東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人光琳会
事業所名称 玉川さくら保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 あす・ねっと

コメント

本評価については「標準の評価」方法を採用した。保護者・世帯へのアンケート調査は匿名性を確保するため、回答用紙は評価機関への直接郵送とした。職員へのアンケートは評価項目ではなく標準項目レベルで回答を求め、職員の意見を数量化して比較・分析した。本評価に当たっては4名の評価者・補助者が担当し、訪問調査、合議、報告書作成、報告会(フィードバック)を行った。なお、訪問調査時には、新型コロナ感染予防を重視し、子どもたちと直接触れ合うことを避け、窓越しに活動の様子を観察した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)将来、円満な人格の形成を目途に、現在を生きる乳幼児の健康と安全に努め、保護者とともに幸せを介助する 2)職員と保護者が連携を密にし、保育所保育指針に基づいて、発達段階に応じた保育内容を実施する 3)保育士、看護師、栄養士が専門性を生かし、その知識を職員に広めながら援助にあたる 4)国の動向を読み取りながら、地域の子育て支援を積極的に行う 5)職員のやる気と資質向上に努める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもや保護者、同僚に対して「愛情や思いやり」を持ち、明るく努力を惜しまない姿勢で日々の大切さを喜びに変えていって欲しい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども一人ひとりの個性を大切にし、しっかりと専門性を持って関っていきながら、子どもの成長、発達に応じた経験、体験を促し子どもと楽しみながらの保育を基本に、保護者にも子育ての楽しさや喜びを伝えていって欲しいと願っています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 毎月2日間ママ&パパのティータイムとして子育て支援室を開放している

毎月2回、ママ&パパのティータイムの日が夕方5時から7時まで子育て支援室で開かれている。毎回2名の保育士が交代で担当しており、保育士の資質向上にも役立っている。お迎えの前のひと時をコーヒーを飲みながら、保護者同士で交流したり、先輩ママから子育てのアドバイスをもらったりできる貴重な時間となっている。参加中は6時以降も延長保育の対象としないなど、働く保護者に寄り添い開かれた園の姿勢を現している。現在は新型コロナウイルス感染予防のため休止中である。
2 社会性をはぐくむため3人で兄弟を作るなど家庭的な取り組みをしている

幼児クラスは3人で縦割りのグループをつくり、自分より小さい子のお世話する経験の中でやさしさを育むことを願い、兄弟を作るという家庭的な取り組みが続いている。山登り遠足で小さい子の手を引いている姿などの写真が展示されており、食事の時間など1年間同じ兄弟グループで過ごしている。保護者の理解や関心も大きく核家族や兄弟の少ない現代の家庭環境の中で子どもの将来の育ちに繋がる大切な取り組みである。
3 園は施設開放の頻度を多くして、園の機能や専門性を多数の地域の子育て親子に地域還元している

地域の子育て支援事業として、園は週に4日室内と園庭の施設開放(わいわい広場)をしている。正規職員1名を担当者にして積極的に取り組んでいる。参加者は保育の様子を見たり、コンサート、試食会などのイベントや看護師、栄養士など専門職を講師とした講座やベビーマッサージなど身近なテーマを取り上げるなど多彩な内容である。在園児と一緒に散歩することもある。昨年度は年間延べ1831組が参加した。今年度はコロナ禍の影響で6月迄は中止していたが、登録者には親子で楽しめるキットを送付した。7月からは1日5組限定で再開した。

さらなる改善が望まれる点
1 園が将来像を示したり職員が自らの将来像を描くうえで重要なので、中・長期の事業計画の策定とキャリアパスの明確化が望まれる

園は単年度の事業計画を策定しているが、中・長期計画については策定されていない。10年超の長期改修計画は策定されているが、園の将来ビジョンの実現に向けた中・長期計画は策定されていない。単年度の事業計画は中・長期計画を踏まえて策定されるのを前提としているので、3~5年程度の中・長期計画の策定が望まれる。また、職層や職種ごとに求められる人材像を示した長期的な展望(キャリアパス)についても明確化されていない。キャリアパスの明確化は昇進・昇格基準の具体化となるので職員が自らの将来像を描くうえで重要である。
2 マニュアルの電子化と新しいマニュアル作りに期待する

マニュアルは項目ごとに整理されており、各クラスに置いてある。新たに赴任してきた職員や行事などの担当になった時には大変役立っている。一方、日常業務のなかで職員はわからないことがあるときには、いつでも同僚や先輩に聞いたり相談したりして解決している。また、マニュアルに縛られて振り返りを活かせなければ弊害になることを認識しており、マニュアルの改訂を考えている。現在は紙ベースで作られているが、コンピュータでマニュアルを管理し、誰もがPCで検索して読めるようにしたい。日々の活用を通して新しいマニュアル作りに期待する。
3 PCの効率的な使い方を身につけ、さらなる活用に期待する

保育日誌や子どもの成長記録、園児の登降園記録や栄養管理などにコンピュータを積極的に活用している。ホームページの改訂にも取り組んでおり、来年度にはポートフォリオや動画などによる情報発信が進み保護者とのコミュニケーションもより向上するものと思われる。ただ、PC導入に伴って省力化が進む一方、作業量も増えているように見られる。スマートホンでPC画面を撮影するという使い勝手の良くない手順に変えて、画面の必要な部分だけを切り出す機能を利用するなどPCやキーボードの効率的使い方を共有し洗練させたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域と積極的に交流して、施設や住民との関わりを深めている

園は今年度の事業計画で取り組むべき課題として、地域社会との連携・交流、支援を挙げている。地域の関係施設との関わりを大切にしている。近隣の老人福祉施設とは、行事(ハロウィン、クリスマス)だけでなく、低年齢児が散歩途中に立ち寄るなど交流を深めている。小学校とは、就学に向けた市の接続カリキュラム(就学前と就学後のプログラム)をきっかけに交流の機会を増やしている。昨年度は給食交流を行った。地区の社会福祉協議会に参加して、街角相談などの地域貢献をしている。地域の子育て親子には施設開放して、頻回に交流している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 保育管理ソフトを導入し、PCを職員一人1台使って記録・管理に生かしている

3年前から保育ソフトを導入し積極的に情報処理の電子化を進めてきた。PC一人1台が実現し、子どもの記録が行われ、情報共有できるようになった。保護者への連絡帳は午睡中にPCで入力している。毎日の献立の栄養計算や保健所への月報提出もPCで実施している。子どもたちの一日の様子を写真を取り入れたポートフォリオで保護者に伝えている。このポートフォリオを多くの職員が作れるようになっている。また、子どもたちの日々の姿を写真や動画、コメントで記録するドキュメンテーションも進めている。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
3 ★ みんなでわくわくする保育をめざし、子ども主体の保育に取り組んでいる

保育の業務が総合管理システムで一本化される中で、保育者が日常の子どもの驚きや喜びに気付き、記録しポートフォリオやドキュメンテーションなどで見える化する中で予想し、次の指導計画に繋いでいく保育ウエブを取り入れ、子ども主体の保育に取り組んでいる。子どもの姿を保育士同士で共有することで新たな発見をすることが出来、子どもだけでなく保育者自身も日々の保育を楽しんでいることが窺える。さらにノンコンタクトタイムで充分な保育記録の時間を確保し、子どもの日々のエピソードが沢山共有されることが大切であろう。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:0歳児から5歳児まで、定員67名に対し、利用児71名、一家族から複数の子どもが通園しているので、利用者世帯数は59世帯である。なお、取得データの内容は一番下の子どもとした。延長保育の利用者は31名である。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
全保護者世帯に対してアンケート方式を採用。当評価機関で作成した案内状とアンケート回答用紙及び返信用封筒を事業所経由で保護者に手渡した。記入された回答用紙は匿名性を保持するため、直接返信封筒で評価機関まで郵送することにした。

利用者総数 71人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 59.3%

総括
総合満足度は「大変満足」22名、「満足」9名で「満足」以上の評価が回答の約89%である。また、「どちらともいえない」3名、「不満」が1名あった。総合的意見・要望には「不満は全くなく、気の強い娘を根気よく世話いただき感謝しています」、「担任の先生・補助の先生、事務所の方々など、役割分担がしっかりされている反面、お迎え時など、遅番の先生など担任以外の先生になると、形式的な印象で少し寂しく思います」、「通常の保育時間を、18時まででなく18時30分にしていただけたら助かります。(駐車場が3台しかなく、混雑のため)」、「駐輪場スペースを設けてほしいです」、「上のお兄さん・お姉さんが、積極的に年下のお世話をしてくれること、挨拶(帰りの)やご飯の時のマナーを明るく教えてくださっていることには、とても感謝しています」、「英語の学習の時間をもう少し増やしていただけると嬉しいです」、「とても親切・丁寧な先生ばかりで、感謝しています。ただ、園での様子は、掲示物を見ることしかできません(お迎えの時の忙しい時間帯にチラッと見る)。両親・祖父母にも見せられるよう、写真の購入やコピーを頂けたら嬉しいです」など、多数の声があった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「土地がら坂道も多いですが、毎日のように遠くの公園まで連れて行ってくださるので、足腰も強く鍛えられているように思います」、「創意工夫を凝らしていただいています」、「良い事・悪い事・楽しい事・そうでない事、様々なことを経験しているので」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子ども達の意見を取り入れて、工作なども積極的に行ってくれて、毎日楽しそうです」、「色々な体験を通して楽しませていただいています」、「月の行事や季節の歌など、子ども達をたくさん楽しませてくれています」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「ジャージャー麺のメニューが大好きです」、「食べるのが遅い我が子にも、最後まで工夫して食べられるように、先生方が見てくれるので助かっています」、「おやつが市販のお菓子の時があるようで、少し不満」、「好きなご飯やおやつを出された時に、喜んで帰ってきます」、「食材チェック表をもとに、家庭で食べたものを提供していただき、個別に対応してもらえてありがたいです」、「家では出さない・家では食べない物を出してくれる」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「公園や広場によく連れ出していただいています」、「デイサービスなどのお年寄りとの交流もあるので、とても勉強になっています」、「たくさん外遊びも取り入れていただいています。行事も多岐にわたります」、「社会見学の機会が少ない(消防署など)」、「社会環境が変わってしまい、十分とは言い切れない」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「平日はわりと柔軟だが、土曜日は受け入れてくださるが、難色を示され預けづらい」、「話をしっかりと聞いてくださいます」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「先生方が、子ども達をよく見てくださっているので、安心して預けられます」、「昔と比べて、かなり安全体制が改善されました」、「立地上、駐車場と駐輪場が狭くて危ないです」、「1階通路に、いつも荷物が置いてある」、「意見を言えば柔軟に対応してくださっている」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「事前に日程のアンケートなどもあり、意見が言いやすいです」、「十分配慮されています」、「コロナの関係で、行事の参加がないので、『どちらともいえない』です」、「行事がない。(コロナの為)」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「先生たちは、細かに聞いてくれます」、「ちょっとしたことでも、丁寧に相談に乗ってくださるのでありがたいです」、「先生によって話しかけづらい」、「相談できるタイミングがない」、「いつも話を聞いてくれます」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「先生方がいつもきれいに掃除してくださっています」、「昔より、改善を重ねていただいています」、「砂場の前に立てかけているマットレス、不衛生なので処分してほしい」、「全体的にとてもきれいですが、子ども達の手洗い洗剤のポンプが汚くてびっくりしたことがあります」、「ほこりや髪の毛がよく落ちている印象です」、「建物が古いので、耐震強度が少し心配です」、「園舎に出入りすることがなくなったので分からない」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「どの先生方も、気を遣っていつも丁寧に話してくださいます」、「先生によります。高圧的というか、言い方がきつい先生もいます」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「看護師さんが、迅速な対応をしてくれます」、「保健の先生が、いつも細かく説明してくださいます」、「看護師の先生には、大変お世話になり感謝している」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「見る機会がない」、「ちゃんと見守りながらも、ひどい時は止めたり注意してくださり、いじめられた時の対処方法も、子ども自身が乗り越えられるよう促してくださいました。日々の報告もしてくださり、心配が安心に変わりました」、「いさかいいじめに関して職員から聞くことがなく、あるのかないのかすらわからない」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「一人ひとりに合った対応をしてくださっています」、「先生によりけり」、「見たことがないので不明。公開してくれない」、「一人ひとりに向き合っていないと感じる。一方的で信頼がおけない」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「信頼関係が出来ていると思います」、「帰り際など、複数名いる中で伝達を聞くとき、他の人に聞こえないよう配慮が欲しい」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「とても分かりやすいです」、「写真掲示がありますが、もっと日常の子どもの様子(イベントやお出かけ時ではない)を知りたいです。例えば、仲の良いお友達や好きな遊び・性格など、家では見られない面をもっと積極的に共有してほしいです」、「事実報告のみで(今日はこういうことがあった等)、物足りない時もあります」、「いつもかわいいエピソードをたくさん教えてくれます」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「職員によってですが、高いレベルで対応していただいています」、「情報伝達がされていなく、同じことを繰り返し説明する時がある」、「そこまでの信頼関係がまだできていません。不明です」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」は27名で77%、「非該当・無回答」の2名を除くと82%だが、不満も1名(全体の3%あり「説明一切なし」との意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度初めに理念などの読み合わせを行い、理解を深めている

園は入職前の新人研修で保育理念など保育の基本的なコンセプトを職員に伝えている。入職後は毎年年度初めに理念や基本方針の読み合わせを行い、理解を深めている。「保育の質と信頼感を高めるために」作成されたマニュアルノートを非常勤を含む全ての職員に配布して、常日頃から理念などの浸透に取り組んでいる。利用者に対しては、入園説明会や個別面談で説明したり、玄関の掲示や「入園のしおり」に掲載して周知している。

園長は保育を楽しむ取り組みで園をリードしている

経営層は組織図や役割分担表(役職別事務分掌)で自らの役割と責任を職員に伝えている。園長は保育を楽しむ取り組みでリーダーシップを発揮している。指導や外部講師任せではなく、保育士が「こういった遊びは楽しいよ」と提案したり、子どもが興味ある遊びを重視した時間の過ごし方を取り組むべき方向性として示している。楽しさを伝える工夫を職員と学び、保育実践につなげるように取り組んでいる。

園内案件は経営層で検討後、会議で決定している

重要な案件の中で就業規則の変更など一部の案件は法人理事会が決定している。法人が決定した案件は職員会議で職員に伝えられている。園内案件は園長や事務長など4人の経営層で検討後、副主任や各リーダーに下して更に検討し、臨時の会議や職員会議で決定している。ホワイトボードに記入して伝えたり、各クラス内やロッカールーム内に掲示して職員に周知している。利用者への周知は手紙や掲示で行っている。行事の変更は手紙で周知したり、園内ルールの変更は掲示でそれぞれ伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後にアンケートを実施して、利用者の意向を把握している

園は遠足、運動会、生活発表会(子ども会)など大きな行事後にアンケートを実施して利用者の意向を把握をしている。生活発表会後のアンケート調査では、日程変更を望む要望が多く、2月から12月に日程変更した。第三者評価の受審をしない年には、年度末にもアンケート調査を行っている。園は個別面談や送迎時などでの保護者との会話を利用して、保護者の意向を把握している。送迎時などでの会話については、「相談できるタイミングがない」という利用者の意見も見受けられたので、更なる対応の工夫が期待される。

園長会や社会福祉協議会に参加して、地域情報を把握している

園長が年2回個別面談をして職員の意向を把握している。園長はリーダー会議や職員会議でも職員から意見を聞くようにしている。地域の福祉の現状についての情報を園長会や地区の社会福祉協議会などに参加して収集している。子育て支援事業の「わいわい広場」の参加者からも聞き取りして、地域のニーズの把握に努めている。園長会と社会福祉協議会には行政も出席しているので、行政や業界の動向についても情報収集している。事務長が月次の収支計算書などから経営状況を把握している。

園の将来像を示した中・長期の事業計画は策定されていない

将来ビジョンを示した中・長期計画については、園は策定していない。園長は主任などリーダー層と一般職員の意見・要望を踏まえて単年度事業計画を策定している。今年度の事業計画では、遊具などを取り出しやすい環境設定、職員体制や働き方改革などを重点課題としている。事業計画に合わせた予算編成は事務長が園長や主任の要望を踏まえて行っている。ポートフォリオ作成の本格的な導入に対応して、今年度はスマートフォンの購入に大きな予算を計上した。予算の執行状況を指標にして、進捗状況を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
就業規則にハラスメント防止を明記した服務規律が明示されている

園の就業規則には服務規律が定められている。服務規律にはパワーハラスメントやセクシャルハラスメントの防止規定がある。園は就業規則を事務所内に備え置いて、職員がいつでも閲覧できるようにしている。職員内規を常勤職員に配布して、法令遵守や人権尊重を周知している。年度初めの職員会議でも職員に周知して、定期的に職員の法令遵守の確認と理解を深める取り組みをしている。虐待防止に向けて、年度初めに日常の言動などの振り返りをしたり、朝礼で園長が事例を伝えている。関係機関と定期的に情報交換している。

苦情に対応した外部の相談窓口の認知度は高い

園は入園時の説明会で苦情解決制度を利用者に説明している。毎年、第一回の保護者会で説明している。園だよりでも周知している。「ご意見・ご要望をお述べになるには」という文書を利用者に配布して、受付担当者と第三者委員を明記している。利用者アンケート調査では、外部相談窓口の第三者委員の認知度が高かった。園が苦情を受けた場合には、受付票に記録し事実関係を調査し、改善方法を苦情申し出者に報告する手順が運営規程に明記されおり、組織的に対応する仕組みがある。

地域の子育て親子を対象に施設開放している

園はマニュアルや担当者を配置して、ボランティアや実習生の受け入れ体制を整備している。職場体験の中学生や保育補助の高校生を受け入れて、将来の保育人材の育成に取り組んでいる。卒園児の小学生が読み聞かせで来園している。地域の子育て親子を対象に頻回に施設開放(わいわい広場)している。わいわい広場は地域の方とのコミュニケーションをとる機会だけでなく、参加した保護者が他の保護者を教えるなど保護者同士の交流の場として活用されている。社会福祉協議会が行っている街角相談に園長が参加して地域貢献している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル類を作成して各クラスに置き、常時閲覧できるようにしている

「危機管理マニュアル」、「地震防災マニュアル」を各クラスに置き、いつでも閲覧できるようにしている。市の防災マップを事務所内にファイルしている。地震や台風に備えて、市の防災講座に参加している。関係機関と連携して定期的に避難訓練を行い、訓練後には感想文を書いて貰っている。看護師が職員にアレルギー対応などを指導している。大災害に備えて、園は事業継続計画(BCP)を策定している。「震災発生から時間別対応表」を作成して、被災後3日までが時系列で対応内容が記されている。園は保育士の帰路の調査を行った。

感染症の流行情報をサーベイランスで把握して周知している

園の看護師はサーベイランスで感染症の流行状況を把握して、玄関に掲示で保護者に伝えている。怪我や事故が発生した場合には、「インシデント報告書」、「事故報告書」を作成してホワイトボードに張り出して周知している。報告書には「未然に防ぎ得たことであれば、どうすれば防止出来ましたか」や「再発防止の改善策」の欄が用意されている。半期ごとに看護師が集計して要因の分析をしている。不審者対策では、警察と連携して避難訓練を実施している。職員が年2回、チェックリストを用いて園内の安全点検を行っている。

個人情報保護方針に利用目的や開示請求などを明記している

園は「個人情報保護方針」を示して、情報管理に取り組んでいる。「個人情報保護方針」には利用目的や開示請求などが明記されている。ホームページや園内掲示で子どもの写真を使用する場合やビデオ撮影する場合には、予め「個人情報に関する確認書」で同意・承諾を確認している。園内のパソコンはアカウントでアクセス権限が設定されている。職責などに応じて異なるアカウントを付与して閲覧できる情報を制限している。機密性の高い書類は保管場所を限定して厳重管理されている。保育ソフトを導入して、ICT化に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用の際には保育体験を行い、子どもとの関わり方を重視している

新卒採用は養成校を通じて行っている。園はインターンや実習生を受け入れているが、実習生を来年度採用予定である。採用の際には、作文や面接だけでなく保育体験を行い、子どもとの関わり方をチェックポイントとして重視している。新入職員の離職防止に向けて、コミュニケーションを取りながら、園長が自ら相談に乗ったりクラスで経験豊かな職員が指導に当たっている。

自己チェックシートを基に人材育成計画を立てている

自己チェックシートに今年度の目標、自己課題、希望研修などを記入してもらい、園は人材育成計画を立案している。非常勤職員については、希望者だけ研修に参加している。外部研修は年1回を目標に参加を促している。園は外部研修の情報をファイリングしたり、ホワイトボードに掲示して周知している。今年度は園長自身がオンライン研修を受講して、学んだことを職員に伝えた。職責や職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)は策定されていないので、キャリアパスの策定とキャリアパスに連動した人材育成計画の策定が望まれる。

経営層の合議で人事評価している

園長、主任、事務長が合議で職員の人事評価を行っている。昨年度から園長が主導して週休2日制を導入して、就業状況の改善に取り組んでいる。ただ、有給休暇の取得については、職員から改善を求める意見が散見されたので、更なる取り組みが期待される。園長は声掛けやコミュニケーションをとりながら、自身が相談に乗るなど職場環境の改善に取り組んでいる。他園を見学して、気づきを報告し共有する計画を立てている。日常の保育で問題が発生した場合、チーム内で検討するなどチームワークでの活動が効果的に進むように取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもたちや保護者にとって不安なく幼児期の教育を小学校教育に繋げていくためにはどうしたら良いかを検討し、本園で導入していた「就学前プログラム」と普段の保育の見直しを行った。具体的な取り組みとして、小学校の校長と1年生担当教諭と情報交換するため、保育見学で学校の先生に普段の子どもの様子を知ってもらうことにした。年間スケジュール調整をするために、どんな時期にどう交流するかを検討した。園長が小学校の保護者会に出席して、就学後に学校が何を保護者に伝えるかを知った。授業参観では数人の保育士が参観し、参観後は感想文を書いて園に提出した。参観後は給食を試食しながら交流を行った。取り組みの結果、保育参観や実際に交流する中で、小学校の先生方は受け入れ体制やスタート準備が出来たと感じていたようだ。園としても良い感触を得た。町田市の接続カリキュラム策定に伴い、就学前プログラムをやめたが、保護者からの不安の声は聞こえて来なかった。今年度はコロナ禍で交流計画が立てられず、その状況の中で今後どうやっていくかを検討している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
幼児の発達や学びの連続性を保障するためには、幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続を図ることが重要である。就学前カリキュラムと就学後カリキュラムを一体化させた市の接続カリキュラムが策定されたのに伴い、保育の継続性や子供たちが楽しく学べる工夫をしたいと考えて、園が導入していた就学前プログラムを中止した。近隣小学校との連携を取ることにより学校を知り、子供自らの気づきを大切に、子どもが興味を持った事をやった方が良いと園は判断した。また、合同研修で近隣の大学の先生から学ぶ予定だったが、中止となり今後の予定も無くなった。副次的な効果として、これまで連動性ばかりに気にかけていた保育計画のあり方、作成の仕方を変えていくきっかけとなった。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの興味に関心が持てず、思い通りにならないことで子育てに悩みを持った保護者が見られた。そこで、保育の見える化で保護者にも子どもの様子を写真とコメントで伝えて、保護者を巻き込み子育ての楽しさを分かってもらい、子どもへの安定した関わりで子どもの精神的安定と心身の健やかな成長を援助する取り組みをした。具体的な取り組みとして、写真を多用したポートフォリオを保育日誌にしていくことを計画中である。ポートフォリオを導入するに当たり、興味を持った職員が地域別研修に参加したり、実際に導入している園に見学に行った。また、研修会への参加や勉強会を行った。各クラスでポートフォリオを少しずつ導入していった。職員は互いのポートフォリオを見合い、それぞれに工夫し教え合うなどして積極的に張り出していくようにした。取り組みの結果、ポートフォリオを作成していくうちに、職員は子どもの様子を良く知ることが出来、子どもに寄り添った保育が強まったように園長は感じた。今年度は作成がスムーズに行えるよう、各クラスにスマートフォンを導入した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各クラスでポートフォリオを導入した当初は、苦手意識の職員もいた。園長は職員に課題を出して、「職員自身のポートフォリオを作成してください」と少しずつ慣れるように取り組んだ。リーダー層が先頭に立って、ポートフォリオを企画した研修会への参加やポートフォリオを導入している他園を見学した。園内で勉強会を行い、どのように発信していくかなどをテーマにした。その結果、徐々に受け入れられた。各クラスが作成したポートフォリオは玄関の目立つ場所に置かれて、保育の見える化として保護者に好意的に受け入れられている。今年度はポートフォリオを本格導入するため、各クラスに配布するスマートフォンを購入した。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
古くからホームページを開設しているが、来年度リニューアルに向けて作業中である

新型コロナ禍の自粛中に、利用者に向けて様々な情報発信をしようとしたが、ホームページの設計が古く、システム上各クラスの担任が作成したポートフォリオや動画を載せられないなどの不都合がわかった。そこでリニューアルを計画している。ホームページの管理・編集は園長、事務長、主任、子育て支援室長の4人が担当している。現在のホームページでも、更新頻度は高くないものの、保育の様子、今月の予定などを知ることができる。来月の予定もあるとなお良いと思われる。また、ホームページの暗号化も進められたい。

見学は電話予約で受け付けている

園の紹介には、しおりだけでなく、活動内容をわかりやすくファイリングしている。支援室、わいわい広場による地域の方とのコミュニケーションをとる機会があり、予約不要で保育室を開放している。また、園庭で遊べるなど広く地域に開いている。本年度は新型コロナウイルス感染予防の観点から運動会などを中止せざるを得なかったが、個別の見学は電話で予約してもらい、相談の上丁寧に対応している。

町田市役所ホームページなどに情報提供している

町田市役所ホームページから認可保育所一覧を探し、認可保育所(保育園)のページを見つけて、そこから当園のページを開く。「町田市子育てひろばカレンダー」にも「ワイワイ広場」や「集まれ!おんぷちゃん」などのイベント情報が載っている。この「町田市子育てひろばカレンダー」は健康福祉会館、中央図書館、さるびあ図書館、コープなどに置かれているほか市のホームページにも含まれている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
卒園生に読み聞かせをしてもらっている

先輩が絵本の読み聞かせをしてくれると、「大きくなったら、あんなふうに読めるんだ」と子どもたちは思う。卒園児の保護者は我が子の成長を感じる。本人は学校で不安であっても小さな子の前で絵本を読み、自信を取り戻して小学校生活を送ることができる。学校の帰りに園に寄って遊んでいく小学生もおり、居場所となっている。そのほか、小幼保発達センターでの申し送りや小学校への保育園行事への案内状送付、小学校見学・給食交流・合同研修などにより卒園後の支援の継続性を図っている。

入園時説明会では全体の説明後、必ず個人面談を実施している

入園のしおりで当園の保育理念、概要、詳細な約束事を説明している。そして、個人面談を実施して一人ひとりの子どもの状態を聞き取るとともに保護者が抱えている問題にも目を向けている。保育理念には「人格形成の基礎は 乳幼児期が最も重要な時期で 心身ともに健やかに 且つ 個性 を尊重し 子ども同士触れ合う中で 適切な日常生活(特に基本的生活習慣の自立) を営むことができるよう努める」と述べている。この基本的考えのもとで、保護者の意向を受け止めている。

児童票や調査書など保育ソフトで管理し、職員はいつでも情報共有できる

子どもの成長記録(児童票)、健康診断、予防接種や園日誌、保育日誌、登降園時間記録などは保育ソフトで管理している。保育ソフトで管理することによって確認した保護者の意向は所定のフォーマットで記録される。アレルギーや子どもの個別事情や要望も保育ソフトで管理しているため、職員はいつでも子どもの情報にアクセスできる。入園前や入所直後は必ず担任が受け入れ把握しているが、個々の状態を担任だけでなく職員間で共有するよう努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌を用いて園と保護者のやり取りを密にしている

園での子どもの姿と家庭での子どもの姿は同じではない。日誌によって園と家庭が情報交換する中で意外な面、成長を発見する。そのために、園での様子を子どもたちの午睡の時間に書いている。書こうと思った時にすぐ書けるよう、PCは一人1台に増やした。書き上げた日誌から「おたよりFILE]に印刷して綴じ、子どもたちが家族に持って行く。翌朝家庭での様子が園に知らされる。保育士は記録をすべて読むことができる。

一部コンピュータソフトから手書きに戻した

コンピュータソフトでは、短文にチェックを入れるだけで計画ができてしまう。もし、考えなしに作ればとても時間短縮になるのだが、保育を考えると思うような計画ができない。そこで、保育ウェブと称する、頭で思い描いたものを図式で表現するツール(紙と色鉛筆、ペンがあればできる)を用いて計画を立てるようにした。保育ウェブのウェブはワールドワイドウェブのウェブであり、蜘蛛の巣状のネットワークを意味する。当園のウェブ図は、一見マインドマップに似ているがネットワーク状に描かれている。

月案を業務負担と感じるのではなく、立案を楽しめるようにしたい

3年前にICT化(保育ソフト)を導入し、保育計画を行ってきた。事務の合理化、効率化は図れたが、子どもに寄り添った保育・活動になっているか振り返り疑問を感じ、現在は一旦月案を紙ベースに戻している。保育ウェブ(ウェブ図)を用いた会議としたことで、子どもの姿をわかりやすく情報共有できるようになった。そのうえで、子どもと保育士のワクワクしていることを軸にして、月案を業務負担と感じるのではなく、立案を楽しめるようにしたい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
みんなでわくわくする保育をめざし子ども主体の保育に取り組んでいる

保育士がとらえた日々の子どもの姿を見える化しそこからの気付きを次の保育、指導計画へと繋いでいく取り組み(保育ウェブ)を始めている。主体的な活動の中での子どもの驚きや喜びを保育者も一緒に感じることができ保育が楽しくなっている様子が記録からも窺い知ることが出来た。保育の管理総合システムの導入により記録時間が短縮され、保育者が子どもとじかに関わることが出来る時間が増えていくことでさらに子どもの主体性を大切にした保育の取り組みが広がっていくことが期待できる。

兄弟グループで過ごす取り組みが異年齢間での良い交流となっている

3.4.5歳児3名が1グループとなり1年間兄弟のように、給食や散歩・ 山登り遠足などを一緒に過ごす取り組みを行っている。ほほえましく手を繋いで歩いている写真があり保護者の関心が高いことが頷ける。核家族化や兄弟が少ない中での異年齢間での良い取り組みが継続されている。さらに積極的な異年齢間での交流に発展できる可能性を感じさせる。

小学校へのスムーズな移行に対して積極的に取り組んでいる

園では幼児の時期にこそ体験できることを大切にしたいと考えている。外部講師による4・5歳児の英語の時間は他の国の言葉や文化にふれることが目的であり先行した教育を目的としていない。小学校への入学に対して保護者も子どもも安心できスムーズに移行できるよう、小学校給食交流会や作品展の見学など5歳児が小学校を訪問したり、教員が保育園を見学したりするなどの接続カリキュラムにより小学校と積極的に連携して取り組んでいる。児童館や小学校が近距離にあり環境的にも恵まれている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は視診、連絡帳などで子どもの様子を確認し職員間で共有している

登園時の視診は子ども一人ひとり丁寧に行い少しでもいつもの様子と違った場合は保護者に確認している。また乳児は連絡帳で家庭での様子を確認し毎朝の朝礼で全職員が情報を共有周知している。伝達表やホワイトボードにも記入しているが不定期で配属となる非常勤職員への伝達が漏れることがあり、その徹底が課題となっている。

栄養士や看護師と連携し生活習慣が身につくよう支援している

生活習慣は年齢ごとの指導計画をもとにクラスごとまたは個々の子どもの状況に合わせて支援している。栄養士により2歳児後半から箸の持ち方の指導をはじめており、兄弟グループはここでもよい影響を与えている。看護師が手作りの人形を使い解りやすく鼻のかみ方の指導をするなど栄養士や看護師と連携し子ども一人ひとりの発達過程を大切に取り組んでいる。

その日の活動を見える化し保護者に日々の子どもの様子を伝えている

その日の活動を写真に撮り、子どもの様子や状況を担当した保育士がコメントを添えてファイリングしたもの(ポートフォリオ)を各クラスごとに製作している。迎えに来た保護者はその日の子どもの活動を知るだけでなく、子どもの表情や製作の順番なども見て理解することができる。現在はコロナ感染の予防のため1回に見られる人数も3名まで、展示場所も玄関のみと制限されているが、その日の保育の様子を子どもと共に共有できる貴重な取り組みである。今後保存や展示公開の方法などを工夫され、さらに有効に活用されていくことを期待したい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日々の保育の中で子どもの興味や関心が引き出せるよう配慮されている

子どもの会話や行動を見える化し共有する(保育ドキュメンテーション)によって、一人ひとりの子どもに目を向ける事ができ、保育者は子どもが今何に夢中なのかがいっそう解るようになってきている。一人ひとりの頑張りや意見を認め、それをクラスに伝え共有することで友達の良さに気づいたり認めあったりできるよう支援し、子どもの興味や関心、知的好奇心に寄り添えるようコーナー遊びを再設定するなど工夫している。保育士手作りのダンボールキッチンの横にはままごとグッズがあり、その世界に成り切れるよう配慮されている。

環境を上手に工夫し季節ごとに外での活動を充分取り入れている

園庭は狭いが、らせん階段を登りると隣接する市の広場がある。家庭から持ち寄ったペットボトルの虫かごやどんぐり拾いの容器などが各クラスの入り口に並んでいる。登園用とは別に戸外活動用の靴を利用しており、定期的に持ち帰って洗濯している。2018年に完成した仲良し広場には乳児用の遊具も設置され利用している。プランターや畑では芋や夏野菜の栽培をするなど、子どもの好奇心に寄り添いながら、環境を上手に利用して季節ごとに外での活動を充分に取り入れている。

生活や活動の中できまりや約束ごとに気付けるよう配慮している

2歳クラスでは生活や遊びの中で順番がある事を知り、3歳では遊びやゲームの中でルールを知り、4歳では友達との生活や遊びの中で葛藤しながら保育士の援助の中で解決し、5歳では遊びや行事を通していろんな人と交流したり力を合わせていくなど、年齢ごとの目標とねらいのもとで、きまりや約束ごとに気付けるよう配慮している。2歳児クラスの1列になっての階段登りや廊下での右側通行の徹底など生活や活動の中で自然に身に付けている。子ども同士のけんかやトラブルに対してはできるだけ見守りながら仲立ちをしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事のねらいを見直し、日々の生活発表の場として取り組んでいる

園では夕涼み会、5歳児お泊り保育、運動会、子ども会(生活発表会)クリスマスや毎月の誕生会などの行事が毎年行われており、マニュアルがきちんと出来ているため、戸惑うことなく準備ができる体制になっている。5歳児が真剣に取り組んでいる和太鼓は子どものエネルギーの発散にもなっており、他のクラスの子ども達のあこがれや目標にもなっている。今年度はさらに行事のねらいを見直し、行事を日々の保育の延長としての生活発表の場として取り組んできている。

様々な状況の中で出来ることを工夫し子どもの成長に繋げている

毎年親子で楽しめる行事のひとつである夕涼み会が中止となった中で、保育士たちの熱意と工夫により、夕涼み会を夏祭りごっことして開催した。甚平や浴衣での登園に大喜びの子ども達の姿が記録されており、5歳児の出席ノートには「まいにちおまつりだといい、めちゃくちゃたのしかった」と子どもの声が保護者欄に記入されていた。様々の状況の中で、保育士たちで話し合い出来ることを工夫することで、毎日の活動の発表の場を確保することができ、子どもの成長に繋げている。

コロナ禍の中でのお泊り保育を安全に行うことができた

5歳児のお泊り保育を実施するか否か、日帰り案など様々な代替策を職員間で協議し、感染予防を徹底する中で実施した。保護者へのアンケートでは全員が出席希望であり、感染予防の徹底を願うとともにお泊り保育に対する期待が大きいことがコメントから読み取れた。子ども達のたくさんの満足そうな表情がポートフォリオに綴られている。その後ろには職員の緊張と不安と努力があったことと想像できるが、コロナ禍の中で、子どもの成長にとって貴重な体験となるお泊り保育を全職員の協力のもとで安全に行うことができた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
少しでも外で遊ぶ時間が持てるよう工夫している

18:00以降の延長保育は現在31名が利用している。これまで広場までの誘導などを理由に戸外での遊びが少ない傾向があったが、東門からのらせん階段が開通したため隣接した市の野原などを利用することが可能となり、時間や体制を考慮しながら戸外遊びの時間が増えている。今後も出来るためにはどういう工夫が必要かなど積極的に考えている。日々の延長の記録は総合管理システムによって記録・管理されている。

延長保育は担当の保育士が日々の遊びを提供している

延長保育はその日の遅番担当となった保育士が日々の遊びを設定し提供している。室内ではじっくり遊び込めるようコーナーの設定やブロックなど自分で作った作品をそのまま保存しておくことが出来る「続きの棚」を設けている。棚にはたくさんの作品が並んでおり、子どもが自分で書いたり保育士に書いてもらったりした名前が付いている。廊下の扉には保育士お手製の色とりどりの模様の箱に玩具がきちんと区分けされて収納されており、子ども達は好きな箱を選んで保育士に取ってもらって自由に遊んでいる。

保育の見える化により、なおいっそう延長時の保護者の安心が高まることが予想される

保護者には口頭の他、連絡帳や伝言ノートを通じて一人ひとりの子どもの様子を伝えている。職員は保育ウェブによってクラス以外の子どもの様子を伝えあい情報の共有を図っている。延長保育用品用の棚を設けている。現在コロナの感染防止対策によって園内の子どもの様子をじかに見ることや、時間に制限があるため保護者に充分な情報を伝えにくくなっている。ポートフォリオや保育の見える化の取り組みが充実し、今後なおいっそう延長時の保護者の安心に繋がる事を期待する。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
配膳方法の工夫などより楽しい給食への見直しに取り組んでいる

乳児は各保育室で保育士と一緒に、幼児は支援室をレストランとして3・4・5歳児縦割りの兄弟グループごとに食べている。配膳し全員がそろっていただきますをしてから食べていたが、温かいものは温かいうちに食べられるようになど配膳方法の工夫や見直しなどに取り組んでいる。レストランでは静かにしましょうなどマナーを伝える場にもなっていたが、現在は感染予防から各クラスごとでの給食となっている。給食時間での兄弟グループでの関わり合いの機会が持てなくなっているのは残念である。

栄養士も子どもと一緒にクッキング保育などに参加している

給食便りを年4回献立表は離乳食・幼児食ともに前月の末に保護者に配布している。食べる環境の工夫だけでなく食に興味や関心が持てるよう、子ども達と一緒に下準備をしたり、野菜の栽培をしたりしている。園庭で秋刀魚を焼くなどクッキング保育には栄養士も積極的に取り組んでいる。子ども達に口頭で質問したり、給食献立会議では給食メニューの振り返りを行いこれからのメニューの検討をしている。給食室から子どもの高さでお茶や食器を受け渡すことができ、「ありがとうございました」、「ごちそうさまでした」の元気な声が聞こえていた。

食を通しての外国や多様性への関心や理解へつなぐ取り組みを期待したい

多様性への関心や理解が求められる中、子どもにとって食事は最も親しみやすく、伝えやすい機会であろう。多国籍の子どもの在籍の機会をプラスに活用し保護者とも協力しあって、食をきっかけとして外国や多様性への関心や理解へ繋ぐ取り組みがなされる事を期待する。食物アレルギーの子どもは現在ゴマとバナナのみであるが、医師記載の生活管理指導表に基づいて除去食の提供をしている。食器やお盆の色分け、チェック表、メモ用紙さらに口頭でと徹底しており、園児に対しては孤食にならないよう個別に配慮をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
外遊びの充実など様々な取り組みによる成果がでている

日々の保育を見直し工夫した結果、毎日の外遊びの時間が増え病気や怪我の減少などの成果がでている。4・5歳児は外部講師による体操指導の時間を設けており子どもたちが楽しみながらも真剣に取り組んでいる。0歳児の排便処理用にディスポーサルエプロン(使い捨てエプロン)を導入し胃腸炎感染を最少限に抑えることが出来た。乳幼児突然死症候群予防のため0・1歳児は午睡チェックセンサーを導入しアラーム・ランプが知らせ、咳や体の向きなど保育者が常に見守り詳しく記録されている。

子ども達に看護師が健康・安全について解りやすく伝えている

咳エチケットや鼻のかみ方、手あらい、うがいなど、看護師が季節に合わせて子ども達にわかりやすく指導している。エプロンシアターや大きな人形の顔に風船の鼻汁を使うなど、楽しみながら上手に鼻をかめるよう工夫するなど、看護師が保育士と連携しながら年間通じて健康、安全について取り組んでいる。手洗い場など子どもの目の高さに手の洗い方などが絵や図でわかりやすく示されており、各クラスの子ども一人ひとりの手拭きや歯ブラシなど清潔に管理されている。

市の監視システム(サーベイランス)により感染状況などが直ちに伝えられる

インフルエンザなどその時流行している病気や発熱者数など毎日の変化をただちに保護者に伝えている。現在保護者の園内立ち入りが禁止となっているが、感染症など予防に繋がるように園内数箇所に掲示するなど対策を講じてきている。毎年4月には感染症や災害についての案内を保健についてと題して保護者に配布している。コロナ感染予防に対しては国立成育医療研究センターのパンプレットを配布し家族への理解と啓蒙に役立てている。市の監視システム(サーベイランス)により感染状況が直ちに伝えられている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育て支援室を開放しママ&パパのティータイムを設けている

毎月2日間お迎えの時間を利用して「ママ&パパのティータイム」と題して、保護者のリフレッシュ、情報交換、交流の場として子育て支援室を開放している。当日は保育士が交代で担当しており、保育士の資質向上の場ともなっている。保護者にとっては担任と直接話せる機会であったり、先輩のお母さんから子育てのアドバイスをもらい安心する姿もある。一杯のコーヒーが仕事帰りの水分補給や憩いのひと時ともなっている。利用中の延長保育料金の徴収はしていない。短時間であっても保護者にとってはお迎え前の貴重な時間であろうと推察する。

保護者会や保育参加など共通認識を持てるための機会を設けている

保護者会は年2回、個人面談は全員6月に行い、9月から12月にかけては保護者からの面談の要望を受け入れる期間としている。生活発表会や運動会などへの保護者の参加の他、乳児は保育参観、幼児は保育参加を実施し保護者が子どもの日常の姿を見たり、園で一緒に過ごす時間を大切にしている。行事の他に随時保護者を受け入れており、誕生会でも保護者の参加を呼びかけ一緒に祝うようにしている。

保育活動の見える化の充実によりさらに保護者への理解が深まることが期待される

ポートフォリオやドキュメンテーションの取り組みによって、毎日の子どもの活動や様子が見える化されてきており、子育ての楽しさがより保護者に伝わる機会が増えてきている。コロナ感染症予防のため、クラスへの立ち入りや登降園時の玄関での出入りの制限も続いているが、コロナでの自粛期間中には子ども一人ひとりのポートフォリオをプレゼントし保護者から喜ばれている。今後さらに保育活動の見える化の充実により、保護者の理解と安心がより深まる取り組みがなされていくものと期待する。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
卒園児が絵本の読み聞かせを行うなどの交流の機会を設けている

毎年卒園した1年生に手紙を出し、絵本の読み聞かせの希望を募っている。希望者はあらかじめ決めた日に保護者と同伴で来園し、園児の前で自分の選んで持参した絵本の読み聞かせを行っている。保育者に読んでもらう姿とはちがう真剣さで見ている園児の姿や一生懸命読む姿に保育士や保護者が成長を実感したりしており、4:00~4:15の短い時間であるが大切な交流の場となっている。

散歩の途中に高齢者施設を訪問するなど地域との関わりが日常的に行われている

隣接する児童館をはじめ、幼稚園、小学校などがごく近くにあり地域との関わりを持つための環境に恵まれている。なかよし広場での児童館による出前保育では転がしドッチボールなど集団遊びを知る良いきっかけとなった。小学校との合同避難訓練、地区社会福祉協議会への参加等の他、散歩の途中に高齢者施設を訪問し高齢者との交流を図るなど、町内会や近隣施設など地域との関わりが日常的に行われている。

園を開放し家庭保育世帯への支援をしている

予約制の子育て相談の他、月火・木金曜日、5組まで子育て支援室を開放、子育てへの不安や孤立化をふせぐために予約不要、無料でのわいわい広場を設置している。一時保育室では予約制有料、年度ごとの登録により一時保育を実施している。年齢や子どもの状況に応じて同年齢児のクラスで一緒に過ごすこともある。子どもの心身の状況や、専門的療育などを慎重に考慮したうえで、権利を尊重し統合保育を実施している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プールはすだれで隠し園外から見えないようにしている

はにかみ屋さんや内弁慶は一つの個性として認めている。2歳以上はトイレの失敗を友達に気付かれないように配慮し、4、5歳児は友達の前で叱らない。一方、羞恥心を持たない幼児には恥ずかしがることを教える。水着で隠れる部分がプライベートゾーンであり、他人に見せない触らせない部分だと教える。着替えるときには全部脱がず、いつも何か一枚は身に着けている状態にするように教えている。そして、外部から覗かれないように、プールはすだれで隠し園外から見えないようにしている。

会議のやり方を変え子どものことを全職員が語れるようにしている

議事録係を設け、一人ひとりの職員はメモを取らないようにして、職員が子どものことを語りあい、子ども一人ひとりの理解を深めるようにした。子どもたちをパート職員に見てもらい、会議に集中できるようにして子どもたちのことを話しあっている。大勢の前で話をできない職員にも子どものことなら何でもよいから、会議中1回は顔を上げて話すように求めている。自分のクラス以外の子どもについても朝夕の様子も話し合っている。

子ども一人ひとりの興味関心を大切にしている

保護者会や個人面談で子どもと保護者の価値観や生活習慣を聞き取っている。そして、子どもの姿を観察して、興味関心を受け止めている。パプリカ(大流行したダンスの歌)を2歳児が歌っているのを見た職員たちは、カリキュラムにはないけれど、マイクや衣装を作りクラスのみんなで歌い踊り楽しんだ。踊らない子はブロックでカメラを作りカメラマンになる。その姿を上のクラスに見せ、さらに保護者にも見てもらった。このように子どもたちが夢中になることを大切に育んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルはよく整備されているが、さらなる活用しやすい仕組みに期待する

園長が当園に赴任してきたとき、マニュアルに助けられたという。マニュアルは項目ごとに整理されており、各クラスに置いてあるが、パラパラめくることはできず取り出して広げ、読み終えたらしまわなければない点では使いやすいとはいいがたい面もある。そして職員はわからないことがあるときには、いつでも同僚や先輩に聞いたり相談したりして解決している。PC一人1台時代にはPCで読めるように、そして、気になった部分に印をつけて職員みんなで話し合って改定していけるような仕組みが作れると良いと思われる。

十分とは言えないがマニュアルは見直している

マニュアルは頭を使わずに済ませることができる一方、思考停止の恐れもある。マニュアルに縛られて振り返りを活かせなければ弊害になるため、古いマニュアルを改訂し、新鮮なものに取り換えることを企画している。運動会や行事のマニュアルは担当者の負担を著しく軽減してくれるが、子どものワクワクを置き去りにしていないか、点検している。古いマニュアルに縛られて新しい発想が生まれないようではならず、子ども主体の保育の実現、当園の理念の実現に向けた見直しを期待する。

年度初めに保育の基本、園の理念を話して確認している

毎年、年度初めに、保育の基本、園の理念を話している。また、町田市の広場の使い方や登ってよい木、登ってはいけない木などの確認など、マニュアルを使わず、その都度最新情報を盛り込んだレジュメを作っている。年度の変わり目や法律の改正、新型コロナウイルス感染症のような新たな脅威、新しい技術、社会の変化などに応じてサービスの基本事項や手順を見直している。その見直し、新しい仕組みづくりは保育理念にのっとっているか、基本方針、保育目標を目指しているか、その目標はゆるぎないものか、意識したい。