成長していけるように援助をしています。

「子どもの人権」を課題として外部研修や園内研修で理解を深めてきました

子どもと保護者の価値観や生活習慣については、送迎時の会話や連絡帳、個人面談などで把握し配慮するようにしています。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けては、「子どもの人権」を課題として「保育園における子どもの人権とは」「児童虐待の対応」などの外部研修に参加し、ミーティング時に園内研修で職員間で話し合うなどして理解を深めてきました。虐待の事例はありませんが、重要事項説明書の「虐待防止のための措置に関する事項」で「虐待を発見したり相談を受けた場合は保育園として関係機関に連絡し報告する」ことを保護者に伝えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書等を整備して業務の標準化、業務水準の確保を図っています

サービスの基本事項は重要事項説明書や「ご利用のご案内」、全体的な計画で明確にしています。手順書としては本社作成のコンビプラザベーシックがありますが、使いやすく改善する検討が進んでいます。現在は、自園で使いやすい形の各種マニュアルを整備しています。「職員の心得」は業務マニュアルとして活用しています。マニュアル類は職員用キャビネットに置き、いつでも確認できるようにしています。職員はミーティング等で保育内容や進め方を確認したり職務評価シートで自己の業務を振り返りながら、業務の標準化、業務水準の確保を図っています。

基本事項や手順等の見直しは基本的に年度末に振り返りをして検討しています

基本事項や手順等の見直しにあたっては、年度末に振り返りを行い必要があれば改変をして、重要事項説明書や「ご利用のご案内」の内容に反映させています。本社で行われる施設長会、主任・看護・調理スタッフミーティングでの検討も行われ業務水準向上に向けた見直しも図られています。本園では運営委員会やアンケートで出された保護者の意見・要望、職員からの提案などを受けて検討見直しを行ってきました。3月のお別れ遠足は保護者の提案を受けて庭園美術館に決まりました。事業内監査や区の実地調査などでの指摘による点検・見直しも行っています。

さらにサービスの向上を目指していくために課題を抽出し討議していくことを期待します

コンビプラザ白金台保育園は、本年2月で開園16年目を迎えました。保護者の高い満足度が大きな成果としてあります。さらに、サービスの向上を目指していく上で、保育園としての課題は何か?を職員全体で共有化し解決に取り組んでいく姿勢が求められると考えます。保育園のもつ社会的責任、子どもが置かれている状況、時代や制度の変遷を含めて多様な課題があると思います。保育現場から話し合って課題を抽出していくことが大事です。そのために階層別ミーティングの他に、全体討議の場を設定するなど話合いをより活性化するための検討を期待します。