東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社マミーズエンジェル
事業所名称 マミーズエンジェル月島保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 日本の宝であるお子様の生命と人格を第一とした保育と保育環境を実現すること。 2) お子様と保護者の目線に立って考え、行動すること。 3) お子様一人一人へのふんだんな愛情と保護者各位との日常的・恒常的コミュニケーションを徹底し、緊密な信頼関係を構築すること。 4) その土台の上で意義ある情操教育・しつけ教育・基礎教育・専門教育を実現すること。 5) 保育者としてのプロを育成し、保育者全体のレベルアップに貢献すること。  

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 子どもたちは、職員の姿や行動、言動を見て、真似をしながら育ちますので、まず、「子どもたちに恥じない」ということを大切にしています。そして、感謝の気持ちを忘れず、常に相手の目線に立ち、心を込めて考え、行動することを常なる行動目標として、日々、実践しながら、子どもたち一人一人の心を受け止め、子どもたちの感じ取れるふんだんな愛情を注ぎつつ、一人一人の個性を把握し、その命を守り、健やかな育ちを育む役割を担っています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①常に感謝の気持ちを忘れず、二人称・三人称で考え、行動すること。 ②園児一人一人の心をしっかりと受け止めながら、真心を込めて保育をすること。 ③安全と衛生を最優先した上で、よりよい保育に努めること。 ④保護者の皆様に安心して頂けるよう、常なる、真心あるコミュニケーションを図ること。 ⑤子どもたちに恥じることのない人間であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員が社是、保育理念、保育指針を理解し、日常の保育において、それらを土台とした活動を実践することを推進しています

 職員が社是、保育理念、保育指針を理解し、それらを土台とした保育活動を実践することを推進しています。社員総会や定例ミーティングなどにおいて唱和するとともに、職員が「理念、指針カード」をノートなどに挟んで携帯し、いつでも確認できるようにしています。また、日常の保育活動においては、自分自身の行動を保育理念や指針などと照らし合わせて実践すること、相手の目線に立って行動することを中心に取り組んでいます。保護者には、入園案内や園便りを通じて保育理念や保育内容の趣旨を伝えるとともに、保育室内に掲示し理解を深めています。
2 さまざまな活動を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫しています

 園独自のサービスを提供し、子どもが「安全に・楽しく・うきうきとした」毎日を過ごすことを目ざしています。子どもの経験や個性と特性を生かすため、情操教育、しつけ教育、専門教育などについて、職員は保育の環境整備に努めています。外部講師による指導として、2歳児以上は「体育指導」と「ゴルフアカデミー」、0歳児からの「インターナショナル保育」では外国人講師による英語など、楽しみながら表現を身につけられるよう取り組みの継続に努めています。常に、子どもの目線に配慮し、自主性や自発性を尊重した保育が豊かに展開されています。
3 保護者が安心して仕事と子育てをすることができるよう、全職員で連携し支援に努めています

 登降園時には、担任保育士だけでなく全職員が保護者とのコミュニケーションを基本と考え、信頼関係の構築に努めています。日々の連絡帳や「登降園申し送り表」により保護者と連携し、また、毎日保育士が保護者と直接話すことにより、子どもの様子をていねいに伝えられるように努めています。毎日の朝と昼のミーティング、定例ミーティングにより、子どもの状態と保護者の状況を全職員が共有し、保育に反映し、きめ細かな対応に努めています。さらに、保護者の就労状況の多様化にも柔軟に対応するよう心がけ、保護者から高い評価を得ています。

さらなる改善が望まれる点
1 単年度事業計画の策定において、各年度の保育目標や課題解決に向けた取り組みの実施事項、実施期間を明示されるとさらに良いでしょう  

 単年度の事業計画には、法人の「中長期計画概要」を基に、各年度のテーマ及び保育目標、重点課題、課題解決に向けた取り組み方針が設定されています。事業計画の策定にあたっては、各年度のテーマ及び保育目標、課題解決に向けた取り組みに関する具体的な実施事項や実施期間を明示するとさらに良いでしょう。また、カテゴリー7において取り組まれている「職員の社是や保育理念に対する理解度向上と保育活動における実践」や「職員のプロとしての自覚とスキルアップを図る」などを、単年度計画の重点実施事項として設定することも良いでしょう。 
2 職員の個人別育成においては、職務分掌表を基に、各職員の担当業務の遂行に必要なスキルなどを明示されるとさらに良いでしょう

 園全体の人材育成は、キャリアパスに基づく職務内容別の評価基準をベースに行われています。また、「(個別)目標、課題、対策」や「職員育成計画及び職員評価書」に基づいて、個人別育成に取り組んでいます。個人別育成については、今後、職務分掌表の職務内容ごとに各職員の職務範囲及び担当業務の遂行に必要なスキルを明示し、職務の遂行における課題や目標を明確化されるとさらに良いでしょう。また、目標の達成に向けた具体的な方策を設定し、計画的に取り組むことで、各職員のさらなるスキルアップや意欲の向上につながることが期待できます。
3 外部の苦情相談窓口の設置などについて、今回の第三者評価の利用者調査で保護者への周知度が低いことから、さらなる工夫に期待します

 外部の苦情相談窓口について、入園時に保護者へ配付している「入園案内」重要事項説明書で説明しています。第三者評価の利用者調査では、経営層はじめ職員が気軽に話しかけてくれる、保護者の仕事などへの対応が柔軟である、など、施設長はじめ全職員の保護者とのコミュニケーションを大切にする取り組みに保護者から好意的な意見が多く寄せられている一方、外部の苦情相談窓口の周知や要望、不満などへの対応について低めの評価でした。今後は、苦情相談窓口の案内をわかりやすく掲示したり、意見箱の設置を検討されるとさらに良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各職員の個性や特徴を尊重し、課題や目標を共有して協力し合うことを推進しています

 保育活動においては、職員一人ひとりの個性や特徴を尊重し、良い点をさらに伸ばすことを促進しています。また、改善が必要なことに関しては、課題や目標を職員間で共有し、互いに助け合うことを大切にした保育を行っています。特に、課題に対しては全員が当事者意識を持って協力し合うことで、園全体のチームワークの向上を図っています。昼のミーティングにおいては、午前中の保育活動を振り返り、改善すべき事項などについて意見交換しています。また、行事の開催後には、行事の内容や企画運営における感想や反省点などを話し合っています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 食についての興味や関心を深めるため、さまざまな食育活動を実施しています

 玄関の一角に給食コーナーを設けて、サンプルケースとともに三食群のパネル、「一人ひとりの成長に寄り添った、真心のこもった安心安全な給食」との言葉、献立テーマやお便りを掲示して、保護者にわかりやすく周知しています。毎日の「朝の会」では、栄養士が子どもたちにその日の献立の食材を紹介する時間を設けています。さらに、2歳児からクッキング保育の年間予定表を作成して、年齢に応じた調理活動をしています。みんなでお祝いする誕生会や季節の行事食、クッキングなどの活動を通じ、食への感謝の気持ちや偏食の改善につなげています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 子どもの健康管理は職種間で連携し、心身の健康を維持できるように援助しています

 「健康と安全の年間計画」を作成し、子どもの年齢に応じて病気やけがの予防について指導しています。コロナ禍で職員はマスクやフェイスシールドの着用など細心の注意を払い、感染症予防対策として、「罹患しない、罹患させない」を絶対目標とし、園内の衛生対策の強化に努めています。「保育園感染症対応マニュアル」に基づき、保護者へは情報を迅速に提供し予防に努め、また、保健便りでも感染症予防を啓蒙しています。コロナ禍で自宅で過ごす子どもの心のケアを行い、WEB(ウェブ)配信による支援を行うなど、保護者の安心感につなげています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している32世帯を対象に調査を実施しました。在園児は37名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 37人
利用者家族総数(世帯) 32世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 32人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 90.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が6人(20.7%)、「満足」が18人(62.1%)で「満足」以上の回答は合計24人(82.8%)でした。  自由意見には、「先生方は一生懸命で、経営層とも気軽に話す事ができ、子どもたちにとっても安心できる居場所だと感じます」「経営層をはじめ、先生方が非常にすばらしいです。」「少人数なので学年関係なく遊べて、仲良くなれます」「アットホームな感じがいいと思います」「臨機応変に対応してくれ、親にもやさしい印象です」「カメラがあり、園内の様子はもちろん、祖父母も孫の様子が見られます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で89.7%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」他2項目で86.2%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。また、「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」で27.6%と、ほかの項目に比べると「はい」の回答率がやや低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「言葉や表現がたくさんできるようになりました。先生方がたくさん話しかけてくださる結果だと思います」「とても役立っていて、実際に教えていないことができるようになっています。家で行き届かない遊びなどしてくださっています」「子どもの事を考え、たくさんの楽しい学び、遊びを行っています」「異年齢で過ごす時間もあり、成長が早い気がします。子どもたちの成長のために工夫してくださっています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「家での遊びは偏ってしまうので、園で初めての活動は新しい発見になっています」「さまざまな遊びを工夫しておこなっていただいています」「楽しく登園しています」「英会話、ゴルフアカデミー、体操などのプログラムもありがたいです」「園児同士がとても仲良く、いつも楽しそうに活動しています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、「給食も子どもの事を考えたメニューになっており、とても安心でき、すばらしいと思います」「子どもが苦手だったものを食べられるようになりました」「給食がおいしいようで完食しています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が51.7%、「どちらともいえない」が37.9%、「いいえ」が10.3%でした。  自由意見には、「昆虫に興味をもったり街の人に挨拶したり、成長したと感じています」「現在はコロナ禍により、機会は減っていますが、工夫されています」「状況に合わせて戸外遊びをしてくれます」などの声がありました。  その一方で、「園庭がなく狭い園なので仕方がない点も多いが、運動や外遊びは足りていないと感じます」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が10.3%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、「保護者の仕事などへの対応が柔軟であります」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 11人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が37.9%、「どちらともいえない」が48.3%、「いいえ」が13.8%でした。  自由意には、「先生同士とてもよく気をつけていると思います」などの声がありました。  その一方で、「入り口の前が道路であるため、少し心配に思うときがあります」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「平日の夕方の夏祭りは参加が難しい保護者もいると思います」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が65.5%、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が10.3%でした。  自由意見には、「先生方のチームワークの良さが保護者への信頼、安心にもつながっています」「個別の状況にもきちんと対応されており、柔軟性があり通わせていて安心できます」「日々の様子を伝え合ったり、家での様子を知らせてくださいと言ってくれます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が65.5%、「どちらともいえない」が34.5%でした。  自由意見には、「狭いですが、きちんとしている印象です」「園内が非常に整理整とんされています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が65.5%、「どちらともいえない」が27.6%、「いいえ」が6.9%でした。  自由意見には、「アットホームで、どの先生も気軽に話しかけてくださいます」「優しいです」などの声がありました。  
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「園内での感染症の広がりがほとんどなく、衛生面でとても配慮してくださっています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が44.8%、「どちらともいえない」が44.8%、「無回答・非該当」が10.3%でした。  自由意見には、「まだ子ども同士のトラブルに直面していません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が6.9%でした。  自由意見には、「個をよく見て対応されていると思います」「泣いているなどの子どもに寄り添ってくれます」「先生方が子どもの気持ちにより添ってくれるため、子どもも安心しています」「個別の状況を理解し対応しています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が13.8%、「無回答・非該当」が10.3%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「連絡帳などで毎日のできごとを報告してくれます」「連絡帳などからも、その場面がしっかりと描けます」「お便り、日々の連絡ノートなどから、子どもの様子がよくわかり、楽しく読めます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が72.4%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が6.9%、「無回答・非該当」が6.9%でした。  自由意見には、「要望が通らないことがあります」という意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 11人  いいえ 9人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が27.6%、「どちらともいえない」が37.9%、「いいえ」が31.0%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「理念、指針カード」や入園案内を通じて、保育理念を職員及び保護者に周知しています

 保育理念や保育方針は、社是、理念、指針などを記載した職員携帯用「理念、指針カード」を基に職員に周知しています。特に、社員総会や定例会議の場で社是や保育理念を唱和し、相手の目線に立って行動することを日常の保育のなかで実践しています。保護者には、「お子様の人格、個性、自主性の尊重」に重点をおいた5つの保育理念を掲載した「入園案内」を基に、入園前の説明会において趣旨を説明しています。また、保育理念を玄関入口や保育室内に掲示するとともに、園便りなどを通して、園の想いや各クラスの保育目標を伝えています。

職務分掌表を基に各職員の職務内容を明示し、保育運営の体制を整えています 

 役職及び職種別の職務内容を記した職務分掌表に基づいて、各職員の職務内容を明示しています。また、ミーティングを通じて各職員の役割や責任を伝え、意識を高めています。園の運営体制については、集団保育担当の専門リーダー、乳児保育及び幼児教育分野、食育分野担当の分野別リーダーを配置し、体制を整えています。保育運営においては、施設長及び専門リーダ-が保育計画の作成、保育指導、行政の関係部署との渉外業務に関する職務を担い、分野別リーダーを中心に各クラスの保育活動を連携して行うことを促進しています。

重要な案件は、施設長及び専門リーダー、法人担当者が協議して対応しています

 園全体の運営体制や環境設備などにかかわる重要な案件や課題については、施設長及び専門リーダー、法人の担当マネージャーが協議し、連携して対応しています。事案の決定内容や経緯は、定例ミーティングや社員総会などで職員に報告しています、また、保護者には、事案の内容に応じて、保護者会や運営委員会で説明するとともに、園便りを通じて伝えています。日常の保育における事案については、週次ミーティングなどて保育内容の振り返りを行い職員間で共有化し、分野別リーダーを中心に保護者への対応などを協議しています。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートや職員との面談などを基に、保護者及び職員の意向を集約しています

 保護者の保育に関する意向や要望については、保護者アンケートや送迎時の会話、保護者会などを通じて、保育室の環境設定の改善などに関する意見を集約しています。行事後の保護者アンケートでは、企画運営などに関する多くの保護者からの要望を共有化し、反省ミーティングにおいて対策を協議しています。また、送迎時には、担任の職員が保護者一人ひとりの要望をていねいに聴き、連携して対応することを促進しています。保育運営や職員体制などに対する職員の意向については、定期的に行う個別面談を通じて確認し、共有しています。

認証保育所連絡会や近隣保育園との交流会に参加し、地域の保育ニーズを把握しています

 区の「認証保育所連絡会」や近隣保育園との交流会に参加し、地域の保育ニーズや事業環境の動向を把握しています。特に、近隣保育園との交流会には担当職員が出席し、年齢ごとの遊びなどを実施するとともに職員同士の意見交換をしています。また、施設長が出席する認証保育所連絡会では、感染症対策や風水害対策などの地域の保育事業環境に関する情報を集約しています。収集した情報は、保育業務にかかわる事項を中心に、定例ミーティングにおいて職員に提供しています。園の経営状況については、法人の収支報告などを基に把握しています。 

単年度の事業計画を策定し、各年度のテーマ及び保育目標、重点課題を設定しています

 法人の「中長期計画概要」を基に単年度の事業計画を策定し、各年度のテーマ及び保育目標、重点課題を設定しています。特に、園全体の保育運営における重点課題については、課題解決に向けた取り組み方針や内容を明示しています。計画の実施状況は、四半期及び半期ごとの定例会議において達成度を確認し、必要に応じて見直しを行っています。事業計画の策定にあたっては、今後、園のビジョンや方向性を職員に説明して参画意識を高めるとともに、重点目標の達成に向けた具体的な実施事項や実施計画を明示されるとさらに良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者としての基本姿勢や規範を、保育マニュアルや園内研修を通じて周知しています

 保育に従事する職員として守るべき法や規範及び倫理の遵守を、保育マニュアル、業務マニュアル、就業規則の服務心得などを基に周知しています。特に、定例ミーティングや社員総会において、施設長、法人の代表及びマネージャーが、職員の基本姿勢について説明しています。また、入社時の研修や園内研修を通じて、子どもたちや保護者とのかかわり方などについて周知しています。職員は「理念、指針カード」を携帯し内容を理解するとともに、各種ミーティングにおいて日常の保育における不適切な言動の振り返りを行っています。 

「苦情解決の仕組み」「虐待対応マニュアル」を基に迅速に対応する体制を整えています

 保護者からの苦情や要望に対しては、受付担当者、解決責任者を設置し対応体制を整えています。特に、保護者や職員には、「苦情解決の仕組み」を基に相談や苦情への対応方法について説明し、迅速な対応を促進しています。相談や苦情を受けた際には、ミーティングにおいて内容及び問題点を共有しています。虐待防止策については、「虐待対応マニュアル」を基に、虐待発見のポイントや早期発見に向けた注意点などを周知しています。虐待が疑われる場合は、施設長に報告し、行政や関係機関、法人の担当部署と連携して対応する体制を整えています。

「子育て相談会」や「ふれあい遊び」を通じて、地域の子育て支援活動を推進しています

 地域の子育て世帯の保護者を対象に、「子育て相談会」を実施しています。「子育て相談会」は、子育てにおける不安や悩みごとに対する相談、食育や健康管理に関する栄養士や看護師職員の話などをテーマに、開催計画を立案しています。また、親子で楽しめるゲームや手遊びなどで、「ふれあい遊び」を企画しています。今年度は、新型コロナウィルス対策を十分に行ったうえで実施できるように、受け入れ体制を整えています。また、園の行事を地域の方々に案内し、夏祭りの「お店屋さんごっこ」などを通じて地域の子育て親子との交流を深めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害時の対応を明示した「危機管理防災マニュアル」を基に、防災体制を整えています

 危機管理における対応と予防策を明示した「危機管理防災マニュアル」を基に、防災体制を整えています。地震、火災、風水害などの非常災害時における対策については、避難誘導及び救護係、情報伝達係などを設置し、避難誘導訓練や引き渡し訓練を定期的に実施しています。また、保護者や関係機関との緊急連絡体制を整えています。園内外での事故に関しては、「事故防止チェックリスト」などを活用し再発防止に努めています。今年度は、「新型コロナウィルス感染拡大防止策」に基づいて、園内の衛生管理や登園自粛家庭へのフォローを徹底しています。

法人の事業継続計画に基づいて、災害時の対策や復旧復興までの工程を明示しています

 法人の事業継続計画(BCP)に基づいて、非常災害の発生に備えた対応体制や保育環境の復旧に向けた対策を明示しています。特に、保育再開に向けた復旧、復興までの工程を第1段階から第3段階に区分し、日常保育の再構築や園の全面開所に向けた活動内容を明示しています。また、災害状況ごとの各職員の取るべき行動を明示した「ケース別職員行動マニュアル」を基に、施設長がミーティングや園内研修において職員に説明しています。事業継続計画は、職員がいつでも閲覧できるようにし、リスク対策への意識を高めています。

園内の重要な情報やデータについては、情報管理用パソコンで厳重に管理しています

 園内で取り扱う重要なデータや個人情報については、アクセス権限やパスワードを設定した情報管理用パソコンを使用して管理しています。また、情報の機密性や重要性の高い書類は、鍵付きの書棚に保管し管理しています。日常業務の共有データは、業務用パソコンでファィルごとに区分し迅速に使用できるようにしています。個人情報に関しては、「個人情報保護に関する基本方針」を基に、入職時の研修やミーティングで注意点を周知しています。保護者には、「個人情報保護に関するご説明」を基に、入園契約時に園の管理体制について説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員との個別面談を通じて就業意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいます

 職員の採用は、就職セミナーや区主催の就職相談会、高齢者を対象とする相談会などに参加し、多様な人材の確保に努めています。また、採用決定前には、保育現場での研修を実施しています。職員の配置や職務内容については、個別面談を通じて就業意識を把握し、「職員評価書」及び評価基準に基づいた適材適所を推進しています。また、「ローテーション表」を基に、柔軟なシフト体制に合わせた勤務時間の調整や休暇の取得を促進しています。通常業務においては就労時間内での終了や休憩場所の確保など、職員の意欲と働きがいの向上に取り組んでいます。

「(個別)目標、課題、対策」を基に個別面談を実施し、目標や課題を共有化しています

 階層及び役職別の職務内容、研修内容、経験年数などを明示したキャリアパスに基づいて、園全体の人材育成に取り組んでいます。特に、職務内容別の評価基準を基に、資質向上に向けた目標と計画を明示しています。職員の研修は年度ごとの「育成、研修計画」に基づいて、保育の質向上などをテーマとした社内研修や外部研修の受講、研修後の園内研修を実施しています。また、「(個別)目標、課題、対策」を基に個別面談を実施し、各職員の目標や課題を共有化するとともに、「職員育成計画及び職員評価書」に基づいて、個人別育成に取り組んでいます。 

職員の課題や目標を共有化し、協力し合うことを通じてチームワークを促進しています

 各職員の課題や目標を職員間で認め合い、助け合うことを大切にした保育活動を行っています。昼ミーティング、週次ミーティング、定例ミーティングなどにおいては、日常の保育の振り返りを行い、課題や改善すべき事項などを抽出し、共有化しています。また、職員一人ひとりの個性を尊重し、互いに協力し合うことで、職員間のチームワークの向上に取り組んでいます。行事の開催後においては、保護者アンケートを参考に行事の内容や運営における感想や反省点などを職員同士で意見交換し、今後の企画運営に反映することを促進しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度は、会社の想い、社是、保育理念、保育指針などに対する職員の理解度の向上を図ることを、重点目標として設定しました。また、それらを土台とした保育活動を実践することを目ざしました。具体的な取り組みとして、社是、保育理念、保育指針などを、週次及び月次のミーティングなどにおいて唱和することを徹底しました。また、日常の保育における子どもたちや保護者、職員とのかかわりにおいて、会社の想いや保育理念を理解して行動することを促進しました。また、研修においては、各職員が、保育活動における悩みや課題などのテーマに合わせて参加しました。取り組みの結果、各職員が社是や保育理念などを暗唱することで、保育活動において自分自身の行動を保育理念や指針と照らし合わせて実践する姿勢が見られました。また、系列園の職員との交流を通じて保育活動の振り返りを行うことで、職員の意識や質の向上につながりました。一方、日常の保育における実践に関しては、職員の勤務形態によって全職員が実践するまでには至っていません。取り組みの結果を検証し、今年度は、職員の意識をさらに高めていく取り組みを継続することにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度の目標については、職員が社是や保育理念の趣旨を理解し、日常の保育活動において実践することの重要性を明確化して設定されています。取り組み内容については、社是、保育理念、保育指針をミーティングなどにおいて唱和する、日常保育における子どもたちや保護者、職員とのかかわりにおいて会社の想いや保育理念を理解して行動する、各職員の保育活動における悩みや課題をテーマとした研修を受講するなど、いずれも有効的な取り組みであったといえます。取り組みの結果については、「保育活動において保育理念や指針と照らし合わせて実践する姿勢が見られた」、「保育活動の振り返りを通じて職員の意識や質の向上が図られた」など、少しづつ成果が出ているといえます。今年度の実施事項の設定については、取り組みの有効性を検証し、各職員の勤務形態に合わせた日常の保育における実践方法を検討することが必要であることを課題として抽出しています。検討結果を踏まえ、今年度も引き続き職員の社是や保育理念に対する理解度を高め、日常の保育活動の中で実践することを明確にしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度は、各職員がプロとしての自覚と責任を持ち、子どもの利益及び人権に配慮した保育を行うことを重点目標として設定しました。特に、各自の職務や職位に必要な知識や技術の修得を通じて、スキルアップを図ることを目ざしました。達成に向けた具体的な取り組みとして、「乳幼児の健康管理」「おもちゃ制作」「日本人の食事摂取基準」「絵本のメッセージ」などをテーマとした外部研修の受講を促進しました。研修の受講にあたっては、ローテーション表に基づいて、柔軟な人員体制を整えました。研修後は、研修レポートを基に研修受講者が講師となって園内研修を実施しました。また、昼のミーティングにおいて午前中の保育活動の振り返りを行い、知識や技術、保育内容などに関する自己評価を基に、職員間で意見交換をしました。取り組みの結果、各職員が当事者意識を持って各自の課題を明確にすることで、職員の質の向上が見られるようになりました。一方、職員によって研修の受講回数に偏りが生じ、全職員が専門性を高めるまでには至りませんでした。結果の振り返りを基に、今年度も引き続き、職員のスキルアップを図ることにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度の目標については、各職員がプロとしての自覚と責任を持つことの重要性を明確にしたうえで設定されています。また、スキルアップを図ることを目標に、職務や職位に必要な知識や技術の修得、子どもの利益に配慮した保育の実践など、具体的な取り組みが設定されています。取り組みの内容については、日常の保育活動に関係する実践的なテーマを中心とした外部研修の受講、ローテーション表に基づく柔軟な人員体制の整備、研修後の園内研修による知識の共有化、昼ミーティングにおける午前中の保育活動の振り返りや意見交換など、いずれもスキルアップにつながるものであったといえます。取り組みの結果、各職員が当事者意識を持って課題を明確にするなど、保育活動における質の向上につながっているといえます。今年度の目標設定にあたっては、前年度の取り組みの検証に基づいて、研修の受講回数に偏りが生じたことなどを課題として抽出しています。今年度も引き続き、各職員がプロとしての自覚と責任を持って保育活動に取り組み、スキルアップを図ることを設定しています。    

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報は入園案内やホームページなどでわかりやすく提供しています

 園の情報は、系列園共通の「入園案内」や重要事項説明書、法人のホームページで提供しています。園の概要や施設概要をはじめ、運営方針や利用料金などをわかりすく掲載しています。運営方針として5つの基本方針と保育理念を実践していくために、保育士、園児、保護者が三位一体の緊密な連携を行い、「人格、個性、感性、自主性」を尊重しながらより良い保育環境の構築に努めていることや、各年齢に応じた特色ある教育プログラムや保育内容の情報を提供しています。ホームページは、園内の環境を写真で示し保育活動なども紹介する充実した内容です。

行政や関係機関と連携して、園の情報を利用希望者などに広く発信しています

 園の情報は、連携する行政や関係機関に提供し、利用希望者や地域に広く発信しています。また、区の保育課の窓口で当園の情報をいつでも閲覧できるようになっています。区のホームページからも当園の保育目標や方針、入園や保育料、保護者に対する情報提供、「園長からの一言」として子どもの目線で保育を実施し、子どもの生活や遊びが豊かに展開され、安心して預けられることなどを掲載しています。区の担当課から巡回指導を受け、区主催の認証保育所事務連絡会や地域懇談会に参加し、情報交換するなど、さまざまな方法で園の情報を発信しています。

施設の見学は随時、利用希望者個々の目的に応じて柔軟に対応しています

 利用希望者の見学については「見学受付表」に記載し、主に施設長が担当し、随時目的に応じて柔軟に対応しています。今年度は新型コロナウイルス感染予防のため、玄関と保育室の境にビニールシートや消毒液を設置し、対応しています。玄関には給食関連コーナーや施設長作成の「手作りパネル」を掲示し、保育環境や活動の様子はガラス戸を通して見学し、親身になっての対応が安心感につながっています。見学時には、教育プログラムや行事などの活動の様子を写真で紹介していますが、今後はWEBを活用した園見学の導入などを検討しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の個別面談では、重要事項説明書に沿って説明をしています

 入園前の個別面談では、施設長が重要事項説明書に沿ってていねいに説明を行い、保護者の意向などを統一の書式に記録しています。食物アレルギーなど必要に応じて栄養士による面談も行い保育に生かしています。健康診断は入園までに各自で園医にて受診し「入園契約時面談調査書」で聞き取りを行っています。重要事項説明書の内容などに理解を得たうえで、保護者から承諾書に署名と捺印をもらい利用契約書を交わしていますが、第三者評価の利用者調査で、要望や不満を第三者に相談できることについて認知度が低いことから、さらなる周知に期待します。

入園時の個別面談で得た子どもの情報を職員間で共有化しています

 入園時に保護者との個別面談で得た情報や「乳幼児状況表」などを基に、職員間で情報共有しています。園生活の開始時には、保護者の勤務状況や子どもの生活リズム、発達の状態に応じて、無理なく園生活に慣れるよう、一人ひとりに応じた「慣れ保育」(短縮保育)を実施しています。慣れ保育については入園前の個別面談時に保護者に説明し、1、2週間を目安にきめ細かい対応に努めています。新入児の情報や保護者の意向は面談調査書に詳細に記入し、3月のミーティングにて全職員で共有し、職員は保護者や子どもとの信頼関係の構築につなげています。

退園や転園後についても、園が「第二のおうち」として支援の継続に努めています

 当園では、毎年12月末に次年度の意向調査を全保護者に行い、進級もしくは転園などいくつかの選択肢をもとに希望を確認しています。それに応じて次年度の新入園児の人数を調整しています。子どもの退園や転園時には、園の思い出としてアルバムなどをプレゼントし、その後も育児相談や行事への案内、年賀状を送るなど、子どもや保護者の不安軽減につなげています。卒園児についても行事の案内や年賀状を送り、小学校との情報交換として個別の「保育所児童保育要録」を施設長が持参するなど、園が「第二のおうち」として支援の継続に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの心身や生活の状況は統一の様式に記録し、課題を明確にしています

 子ども一人ひとりの心身や生活の状況は、保育日誌や0~2歳児の個別日誌、月間個別指導計画、家庭との連絡帳や「児童票」などに記録します。児童票には、入園までの生活状況を保護者が記入する「乳幼児状況表」や、入園後に職員が追記していく「身体測定の状況」、予防接種と既往歴を記録する欄などがあります。児童票の中の「発達経過記録」では年齢ごとに詳細な項目を設け、0歳児は毎月、1、2歳児は隔月、3~5歳児は期ごとに発達の推移を記録しています。そのほか「情緒・行動」欄なども記載して、一人ひとりの課題を明確にしています。

全体的な計画を踏まえ指導計画を作成し、管理体制が確立しています

 法人共通の全体的な計画を策定し、保育理念と保育方針のほか、保育目標については園独自のテーマを定め、テーマに基づいた目標を設定しています。今年度、保育目標のテーマを「感謝~素直な心を育もう」とし、会社の想い、社是、保育理念、保育指針を念頭に置きながら、職員間で共有化し、保育者としての自覚と責任を持てるよう取り組んでいます。年間指導計画、月案、週案、日案、個別指導計画を各クラスで立案し、施設長が確認指導しています。年間指導計画は1年を4期に分け、ねらいや環境構成と援助、保護者支援などを具体的に記載しています。

保育計画や目標は園便りなどで保護者へ伝え、職員間での情報共有化も図られています

 入園案内には「敬いや思いやりの気持ちを育成します」「保護者の方とともに『育児・教育不安』を一つ一つ解消していきます」と明記し、保護者には毎月の園便りやクラス便りなどで保育目標を知らせ、共有に努めています。施設長は日ごろから職員間の連携を密に図ることを心がけ、朝と昼ミーティングを毎日行い、日々の連絡事項を共有しています。また、週次ミーティングでは、行事や保育内容、研修報告などの話し合いを行い、月末の月次ミーティングでは、各クラスの子どもの様子や養護と教育の反省を行うなど、職員間の情報共有化が図られています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行い、全職員で支援に努めています

 一人ひとりの発達の状態に応じて、子どもたちの「心」に寄り添いながら真心を込めた保育を大切にしています。園内はワンフロアを0~2歳児の乳児室、3~5歳児の幼児室の2つに区切り、0歳児はパーティションで工夫しています。活動により2歳児が3~5歳児といっしょに過ごします。年齢別保育も大切にしながら、日常的に異年齢での自然なかかわりが見られます。子どもの発達や個別の事情などにも考慮して保育を進めていて、定例ミーティングでは全職員で全園児の状態を把握し、一人ひとりを尊重した保育につなげられる支援に努めています。 

子どもが主体的に興味や関心を持ち、のびのびと楽しく遊べるよう配慮しています

 子どもが主体的に興味や関心を持ち、好きな遊びを選んで楽しんでいます。異年齢の子ども同士がかかわりいっしょに自由に遊べるように環境構成を工夫しています。第三者評価の利用者調査でも、子どもがのびのび過ごしている、子どものことを考えたくさんの楽しい学び、遊びを行っている、などの声が多数寄せられるなど、子どもたちがのびのびと楽しく遊べるよう配慮しています。職員手作りのおもちゃやパーティションを活用し、絵本や廃材利用のコーナーなど、さまざまな遊びのコーナーを設定して、子どもたちが主体的に遊べるように工夫しています。

年齢や文化、習慣の違いを認め合い、仲間の中で育ち合う関係を大切にしています

 子ども一人ひとりの個性をしっかりと把握して、子どもの心に寄り添いながらきめ細かい保育を行っています。外国籍の子どもたちと過ごす中で、自然に文化や習慣の違いを認め合う環境を設定しています。特別な配慮が必要な子どもについても個性と捉え、必要な援助を行い、仲間の中で育ち合う関係を大切にしています。第三者評価の利用者調査でも、異年齢の中で先生方が子どもの気持ちに寄り添い子どもも安心している、さまざまな年の子ども同士が助け合い仲良く過ごしている、など好評価を得ていて、子どもたちがともに成長できるよう援助しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園での子どもの生活が安定するよう、保護者から子どもの様子を確認し把握しています

 朝の受け入れ時は、保護者からの連絡帳や口頭の伝達、「登降園申し送り表」などで、子どもの体調の情報を確認し合い、保育に生かしています。登降園申し送り表には園での検温、身体や着衣、持ち物ごとの確認なども記載し、保護者との会話を大切にしながら、家庭での生活リズムを把握しています。「保育マニュアル」の朝の受け入れの項目には、笑顔でさわやかな挨拶を励行することや体調確認を行うことなど留意点が挙げられ、全職員で実践に努めています。子どもの様子は、朝や昼のミーティングを通して共有し、園での生活の安定につなげています。

保護者との連携を図り、基本的生活習慣が子どもに身につくよう援助しています

 基本的生活習慣の自立に向けて、子どもの発達に応じて個別に対応しています。保護者会やクラス懇談会、個別面談などを通じて保護者と連携しながら、基本的生活習慣が身につくよう支援しています。特に0~2歳児は保護者との連携を密にして、食事やトイレットトレーニング、着脱などについて、個別に対応しています。また、さまざまな会議を通して職員間で共通理解を図り、発達状況に応じた環境整備ときめ細かい支援に努めています。連絡帳は生活面を重視して排便の回数などを記録し、話しやすい雰囲気を大切にし、保護者の安心感につなげています。

職員の連携により子どもの様子をていねいに伝え、保護者との信頼関係につなげています

 お迎え時には、園での子どもの様子を連絡帳や「登降園申し送り表」、口頭で保護者にていねいに伝え、信頼関係の構築に努めています。朝や昼のミーティングでは連絡帳への記載内容についても共有し、全園児の情報を職員間で把握する体制を整えています。保護者にとっては、連絡帳だけでなく担任以外の職員からも子どもの状況を教えてもらえる安心感や、子どもの状況を個別に伝えられることが信頼関係につながっています。現在、新型コロナウイルス感染症予防対策として玄関で保護者対応をしているため、コミュニケーション不足の配慮に努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を尊重し、生活や遊びが豊かに展開しています

 今年度の保育目標のテーマを、「感謝~素直な心を育もう」と設定して取り組んでいます。園の独自サービスとして、子どもが「安全に・楽しく・うきうきとした毎日を過ごすことを目指す」としてクラシック音楽を流すなど想像力を高める取り組みをしています。また、子どもの経験や個性と特性を生かすために、情操教育、しつけ教育、専門教育を実施するなど、日常の保育内容が豊かに展開しています。職員は、絵本コーナーや手作りおもちゃなど、子どもの目線に配慮した保育の環境整備に取り組み、自主性や自発性を尊重した保育につなげています。

独自の教育プログラムを取り入れ、子どもがさまざまな表現を楽しんでいます

 子どもの年齢に応じて、外部講師による「インターナショナル保育」「体育指導」「ゴルフアカデミー」を行っています。「インターナショナル保育」は0歳児から英語に親しみ、年齢に応じた指導を行っています。外国人講師といっしょに歌やダンス、絵カードなどを楽しみます。2歳児からの「体育指導」はマットや跳び箱、平均台をはじめ、戸外で縄跳びやボールを使った遊びも行っています。隔週の「ゴルフアカデミー」は2歳児から対象としています。それぞれ計画的に実施し、通常の保育日誌のほか「教育プログラム」に活動の様子を記録しています。

季節の移り変わりを感じられるよう工夫し、子どもの豊かな感性をはぐくんでいます

 園周辺には多数の公園のほか、下町情緒漂う商店街や神社などがあり恵まれています。目的に応じて散歩に出かけ、季節の移り変わりを感じられるよう工夫しています。玄関には、施設長手作りのお散歩マップの掲示とともに、落ち葉や松ぼっくりの装飾や公園の場所、特徴が写真などでわかりやすく紹介されています。また、交通ルールも知らせています。散歩時には「お散歩チェック表」に、行き先の公園名、持ち物や園児の出発・到着時の確認表、子どもの人数、引率者名、散歩時の気づきなどを記載し、安全面に配慮しながら楽しめるよう実施しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで楽しめる行事を実施しています

 行事は、子どもが興味や関心が持てるよう工夫し、企画しています。例年、夕涼み会は土曜日の夜に行い、お泊り会なども実施していましたが、コロナ禍の今年は七夕祭り後の夕方から夕涼み会を行い、子どもによる縁日ごっごを楽しみました。また、「おみこし」は年齢を超えて協力して製作し、作品展では、廃材を活用して発達に応じて作る個々の作品や、クラスで協力して製作する作品を2週間に渡り展示します。運動会、クリスマス会、節分豆まき会、ひな祭り、卒園式・大きくなった会など、日常の保育に変化と潤いを持てるように工夫し実施しています。

日常の保育内容を生かし、子どもたちがかかわり楽しめる行事を工夫しています

 行事は日々の活動を発展させ、子どもたちがかかわり楽しめるよう工夫しています。毎月、誕生日会を行い、誕生月の子どもを全園児でお祝いし子どもたちの成長をみんなで喜び合っています。職員が出し物などを用意し楽しい時間となっています。例年、近隣の小学校を会場にして行う運動会では、日ごろの「体育指導」や「ゴルフアカデミー」の成果を発揮し、クリスマス会や大きくなった会では「インターナショナル保育」の成果や踊り、劇遊びなどを通して、子ども同士が力を合わせ最後までやり遂げる喜びを感じ年齢に応じて楽しめる内容になっています。

コロナ禍でも工夫し、各行事のねらいを保護者に知らせ、理解と協力を得ています

 保護者には年度初めに年間行事予定表を配付し、参加しやすい土曜日に開催するなど配慮しています。日程と各行事のねらいを記載して事前に伝えています。例年、5月の親子遠足では広い公園などで楽しみますが、今年度はコロナ禍で実施できず、いろいろ検討しています。保護者が参加する運動会やクリスマス会では、歌や踊り、劇遊びなどを保護者に披露しています。各行事後に保護者アンケートを取ります。第三者評価の利用者調査でも、経営層はじめ先生たちの姿が一生懸命、のびのびと子どもらしく成長している姿が伝わる、などの声を得ています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるよう配慮しています

 室内には、登園、昼食、午睡、降園の時間帯にクラシックの音楽が流れ、子どもの情緒の安定と想像力を高められるように配慮しています。当園は朝7時30分~20時30分を基本の保育時間とし、22時まで開園しています。遅番の職員へは各クラスの「登降園申し送り表」や昼ミーティングでの情報を職員間で引き継ぎ、子どもの日々の変化に即応した配慮に努めています。また、翌朝の職員へ申し送りする仕組みも確立しています。保育室には空気清浄機を設置し、温・湿度、換気、子どもの水分補給などに配慮し、快適に過ごせる環境整備に努めています。

長時間保育における保育形態の変化に配慮し、異年齢児がかかわり楽しく過ごしています

 長時間保育における保育形態の変化に配慮し、年齢に応じて個々に遊べるおもちゃや知育遊びを用意するなど、保育環境を整備しています。また、年齢や発達に合わせた遊びだけでなく、コーナー遊びや自分たちで遊びを見つけて自由に過ごせる環境づくりを工夫しています。特に、子どもたちの不安軽減のため、愛情深く特別な時間として、触れ合いを大切にして、その日の子どもたちの状況に応じて配慮しています。夕方からの遊びが単調にならないよう工夫する中で、異年齢児が自然にかかわる姿が見られ、思いやりの心や優しさがはぐくまれています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食について子どもが興味や関心を深めるよう、計画的に取り組んでいます

 系列園共通の「食育年間カリキュラム」で年間目標や、4期に分けて乳児、幼児に対してねらい、内容を記載し、評価を行い次期に生かしています。給食提供についての方針は、重要事項説明書において保護者に周知しています。「子どもの目線を第一とした給食」の実現を目ざし、身体の健全なる育成の観点から乳幼児期の食事が大切と考え、栄養バランスをはじめ、きめ細かな献立と工夫を凝らした給食を提供しています。全体的な計画と年齢ごとの年間指導計画において食育計画を立て、計画的に三食群パネルなどで子どもの食についての関心を深めています。

保護者と連携し、離乳食や食物アレルギー対応の食事を提供しています

 食物アレルギーの対応については、入園時の面談で栄養士が保護者と詳細に確認し、職員間で共有しています。「給食マニュアル」に基づき「除去食療法」を行い、保護者と連携しています。医師の指示書に従い細心の注意を払い、テーブルや食器を別にして給食を提供しています。さらに朝のミーティングで個別の献立表に基づき確認するとともに、配膳の際にも栄養士、施設長、担任のチェックを行うなど、誤食防止に努めています。離乳食については初期、中期、後期、完了食へと献立表を作成し、子ども個々の発達に応じてきめ細かい配慮に努めています。

季節感を大切にし、行事食などを工夫し、食育活動を実施しています

 玄関の一角には給食コーナーが設けられ、サンプルケースとともに三食群のパネルや、「一人ひとりの成長に寄り添った、真心のこもった安心安全な給食」と、献立テーマやお便りを掲示し、保護者に周知しています。給食便りも発行しています。月1回の法人の栄養士会議では安全で安心な給食作りのための研修を行い、食育に生かしています。子どもたちには給食前に、教材を活用しての食育指導の実施や旬の食材を使用した献立内容を知らせています。子どもたちが楽しみにしている行事食を工夫し、毎月の3~5歳児のクッキング活動の継続に努めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが健康や安全に関心が持てるよう「健康と安全の年間計画」を基に援助しています

 「健康と安全の年間計画」を作成し、年齢に応じて病気やけがの予防について指導しています。入園案内に「保育計画」を添付し「健康・安全面」について詳細に記載し、「3歳未満児保健・衛生・安全について」「環境衛生と消毒」「園外保育安全」「緊急・安全」などのマニュアルを整備しています。また、運営の基本方針に「園児の心身の健全なる育成」を掲げ、子どもが健康や安全に関心を持てるよう援助しています。子どもへの安全指導とともに安全面に留意し、「ヒヤリハット」「事故防止チェックリスト」などで職員自身の振り返りを行っています。

子どもの健康管理は、嘱託医や医療機関と連携し対応しています

 子どもの健康管理として嘱託医による健診は、0歳児は毎週、1歳児以上は毎月実施し、随時さまざまな相談を行いながら連携して支援しています。また、毎月の身体計測の記録は連絡帳を通じて、健診の結果報告とともに保護者に伝えています。個々の発育の状態は児童票にも記録して、職員間で共有し保育に反映させています。子どもの健康、衛生、安全教室として、手洗い、うがい、排せつ後の始末、感染症の予防と早期発見や安全など、計画的に実施しています。近隣の病院リストも作成し、乳児医療証と保険証のコピーを預り迅速な対応に努めています。

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防と拡大防止に努めています

 現在、コロナ禍で職員はマスクやフェイスシールドの着用など細心の注意を払い、感染症予防対策として「罹患しない、罹患させない」を絶対目標とし、園内の衛生対策の強化に努めています。「保育園感染症対応マニュアル」に基づき、保護者へは情報を迅速に提供し拡大防止に努め、保健便りでも感染症予防を啓蒙しています。保健教育として年齢に応じたうがいや手の洗い方指導もしています。乳幼児突然死症候群の予防はマニュアルを基に年齢ごとにブレスチェック表で確認し、うつぶせ寝を防止し、保護者向けポスターを掲示するなど予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の事情に配慮し保護者が安心して子育てができるよう支援しています

 保護者が安心して子育てができるように、日ごろから保護者とのコミュニケーションを大切にしています。また、今年度の保育テーマを「感謝」とし、「一人ひとりの子どもたちのために、一人でも多くの子どもたちのために、マミーズエンジェルにかかわるすべての人たちの幸せのために」という、法人の想い、社是、保育理念、保育指針を念頭に置きながら、職種間で連携し取り組んでいます。朝と昼のミーティングで「登降園申し送り表」により、子どもと保護者の状況を把握し、保護者の就労状況の多様化に柔軟に対応するよう心がけ高い評価を得ています。

子どもの発達や育児など、保護者との共通認識が得られるよう努めています

 子どもの発達や育児に関しての相談や保護者の心配などには、職種間で連携していねいに対応しています。また、園便りやクラス便り、保健便り、給食便りなどで毎月保護者へメッセージや情報をわかりやすく伝えています。保護者との個人面談では、子どもの個性を尊重し「生きる力」を養う保育や育児について保護者と十分に話し合い、月案、個別指導案などに反映しています。保護者会は土曜日に計画して子どもの育ちや理念、方針を伝え、「画像配信カメラ」を設置して保育中の子どもの姿を見られるようにするなど、共通認識が得られるよう努めています。

保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしています

 登降園時には、担任保育士だけでなく担任以外の全職員が保護者とのコミュニケーションを基本と考え、信頼関係の構築に努めています。また、連絡帳の充実はもとより日々保育士が保護者と直接話すことにより、その日の子どもの様子をていねいに伝えるように努めています。施設長はじめリーダー層も積極的に保護者とかかわり、園全体で子どもを見守っています。新型コロナウイルス感染予防のため自宅で過ごす子どもの心のケアを行い、保護者には保育の様子や教育素材などの紹介をWEB(ウェブ)配信するなど、信頼関係を深めるよう取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との連携のもと地域資源を活用し、子どもたちの生活の幅を広げています

 園周辺には、下町情緒漂う商店街が広がり、散歩時には子どもが商店街の人々と積極的に挨拶を交わすなど交流を図っています。また、地域の行事にも力を入れ、お祭りなどに参加して楽しんでいます。商店街にはクッキング保育の際の食材の買い物に行き、例年はハロウィンの行事でも商店街と連携した取り組みや児童館などの協力を得て楽しんでいました。今年はコロナ禍により、園内での行事を計画し、地域の方にも周知ができるように行事のポスターを掲示するなど、さまざまな形で多様な体験や交流する機会を設け、子どもたちの生活の幅を広げています。

行事に地域の人へ参加を呼びかけ、子どもが職員以外の人と交流する機会を設けています

 園の行事では地域の方々に協力や参加を呼びかけています。園内で行事を行う際には、玄関前にポスターを掲示し、地域の一人でも多くの人に参加してもらえるように周知しています。また、近隣のお店にも子どもたちの手作りの招待状を渡せるよう工夫し、子どもの意欲につなげています。また例年は、園が夏祭り会場の行事や、運動会、大きくなった会に招待する町内会の方などが、子どもたちのがんばっている姿に向けて保護者といっしょに声援を送ってくれています。系列園との交流なども行い、子どもが職員以外の人とかかわる機会の継続に努めています。

園は「子育て相談会」を開催するなど、地域の子育て支援の拠点になるよう努めています

 当園では毎年「子育て相談会」を開催し、地域の子育て家庭の親子が参加し、楽しんでいます。その際、参加者の希望により施設見学も実施しています。子育て相談会は予約制で参加人数を10組前後とし、ふれあいゲームを行い、保育園入園を検討している方からの質問や保育園の活動に対しての質問などに、親身になって対応しています。また、退園や卒園した子どもに対しても、行事に招待するなど支援の継続に努めています。施設長は職種間で連携し、園の持っている専門性を生かし、「第二のおうち」として子育て支援の拠点となるよう取り組んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報の使用についてや子どものプライバシーや羞恥心への配慮を徹底しています

 子どもに関する情報を使用する場合は、個人情報保護に関する基本方針に基づき、保護者の同意を得て対応しています。また、日常的に子どもたちの心に寄り添いながら真心を込めて保育を進めることを大切にし、子どものプライバシー保護や羞恥心にも配慮しています。職員手作りのついたてなどを活用して、おむつ替えは所定の場所で行い、トイレには仕切りや扉を設置するなど工夫しています。夏のプール遊び時にはシートで目隠しをして、衣類の着脱時や午睡中はロールカーテンを活用するなど、常に子どもの羞恥心やプライバシー保護を徹底しています。

職員間の連携により、子どもの人権を尊重した保育の実践に努めています

 系列園共通の保育理念「子どもの人格・個性・自主性の尊重」にもっとも重点を置き、日ごろから子ども一人ひとりを尊重した保育に努めています。子どもの発達や個別の事情を考慮し、子どもの目線で自由に遊べるように配慮しています。「会社の想い」「社是」「保育理念」「保育指針」の実践のさらなる徹底を図ることを設定しています。これらは玄関や保育室に掲示し、職員間の連携により、常に自らの行動を照らし合わせて保育に取り組み、さらに職員は常時携帯するカードで確認し、定例会議や社員総会で唱和するなど、人権擁護につなげています。

虐待防止のため関係機関と連携し、職員はマニュアルや研修などで理解を深めています

 虐待防止のため、「幼児虐待マニュアル」を整備して、入社前の新卒研修でも必ず取り上げ、入社後も勉強会などで職員の理解を深めています。虐待の発見や疑いが確認された場合には外部機関と連携を図りながら、適切に対応する仕組みを整えています。また、職員が子どもの気持ちを傷つけることのないよう日ごろから注意を払い、施設長や必要に応じて法人の管理職を交えて改善に努めています。職員は登園時や連絡帳での保護者とのコミュニケーションを大切にし、子どもの身体的状態や心理面での変化などの観察などを行い虐待の早期発見に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通マニュアルのほか園独自のマニュアルも整備し、業務の標準化を図っています

 法人共通の多様なマニュアルを整備し、業務は常に一定の水準を確保しています。保育業務マニュアルとして「保育マニュアル」「3歳未満児保健、衛生、安全」「担任保育士の手順書」「園外保育安全マニュアル」などのほか20項目のマニュアルが整備され、当園独自の「散歩の注意点」「手作りおもちゃの作り方」のマニュアルもファイリングし、職員がいつでも確認できるようになっています。安全に関するマニュアルやクラス別の「事故防止チェックリスト」も整備し、研修受講や講習会を開催して、職員間の共有化により業務の標準化に努めています。

業務点検の手段として、社内監査やマニュアルを活用して見直しをしています

 系列園の施設長会で情報を交換し、「保育マニュアル」の見直しや改訂を行うなど、法人全体の標準的な業務水準の向上につなげています。当園の業務点検の手段として、各種マニュアルや系列園の施設長による社内監査チェックシートを活用して、定期的に点検と見直しを行っています。施設長はミーティングにおいて、職員への指導や定期的な確認、課題解決に努めています。必要に応じて法人の保育事業部マネージャーによる直接指導も実施しています。第三者評価の職員自己評価を踏まえ、職員のさらなるマニュアル活用につながるような工夫を期待します。

職員や保護者の意見、及び子どもの様子を反映し、保育の向上に努めています

 職員一人ひとりの保育の質の向上のため、職員間でのチームワークを大切にしています。また、毎日の朝、昼ミーティングと週次と月次ミーティングでは、全職員で保護者や子どもの様子の共有化に努めています。施設長は各ミーティングの場で職員が発言しやすいように考慮し、職員の意見を大事に捉え、保育の質の向上につながるように努めています。日ごろから施設長はじめ全職員が保護者への声かけに努め、コミュニケーションを大切にしています。保護者会などで保護者の意向を把握し、職員や子どもの様子を保育に生かし、保育の向上に努めています。