東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ベテスダ奉仕女母の家
事業所名称 茂呂塾保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.キリスト教に基づく奉仕の心で、幼子、家庭に仕える保育を行う。 2.豊かな心、豊かな感性を育む保育を進め、楽しい保育園として職員、保護者が一体となって子どもの育ちを見守る。 3.保護者との信頼関係を高める。 4.地域に根差し、地域の方々と共に歩む保育園を目指す。 5.情報を共有し、職員が一つになってチーム保育を進める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自らの専門性と役割を自覚し、子育て支援の拠点として保育園の果たすべき使命を忘れることなく、地域や保護者の方々と一つになって、幼子の成長を支える者であってほしい。そのためには、時代とともに変わる子育てニーズや環境の変化に的確に対応し、自らの使命を果たすことのできるよう、一人ひとりがスキルアップを図ってほしい。また幼子の思いや願い、訴えを子どもの表情や動作を通して感じ取り、受けとめることのできる感性を磨き、子どもに寄り添い、子どもの心に響き合い、共に同じ時を生きる職員であってほしい。保育園が一つの大きな家族の生活する家としての役割を担い、そこで働く職員がそれぞれの個性と得意分野で力を発揮し、子育てに参画してほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

法人の精神の一つに「弱いもののかたわらに立ち、共に生きる」とある。それぞれの職員が、遣わされ、与えられた場所で、自己の研鑽に励み、キリスト教の精神を大切に、幼子に寄り添い、幼子の成長を見守り、子どもたちの成長に必要なことを見つけ出し、自らのできることを精一杯取り組む使命感を持ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園庭の自然を活用して、異年齢の交流による豊かな遊びが展開されている

園では登園後、順次園庭で自由遊びを行っており、9時にはほとんど全ての園児が園庭遊びに興じている。園庭を囲むように配置されている園舎には広い廊下と木製のテラスが、土と木にあふれた園庭には遊具やイスが置かれ、子どもたちは自由に行き来して遊んでいる。午前10時にはチャイムが鳴り、全園児が集まり一日の予定やその日のトピックスを聞き、季節感のある歌を合唱している。保育士は順番でチャイムの時間を担い、その日に体験させたい遊びや歌を選んでいる。異年齢交流と自然の中で、触れ合いのある豊かな遊びで一日が始まっている。
2 全職員が必ず参画する委員会があり、園運営上の重要な課題がボトムアップの仕組みによって検討されている

園では、全職員が何らかの部署に参画する委員会がある。委員会には8名のリーダーも入り、保健・安全、情報管理、行事、キリスト教保育等保育実践の具体的なテーマを検討している。園では運営上の課題を検討する際に、各委員会での検討・素案を基本とするボトムアップの仕組みができている。検討過程では職員は自由に発言し、時に対立する意見があっても委員会としての考えをまとめるよう責任を持たせている。園長は、投げかければすぐ行動に移す職員の機動力とチームの力が、園の魅力であると認識している。
3 地域住民や保護者、卒園児との関わりを大事にし、地域貢献につながる園運営を続けている

園では創設時から卒園児の組織、児童団を持っており、その活動を通して地域住民や保護者等との関係を大事にしている。地域の子育て拠点であることを役割と捉え、園庭開放や子育て家庭への支援を行っている。また、児童団や保護者の会によるボランティア活動、卒園児をサポートする活動も行っている。園は地域貢献活動や地域との関わりが日常的に行われていることにより、学校や町会、近隣の教会等との協力を得られ支えられていると認識している。

さらなる改善が望まれる点
1 中堅職員が多く、園運営の中核となっているため、若手の育成や中堅職員のキャリアアップの仕組みのさらなる充実が期待される

園での平均勤務年数は8年を超え、リーダー層も8名いるため、安定した園運営が続けられている。経験豊かな職員が多い分、ともすれば若手職員の起用と育成、モチベーションの維持が課題となりやすい。新規職員の計画的な採用、中堅職員のためのキャリアパス制度の明確化等、キャリアアップのさらなる充実が期待される。
2 ICTの導入が進む中で、保護者とのコミュニケーションの機会が損なわれることのないよう留意したいと園は認識している

昨年度から検討してきたICTの導入は、新型コロナウイルス感染症による登園自粛期間も継続して取り組んだため、予定より早くに実施の見込みとなった。保護者への情報提供のスピードも速くなる半面で、これまで通りの対面でのコミュニケ―ションが損なわれることのないよう、丁寧な関わりが必要で留意していきたいと園は認識している。
3 園経営に関わる中長期的な計画等の明文化が期待される

長い歴史と揺るぎないキリスト教保育理念によって、長期安定的な園運営が続けられている。一方で園長や主任は、変わりゆく社会の中で、中長期的な経営計画も必要であると考え、職員アンケートによる意見収集を行い、これを取り入れながら計画の構想を作っている。今後は構想から実効性のある計画へと、明文化に取り組む予定である。併せて事業継続計画の見直し等、移り変わる環境に合った検討も期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 自然体で異年齢が交流する中、大きい子も小さい子も互いを尊重し心豊かに育っている

園は年齢毎にクラスを分けているが、日中は皆で自由に遊ぶ等、園庭でも園舎内でも大きい子と小さい子が交流して遊べる環境がある。様々な保育活動や行事でも、年齢で分けずに一緒に過ごすことが多いため、大きい子は大きい子の、小さい子は小さい子のそれぞれの領分を自然体で学び、互いを尊重する心が育っている。大きい子が小さい子に絵本を読んであげたり、午睡後に着替えを手伝いに行く他、食育活動も共に楽しんでいる。こうした園の伝統の中で遊びや生活も伝承され、子どもたちの心を豊かにしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 自然に恵まれた保育環境の中で、子どもが主体的に関わり豊かな活動が行われている

各保育室があるA棟・B棟の園舎には、広い廊下や雨にも強い木材のテラスがあり、皆が自由に行き来できる環境である。各棟に囲まれた土の園庭は、四季折々に味わえる実のなる木々で囲まれている。近隣にも特徴ある公園が様々にあり、年齢や時期に合わせ園外保育を行っている。各保育室は子どもが興味・関心を持って好きな遊びを主体的にできるよう、遊具や玩具を整備している。籐のイスがある廊下の図書コーナーでは、本を読んだり園庭で遊ぶ友達を眺めることができる。表現活動では教材や楽器を自由に使えるよう揃え、豊かな取り組みにつなげている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 「より本物をより美味しく」の思いをもとに、食事を楽しく食べる環境や食育活動がある

園創設者の「より本物をより美味しく」という思いは食事の伝統として引き継がれており、歴代の園長・調理職員・保育者・保護者・子どもたちの力により、2015年には園の創立80年記念として「もろじゅくごはん」を刊行している。現在は提供している食事を、WEBサイトやSNSにも掲載している。また、保育目標「楽しい保育園」に沿い、子どもに合った食卓やイスを設置して雰囲気を作っている。食育活動も盛んで、行事も食べることにまつわる活動が多い他、大きい子や小さい子が一緒になり活動する内容もある。5歳児は、食農活動も行っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児83名(72世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 83人
利用者家族総数(世帯) 72世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 72人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 48.6%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約82%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「食事への配慮」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「興味や関心が持てる活動」、「施設環境は清潔か」、「職員の子どもへの対応」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られている。その他多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」、「行事日程の配慮」の項目では、6割台の支持となった。自由記述では、保護者対応面に様々な意見要望が寄せられており、連絡面等に関する意見がいくつか見られた。気に入っている点では、保育内容や食事面に関する好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも満票に迫る支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が集まり、前項と併せて、活動に対する信頼は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、自由記述においても、食事面に関する好意的コメントが多数寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、活動に対する理解は広く得られた結果となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が71.4%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が2.9%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が得られている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が77.1%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が5.7%となった。一部意見も見られたが、7割を超える支持が集まり、安全面への信頼は概ね得られた結果となった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が68.6%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が14.3%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。自由記述では、いくつか意見も寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が8.6%となった。一部意見も見られたが、8割を超える高い支持が得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.9%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「保育士や他の職員の姿勢や対応はだいたい同じか」でも同様の支持を集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が82.9%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が5.7%となった。8割台の高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼が広く示された結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が62.9%、「どちらともいえない」が22.9%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が2.9%となった。自由記述では、「わからない」等のコメントが見られた。「無回答・非該当」を除くと支持率は概ね得られた結果となった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が71.4%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が8.6%となった。一部意見も見られたが、支持率は概ね得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が5.7%となった。8割の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では、8割を超える高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が74.3%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が8.6%となった。一部意見も見られたが、「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が62.9%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が11.4%となった。外部の苦情窓口の存在は、6割の認識となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
歴史と伝統のある園として、理念、保育方針が一貫性を持って継承されている

創立85年という歴史ある保育園であり、保育の理念、方針、キリスト教に基づく保育が一貫して継承されている。保育所保育指針の改訂に即し全体の計画には一人ひとりに寄り添いありのままの子どもの姿を受け入れる子ども観が、キリスト教保育と保育指針との融合によって生み出されている。保育方針やビジョンについては月2回、職員の勉強会で理解を深めている。保育方針については保育園のパンフレットやリーフレット等で掲載している他、毎月発行する保護者向けコラムで園長メッセージとして伝えられている。

園の運営は園長のリーダーシップのもと、ボトムアップを取り入れて進められている

園長経験のある法人理事長の理解のもと、園運営は園長に任されている。職員が一つになってチーム保育を進めることをビジョンの一つに挙げ、園長のリーダーシップのもと主任、副主任の経営層が園の方向性を定めている。他に8名のリーダーを置き、キリスト教保育、行事、情報管理等の業務別の委員会を組織している。個別課題は全職員がいずれかに所属する委員会で検討され、経営層に諮られる。中堅職員の多さを活かし、トップダウンとボトムアップを併用した意思決定プロセスにより、園運営が進められている。

保育方針や重要な案件について、保護者には定時及び随時周知している

保護者には入園時にキリスト教保育や園の方針を説明し、同意を得るようにしている。また、定例保護者会や懇談会では行事予定の他、重要な案件や保育方針、発達に即した保育目的と内容等も映像を交えて伝えるように工夫している。新型コロナウイルス感染症による自粛のため、一時的に登園児数が激減したが、園では速やかに対応指針を策定し、園における感染症対策や家庭に対するお願い事等を文書で発出した。その後も随時報告をして、保護者の不安を軽減するため情報提供に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見、意向は面談やアンケート等、様々な方法で聞き取っている

保護者の意見や意向は毎年の個人面談、クラス懇談会、毎月の誕生会等で顔を合わせる際に個別に聞き取りを行っている。また、必要に応じてアンケートを取り、意向を把握して次年度への意見として活用している。3歳以上では子どもの誕生月に行われる誕生会に参加してもらい、保育の様子を見てもらう機会としている。お泊まり保育等行事の見直しに際しては、保護者の意向を聞くと共に、報告、説明の機会を作り理解を求めている。また、要望等があった時は、職員会議等で速やかに周知して対応に努めている。

職員の意見は、園長や主任が定期的な会議や面談によって聞き取り把握している

園長は第2四半期終了頃に、職員に現況報告のための面接を実施し、保育の振り返りや意見を聴取している。その他、年に2回、園長・主任が目標管理の面接を行い、職員の職務を支援している。また、調理担当者とは毎月の評価を兼ねた台所会議を開催し、給食を摂りながら現況を把握している。昨年度、全職員に園の将来に関するアンケートを実施し、10年後、20年後の園運営のイメージを尋ねる試みを行った。寄せられた意見を参考に、園の将来像やビジョンを検討しようとしている。

園の中長期計画について構想を持ち、明文化に向けた取り組みを始めている

少子化の影響が今後ますます増大することから、園では10年、20年後を見据えた経営を視野に入れ、中長期計画の策定に着手している。昨年度に実施した職員の将来ビジョンに関するアンケートを念頭に、職員の能力や協力体制、食育や地域支援等、保育に関する実績・強み、資産等、現在の園が持ちうる資源を活かし、10年から20年後の園のあり方のシミュレーションを行った。これをもとにして、園長は施設更新計画や地域貢献の視点等も取り入れた将来構想を立てている。今後は中長期計画として明文化できるよう、主任と共に取り組みを進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員として守るべき規範は、入職時から理解を深めるよう指導がされている

茂呂塾保育園保育士倫理綱領に基づき、入職時から社会人として、保育士としての規範や倫理が伝えられている。毎年度初めに常勤・非常勤・専門職に分け、職業倫理や職務のあり方について園長が話をして理解を深められるよう指導している。倫理綱領の中には子どもの最善の生活と遊びの尊重、保護者との協力に加えてチームワークや自己評価が項目として挙げられ、組織一丸となって取り組む姿勢が示されている。今回の職員自己評価アンケートでは、法規範の遵守について全職員が高い意識を持っていると回答している。

職員の言動が権利侵害に当たることがないよう、振り返る機会を作っている

児童虐待やハラスメントについて、毎年園長が講話を行っている。また、保育現場で気づいた職員の言動には、その都度言葉かけをしている。ハラスメントは子どもの権利侵害のみならず、職員同士の良好な関係を崩すものであるとの認識から、昨年度は社会保険労務士のアドバイスのもと、全職員にハラスメントに関するアンケートを実施した。アンケートを通して職員が自己を振り返る機会を作ると共に、希望する職員には個別相談に応じ、職場環境の改善に活かしたいと考えている。

地域の子育て拠点であることを使命と捉え、地域貢献の取り組みを行っている

園は地域の子育て拠点であることを使命の一つと捉え、長年地域貢献に取り組んでいる。育児相談、園庭開放等の地域の子育て家庭への支援は、ほぼ毎月実施している。また、創立時から続いている卒園児の児童団や、保護者の会であるおやじの会、ファンクラブ等では交流の他に絵本の修復等のボランティア活動も行っている。その中でもMJの会は、支援を必要とする子どもが小学校進学後に行き詰まることのないように、園が卒園児と保護者に呼びかけてできた組織で、悩み事を聞いたり意見交換をするサポート機能を持った会となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルス感染症に際し対応指針を作成し、組織的な対応に努めている

新型コロナウイルス感染症では、予防のための環境整備、休園の判断、職員を休ませる場合の規程整備等、従来のマニュアルだけでは追い付かない様々な課題が一気に生じた。園では早期の段階で指揮命令系統を明確にし、組織的な対応を期した。7月には茂呂塾保育園における新型コロナウイルス感染症対応指針を発出し、登降園時の対応、体調管理、感染者・濃厚接触者が出た場合の対応等基本的な方針を定め、保護者全員に知らせた。その後も保護者と綿密に連絡を取り、対応の長期化に備えて保護者の不安解消と予防に努めている。

大規模災害に対応する防災計画を整備し、重要事項は保護者に知らせるようにしている

園では大地震、火災、Jアラート発出時、帰宅困難者が発生した場合等様々なケースを想定した防災計画やマニュアルを整備している。災害時や緊急時に職員が組織的に動くことができるように、参集状況の把握や役割分担等を作りシミュレーションを行っている。緊急事態では子どもの安全確保、確認、火災等への対応の他、情報収集と情報発信の重要性を認識し、保護者に発信している。入園のしおりでの基本的な防災対策の周知、一斉メール配信システムの他、新型コロナウイルス対応の情報提供等、重要事項を随時知らせるようにしている。

職員に危機管理、情報管理リーダーを配置し、危機管理に向けた体制を整備している

園では個人情報管理規則により、個人情報の取得、管理、外部提供の制限等を定めており、入園のしおり等で保護者にも周知し、併せて保護者にも入手した情報の適切な管理を求めている。写真やビデオ、文集への記載等の個人情報が外部の目に触れる際は、件名毎に同意を取っている。また、情報管理を担当するリーダーを定め、責任を持って管理にあたらせている。危機管理に対しては危機管理リーダー、退避訓練委員を配置し、委員会活動を始めとして組織ぐるみで危機管理に取り組む体制を整備している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
管理職は職員の意見を聞く機会を増やし、意欲向上やチームワーク形成に努めている

園長は年2回全職員と面接を行い、業務目標とその達成度、業務への意向を聞き取っている。主任は年1回、職員面談で業務についてのアドバイスを行っている。毎月のカリキュラム研究会や週2回の相談会では、保育内容やキリスト教保育について意見交換を行っている。調理担当職員とは毎月給食を摂りながら台所会議を行う等、管理職は分担しながら職員の意見を聞く場に参加し、提案を取り入れるよう努めている。職員アンケートでは、管理職が現場の意見を聞いてくれるという職員の声も多く聞かれ、高い意欲やチームワーク形成につながっている。

長く働き続けることのできる職場作りのための工夫がされている

園の平均在職期間は8年を超え、長く働き続ける職員が多い。働き続けられる環境整備に取り組み、有給休暇や夏季休暇を連続して取得できるよう早めに休暇勧奨を行うと共に、業務量のバランスに配慮した勤務体制を作っている。職員に均等に与えられる研修機会、全職員参加の委員会制度や会議体、全職員が交代で担当する朝の合同活動等によって、職員同士が相互の状況を把握し合い、サポートし合える体制を作り出す工夫がされている。新規職員募集に際しては、キリスト教保育という趣旨に関心の高い職員を迎え育成したいと考えている。

中堅職員の多い職場として、モチベーションの開発や維持に取り組んでいる

多くの職員は園が持つ特徴や保育方針に賛同し、やりがいを感じ多くの中堅・ベテラン職員が保育を支えている。キャリアアップの課程にあるリーダーが8人に及び、中堅職員のモチベーションの開発や維持が課題となっている。各リーダーには権限と責任を持たせ、定期的なリーダー会議等で課題の発見と改善、後輩指導等を考えるマネジメント能力を学び合い研鑚している。今年度はコロナ禍で予定通り外部研修が受講できない面もあったが、リーダー層が中心となってIT化の促進に取り組み成果が上がっていると園は認識している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) キリスト教保育を保育計画の根幹に据え、保育実践に取り入れることを課題とした。これまでは日常保育で礼拝や講話を行わず、感謝祭やクリスマス等の行事の節目でのみ実施してきた。行事等で行われる礼拝と日常保育との連続性や、生活に活かされる聖書の教えを、子どもたちにも伝えることができないか取り組みを進めている。
2015年頃からクリスチャンの職員が中心となり、主に5歳児を対象に聖書の教えや礼拝を取り入れるカリキュラムを組んできた。この間、毎月のカリキュラム勉強会では主題聖句に沿い、キリスト教保育誌をテキストとした学びを続け、近隣教会の牧師にも指導を受けた。保育士の声のかけ方や環境の構成、日誌のあり方等、日常の保育の意味を丁寧に検証し、キリスト教保育の精神が保育士の指導や行動につながっていくことを意識してきた。
昨年度は4歳児のカリキュラムにも聖書の話を取り入れると共に、日々の保育がキリスト教保育に通じているかを検証する勉強会も継続している。キリスト教保育を担当するリーダーを中心として、委員と担任が共にカリキュラムについて話し合うことで、キリスト者もそうでない職員も共に学び工夫を重ねてきた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
キリスト教保育として、「ありのままで 見つけたよ 関わり合う 試す ゆったりと」等の言葉と教えが全体的な計画に示されている。この保育観を実現するため、長期的な視点で職員は学びを続け、各々の保育実践を振り返り検証している。月々の聖句が意味する子ども観や子どもとの向き合い方等を学ぶことで、クリスチャンではない職員も保育に向かう姿勢は一致すると園は認識できるようになった。
園が職員に対して行ったアンケートでは、「キリスト教保育をもっと学びたい」という声が最も多かったという。園では引き続き5歳児には礼拝を、4歳児には絵本や紙芝居を使いながら、日常の保育の中に聖書の教えを活かしていきたいと考えている。
今年度はコロナ禍のために外部研修等が制限されているが、キリスト教保育誌等のテキストや、近隣教会の牧師の協力による学びは継続することが可能である。職員がキリスト教保育の趣旨と保育所保育指針の趣旨を深く理解することで、園の特色が活かされた保育が実現すると思われる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 働き方改革が進む中、職員がより意欲を持って仕事を継続することができるよう、行事計画の見直し・再構築、ICT導入による業務の改善、労務環境の改善に取り組むことを目標とした。園では年2回の宿泊保育等、行事の充実に力を入れてきた。一方で保護者の負担、子どもが行事に追われてしまう負担、職員の負担、宿泊先で感染症にかかるリスク等、様々な不都合が懸念されていた。数年前から徐々に行事の検証と見直しに取り組むと共に、保護者にも伝えてきた。5歳児には年2回実施してきた宿泊保育を1回にし、複数回交通機関を使って行っていた遠足を、近くに歩いて行くことをメインにした遠足に変更する等行事の縮小を行っている。
行事には集団活動を経験させる、電車や人混みに慣れさせる、乗り換えや年下の園児を守る経験をさせる等それぞれ意味がある。宿泊保育に替え同様の経験ができる行事を検討したり、プラネタリウム見学やバーベキュー等は回数を減らし、季節行事も少なくする等の工夫をしてきた。また、業務の見直しについては前年度からICT化の準備を進め、今年度には完結する予定である。働き方の見直しについても、前年度に就業規則等の改訂を社会保険労務士に相談し着手してきた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
働き方改革の実現をきっかけに、これまでの行事を見直し、再構築することが実現できている。これに端を発し、ICT導入による業務改善、それによって生まれる時間の有効活用、職員の福利厚生や労務管理の改善等が連続して実現するシナリオを作った。
今年度、新型コロナウイルス感染症の拡大により、予定していた行事までもが中止に追い込まれ、職員は自粛期間は与えられた公休の使用や在宅ワークを余儀なくされた。一方で園児が少なくなり業務が縮小したことで発生した時間を活かして、ICT化の予定が早まり、既に完了し導入できる状態になっている。
現在、職員は行事や外出機会が減ったものの園庭で力いっぱい遊び込む子どもたちの姿を目にして、落ち着きのある保育活動を見直すことができている。アフターコロナ、ウィズコロナの時代を迎え、行事優先では得ることができないゆったりとした保育や、余裕を持った職員の働き方を目指して、引き続き取り組んでいくことが望まれる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
「保育の見える化」に向けて積極的に工夫し、情報発信を充実させている

園は、時代のニーズに合わせ、近年「保育の見える化」に積極的に取り組んでいる。WEBサイトやSNSを充実させ、園の保育情報をいつでもどこでも広く利用希望者に提供している。WEBサイトでは、園の歴史やキリスト教保育について紹介し、園の保育目標「楽しい保育園」の子どもたちの活動の様子を写真で見える化している。園の特色ある保育として、園庭遊び・異年齢交流・自然物や食べ物と関わる活動等、様々な子どもたちの表情を示している。SNSでは、園自慢の毎日の給食や子どもの活動等をわかりやすく伝えている。

情報は利用希望者に合わせ様々な方法で提供し、わかりやすいものとなっている

情報は利用希望者に合わせて様々な方法で提供しており、入手できるようにしている。行政や関係機関に向けては、保育情報誌や園パンフレットで情報を提供している。パンフレットではカラーの写真をふんだんに使用することで、園舎・設備環境・園の様子等がわかりやすくなっている。利用者アンケートでも、園を選んだ理由の一つに「設備が良い・雰囲気が良い」等の理由が多かった。昨年度には東京都主催の就職フェアにも参加しており、園で作成したPRビデオを上映したりパンフレットを配布している。

見学希望者が多数のために様々な工夫を行い、今年度はリモート見学会に取り組んでいる

利用者アンケートでは園を第一希望とする利用者が大半で、多数の見学希望者数がいる現状となっている。そのため、園見学会を例年5回程度に分けて募集している。WEBサイトでも「保育園ってどんなところ」として園見学の案内を示し、昨年度は6回の日程を計画している。保護者の事情によっては、個別の日程にも対応している。今年度は、新型コロナウイルス感染症の流行により、従来の園見学が実施できないため対応を検討し、リモートでの園見学会を9月より2回実施している。その際にはカメラで園舎内を映す等、丁寧な情報の案内に取り組んでいる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接・入園説明会では、保護者の状況に応じて丁寧に説明して同意を得ている

入園が内定した家庭には、入園内定通知で面接日・面接時間を知らせている。面接では、入園の際に必要な各種書類を説明して配布している。各書類では子どもの家庭状況・出生歴・発育歴・健康状況・かかりつけ医・お迎えの方等を丁寧に確認し、0歳児の入園者には、カラー写真やイラスト入りのわかりやすい離乳食のしおりも配布している。また、入園説明会では、入園のしおり等の詳細についてプレゼンソフトを使用して説明している。これらの説明内容については、入園時にアンケート形式で保護者の同意を得ており大切に保管している。

個々の子どもの状況を把握し、不安が軽減できるよう工夫して慣らし保育を行っている

児童票・保育時間調査票・健康管理カード・離乳食調査票等をもとに、一人ひとりの子どもの状況や保護者の状況を職員間で確認・把握している。その後慣らし保育予定表を作成し、個別に計画を立てて慣らし保育を進めている。例えば0歳児では、保護者の仕事再開日を視野に入れ、子どもに無理がないようにしている。また、保護者の不安の軽減にも配慮し、担任と保護者で話ができるよう送迎時間に差を付けている。勤務体制も工夫しており、保育者を手厚く配置できるようにしている。

卒園に向けた面談を行い、卒園後も「帰ってこれる保育園」として様々な活動がある

卒園前には、保護者や子どもの不安の軽減に配慮して、園長及び担任保育者が面談を行っている。歴史ある園では、卒園後も園児や保護者との関わりは多く、様々な活動を行っている。例えば、年に4~5回の土曜日か日曜日に保育園に集まる児童団の活動では、礼拝を守って季節行事(5・7・11・12月)を楽しんでいる。また、一日奉仕や夏のボランティア活動(5年生以上)、秋の夕方保育の手伝い(4年生以上)等もある。支援の必要な子どもの保護者とは、MJの会というサークル活動も行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育に必要な個々の子どもや保護者の情報、ニーズを把握して定期的に見直している

個々の子どもの保育に必要な心身・生活状況等は、入園面接時の児童票や健康記録カード・離乳食調査票等で記録・把握している。また、新入園児に対して4月の早い段階で家庭訪問も行い、子どもや保護者の状況・要望・課題等を把握して保育に活かしている。職員会議録には、個々の子どもや保護者のニーズ・課題等の情報の共有や見直しについて記録している。年度末の2月には、これらのまとめとして各委員会やリーダー会、全職員会で見直している。利用者調査も3年に1度実施して、子どもや保護者のニーズ・課題等に対して改善に取り組んでいる。

理念・主題・保育目標を踏まえた指導計画のもと、詳細な個別計画を示している

全体的な計画では理念・方針(キリスト教精神による保育・幼子に仕える・家庭に仕える)に向け、新保育指針を踏まえた主題や保育目標を示している。保育の実施に関する項目には「年間行事」「園外保育」「食育」「健康支援」等があり、「特色ある保育」としてはキリスト教保育・異年齢保育を明記している。職員会議録からは、園長の話をもとに理念に対する共通理解を深める様子や、子どもの実態を踏まえて指導計画を作成していることが示されている。0歳児には詳細な個別指導計画がある他、2歳児以下及び要支援児向けの個別指導計画も作成している。

職員間では、子どもの状況の記録をもとに様々な方法で情報を共有・活用している

子どもの成長発達の様子や心身の状況は、個別の児童票に定期的に記録して把握している。鍵付きで保管する児童票だが、保育を担当する職員で情報共有ができるよう工夫している。また、職員会議を月1回、保育士相談会を週2回、カリキュラム研究会を月1回、献立会議を月1回、健康管理を月1回行う等、様々な機会で情報の共有化を図っている。さらに、全職員が申し送りできるホウレンソウノートを作成し、2歳児室前に設置して活用している。訪問時には職員同士が子どもについてよく話す雰囲気が見られており、共有化しやすい環境であると思われた。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
家庭的な環境の中で、子ども一人ひとりの発達や主体性を大切に保育を行っている

園では一人ひとりの発達過程や状況に合わせ、子ども主体の保育が行えるような保育環境を作っている。園舎は園庭を真ん中にA棟・B棟があり、各保育室はそれぞれの年齢の発達や保育者の動線、子どもの動線を考慮の上で環境設定がなされている。例えば0歳児室では、一人ひとりの発達や生活リズムに合わせ保育できるようにしている。さらに園舎は乳幼児が長い時間を過ごす点に留意し、家庭的な雰囲気を大切に温かみのある木材を使っている。訪問時には園庭で遊んでいた幼児が、雨に強い船のデッキ材で作られた広いテラスを自由に行き来する姿があった。

大きい子も小さい子もお互いを尊重する異年齢交流保育を行っている

訪問時の園庭では、大きい子と小さい子が一緒に遊ぶ姿が見られていた。園庭には、ジャングルジム・ブランコ・砂場・各年齢の発達に合わせた遊具・玩具が整備されている。例年全園児が一緒に遊ぶ機会もある等、昨年度までは異年齢交流保育が自然体で盛んに行われていたが、今年は感染症対応の観点から園庭の使用を保育者が連携して行っている。文集「プラタナス」には、大きい子が小さい子の着替えを手伝ったり、1・2歳児がテラスで一緒に虫探しをしたり、大きい子が小さい子に本を読む等、異年齢で交流する場面の写真を多数掲載している。

配慮が必要な子や他の子も共に成長できるよう、尊重しながら援助している

園では、特別に支援が必要な子どものクラスには職員を加配する等、人員的なゆとりを持って関われるようにしている。また、発達過程で生じる子ども同士のトラブルについては、一人ひとりの思いを汲み取り、言葉にできない子どもの思いを時には保育者が代弁する等、配慮して関わるようにしている。全体的な計画では、「楽しい保育園」「寄り添い・響き合い・共に育つ」を主題に示している。会議録でも、この主題の実現に向けて保育者たちが情報を共有化して共通認識を深め、子ども一人ひとりに寄り添い共に育つ援助を考察する姿を記録している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に、日々の子どもの状態を保護者と保育者が共有できるよう工夫している

登降園の際には、保護者にタブレットでの入力をお願いして管理している。一方、子どもの家庭での状況・状態を保護者から確認するため、登園時には必ず保育者のもとに子どもを連れてきてもらい、直接言葉をかけてお預かりするようにしている。そのため、担任保育者がどの保護者とも会えるように勤務表を作成している。また、基本的に9時から17時は各クラスに必ず担任保育者を配置しており、個々に話ができるよう配慮している。コロナ禍のために降園方法を変えたことで保護者と話せない時も出てきているが、各クラスの個人別連絡帳で補っている。

子ども一人ひとりの発達に合わせ、基本的生活習慣が身に付くよう援助している

全体的な計画では、2~3歳の時期に保育者に見守られながら基本的生活習慣を身に付けるようにと記している。しかし基本的生活習慣の習得には個人差が大きいため、個々に時期を見て焦らず、その子どものペースに合わせて関わることを大切に考えている。年間指導計画・月間指導計画は子ども毎の発達や実態に合わせ作成し、個別状況をもとに食事・排泄・着脱等の基本的生活習慣の自立に向けて援助している。各保育室では、子どもが自分で楽しみながら行えるよう、食卓・パンツ履き台・排泄後のお尻拭き・衣類の籠等を工夫している。

子どもの発達や状態に合わせて睡眠・午睡が取れるよう、保育環境を整えている

0歳児室は、月齢や成長・発達、生活リズムが一人ひとり違うため、安心して十分睡眠が取れるような作り付けベッドや、7名と1対1の対面で授乳・離乳食・食事ができるよう保育環境・設備を整えている。1歳児室にも、子どもの状態・状況によって午前寝もできる作り付けベッドを備えている。午睡を取る部屋のそばにはテラスやギャラリーのスペースがあり、なかなか眠れなかったり早く目覚めた子はそこへ移動して過ごせるようにしている。年長児は就学に向け、春から休憩に切り替えている。今年度は新型コロナウイルス対応として、各室を使用している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが主体的に自由に遊ぶ中、ルールが学べる保育環境・体制を作っている

園庭や保育室には、子どもたちが好きな遊びを自由に選び遊べる環境や保育体制を設定している。乳児室には玩具の他、子どもが興味を持って自発的に遊ぶ室内運動遊具(木製階段付き滑り台・登り潜る木製はしご等)も整備し、発達を促進している。教材庫には、各種様々な玩具・教材等を整理して活用している。各保育室は子どもが自由に遊べるよう、子どもの発達や時期に合わせて環境を設定している。また、大きな子も小さな子も一緒に活動することが多いため、生活や遊びの中の気付きからルールを学べるよう援助している。

言語活動を豊かにし、様々な表現活動が自発的に楽しめるよう配慮している

昨年度の全体的な計画では、「ことばに満たされて~ひびきあう~」を主題に設定している。今年度の年長児は、「話し合う」という経験にチャレンジ中である。4歳児の年間計画では「絵本や紙芝居を見たり聞いたりして楽しみ、たくさんの言葉に触れる・イメージを膨らませて表現したり言葉の面白さや言葉に興味を持ったりする」と示している。楽し気に絵を描く2人組・粘土遊びを楽しむ子・大きな子と小さい子が一緒に作る段ボールハウス・園庭の絵の具遊び等の開放的な表現活動の様子等は、文集「プラタナス」に多数掲載している。

自然に恵まれた園庭があり、様々な体験や季節を感じる園外保育活動を行っている

園庭では、ビワ・夏ミカン・ブドウ・柿・梅・グレープフルーツ等を収穫できる木がある等、四季を感じられる環境となっている。また、近隣には様々な公園があるため、天候や年齢に合わせて戸外活動も行っている。0歳児は4人乗りバギーで、大きな子どもたちは歩いて少し遠い大きな公園まで行くこともある。文集「プラタナス」では、緑豊かな公園で縄跳びや紙飛行機を飛ばしたり、虫探しをする子どもたちを掲載している。他にも、遊具のある公園、桜のある公園、木登りができる公園等、様々な自然に触れて遊べる環境がある。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味・関心を持ち、心躍る経験を大切に考えた様々な行事がある

園では、行事が子どもの心躍る経験となるようにしたいと考えて、子どもが興味・関心を持てるよう様々な工夫を行っている。行事には、毎月の誕生日会、こどもの日、バーべキュー、家族の日、プール大会、運動会、クリスマス礼拝・祝会、餅つき、レストランごっこ、ひな祭り等がある。文集「プラタナス」には、それぞれの行事を楽しむ子どもたちや大人たちの姿も掲載している。今年度は、感染症防止策として縮小せざるを得ない行事もあるが、園は見せるための行事ではなく、子ども主体で展開して行事につながるような関わりを心がけている。

大きい子も小さい子も、皆で一緒に協力して行事を作り上げ楽しんでいる

園の行事の良い点は、全クラスが楽しめるように進めていることである。大きい子には大きい子の、小さい子には小さい子の、大人には大人の領分があり、それぞれを大切に行事につなげる経験により、皆で作り上げた達成感へとつながっている。今年度は夕涼み会ができなかったが、年長組のお店屋さんごっこが発展し、5歳児の子どもたちで話し合った結果、夏祭りの行事を全クラスで楽しむことができている。行事当日は5歳児が射的・魚釣り・小さい子向けボールハウス等のお店屋さんとなり、密にならないよう各クラス交代で招待して楽しんでいる。

保護者の理解と協力を得て、夏祭りや保育参加型の誕生会、運動会等を行っている

年長児組のお店屋さんごっこが発展した夏祭りでは、年長児の「浴衣を着たい!」「浴衣の時は、可愛くお団子に結んでくる!」等の意見があったため、感染予防対策に留意しながら保護者の協力を得て、家庭から浴衣や甚平を持参してもらっている。毎月の誕生会には保護者にも参加してもらい、保育参加型の行事として、時期に合わせた保育活動を子どもと一緒に行ったり、担任保育者と話をする時間を取っている。今年度は例年と違った形で運動会を行う予定だが、前年度までの誕生会や運動会では子どもたちと楽しく参加する保護者の姿が見られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育では保育室を3つに分け、ゆったりとくつろげる空間を作っている

朝夕の時間帯には子どもたちが安心してくつろいで過ごせるよう、保育室を0歳児、1・2歳児、3~5歳児の3ヶ所に分け、ゆったりとした空間が作れるようにしている。また、保育者が交代していく中でも、担当保育者が一人ひとりの状況・状態を把握して保育が行えるよう、日中いつでも・誰でも見ることができる「ホウレンソウノート」を活用して、保育者同士で引き継ぎを行っている。0・1歳児のデイリープログラムでは危険に留意しながら子どもと遊んだり、不安にならないよう話しかける等、保育者がスキンシップに留意している様子が示されている。

保育時間の長い中でも、子どもが楽しく過ごせるよう工夫している

夕方保育が始まる時間帯には、大きい子どもたちは紙人形劇を見たり、大きなスクリーンでの映画会等を行っている。感染予防策としても皆が前を向いて過ごせるよう、紙人形や影絵をたくさん製作している。また、子どもが好きな遊びを選び遊べるよう玩具を机の上に広げる等、コーナーを工夫して設定している。小さい子は絵本・パズル・ままごと・ブロック等、大きい子はパズル・お絵描き・積み木・ミニカー等を用意し、動的な遊びはなるべく控え室内でゆったりと遊びを楽しめるよう配慮している。延長保育の子どもたちには、園自慢の補食も用意している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「より本物をより美味しく」と言う園伝統の考えをもとに楽しい給食を目指している

歴史のある園は、創設者の「より本物をより美味しく」という考えを現在も大切にしている。そのため、メニューや味付け等に工夫を凝らし、出汁から丁寧に取る等、一手間も二手間も惜しまない手作りの食事を提供している。また、一昨年には現園長が調理室へ毎日入って業務をする機会があったことで、保育と調理の連携がより深まることにつながった。食事の雰囲気作りに向けては、各年齢に応じた食事空間や備品(イス・テーブル)を配慮の上で整備している。さらに今年度はコロナ対応に留意し、一人食用のイスやテーブルパーテーションも整備している。

離乳食やアレルギー食等、一人ひとりの子どもの状態に応じた食事を提供している

0歳児には一人ひとりの発達に応じた食事が提供できるよう、入園時には授乳状況・哺乳瓶の乳首・授乳時間と離乳食の時間等を把握している。また、離乳食のしおりを配布し、食材調査票で保護者と連携する等、一人ひとりの子どもに応じた離乳食を提供している。アレルギーを持つ子どもには、アレルギーを除去した代替え食を提供しており、例えば誕生日のケーキでも、アレルゲンを除去して作っている。食事提供の際は誤食防止のために調理室・保育者同士で再度確認し、おぼん・ネームプレート・その日の献立で除去食品を明確に示している。

食育活動は長年取り組んできた歴史があり、大きい子も小さい子も楽しく活動している

歴代の子どもたちが様々な食育活動を楽しむ等、食育活動の取り組みには歴史があり、小さい子が大きい子の姿を見て学んでいる。調理活動ではチョコレート・ケーキ・カレー・味噌汁作り等様々に取り組み、バーベキュー・感謝祭パーティー・レストランごっこ等、食べることにまつわる行事も多数行っている。畑活動では5歳児がオクラ・トマト・ナスを作る等、栽培や収穫でも様々な野菜や果実に触れ、食についての関心を深めている。これらの活動は文集だけでなく、もろじゅくごはん(冊子)やSNS、コラム等で知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画のもとで安全・健康に必要な習慣を身に付け、健康増進を図っている

年間保健計画では、「心豊かに・健やかに」を年間目標としている。そのため子どもが健康・安全な生活習慣を身に付けて自分の体に関心を持ち、健康に過ごす大切さを知る等を願い、各種定期健康診断だけでなく、虫駆除・布団乾燥・布団クリーニング等の保健活動に取り組んでいる。事故防止等の安全対策にも取り組み、色々な遊びを通して子どもの体作りや体力増進を図っている。今年度は感染症防止への対応で、手洗いの重要性を子どもたちに話して手洗い手順を表示した他、3~5歳児はきれいに洗うためのスタンプを利用する等楽しく実行している。

個別の対応に応じて専門機関と連携する等、きめ細やかな健康管理を行っている

一人ひとりの子どもの健康状態については、入園時に健康カードや児童票で確認・把握している。また、子どものかかりつけ医も把握し、必要な場合には連携が図れるようにしている。入園のしおりでも、園で熱が出た場合やケガをした際の対応についてを図表にして示す等、詳しく保護者と確認している。薬については原則預かりはしていないが、どうしても持参しなければならない場合についてもわかりやすく説明している。数年前には、医療的ケアが必要な子どもを受け入れた経験もある。

保護者と連携し、子ども一人ひとりの健康維持やコロナ対応に最善の努力を行っている

入園時には保護者に慣らし保育の重要性を伝える他、午睡時にはチェックシステムを導入していることも伝えている。睡眠チェックは0~2歳児が10分毎、3・4歳児が15分毎に行っている。また、各種感染症の予防・対応、健康管理等の情報は、時期毎に保健だよりで知らせている。個別の子どもの健康維持については、受け入れ時や連絡帳で保護者と連携を取っている。現在園は感染症防止対策として保育室や午睡を見直し、日々の衛生管理、個別の体温・健康状態記録表・発熱等経過観察表の作成と記入等、最善の努力を行い保護者から協力も得られている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等、個々の状況把握に努め支援が行えるようにしている

園では、個々の保護者事情に合わせて支援するため、入園時に保育時間調査票・お迎えカード申請書等を配布して内容を確認している。また、新入園児には家庭訪問を行い、保護者と担任が話し個々の状況を把握している。職員会議録には、特別な事情に配慮して園長が送り迎えをした例も示されている。保護者と園の信頼関係構築に向け、登園時間に担任ができる限り在勤する他、連絡帳・面談等も工夫している。日々の声かけに対しても思いはあるが、お迎え時間が重なったり感染症対策のため難しさを感じる現状があり、オンラインでの対応も視野に入れている。

保育園を通して、保護者と職員・保護者同士が関わる機会を積極的に設けている

今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で難しい面も多いが、今は保護者が保育園に参加する時代と捉え、関わる機会を積極的に設けている。例えば創立以来積み上げてきた茂呂塾の食文化の成果を、「もろじゅくごはん」の冊子として、2015年の茂呂塾保育園創立80周年記念に刊行している。これは、歴代の職員・保護者・子どもの歴史となっている。また、園主催の行事(お誕生会・運動会・親子遠足・アドベントクリスマス会等)や懇談会、保護者会主催の夕涼み会等、保護者と職員、保護者同士が交流する機会を積極的に設けている。

懇談会や保育参加等を工夫して、保護者と子育ての共通理解を深めている

懇談会・個別面談では、保護者と子育てについて共有することを大切に考えている。そのためクラス別懇談会では、プレゼンソフトでの説明やビデオ視聴等、日常の園での子どもたちの生活や遊びを丁寧に説明している。また、年齢毎の発達の特徴を確認し、保護者に事前アンケートを取る等、懇談の機会を活用している。保育参加型の誕生会では保護者と子どもが一緒に活動することで、子育ての共通理解につなげている。その他、講演会や図書の貸し出し、本の修理、園長・父親・男性保育者によるコラム等、様々な活動で保護者と子育ての共通理解を深めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域に親しまれる園として、子どもたちが様々に体験や交流を重ねている

今年1月の町会の新年会に園長が招かれ参加した際には、地域の方々が園や子どもたちを大切に思ってくれていることを知り、改めて地域に感謝している。日頃からも町会にはお世話になっているため、町会行事にはできる限り参加したいと考えている。文集「プラタナス」では、大きい子どもたちが、近隣へイチゴや洗剤を買いに行く様子、春のお花を買いに行く様子等が掲載されている。また、いつも行く公園でごみ拾いをする他、動物園・博物館・雪遊び・高原等に出かける活動等、例年たくさんの体験を重ねている。

園行事に地域の方を招く他、ボランティア・実習生の受け入れ等様々な人と交流している

毎年開催する園行事の夕涼み会や子育て講演会の際には、地域の方向けにもポスターを作成して招待している。昨年度は保護者が所属する太鼓サークルの方々による演奏会も計画し、地域の方にも観覧を呼びかけた。また、地域の在宅子育て家庭の親子には、「保育園ってどんなところ?保育園であそぼう!」等、見学会や体験保育を案内している。さらにボランティアや実習生も受け入れ、小学生から大学生が多数園に訪れている。このように、毎年園児たちは職員以外の様々な立場の人々と交流しているが、今年度は感染症対策として活動を自粛している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いを入園時に説明し、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている

入園時には、入園のしおりで当園の個人情報の取り扱いについて説明している。また、入園時に配布している個人情報の使用に係る同意書により、利用目的や第三者提供・開示等についても説明し、写真の掲載・ビデオ撮影・文集への掲載・WEBサイトへの掲載について、保護者へアンケートを取って同意を確認している。子どものプライバシーに配慮した保育に向けては、入職時に園の保育士倫理綱領で学びを深めている。例えば、シャワーを浴びる際はカーテンをすることや、年齢により着替える際は男女に分かれて行う等、子どもの羞恥心に配慮している。

一人ひとりの子どもの「あるがまま」を認めて尊重し、寄り添う保育を心がけている

全体的な計画内の「キリスト教保育」の項目では、「あるがままで」「ゆったりと」「あんしんして」等のことばを示している。各年齢の指導計画でも一人ひとりを尊重し、その子らしさを認め安心して過ごせるための配慮を記述している。保育実践においては通常の配置より各クラスで1~2名多く職員を配し、一人ひとりに寄り添う保育を心がけている。その様子は、文集「プラタナス」内の健診風景の描写(ドキドキしている子どもの心情に寄り添い共に口を開ける保育者)や、訪問時の園庭でブランコに立ち乗りする1歳児を見守る保育者からもうかがえた。

虐待や育児困難家庭について職員の理解と共通認識を深め支援している

虐待防止や育児困難家庭の支援に向け、職員は毎年研修に参加して学び合い共通認識を深めている。今年度は新型コロナウイルス感染症によって研修が取りやめになっており、研修受講はできなかった。また、様々な影響も出ており、支援を求められる場合も見られている。園では、マニュアルに沿って早期発見に努め、専門機関と連携しながら予防・再発も含め対応ができるようにしている。さらに、コロナ禍により様々に変化する家庭の状況を踏まえ、今後も細やかな配慮が必要であることを職員が認識して対応していきたいと考えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るため、各種手引き書を整備して活用している

園では、10年前から時間をかけて業務の標準化に取り組んできた。そのため、業務に必要な基準書、手引書、マニュアル等を各種作成している。例えば就業規則では非常勤を含む職員の手引書がある他、通常の保育・災害・感染症対応・応急処置・アレルギー対応・怪我・虐待等、各種多数のマニュアルを作成している。いずれも職員室の誰もが手に取れる本棚に置いて活用しやすくする等、働きやすい環境作りにつなげている。各マニュアルは、5年ほど前から毎年更新を行っている。

経営層のリーダーシップやリーダー制の定着等により、チーム力の向上につながっている

職員アンケートでは、「経営層(園長・主任・リーダー)が、職員の意見に耳を傾けてくれる」「一人ひとりの得意なことを発揮できるような環境がある」「組織力が強い」等、チーム力を肯定する意見が多く示されている。各業務においては委員会や係担当を決め、それぞれ定期的な状況把握と全体への報告というシステムを整えている。また、委員会のリーダー制も定着させ、年度末には見直しと担当者への引き継ぎ等を踏まえ、組織図を毎年度作成している。組織体制等の運営の充実により子どもの状況等の共有もしやすく、チーム力の向上につながっている。

提供しているサービスの質の向上や効率化を目指している

園内には、保健安全・美化・危機管理・行事全般・キリスト教保育・会計財務・情報管理等の委員会がある。委員会は適宜行い、必要に応じて職員会で報告している。職員会で出された様々な意見や提案は各委員会で受けて反映させ、提供しているサービスのさらなる向上に向けて取り組んでいる。昨年度は働き方改革があったためにさらに細かい点を見直し、新しいソフトを導入してICT化を進めている。変えられないこともある中でコロナ禍も前向きに捉え、サービスの向上や効率化を目指して取り組みを進めている。