東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社空のはね
事業所名称 うみのくに保育園とごし
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)寄り添う保育 2)つながる保育 3)子ども達が安心してくつろげる母なる海のようにつつみこむ保育 4)無限の可能性を秘めた子ども達の一人ひとりの成長・発達を支える教育 5)保護者にとって職員が子どもの健全な発育を見守るパートナーであること、子どもにとって職員は、大好きなお父様お母様を一緒に支えるチームメートであること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自己コントロールができ、自分のマネジメントができる人 建設的な発言を心掛け、プラス思考で発言ができる人 他人との比較ではなく、自己を振り返り、目標を決めて向上していく人 愛情と思いやりの気持ちをもって子どもと関われる人 他人が嫌がる事でも率先して引き受けられる人 子どものあるがままを受止め、あたたかく包み込むような愛情を表現できるスタッフ 個々のペースに合わせ、無理なく次の育ちへつながる支援をできる保育ができるスタッフ 子どもとともに遊ぶことができ、保育の中で遊びの楽しさを伝えることができるスタッフ 子どもが主体的に活動できる環境つくりができるスタッフ

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・笑顔で子供一人ひとりと向き合い、感情的に怒らない、叱らない。 ・子どもにとって、うみのくにが第二の家庭であること。 ・こども支援の仕事であるとともに、保護者の価値観に寄り添って支援をする仕事でもあること。 【こどもの無限の可能性】 こどもたちは、無限の可能性を秘めて生まれてきます。信頼できる保育者が適切に働きかけながら一緒に過ごし、こどもの中に秘めている可能性を一つでも多く刺激できるような遊びの提供。 【驚きと発見の体験】 家庭では体験できない新しい発見や面白いという気持ちを味わえる場つくりをします。毎日の登園が楽しみになる保育環境の提供。 【安心とくつろぎの場】 0歳児が母親と離れて過ごす場となるため、胎児が羊水の中でくつろぐように、安心して過ごせる空間作り。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「非常災害対策マニュアル」及び事業継続計画(BCP)を基に、非常災害時の緊急対策や園の保育環境の復旧に向けた方策を明示しています

 「非常災害対策マニュアル」「事故防止チェックリスト」「感染症対応マニュアル」「不審者対応マニュアル」などの各種マニュアルを整備し、地震、火災、風水害などの非常災害時における対応策、園内外での事故防止、感染症予防対策、不審者侵入への対策を講じています。また、法人と連携した事業継続計画(BCP)に基づいて、災害時における園の保育環境の復旧に向けた進め方を5段階で表示し、全面回復までの方策を明示しています。今後も、リスクマネジメントの重要性を職員に周知し、意識をさらに高めていくことにしています。
2 保護者との連携促進のため園のさまざまな情報を保護者に伝えています

 園では園での子どもの様子や職員とのかかわりなどを随時発信して保護者に十分知ってもらおうと、保育の「見える化」を図っています。例えば、保育室にライブカメラを設置し、いつでも保護者が子どもの様子を見られるようにしています。また保育園アプリの導入により発達経過などもわかりやすく記載しています。そのほか、子どもの活動を写真を中心に紹介しています。このような「見える化」の取り組みにより保護者の理解を深めています。
3 「何でもない時間」を大切にして、家庭的な環境の中で一人ひとりの育ちを大切にしています

 園では1歳児から2歳児の少人数ユニット(6人程度)の構成で、縦割り保育、少人数保育を実施しています。ゆったりと一人ひとりを大切にする保育を実践しています。「何でもない時間」を設定し、家庭的な中で一人ひとりの興味があることをもっと発展していくようにその内容が深められていくように、子どもの最初の思いを大切に育てています。その中で年下の子どもは年上の子どもから自然にさまざまなことをまねて学んでいきます。園は、子ども同士が互いに寄り添い、家庭のようにくつろげる環境整備に努め子どもの育ちを支援しています。

さらなる改善が望まれる点
1 単年度事業計画の年度スローガンに基づく重点目標を達成するための方策として、実施事項及び実施期間を明示されるとさらに良いでしょう

 単年度の事業計画においては、年度スローガンを明示するとともに、年齢別の保育目標、保育内容の充実に向けた取り組み事項、後期計画などが具体的に設定されています。各年度のスローガンに基づく重要課題及び重点目標を達成するための方策として、実施事項や実施期間などを明確にするとさらに良いでしょう。また、重点課題として取り組まれている「子どもの意欲を高める保育」や「子どもたちの思いやりの心の基礎を育む保育」などを中期的な視点で捉え、単年度の事業計画の重点実施項目に設定することも良いでしょう。
2 個人別育成においては、課題や目標に向けた取り組みを計画化するとともに、作成中の目標管理のツールを活用するとさらに良いでしょう

 職員の育成にあたっては、「面談アンケートシート」を基に個別面談を実施し、勤務状況や就業に関する意向を把握しています。また、年度別の研修計画に基づいて、社内研修や外部研修の受講を推奨しています。職員の個人別育成においては、職務遂行能力、コミュニケーション、チームワーク、チャレンジ意欲などの項目ごとに記入する「自己評価シート」を活用しています。今後は、各職員の課題や目標に向けた取り組みを明確にし計画化するとともに、法人において作成中の意欲向上に向けた目標管理のツールを活用するとさらに良いでしょう。
3 マニュアルや規定集などの変更の際には職員への十分な周知が望まれます

 法人作成の運営規定、感染症マニュアル、危機管理マニュアルなどが整備されています。保育をするうえで必要な知識はこれらのマニュアルから得られます。このほか、当園の特色である保育プログラムについてのマニュアルもあります。職員はこれらのマニュアルの読み合わせをしたり、また、研修を受けたりして保育に支障のないように進めています。ただ、運営法人が変わったこともあり、今後、マニュアル類は内容を変更する場合があります。今後は改定後のマニュアルの変更点について、職員への十分な周知が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 人材育成計画の一環として働く環境の整備に努めています

 法人として働きやすい職場の構築を目ざし、労働環境の整備に取り組んでいます。園では年2回程度、「面談アンケートシート」を基に個別面談を実施し、勤務状況や就業に関する意向を把握しています。また、法人の統括マネージャーと連携し、職員の意欲向上に向けた目標管理のツールを作成中です。通常業務においては、事務作業の効率化などを通じて就労時間内での業務終了を促進しています。また、有給休暇を取得しやすいシフトを整え、働きやすい職場環境作りに取り組んでいます。100%に近い有給休暇消化率を維持しています。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
2 ★  「質向上プロジェクト」を推進し、園全体のチームワークの向上を図っています

 園全体のチームワークの向上に向けた取り組みとして、職員3名の担当チームを作り、毎月のテーマや課題を設定して取り組む「質向上プロジェクト」を編成しています。活動においては、毎月のテーマを設定し、職員間で達成に向けた意見交換やワークを行っています。また、重要課題として取り組んでいる「子どもや保育者のやってみたいことができる保育」「子ども自身の意志で活動する機会を提供する保育」などにおいては、月案会議で個々の子どもへの配慮について意見交換をし、ケース別にグループワークを行っています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 楽しく食べるをモットーに、おいしい食事の提供に力を入れています

 月1回、法人の系列園の栄養士が集まり給食会議を開催し、メニューを検討しています。1歳児と2歳児の6人程度のユニットごとにプチバイキングを実施、小さな手でトレーを持ち並びます。好きな主食を少し多くしてもらったり嫌いなものは減らしてもらったり、子どもたちが自分で決めています。自分で決めることで頑張って食べて完食した達成感を持てるように配慮しています。残食から、人気メニューや好き嫌いの食材、食材の固さや量、味付けなどを確認しています。毎日違うメニューを提供し、季節の行事食も多く取り入れています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している33世帯を対象に調査を実施しました。在園児は36名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 36人
利用者家族総数(世帯) 33世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 33人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 90.9%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が21人(70%)、「満足」が7人(23.3%)で「満足」以上の回答は合計28人(93.3%)でした。  自由意見には、「先生方の感じ、雰囲気が良く、子どもを大切にしてくださっているのが伝わります」「職員の方、先生方がとても仲よく、良い職場環境なのだなと感じ、安心して子どもを預けられます」「担任の先生だけでなく、専門職員の方々、経営層もみなさんフレンドリーで接しやすく、とても風通しの良い保育園だと思います」「少人数なのでアットホームなところが良いです。先生方がほとんど全園児と保護者の名前と顔を把握されています」「新型コロナウイルス感染症が終息しないなか、いろいろとできることをやっていただき、感謝しております」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」で93.3%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が93.3%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、「家では経験できない事をたくさん経験させてくれます」「日々の写真や、先生の話を聞くとそう思います」「子どもたちを思いきり遊ばせてくれます」「食育をとても大事にしている点が良いです」「年齢別にグループを作るのでなく、年齢をまたいだ子どもたちを組み合わせてグループを作るところがとても良いと思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が6.7%、「無回答・非該当」が3.3%でした。  自由意見には、「迎えに行った際、いつも子どもたちがにこにこしていて、保育園がとても楽しいことが伝わってきます」「雨の日が続いても、少し晴れたタイミングで少しだけでも外気浴に出てくださり、子どもも気分転換になっているようです」「子どもたちと全力で遊んでくださる先生方に感謝しています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が6.7%、「無回答・非該当」が3.3%でした。  自由意見には、「すばらしいと思います。感謝しています」「給食もすばらしく、毎日完食しています」「給食の栄養面がとても良いです」「給食もボリュームがありおいしいようで、子どもも満足しています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、「雨が降っていない日はいつも外遊びに連れて行ってくださるので、とてもありがたいです」「砂遊びなどもさせてくれるので、とても助かります」「お散歩に行って自然や社会とかかわる機会が多いです」「いろいろな公園に連れて行ってくれて、自然に触れさせてくれるところが良いです」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が3.3%、「無回答・非該当」が13.3%でした。  自由意見には、「送り迎えの時間について柔軟な対応をしていただけます」「急な延長なども対応していただき、ほんとうに感謝のみしかありません」「まだ変更したことがありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が16.7%、「無回答・非該当」が3.3%でした。  自由意見には、「不十分と思うことがある」というう意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「無回答・非該当」が20.0%でした。  自由意見には、「今年度はまだ行事がありません」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が10.0%、「無回答・非該当」が3.3%でした。  自由意見には、「どの先生もみんな優しく、子どもが大好きというのが伝わってきて、とても安心して預けています」「毎日、あったことをていねいにお話してくださり、安心してお預けできております。また、担当の先生以外の先生も子どものことをよく見てくださっており、とても信頼できる園と感じております」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が16.7%、「無回答・非該当」が3.3%でした。  自由意見には、「今はコロナ禍で入れないため、わかりません」という声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が6.7%、「無回答・非該当」が3.3%でした。  自由意見には、「保育士の方、職員の方、みなさんていねいかつ優しい対応をしてくださっています。安心して子どもを預けることができています」「どの先生も会えば必ず笑顔で挨拶をしてくださって、育児相談などもしやすいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が6.7%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、「今のところはまだありません」という声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が76.7%、「どちらともいえない」が6.7%、「無回答・非該当」が16.7%でした。  自由意見には、「トラブルになったことがないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が3.3%、「無回答・非該当」が3.3%でした。  自由意見には、「子どもそれぞれの性格や状況に応じて臨機応変に対応していただいています」「子どもの様子や特徴もよく理解していて、よく見てくれているとわかります」「職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が6.7%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、「話せば配慮していただけるのではないかと思います」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が93.3%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が3.3%でした。  自由意見には、「連絡帳アプリを活用し、毎日の様子を詳細にご報告くださり、毎日安心することができました」「日々の様子を口頭でも連絡帳(web)でも詳しく教えてくださり、安心して預けさせていただいております」「たくさん写真をアップしてくださるので、保護者としてはとても嬉しく思っています」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が10.0%、「無回答・非該当」が16.7%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が53.3%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が10.0%、「無回答・非該当」が20.0%でした。  自由意見には、「知りませんでした」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育方針や目標を職員会議や入園手続き時に明示し、職員及び保護者に周知しています

 園の運営方針や保育方針、保育目標は、単年度の事業計画に明示するとともに、職員会議や社内研修を通じて職員に周知しています。また、各職員が記入する「自己評価シート」を基に、保育目標や方針に対する理解度を確認しています。保護者には個別に入園手続きを行い、入園のしおりや重要事項説明書を基に、保育方針の趣旨や保育内容及び体制について説明しています。また、保育目標や運営方針を園内に掲示し、職員や保護者の理解を深めています。今後も、保育目標や方針に対する職員の意識をさらに高め、浸透させていくことにしています。

「職員分掌表」を整備し、園全体の運営体制及び各職員の業務内容を明示しています

 役職ごとの業務内容を記した「職員分掌表」を新たに作成し、各職員の役割分担及び業務遂行の責任を明示しています。特に、運営法人が変更したことに伴い、法人本部との連携体制を新構築しています。保育運営の体制については、担当保育士、保育業務を補佐する保育補助、園運営の業務を補佐するサポーターを配置し、0歳児クラス、1、2歳児クラスの異年齢保育体制を整えています。施設長は、職員会議などの場で園の方針や方向性について説明するとともに、各職員が連携して保育にあたることを促進しています。

重要な案件は園長会議で協議し、法人の統括マネージャーと連携して対応しています

 園全体の運営体制や設備環境の変更などにかかわる重要な案件や課題については、施設長と法人の統括マネージャーが協議し連携して対応しています。また、事案の内容に応じて、法人主催の園長会議において対策などを検討しています。事案の決定内容や経緯については、職員会議で職員に説明するとともに、緊急事案については伝達ボードに記載して周知しています。また、職員への配信システムを使用して連絡しています。保護者には、内容に応じて保護者会及び運営委員会、園便り、保育園管理アプリなどを通じて報告する仕組みを整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
送迎時の保護者との会話や職員個人面談を通して、保護者や職員の意向を集約しています

 保護者の保育に関する意向やニーズは、送迎時における保護者との会話や年3回開催される運営委員会などを通じて集約しています。乳幼児の保育や生活、食育などに関する多くの保護者からの相談や要望に対しては、職員会議や月案会議などで報告し共有化しています。特に、送迎時における保護者からの伝言や要望に対しては、職員間で共有化し迅速な対応を図っています。ユニット編成や休憩時間などの保育活動に関する職員の意向については、個人面談や日常の保育業務を通じて集約し、改善に向けた取り組みを推進しています。

地域のタウンミーティングでの交流を通じて、保育ニーズや保育環境を把握しています

 地域のタウンミーティングに定期的に参加し、近隣の保育園や地域の小学校、園が所在している商店街の役員や関係者との交流を深めています。特に、メンバーとの情報交換を通じて、一時保育や子育て支援などの地域における保育ニーズを把握しています。また、地域の協議会や研修会への参加を通じて、保育環境の動向や今後の認証保育所のあり方などに関する情報を収集しています。収集した情報は、日常の保育に関係する事項を中心に職員に提供し共有化しています。園の経営状況については、法人の事業報告や収支報告を通じて把握しています。

法人の中長期計画を基に単年度事業計画を策定し、年度スローガンを明示しています

 法人全体の中長期における事業展開を明示した「3つの改革の推進(中長期計画)」に基づいて、単年度の事業計画を策定しています。単年度事業計画には、各年度のスローガン、運営方針、保育目標を設定しています。また、年度目標や10月以降の後期計画を策定しています。今年度は、スローガンとして「考えて保育を行う~ともに育ちあう」を掲げ、年齢別の保育目標、保育内容の充実に向けた取り組み事項を設定しています。今後は、法人において新たに作成中の中長期計画を基に、園独自のビジョンや方向性を職員に明示するとさらに良いでしょう。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「自己評価ビジネスマナーシート」を活用し、職員の規範や倫理を周知しています

 「倫理規定」や「園規則」を基に、保育従事者として守るべき法や規範及び倫理の遵守について周知しています。特に、年度初めの職員会議では、職員としての基本姿勢や日常の保育における言動を確認しています。社内研修や職員面談においては、「自己評価ビジネスマナーシート」や「保育の質向上シート」などを活用し、職員として大切なことを周知しています。また、質向上プロジェクトチームを編成し、保育現場における言動などについて協議しています 日常の保育において不適切な言動が見られた時は、施設長が面談を通じて指摘しています。

「苦情対応フロー」や「虐待発見チャート」を基に、園全体の対応体制を整えています

 保護者からの苦情や要望に対しては、受付担当者、解決責任者、第三者委員を設置し、園全体で迅速に対応するための体制を整えています。保護者には、苦情相談の解決体制及び手順を記した「苦情対応フロー」を基に、入園説明会で説明するとともに園内に掲示しています。虐待防止策については、虐待発見のポイントや留意点を記した「虐待発見チャート」や「虐待チェックリスト」を基に、的確な対応方法を周知しています。虐待が疑われる場合は、施設長に迅速に報告し、行政の関係機関や法人の担当部署と連携して対応する体制を整えています。

商店街のプロジェクトや地域における関係者とのネットワークに参加しています

 園が所在する商店街のプロジェクトに参加し、通り沿いで水遊びや親子けん玉などを行う「道遊び」、映画の上映会などの運営に協力しています。また、地域のタウンミーティングやコミュニティなどのネットワークを通じて、地域の関係機関との交流を深めています。特に、「認証保育所意見交換会」においては、保育の現状や保護者支援などに関する情報交換をしています。地域貢献への取り組みについては、一時保育を実施し地域の子育て支援を行っています。職員には、職員会議や日常の保育において、保護者支援の意義や必要性について発信しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「非常災害対策マニュアル」を基に、災害時の緊急対応の流れを明示し実践しています

 「非常災害対策マニュアル」を基に、災害時の緊急対応の流れを明示しています。特に、地震、火災、風水害などの非常災害時における保護者及び関係機関への連絡系統を周知するとともに、担当職員を配置した避難誘導訓練や消火訓練を定期的に実施し検証しています。また、各保育室の事故防止に関する「事故防止チェックリスト」や戸外活動時の安全に関する「お散歩安全チェックリスト」を基に、園内外での事故防止に努めています。不審者侵入への対策については、「不審者対応マニュアル」を基に、不審者発見時の対策を講じています。

事業継続計画に基づいて、園全体の保育環境を復旧するための進め方を周知しています

 法人全体の事業継続計画(BCP)に基づいて、非常災害時における園の保育環境の復旧に向けた進め方や方策を明示し、職員の意識を高めています。また、「BCPチェックリスト」に基づいて、火災、地震、風水害、感染症などへの対応状況を確認しています。BCPについては、法人と連携した緊急時の安全対策に関する方策を再検討し、必要な項目の改定を進めています。新型コロナウイルスの感染対策においては、「感染症対応マニュアル」「新型コロナウイルスガイドライン・対応フロー」を基に、職員の感染予防や園内の消毒などの対策をしています。

重要情報やデータの管理は、「通信情報管理規程」に基づいて留意事項を周知しています

 園内で取り扱う重要なデータや情報については、「通信情報管理規程」に基づいて情報発信の制限事項や利用上の留意事項を周知しています。情報管理においては、アクセス権限やパスワードを設定した情報管理用パソコンを使用して厳重に管理しています。また、保育園アプリを導入し、システム内での管理を徹底しています。情報の機密性の高い書類や資料は、鍵付きの書庫に保管し管理しています。個人情報に関しては、「個人情報保護に関する遵守事項」を基に、個人情報の取り扱いや遵守事項を各職員に周知徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の遂行能力を5段階のグレードに明示し、園全体の人材育成に取り組んでいます

 職員のスキルを5段階のグレードに明示した「階層別グレード表」をキャリアパスとして活用し、園全体の人材育成に取り組んでいます。特に、役職別に保育実践に必要な専門知識及び技術を具体的に記載し、求められる遂行能力を明示しています。職員の研修においては、年度別の研修計画に基づいて、法人主催の社内研修や保育関連団体の外部研修に参加しています。職員の個人別育成においては、「自己評価シート」を基に実施していますが、課題や目標に向けた取り組みを明確にし計画化するとさらに良いでしょう。

「面談アンケートシート」を基に個別面談を実施し、就業意欲の向上を図っています

 職員の採用にあたっては、「就職面談の手引き」を基に、法人の園長会議で必要な人材の確保について話し合い、就職合同説明会などに参加しています。配置後は、「面談アンケートシート」を基に個別面談を実施し、勤務状況や就業に関する意向を把握しています。また、法人の統括マネージャーと連携し、職員の意欲向上に向けた目標管理のツールを作成中です。通常業務においては、事務作業の効率化などを通じて就労時間内での業務終了を促進しています。また、有給休暇を取得しやすいシフトを整え、働きやすい職場環境作りに取り組んでいます。

テーマを設定した「質向上プロジェクト」を通じて、チームワークを促進しています

 職員3名の担当チームを作り、毎月のテーマや課題を設定して取り組む「質向上プロジェクト」を通じて、職員間のチームワークの向上に取り組んでいます。特に、「合同保育の環境設定を考える」「スタッフ間の連携を強化する」などのテーマを設定し、意見交換や達成に向けたワークを行っています。また、園内行事においては、行事ごとに担当チームを作り、協働して企画運営にあたっています。今後も、中堅職員の得意分野における指導や質向上に向けたワークなどを通じて、職員間の連携をさらに推進していくことにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  子どもたちが受け入れてもらえることにより、自己肯定感を高めて意欲につなげていくことを目ざして、「子どもの思いや挑戦する心を大切にし、自己肯定感を高める」「子どもの意欲を高める保育を通じて、保育者自身も自己を見直す」ことを重点目標に設定しました。具体的な取り組みとして、子どもたちがやりたいことに注視しどうやったらできるかを工夫するなど、自由度の高い保育を行い、指示ではなく子どもの選択を大事にしました。また、昆虫に興味を持った子どもといっしょに図鑑で調べるなど、子どもの感情、発見や驚きなどに共感し想像することを、子どもと同じ目線で楽しむことを実践しました。取り組みの結果、外遊びや虫探しなど、ユニットごとの保育で子どもや保育者のやってみたいことができる場面が増えました。また、子どもたちがいやなことを無理強いしないことで、子ども自身の意志で活動する機会を提供することができました。内容については、月案会議で個々の子どもへの配慮について意見交換をし、ケース別にグループワークを行いました。結果を検証し、今年度も引き続き、子どもたちの自己肯定感を高めていく保育活動を実践することにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 重点目標については、子どもの思いや挑戦する心を大切にし、子どもの意欲を高める保育の重要性を明確にして設定されています。特に、子どもたちの自己肯定感を高め、意欲につなげていくことを明示しています。目標達成に向けた取り組みについては、指示ではなく子どもたちがやりたいことに注視した自由度の高い保育、子どもたちの興味や発見などに共感し子どもと同じ目線でいっしょに楽しむ保育など、いずれも有効的な活動であったといえます。特に、子どもや保育者のやってみたいことができる場面が増えたこと、子ども自身の意志で活動する機会を提供することができたことなど、目標の達成につながる成果が見られます。取り組みの検証は、月案会議での意見交換やケース別のグループワークなどを通じて行われています。結果を検証し、今年度も引き続き、子どもたちの自己肯定感を高めていく保育活動を実践することにしています。特に、子どもたちがいやなことに対する接し方や対応方法の検討、子どもたちのどんな気持ちにも共感し受け入れていく保育の実践などを、重点実施事項として設定しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  「異年齢保育を通じて、子どもたちの思いやりの心の基礎を育む」ことを、重点目標として設定しました。具体的な取り組みとして、登降園時の受け入れやお迎えにおいては、担当保育者が保護者や子どもとかかわりながら、子どもの体調や食事、睡眠などの相談が継続的にできるようにしました。また、保育者自身が「いっしょにやってみようね」など、子どもたちへの思いやりのある言葉をかけることを実践しました。取り組みの結果、異年齢での子ども同士のかかわりが多く持てるようになりました。特に、散歩に出かける時に年下の子の靴をはくのを年上の子が手伝ったり、保育者がコップを用意するのを手伝ったりするなど、自分がされて嬉しいことを相手にしてあげる様子が見られました。取り組みについては、職員同士が現場での気になることや実施内容について意見交換をしました。また、「質向上シート」に達成度をとりまとめ意見発表を行いました。検証結果を踏まえ、今年度も感染症対策を十分に行ったうえで、子どもたちの思いやりの心をはぐくむ取り組みを継続して実施することにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 重点目標は、異年齢保育を通じて子どもたちの思いやりの心の基礎をはぐくむ保育を行うことを明確にして設定されています。具体的な取り組みについては、送迎時において継続的な相談に応じて子どもたちの様子を把握する、保育において子どもたちへの思いやりのある言葉をかけることなど、実践的な取り組みであったといえます。取り組みの結果については、異年齢での子ども同士のかかわりが多く持てるようになり、自分がされて嬉しいことを相手にしてあげる様子が見られるようになるなど、成果が少しずつ出ています。取り組み内容については、職員会議で保育現場での様子や気になることを話し合うとともに、質向上シートを基に意見発表を行っています。また、子どものためにできることを、職員同士で意見交換しながら進めています。検証結果を踏まえ、今年度も引き続き、子どもたちの思いやりの心をはぐくむ取り組みを推進していくことにしています。特に、保育を楽しむ気持ちを保てるような環境作り、ユニット保育を基軸に保育の質を保持し安全安心に過ごせる工夫をしていくことなどを、実施事項として設定しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
法人や区のホームページや入園案内などで園の情報をわかりやすく発信しています

 園の情報は随時、区に提供し、区のホームページ内の東京都認証保育所コーナーなどで発信されています。また園のパンフレットは、園へのアクセス方法や連絡方法、運営スタイル、利用料金などの基本的な情報、毎月の活動や年間行事、園での過ごし方などについて掲載し区役所の窓口に置かせてもらっています。区のホームページや行政の子育て冊子などで、空き情報などを含め園の情報を広く提供し、園のホームページでは、園の概要のほか、運営方針や保育方針、保育目標、利用料金、一日のスケジュールなどの情報をわかりやすく提供しています。

ホームページや入園案内などは保護者が見やすいように紙面構成を工夫しています

 園のホームページでは、保護者の年齢などを考慮しインターネットで読みやすいように文章は短くしタイトルにも工夫しています。視覚に訴えることをモットーに作成し、一日の流れや保育方針などもイラストや写真を多用しカラフルな色調で見やすいレイアウトにしています。運営方針の「いつでも預けられるという安心の提供」「安心して預けられる環境の提供」について記載し、初めて保育園を利用する保護者がほっと安心できる内容になっています。

利用希望者や見学者にていねいに説明を行っています

 園では、利用希望者に個別にていねいに対応しています。利用希望者の問い合わせや見学は、電話、メールなどで確認し、希望者の状況に合わせて、見学の時間を取り相談に応えながら、ゆっくりと園内を回り実際の保育の現場を見ながら園の保育について説明しています。見学などは、保護者の都合に合わせ、見学時間を設定しています。見学は施設長が対応し、保育の内容などを理解したうえで入園してもらっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス終了時には保護者と子どもの不安な心に寄り添い、優しく見守っています

 園では卒園や転園の際には、ともにがんばって子育てをしてきた保護者への支援を大切にし、ユニットの保育士や施設長などが送迎時に話を聞くように努め、不安な気持ちを受け止めるようにしています。また、転園や卒園の子どもには今までの写真や作品などをアルバムにまとめたりカードを贈ったりしています。保護者ががんばって子育てをしていることを認め、「またいつでも遊びに来てね」と言葉を添えて送りだします。また、卒園後に相談などを受ける際には施設長がていねいに対応するようにし子どもが入園する園に応じた支援にも努めています。

より良い園生活がスタートできるように支援しています

 入園当初は一人ひとりに合わせて無理のないようにして子どもの様子を第一に保護者の都合を合わせて慣れ保育を行い、保護者と連絡を密に取りながら子どもが徐々に園の環境や保育者など園生活に慣れるようにしています。子どもの不安を取り除くため、保育開始時には慣れ親しんだタオルやぬいぐるみなどの持ち込みも認めています。園では6人程度のユニット制ですが、最初の1か月はどのユニットがいいのかを調整しています。入園当初は、保護者に安心感を持ってもらえるように、園での子どもの様子をできるだけ詳しく口頭で知らせるようにしています。

入園決定後は各種書類を提出してもらい、今後の保育に生かしています

 入園が内定した保護者には面談を行い、契約を交わす際に施設長や職員は、保護者と「重要事項説明書」「契約書」「入園のしおり」の読み合わせを行い確認し、双方が合意して署名捺印したうえで契約しています。そして、写真の園内掲示やホームページへの掲載など、個人情報に関する同意書の説明もして、保護者の同意を得てサインをしてもらいます。職員が知っておく必要のある離乳食や食物アレルギーなどについてもていねいに聞き取り、さらに保護者の意向を細かく確認し、児童票やパーソナルカードなどに記載し、職員間で共有しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各種指導計画は作成後保護者にていねいに説明しています

 法人で検討し決定した全体的な計画のもとに年間指導計画、月案、週日案を立てていきます。それらの計画は施設長の指導のもとに作成されます。年間指導計画は期ごとの評価・反省を、月案に関しては、前月の反省のもとに次月に生かす計画を立てています。これらの計画は、保護者会や送迎時に発達や目標について個別に話し合っています。また、年間の保育目標や行事などをわかりやすく説明し理解を得るようにしています。

子ども一人ひとりの発達記録を決められた書式で記録しています

 入園後は、保育園アプリで、家庭での子どもの様子や離乳食の進捗状況、皮膚炎や食物アレルギーの有無、トイレットトレーニングの状況などを細かく把握するようにしています。これらの子どもの情報は職員間で共有し、保育を進めるうえで支障のないようにしています。保護者の要求や意見などはスマートフォンを使って保育園アプリで細かくやり取りをして意思の疎通を図っています。なお、子どもの発達の記録は、全園児毎月「個人発達記録」という形で録っています。

指導計画は子どもの置かれた環境に配慮し見直しをしています

 年間指導計画は、系列園7園の施設長からなる保育課程プロジェクトで検討し、全体的な計画に沿って見直しを行っています。各園の子どもの状況を報告し合い、年齢ごとの子どもの発達状態の情報を多く集め、養護と教育の各領域を踏まえた、バランスのとれた指導計画を作成し、それに各園の置かれている状況を反映させて作成しています。入園後の子どもの記録は1か月ごとに作成される「個別指導計画」で、評価、反省を行い、記録しています。身体測定結果は保育園アプリを使用し記録しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を多角的に把握しています

 各ユニットの担当保育士が、複数の保育士の意見を取り入れながら、子ども一人ひとりの個別指導計画を作成しています。それを基に日常の保育を行い、月末には評価、反省をして記録しています。子どもの姿を全体的にとらえるようにしています。また保護者との送迎時の会話や連絡帳アプリで家庭環境なども把握し、保護者の気持ちに寄り添って、多角的に指導計画を作成するように努めています。保護者との個人面談や保育園アプリの活用により子どもの成長の様子を共有しています。

子どもたちはほかの子どもとの生活の中で多くを学び成長しています

 現在の子どもを取り巻く環境の変化から、異年齢での交流が少なくなっているので、園では1歳児と2歳児が食事や午睡、遊びなどでともに過ごすユニット制をとっています。保育園で異年齢児同士で過ごす日々は、子どもの健やかな成長に大切なものとなっています。外国にルーツがある子どもたちとは、国による違いを意識することなく、英語遊びやハロウィンといった行事を通して異文化を知り、仲よく遊んでいます。

子ども同士のトラブルに関しては、職員の対応などを常に見直しています

 子ども同士のトラブルに関しては、発達の一部だと考えて、優しく受け止めるとともに、当事者双方の思いに寄り添って、子どもたちの話を聞くように心がけています。子どもたちが自分の興味や関心のある事に合わせて主体的に活動できるよう、おもちゃなどを子どもが自由に出し入れできるような環境設定を工夫したり、好きに遊べる自由な時間を設けたりしています。職員は常に優しく穏やかに子どもと接しています。また、子どもを見守る職員の数ができるだけ多くなるよう、時には職員の配置の見直しもしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
午睡は子どもの状況に配慮し柔軟に対応しています

 午睡は、年齢や月齢、発達状況、生活リズム、保護者の事情に配慮して検討し、柔軟に対応しています。園は0~2歳児が対象なので眠くなる時間も違いがあります。本人の体調や前日の家庭での過ごし方、休み明けの場合などは特に子どもの様子を観察し注意しています。午前中の活動内容により、早く寝る子どももいれば遅くまで寝ている子どももいます。食事前に眠くなりそうな子どもに対しては、可能であれば食事時間を早めることもあります。また、午睡から早く目覚めた子どもは、保育士と絵本を読んだり好きなおもちゃで遊んだりしながら過ごします。

子どもたちに自然に基本的生活習慣が身につくよう、努めています

 基本的生活習慣については、ふだんの生活の中で自然に身につくように努めています。散歩の際には簡単な交通ルールや帰ってからの手洗い、着替えについて、また食事の際には、「いただきます」の挨拶やスプーンやフォークの使い方、食べるときの姿勢などを伝えて、生活習慣が身につくようにしています。排泄に関しても、一人ひとりの発達や状況に合わせて、きめ細かな配慮をしています。また、降園時や保育園アプリなどで、保護者にも子どもたちの様子を伝えて情報を共有し、家庭でも同じように対応できるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
天気のよい日は戸外活動で自然と触れ合い四季の変化を感じ感性をはぐくんでいます

 天気のよい日は、子どもたちの体調や発達、興味、関心、活動の目的に合わせて、近隣の公園を使い分けて散歩に出かけています。また、子どもたちの好きな電車を見に出かける日もあります。園には園庭はありませんが、都会の真ん中にありながら、地域の人々が子どもたちを優しく見守ってくれていますので、子どもたちが戸外に出やすい環境にあります。

子どもの発達に合わせた言葉の表現を工夫しています

 美しい言葉を職員自らが話し、子どもが職員とのやり取りからも言葉に対する感性を養えるよう工夫しています。季節ごとの歌や手遊びを通して、年齢に応じて言葉に対する感覚を養うようにしています。また、0歳児は擬音や言葉遊びの絵本などを、1歳児から2歳児は少しずつストーリーのある絵本を読み聞かせるなど、保育の中で子ども一人ひとりの発達や年齢に合った絵本に出会うことができるよう配慮しています。さらに、ふだんから子どもたちとの会話にもゆたかな言葉の表現ができるようにしています。

子どもが自主的に遊びこめる時間を設定しています

 個別指導計画を作成する際には、日常の中で子どもたちが好きなことで十分に遊びこめるようにしています。子どもの発達の中で興味があることには個人差があることに留意しています。広い視野で子どもの発達をとらえるようにし子どもの興味ややりたいことを大切にしています。また、自分だけの空間に入りたいときには「子ども会議室」というドーム状で子どもが二人くらい入れる部屋を確保しています。「子ども会議室」は子どもたちにとって人気の場所です。遊びに集中し自主的に遊べるような環境を整えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
事前に装飾の製作や音楽を流すなどして行事へ向けて雰囲気を高めています

 園では、行事は日ごろの保育の内容から組み立てています。子どもたちが興味関心を持って自主的に楽しめる行事にしています。日々の保育に変化や潤いを持たせて園生活を楽しめるように「はじめましての会」や「七夕」「お月見ごっこ」「クリスマス会」「節分」「お正月遊び」など行事は多彩です。夏祭りでは、装飾でうちわを作ったり、祭りの音楽を流したりして雰囲気を盛り上げました。

ユニットの枠を超えてみんなで協力して、行事に取り組んでいます

 園では、行事は日々の保育の延長ととらえ、運動会ごっこやお祭りごっこなどの遊びをしています。ハロウィンでは仮装姿を商店街の方に披露し、かわいい笑顔のプレゼントをしてお菓子をもらっています。クリスマスでは手作りの楽器で、保護者とともに0歳児から2歳児までが楽しめる工夫もしました。夏祭りでは保育士以外の調理スタッフも参加し簡単なおやつを作っています。行事は園全体で協力して進めています。今年度は行事の予定はしていましたがコロナ感染防止の観点から中止となっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが落ち着いて過ごせるように環境を整えています

 長時間保育の子どもたちがゆっくり自由に過ごせるような「何でもない時間」を設けています。外に行くわけでもなく保育の設定もせず、家にいるようにくつろいで好きなことに打ち込める時間です。子どもにとっては、保育士やほかの子どもの視線を感じないで過ごせる場所はたいへん重要なので、小さなスペース「子ども会議室」を設けており、また、パーテーションなどでも、同じようにほっとできる空間を作っています。これらは、子どもが一日を通じリラックスできる場所になっています。

家庭的な雰囲気の中で、子どもたちは好きな遊びを楽しんでいます

 延長保育での人数が少なくなる時間帯には、子どもたちは合同の保育室に移動し、好きなおもちゃで遊びます。また、その際にはふだんは出していない数の少ないおもちゃを出して特別感を出すなど配慮しています。思い思いの遊びを職員と1対1の家庭的な雰囲気の中で楽しんでいます。子どもたちが寂しさを感じないように職員はスキンシップを大切にして保育にあたっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事をとれるように工夫しています

 園では食べることは生活の基本ととらえ、食を楽しみながら子どもの食べる意欲を引き出すことを大切にしています。戸外活動でたくさん遊び、調理室からのおいしいにおいや音で子どもの五感を刺激し、昼食への期待感を高めています。ユニットごとプチバイキング方式の食事で各自がトレーを持ち並んで受け取ります。子どもの意思を尊重し、量は調整し、全部食べられたという達成感を得られるようにしています。今年度はバイキング給食はコロナ感染防止の観点から中止となっています。

食物アレルギーや宗教などに対応した食事の提供には、最大限の注意を払っています

 食物アレルギーのある子どもや宗教などで個別の配慮を必要とする子どもには、それぞれに配慮した食事を提供しています。食物アレルギー対応マニュアルに沿って、栄養士、担当保育士、施設長によるチェック、トレイの色を変える、ほかの子どもとテーブルを離して食事をするなどの対応をしています。事前に医師の意見書も提出してもらっています。毎月保護者には栄養士とともに園の献立表を確認してもらうなど、最大限の注意を払っています。

食事は生活の基本ととらえ食生活を大切にしています

 園では安全な食材を使用し、子どもと保護者が食の大切さを実感できる質の良い食生活につなげることに取り組んでいます。素材の味を生かした薄味での調理、和食を中心とした献立に取り組んでいます。また、1か月毎日違うメニューを提供しています。季節ごとの旬の食材を使用し薄味でだしをきかせておいしく調理しています。季節の行事食を多く取り入れています。ヘルシーメニュー、手づかみ、和食、洋食、煮物、炒め物などテーマを決めて献立を作成しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもたちが健康や安全について自分で考えられるように配慮しています

 手洗いや咳エチケットなどの衛生面の指導について、清潔にすることの大切さを子どもたちにわかるように話すだけでなく、0、1歳児は担当保育士が手を添えていっしょに行い、2歳児は手順のポスターを見ながら、また、歌をうたいながら行えるようにするなど、年齢に合わせてていねいに指導しています。また、2歳児になると、自分でティッシュペーパーを取って鼻を拭いたりしています。園は商店街の中にあるので、特に散歩に出るときは、交通安全について注意しています。

子どもたちの体調管理には、一人ひとりきめこまやかに対応しています

 乳幼児突然死症候群(SIDS)予防の対応については、見学会、入園契約時、春の保護者会などで、保護者に説明をしています。感染症情報に関しては、園内だけでなく保護者と共有するようにしています。毎日の検温や健康チェックなどで体調の管理をしています。子どもに体調面の不安があるときは速やかに保護者に連絡し様子を伝えるようにしています。子どもたちが健康で安定した毎日を送れるよう、こまやかに配慮しています。

子どもが笑顔で健康的な生活を継続できるよう努めています

 園では、年2回、園医による健康診断を実施しています。その際、あらかじめ保護者から気になる事などを聞いて、園医に相談することもあります。また、毎月の体重測定や身長測定も実施して成長の記録を残すとともに、保護者に共通のアプリで伝えています。また、子ども一人ひとりの健康の記録を作成しています。おもちゃや保育室の清潔保持や消毒にも力を入れています。散歩など戸外活動では、子どもとのお約束(ポケットに手を入れないなど)の励行、お散歩安全チェックリストなどで危険を回避しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育や育児相談などは、可能な限り対応しています

 園では多様な働き方をする保護者を応援するために保育時間の契約は毎月変更でき、急な残業などで保育時間が延長する場合もできる限り対応しています。土曜日は契約外にしている保護者に対しても、一時保育として受け入れています。それらについては、そのつど保護者にも伝えています。また、保護者会の後などには、子育てに関して不安を感じている保護者には、職員が不安を聞き取り、相談に応じるようにしています。0歳児の保護者については、離乳食などについての質問が多くあります。

保護者同士、保護者と職員の信頼関係が深まる取り組みをしています

 園では保護者同士の交流を大切にしています。年に3回の保護者会、運営委員会、「はじめましての会」「なつまつり」「「クリスマス会」「うんどうかいごっこ」など保護者参加の行事を実施しています。運営委員会には保護者も参加してもらい、率直な意見交換の時間となっています。保護者同士及び職員と交流できる機会にもしています。日本語の理解が難しい保護者には、翻訳ソフトを使うなど工夫し、子どもの全体的な姿を把握できるよう説明に努めています。

法人の理念である寄り添う保育、つながる保育を実践しています

 毎日の連絡帳では、保育園アプリで保護者がいつでも入力できるため今まで以上に家での様子が伝わり園での保育につなげやすくなっています。園からは、その日子どもががんばった事や子ども同士のほほえましい様子など子どもの姿を細かく伝え、子育ての喜びが共有できるようにしています。保育園アプリの利用で発達経過の共有ができ、子どもの成長や発達を保護者とともに共有し支援しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
一時保育や地域行事を通じ多くの方と子どもたちは交流しています

 園では地域の在宅子育て家庭への支援として、一時保育を行っています。近隣の子育て家庭のニーズから実施しています。また、園は商店街にあり夏祭りの提灯に絵を描かせてもらったりハロウィンで商店の方に協力してもらったり交流しています。地域の保育園や子ども関連の協議会、法人と合同でサッカー大会が開催され参加を呼びかけました。このように園は地域と連携し、職員以外の方との交流の機会を確保し、子どもたちは多様な体験ができています。

地域の人々と交流し、地域の資源を保育に生かしています

 近隣の公園に散歩に出たり、児童館の開放日に利用したり、図書館を利用するなど、地域の自然や資源を活用しています。散歩などに出かけたときには、保育士が率先してにこやかに挨拶しています。地域の方から声をかけてもらう機会もあります。公園では地域の子どもたちとの交流もあります。地域イベントの案内も保護者に向けてしています。地域コミュニティにも参加し活動しています。ただ、こうした地域の交流も今年度は今年度はコロナ感染防止の観点から中止となっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーや羞恥心に配慮した保育を心がけています

 入園時の説明会で保護者に対し、個人情報保護やプライバシー保護に関する内容をきちんと説明し、同意を得たうえで署名捺印してもらっています。ホームページの写真の掲載などについても同意を得ています。子どもが緊急時の通院などで外部とやり取りする場合には、保護者に同意を得ています。子どものプライバシー保護については、法人として力を入れ職員にも周知しています。トイレットトレーニングの際も個室のトイレを利用しています。

一人ひとりを大切にした保育に努め子どもの人権について日々学んでいます

 保育士は子どもへのかかわりや保育にあたる姿勢として、温かみのある言葉かけで一人ひとりを尊重した保育を心がけています。園では1、2歳児は約6人のユニットでの活動ですが、保育士は子ども一人ひとりの個性や発達状況を見極め、ゆったりと心に余裕を持つように日々活動しています。また子どもの人権に関しては研修などを通じ、子どもの活動や姿などからの子ども一人ひとりを尊重した保育について学び、その実践に向け、職員間での意識共有を図れるようにしています。

子どもに対する虐待については園全体で研修を行い早期発見、予防に努めています

 虐待防止マニュアルや早期発見のチェックリストがあり、虐待の種類(身体的虐待、心理的虐待、性的虐待、育児放棄)や、子どもや保護者の様子からの早期発見のチェックポイント、保護者を支援するための環境作り、職員による虐待の可能性など細かく記載されています。職員は毎月の保育の質向上プロジェクトや各種研修を通じ常に虐待についての意識を高めています。日々の保育の中で子どもについて気になった場合には、会議を開いて即座に対応を考える体制ができています。また虐待予防に努め必要に応じて保護者との面接も行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人作成の系列園共通の各種マニュアルが整備されています

 法人として各施設長からの意見を検討し施設運営に関する各種マニュアルを整備し、系列園が共通で使用しています。地震発生時・火災・自然災害・事故・事件などの危機管理、不審者対応マニュアルなどにまとめられています。遅番や早番の仕事といった日常的な事から虐待に関するマニュアルやチェックリストなど簡潔かつカラー印刷で、たいへん見やすくなっています。法人が大切にしている保育の理念をはじめ、子どもの人権を守る事や一人ひとりの子どもの人格を尊重した保育が大切な事、法令を遵守して指導にあたる事などが具体的に記載されています。

マニュアルは定期的に見直しをし、保護者の意見を取り入れています

 各種マニュアルは定期的に見直しをしています。また感染症などは随時見直しをして最新の情報を取り入れて、利用しやすく改定しています。日ごろの保育に関しては、保護者からの随時の要望や意見などを取り入れるため、行事後のアンケートなどで収集しています。また、職員の気づきなども取り入れながら、行事の内容や時間設定などの見直しと改善に取り組んでいます。さらに書類の書き方や提出方法など、さまざま検討し、改善策の周知などが行われています。