東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人揺籃会
事業所名称 町田わかくさ保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)外遊びで心身ともに丈夫な逞しい子を育てる 2)地域の全ての人の安心の場となる 3)障がい者やお年寄り、子ども達など誰もが集える場となる 4)子育ての基盤は家庭である・家庭への啓蒙 5)聖書に基づく愛と祈り、感謝の気持ちを持ち続ける

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①子どもが大好きでともに遊んでともに楽しみ、“子どもにとって何がベストか?”を考えられる人 ②何かひとつでも得意なことがあり、保育に活かすことのできる人 ③向上心に富み、自己研鑽に励む人~スキルアップへの挑戦・研修への参加 ④地域支援の必要性を理解し、積極的に外部への情報発信に取り組める人 ⑤和太鼓の技術指導を受け、少しでも高い演奏レベルを修得し保育に活かせる人 ⑥園の発展のために尽力できる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①希望の存在である子ども達へ真摯な気持ちを持つこと ②自分の人間性を見つめ直し、自己分析ができること ③人に寄り添える心を持ち、人への愛を感じ、人間味に溢れていること ④自然保護や地球の環境を考えた暮らし方ができること ⑤自分の成長のために向上心を持ち続けること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 和太鼓、鼓笛、リトミック、英語、運動遊びなど、多彩な経験を通して成長しています

 幼児期においてはさまざまな経験を通して成長してほしいとの願いから、和太鼓は3~5歳児、鼓笛は4、5歳児、リトミックは3~5歳児に導入しています。それぞれ月1回、資格を有している経験豊富な職員や講習を受けた職員が指導しています。そのほか英語は4、5歳児が月2回、運動遊びは3~5歳児が月2回、それぞれ外部講師が指導しています。音楽、表現、言語、運動といった活動の経験が小学校へ上がったときに自信となり、子どもたちが小学校生活を楽しんでくれることを園は願っています。
2 自然あふれる園庭や戸外の環境の中で子どもたちはのびのびと過ごしています

 当園の近くには川が流れ、川沿いを散歩しながら木々の花や紅葉など季節の変化を感じています。また、公園や広場では虫取りや落ち葉拾いなど戸外遊びが十分に楽しめます。さらに、広い園庭には、ブルーベリー、ぶどう、びわ、山桃、銀杏、柿など実のなる木がたくさんあり、収穫して楽しめます。そのほか、園庭には砂場や遊具をはじめ独自に開発された大型遊具も設置されています。子どもたちは、遊具や木々の間を思いきり走り回って体を動かしています。0~2歳児専用の園庭もあります。このように子どもたちは四季を感じながら生活しています。
3 ワークライフバランスを考えた改革を職員自ら計画し、実践しています

 職員が子どもたちと元気に接することができるよう、職員の就労環境の改善に取り組んでいます。具体的には園内に改革グループを作り、職員の総意で自主的に推進しています。ICT化においては手書きから保育情報記録アプリへの入力に移行することで時間に余裕を生み出し、休憩の取り方においては休憩時間を交代制にして、リラックスして休憩室で過ごすことができるようになりました。また、有給休暇も十分に取得できるようにしています。この取り組みを今後もさらに進めていき、職員個々のワークライフバランスをより整えていく計画です。

さらなる改善が望まれる点
1 若手、中堅、ベテラン職員の良好な関係の中で業務の引き継ぎがスムーズに図られることを期待します

 現在、園の職員構成は、若手職員、中堅職員、ベテラン職員といった層になっており、年齢的にも人数的にも全体のバランスが取れています。ただ、近い将来、中堅職員や若手の職員が中心になって園を引っ張っていくことが必要であると経営層は考えています。そのためには、中堅や若手の人材育成や業務移行も視野に入れる必要があります。中堅以上の職員はそれぞれの立場を理解し、若手育成も含めて業務の引き継ぎがスムーズに図られることを期待します。
2 施設内の消耗材、備品、教材、絵本などを大胆に整理していかれると良いでしょう

 当園は開設してから40年以上経過しており、老朽化が課題となっています。その中で、各クラスの保育室の床面を張り替え床暖房を取り入れる工事を行うなど種々の改善を行ってきました。このように子どもたちが快適に過ごすために環境を整えてきています。また、日々の保育でも環境の担当者を設定しています。ただ、いろいろな工夫をしていますが、日々の保育で生じる消耗材、教材、備品などは年ごとにどうしても古い物が溜まってきています。こうした処分も大胆に行い、少しでもすっきりした環境を整えていかれることを期待します。
3 「事業継続計画」のマニュアルを見直し、全職員への周知徹底を期待します

 子どもの安心・安全を第一義に考えた防災計画は十分に整っています。そこには、自衛消防組織、毎月の避難訓練、不審者対策、加えて、地震・水害の独立したマニュアルなどがあります。さらに、看護師を中心とした感染症対策やインシデント・アクシデント報告など詳細な記録もあり、それらをもとに職員は活動しています。ただ、「事業継続計画」に関しては、やや不足している部分があります。具体的には大災害時の臨時の指揮権、対応職員の勤務ローテーションなどです。今ある書類に加味しておかれると良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「チャレンジカード」を活用して3~5歳児の意欲を引き出しています

 3~5歳児が意欲的に活動に取り組めるよう「チャレンジカード」を作成しています。これは、縄跳び、鉄棒、ボール投げ、図形を描く、箸の持ち方、ぞうきん絞りなどの活動がチャレンジカードに書かれており、子どもたちが一つ一つ取り組んでいく仕組みです。運動遊びだけでなく、生活習慣の獲得を視野に入れた活動もあります。園では、これらの活動を職員主導で進めるのではなく、子どもたちが自ら興味を持ち、意欲が芽生えてきたときに自主的に挑戦していくことを大切に考えています。どの子どもも意欲を引き出せるようサポートに努めています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ はだし保育を実践して、土踏まずの形成を図っています

 「子どもたちの土踏まずの形成は、種々の体を動かす活動にとってとても大事である」という理事長の十数年来の考えのもと、子どもたちには、はだしで歩いたり、走ったり、跳んだりといった動きを実践してきました。具体的には、室内でははだしで活動し、暖かい季節には園庭でもはだしで過ごすようにしています。そうした活動は、現在も継続しています。そして、1年に1回、子どもたちの足型をとり、土踏まずの形成も含め育ちを確認し、保護者にも知らせています。この取り組みの意図は保護者も理解しており、成長を共有し喜びを分かち合っています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 地域に開かれた施設として活動を充実させています

 園には地域の方が利用する専用の地域開放室があり、専従の職員を配備しています。この部屋は一時保育や交流の場として活用し、毎月地域の子育て中の親子を対象に、わらべうたによるベビーマッサージや身体測定、育児相談などさまざまな催しを行っています。これらのイベントの内容は、毎月発行される「あったかなるせ通信」で地域に知らせています。そのほか、月曜日から土曜日まで園庭や地域開放室の開放も実施しています。園は、「地域の中で子どもたちが育つことを大切に赤ちゃんからシニアの皆さんまで地域に開かれた保育園」を目ざしています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している151世帯を対象に調査を実施しました。在園児は179名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 179人
利用者家族総数(世帯) 151世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 151人
有効回答者数 113人
回答者割合(%) 74.8%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が62人(54.9%)、「満足」が46人(40.7%)で「満足」以上の回答は合計108人(95.6%)でした。  自由意見には、「園の方針・体制がとてもしっかりしていると思います」「どの先生も親身に子どもの成長を見てくれます」「先生同士の報告・連絡・相談が行き届いていると思う場面が多々あります」「いつでもどんなことでも先生方が臨機応変に対応してくださり、安心して子どもを預けられます」「質の高い保育士が多く、親身になって相談にのってくれ、具体的な対応法や解決策を考えてくれます」「地域、0~5歳の距離感が近く、かかわりが持てる環境です」「コロナ禍でも快く手厚い保育、しっかりとした感染対策や心遣いがあり、本当に感謝しています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で99.1%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で96.5%、「安全対策が十分取られていると思うか」で94.7%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 112人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が99.1%、「どちらともいえない」が0.9%でした。  自由意見には、「自分でできるようになるように一つひとつ導いてくれます」「外遊びが多いです」「集団の中にいる事で、他のお友だちから刺激を受けています」「運動面や工作、折り紙など、園での経験が小学校に行っても役立つと思います」「日々の制作や運動、年間の行事を通していろいろな体験をさせていただき、学びも多く、感謝しております」「園庭で外遊びを積極的に行い、運動能力、体力向上に役立っています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 109人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.5%、「どちらともいえない」が3.5%でした。  自由意見には、「親から見ても興味や関心が湧き、活動はとても楽しそうなものばかりで子どもも楽しんでいます」「毎日保育園が楽しいと言っているので良いと思います」「遊具が多く、自然が多く、子どもたちはのびのびと自分のしたい遊びができていると感じます」「子どもたちが喜ぶイベントをたくさんしていただき、感謝しています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 103人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が8.0%、「無回答・非該当」が0.9%でした。  自由意見には、「手作りで工夫をしています」「野菜など家では食べないものも、園で出ると食べているものが多いです」「保育園での給食はよく食べるので献立を参考にさせてもらっています」「いつもおいしかったと言っています」「給食がおいしく、充分量を食べさせてくれます」「おやつも含めたアレルギーの対応があるので、アレルギーのある子どもも喜ぶと思います」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 106人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が0.9%、「無回答・非該当」が0.9%でした。  自由意見には、「広い園庭や大きな遊具があります」「他の園に比べても特に確保されていると思います」「外遊びをたくさんしているので、自然との触れ合いを十分にできている点がいいと思います」「地域の行事に参加できます」「外で水あそびや泥あそび、砂あそびをたくさんさせてもらえます。野菜や木の実や虫など、たくさんの自然に触れさせてもらえます」「四季に合わせた遊びを教えてくれます」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 89人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
 「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が14.2%、「いいえ」が0.9%、「無回答・非該当」が6.2%でした。  自由意見には、「園に連絡を入れると、『ご連絡ありがとうございます』と快く対応してくれます」「電話連絡ですぐ対応してくれます」「急な仕事の変更に関する対応があり、とてもありがたいです」「まだその状況がないのでわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 107人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が4.4%、「無回答・非該当」が0.9%でした。  自由意見には、「うんてい、鉄棒の下にクッション性が高い安全なマットが敷いてあり満足しています」「感染症予防への取り組みも対応が早く適切だったと感じています」「シャワーや水筒交換、虫除け塗布など夏の対策をしっかりしてくれます」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 94人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が83.2%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が2.7%でした。  自由意見には、「土曜日中心で行われています」「運動会の予備日程が4日も年度初めに通知されており、助かります」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 96人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が14.2%、「いいえ」が0.9%でした。  自由意見には、「何かあれば、担任の先生と話ができる関係です」「年1回の個人面談でいろいろとお話させてもらい、感謝しています」「相談すれば、親身に応えてくれます」「子ども一人ひとりをしっかり見ているという姿勢が伝わり、安心して子どもを預けることができます」「経験豊富なベテランの先生が多いので安心感があります」などの声がありました。  その一方で、「親身になってくれる先生と形式的な先生とがいます」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 101人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が0.9%でした。  自由意見には、「コロナ禍で教室内に入れなくなったので、現状はわかりません」という声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 99人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.6%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が0.9%でした。  自由意見には、「お迎えに行くと全職員が必ず『おかえりなさい』と温かい言葉をかけてくれます」「どの先生もいい先生ばかりで、ほとんどの先生が子どもの名前を覚えてくださっていて嬉しいです」「話をしやすい先生が多いので助かっています」「先生方はいつも明るく挨拶をしてくれてとても気持ちがいいです」「担任以外の先生も保護者の顔をきちんと覚えています」「笑顔で保護者のことを気づかってくれるので励みになります」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 105人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が6.2%、「無回答・非該当」が0.9%でした。  自由意見には、「まだ経験がありません」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 83人  どちらともいえない 19人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
 「はい」が73.5%、「どちらともいえない」が16.8%、「いいえ」が0.9%、「無回答・非該当」が8.8%でした。  自由意見には、「まだその状況がないのでわかりません」などの声がありました。  その一方で、「一度、お友だちとのトラブルがあった時に、報告がないことがありました」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 106人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0.9%でした。  自由意見には、「優しく、ときに厳しく対応していただき感謝しております」「子どもが何かした時や、悩んでいる時、的確に現在の子どもの様子を伝えてくれます。親としても相談しやすく、とても心強い存在です。子どもにもいけないことをしたらしっかり注意してくれます。そして良いことをしたらほめてくれて、子どもも信頼しています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 93人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が82.3%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が0.9%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 101人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が0.9%、「無回答・非該当」が1.8%でした。  自由意見には、「通知、お便り、連絡帳を用いてのやりとりなど、とてもていねいです。保護者とのやりとりを積極的にしようとしている感じがします」「園での様子をていねいに教えてくれます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 88人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が77.9%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が0.9%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「以前連絡帳でコメントした際はしっかり対応してくださいました」「対応がとても良く好感が持てる先生がいて、信頼しています」「困ったことや意見を伝えたりするとしっかり聞いてくれて、それに対してきちんと回答や対応をしてくれるので、とてもありがたいです」「しっかり保護者や地域の声を受けて、必要なことに対しては改善していく姿勢が見られて良いと思います」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 71人  どちらともいえない 31人  いいえ 6人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が62.8%、「どちらともいえない」が27.4%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が4.4%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念ほか方針、目標は職員、保護者ともにしっかり周知しています

 保育理念は「地域のゆりかごとなって、心身ともに健やかで個性を伸ばすことの出来る人格の基礎作りを目指す」のもとに2箇条、保育方針は「心身共に逞しさを育てる」ほか3箇条、保育目標は「自主性、創造性のある子を育てる」ほか2箇条からなっています。これらについて新年度職員会議で資料を配付し、園長が職員にていねいに説明をして理解を求めています。保護者には例年、3月の新入園児説明会で入園のしおりのもとに園長や主任が説明していますが、今年度はコロナ禍のため、参加する保護者の人数制限をして2部制で実施しました。

「クラス・行事・業務分担表」を作成し、園長や主任のもと着実に業務を遂行しています

 年度の「クラス・行事・業務分担表」が作成されていて、そこには、園長や主任の業務をはじめ、各クラス内の業務分担のほかに、年間行事に関する役割分担、地域支援、キッチンなど全職員の業務が詳細に記載されています。この表は年度初めの職員会議の際に、資料として配付される中に入っています。園長の役割は統括責任者はもちろんのこと、予算管理、運営、事務、人事など全方位的な職務を担っています。園長を支える主任は、主として保育に関する指導を中心に担当しています。こうした組織の中で、職員会議や業務改善会議を行い進めています。

重要な案件については理事会に諮り、決定しています

 大事な案件は理事会に諮られ、決定する仕組みです。理事会のメンバーは、理事長のほかに5名の理事、2名の監事から成り、通常、年4回ほど開催しています。この理事会には、当園の園長も出席していますので、理事会で決まったことは、職員会議で速やかに報告をしています。直近のテーマとしては人事異動の件がありました。そのほか、職員会議や業務改善会議であがってきた案件は、園長の判断で処理する場合と理事会に上げる場合があります。園内の種々の案件の中で保護者に伝えたい場合は、園便り、懇談会、ホームページなどで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向についてはアンケート、職員の意向について面談などを行い把握しています

 運動会やお遊戯会などの行事では、保護者会が主体的にアンケートをとり、園に報告しています。このほか、保護者会独自のアンケートもあり、ここでも保護者のニーズを把握することができます。また、職員には年2回の園長面談、年1回の主任面談を実施し、意見や要望を聞くようにしています。地域の福祉行政については、「地域のネットワーク会議」「福祉懇談会」「青少年健全育成会議」などに園長が出席し、把握するようにしています。行政全体の動向は日ごろの社会報道を敏感にキャッチしたり、市の情報を収集したりするようにしています。

綿密な中・長期計画のもとに単年度計画が作成されています

 「法人5ヶ年計画」として、2019年~2023年まで立てられています。各年において人事に関することや人件費率の推移、職員のキャリアアップ、地域関係、行政との関係、課題などが列記されています。そのほか、「職員育成と組織開発」「地域行政の動向・情報収集・情報発信」といったテーマを立て中・長期計画と連動させた「3ヶ年計画」があります。このような綿密な中・長期計画のもとに単年度計画があります。単年度計画には、子どもへの思い、経営体制をはじめ、保育理念や全体的な計画を冒頭に年間の詳細な保育活動が記載されています。

各活動の担当を決め、会議で報告しながら進め、年度末に振り返りを実施しています

 新年度の職員会議で職員の担当クラスや活動の役割などを園長が詳細に伝えています。それぞれの職員は単独またはチームで年間の活動に取り組んでいきます。具体的には、自然作物担当、運動倉庫担当、環境整備担当、地域支援担当、各行事担当などがあります。そうしたそれぞれの業務について、担当者がプランニングし、職員会議で報告し、ほかの職員の意見をもらうとともに、進捗状況を確認し、活動を進めていきます。そして2月の時点で振り返りを行い、達成度を確認し、新メンバーに次年度の活動を引き継いでいきます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの人権に関する文書のもと職員は子どもたちに接しています

 毎年作成する「事業計画」の中には、年間の活動計画が詳細に記載されていますが、その中に、「子どもの人権を尊重するための心得」というタイトルで8か条の文言があります。この事業計画は職員一人ひとりに配付されていますので、職員は必ずこの人権に関する文書を再確認しながら保育にあたるようにしています。万が一、子どもに対する言動にやや課題のある職員がいた場合には、個人面談の際に園長がアドバイスをしたり、園長のメッセージを書いたメモを渡したりするなどの対応をしています。

苦情解決制度は入園の際に保護者に伝えています

 苦情解決制度に関しては、新入園児説明会の際に「入園のしおり」を配付し、その中に記載しています。具体的には苦情受付担当者に主任、解決責任者に園長、そのほか2名の第三者委員がいることを伝えています。また、園の玄関には第三者委員を顔写真入りで紹介しています。そのほか日常的には連絡帳や口頭での意見や要望なども気軽にできることを伝えています。実際に苦情があった場合は、職員会議や業務改善会議などで検討します。その結果を個人情報に抵触しない範囲で、園便りなどで伝えるようにしています。

地域の子育て支援が充実しています

 地域に開かれた園として、「あったかなるせ」という地域支援活動を実施しています。子育てイベントとして、「プレママ&新米ママ」への呼びかけ、「わらべビ教室(わらべうたをうたいながらベビーマッサージを行う)」「身体測定&誕生フォト」「0、1歳児体験保育」などを実施しています。また、月曜日~土曜日の園庭開放、室内開放、育児相談、園行事へのお誘いなど充実しています。これらの内容や開催日時は、「あったかなるせ通信」を毎月発行して知らせています。さらに地域のネットワークに園長が参加し、地域への協力体制を築いています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全・安心を最優先に対応策を講じています

 安全・危機管理担当者及び看護師が中心になって子どもの安全・安心を守るためにリスクマネジメントに取り組んでいます。毎月の避難訓練の際は、消防署の協力で消火訓練や通報訓練を、警察署からは不審者訓練の協力を得ています。また、看護師によるAEDや救急救命処置の指導も実施しています。事故に関しては、首から上のものは病院に行きますが、それ以外についても園長や看護師が判断し柔軟に対応をしています。看護師や職員は事故を未然に防ぐことが大事と考え、ヒヤリハット、インシデントなどの記録のもとに予防策を講じるようにしています。

事業継続計画のさらなる整備を職員会議で話し合い、徹底されることを期待します

 安全対策として防災体制を整えています。当園の付近には川がありますので、特に水害対策を優先課題とし、地域の方々と協力しながら進めています。なお、災害時の事業継続計画に関しては園長が市の方針や事業継続の考えなどの研修を受講し、災害のマニュアルの中に組み込んでいますが、やや不備な点が散見されます。災害時に開室の継続に関して行政の要請があれば、管理者が園に来られないことを想定した臨時の職員及び指揮権の明示、対応職員の勤務ローテーションなどを明確にするなど、今ある書類に加味しておかれると良いでしょう。

個人情報保護規程を作成し、情報の適正な使用を心がけています

 個人情報規程のマニュアルが作成されています。そこには、目的、定義、責務、収集の制限、適切な管理、開示請求など項目別に記載されています。職員はこのマニュアルのもとに個人情報の大切さを学んでいます。子どもたちや保護者に関するさまざまな個人情報は事務室の鍵のかかる書棚に保管しています。パソコンは全てパスワードを設定して、外部から見ることのできないように対応しています。なお、実習生やボランティアの方々からも守秘義務に関する誓約書をとっています。保護者には、新入園児説明会前に送付する書類に明示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアプランニングの冊子を作成し、職員の質の向上を目ざしています

 職員の成長のステージに合わせたキャリアプランニングを作成しています。そこには、キャリアプランニングの考え方、キャリアステージの業務内容(成長重視段階、発揮重視段階として経験年数別に組織やコミュニケーションスキル、相談援助などいくつかの項目がある)、キャリア形成に必要な条件、自分探索、職場の研修状況などの項目で組み立てられています。そして、必要な人材育成及びキャリアデザイン(職位と職務内容)などがあります。これらをまとめた法人のガイドブックを作成し、系列園全体の職員の質の向上を目ざしています。

園内研修を含めて一人ひとりの研修計画を立てています

 園内研修計画を立てています。その中には法人内の研修があります。系列園の職員が同じような質の向上をしていくために、3園の研修受講者が集まり、年齢別の研修について該当園の職員の保育をもとに話し合います。そして話し合った結果を自園に持ち帰り、園内研修の場で話し合います。この研修を年間20回ほど行います。そのほか、グループワークとして年間6回ほどそれぞれのテーマを職員会議で検討します。また、外部研修は、年3回の園長や主任との個人面談で職員の意向や園としての期待などを含めた個人別の研修計画表を作成しています。

有給休暇も取りやすく、ワークライフバランスが良好です

 人事考課基準を作成しています。職員の自己点検・申告書を参考に、園内保育への新たな視点の提示をはじめ13項目の評価項目を立て、3段階評価をしています。この考課の結果は主に賞与に反映されます。職員の就労状況に関しては、有給休暇の取得が良好で、残業もほとんどなくワークライフバランスが整っています。特に、職員の休憩がとりやすくなり、職員同士が気軽に話し合えるようなゆとりが生まれました。こういった職場環境になってきましたが、そのために、職員間の知恵や協力を取り入れるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  忙しい日々を送る中で「漫然とした保育になっていないだろうか」「子どもたちの育ちをきちんと把握し、遊びに膨らみを持たせ対応しているだろうか」といった課題が浮き彫りになり、昨年度はしっかりと子ども一人ひとりに向き合い、「子どもたちのワクワク、ドキドキを作り出す」ことを目標に取り組むこととしました。5歳児の職員を中心に3~5歳児の職員で話し合い、「水族館づくり」「すいか割り」「ハロウィンごっこ」の企画を立て進めていきました。「水族館づくり」はお店屋さんごっこの一環として取り組み、5歳児がホールを真っ暗にしてブラックライトを使って演出し、全園児が魅了されました。「すいか割り」は、サプライズイベントとし、子どもたちは大きなすいかに驚き喜びました。「ハロウィンごっこ」では自分で作った衣装で近所の商店街や会社を回り、お菓子をもらって大喜びしました。それぞれのイベントについて、当日の報告連絡会では各クラス代表者で振り返り、また行事計画書で評価し、各担当者間でも振り返り、結果「ワクワク、ドキドキ」が感じられる取り組みであったことが確認できました。今年度も子どもの目線に立ち「ワクワク、ドキドキ」の追求につなげています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度の取り組みを通して、「水族館づくり」「すいか割り」「ハロウィンごっこ」のような遊びを日常の保育に導入することによって、子どもたちはワクワク、ドキドキし、それはおとなである職員自身のワクワク、ドキドキに通じるという実感が得られました。今後も同様に遊びを企画し推進していくにあたり、職員は、遊びそのものについて綿密に計画を立てていきますが、同時に、子どもたちにはそれが新鮮な遊びとして提供できるように考えていくことも大事であると話し合っています。今年度はマンネリになりがちな運動会にスポットを当てて、いつもの運動会が新鮮なものになるようサプライズを考えていましたが、新型コロナウイルスの影響で0~2歳児は中止にし、3~5歳児は学年ごとに入れ替え制で実施するなど苦心しました。それでも、子どものリレーなどの工夫をし、喜ばれました。このように、子どものワクワク、ドキドキを今後も考えていく計画です。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  職員が生き生きと保育にあたることが、結果として子どもたちの幸せにつながることと考え、昨年度は職員の働き方改革を始めました。具体的には5つの項目を立てました。「年間を通して有給休暇を計画的に付与する」「ICT化の実施はICT担当者の幼児副主任をリーダーとしてクラスの担当者が行う」「キャリアアップ研修などの研修受講」「副主任の業務の明確化については事務副主任以外の副主任4名が担当する」「担当外職員の活用で時間確保をする」といった5項目について取り組み、改革を進めました。その結果、有給休暇の付与については有給休暇取得率の80%達成、IT化の推進については保育情報記録アプリの扱いなどは概ねどの職員も使えるようになり、研修についてはキャリアアップ研修受講70%達成、副主任の業務については業務を明確化し従来の主任業務の一部を副主任に移管、時間確保については交代制で休憩室でリラックスできるような余裕が生まれました。このような結果から職員のワークライフバランスの向上が見られましたが、検証の結果においてさらなる改善を目ざし今年度も引き続き取り組みを継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 職員の就労環境の改善を目的に5つの項目を立て、それぞれに改革グループを作り、職員が自主的に取り組みました。また、取り組みの検証部分には園長・主任がしっかりとかかわり、さらなる改善を目ざして課題を明確にし、次の計画に反映させ目標を立てています。具体的には「有給休暇取得の90%達成」「キャリアアップ研修対象者の全員が研修受講を修了する」などです。今後もそれぞれの担当者を中心に取り組んでいきますが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、勤務も不規則になっていますので、数年単位のスパンで取り組んでいけるよう計画の見直しも検討しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
サービス内容は、ホームページや園内設置の入園案内などで知ることができます

 園のホームページでは、「わかくさ保育園の紹介」「フォトアルバム」「地域・子育て支援」「保育園からのお知らせ」「リンク」の5項目の情報を掲載し、だれでも閲覧ができるようになっています。園は月曜日から土曜日まで園庭と地域開放室を開放しています。地域開放室前の棚には、「入園案内」をはじめ「園便り(ゆりかご)」「献立表」、地域向けの「あったかなるせ通信」などを配備し、自由に取り出せるようにしています。また、市の「マイ保育園」に登録した方には、「あったかなるせ通信」を送付して広場のイベントなどを知らせています。

情報は見やすく、保育の様子は写真により、イメージしやすいものとなっています

 園のホームページの「わかくさ保育園の紹介」には、保育園の概要や保育園の特色、保育方針、保育理念、保育目標、園での過ごし方、行事などが載っています。「フォト日記」は、子どもたちの園での生活や遊びの様子、行事などの写真に担任のコメントが添えられ、毎日更新されています。「保育園からのお知らせ」欄には、園便り(ゆりかご)や献立表など、保護者の知りたい内容がわかりやすく掲載され、利用希望者が園生活をイメージしやすいものとなっています。また「地域・子育て支援」の情報も掲載しています。

利用希望者の「見たい、知りたい」に応じるために、見学内容の工夫をしています

 利用希望者の問い合わせを受け、日程と時間の調整をしています。見学の時間は子どもの遊びの様子の中で、特に園の特色である園庭遊びを見てもらう観点から、10時からの見学をお勧めしています。主任または地域担当の職員がパンフレットをもとに園の概要や保育方針を説明し、園生活の一日をパネルで紹介をしてから、園内の案内をしています。10月以降の「見たい、知りたい0歳児または1歳児園生活」というイベントには、多くの見学希望者の参加があります。その際はコロナ禍なので、参加人数を制限し、イベント回数を多くする工夫をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園案内や入園生活のしおりの説明をていねいに行い、同意書を取り交わしています

 新入園児説明会では、入園案内や入園生活のしおりに基づき、園長は園全体について、主任は保育全般、看護師は健康と安全、栄養士は給食についての説明をしています。新型コロナウイルス感染予防のため、全体会と説明会を分けて行い、時間の短縮と密を避ける工夫をしています。入園後の個別面談と家庭訪問の際には、再度しおりの説明をしています。入園生活にかかわる説明(重要事項説明)に対しての承諾書または、不承諾書、及び個人情報保護法の説明についての同意書を取り交わしています。

「親子登園」を設けて、保護者と子どもが安心して園生活を過ごせるようにしています

 入園式当日と翌日は、親子が給食までいっしょに過ごす「親子登園」を行い、保育園の生活を体験しています。職員は「親子登園」の時間を利用して持参する荷物や登園後の準備の仕方、おむつ替えの場所など実際の場所を確認しながら伝えています。親子と担当職員が家庭と園での様子を伝え合い、コミュニケーションを深めるために「家庭訪問」を行っています。自宅という話しやすい雰囲気の中で、職員と育児や園生活の不安などを話しています。また、登園の際、子どもが家庭でのおもちゃがないと不安になる場合には、子どもの気持ちを尊重しています。

サービス終了時には、入園から撮りためた写真でアルバムを作り、手渡しています

 園は0歳児から卒園までの写真を撮りためて、退園の際に職員が手作りしたアルバムをプレゼントしています。中高生になった卒園児が、卒園アルバムを広げて懐かしがっているなどの感想が寄せられています。卒園児には手紙を送付して、地域や保育園の行事に招待しています。卒園した子どものきょうだいが園に在籍している場合は、保護者に声を掛け近況を尋ねています。また、学童保育を利用している子どもを経由して卒園児の情報を聞いたり、園に誘ったりして支援を継続しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの全体像を把握したうえで、計画の立案をしています

 職員は子どもの心身状況や家庭状況を把握したうえで保育にあたっています。年度末に家庭状況調査書や健康調査票、希望保育時間届出書及び勤務状況確認書、体調不良時及び災害等緊急時連絡票を再確認しています。0歳児クラス入園の方へのアンケートや離乳・食材チェックでより詳しく子どもを把握して、新年度の計画立案や保育に役立てています。また、家庭訪問記録や届け出事項変更届、個人面談記録と合わせて、園での生活の中での変化を保育日誌や児童票、発達経過を保育情報記録アプリに記録しています。

保育計画とその経過を、保護者にわかりやすい方法で発信しています

 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため4月の全体会とクラス別懇談会が実施できませんでしたが、家庭訪問や個人面談で園の理念や方針、年度の計画を伝えています。園便り(ゆりかご)にも、園が大切に思っていることを「わかくさ宣言」「アピール」として載せています。各クラスの毎月の保育目標、子どもの健康や安全、栄養や食育について記載し、子どもの健やかな成長を支える情報もわかりやすく発信しています。さらに、フォト日記やクラス便りで子どもたちの成長や活動の様子を発信して保護者と共有しています。

子どもの状況などに関する情報を、職員間で共有しています

 子どもや保護者の状況の変更を受けた場合は、報告連絡会で報告します。連絡会に参加したクラスの代表は、各クラスに持ち帰り、内容をクラス職員に報告して共有します。報告連絡会は13時30分から13時50分までの間に行われ、それ以降に入った情報や連絡、引き継ぎ事項は、「引継ぎ用紙」に記入して、職員室のホワイトボードに掲示しています。夕方の保育前や翌日に出勤の際には、全職員が確認するようにしています。また、IP無線機を各クラスに一台ずつ配備して、リアルタイムに情報共有ができるようになっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの興味や関心の方向性を見極め、遊びのヒントを提供しています

 職員は、子どもが遊びたい、使いたいと思うように、遊びのちょっとしたヒントを出したり、おもちゃを準備して、子どもが主体的に遊ぶ空間づくりを心掛けています。園庭の大型の遊具は、運動能力を高めるだけでなく、友だちといっしょに創造性を膨らませてごっこ遊びに発展できる楽しさがあります。子ども同士が刺激し合い、一人縄跳びや大縄跳び、うんてい、のぼり棒に挑戦しています。土や砂、水遊び、草花をままごとに使うなど遊びを広げ、園庭の樹木に実る季節ごとの果実を味わうなどさまざまな活動を通して、子どもの五感を刺激しています。

子ども同士のトラブルは、双方の話を聴き、子どもが納得できるように仲介していきます

 子ども同士のトラブルの際は、双方の言い分を十分に聴き取ります。その時は、職員と当該の子どもと一対一で、トラブルの原因や経緯や思いを汲み取っていきます。職員は周りで見ていた子どもにも聴き取り、集めた情報を職員間で分析していきます。年齢によってはうまく言い表せない子どもの気持ちを代弁していきます。また、その様子を見守ることもあります。職員は、どうすればよかったかを考える時間を作り、互いの気持ちを話し、解決できるように仲立ちをしていきます。保護者には、双方にトラブルがあったことを伝えています。

5歳児が不安なく学校生活に入っていけるように、小学校との連携をしていきます

 小学校訪問や運動会、学芸会、小学校授業見学などを行い、学校への円滑な接続を行っていましたが、新型コロナウイルスにより、小学校との交流は未定となっています。5歳児は、模擬授業「学校ごっこ」を、元小学校教諭の指導により年10回受けています。一人用の机で、椅子の座り方、姿勢、名前を呼ばれたら返事をする、鉛筆の持ち方、運筆、名前を書くなど基本的な事から始めて、就学に向けて小学校生活に期待が持てるようにしています。また、子ども一人ひとりの保育所児童保育要録を各学校へ提出し、小学校との連携会議にも出席をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れは、子どもの健康観察と家庭での様子を合わせて見ています

 職員は、保護者と子どもに明るく笑顔で挨拶をして、朝の受け入れをしています。保護者に家庭での睡眠や食事などの様子、健康状態、きげん、連絡事項を確認しています。コロナ禍なので、非接触体温計で検温し、顔や皮膚状態、傷、発疹の有無を確認してから受け入れをしています。特に、前日に病気で休んでいた場合は、保護者に家庭での様子を聞いて、よりていねいに健康観察を行います。早朝当番は固定の職員が行っているので、毎日の変化に気づきやすく、保護者と話しやすい関係となっています。

基本的な生活習慣が身につくように、園と家庭がいっしょに取り組んでいます

 子どもの発達状態は、送迎時の保護者との会話や連絡帳に記載して共有しています。園便りやクラス便り、クラス懇談会、個人面談で子どもたちの発達段階を知らせています。食事、着替え、排泄などは子どもの発達段階をみて、やり方を知らせ、見守り、できたらほめて、次への意欲につながるようにしています。食事は子どもといっしょに摂り、食具の持ち方を知らせたり、姿勢や食事のマナーを伝えたりしています。おむつはずしは、体の機能が備わる状態を個々に把握して、タイミングを見て家庭とともに進めています。

連絡帳を渡す際には、保育園での様子を一言添えて手渡しています

 降園時に渡す0~2歳児の連絡帳は、食事、排泄、睡眠など24時間の子どもの様子が見られるようになっています。3~5歳児の連絡帳の内容は、0~2歳児に比べると、職員は簡略化して記入していますが、子どもの遊んでいる姿が伝わり、家庭での会話のきっかけになるような内容を記入するように心がけています。職員が保護者に連絡帳を渡す際は、子どもと連絡帳の名前を確認して、一人ひとりの保護者に手渡ししています。その時は、その日にあった子どものエピソードを小さなことでも一言添えるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの遊びや生活が落ち着くように、集団を小さくしています

 3~5歳児の朝夕の2時間は外遊びがメインです。子どもたちは十分に園庭で遊ぶことができます。どの年齢の子どもたちも、室内、屋外にかかわらず、自らおもちゃや遊びの選択をして、自分の好きな場所で、気の合う仲間と遊びを展開しています。今年度より5歳児が2グループ制になり、3~5歳児の全クラスが2グループ制になりました。1グループが15~18名となり、遊びや生活の混乱が減り、子ども一人ひとりに職員の目が行き届くようになっています。なお、行事などでは2グループ合同にして、大きい集団での活動の良さを体験しています。

子どもが自分の言葉で表現するチャンスを多く作っています

 絵本や紙芝居の読み聞かせや職員の話しかけ、触れ合い遊び、わらべうた遊びをたくさん経験しています。職員は、子どもの遊びを見守り、時には代弁して、自分の気持ちや感情を表現することを大切にしています。絵本から発展して、「三匹のこぶた」や「七ひきの子やぎ」などを楽しんでいます。また、クラスの友だちと生活発表ごっこや誕生会でインタビューに答える言葉のやり取りをしています。5歳児は、子どもだけの少人数のグループで「サークルミーティング」をして、その中で自分の意見を言ったり、友だちの意見を聞く機会を経験しています。

子どもの成長発達に合わせた描画や製作、音楽活動を楽しんでいます

 0、1歳児は、手形や足形で絵の具の感覚を味わい、デカルコマニー(紙と紙の間に絵の具を挟み開いて模様を得る技法)で偶然できた模様や、ポンポンや遊具に絵の具を付けてスタンプ遊びを楽しみます。年齢が高くなるにつれて、クレヨンや折り紙、粘土、ハサミなどを使い、創造性を豊かにする製作活動をしています。作品は廊下に展示して、保護者に見てもらっています。また、幼児の定期的カリキュラムとして、和太鼓やリトミックを取り入れて子どもの経験の幅を広げています。リトミックは、1、2歳児から日常の保育の中に取り入れて遊んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に取り組む際は、子どもが挑戦したくなる工夫をしています

 お店屋さんごっこでは、品物の値段を決めて、一人400円の予算をどのように使うかを考えています。5歳児になると、予算内でいくつ買えるかを考える力がついてきています。また、「チャレンジカード」をきっかけに、縄跳びの数種類の跳び方や鉄棒、のぼり棒、リズム打ち、ボールの扱いなど運動遊びだけでなく、箸の持ち方やぞうきん絞り、左右の区別、自分の誕生日の認識、折り紙、△□○を書くことなどに挑戦しています。職員は主体的な保育を目ざして、計画を立て子どもの能力を引き出すための保育を考えています。

友だちと一つのことを成し遂げ、力を発揮できたことが子どもの自信となっています

 運動会は例年とは異なる形態をとっています。0~2歳児は子どもたちのみで「運動会ごっこの日」を楽しみ、3~5歳児は、保護者参加の完全入れ替え制で実施しています。入場行進や鼓笛演奏では、数を数えながらフォーメーションを変えたり、笛の合図をよく聞き楽器を鳴らすなど友だちと連携していました。苦手な走りをみんなの応援を受けて乗り越え、喜びや達成感になっています。マット、鉄棒、うんてい、とび箱、のぼり棒から得意なことを選び、披露しています。保護者に見てもらい、ほめてもらうことでさらに自己肯定感につながっています。

行事の途中経過や活動をホームページやフォト日記などで知らせています

 園便り(ゆりかご)やクラス便り、ホームページなどで、行事に向けて取り組んでいる子どもの様子を発信しています。コロナ禍でのお店屋さんごっこは、お店で出す商品のチラシをホームページに掲載したことで、親子の会話ができたと好評でした。保護者からは、お店屋さんごっこでの子どもたちの反応から、開催してくれたことに感謝の声が寄せられています。運動会では、わかくさの会(保護者会)から手伝いの声が上がったり、保護者が運動会後の片づけを手伝ってくれるなど協力的です。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
年齢ごとの保育と職員配置の工夫をして、子どもが安心して過ごせるようにしています

 早朝保育と延長保育は職員を固定することにより、毎日同じ職員と安心して過ごせるようにしています。7時30分から0~2歳児は保育室でいっしょに過ごします。8時からは人数が増えてくるので、0、1歳児と2歳児を分けて保育しています。3~5歳児は7時30分までいっしょに過ごし、8時から10時までは主に園庭で遊びます。夕方は朝と同様に、18時まで園庭で遊びます。雨の日の保育は17時まで各クラスで行うこともあります。職員は子どもたちが安心して遊べるように、時間を区切ったり、遊ぶ場所を分けたりするなどの工夫をしています。

異年齢合同保育の時間は、それぞれの遊びを保障して楽しむ工夫をしています

 合同保育にするタイミングは、人数の多い少ないではなく、子どもがゆったりとした気持ちで過ごせるようにしています。そのために最大限クラス保育にするようにしています。18時30分からの合同保育になると、3~5歳児は自分のクラスからぬりえやブロックなど遊びたいおもちゃを持ってきて遊びます。また、少人数でしか遊べない特別感のあるおもちゃを出して遊んでいます。0、1歳児の延長保育は、職員と絵本を読んだり、手遊びなどで触れ合い遊びをして、静かな空間で過ごすなどの配慮をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事をする環境に変化を持たせ、楽しく食べられるようにしています

 0歳児は1~3人に一人の職員が介助につき、ゆったりした雰囲気で食事をしています。3~5歳児クラスでは音楽を流し、テーブルの配置に変化をもたらすなどの工夫をしたり、天気が良ければテラスでの食事をしています。園は新型コロナウイルス感染症予防の観点から、子ども同士が向かい合わせにならない座席の設定をしています。誕生月の子どもには、「わかくさカフェ」への招待状がキッチンから届きます。テーブルクロスを敷いてレストラン風に演出されたクッキングルームで、ホットサンドを食べる特別な時間と空間を楽しめるようにしています。

献立は、子どもたちが満足できるように工夫しています

 園の食事は、和食中心の献立になっています。主食はご飯や麺類、パン、メインのおかずは肉と魚を、子どもに飽きのこないサイクルにして、バランスよく栄養摂取ができるようにしています。献立会議は、栄養士、各クラス代表、園長、主任が参加し、前月の食べ具合や味付けなど各クラスが気づいたことを話し合い、次月の献立表をみて意見交換をしています。また、出汁や香辛料での味付けに工夫をして、塩分減量の取り組みや子どものそしゃく力を育てる食事、行事食や日本の伝統文化の食事の提供をしています。フォト日記に献立の写真を掲載しています。

食材に触れる経験をたくさんして、食に対する関心を育てています

 年齢に応じて給食に使う野菜洗い、へた取り、葉物ちぎり、きのこの房ほぐしをして食材に触れています。3歳児のクッキングはラップおにぎり作り、4歳児はピーラーで皮むき、5歳児は包丁で野菜を切り、ピザ生地の上に収穫した野菜をのせて焼いて食べたり、人参やピーマンなどの野菜を切り、ホットプレートで焼きうどんを作ったりしています。5歳児は稲の栽培をして、お米の収穫を経験しています。栄養士は食育計画にある「旬の野菜」「魚」「咀嚼」「行事食」のペープサートや絵本で「食材のお話」をして、食への関心が広がる工夫をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園生活を健康で安全に過ごせるように、子どもにわかりやすい指導をしています

 「外あそびの時の基本、大人の立ち位置&決まり事」が園庭の遊具や場所ごとにあり、職員は統一した対応をしています。おとながすぐに援助ができる体制で見守る中、子ども自身が自分を守る経験や危機管理能力を持てるようにしています。また、子どもたちが安全に過ごせるように、動きを見通す力や危険を予測する目を持つようにしています。歯磨きやうがい、手洗い、視力チェックなどの健康教育や園庭の大型の固定遊具の使い方、危険箇所を知らせる、プール遊び前の安全教育は、職員と看護師が実際の場所を示し、パネルなどで指導しています。

病気やけがの情報とその予防に向けて、園の取り組みを保護者と共有しています

 感染症罹患情報やSIDS(乳幼児突然死症候群)については、掲示やポスターで情報提供しています。職員は園内発生のけがや事故について、原因分析や対応、改善策を話し合います。園は、体を動かす経験やしなやかな身のこなしは、大きなけがにならず、危険回避につながることを保護者に伝えています。連絡帳での健康状態報告やアドバイスを行い、ほけん便りで全体の情報を提供しています。また、「呼吸モニター」を使用して5分ごとのチェックを行い、乳幼児突然死症候群につながるうつぶせ寝を未然に防ぐようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や家庭環境などの事情を考慮して、柔軟な対応をしています

 保護者の急な残業などの場合には、柔軟に保育時間の延長の対応をしています。保護者のリフレッシュのために子どもの保育をすることやきょうだい関係の病気などで受診し、その看護で保護者が休まざるを得ない場合には、きょうだいの保育を実施しています。また、保護者が病気や育児困難とみられる場合には、園で状況を把握して、保育が必要な場合は対応をしています。さらに、個人面談の日を設定して育児の悩みや難しさについて話を聴くなど、保護者に寄り添う支援をしています。

職員は、保護者とともに子どもを育てるために、コミュニケーションを大切にしています

 4月は、全体保護者会とクラス懇談会が中止となりましたが、その分個人面談で、よりていねいに話し合うようにしています。園は送迎方法の変更や行事の持ち方が変わることなどの協力をしてお願いしています。園便り(ゆりかご)やホームページでは、コロナ禍の対応について「園からのお知らせ」という形で保護者に知らせています。入園案内にある苦情受付制度「園へのご意見について」や園便りに掲載の「みんなの声」など、園は保護者の意見や要望に耳を傾け、信頼関係を大切にして、子どもたちのために良い保育園を目ざしています。

子どもの成長発達の理解のために、さまざまな情報発信をしています

 個人面談や家庭訪問で、園と家庭が情報交換を行い、さらに送迎時での保護者との会話や日々の連絡帳のやり取りを通して、子どもの生活を24時間切れ目なく把握することができています。また、園便り(ゆりかご)は、「各年齢ごとの月の目標」や「今月と次月の行事予定表」「ほけんより」「キッチンより」「定期的カリキュラムでの子どもの活動と行事の様子」「園からのお知らせ」「みんなの声」を掲載しています。クラス便りやホームページのフォト日記に活動の様子の写真や担任の思いを載せて、子どもの成長発達への理解が深まるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
限られた環境で、地域の方々との触れ合いを大切にしています

 園は日ごろから地域とのつながりを大事にして、地域行事への参加をしていましたが、軒並み中止となっています。限られた環境下で、春は近くの川の遊歩道に太鼓を出して、お花見太鼓を披露して高齢者からは「コロナ禍なので元気が出る」などの感想を得ています。散歩中は近隣の方や商店の方、畑作業をしている方と挨拶を交わしています。子どもたちは、お寺の裏山で飼育されているやぎを見に行くのを楽しみにしています。また、散歩や運動会で使用している広場の「美化運動」は、5歳児が中心となり、花壇の花の水やりや草むしりなどを行っています。

コロナ禍における地域の方とのかかわりの方法を模索中です

 新型コロナウイルス感染予防のため、園の行事に地域の方の参加を呼びかけたり、地域の行事に参加することは今の段階では行っていません。子どもたちは運動遊びの講師や、「学校ごっこ」の講師とのかかわりを楽しみにしています。中高生の体験は、受け入れる予定でしたが、学校側からお断りの連絡が入っています。今後小学校とのかかわりは実施できるか未定となっています。学童保育では試験的に、パソコンを使いWeb上での高齢者とのやりとりを始めています。今の現状ではできることを模索している状況です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者に園の個人情報保護方針と個人情報使用について説明をし、同意を確認しています

 園は、個人情報保護の「基本理念」「個人情報の利用目的」「収集する個人情報の種類」「個人情報の第三者への提供の制限」「管理」「個人情報の使用」について、個人情報保護方針を明確に示しています。個人情報の使用範囲は、日々の園での生活の様子を知らせるためにホームページへの写真の掲載やテレビ取材、入園案内、入園生活のしおり、保育雑誌などへの掲載です。保護者は写真掲載に対しての承諾または、不承諾書を園と取り交わしています。医療機関の受診が必要な場合は、保護者にかかりつけ医などの確認をして受診をしています。

子どもの羞恥心に配慮した対応をしています

 夏は、シャワーの様子や着替えの様子が外部から見えないように、園庭にテントを張り、その周りに囲いをして周りからの視線を遮る工夫をしています。3歳以上のトイレに扉を取り付け、周りから見えないようにして、ふだんの着替えは、テラスで行わず、室内で着替えをするようにしています。0~2歳児のおむつ交換は、トイレの中で行い周りからの視線に配慮しています。また、おもらしをした場合は、ほかの子どもに気づかれないようにトイレに誘い、見えないように奥に行き、手早く着替えるなど、子どもの羞恥心に配慮しています。

子どもを尊重し、尊厳を守ることを大切にした保育を行っています

 新年度職員会議では、子どもやおとなに対しての心構えを共有しています。今年度の強化ポイントは「子どもの心をのぞいてみよう」「子どもの人権を尊重し言葉づかいに気を付けよう」「自分で考え動ける頭、心を育てよう」の3項目を挙げています。職員は「ていねいな言葉遣い」「名前のよびすてを避ける」「大きな声を出さない」「子どもの行動を決めつけず話を聴く」「叱る際は可能な限り個別で行う」など子どもを尊重した保育を実践しています。また、年に2回、「自己点検・申告書」で自己評価を行い、自分の言動についての振り返りをしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
日常の保育で必要な基準書が、わかりやすく整理されています

 保育の日常業務で必要な基本事項や手順、注意事項などは、園内基準書にまとめられています。園内基準書は、各年齢に合わせて食事、午睡、着脱、排泄、遊びとのかかわり、家庭との連絡、散歩、園外保育、健康、安全に分類されて職員室に保管されています。また、手順書は、保育園の一日を写真付きで示されていて、朝の当番手順や朝の準備、子どもの受け入れ、外遊び、室内遊び、食事(離乳食を含む)、1、2歳児と3~5歳児の食事指導、延長当番、延長当番点検などの配慮と注意点がわかりやすく掲載されています。

マニュアルや手順書は、職員会議で確認をして見直しをしています

 マニュアルや手順書は、新年度に向けて、年度末の職員会議などで見直しをします。4月の職員会議では、「法人の理念・方針」「職員配置・各種担当表・業務分担」「全体的な保育計画」「各クラスの活動テーマ・目標」「年間行事予定表」「担当業務活動計画書」を職員に配付して、内容の確認をしています。全職員が一定のサービス基準を保つために、保育や栄養、健康安全面、保護者対応や防災、地域、園運営など「担当業務活動計画書」の確認をしています。職員の多くは保育経験が豊富で、マニュアル以上に心のこもったサービス提供を目ざしています。

保護者や職員の意見を取り入れ、改善につなげています

 保護者の意見や要望は、ご意見箱や連絡帳、朝夕の保護者対応、個人面談、家庭訪問などで出されます。それらの意見や要望は、業務改善会議のメンバーが中心となり検討します。全職員が共有したのち、園便り(ゆりかご)の「みんなの声」のコーナーに掲載して保護者に知らせています。保護者からの意見は、直接話をして信頼関係を築いていく方向を目ざしています。職員から出た意見は、業務改善会議で検討して改善に取り組みます。年度後半から保育形態など基本事項の変更があった場合は、職員会議で決定事項として共有しています。