東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社キッズコーポレーション
事業所名称 大空と大地のなーさりぃ大森駅前園
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査は、園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「KIDS FIRST」 何より子どもが最優先 2)「子」は「個」お子さまの「個」を常に尊重し未来に羽ばたく子どもたちを育てる 3)「ALL FOR KIDS」すべては子どもたちのために 4)個の尊重(一人ひとりを育てていきたい思いから大切にする)・心の育成(愛・思いやりを育てる) 5)知の育成(考える力を育てる)・生きる力(心身ともに優れた人を育てる)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・プロ意識を持っている ・協調性とチームワークが取れる(助け合いの精神を持てる) ・研究心と振り返りの心がある ・素直で謙虚な気持ちがある ・思いやりがあり、相手の立場に立って物事を考える

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもを育もうとする豊かな心がある ・社会人としての一般常識とマナーがある ・的確な判断力・行動力がある ・保護者の信頼に応えられる責任感がある ・守秘義務の徹底をする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの発達に応じた遊びで子どもの成長を引き出しています

子ども一人ひとりの好奇心や発達を見極めながら、楽しく成長を引き出す遊びを提供しています。子ども達の発達に応じて「指でつまむ・物を押し込む」などの細かい動作を引き出すおもちゃを用意したり、鉄棒や登り棒、マットなどのダイナミックな遊びを通して思い通りに体を動かす能力を引き出しています。発達に沿った遊びを通して子ども達の「できる」経験を増やしています。遊びながら体の成長を促し、自信と好奇心を持って生活する中で、箸を使うことや靴、衣服の着脱などの生活動作を無理なく身に付けることができているようです。
2 保護者に寄り添った子育て支援で虐待予防に努めています

子どもや保護者の様子から、子育て不安などが懸念される場合には、子どもの発達や生活習慣の定着状況などを見守りながら、子育ての負担軽減に努めています。また、日頃の会話では、子どもの成長した部分をきめ細やかに伝えて共に喜び合い、保護者に対するねぎらいの言葉を添えて緊密な連携に努めています。保護者と共に子育てに向き合う姿勢を繰り返し示すことで、虐待の予防や早期発見に努めています。子育て支援センター等から照会があった場合には、子どもの様子や保護者とのやり取りなどを時系列を追って記録し、必要な支援に備えています。
3 職員間のコミュニケーションが増えるとともに主体性も育まれ、良い保育の実践へとつながっています

今年度から職員会議、リーダー会議など職員間で話し合う機会が増え、職員の主体性を大切にしていることから誰もが意見を言える環境づくりを進めてきたことで風通しがよくなっています。また、日々の職員配置を明確にすることでそれぞれの役割が明確になり、活動しやすくなっています。これらの取り組みによりチームワークが向上しており、職員自己評価においても多くの職員ができていると高く評価しています。職員が働きやすくなることは良い保育の実践にもつながると考えられ、良い状態といえます。

さらなる改善が望まれる点
1 職員間での確実な情報共有をする仕組みが課題となっています

子どもの登降園時に保護者との会話から得た情報や電話連絡など、保育に必要な申し送り事項は連絡メモや口頭で情報共有を図っています。今のところ情報伝達の漏れはあまりないようですが、今年度は感染症対策の強化により、保護者との直接的なコミュニケーションの機会が減っていることもあり、より一層職員間での情報共有が重要となっています。今後は、保護者からの情報を職員間で確実に共有する仕組みや、保護者への連絡事項を職員間で共有し確実に伝えるための仕組みが課題となっています。
2 保育園の将来の方向性を明確にするために中長期計画を策定することで、職員間により一体感が生まれると考えられます

単年度の事業計画があり、また職員の長期的な育成を図る指標となるキャリアパスも策定されていますが、園の将来に向けた方向性を示す中長期計画は未策定となっています。保育園の運営と職員の育成に関する計画は相互に関連してくるものであり、両方が揃うことでより効果も期待できるものとなります。職員体制が変わった今年度は目の前のことに精一杯であったと思いますが、これから将来に向けてどのような保育園を目指すのかを話し合い、明確にすることでやるべきことが職員間で共有され、より一体感が生まれることと考えられます。
3 地域へ保育園の存在が浸透してきましたが、貢献という点ではこれからさらに取り組んでいきたいと考えています

開園5年目を迎え、保育園として地域に浸透してきました。駅前の好立地のため、散歩に出掛けると周囲からどこの保育園の子ども達なのか認知されてきています。これからは園としてより地域に貢献していきたいと考え、地域行事への参加やボランティアの受け入れなどに積極的に取り組んでいきたいとしています。育児相談のお知らせもしていますが、まだ実績には至っていませんが、これからも継続して取り組む方向です。関係機関との連携もさらに深めていきたい意向です。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者の声に寄り添う姿勢が様々なニーズを引き出しています

園長は今年度から就任しましたが、職員のこれまでの取り組みを見た中で保護者への対応が丁寧に行われている点を高く評価しています。これまでの活動成果の1つとして職員に自然と身に付いた能力といえます。日々の送迎時や保護者懇談会、運営委員会などにおいても保護者からの意見を聞く姿勢が浸透しており、そこから様々なニーズを引き出すことができています。また、利用者調査では保護者からの要望等に応えてくれているかという問いに対して「迅速に対応してくれる」という意見もみられることからも、その様子がうかがえます。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 職員の主体性を伸ばすことでチームワークが向上しています

これまでの仕事への取り組み方を改善し、職員の主体性を大切にしています。そのためにまずは理念の浸透が第一と考えて研修に参加してもらい、理解を深めてもらいました。また、園のビジョンについても振り返ることで、一人ひとりの意識を高めていきました。クラス間での話し合いも以前より多く行うことで、園全体のことを把握できるようにもなってきました。結果として、指示待ちではなく自ら考えて動く職員が増えてきたという成果が表れ、チームワークが向上しています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 保護者への情報発信を工夫して、子育てへの共通理解を得られるように努めています

子どもの姿をわかりやすく伝えるために、各クラスより毎日の活動内容や子どもの様子を記録したものや、行事や日常的な子どもの表情をとらえた写真を玄関前に掲示しています。保護者参加の行事に代わり、行事の動画配信で子ども同士の関りや成長する姿を伝えています。子ども一人ひとりの様子や変化は連絡帳で緊密な情報共有に努め、個人面談で丁寧なコミュニケーションを図っています。多彩な発信方法で保護者と共に子育てに向き合っています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通園している園児78名に対する保護者の全71世帯世帯を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。



調査方法:アンケート方式  
園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 78人
利用者家族総数(世帯) 71世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 71人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 74.6%

総括
園に対する「総合的な感想」では、回答した保護者の93%が「大変満足」「満足」と答えており、満足度の高い結果となっています。園全体への意見としては、「コロナでも出来る行事を工夫して行っていた」「子ども同士のトラブルにも親身、且つ、平等、冷静に対応してくれる」「子どもの心配な点を伝えると、様子を見て声を掛けたり見守ってくれている」など日々の保育を評価する声が複数ありました。また、「子どもだけでなく、母親の私も気遣ってくれて大変良くして頂いている」「子どもへの対応だけでなく、緊急時の連絡体制や訓練など、親が安心して預けられる環境を構築している」「園内は清潔で、安全面やコロナ対策も万全」「シフト勤務の為、急な変更など対応下さり本当に助かっている」など保護者支援や保育を取り巻く環境整備を評価する声も複数ありました。共通評価項目においては全17項目のうち「清掃・整理整頓」について回答者全員が「はい」と回答するほか、14項目について回答者の80%以上が「はい」と回答しており、満足度の高い結果となっています。一方「自然や社会との関わり」「外部の苦情窓口」については「はい」の回答が60%台とやや低い結果となっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の96%が「はい」と回答しています。「人との関わりを通じて日々、成長していると感じる」「言葉の発達がとても早い子が多く、感動した」「保育士さん達が毎日工夫を凝らして保育内容を設定してくれている」「食育など色々な食材をチャレンジして頂き助かっている」などの意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の94%が「はい」と回答しています。「夏のお祭りや秋のハロウィン等、季節に応じた可愛い飾り付けを園の中にしている。植物を育てて子ども達が観察したり等、自然に触れ合うきっかけを多く作っている」「イベントや遊びの幅もあり、いつも興味、関心を持っている」「習った歌を家でも口ずさみ、先生に読んで貰った絵本の話を家族に聞かせてくれるので、子どもの興味や発達に見合った活動をされていると思う」「本人の興味が広がっていたり、集中力が増しているのを家庭でも感じる」などの意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の94%が「はい」と回答しています。「園では毎日ほぼ完食している。食事やおやつがとても美味しいと言っている」「子どもも喜んで今日の給食を話してくれる」「季節のイベントに合わせた食事も多く有難い」などの意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の62%が「はい」と回答しています。「コロナ対策の期間中も、毎日工夫をして取り組んで下さっている」「駅前にお散歩に行く等人々の暮らしや仕事に接する機会がある」「今年はコロナもあるので、室内や他の方法を色々取り入れて下さり有難い」などの意見のほか、「コロナの為、現在は社会的な状態の変化に合わせて対応頂いている」「もう少し外遊びが増えるとなお良い」がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 16人 
この項目の回答者の95%が「はい」と回答しています。「交通機関の遅延が多いが、都度電話口の方が担任の方にしっかり伝えて担任の方が帰宅された場合の担当者への引き継ぎも丁寧」「サービス業なのでとても助かっている」「保護者の要望に柔軟に対応して下さり、安心して働く事が出来る」などの意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の88%が「はい」と回答しています。「小さな傷でもきちんと報告して下さり、安心して預けられる」「大きな事故、ケガ等の話もなく、きちんと目を配って下さっている」などの意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
この項目の回答者の90%が「はい」と回答しています。「運動会、夏祭りなど休日に開催している。懇談会も土曜日で助かっている」「今年はコロナの関係で中止になる行事も多いが、代わりに活動の様子を動画配信してくれて有難かった」などの意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の91%が「はい」と回答しています。「(今はコロナ対策で難しいが)お迎え時に日々の報告を頂いており、忙しい中でもきちんと耳を傾けてくれる」「先生からも積極的に話してくれ、こちらも相談しやすい」「とても良い関係があり、感謝している」などの意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。「とてもキレイで、すがすがしい園」「子ども達が広げて遊んでいる箇所も翌日にはとても美しくなっている」「散らかっている所を見た事が一度もない」などの意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の98%が「はい」と回答しています。「何より、子どもと接する際に目線を合わせたり、いつでも笑顔でなのが嬉しい」「優しい話し方の先生ばかり。子どもへの話し方もやわらかい」などの意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の98%が「はい」と回答しています。「ささいな事でも直ぐに気づき、対応方法を教えてくれる」「体調の相談にものってくれて助かる。小さなケガやその時の様子も報告がある」「良く見て経過を細かく伝えてくれる。子どもの様子をきちんと観察してから必要であれば保護者に連絡する、というスタイルがとても良く、信頼出来る」などの意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
この項目の回答者の83%が「はい」と回答しています。「子どもと親、双方に向けてきちんと説明して、本人達も納得できている。事故でぶつかったりした場合は、相手の名前を伏せて下さるなど、配慮も素晴らしい」「トラブルには間に入って、円滑に対応してくれる」などの意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の91%が「はい」と回答しています。「いつも子どもの気持ちを汲んで対応してくれるので、子どもは先生が大好き」という意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の96%が「はい」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の94%が「はい」と回答しています。「廊下にその日の保育を貼り出してくれて分かりやすい」「口頭で伝えたうえでプリントやメールで丁寧に案内をしてくれる」などの意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目の回答者の85%が「はい」と回答しています。「いつもきちんと迅速に対応してくれる」「コロナ対策で気になる点を相談したところ即座に改善してくれ、安心して登園させられる様になった」「不満に思う事はないが、もし伝えたら対策を取ってくれると思う」「相談をした際、園長より何度も連絡を頂いた。きちんと対応してくれて信頼している」などの意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 19人 
この項目の回答者の65%が「はい」と回答しています。「困った事が現段階ではなく相談していない」という意見のほか、「説明を聞いたことはない」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念等に適宜触れていますが、職員へのさらなる理解を深める取り組みを期待します

職員採用時から保育理念、保育方針、保育目標を明確にして伝え、入社後もさまざまな機会を通じてそれらに触れることで理解を深めています。特に社内研修では毎回企業理念等を確認し、日頃の保育のあり方について振り返り、見直す機会を設けています。職員自己評価では一部の人がまだ十分に理解できていない結果となりました。今年度から新しく入った職員を含め、さらなる理解を深める取り組みを期待します。一方で保護者へ向けては入園のしおりに示しているほか、入園前の説明会や見学、運営委員会で伝えることで理解を促しています。

子ども主体の保育の実践と、保護者に寄り添う姿勢を大切に園長がリードしています

園長をはじめとした職員の職務は運営規程で明示しています。園長は今年度より就任しており、それまでの方法や考え方を踏まえ、子ども主体の保育の実践を大切にし、また保護者にも寄り添う姿勢を大切にして園をリードしています。園長と共に運営面を支える役割を担うのが本部のスーパーバイザーで、定期的にミーティングを開いて円滑な運営ができるよう工夫されています。また、月1回の企業内の園長会議では必要な情報共有や話し合いを行い、その結果を職員に報告することで方向性を示しています。

経営から現場の保育にかかわる内容の意思決定の流れは明確になっています

運営会社全体の方針にかかわる事項は役員会及び経営会議にて決定し、その内容は事業部長から月1回の園長会議で園長に伝えられる流れとなっています。各園では定期的に職員会議が開かれており、そこでの解決が難しい場合には園長会議で問題提起し、解決することとなっています。決定事項は書面や説明の機会を設けて職員、保護者へ伝えられています。なお、園内ではリーダー会議、職員会議で検討事項が話し合われています。保護者への周知については書面で伝えたり直接説明しており、例えば区からのコロナウイルス対応の案内などがありました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者への丁寧な対応により様々なニーズを引き出しています

保護者参加の行事では毎回アンケートを取って意見を聞いているほか、日頃から保護者への丁寧な対応を心掛け実践していることから様々なニーズを引き出すことができています。園長は職員のこれらの取り組み姿勢を高く評価しており、また職員自己評価においても高い結果となっています。職員からは年度末に会議を開いて次年度に向けての課題を検討しているほか、地域の現状を区内の園長会に参加したり、運営委員会に第三者委員を招いて情報収集するなど、課題の抽出に努めています。乳幼児教育の業界分析などについては本部が情報収集しています。

計画的な運営を図るために中長期計画の策定や職員への計画の共有を期待します

園の1年間の活動方針を示した事業計画書を毎年作成しており、保育の計画から行事、給食、研修などの構成になっています。しかし、計画について職員はあまり把握していないことが職員自己評価結果からわかりました。また、中長期を見据えた計画は現時点では作られておらず、計画的な事業所運営に関しては全般的に弱いといえます。法人が運営する園の中で記念すべき1号園であることからも、今後に向けた計画的な運営が行われることが期待されます。なお、運営に関する予算は本部が管理しており、園では大きな行事を予算内で執行するよう進めています。

定例会議で活動状況を確認、検討して行事等を行っています

日々の保育に関しては、職員会議で毎回クラスや子どもの様子を発表して情報共有しています。健やかな成長に向けて環境や保育者の働きかけなど、何が必要かを検討し、保育にあたっています。また、行事などの進捗状況はリーダー会議を含め会議で確認しながら進めています。目標へは確実に向かっているものの、達成へ向けた明確な指標は十分に示されておらず、課題といえます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育運営マニュアルや就業規則に職員として守るべき事項が示されています

保育運営マニュアルの中に「人権尊重と個人情報保護」や「心得(社会人としての基本行動指針など)」「虐待対応」などの項目があり、これらの内容について本社主催のオンライン研修で学んでいます。また、就業規則にも職員として守るべき事項が示されており、全職員が必ず読むことになっています。入社前研修でもこれらについて資料を読むこととなっており、継続的に職員が意識して遵守できるように取り組んでいます。職員自己評価結果では多くの職員がこれらの取り組みができていると回答しています。

苦情解決制度を保護者により知ってもらうような工夫が望まれます

苦情解決制度のことは入園説明会にて説明しているほか、入園のしおりにも記載して保護者への周知を図っています。利用者調査では「そのような状況がこれまでなかった」などの意見がみられましたが、「知っている」と回答した保護者は半数以上となっています。虐待防止の取り組みとしては、子ども虐待防止マニュアルが備えられており、その内容に沿った対応を心がけています。また、研修に参加した職員がその内容を職員会議で報告して園全体で情報を共有することで、理解を深めるようにしています。

ホームページで理念・方針や保育の流れなどの情報を発信して透明性を高めています

運営法人のホームページには理念・方針から保育内容、1日の流れなど園での活動の様子が伝わるよう情報発信して透明性を高めています。地域への貢献の取り組みとして、今年度は実習生の受け入れを予定していましたが、コロナ禍のため中止となってしまいました。来年度以降も依頼があれば受け入れる方向です。また、区の園長会へ参加して情報収集をしているほか、接遇や危機管理などをテーマとした研修に参加し、他園での取り組みなどを意見交換して園に持ち帰り、保育向上へとつなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種マニュアルを揃え、その理解を深めることでリスクマネジメントに取り組んでいます

リスクマネジメントに関する各種マニュアルが揃えらえており、様々なリスクに対して備えています。「安全管理マニュアル」では事故、健康管理について、「災害対策マニュアル」では火災、地震について、さらに「散歩マニュアル」では危険箇所の把握などについて、網羅的に対応方法が示されています。避難訓練は定期的に行っているものの課題があると園長は考えており、より実践的な内容になるよう現在改善している段階です。園がビルの2階に位置していることからビル全体の中での動きなども今後さらに確認していく必要がありそうです。

3種類の様式によって事故等の記録をつけ、検証と予防に努めています

事故等が起きた際には、「ヒヤリハット」「軽傷報告書」「事故報告書」の3種類の報告書を内容によって使い分け、記録しています。その中でヒヤリハットは1人月2枚以上提出するよう促すことで、職員のリスクに対する意識を高めています。これらの記録は毎月の職員会議で確認し、検証と予防について話し合っています。災害時対応として、「循環備蓄食品運用マニュアル(ローリングストック法)」を策定して、非常食等の備えをしていますが、BCP(事業継続計画)については未策定となっているため、今後の課題といえます。

情報管理は規程等に基づいてしっかりと管理されています

保育運営マニュアルの中に「情報管理」の項目があり、文章等を作成するにあたっての表現に関することや、記録する情報が最新かどうかをチェックするなどのポイントが示されています。書類は文書分類基準表に基づいて整理されています。保育書類に関しては一部を除いて実名での記載を避け、個人が特定できないよう配慮もされています。パソコン内のデータについてはアクセス権限が設定されており、パスワードも一定期間で変更することで情報漏洩等の防止に努めています。個人情報の取扱いについては入園のしおりに記載し、入園児に同意書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める人物像を明確にした採用が行われています

職員採用においてチェックシートを用意して、保育園が求めている人物像と合っているか、理念に共感しているかを見定めています。正規職員は本社で採用し、その後各園へ配属される流れとなっています。今後は現場のことをよく知ってもらうため、また現場側が欲しい人材かどうかを判断するために、園長が面接することも検討されています。非常勤職員の採用については園長の判断で行われています。企業内に複数の系列園があることから、職員意向調査アンケートを基にして育成や将来の人材構成を見据えた人事異動が定期的に行われています。

キャリアパスは示されていますが、人材育成計画との連動という点では課題があります

保育運営マニュアルの中に「階層別の職員の役割と研修課題」があり、初任者から園長までの5階層のキャリアパスが示されています。また、長期的な育成を目的としたキャリアアップを導入して、自己評価シートを基にした人材育成計画を策定していますが、キャリアパスとの連動という点では確認できませんでした。職員本人の希望とキャリアパスとの方向性を確認し、両者を一致させた計画と実践が望まれます。なお、研修後は何を得たのか、どう活かすのかを職員会議で報告し、研修の意義を高めています。

園長は職員の働きやすい環境づくりに努めています

職員の就業状況は常時確認し、休暇希望をできる限り応じられるようにしたり、早番や遅番など公平にシフトを組むように配慮することで、働きやすい環境づくりに努めています。園長は職員一人ひとりの健康状態や精神状態を把握し、労いの言葉を多くかけるようにするなどの工夫もしています。また、例年は大きな行事の後に食事会を行い職員間の親睦を図る取り組みが行われていましたが、今年度はコロナ禍のため中止しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】職員一人ひとりの能力を伸ばし、自ら考えて行動していく主体性を身につけて欲しいと考え、「子ども主体の保育」の実現に向けて職員の自主性を育んでいくことを目標として掲げました。まずは理念の浸透が第一と園長は考え、会社主催の研修に参加してもらうことにより理解を深めていきました。また、園全体のことを把握してもらうために、クラス間の連携を強化を図り、その内容を職員会議で報告してもらうことで他クラスのことも知ってもらうようにしました。そのほか、職員配置を自分達で考えてもらいシフトに反映させるなどの取り組みも行いました。
【取り組みの検証】結果、職員たちの意見が活動に反映されるようになり、指示を待っているのではなく、主体的に取り組めるように変化しました。
【検証結果の反映】日々の保育に向かう姿勢に変化がみえたものの、理念の実践という点ではまだ課題が残っている状態でした。より「子ども主体の保育」の実現に向けては職員一人ひとりのスキルアップが必要と考え、今年度の目標としています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの気持ちに寄り添っておだやかに聞く姿勢や、保護者への丁寧な対応などがみられたうえで、より理念の実践へとつなげていくために個の能力を引き上げていくことを目標として取り組んできた成果が徐々に表れてきている様子がうかがえました。以前は上司からの指示を待っている受け身の姿勢がみられたということですが、現在は主体的に取り組む姿勢がみえてきているということで着実に成長しているといえます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】開園4年目を迎えて、園の存在が地域に把握されるようになってきたため、次の段階としてより地域から信頼される園となることを目標として掲げました。保護者との日々のコミュニケーションはもちろんのこと、小学校や家庭支援センター、発達相談室、教育総合支援センターなどの関係機関と年間を通して連携をとってきました。育児相談は在園児だけでなく、地域へも窓口を広げてお知らせしました。
【取り組みの検証】地域や関係機関との関係づくりは進行中で、まだ具体的な成果としてみえるものはありませんが、子どもの発達や育ちを一緒に見守る環境は整ってきたといえます。
【検証結果の反映】今年度も継続して取り組んでいく予定をしていましたが、コロナ禍のため活動は一時中断してしまっている部分が多くなっています。その中でもできることとして、園見学対応や散歩時に会う在宅子育て家庭の保護者との交流、関係機関との連携の記録の整理などに取り組んでいくこととしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
駅前の好立地を生かした活動が地域に浸透してきており、園としては受け入れ園児の保育に止まらず、地域への貢献をより果たしていきたいと強く意識しています。周囲からの期待も高く、それに応えようとしていた折にコロナ禍となったため、今年度の活動は残念ながら十分で行えていない状態となっています。園としては状況をみながら活動は継続していきたいとしていますので、情勢に応じた活動を期待したいと思います。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページやパンフレットで利用希望者等に情報提供しています

パンフレットやホームページなどで利用希望者等に園の情報を提供しています。パンフレットやホームページには保育理念や方針・目標をはじめ、園の概要、開園時間、1日の流れ、年間行事スケジュールなどをイラストや写真入りで分かり易く掲載しています。また、園の概要を掲載したリーフレットを区役所に送付し、利用希望者等から区役所に問い合わせのあった際に渡してもらっています。毎月実施する区の私立保育園連合会には園長が参加して、区からの情報を得ると共に必要に応じて園の情報提供をしています。

入園希望者等の見学にきめ細かく対応しています

入園希望者等からの問い合わせには園長を中心に対応しています。電話での問い合わせには、子どもや保護者の状況に応じた情報を伝えています。見学は予約制で火曜日と木曜日の10:00に実施しています。見学は1日2組までとし、日常の保育の様子や環境設備等をゆっくり見学してもらいながら、個別の質問にも丁寧に応じています。特に、保護者と子どもが団らんできる絵本コーナー、体を動かすことのできるボルダリングやのぼり棒、木をふんだんに使い暖かみのある施設について詳しく説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者と連携を図り家庭とつながりのある保育に備えています

入園が決まった保護者とは個別面談を行って、入園後の保育に備えています。面談では、家庭の状況や既往歴、授乳や食事、排泄や睡眠、アレルギーの有無、名前の呼び方、個別の配慮事項などを詳しく把握し、「入園時面談シート」に記録しています。また、面談の内容と、「入園時健康診断書」「児童票」を踏まえて「入園前発育状況確認票」を作成して、家庭での生活リズムとつながりのある保育ができるように備えています。併せて「入園登録書兼保育時間申請書」および「個人情報取得同意書」の説明をし、同意を得ています。

園の提供するサービスについて詳しく説明しています

保護者との個別面談の後に入園説明会を開催しています。園長より「入園のしおり」(重要事項説明書)に基づいて保育理念・保育方針や園の概要、開園時間、一日の流れ、年間行事、その他の重要事項の説明を行い、園の提供するサービスに同意が得られるよう努めています。また、園で使用する持ち物や駐輪スペース、バギー置き場、ビルのスロープ等に関する注意事項、子どもの安全管理上必要な協力のお願いなどをわかりやすく説明しています。


入園における子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮しています

入園にあたり、食事の内容と量、睡眠時間や睡眠時の姿勢、家庭での呼び名、好きな遊びなどをきめ細やかに確認しています。家庭での生活から無理なく園での生活に馴染めるように配慮しています。環境の変化によるストレスを軽減するために、「慣れ保育」の実施を勧めています。「慣れ保育」の期間や時間は概ね2週間を目安に、保護者の就労状況や子どもの様子に応じて調整しています。この期間は特に家庭との連携も緊密に図り、送迎時には必ず担任と保護者で子どもの様子を共有し、子どもが新しい生活に移行できるように保育を進めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長する姿や生活の様子を定められた書式で適切に記録しています

子どもの成長する姿や生活の様子は、「発達の記録」(項目別に発達を確認するチェックリスト)「子どもの成長と保育の経過の記録」(指導経過)「個別面談票」(保護者面談記録)「健康手帳」(既往・予防接種・身体測定の記録)などに記録しています。また、指導計画類や保護者との「連絡ノート」および「かけはしノート」(0~2歳児のみ。園と家庭で毎日の子どもの姿を記録したもの)、「週案・日案」「視診簿」(日々の健康状態の記録)などにも記録しています。

子どもの発達や状況に応じた指導計画を作成しています

園では「年齢別指導計画」および「個人指導計画」(0~2歳児クラス)を作成しています。「年齢別指導計画」や「個人指導計画」は、子どもの発達状況や園や家庭での様子、家庭環境等にも配慮して作成しています。また、特別な配慮が必要な子どもには、「個人別月間指導計画」を作成し、きめ細やかな保育や見守りをすることとしています。指導計画は、子どもの成長に応じた目標を定めて、保育をする上での配慮や家庭との連携、子どもの様子や反省等を記録して次期の計画作成や目標の見直しに反映させています。

職員間での情報共有を徹底する仕組みが課題となっています

「児童票」などの基本情報は、個人別のファイルにまとめて職員がいつでも閲覧できるように備えています。保護者との会話から得た情報や保育に必要な申し送り事項は連絡メモや口頭で情報共有を図っています。今年度は、感染症対策の強化により保護者との口頭でのコミュニケーションの機会が減っていることもあり、より一層職員間での情報共有が重要となっています。今後は、保護者からの情報を職員間で確実に共有する仕組みや、保護者への連絡事項を職員間で共有し確実に伝えるための仕組みが課題となっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの基本情報や成長する姿を記録して、全体的な姿を把握しています

「児童票」や「入園前発育状況確認票」「健康手帳」では、子どもの健康状態、生活の様子、家庭の状況などの基本情報を把握しています。家庭や園での日々の子どもの姿は、保護者との会話や個人面談、「連絡ノート」および「かけはしノート」を通して共有しています。子どもの成長する姿は、指導計画類や「週案・日案」「保育日誌」などのほか、「発達の記録」「子どもの成長と保育の経過の記録」「個別面談票」などに記録しています。子どもの全体的な姿を把握して、保育に反映させています。

発達に応じて子ども同士のトラブルに対応しています

「かみつき」など小さな子ども同士のトラブルには、職員配置や食席などの環境構成を工夫したり、子どもが落ち着くように職員が個別でスキンシップを図るなどの対応をしています。年長児のトラブルでは、職員がそれぞれの気持ちをじっくり聞き取る中で、子どもが自ら落ち着いて自分の感情に気が付き、気持ちを言語化できるように働きかけています。日頃より、否定的な言葉で注意を促すのではなく、安心して感情を表すことができるような環境作りに努め、職員の言い換えや代弁を通して言葉の伝えあいを身に着けています。

子ども達が期待感を持って進学へ備えることができる仕組みがあります

進学先の小学校には、保育所保育要録を送付し必要に応じて就学支援シートの作成や就学相談にも応じています。本年度は、感染症対策により様々な取り組みが中止となっていますが、例年は子ども達が進学を心待ちにできるような多彩な取り組みを設けています。年長児の担任は幼保小連絡協議会に参加して、小学校進学に必要な連携を図っています。また、年長児は小学校への遠足や授業見学の機会を通して、期待感を育んでいます。卒園児を園の運動会に招待し成長した姿を見せてくれることもあり、在園児の成長への憧れにつながっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園と家庭で緊密な連携を図り、子どもの様子を確認しています

登園時には子どもの体調や前日からの変化を視診し、保護者から保育に関する要望を聞き取るとともに、「かけはしノート」や「連絡ノート」を確認しなが子どもの様子を把握しています。本年度からは、感染症対策として園長または主任が玄関での子どもの受け渡しをしていますが、重要な事柄は担任から口頭でも伝えています。子ども達の園での姿を出来るだけわかりやすく伝えるために、全クラスのその日の様子を玄関のボードに掲示したり、行事や日頃の活動の様子も玄関前に写真入りで掲示しています。

家庭と足並みを揃えて生活習慣の定着を図っています

離乳食は入園時に食材や食形態の進捗状況を確認し、給食の調整をしています。トイレトレーニングは、ジオラマを用いて楽しみながらトイレの使い方を学び、家庭と足並みをそろえて実施しています。お箸の使い方や衣服の着脱などの生活動作は、お人形遊びやおままごとを通して興味を持ったり、指先の発達を促す遊びなどを積み重ねて生活の中で少しずつ身に付けています。これらの生活習慣の定着には特に家庭との連携を大切にしており、成長が見られたエピソードは必ず家庭と共有して、子どものタイミングに合った働きかけを心がけています。

子どもの発達に応じて適切な休息が取れるように配慮しています

園では午睡時間を設けて生活リズムを整えていますが、前日の睡眠状況や体調不良の際には適宜休息の時間を設けています。家庭の要望で午睡の時間を調整することもあります。保育室は顔色が確認できる程度の明るさで、オルゴールの曲を聴きながらリラックスできる環境づくりに努めています。なかなか眠りにつけない子どもには、背中をトントンするなど一人ひとりに合ったスキンシップで休息を促しています。年長児は10月より午睡をなくし、就学に備えた生活リズムを身に付けられるように支援しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの自由な発想を引き出す働きかけを大切にしています

「子ども主体の保育」を目指して、子ども一人ひとりの好奇心を引き出し、好きな遊びにじっくり取り組める保育を目指しています。おもちゃは、洗濯ばさみをつまんだり、指で物を押し込むなどの細かい動作を促す手作りおもちゃや、鉄棒やボルダリング、マットなど体をダイナミックに使って遊ぶ道具など発達や興味に応じて取り入れています。また、色画用紙や片栗粉粘土、セロテープなど自由な発想で創作に取り組めるような素材も用意して、子どもの想像の世界が広がるように働きかけています。

五感を使って季節を楽しめる取り組みを実施しています

園では、子ども達に五感を使って季節の移り変わりへの関心を引き出す工夫をしています。戸外活動で見た風景や動植物の姿を制作に反映させたり、給食の献立や絵本、紙芝居、歌などにも季節感を取り入れています。例えば5月には、子ども達が鯉のぼりを制作し、鯉のぼりを模ったご飯を給食で提供したり、鯉のぼりの歌や紙芝居、絵本などで五感を使いながら四季の移り変わりを体感しています。季節の制作は保育室に飾ってみんなで季節感を味わったり、子どもの作品を職員がレイアウトして一つの大きな作品として飾ることもあります。

多彩な体験や体を動かす機会を設けています

地域には遊具の充実した公園、ドッヂボールなどの集団遊びができる公園、小さな子どもが安全に遊べる公園などが複数あり、目的に応じて訪れています。戸外活動では、桜並木の季節ごとの表情を子ども達と楽しんだり、メダカやダンゴムシを観察したりと自然を意識しながら活動しています。雨天時や猛暑日には、屋内のボルダリングやすべり台、マット遊び、鉄棒などで体を思いきり動かして遊ぶことができます。また、ビニールプールでの水遊びやシャワー浴、色水遊び、朝顔や野菜、米の栽培など自然や体験を大切にした活動をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
開催方法や取り組み方を工夫して行事の雰囲気を味わっています

例年、七夕や運動会、夏祭り、生活発表会など、様々な楽しい季節の行事を行っています。今年度は、感染症対策のため、多くの行事予定を変更せざるを得ませんでした。しかし、活動の中で夏祭りや運動発表会を行い、行事の楽しみを味わいしました。夏祭りはゲーム大会、盆踊り大会、屋台ごっこを3日間に分けて開催し、じっくり楽しむことができました。運動発表会では、体操や縄跳び、マットや鉄棒を披露したり、雑巾がけリレーなどを楽しむことができました。生活の中で行事の雰囲気を体験し、日頃の生活に彩りを添えています。

保護者の理解を得ながら子どもの成長を共に喜び合えるように工夫しています

例年は、保護者参加型行事を土曜日に設定して参加しやすいように配慮しています。今年度は感染症対策として保護者参加行事が中止となり、保護者が子どもの活躍を直接見たり一緒に行事を楽しむ機会が減ってしまいました。そのため、運動発表会や生活発表会(予定)は保護者のみが閲覧できる形で動画配信サービスも実施しています。また、運動発表会では家庭で親子制作として万国旗づくりをしてもらい、保護者と共に行事を盛り立てる機会を設けました。今後も、保護者の理解と協力を得ながら子どもの成長を共に喜びあえる機会を設けたいと考えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育環境を整備して安心してお迎えを待つことができるようにしています

夕方は16:00から合同保育となっており、異年齢で楽しく遊んでいます。乳児の側には必ず職員がついて安全を確認しながら、楽しく触れ合える環境を設けています。子ども達は好きな遊びに取り組むことができますが、乳児も一緒のため安全に十分配慮するように心がけています。おままごとのフォークや細長い物など乳児に危険のあるおもちゃは使用しない、部屋の中で走り回らないなどのルールを守って遊んでいます。また、発達や体調に応じた過ごし方ができるように、必要に応じて仕切りを使用しています。

スキンシップを大切にしてお迎えを待つ子どもの気持ちに配慮しています

延長保育の時間には補食を提供して安心してお迎えを待つことができるようにしています。お迎えを待つ子どもの気持ちに配慮して職員とのスキンシップを大切にした時間としています。また、お迎えを待つ間、楽しいという思いや特別感のある時間が過ごせるように、片栗粉粘土や塗り絵、人形遊びなど子どもたちに人気のおもちゃや素材を揃えるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を活かした献立で楽しい食事を提供しています

給食は栄養士の作成した献立を基に園内で調理しています。味付けは旬の食材を中心に薄味で調理しています。お雛様の季節にはちらし寿司、ハロウィンにはお化けを模したチーズを添えたハンバーグ、誕生会にはケーキを提供するなど、行事や季節感を大切にしたメニューも取り入れて、食べる喜びが感じられるものとなっています。日頃より栄養士が給食中にラウンドして子どもの喫食状況を確認しています。また、毎月の職員会議や離乳食会議では、給食のメニューについて意見を出し合い、メニューの改善に反映させています。

子どもの健康に配慮した安全な給食を提供しています

入園の際には、家庭で食べたことのない食材は園で提供しないように家庭とやり取りして安全を確認しています。また、離乳食は家庭と足並みを揃えて進め、安全や発達に応じた提供に努めています。アレルギー対応が必要な場合は専用献立を用意して、毎月園と保護者間で除去食、代替食を確認した上で提供しています。またブドウを提供する際は四つ切りにしたり、野菜スティックを使って子どもの食べる力や食材への興味を引き出すなど、食事中の事故防止にも力を入れています。

野菜の栽培やクッキングなど楽しい取り組みを通して食育を実施しています

園では、ナスやオクラなどの夏野菜を栽培したり、稲を植えて収穫や脱穀を経験するなど、野菜や日本の食文化に親しむ機会を設けています。稲は、収穫した米をすり鉢に入れて、野球ボールを使って脱穀し、白米として試食するなど楽しい経験となったようです。今年度は、感染症対策としてクッキングを一時中止せざるを得ませんでしたが、弁当箱に給食を詰めて保育室でピクニックごっこをしたり、秋からは感染症対策を図りながらできる楽しい調理活動を少しずつ取り入れて実施する予定です。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に対する関心を持ち、身の回りの危険を回避する力を育んでいます

毎月看護師による保健指導の取り組みがあり、子ども達は手洗いやうがいなどの感染症対策などを楽しく学ぶ機会を設けています。この取り組みでは、トイレのジオラマを使ってトイレの使い方を学んだり、大きな目の模型を使って目の健康について学んだりと、毎回子ども達が楽しめるように工夫しています。戸外活動では出発の前に職員と共に交通ルールや危険個所を確認し、公園ではマナーや約束事を確認してから遊びを始めています。毎月の避難訓練では、「おかしも」の防災合言葉を確認したり、避難経路を確認しながら災害への関心を持たせています。

保護者や専門機関と連携を図りながら、子どもの健康維持に努めています

子どもの健康状態や発達の様子は「児童票」等で詳しく把握して、子どもの健康維持に努めています。発達の気になる子どもについては6カ月に1回、区の巡回相談で子どもの姿や成長の様子を確認してもらい、保育へのアドバイスを得ています。また、必要に応じて保護者を通して医療機関や療育センター等の関係機関とも連携を図り、園の職員が療育センターでの取り組みを見学をしたり個別支援計画を共有するなど、子どもに合った接し方に努めています。園での投薬には「投薬に関する同意書兼指示書」を提出してもらい対応しています。

子どもに関する健康情報を提供し、家庭における意識向上を図っています

子どもの病気やけがに関する情報は「入園のしおり」や園内の掲示物等で、家庭での注意を呼び掛けています。3カ月に1回発行する「ほけんだより」では、季節に応じた健康情報で保護者の意識向上を図っています。年2回の嘱託医による健康診断では、保護者からの質問事項に対する医師の回答を伝えることができます。新たな感染症対策や園内での感染症状況などは、保護者に速やかに詳細を伝えています。看護師による毎月の保健指導後には、使用した模型や取り組み内容を玄関に掲示して、保護者と子どもが一緒に学べるように働きかけています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てができるように信頼関係の構築に努めています

保護者が働きながら安心して子育てをすることができるように、急な延長保育の希望や土曜日の利用(事前申請)についても対応することができます。躾や生活習慣の定着に関する取り組みについては、子ども一人ひとりの様子に応じて家庭と足並みを揃えて実施しており、個別に具体的なアドバイスをしながら進めています。子育てに不安のある保護者には、連絡帳や口頭で子どもの成長を共に喜び合い、保護者に対するねぎらいの言葉をきめ細やかに伝えています。一緒に子育てに向き合う姿勢を繰り返し示すことで、子育ての負担軽減に努めています。

保護者同士の交流や園の保育活動への参加を働きかける仕組みがあります

園の廊下にはお勧め絵本が飾られたソファー空間があり、保護者や子どもがお迎えの際に会話を弾ませて交流を図る環境を設けています。また行事では、親子競技や親子クッキングなどを通して楽しい時間を共有しながら、保護者同士で子どもの成長を喜びあう機会としています。保護者会では自然な親同士の交流を図ったり、保育参加を通して園の保育に参加する機会を設けています。しかし、今年度は感染症対策としてこれらの仕組みを活用することができませんでした。園では今後の動向に応じて、柔軟に対応を検討することにしています。

保育への理解が得られるように保護者とのコミュニケーション方法を模索しています

例年は、保護者会や保育参観、行事を通して園での取り組みを知ってもらっていましたが、今年度は感染症対策としてこれらの取り組みを実施することができませんでした。そのため、個人面談を通して子ども一人ひとりの様子について保護者にきめ細やかに伝えたり、幼児クラスでも連絡帳を活用する機会を増やして個別での情報発信に力を入れています。また、行事の動画配信や写真の掲示で子どもの成長と保育の姿をわかりやすく伝えています。園での活動や保育の姿を工夫して伝え、保育への共通理解を得られるように努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
感染症の動向等に応じて地域での体験の機会を検討する予定です

例年は、小学校の授業見学や図書館の利用、交通機関を使った遠足など多彩な地域資源を活用した楽しい取り組みがありました。今年度は感染症対策として、これらの取り組みをすることができませんでした。本来ならば今後、同世代の子どもと触れ合う機会や、進学を見据えた交流事業、高齢者等との世代間交流の機会を持ちたいところですが、園では今後の動向を見ながら、子どもの安全を第一に柔軟に検討していきたいと考えています。

感染症の動向や園の特性を考慮しながら、地域交流について検討する予定です

園では地域の方々との温かい交流が生まれることを望んでいますが、感染症予防の観点から、地域の自治会もまだ本格的には始動していない状況です。小さな子どもを預かるという園の特性を考慮しつつ、地域の取り組みにも足並みを揃えて安全で安心な範囲で子どもの経験の幅が広がる地域交流の機会があれば検討したいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園での個人情報の取り扱いについて明示し、保護者の同意を得ています

法人では個人情報保護に関する「個人情報取扱規程」を定め、職員には入社前研修で周知徹底を図っています。また適宜、園長より職員会議や申し送りの中で、個人情報の取り扱いやプライバシーに関するニュースや事例を紹介して、職員の意識向上を図っています。入園の際に保護者には、園での個人情報の取り扱いについて丁寧に説明し、「個人情報取得同意書」に署名捺印をもらっています。同意書には、子どもの写真撮影や関係機関との連携に必要な情報提供など、個人情報の取り扱い場面を具体的に明示しています。

子どものプライバシーや羞恥心に配慮した保育を心がけています

着替えの際は、必要に応じて衝立や外部から見えないようにカーテンを使用しています。また、法人では男性保育士向け研修を実施して、社会の誤解や偏見を受けないように、羞恥心に配慮した対応を学ぶ機会を設けており、女児のおむつ替えは女性保育士のみで実施することとしています。子ども達はトイレのジオラマを用いて、ドアを勝手に開けないことや覗かないことなど、トイレでのプライバシーについて学んでいます。排泄の失敗などは、子どもにそっと声を掛けて、子どもの自尊心を大切にした関わりに努めています。

子どもの変化に気を配り虐待の予防と早期発見に努めています

園では子どもの様子に虐待の兆候があった場合には、「虐待対応マニュアル」に沿って対応することとしています。また、子どもや保護者の様子から子育て不安などが懸念される場合には、その子どもの発達や予防接種の進捗状況を見守りながら、保護者へのきめ細やかな声掛けに努めて虐待の予防や早期発見に努めています。児童相談所や子ども家庭センター等から子どもに関する問い合わせがあった場合には、子どもの様子について注意を払い、必要な連携を図っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人のマニュアルや園の周辺環境等に即した手順の実践的な活用を模索しています

法人では「保育運営マニュアル」「安全管理マニュアル」「災害対策マニュアル」「虐待対応マニュアル」「循環備蓄食品運用マニュアル」などのマニュアル類を整えて、各園に配備しています。本年度は、避難訓練の手順やかみつき事故の対策手順など、法人のマニュアルのフロー作成に取り組んでいます。これらのフローは活用する場所に掲示して、マニュアルの実践を徹底していきたいと考えています。また、園独自の「散歩マップ」と「公園紹介」の改訂にも取り組んでおり、写真やイラスト入りでよりわかりやすいものを目指しています。

職員の意見を積極的に取り入れてマニュアルの実践的な活用への見直しをすすめています

法人の園長会では、毎月各園の職員や保護者から挙げられる要望を検討して、マニュアルの見直しと改訂に反映させています。また、感染症対応などは各行政機関からの通知に即して、速やかに園での体制や対応を変更しています。園内では本年度、職員の意見を反映しながら、マニュアルの実践的な活用に向けて見直しを進めています。例えば、嘔吐物処理において、基準となる手順以外にも想定できる状況ごとの取り決めをあらかじめ備えたり、災害時の避難手順だけでなく、その際の職員の役割分担についても検討する準備をすすめています。