東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社学研ココファン・ナーサリー
事業所名称 Gakkenほいくえん瑞江
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

事業書が大切にしている理念・方針・目標をどのように実現していのか、組織運営とサービス実践の専門家がきめ細かく丁寧に確認し、公正・公平な評価報告書の作成に努めた。今年度はWithコロナ下での評価の進め方につて書面やメール等の活用を図り面会による感染リスクの減少に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【学研ココファングループ理念】  すべての人が心ゆたかに生きることを願い 今日の感動・満足・安心と明日への夢・希望を提供します 【保育方針】  ・子どもの養護と教育を両輪とした、子ども主体の心と体の育ちの支援  ・子ども一人ひとりの認知・発達に応じた個別の発達支援  ・地域社会のすべての子育て家庭に対する、様々な取り組みによる育児支援 【保育目標】  ・基本的生活習慣が確立した子  ・心も体も自立した子  ・自律した行動がとれる子  ・他人に対する思いやりと寛容な気持ちを抱き、援助ができる子 【ココファン・ナーサリーの取り組み】  ・子どもが本来持っている「育ちのチカラ」を伸ばします  ・子どもの主体的な活動を援助し、子どもの発達を促します  ・養護と教育の一体化を実践し、家庭と連携します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①コミュニケーション能力の高い人材 ココファングループが提供するサービスは、個人が単独で提供するものでなく、チームで協力しながら提供していくものです。したがって、相手の考えに耳を傾け理解する姿勢と、自分の考えを相手により良く伝える工夫が必要です。 ②成功・達成させる信念をもっている人材 ココファングループでは、企業理念・ビジョンの実現に向けて、仕事の成功・達成を求めていきます。 社員それぞれが成功・達成するためにはどうしたらよいのか、自分はどう行動すべきか、成功・達成するための信念をもち、将来を予測しながら、柔軟な発想で仕事を進める人材を求めます。 ③責任感がある人材 ココファングループでは、すべての社員、個々の職務・ステージに応じて「期待する役割」を設定しています。個々の役割を果たしていくことで個人のスキルアップ・キャリアアップが図られ、ひいてはグループ理念・ビジョンの達成につながるという考えに基づいた人事評価制度を取り入れています。自らの役割を理解し、強い「責任感」で仕事を完結できる人材には、経験・キャリアを問わず、様々なステージが用意されています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①子どもを好きでいてほしい:子どもの気持ちをどんな時でも受け止められるような保育者であってほしい。 ②プロとしての使命感:プロとして、技術・知識が足りなければ、自ら勉強をして、自分の腕を磨き保育のプロになってほしい。 ③経験を積み上げる:子どもと過ごしていく日々が積み重なることで、経験という大きな財産を積み上げていってほしい。 ④仲間を大切にする:チームワークが一番大切な仕事である。自ら相手を思いやり、大切にする姿勢をもってほしい。 ⑤ココファンマインド(約束)を守る:嘘をつかない・逃げない・ごまかさない の3つを守ってほしい。 ⑥信じてくれている人を裏切らない:私たちのことを信頼してくれている保護者や子ども達を裏切らない気持ちを持ってほしい。 ⑦自身の役割を果たす:それぞれに与えられている役割に責任を持ち、役割を果たしてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの発達に合わせた丁寧な保育を行い、主体性を育む保育に取り組んでいる

子ども一人ひとりの発達に合わせて、子どもの興味や関心、やってみたいことを観察し、子どもの主体性を尊重した環境づくりに取り組んでいる。各保育室には絵本、ままごと、ブロックなどのコーナーが常設してあり、いつでも自由に遊べる環境がある。また、子どもが生活習慣を身に付ける上で適切な環境も工夫されている。戸外では園庭をフルに活用して体をたくさん動かし、散歩では自然に触れながら、好奇心・探求心を育んでいる。コロナ対策で行事は縮小しているが、運動会など子ども中心に計画し子どもが協力して成し遂げる力を育んでいる。
2 職員は日々のコミュニケーションを良くとり、困ったことはお互いに助け合い、働きやすい職場である

職員は役割を持ち、得意分野を活かし成功体験を重ねて育成し、日々のコミュニケーションを取ることで、困ったこと迷ったことお互いが助け合える関係性を作っている。何事も相手の立場に立って考え、思いやり「ありがとう」の感謝の輪が広がる笑顔の絶えない職場づくりに努めている。残業時間を毎月確認し、多い場合は個別に話し合い、減らすように努めている。有給休暇を取り易くし、毎月休みの希望を聞きシフト編成を配慮している。2~3か月ごと面談し希望を聞き、職場環境の改善提案を積極的に取り入れ働きやすい職場づくりに取り組んでいる。
3 楽しい食事を大切にして、食材の産地、野菜の栽培・収穫、野菜スタンプ押しなどで食材への関心を育み「食を営む力」の育成に努めている

食育として、食材の三色食品群をフェルトで作成した食材で展示したり、今日食べたものの産地を全国地図のボードでお知らせし、季節に合った食の情報、献立レシピの公開、野菜の栽培・収穫の体験など様々な取り組みを行っている。とうもろこしの皮むきなど簡単な調理のお手伝いをしてもらう機会を設定したり、野菜スタンプ押し遊び、巨峰やさつま芋掘り体験のお絵描きなど保育士、栄養士の連携を大切にしている。食事は保育士も子どもと一緒に食事して楽しい雰囲気を大切にし、給食会議では喫食状況を共有しメニュー味付け見た目など工夫している。

さらなる改善が望まれる点
1 保育日誌の記録内容を皆で話し合い保育実践の振り返りを効果的になるように望みたい

週案・日誌で、週のねらい、主活動、日々のねらい、配慮事項を記入し、日誌には日々の子どもの活動の様子、保育の振り返り、週の自己評価を記入している。日々の振り返りは、クラスで話し合い評価反省をし、日誌に子どもの遊びと学びの姿、保育者の環境設定と関わりの反省が記入されている。日誌に記録する内容については、ねらいに対して保育の視点を絞り、保育者が設定した環境の中で、子どもが安心し夢中になって主体的に遊んでいるか、その遊びを通し子どもにどのような力が育っているかを観察し、環境設定と関わりの省察を期待したい。
2 新型コロナ対策下における保護者への情報提供の工夫を望みたい

毎日明るい笑顔での受け入れ・引き渡し、送迎時の声掛け、連絡帳を通してのコミュニケーションを図り、年2回の個人面談、年2回の保護者会、親子参加の各行事等を通して情報共有し信頼関係を築くよう取り組んでいる。今年度は新型コロナの影響で保育参加、お楽しみ会等保護者参加の行事を行う事ができていないので、情報の共有が少なくなっている可能性がある。オンライン等の手段を使って、保育内容やねらいの説明、子ども一人ひとりの遊びと学び、悩み相談など丁寧に行い保護者の子育て支援を一層向上するように期待したい。
3 働きやすい職場から長く勤めたい「魅力ある職場」にさらに発展できるように期待したい

働きやすい職場に向けて取り組んだ結果、職員アンケートの結果でみると「働きやすくなった」「意見が反映されやすくなった」「人間関係が良くなった」「皆で話し合って決める」「目指す保育ができる環境がある」「挨拶が行き交う明るい雰囲気」等の発言が多くみられ成果が上がっている。今後、働きやすい職場から長く働きたい魅力ある職場に発展することが期待される。魅力ある職場として、保育者が保育所保育指針や理念に基づいて「やりたいことができる」職場、自己実現でき個人の夢が実現できる職場へとさらに発展できるように期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ キャリアパス体系に基づく職員育成体制・研修体系が優れている

キャリアパス体系は職務・役割、求められる能力・教育、期待役割項目等が整理され、キャリア別の研修が新任研修、階層別研修、フォローアップ研修、専門研修が整備されている。新人は年4回研修があり成長プロセスを想定して計画され、現場指導役のコーチもコーチ研修が計画されている。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
2 ★ 運営ガイドラインで一定の質の保育を提供でくる仕組みとなっている

運営ガイドラインには保育のすべての分野について網羅的に作成され、定期的に読み合わせ、ガイドライン浸透クイズなどで理解を徹底することで、一定の質の保育を提供できる仕組みとなっている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 行事は日常の遊びの積み重ねを大切に子ども主体に取り組まれている

コロナ対策として行事を見直し見せる内容でなく子ども主体の内容に見直している。行事は子どもの成長の機会として日常の遊びの積み重ねを大切に考え、子どもが興味・関心を持ち、「やりたい!」「やってみたい!」」ことを捉えて、子どもが意欲的に主体的に遊べるよう環境づくりをしている。遊びの過程の中で、創意工夫、友だちと協力して成し遂げる喜び、達成感を味わい一人ひとりの成長に繋げている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用する全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人とした)

調査方法:アンケート方式  
保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 47世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 47人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 61.7%

総括
総合満足回答は「大変満足」21%「満足」59%で満足以上の回答計が80%と高い評価であった。項目別に90%以上の「ハイ」回答の項目は「活動は興味や関心を持てる内容か」「食事は配慮されているか」「園内は清潔か」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」等4項目であった。、80%以上の項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「行事日程は配慮があるか」等で3項目あった。、70%以上の項目は「戸外遊びは十分確保されているか」「職員の言葉づかいは丁寧か」「プライバシーは守ってくれるか」「保育内容の説明は分かり易いか」「安全対策は十分か」等5項目であった。60%以上の項目は「怪我など職員の対応は信頼できるか」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」等2項目であった。50%以上の項目は「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「子ども同士のいさかいの対応は適切か」等2項目であった。50%以下の項目は「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」1項目であった。70%以上「はい」回答項目が12項目(17項目)71%に当たり高い評価であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は86%「どちらともいえない」回答率は14%で高い評価であった。代表的な自由発言として「毎日笑顔で登園しています」「子どものペースで進めて頂ける」
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は90%「どちらともいえない」回答率は10%と高い評価であった。代表的な自由発言としては「子どもたちが園に行くのが楽しみです」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は97%「どちらともいえない」回答率は3%と大変高い評価であった。代表的な自由発言としては「季節の食材をとりいれ、食育もある」「離乳食などそれぞれの子に対応して下さってると感じ嬉しかったです」「食育に力を入れてもらっている」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は79%「どちらともいえない」回答率は14%「いいえ」回答率は7%であった。代表的な自由発言としては「コロナ禍になる前は十分確保されていると思います」等であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」回答率は83%「どちらともいえない」回答率は3%「いいえ」回答率は3%であった。代表的な自由発言としては「当日でも対応して頂け有難いです」等であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は76%「どちらともいえない」回答率は21%「いいえ」回答率は3%であった。代表的な自由発言としては「新型コロナもあるなか対策してくれていると思います」等であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は83%「どちらともいえない」回答率は17%であった。代表的な自由発言としては「事前に行事予定を知らせてもらえ予定が組みやすい」等であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は59%「どちらともいえない」回答率は34%「いいえ」回答率は7%であった。代表的な自由発言としては「少しでも子どもの様子が違うときは気にかけてもらえている」「トイレトレーニング等提案頂け助かっています」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は90%「どちらともいえない」回答率は3%「いいえ」回答率は3%であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は79%「どちらともいえない」回答率は21%であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」回答率は69%「どちらともいえない」回答率は21%「いいえ」回答率は3%であった。代表的な自由発言としては「安全に配慮しながら毎日保育してくださる」等であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
無回答の方を除くと「はい」回答率は52%「どちらともいえない」回答率は44%「いいえ」回答率は4%であった。代表的な自由発言としては「そういった状況がない」といった意見が多く、また「小さなことでも聞けたらと思います」との声も寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は90%「どちらともいえない」回答率は10%で高い評価であった。代表的な自由発言としては「子どもに優しく対応してくれる」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は72%「どちらともいえない」回答率は17%「いいえ」回答率は10%であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は72%「どちらともいえない」回答率は17%「いいえ」回答率は10%であった。代表的な自由発言としては「その日の様子を良く話して頂けています」「保育内容が分かり易くなった」等であった。一方もっと説明を望む声も寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」回答率は66%「どちらともいえない」回答率は24%であった。代表的な自由発言としては「意見をすぐに取り入れる」等であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 7人 
「はい」回答率は38%「どちらともいえない」回答率は21%「いいえ」回答率は17%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念等を年間指導計画や月案に落とし込み理解を深めている

保育理念・方針・目標・取り組み等を玄関・各クラス・事務所に掲示していつでも職員が確認できるようにしている。職員会議で年間指導計画や月案に保育理念がしっかり落とし込まれているかを確認し、保育理念の実践に向けた計画を設定することで理解を深めている。ただ保育理念等の理解には経験の差などにより個人差があると思われ、全職員で保育所保育指針と園の保育理念からキーワード等を話し合う機会を設け、理念を内面化し職員一人ひとりが価値観として一層理解を深めることが望まれる。

優先順位の高い人材確保と働きやすい職場づくりにリーダーシップを発揮している

施設長の責務と職務・役割がガイドラインに示されている。当園での優先順位の高い取り組みは①人材確保が一番で様々なルートや人脈を通じて職員を確保し職員体制の充実を果たしている ②働きやすい職場づくりとしてコミュニケーションと助け合いチームワークの強化を図っている ③保育の質は子ども主体の保育の充実を目指している ④会議では職員の話し合いを見守りながら方向性を示している等が重点的な取り組みである。園長のリーダーシップのスタイルとしてはボトムアップ型のスタイルで職員の主体性を尊重したリードをしている。

全職員が会議で意見が言えるように職員の自発性、納得性を尊重している

本社で決定される案件は稟議書・決裁書を起案し、決済を受け園内に周知を図っている。園内の運営に関する検討事項は職員会議が中心で、職員の自発性、納得性を尊重し全職員が会議に参加して意見が言える様に配慮し話し合い決定している。クラス会議(乳児会議、幼児会議)では子ども一人ひとりの報告と月案・週案の検討、事故防止等保育内容の検討を行っている。その他、行事会議、給食会議が行われ情報を共有し連携して保育に当たっている。当園では職員が自己主張し相手の意見を聞き、互いに成長していける環境を大切にしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見、職員の意見を把握し、最重要課題の解決に向け努力している

利用者のニーズは運営委員会開催前に各クラス代表に保護者の意見(職員体制、保育内容、保護者への情報提供、安全など)を集約してもらって把握している。また、日常のコミュニケーションを通じて個別ニーズを把握している。職員ニーズは年4~5回の個人面談や日ごろのコミュニケーションで把握し、また、乳児・幼児会議での要望などで把握している。地域ニーズは行政の会議で地域子育てニーズ等把握し、子育て相談などで貢献し、また、災害・防犯など地域連携し助け合える繋がりを大事にしている。

中期計画や単年度計画は全職員の参画のもとに作成することが望ましい

保育理念・方針・目標を実現するために中期計画を策定している。第一の計画は保育所保育指針にもとづき、職員一体となって子どもの自主性・主体性を育むことが目標である。第二の計画は職員の社内・園外・園内の研修を活かし、職員育成・定着率の向上を目標とする。第三に今年度計画はコロナ対策を徹底し安全・安心な保育を行うこと、第四に設備環境の整備に力をいれ一層安全な保育現場となるように計画している。今後、中期計画や単年度計画は全職員の参画のもとに作成することが望ましい。

中期・単年度事業計画、指導計画、実践、自己評価サイクルの連動性向上を期待したい

中期計画、事業計画に基づいて、全体的な計画、指導計画が展開され、保育理念の確認のもとに、保育を実践し、日々保育日誌で実践を振り返り、週・月・年間指導計画に反映している。保育者個人の自己評価は年2回自己チェックリスト・期待役割シートで行って成長の確認と目標を設定している。園の自己評価はほいく確認リストや保育所における自己評価で行っている。一連の保育の質の向上のサイクルの連動性を高め、個別計画が細切れにならずに連動性と一貫性をもって運営されることが望ましい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
運営ガイドラインに倫理、子どもの人権など明示しクイズなどで理解度を確認している

運営ガイドラインには保育理念・方針・目標、倫理綱領、服務規程(基本ルールや言葉づかいなど保育者の心得)、子どもの人権(保育所保育指針、憲法、児童福祉法、児童憲章、子どもの権利擁護条約など)、虐待防止、個人情報保護方針等が規定してある。ガイドラインは各研修で全職員に周知し、また、職員会議にて読み合わせガイドラインや浸透クイズを行い理解度を確認している。法・倫理の遵守に関してはコンプライアンスコードが配布され、年2回自己評価し、e-ラーニングを受講して徹底している。

苦情解決制度をフローチャートで玄関に掲示し、事例は公表している

苦情解決制度を分かり易いフローチャートで玄関に掲示し、入園時に重要事項説明書をもとに説明し、玄関にはご意見箱を設置している。行事等後にアンケートを行い、年2回の運営委委員会より、意見を集約している。苦情が発生した場合は、苦情解決のフローチャートを元に、園長に報告をして必要に応じて第三者委員や本社に報告を行い、早期解決に努めている。

地域の子育て地域ニーズに育児相談等で貢献している

区の主催する地域別の協議会で地域ニーズを把握し、育児相談など育児に関する助言を行い、ポスターで母親の駆け込み寺のような場所であることを提示している。私立園長会では今年度は新型コロナ対策の情報共有を行い、行政への協力体制の依頼を行っている。地域での子どもの虐待防止のために、児童相談所と連携を取り、虐待や育児放棄の早期発見・解決に関係機関と連携して取り組んでいる。また、区の開催する地域別協議会に参加し関係づくりをしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「新しい生活様式に配慮した保育」ガイドラインに従って感染防止を徹底している

本社から新型コロナウイルス対策の方針が配信され、「新しい生活様式に配慮した保育」ガイドラインに従って、手洗い、消毒、マスクの徹底、検温、健康把握、保育現場での3密対策などを行い、子ども、保護者、職員、関係者全員の健康管理を徹底している。また、園内の消毒、玄関足ふきマットの次亜塩素酸水の塗布、玩具類の消毒、掃除・整理など感染対策の徹底を図っている。感染者が発生した場合や濃厚接触者が生じた場合も迅速に対応できるように備え、また、ガイドラインと照らし合わせ変更点などないか職員と確認してる。

災害に備え避難訓練を毎月行い、危険個所チェック等により事故防止に努めている

災害対策として避難確保計画、非常災害対策計画(予定)を作成し、研修会にも参加して、毎月避難訓練を行い、年1回は消防署の協力のもとに行い改善点等の助言をいただいている。大災害時に備えて法人として事業継承計画(BCP計画)を策定している。事故防止対策として、環境整備に力を入れ、保育室のガラスドアに衝突防止シールを張り、置物整理など園内の整理整頓に努め、危険個所のチェックを定期的に行い、事故報告書、ヒヤリハット報告書で発生の都度、対策を考え共有し事故防止に努めている。

運営ガイドラインに沿って、情報の収集、利用、保管、破棄等情報管理している

情報管理は運営ガイドラインに沿って、情報の収集、利用、保管、破棄等情報管理をしている。園児用ファイルや運営に必要な書類を整理しファイルを作成し、必要な時に活用できるように鍵の場所、保管方法を把握している。パソコンは情報漏洩の無いように、園長のみが使えるパソコンとスタッフが使えるパソコンを区別している。メールでの資料添付は廃止し資料はクラウドに保管し見られるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
積極的に職員を確保し保育体制の充実を図っている

電子媒体による求人、職員紹介、派遣社員の雇用など様々なルートで人材確保対策を行い、園の魅力を説明し正規職員を確保している。入職者は本部で初任者研修を受け、企業理念、保育理念・方針・目標など研修し、ココファンマインドを学んでいる。新人には年間4回の研修があり(今年度はオンライン研修)年間の成長プロセスが盛り込まれた研修となっている、園では先輩職員がコーチになり、話しやすい・相談しやすいコーチ役のもとで個人別育成を図っている。また、コーチにはコーチ研修があり、役割やコーチ技術を学んでいる。

職員育成体系が充実しており、実践の振り返り、会議での情報の共有などで育成している

キャリアパス体系は一般から上級まで職務・役割、能力・教育等の期待役割項目等が整理されている。職員は期待役割面接シート(全般)と自己チェックリスト(保育)で自己評価し期待役割面談を通じて役割や目標を確認し個人別育成計画を設定している。研修は本社にて新任研修、階層別研修、フォローアップ研修、専門研修がり、また、外部研修などに積極的に参加し職員が主体的に学ぶ力を培っている。現場育成は園長・リーダーが助言し、指導計画の立案、保育実践、実践の振り返り、職員会議での情報の共有などで育成している。

コミュニケーションを取り、助け合い働きやすい職場づくりに努めている

役割を持ち、得意分野を活かし成功体験を増やしていく育成を心がけ、また、日々のコミュニケーションを取ることで、困ったこと迷ったことお互いが助け合える関係性を作っている。何事も相手の立場に立って考え、思いやり「ありがとう」の感謝の輪が広がり、笑顔の絶えない職場づくりに努めている。残業時間を毎月確認し、多い場合は個別に話し合い、減らすように努めて、有給休暇を取り易くし、毎月休みの希望を聞きシフト編成を配慮している。2~3か月ごと面談し希望を聞き、職場環境の改善提案を積極的に取り入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (すべての職員がいきいきと活躍できる職場づくりをしていく)
新しい職員採用を進めるため、保育仲間への声掛け、派遣社員への働きかけ等で3名の新規職員を採用し職員体制の充実を図っている。また、働きやすい職場の構築のために、業務多忙による心身の負担軽減に努め、意識改革と共に全体のレベルアップを目指している。職員の力を最大限に活かせる職場環境づくりのために、思いやり、助け合い、励まし合い、一人ひとりの職員が笑顔で、はつらつと働ける場所となるように、日々の声掛けにより、職員の状況(体調や気掛かりな事、心の様子など)を把握したり、コミュニケーションを深め関係づくりを図っている。職員会議や日々保育を行う中で、職員間で情報を共有できる環境を整え、園内研修、社外研修に積極的に参加し、職員の主体的な学ぶ力を培っている。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の思いや考えの把握に努め、結果として職員の増員・定着を実現できる方向に向かっている。園内の設備環境の修繕、補充も迅速に取り組み安全性が高まっている。全職員での働きやすい職場づくりの取り組みで職員が仕事に対して前向きに取り組む結果が生まれている。職員アンケートの結果でみると「働きやすくなった」「意見が反映されやすくなった」「人間関係が良くなった」「みんなで話し合って決める流れができた」「目指す保育ができる環境がある」「挨拶が行き交う明るい雰囲気になった」等の発言が多くみられ成果が上がっている。今後さらに長く勤めたい魅力ある園を目指して、保育者が保育所保育指針や園の保育理念を基本として「やりたい保育」「目指す保育」「職員のアイデアや創意が活かされる保育」が実践できる環境を整備し、また、働きやすい職場としてお互いの長所を認め合い弱点は許容しあい、助け合い感謝し合うチームワークを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (一人ひとりの発達に合わせて主体性を育む保育の取り組み)
年齢別に子ども一人ひとりの発達に合わせて、子どもの興味や関心、やってみたいことを観察し、玩具や手作りおもちゃ、お絵かき、粘土など多種多様な遊びを準備し、ブッロクコーナー、人形遊びコーナー、ままごと遊びコーナーなどコーナーづくりの工夫など遊びの環境を設定し、主体性、自発性を育む保育に取り組んでいる。また、毎日散歩に出かけ、公園で沢山身体を動かし、生き物など自然にふれ好奇心、探求心を育み図鑑で視覚も感じられるように配慮している。道路では交通ルールを理解するようになっている。コロナ対策で行事は縮小しているが、子ども中心に計画し協力して成し遂げる力を育んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組み成果を保護者アンケートで確認するとアンケート項目に対する「はい」回答率が「園の活動は心身の発達に役立っているか」は86%「園活動は興味・関心が持てるか」は90%「食事は工夫されているか」は97%「子どもの気持ちを大切にしてくれるか」は90%と保育内容に関して評価が高い。園の子ども一人ひとりの成長に合わせて丁寧に主体性を尊重する保育に関しては成果が確認できる。さらに、主体性を育む保育について、研修等で視野を広め、日々の保育実践を丁寧に振り返り、子ども達が夢中になって遊ぶ姿と学びを一層深化できるように望みたい。一方で保護者支援に関しては「職員と相談し易いか」は59%と低く保護者への情報提供と相談体制が不十分と思われる。今後子ども達の「遊びと学び」を日々観察し、丁寧に保護者に伝え、保護者の子育ての悩みに対応していくことが求められる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページに保育理念・方針・目標、園生活、一日の流れなどが掲載されている

ホームページやパンフレット等を中心に情報提供している。ホームページには保育理念・保育方針・保育目標・ココファン・ナーサリーの取り組みが掲載され、「すべての人が心ゆたかに生きることを願い」「子ども主体の心と育ち」「自立・自律した行動がとれる子」「思いやりと寛容の気持ち」等の保育理念・方針・目標が示され、当園の取り組みとして「育ちのチカラを伸ばす」保育を表明している。入園申し込み、園生活、一日の流れ、給食、行事、病気やケガ対応など主な内容が簡潔に掲載されている。

行政等に情報を提供し、また、地域ニーズを収集して地域貢献に努めている

行政には運営状況や空き状況を定期的に報告し、区の園長会等にて地域福祉ニーズの情報を収集し、地域の子育て支援として「子育て相談や困った場合の駆け込み寺」のような場所になるように努めている。児童相談所とも定期的に情報交換を行って、虐待や育児放棄などの早期発見・解決など地域貢献に努めている。

今年の見学は園庭からの案内であるが特徴等は詳しく説明し質問も受けている

電話による問い合わせには随時回答し、見学希望者には現在は新型コロナ対策として園見学可能な日程は毎週1回の設定し、園舎・保育室への入室は控え、園庭等からの見学方法を取りパンフレットをもとに園の保育理念・目標・取り組み、保育内容、一日の流れ、職員体制、行事、安全・安心と取り組みなど説明し、質問などにお答えするなどの対応をとっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で基本的ルールや重要事項など説明し、同意を得ている

入園説明会では園の目指す保育として「子どもが本来持っている育ちの力を伸ばす」「子どもの主体的な活動を援助し、子どもの発達を促す」「養護と教育の一体化を実践し、家庭と連携していく」等取り組んでいくこと、園の基本的ルール、1日の生活の流れ、生活に必要な持ち物、年間行事計画、家庭との連携事項、保健、防災と安全管理、苦情要望について、虐待防止について、個人情報の取扱いについて等、詳しく説明し保護者の同意を得ている。

入園当初の子どもと保護者の不安に配慮している

新入園児は入園前に個別に面談し、入園までの食事、睡眠、排せつ、遊びなどの生活状況や健康状態、アレルギー、予防接種に関することなどを十分に把握した上で、子どもが無理なくスムーズに園生活を開始しできるように、また保護者が安心して託せるように配慮している。今年度は新型コロナの影響で慣らし保育中に登園自粛となったため、緊急事態宣言後の通常保育開始時は保育士を十分に配置し、親子の不安をしっかり受け止めていくことに努めた。

卒園後も子どもや保護者との継続した関係性を保ち支援に努めている

子どもや保護者がいつ遊びに訪れても、馴染の保育士と再会でき、成長を喜び合い、相談や話し相手などにも対応していけるよう、職員の安定した定着を図っている。また、兄弟のいる子どもも多く、夏祭りや運動会などの園行事にもお誘いし一緒に楽しめるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全職員参画のもとに全体的な計画を作成し、一貫性のある指導計画となっている

保育理念に基づき、全体的な計画を作成し、各年齢の年間・月間・週間計画を立案している。0,1,2歳児の個別計画はクラスの中で一人ひとりの子どもの成長の姿を話し合い振り返りをしながら、子どもの状況に応じて見直しをし作成している。全体的な計画を含め、各年齢の指導計画はファイルに綴じ込み、常に確認できるようにしている。全体的な計画の見直しは毎年3月に全職員が参画して行い、次年度の保育計画に繋げている。また、園の様子をブログに月4回アップし行事の様子や重要なお知らせ等を保護者に伝え好評を得ている。

クラス会議、職員会議で子どもの状況を共有している

日々の打ち合わせをクラス内で密に行い、必要に応じて他クラスや他職種の職員とも話し合い、連携して一人ひとりの子どもに丁寧に関わりながら、子どもの成長を支えていけるよう取り組んでいる。毎月の職員会議では各部署で話し合われた内容を報告し、全職員で共通理解に努め保育している。また、朝夕の申し送り・引継ぎ事項は園児申し送り表や職員共有ノートに記載し、共通連絡事項の確認を徹底している。

記録により、子どもの成長の確認・評価・反省・計画をするよう様に努めている

連絡帳に日々の子どもの様子を分かり易く記載し、その記録も活用しながら乳児は毎月、幼児は期ごとに成長の経過記録を作成して指導計画に反映できるように努めている。毎日の保育記録は、週日案のねらいに沿って日々の活動の様子が記載され、保育内容の振り返りから保育士が自己評価をし、子どもの姿に応じた環境作りに努めている。保育の振り返りにおいては、育って欲しい子どもの姿を明確にし具体的な保育の場面から捉え記録していくことが期待される。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の状態を日々話し合い、主体性を尊重し保育している

子どもの心身の状態や成長の姿、育てたい力などを保育者間で日々伝え合い、共有しながら一人ひとりの発達状態に応じた丁寧な保育や遊びの環境づくりに努めている。各クラスの絵本、ままごと、ブロック遊び等のコーナーは子どもが自由に好きな遊びを選び楽しめるように設定されている。その他、子どもとの会話や姿から、興味・関心を捉え、廃材を使った制作遊び、ダンス、廊下には跳び箱、マット運動など多種多様な遊びの環境を整えて、やってみたい!やりたい!気持ちを大切に受け止め、主体性を尊重した保育に取り組んでいる。

配慮を要する子どもの援助に必要な研修を受け、専門機関と連携して保育している

担当職員は年に2~3回専門研修を受講し必要な知識を得、専門機関と連携し保育をおこなっている。保護者とは月1回面談をおこない、情報共有や成長を伝え合い保護者が安心して託せるよう子育て支援に努めている。クラスの子どもたちは、保育者が子どもにかかわる姿を見て真似ながら、その子のペースに合わせて生活を共にし、一緒に遊んだり笑い合ったりし自然な形でふれあい仲間関係ができている。

子どもの自己肯定感や思いやりの心が豊かになるよう保育している

生活や遊びの様々な場面で発生する子ども同士のかかわりを通して、相手の立場になって考える力を育てていけるよう、年齢やその場面に応じた丁寧な援助に努めている。異年齢保育では年下児に優しくできるよう言葉がけをしながら子ども同士のかかわりを見守っている。年長児はパラバルーンなどの活動で仲間と力を合わせることの大切さやできた時の達成感を味わい仲間関係が深まっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者との対話を大切にした対応に努めている

登園時は子どもの心身の健康状態や連絡事項など丁寧に聞き取り、チェック表に記載し、明確に担任に報告して引継ぎをしている。玄関入り口には、連絡事項やその日の活動の様子がクラスごとに掲示されている。その他ブログを通じてお知らせもしているが、園では保護者との日常の対話を大切に考え、対応に努めている。保護者からは「その日の様子を良く話していただけています」「保育内容が分かり易くなった」等の意見が寄せられている。一方説明を望む声もあり、引き続き丁寧な対話に努めていくことが望まれる。

子どもの発達状況に応じ、基本的生活習慣が身につくよう援助している

基本的生活習慣は年齢や一人ひとりのペースに合わせて無理のないようにゆったりと時間を確保し、子どもが自分で「できた!」「やったー!」と喜びや達成感が得られるような援助に努めている。また、家庭の状況を把握しながら家庭と連携して進めていけるよう、園での様子を保護者に伝え、子どもが意欲的に取り組めるようにしている。トイレや手洗い場などには手作りのつい立等が置かれ、保育者の工夫が見られる。食事の際は手作りのシールドを設置し、新型コロナウイルス対策も徹底している。

子どもの生活リズムに合わせて休息がとれるよう配慮している

子ども一人ひとりの生活リズムや家庭での状況を把握し、早めに休息がとれるように環境を整えたり、早く目覚めた子は静かに遊べるようにしながら心身の健康が保てるよう配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自由な遊びを通じて、自主性や主体性を育む様に援助している

保育室に設定してある遊びのコーナーは、子どもが遊びたい玩具を自由に選択し遊べるように配置してある。午後のおやつ後は自由遊びの時間として好きな遊びを楽しめるようにしている。子どものやりたい遊びを尊重し、遊びの様子を見ながら主活動の時間を自由遊びとして設定する場合もある。保育者は子どもたちと一緒に遊びながら、主体的に遊べるような言葉がけや必要な用具・教材など適宜用意し、遊びの継続や発展を援助している。

戸外活動で季節の変化を感じたり、昆虫や生物などに興味を持ち観察力を育んでいる

天気の良い日は毎日近隣の公園等に出かけ、春は花摘み、秋は落ち葉や拾い集めた木の実で制作あそびを楽しみ、冬は雪遊びなど四季折々の自然に親しみながら季節の移り変わりを感じ取れるようにしている。広い草原ではトンボやバッタなどを見つけて友達と観察し、図鑑を調べながら様々な気づきを言葉で伝え合い、好奇心・探求心が育っている。

子どものコミュニケーション力が豊かになる様に援助している

子ども一人ひとりの発達に合わせ、積極的に話しかけ、会話をする楽しさや伝え合う喜びを感じられるようにしている。3歳未満児は子どもの思いを代弁しながら他児とのかかわりを援助し、友達との触れ合いを楽しめるようにしている。3歳以上児は子どもたちのやり取りを見守りながら、自分の思いを相手に伝えられるように援助している。その他、年齢に応じたいろいろな言葉遊びを取り入れ楽しみながら言葉への興味を広げている。年長児は子ども同士で、考えたこと感じたことなどを伝え合い遊びを発展できるよう援助しコミュニケーション力を育てている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日常の積み重ねを大切にし主体的に取り組めるようにしている

行事は子どもたちが中心に主体的に取り組めるよう、日々の遊びの中で子どもが興味・関心を持ち「やりたい!やってみたい!」活動を取り入れ保育環境づくりをしながら進めている。季節の行事には各クラスの制作物を展示して雰囲気づくりをし子どもの興味を高め、園の皆で楽しめるようにしている。運動会の種目やクリスマス会の表現遊びは、子どもの好きな曲や絵本のストーリーから言葉による伝え合いを楽しんだり動きを考え豊かに表現し遊べるようにしている。また、年長児は協力して成し遂げる喜びや達成感を味わえるような活動に取り組んでいる。

保護者と共に楽しむ行事をしている

行事のスケジュールや内容は早めにお知らせし、保護者が参加しやすいようにしている。実施する曜日や時間帯については、保護者の様々な勤務形態を踏まえ、公平かつ、できる限り負担のないように設定している。今年度の運動会は新型コロナウイルス対策の為、保護者参加は年長児のみの開催であったが、例年保護者と共に楽しめるような競技も取り入れている。遊びの内容や過程はお便りを通して、保護者に分かり易く伝える工夫をし、子どもの成長を共有できるよう努めている。

園行事に卒園児や地域の方に働きかけ様々な人との交流を図っている

散歩などで地域の方と挨拶を交わし、親しみ合えるように努めている。クリスマスには近隣の通所介護施設に出かけ高齢者と交流したり、夏祭りや運動会には卒園児や入園児童の兄弟、近隣の方にも声掛けし地域の様々な人と交流を図りながら、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
異年齢の子どもが楽しく過ごせるようコーナー遊びを充実させている

延長保育室の環境として、異年齢児が楽しく過ごせる活動を設定したり、子どもからの要望を取り入れるなどコーナーを作っていくことで子ども自らが喜んで遊び込めるように配慮している。幼児は乳児の子に対して優しくお世話をしたりする姿が見られ思いやりや気づきが育つよう異年齢の交流の喜びを味わっている。また、その時々の子どもの体調や機嫌なども考慮しながら職員は十分に受け止め徐々に遊びに入れるように取り組んでいる。

家庭的な雰囲気の中でゆったりと過ごせる環境に努めている

延長時間帯は18:00からは合同保育となるが5~6名と少人数のため、ゆったりとこの時間帯ならではの雰囲気で子ども達が安定して過ごせるように配慮している。子ども同士のトラブルにも留意し安全保育にも心がけ、遊びの内容も静的な遊びと動的な遊びも用意して好きな活動ができる環境を整えている。また、担当以外の子どもとの関わりにも配慮しながら信頼関係を築き子どもが安心して長い時間を過ごせるよう延長時間の職員は保育している。

職員は引き継ぎノートや連絡帳で日中の様子を伝え延長時間の姿も保護者に伝えている

職員は毎日の子どもの様子や伝達事項などを会議や全体ノートで伝え、他のクラスの子どもでも把握出来ていて登降園時のルールなどが決まっているのでスムーズに登降園が出来ている。日中の申し送り表は「登園時間・延長保育・内容、降園時間・内容」など保護者から詳細に記載されているので担任との引き継ぎも把握しやすく降園時に保護者への伝達も的確に伝え安全に子どもを引き渡すことが出来ている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて楽しく食べることができる食事環境を整えている

年齢ごとに食事をとりテーブルは透明なパーテイションで仕切り飛沫防止をして安全面には十分配慮している。保育士も子どもと一緒に食事をすることで楽しい雰囲気づくりに心がけ、個々に配慮して食べれるように声掛けや関わりを持ち進めている。離乳食も子どもの食べ具合や体調などを見て保育士と栄養士が個々に確認して進めておりスムーズに食べれるようにするために変更時は保護者と相談し無理なく取り組んでいる

食への関心を深める為の取り組みを計画的におこなっている

年間計画では「学びたくなる食育」を掲げ、食生活に必要な習慣を身に付けるなどをねらいとしておこなっている。園の行事として誕生日会、七夕、お月見、など子どもが季節の行事食に触れる中で旬の食材や食文化の意味についても気付けるように細やかに計画している。三食食品群をフエルトで立体的に食材を作成し子ども、保護者にも分かり易く掲示したり食材の産地もボード(日本地図)で知らせたり食への興味、関心に繋げ食育に取り組んでいる。

子どもの体調(アレルギーなど)に配慮した食事の提供をしている

入園時にはアレルギーについて説明して子どもの体調やアレルギーなどを把握しアレルギーのある子には個別対応し医師の診断を受け除去食など必要な場合は指定の書類を提出してもらっている。対応については全職員で共有して緊急時に備えてマ二ュアルを作成し、安全に食事の提供をしている。栄養士は食事中に子どもの食べ具合など見て切り方や味付け、盛り付けなど工夫して次に取り入れ向上させておりアレルギーなどの配慮はピンクのトレーに食器なども分かり易く工夫し全職員が把握し安全に提供できるように努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
職員は保育の中で怪我や病気について話し、子どもが予防・防止ができるよう努めている

新型コロナウイルス感染予防のため、子どもは正しい手洗いの仕方や拭き方など一人ひとりが丁寧に出来るように保育士や看護師から聞いたり、洗い方の手本イラストを見ておこなえるように配慮している。幼児クラスの子どもたちと怪我や事故についても子どもが分かり易い言葉で伝えている。また、病気発生時や保育中のヒヤリハットも報告書に発生場所の状況、改善策を詳細に記入し、職員全体で確認、分析して今後の配慮に繋げられるように心がけたり、散歩や所庭での活動を継続的におこない歩き方や段差などを経験し足腰を鍛え健康な体作りに努めている。

食物アレルギー対応や与薬が必要な子どもには嘱託医と連携を図り対応を行っている

嘱託委との健康診断は年2回、歯科検診は年1回受診し身体測定は月1回行い、健康状態を健康カードに記入し保護者に見ていただき確認出来たら捺印をもらい園で保管している。食物アレルギー対応や与薬が必要な子どもには嘱託医や主治医と相談したり、指示を仰いだりしていて保護者にも理解を得ている、また日中の子どもの気になることや感染症や怪我などで心配な時も園から連絡し、嘱託医から専門的なアドバイスを受け連携を図っている。

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防対策を徹底し保護者に情報提供している

感染症に関しては入園時に重要事項説明書を詳細に説明し質問も受け保護者に理解してもらい、季節の感染症が発生した時はすみやかにお知らせや直接口頭でも保護者に知らせ協力を得ている。乳幼児突然死症候群も0歳児クラスで説明したり掲示物でも知っていただき情報提供し家庭においても気を付けるように予防対策を図っている。今年度は新型コロナウイルス対策に関して園長会や区の情報共有を密にし予防対策に重点を置いて取り組んでいて職員は子どもの健康管理、衛生管理などを徹底してガイドラインに基づき対応できるように努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者一人ひとりの事情に合わせた支援に努めている

各家庭の事情に合わせて保育時間の契約をし、残業などによる保育時間の延長にも随時対応して柔軟な支援に心がけ、日々の関わりやアンケートなどでも保護者の意向を把握し参考にして保護者に配慮している。個人面談も年3,4回計画しているが前半は実施出来ず、保護者からの要望や気になる人には面談をおこないコミュニケーションをとり対応していて後半は全員の面談を実施し話し合うことで信頼関係を深められるように努めている。

保育内容の理解が得られるよう工夫した取り組みをおこなっている

毎日の保育は全クラスが保育内容をコメント、写真などでクラスや玄関に掲示し、ほかのクラスの保育も分かるように掲示し取り組みを保護者に伝えている。また、季節感が味わえるように年齢ごとに廊下に作品を掲示し子どもの姿、成長が分かり「この年齢になったら」と保護者も楽しみが持てる保育内容になっている。園、クラス、給食、保健だよりも保育だけでなく生活面が分かり易い内容(ワンポイント情報)にし保育の見える化に努め継続的におこなって保護者からも好評である。

行事や保育を通して保護者と職員の交流を図り信頼関係を作っている

保育の特徴として「育ちの力」の取り組みを掲げ子ども一人ひとりの月齢や個性を大切にその時々を逃さない環境を整え個別配慮も作成し子どもを育んでいる。日中の保育は子どもからの体験や自分らしさを大切に本来の力が伸ばせるように配慮している。独自の教材として「もじかずランド」「絵本」を活用し教材や絵本に触れ合える環境を整えて各クラスには良質な絵本やワークを設定しており、子ども自らが手にし易い工夫が出来ている。保護者は一人ひとりを受け止め認知してもらえることで安心して職員との信頼関係も築けており良い関係が図られている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園などの資源を活かして交流できる機会を図っている

近隣には公園が多く遊具のある公園や広場(草)の公園などがありその時々の目的などで公園を変えて楽しむようにしている。天候の良い日は全年齢が出かけ地域の方と出会い挨拶を交わして触れ合いながら交流している、その中で社会性やマナーなども身についており更に交流の場を広げられる工夫をしていく。散歩先では季節の移り変わりを感じ取れるよう自然に触れたり落ち葉や木の実を持ち寄り園に帰ってから図鑑で調べたり制作に発展出来る保育内容に努めている。

子どもが地域の人との関わりが持てる機会を増やすように期待したい

現在、地域との特性を把握したり情報収集をしている段階で地域の子育て親子が園の見学に来たりする時は可能な限り施設見学だけでなく質問などにも気兼ねなく応じられるように担当者は雰囲気づくりや環境にも十分配慮している。 また、地域にある園や小学校との交流が持てるように計画を密にして機会を増やしていき小学校への移行をスムーズにすることが課題となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の取り組みを保護者に説明し同意を得ている

個人情報保護について当園は大切な課題と考え、入園前に書類を見ながら詳細に説明し保護者から理解を得て同意書を貰っている。保護者からお預かりしている個人情報及びお子様の写真、ブログなどの許可、また、子どものプライバシーに配慮し、子どものおむつ替えや着替え、トイレなどもついたてや目隠しをして工夫し常に見直しや改善に向けて全職員で取り組みを行っている。

職員は子どもの気持ちを尊重した保育に配慮し取り組んでいる

子どもの利益を最優先に考えた保育を行うため、十分に配慮された環境の中で子どもがやりたくなる遊びを引き出し満足できる保育にしていくことで自立心が育つことになるので各年齢で密に計画して取り組んでいる。利用者調査でも「子どもの気持ちを尊重した対応」では「はい」の回答が高く、自由発言としても「子どもに優しく対応している」などの意見が寄せられ、良い関わりが確認できる。保育方針として掲げている一人ひとりの認知、発達に応じた個別の発達支援に繋がる保育の取り組みが図られている証明と思われる。

虐待防止、育児困難家庭の支援に向け関わり方など学びあっている

人権・虐待については年間研修計画を作成し階層別・外部研修を受講して職員一人ひとりの知識や関わり方などを学び日々、保育の中で実践できるように努めている。運営ガイドラインを利用して定期的にプライバシー保護、個人の尊厳についても確認し学び合い保育の向上を図っている。保育の中では表情や顔色を見逃さず着替えやおむつ交換の際には身体の傷の有無などを確認するなど早期発見に努め把握した際には園長に伝え本社、自治体に連絡する体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営ガイドラインで保育のあらゆる分野について基本的プロセスが明確である

保育サービスの基本事項は運営ガイドラインで保育のあらゆる分野について基本的なプロセスが明確にしてある。運営ガイドラインは研修で学び、職員会議等で読み合わせ、ガイドライン浸透クイズで理解度を確認している。子どもの人権、服務規程、保育の手引き、感染症・衛生管理、危機管理、散歩マニュアル、行方不明児対応マニュアル、毎日の業務手順(床の消毒方法、電話のかけ方、ミルクの作り方等)など全分野に網羅的に整理され分かり易い内容である。

運営ガイドラインは委員会で毎年見直し最新のものに更新されている

運営ガイドラインの見直しは、法律の変更、ニーズの変化、環境の変化などに対応し、本部で各園の代表で委員会を作り、年間の実施状況を振り返り、修正の必要な個所を見直し、最新のガイドラインに更新している。見直した運営ガイドラインに基づき、園独自の業務手順や行事、保育の進め方、感染症予防や連絡、消毒液の使い方作り方等も定期的に見直している。