東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社三光商事
事業所名称 ピノキオ幼児舎上野毛園
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

第三者評価の意義等に関して経営層の皆様への説明の他に、職員の皆様向けに説明会を行いました。訪問調査時には評価者が職員の園児への関わり合いなどを観察、園のサービスの特徴の把握に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

子ども達は一人一人、大きな発育と成長の可能性をもっています。特に乳幼児期は将来の人間形成の原点となる大切な時期です。ピノキオ幼児舎は、お母さん、お父さんの協力者として、このかけがえのない時期に最良の保育サービスと幼児教育を提供することを目指します。ピノキオの保育・教育理念、それは世間的な意味で「良い子・できる子」にすることではありません。従来の保育と教育の垣根にとらわれず、一人一人の子どもを愛情を持って見つめ、適切なケアをすることにより、意欲と思いやりを持ち、好奇心にあふれる元気な子どもを数多く育てること、それがピノキオの願いなのです。愛情をもって愛情を育てる。創造力をもって創造力を育てる。それがピノキオのコンセプト。ピノキオ幼児舎は子ども達がのびのびと成長し、ご両親が安心して預けることができる良質な保育、幼児教育のルームの運営をしていきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育園での仕事は、決して一人では成り立ちません。子ども達、保護者の方々、そして職員間全て、信頼関係のもとに成り立ちます。自分が成長していく職場で、待っているだけではなく、自ら意欲的に動き、自分の目で確かめ、成長していく方法や方向を自分自身で選ぶ。たくさん話してお互いのことを、少しずつ理解して、慌てることなく、少しずつ距離を近づけていけば、良いと思っております。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自分のやってみたいと思うことを、少しずつかためていき、子ども達にとって良い形を思い描いてほしいです。これで良しと決めつけず、どうして?と自問自答し、他の職員の考え方も聞きながら、やってみたいを持ち続けてほしいです。保育の知識や技術だけでなく、言葉遣いや考え方、姿勢等も、社会人としての心の幅を広げることが、大切だと考えております。もちろん仕事だけではなく、余暇も社会人のマナーを持って、楽しく充実させてほしいと思っております。それが、全て子ども達にも、良い影響になると考えております。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一人ひとりの子どもに対してきめ細やかな保育が行われています

園に対する保護者の評価が非常に高いのが特徴です。今年度の利用者調査では回答者全員が満足と回答しています。比較的に規模が小さいこともあって、すべての職員がすべての子どもの状況を把握しています。一人ひとりの子どもに対して全員の目が届いており、日常的に一人ひとりの子どもの様子が話し合われています。指導計画(月案)には、ひとり一人の子どもの発達のめやす(食事、生活習慣、運動、人間関係など)や保育士の関わり、子どもの姿などが毎月記録されています。一人ひとりの子どもに対してきめ細やかな保育が行われている様子が窺えます。
2 子ども達が自らを律することができるような多くの経験をさせています

幼児クラスでは子ども達が自らを律することができるような多くの経験をさせています。自分の洋服たたみや靴下の洗濯、ロッカーの掃除などをさせています。園のプランターでピーマンやトマトなどの野菜を栽培して子ども達に水やりなどの世話をさせています。外国人による英語学習や鉄棒などの体操、木琴やハーモニカの演奏などの学習も行っています。これらの取り組みは、保育士が強制するのではなく、子どもの自主性・自発性を尊重しながら、ある時は大きい子どもが小さい子どもの面倒を見るように仕向けて、自ら進んで行えるように導いています。
3 職員同士の人間関係が良好で、職員にとって働き易い職場が実現しています

産休・育休や有給休暇の取得が保証されています。多数を占める非常勤職員は能力と経験に応じて常勤職員と同等に処遇されています。ピノキオ本部の職員研修や施設内での日常的なOJT(職場指導)など能力向上の機会にも恵まれています。保育士同士の人間関係が良好で保育士達は自らも楽しみながら子どもの援助を行っている様子が見られます。今回の職員自己評価でも「職員のやる気向上への取り組み」が高い評価結果となっています。施設長が人を大切にする経営を目指していることも相俟って職員にとって働き甲斐のある職場が実現しています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員のキャリアパスに繋がるよう計画的な研修を進めることを期待します

今回の職員自己評価において「個人として将来的なビジョンが立てられない」との意見があります。先ずは職員自身が自らのキャリアアップについて考えを持つことが必要です。どのような自分になりたいか、そのためにはどのような知識・技術を身に着けなければならないかを考えてみることです。それに対して研修を含む教育の機会を用意するのが組織の役割です。一人ひとりの職員の状況と希望に応じて、キャリアパスを見据えた計画的な研修(キャリアアップ研修)を実施することが重要です。
2 事業継続計画(BCP)の策定が望まれます

災害(地震・火災・水害等)が発生した際の対応に関するマニュアルが完備しています。災害が発生した際の避難誘導などの子どもの命を守るための初動対応は大変重要ですが災害発生後に早期に園の運営を再開することが求められます。災害によって想定される様々な被害に対する復旧措置を事前に計画しておくことが重要です(園舎の復旧や代替施設の確保、停電や断水への対応、職員の出勤困難への対応等)。保育所は重要な社会インフラです。事業継続計画(BCP)の策定が望まれます。
3 経営の目指す方向性や目標を形(中長期計画、年度事業計画等)にして示すことが重要です

単年度の計画としては、年間行事予定表と子どもの指導計画があります。しかし、中長期計画については確認できませんでした。理念・ビジョンをどのように実現して行くかを明確に示すことが必要です。経営環境の分析とこれまでの園の活動を振り返り、評価を行って、経営の目指す方向性や目標を形(中長期計画、年度事業計画)として示すことが非常に重要です。経営の持続的発展のみならず、職員や保護者などの園のステークホルダー(利害関係者)の求心力を高めるうえでも重要です。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 一日の大半を園で過ごす子ども達の、進学後の姿を見据えた支援に取り組んでいます

子どもたちの就学後に支障が無いように、2歳児から洋服たたみ、ロッカーの雑巾がけ、靴下の洗濯などをしています。その他にも鉄棒での前回りや逆上がりの練習をしたり、木琴、鍵盤ハーモニカ、編み物や、植物の栽培活動も体験させています。通学の練習を兼ねて、雨の日に傘をさして散歩したり、バスや電車に乗る体験も取り入れています。5歳児は地域の小学校見学で、学校の大規模さを前もって教えています。園の手厚い個の保育から小学校という集団に大きく環境が変わるため、子ども達が自信を持って進学できるよう取り組んでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 一人ひとりの子どもが主人公となり、親子の楽しい思い出の行事を作り上げています

運動会では子ども達が協力し合って行なう組体操を取り入れて、皆で一丸となってやり遂げる達成感を味わえるようにしています。保護者参加型の競技も取り入れて、家族の楽しい思い出の行事となるよう工夫しています。発表会で行なう寸劇・楽器演奏・読み聞かせ・オペレッタなどの演目の題材は子ども達が大好きなものから選ぶ等、子どもの主体性を反映したものとなるよう配慮しています。両行事とも施設長が子ども達のリクエストに応えて可愛い衣装を手作りしています。一人ひとりの園児が全員主人公となれるように、という園の細やかな愛情が窺えます。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 野菜・果物栽培を通じて地域から温かく見守られる関係が生まれています

毎年5月に2歳以上児が自ら野菜の苗を1株ずつ植えて毎日世話をし、収穫したものを翌日の給食やおやつで食べる体験をしています。今年はトマト・きゅうり・いんげん・オクラ・ナス・ピーマン・スイカ・イチゴ等を栽培しています。3歳以上児からは夏のお泊り会のカレー作りを目標に、毎月クッキング活動をしています。園のプランターが道路沿いに見えることもあってか、休園日には近隣の方が水遣りしたり、自動給水器を寄贈してくれたとのことです。子どもの声から元気を貰えるとの言葉も頂いたそうで、地域に愛される園となっていることが窺えます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通所している子ども(22名)に対する保護者の全世帯(17世帯)を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。

調査方法:アンケート方式  
保育所の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 22人
利用者家族総数(世帯) 17世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 17人
有効回答者数 13人
回答者割合(%) 76.5%

総括
園に対する総合的な感想では、アンケートに回答して頂いた保護者全員が「大変満足」「満足」との回答で、大変満足度の高い結果となっています。項目別では「活動は子どもの心身の発達に役立つか」「活動は子どもが興味や関心を持って行えるものか」「園の給食」「身近な自然や社会との十分な関わり」「保育時間の変更」「行事日程」「保育所への信頼関係」「職員の接遇や態度」「病気やけがの対応」「子ども同士のトラブル対応」「子どもの気持ちの尊重」の11項目で、回答者全員が「はい」と回答しています。園に対する総合的な意見では「先生方が一生懸命子どもと向き合って下さり、小規模の園の良さを沢山感じている」「先生達が良く子どもの性格や特徴を理解して、一人ひとりに対応してくれるので有難い」「今まで他の園を経験してきたが、この園ほど子どもの気持ちに寄り添って接してくれる園はなかった」「本当に、一人ひとりに丁寧に接して見て下さっている。『先生聞いて!見て!』という要求を十分満たしてくれるからこそ、子ども達が落ち着いて毎日過ごしているのだろうなと感じる」等、少人数制で一人ひとりの子どもの個性を理解した、手厚い園の保育に対する感謝の声が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由意見では「一人ひとりの発達の具合を見て、進んでいるところは更に伸ばし、あまり得意じゃない事もフォローして良く見て下さっている」「教育の場としても子どものプラスになっていると感じる」「楽しく過ごす中で、子どもの心、体、頭の成長を促す活動になっているので、とても充実した質の高い保育をして頂いている」「言葉や体の動かし方、他者との関わり方を知り、とても成長した。卒園まで通わせたい」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由意見では「日常では経験出来ない制作、運動、遊びを沢山取り入れてくれている」「運動会や発表会もしっかり高度な事をこなしていて、さすがだなといつも感心させられる」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由意見では「離乳食時から子どもの様子に合わせて、相談や内容変更をしてくれた」「食事やおやつも栄養バランス良く、園では嫌いなものもしっかり食べるので、助かっている」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由意見では「十分な機会を与えてもらっていると思う」との意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由意見では「両親共に仕事に集中する事が出来、大変感謝している」「家庭に寄り添った保育をして頂いている」等の意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の85%が「はい」と回答しています。自由意見はありませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由意見では「仕事で土曜日出勤があるため、日曜に行事があって助かる」との意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由意見では「毎日、送迎時に子どもの様子を丁寧に教えてくれる」「園長先生が子どもが好きな事が伝わってきて、親のように大事にしてくれていると感じる」「先生方が一生懸命子どもと向き合って下さっていることが分かる」「先生達が良く子どもの性格や特徴を理解して、一人ひとりに対応して下さっている」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の77%が「はい」と回答しています。自由意見では「新型コロナによる自粛期間中、先生方で園内の環境を整えてくれていた」「物の整理など工夫されていると思う。広さに対して園児、保育士さんが多いので、もう少し広いと良いなと思う」等の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由意見はありませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由意見では「仕事の都合がつく時間まで、ゆったりとした空間で見ていてくれていた」との意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由意見はありませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由意見では「子ども一人ひとりの個性を理解して対応して頂いている事が有難い」「子ども一人ひとりに愛情を注ぎ、毎日楽しく過ごせる様に、様々な工夫をして頂きながら保育をして下さっているので、とても感謝している」「本当に、一人ひとりに丁寧に接して見て下さっている。『先生聞いて!見て!』という要求を十分満たしてくれるからこそ、子ども達が落ち着いて毎日過ごしているのだろうなと感じる」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の92%が「はい」と回答しています。自由意見はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の85%が「はい」と回答しています。自由意見では「連絡帳でいつも細かく書いて頂けるので、昼間の様子が良く分かります」「保育士さんによっては、ちゃんと答えてくれない方も居るかなと思う」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の83%が「はい」と回答しています。自由意見では「目安箱の様な意見を投稿できる環境があると良いと思った」との意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 5人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目の回答者の56%が「はい」と回答しています。自由意見はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指していることはホームページほか様々な媒体に明示されています

ピノキオ幼児舎上野毛園が目指していることは、「ひとりひとりに、のびやか保育」というタイトルのもとに保育理念として、5つのお約束(①テーマはのびやか保育、②保育はクリエイティブ、③ひとりひとりを大切に、④保護者と共に、⑤学びを育てる)を掲げています。5つのお約束は、ピノキオ幼児舎(フランチャイズ本部)のホームページや園のパンフレットに明示されています。

目指していることが保育現場で実践されるよう施設長が率先して職員を指導しています

ピノキオ幼児舎が主催する各種研修会や交流会等において、保育理念への理解が深まるようカリキュラムが組まれています。保育経験豊富な施設長が常時保育現場に入って目指していることが実践されるよう職員を指導しています。

重要な決定事項は職員や保護者に確実に伝えられています

重要案件は法人本部と姉妹園各園の施設長が参加する施設長会議で決定されます。決定事項は、園の全職員が参加するスタッフミーティングや昼ミーティングなどで職員に伝えられます。保護者へのお知らせは、朝夕の登降園時に伝えたり、毎月発行している「園だより」に掲載して伝えています。重要なお知らせについては書面にして確実に伝わるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意見・意向が園の運営に反映されています

ピノキオ幼児舎では直営・フランチャイズのすべての園に対して毎年利用者満足度調査(第三者評価の利用者調査項目に独自の項目を加えたもの)を実施しており、各園の比較分析を行い、課題を抽出して改善を促しています。今年度の上野毛園の課題(保育士の姿勢や対応にばらつきがないか、要望や不満は保育所に言い易いか等)については、施設長自ら職員への指導・助言を行っています。園の年間行事の企画・運営なども職員の意見・意向に従って行われています。

単年度事業計画や子どもの指導計画等を作成しています

単年度の計画としては事業計画と指導計画(年、月、週・日案)、食育計画、防災計画、行事計画を作成しています。指導計画(月案)は年齢別のほかにすべての年齢の子どもに対して個人別にも作成しています。しかし、中長期事業計画については確認することができませんでした。単年度事業計画については、中長期事業計画を踏まえた上での年度単位の具体的な計画を策定することが重要です。

ピノキオ幼児舎各園との情報交換をしながら計画の作成、推進を行っています

ピノキオ幼児舎には園長・職員対象のフランチャイズ会議や各種研修会、保育交流会などが設けられています。上野毛園でもこれらの会議や研修会に積極的に参加して情報交換を行い、経営戦略の立案や諸計画の作成、推進を行っています。  


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき規範・倫理に関しては職員の理解が深まるよう取り組みが行われています

守るべき規範・倫理に関しては就業規則や倫理規定、ピノキオ幼児舎の「保育マニュアル」に定められています。「保育マニュアル」には、社会人としてのルールから日常保育における職員の言動などの具体的内容が分かり易く記載されています。ピノキオ幼児舎が実施するマナー研修に職員を受講させています。

保護者の意見・要望・苦情の把握と解決に努めています

苦情解決制度に関しては、重要事項説明書(入園のしおり)に記載されています。保護者からの意見・要望に対する園の対応責任者の氏名と共にピノキオ幼児舎の窓口も記載されており、保護者会等で周知を図っています。これまでにこれらの窓口を通しての意見・要望・苦情はありませんが、職員は朝夕の送迎時に保護者と充分に言葉を交わして要望や苦情を把握するよう努めています。どのような小さな要望・苦情にも保護者と子どもの立場になって考え、迅速に解決を図るよう施設長が職員を指導しています。

児童虐待への対応ができています

朝の受け入れ時に子どもに身体的・精神的な異常がないかを確認しています。気になる子どもがいる場合には、施設長が直接保護者と言葉を交わしてみるようにしています。これまでに虐待が疑われるケースはありませんでしたが、今後、万一虐待が確認されたら児童相談所、子ども家庭支援センター等に相談して指示を仰ぐことを「虐待防止マニュアル」に定めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育活動の安全に万全を期しています

突然死を防ぐためのSIDS対策、感染症予防のための衛生管理、アレルギー児対応などのマニュアルを整備して事故の未然防止に努めています。調乳と授乳、離乳食の進め方などの日常業務の標準化(ピノキオ・ルール)によって安心安全が図られています。ヒヤリハット活動については、少人数保育の事もあって年1,2回ほどの報告書が作成されている程度のようです。

事業継続計画(BCP)の策定が望まれます

災害対策(地震・火災・水害等)や救命処置など事故や災害が発生した際の対応に関するマニュアルが完備しています。災害が発生した際の避難誘導などの子どもの命を守るための初動対応は大変重要ですが災害発生後に早期に園の運営を再開することが求められます。災害によって想定される園舎の復旧や代替施設の確保、停電や断水への対応、食料・飲料水の確保、職員の出勤困難への対応等速やかに保育活動を再開するための事業継続計画(BCP)の策定が望まれます。

利用者の個人情報は適切に保護・管理されています

子どもと保護者の個人情報の保護・管理については、「個人情報保護規定」に定められています。園児の写真などをホームページや印刷物などの媒体に使用する場合の「個人情報使用同意書」を保護者と取り交わしています。子どもや保護者が特定できる文書・記録・写真などが園外へ持ち出されることがないよう厳重に管理されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
給与基準や有休休暇の取得の基準があります

経験年数を主体とした給与基準や有給休暇の取得基準など人事労務に関する基準があります。多数を占める非常勤職員については、常勤職員とほぼ同じ基準が適用されています。研修参加など能力向上の機会も常勤・非常勤に差はなく同等に扱われています。今後は、人事労務関連の規程を整備することが重要です。

職員には様々な研修の機会が用意されています

ピノキオ幼児舎には職員研修プログラム(新任職員の新人研修、職員のステップアップ研修、施設長研修などの階層別研修とマナー、クレーム対応などの実務研修)があります。フランチャイズ会議や保育交流会、シンポジウム等質の高い学びの場もあります。上野毛園でもこれらの研修会や会議に職員を参加させています。

職員にとって働き甲斐のある職場が実現しています

施設長は職員を大切にする経営を心掛けており、多数を占める非常勤職員も、能力と経験に応じて常勤職員と同じに扱われています。研修への参加にも差はありません。ピノキオ本部の職員研修や施設内での日常的なOJT(職場指導)など能力向上の機会にも恵まれています。職場の雰囲気も良好で、今回の職員自己評価でも「職員のやる気向上への取り組み」は高い評価結果となっています。職員にとって働き甲斐のある職場が実現しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標】職員の利用者対応の改善 【課題を抽出した背景】昨年度に実施した利用者アンケート(ピノキオ本部が実施)において、当園の課題として、「保育士の保育姿勢や対応にばらつきがないか」「要望や不満は保育所に言い易いか」の項目が挙げられた。【期中の取り組み】施設長が自ら日常業務に入り現場指導を行った。【取り組みの結果】今年度の利用者アンケート結果を待っている。施設長の感触ではかなり改善していると捉えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
設定した目標「職員の利用者対応の改善」は、達成度の評価が難しいので目標として掲げるには適切ではありません。むしろ「ねらい」といった方がよいかもしれません。しかし、意図するところは十分に理解できます。取り組みの結果は、当事者である施設長が「改善している」と感じていることは重要です。今年度のアンケート調査結果次第では、更なる取り組みが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標】保育理念の5つのお約束(①テーマはのびやか保育、②保育はクリエイティブ、③ひとりひとりを大切に、④保護者と共に、⑤学びを育てる)について職員の理解を深める。 【課題を抽出した背景】非常勤職員が大半を占めることもあって、理念の徹底が不十分な状況にあると施設長は考えている。【期中の取り組み】年初に「5つのお約束」について施設長と職員とが話し合う機会をもった。日常的には、施設長が現場に目配りしながら、気づいたことがあると、職員への指導・助言を行った。【取り組みの結果、今後の取り組み】職員と保護者のコミュニケーションに改善がみられるようになった、今後も、すべての職員が保育理念を理解して日常業務に取り組むよう指導して行きたい施設長は考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「保育理念の職員の理解を深める」という目標は、達成度の評価が難しいので目標として掲げるには適切ではありません。しかし、意図するところは十分に理解できます。取り組みの結果について、職員と保護者のコミュニケーションに改善がみられるようになった、と施設長が評価しています。結果の検証を施設長が官能評価で行っていますが、今後は、できる限り検証可能な客観的目標をたて、達成度を検証して次に繋げることが重要です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
入園希望者に様々な媒体で情報を提供しています

入園を希望している保護者に対してホームページや上野毛園のパンフレットや「園だより」などで園の情報を提供しています。これらの媒体には保育理念(5つのお約束)、園の保育活動や行事の様子、開園時間、料金表などが分かり易く掲載されています。区役所のホームにも園の情報が掲載されています。 

問い合わせや見学には個別の状況に応じてきめ細かく対応しています

保護者からの問い合わせや見学の希望に対しては施設長が対応しています。見学は、毎週水曜日に開催しており、事前に予約の上参加していただいています。見学時には普段の園の様子を見ていただくようにしています。見学者には個別の状況に応じてきめ細かく対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には丁寧に保護者への説明を行い、子どもの状況を確認して記録しています

入園が内定したら施設長が「園のしおり」を使って園の概要や保育料、その他の重要事項の説明を行います。保護者の同意が得られたら入園契約を結びます。契約が済んだら入園前の子どもの生活リズム(授乳・食事、睡眠や排便等)や家庭での名前の呼び方、寝かせ方、好きな遊びなどを詳細に確認して「入園面談書」を作成します。保護者には「児童票」に必要事項を記入してもらいます。「児童票」には子どもの病歴、予防接種の記録なども記録されます。園の嘱託医による「健康診断書」を提出してもらいます。   

入園後は子どもの不安やストレスを和らげるよう配慮しながら保育を開始します

サービス開始に当たっては一人ひとりの子どもの「児童票」「入園面談書」を担任保育士の他、全職員が確認し、共有します。入園前の授乳・食事の内容と量、授乳・食事の時間、睡眠時の姿勢や睡眠時間、家庭での呼び名、好きな遊びなど入園前の生活が継続するよう配慮しながら保育を開始します。環境変化による子どもの負担を軽減するために「なれ保育」を行います。「なれ保育」の期間は保育士が保護者と相談して決めています。

転園児へのケアを適切に行っています

子どもが他園へ転園する際には、保護者の了解が得られれば園での生活の様子など保育に必要な情報を転園先に伝えています。退園した子どもに対して園の行事の招待状を送っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況と生活状況は統一書式に記録しています

子どもの心身の状況や園での生活状況は、「保育日誌」、「成長経過記録」、「連絡帳」、「個人指導計画」に記録しています。日々のクラスの様子は「保育日誌」に、「成長経過記録」には子どもの発達状況を月単位(3歳児クラス以上は3か月毎)で集約して記録しています。保護者との「連絡帳」には子どもの特記事項などが記録されています。

「個人指導計画」は子どもの発達状況や保護者の要望等にも配慮して作成しています

保育指針に則った「全体的な計画」と「指導計画(年・月・日案)」を作成しています。全ての子どもに「個人指導計画」を作成しています。養護と教育について毎月の様子や保育士の援助の内容、反省が書かれています。「個人指導計画」は子どもの発達状況と保護者の要望等も配慮して作成しています。保護者の要望に配慮しながら子どもの発達状況に応じた目標を定めて、改善と創意工夫を図りながら保育を行い、目標が達成されたら翌月には新たな目標を定めて保育を行っている様子が確認されます。

必要な情報が関係する職員に確実に伝わるように努めています

毎朝子どもを受け入れたときの保護者からの伝言や日中の子どもの様子などを「引継ぎ表」に記載しています。子どものお昼寝の時間帯にはクラス担任が子どもの様子を話し合っています。毎日の昼ミーティングや毎月のスタッフミーティングでは一人ひとりの子どもの様子や課題のある子どもの状況などについて話し合っています。必要な情報がすべての職員に共有されています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
保育環境を工夫して子どもの主体性や意欲を引き出せるようにしています

子どもが「やりたい」と意欲を持った事はしっかりと受け止め、それを日々の活動に具体的に反映して、子ども達が生き生きと遊べるようにしています。個人別のロッカー、絵本や園のおもちゃ箱などは子どもの手の届く場所に置き、幼児クラスからは自分で毎日使う私物の出し入れや片付けが主体的にできるようにしています。また、自分で植えた植物の日々の世話や、給食係などの当番活動を取り入れ、子どもが楽しみながら責任感や自発性を持ち行動出来るように工夫しています。子どもたちが園の暮らしを通じて主体性を発揮できるように取り組んでいます。

子ども達が自然にお互いの違いを尊重できるように働きかけています

園では日常的に異年齢交流を進めています。年下の子が年上の子に憧れて成長の意欲を持ったり、年上の子は年下の子を労り、午睡の寝かしつけや絵本の読み聞かせをするなど、互いに良い刺激を受けて育ち合う保育が進んでいます。要配慮児や外国籍の子どもにも職員が分け隔てなく接することで、子ども達が自然とその個性を受け入れています。ネイティブ教師による英語教室やクリスマス等の行事を通じて、楽しく異言語や異文化にも触れています。子ども達が多様な交流を通して、年齢・文化・習慣・性別等あらゆる違いを尊重できるように働きかけています。

子どものトラブルの際には子どもの気持ちを尊重して対応しています

子ども同士のトラブルが発生した際には、職員が双方の子どもの気持ちを最大限に受け止めて対応しています。発達段階に応じてスキンシップを取ったり、気持ちを代弁したり、自分の気持ちを伝える方法を教えるなどの援助をしています。また子どもの成長段階に応じて、子どもたち自身でトラブル解決が図れるように、職員が意図的に見守ることもしています。園の生活を通じて、子ども達には「自分がやられたくない事はしない」ことや「ありがとう」「ごめんなさい」をきちんと言えるように指導しながら、皆で仲良く過ごすことの楽しさを教えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園と家庭との生活の繋がりに配慮しながら丁寧に子どもを受け入れます

毎朝の登園時には保護者と連絡帳(全園児)の内容や家庭での様子を確認し、視診を行って気になることはその場で確認して受け入れています。子どもの様子や保護者からの連絡等の特記事項は「引継ぎ表」に記載して職員間に周知し、情報共有のうえ連携しながら個々の対応に当たっています。降園時には園での様子を記載した連絡帳を渡し、口頭でも子どもの当日の様子を伝えています。その他、毎月の園の立体制作(雛人形やクリスマスツリー)を持ち帰る際には親子で作品を持って記念撮影をしてお渡しし、家庭での楽しい話題となるよう配慮しています。

家庭と連携してスムーズに生活習慣が身に付くように援助しています

日々の送迎時の対話などを通じて保護者と園とが子どもの発達の様子を共有し、離乳食の進め具合やトイレトレーニングなど、一人ひとりの子どもの発達段階にあった援助について知らせています。園では1歳児から着替えの練習を始め、1歳後半からは各家庭と相談しながらトイレトレーニングを開始します。園では子どもが日々決まった時間にトイレに座る練習から始め、2歳児後半からはおむつを外し、午睡時におねしょシーツを敷くなどの対応をしています。子どもが園での成功体験を積み重ね、家庭でもスムーズに自立に導けるように連携しています。

子どもの状況に応じて十分に休息できる時間を設けています

登園時の保護者との会話や連絡帳の記載内容から子どもの状況を把握し、午睡の設定時間以外にも随時必要な休息がとれるように配慮しています。低年齢児が機嫌よく過ごせるように随時必要な睡眠を取らせたり、疲れている様子の子どもが横になれるスペースを設けるなど、個々の子どもが無理なく過ごせるよう配慮しています。5歳児からは1月頃から午睡の時間を短くしていき、その時間を卒園制作の時間に充てながら、就学に向けての生活リズムを無理なく作れるように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
楽しく豊かな園生活が送れるように、様々な活動を取り入れています

日々の活動では子どものやりたいことを取り入れ、集中して遊びこめる環境作りをしています。専門教室の英会話や施設長のピアノによるリトミック等、心と体を生き生きと使った活動も取り入れています。天気の良い日は近隣の公園へ散歩に行き、遊具遊びやかけっこ・虫捕りなどをしたり、夏はプール遊び・秋は木の実拾いなど、四季を感じる戸外活動も取り入れています。園庭では野菜や果物栽培をして、子ども達が日々の世話をして収穫を楽しみます。子どもたちが夢中になれる多彩な遊びや活動を通じて、心身共にのびのびと成長出来るようにしています。

日々の楽しい表現活動を通じて、子どもらしい素直な感性を伸ばしています

毎日の朝・夕の会では子ども達が日々リクエストする曲に本格的なピアノ伴奏をつけて、子ども達が大好きな歌を楽しんで歌っています。美大出身の職員のアイディアを活かし、塗り絵や描画をはじめ、段ボール・木工・粘土・日々の散歩で拾った木の実や落ち葉などの様々な素材で制作をして、子ども達がのびのびと自己表現出来るようにしています。日々の異年齢交流では子どもが絵本の読み手になったり、給食当番が当日のメニューを読み上げて、皆の前で発表する自信を育んでいます。様々な楽しい表現活動を通じて、子ども達が豊かな感性を育んでいます。

子ども自身が自分の気持ちを律することの大切さを教えています

日々の活動を通じて子ども同士がともに仲良く過ごす楽しさを教えています。子どもがうまく言えない気持ちは職員が代弁してコミュニケーションを楽しめるように関わり、「ありがとう」「ごめんなさい」がきちんと言えるように丁寧に教えています。また「相手を傷つける言葉を言わない」「たとえライバルでも人の頑張りを認めること」など、人として望ましい姿勢を繰り返し教えています。活動の前には安全に遊ぶためのルールを伝え、時計の見方を分かり易く教えて、食事や活動の終了時間などのけじめのある生活が送れるように指導しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが楽しく主体となれる行事作りをしています

お誕生日会、新年を祝う会、節分、発表会、ひな祭り、夕涼み会、運動会など、年間多数の行事を行っています。子どもたちが行事に興味を持って参加できるよう、行事にちなんだ絵本・遊びなどで楽しく導入を工夫しています。今年は新年を祝う会を切っ掛けに子ども達の間でコマ回しが大流行したため、「コマ回し選手権」を開催したところ、保護者も参加して色々な「技」の練習で賑わったとのことです。発表会で披露する寸劇・演奏・読み聞かせ・オペレッタ等の題材は子ども達が大好きなものから選ぶ等、子どもの主体性を活かした内容にしています。

「我が家の行事」として家族みんなが楽しめる行事を展開しています

運動会では子ども達が役割を持ち、協力し合いながら行なう組体操を取り入れて、皆でやり遂げる達成感を味わえるようにしています。また保護者参加型の競技も取り入れて、家族の楽しい思い出の行事となるよう配慮しています。発表会では子ども達が日々の積み重ねで出来るようになった寸劇・楽器演奏・読み聞かせ・オペレッタなどを生き生きと披露し、子ども達の成長の姿を伝えています。両行事とも施設長が子ども達のリクエストで可愛い衣装を手作りしています。「一人ひとりの園児が全員主人公となれるように」という園の細やかな愛情が窺えます。

保護者に配慮しながら保護者参加型行事を企画しています

年度初めに年間行事計画表を配布しています。今年度はコロナ禍の影響もあり、5月に一旦予定表を変更し、改めて配布しています。保護者参加型行事の発表会や運動会等は日曜日に設定して、多くの家族が参加しやすく配慮しています。行事開催前には改めて詳細をお便りで通知しています。保育参観は今年度は見合わせていますが、例年は1週間ほどの期間を設けて、保護者が日程を調整して参加しやすく配慮しています。行事の後には連絡帳などで保護者からの意見や要望を確認し、次回の運営への参考としています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
アットホームな環境で、ゆったりと過ごせるように配慮しています

園では全クラスの子ども達が1つの保育室に集合して、16時45分頃から合同保育を行う形を取っています。夕方から子ども達の人数が少なくなっていくことで不安や寂しさを感じないように配慮して、職員がスキンシップを取り入れるなど、個の対応を尊重した手厚い保育に当たっています。休息が必要な子どもには適宜休息を取り入れたり、希望者には補食を提供して、その子のペースでゆったり過ごせるように配慮しています。保育時間の長い子どもがゆったり過ごせるアットホームな保育環境となるように配慮しています。

延長時間ならではの楽しい過ごし方ができるように工夫しています

遅番の職員には職員間で引継ぎを行って、環境の変化で子どもたちが不安にならないように配慮しています。長時間保育になると疲れが出てくる子どももいるため、静かな遊びを中心としつつも、遊びがマンネリ化しないように延長時間専用の玩具(パズル・ままごと・ブロック・ぬいぐるみ等)を出して、一人ひとりの子どもがじっくりと好きなもので遊べるように工夫しています。なかには大好きな職員と一緒に片付けや掃除などのお手伝いをする等、個々の子どもの意向に沿って過ごせるよう配慮して、安心して保護者のお迎えを待てるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いてしっかり食事をとれる環境を作っています

子どもの発達に合ったテーブル・椅子・食器等を用いて、乳児・幼児別に落ち着いて食事ができる環境にしています。離乳食はその子どものペースでしっかり食べられるように、職員が寄り添って援助しています。幼児クラスでは前日の昼食を上手に食べられた子どもが、当日のメニューを読み上げる「給食当番」をしています。子ども達みんなが大人気の当番をやりたいと、日々の成長への意欲を盛り立てています。職員も楽しい雰囲気で同席しつつ、よく噛んで食べることの大切さや食事の姿勢、箸使いなど、一人ひとりの子どもに食事のマナーを教えています。

全ての子どもにとって美味しく、安全な食事の提供に努めています

法人本部栄養士作成の献立を、園内調理で提供しています。子どもの味覚の発達に合わせた食形態で、旬の素材を活かした薄味の調理を心掛けています。献立は「サイクルメニュー」で2週間毎に同じものを提供するため、前回の子どもの食べ具合に応じて味付け等を見直しています。誕生会や季節の行事食を取り入れ、目で見ても美味しい盛り付けで、子どもが楽しくお祝い出来るよう工夫しています。食物アレルギー児には食器やテーブル変更などの誤食対策をしたうえで除去食を提供しています。全ての子どもに安全で美味しい食事を提供するよう努めています。

野菜・果物栽培やクッキング活動を通じて、子どもの食への関心を楽しく育んでいます

毎年5月に2歳以上児が自ら野菜の苗を1株ずつ植え付け、毎日水遣りや観察をし、収穫したものは保護者に公開して、翌日の給食やおやつで食べる体験をしています。今年はトマト・きゅうり・いんげん・オクラ・ナス・ピーマン・スイカ・イチゴ等を栽培しています。3歳以上児からは毎月のクッキング活動をしています。粘土でこねる・丸める動作を練習してから、おにぎり・クッキー・揚げ餃子等を作ったり、お泊り保育で皆でカレーを作ることを目標に、野菜の皮むきなどに取り組んでいます。皆で楽しく味わう体験を通して、食への関心を高めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもたち自身が危険予知と回避ができるように指導しています

登園時や戸外からの帰園時の手洗い・うがいを徹底しています。手洗いは何度も練習して身に付けることで、感染症予防に努めています。遊ぶ際には屋外・屋内とも毎回事前に約束事を確認し、安全な遊び方やルールを繰り返し教えています。散歩の際には毎回交通ルールを教えています。毎月の避難訓練では子どもが職員の言うことをしっかり守り、身の安全が確保できるように教えています。子どもが日頃から自身の健康を大切にし、あらゆる危険から身を守るための知恵が身につくようにしています。

子どもの健康や体調について医療や保護者と連携しています

健康診断時や2か月に1回の嘱託医来園時には子どもの心身の状態を相談し、今後の子どもの健やかな発達に配慮しています。嘱託医からは随時必要なアドバイスを貰いながら子どもの健康を守れるように連携しています。登園時に保護者から子どもの体調不良や睡眠不足等の報告があった際には、保護者からの希望があれば、活動中にその後の経過(良くとも悪くとも)を連絡しています。登園後の子どもの37.5度以上の発熱・下痢・嘔吐等の異常が継続して見られる際には保護者に連絡・相談の上引取りを依頼しています。

乳幼児突然死症候群(SIDS)や感染症の予防と啓発に努めています

園の掲示板に季節性感染症や保健衛生に関する情報を掲示し、園だより等でも情報発信を行っています。園の子どもに感染症が発生した場合には張り紙を掲示して口頭でも保護者に注意喚起し、似た症状が見られるときには早めの受診を促しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては、午睡時間中の全園児に対して5分おきに呼吸や姿勢のチェックを行って、予防に努めています。保護者に対しては入園面談時に乳幼児突然死症候群(SIDS)の危険性を伝え、家庭と共にSIDS予防に取り組めるようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てできるよう、きめ細かい配慮をしています

保護者との信頼関係作りのためにも日々のコミュニケーションを重視し、個人面談は年2回(平日の18時以降と土曜日)設定することで、父親も参加しやすく配慮しながら子育ての相談に丁寧に対応しています。入園後の保護者の状況(例:勤務変更や妊娠・出産等)に変化があれば職員間で共有し、必要な支援が行えるようにしています。急な残業による延長保育や補食提供(希望制)にも柔軟に対応しています。利用者調査でもこの項目は回答者全員が満足との回答で、「両親共に仕事に集中する事が出来、大変感謝している」等の感謝の声が寄せられています。

保護者同士の楽しい交流が活発に行われています

運動会や発表会等の保護者参加型行事で、わが子とお友達との関わりを通じて自然な親同士の輪が生まれています。少人数制の園で子ども達の殆どが継続児であるため、休日の保護者同士の交流も盛んなようです。春の休日は殆ど全家庭で一緒にお花見に行くのが恒例で、職員にも声が掛かるとのことです。年2回の保護者会終了後には保護者発案で子どもの洋服交換会が行われるなど、クラスを超えた活発な交流が行われています。また運営委員会は自由参加ですが、殆どの保護者が参加しています。保護者と園との関係性が大変良好である点が当園の特徴です。

保護者と共通認識を持つために様々な取り組みをしています

保護者会や個人面談、園だより等の配布物を通じて園の保育方針を伝えています。送迎時の日々の対話では、子どもの食事・排せつ・就寝時間・身支度などの話題をタイムリーに話し合い、今後の保育の進め方等について保護者と共通認識が持てるよう働きかけています。今年度はコロナ禍の影響で実施は見合わせていますが、毎年保育参観を実施し、保護者に現場のありのままの様子を見てもらい、園の保育への理解が進むよう働きかけています。様々な取り組みで保護者との共通理解や信頼が高まるように取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちにとって身近な地域資源の活用に取り組んでいます

日々の散歩の際には地域の方と積極的に挨拶を交わし、顔馴染みの関係作りを進めています。日々の戸外活動では地域の公園で木の実や落ち葉拾いをして、季節の制作の材料にしています。また近隣のスーパーでは段ボール等を貰って、大きな家や衝立等の大型制作に活用したり、お泊り保育の際には子ども達だけで、皆で作るカレーの材料を買いに行き、支払い体験もしています。運動会や発表会の会場は、近隣の小学校の校庭や隣町のホールを借りています。子ども達に身近な地域資源を活用し、多くの豊かな体験が得られるように取り組んでいます。

積極的に地域に出向き、子ども達の生活・体験・交流の幅を広げています

公共交通機関を利用して遠方の図書館まで出向き、絵本を借りたり、読み聞かせの会等に参加しています。2~5歳児は年に1~2回路線バスに乗って出掛け、プラネタリウムを見るなど、学びの機会を設けています。勤労感謝の日には、子ども達が来年の干支の絵を描いたカレンダーを作成し、警察・消防・郵便局・地域センター等にプレゼントしに行きます。毎年子ども達が商店街の七夕飾りを製作し、近隣の神社の奉納演芸では2~5歳児が舞台で盆踊りを披露しています。積極的に地域に出て、子ども達の生活・体験・交流の幅を広げています。

近隣の保育所と合同で、子ども達の学びに繋がる交流をしています

近隣の公立保育園や認証保育所と連携した活動を行っています。年に1回の合同避難訓練を行うほか、消防署の職員に来てもらって起震車体験を行っています。清掃事務所からはスケルトンごみ収集車に来てもらい、子ども達がごみを収集車に入れ、車内でどのように処理されていくかを見させてもらうなど、子ども達の学びに繋がる体験をしています。今年度はコロナ禍の影響により、夕涼み会などの園の行事に外部の方を招待することは見合わせていますが、例年では卒園児には招待状を送り、参加を呼び掛けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護と羞恥心に配慮した支援を行っています

外部から子どもの照会があった場合や子どもの情報をホームページや定期刊行物に載せる場合には事前に保護者の承諾を得ています。個人情報保護に関する「個人情報保護規定」を職員に周知徹底しています。子どもが着替えをする際やおむつ交換をする際には人目に付かないよう注意しています。

子どもの人権尊重に配慮した保育を行っています 

日々の保育において子どもの気持ちを傷つけるような言動がないよう施設長が常時見守っています。保護者とのコミュニケーションをしっかり取って、保護者の価値観やその時々の子ども様子や家庭の環境に合わせて援助を行うよう心掛けています。新規に採用した職員に対してはピノキオ幼児舎のマナー研修を受講させています。

育児困難家庭への支援、虐待防止への取り組みを行っています

朝の受け入れ時に子どもに身体的・精神的な異常がないか確認しています。気になる子どもがある場合には施設長自らが保護者と直接会話を交わして確認するようにしています。虐待を確認した場合には児童相談所、子ども家庭支援センター等へ通告することを定めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化が進められています

ピノキオ幼児舎が各種マニュアルとピノキオ・ルールを作成して園に配布しています。各種マニュアルは保育の基本事項を定めたもの、ピノキオ・ルールは現場レベルの手引書と位置づけられています。各種マニュアルには衛生管理、防災対策、SIDS対策などがあります。ピノキオ・ルールには事故対応、調乳と授乳、離乳食の進め方等などがあります。

職員がマニュアルの内容を把握するための取り組みが望まれます

マニュアルは職員がいつでも手に取って見ることができる場所に設置してあります。しかし、全職員の過半数を占める非正規職員は日常業務で必ずしもマニュアルを参照しているとは言えないようです(職員自己評価結果)。多くのマニュアルの中から優先度の高いマニュアルを選択して、職員がその内容を把握するための取り組みが望まれます。