東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人かすみ台福祉会
事業所名称 かすみ台第一保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

<保育理念> 子どもたちの保育園での生活は、子どもの最善の利益を最優先し、愛護し、子どもの福祉を積極的に進める。その中で、家庭や地域との連携を深めながら子どもの養護と教育を一体的に行い、心身ともに健やかな育成を図るよう努める。職員は豊かな人間性を高め、社会性と良識に磨きをかけて質の向上を図る。 1)心身ともに健康で明るく元気な子ども 2)友だちや人を大切にし、思いやりのある子ども 3)よく見て、よく聞いて、よく考える子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもをひとりの人格を持った人間と認め、一人一人の心身の状態に応じた保育を行うとともに、保護者と良好な関係を確保する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育園という環境に対する安心感、大人への信頼感、自分が大切にされている実感を持ち、そこから生まれる生きる力を持った子どもを育ててほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育計画と環境の連動性を追求して、外部講師のアドバイスも踏まえ、子どもの創造性と自主性を育んでいる

保育所保育指針の改訂で一斉保育から個別保育へと保育を見直していった。外部講師を招いて子どもの発達過程の理解と指導方法について指導助言を受けた結果、子どもの遊びや生活が豊かに展開されるための環境の見直しをした。同年齢が2クラスずつある幼児は1クラスをキッチンコーナーやアイロン台、掃除機などのある生活の環境、1クラスは子どもの想像に任せて制作が出来るように、のり、ハサミ、廃材などが用意され、いつでも取り出して遊び込める想像の環境を5年間かけて作り上げた。子どもの創造性と自主性を育む見事な環境が作りだされている。
2 見せる保育から子どもたちが考えて実施する行事に転換する保育を進めて良い効果が得られている

過去、園では華やかに見せる行事が行われていたが、日常の保育が子ども主体に変化し、現在は、子どもの興味や関心のあることを披露する行事に変わっている。困難な事態になった時にはみんなで考え合い、協力して乗り越えられるよう保育者は支援している。例えば勝ち負けに拘るリレー競技では、子ども達が作戦会議を開き、皆で作戦を練って競技に参加した。行事の当日が大切なのではなく、行事に至るプロセスを大事に育てている。コロナ禍の中で精一杯工夫し、皆でやり遂げることや協力することの大切さを学び、達成感を味わえる行事を作り上げている。
3 保育について職員がクラスでよく語り合い、目に見える豊かな保育を実践してチームを一つにしている

各クラスの会議で、子どもについての保育の在り方を、職員同士が日頃からよく話し合っており、職員の意見を踏まえてクラスの保育の改善も柔軟に取り組まれている。保育計画の評価反省も、丁寧に行われており、こうした日常の保育の質についての情報共有の蓄積が、職員調査結果にも表れた見方の一致につながっている。職員会議の意見では、様々な前向きな改善意見が出され、職員のやりがいや生きがいの感じられる職場となっていることが推察される。保育環境やドキュメンテーションなど職員が中心に魅力ある保育が目に見える効果も大きい。

さらなる改善が望まれる点
1 各園の特徴を活かしながら、法人かすみ台福祉会の一体感を地域に向けて発信するためにも、当園がリーダーシップを発揮し推進して欲しい

かすみ台福祉会の最初の保育園として開設して50数年を経過、現在3つの保育園の中で中心的な保育園である。グループの各保育園は立地・園舎・サービスの提供などそれぞれの特徴を持ち質の高い運営がなされている。そんな中でグループとしての一体感を更に深め、地域に向けて存在感を高めたい。理念や保育方針の統一と各職員の深い認識、揺るぎない団結力など醸成していきたい。そのために各園長・主任の頻繁な打合せ、共同で実行できる行事等の模索、よりよい指導計画書などの様式の統一について、当保育園がリーダーシップを発揮し推進して欲しい。
2 中長期計画は理念達成に向かう道標であり、その初年度の年間事業計画には期中で進捗状況を確認する更に具体的な指標が必要である

中長期計画は理念達成に向かう道標である。本園では、かすみ台福祉会全体の中長期計画があり、続いて各園の中長期計画がある。個別の保育マニュアルについては、初年度作成次年度実践次々年度振り返りとあり、子育て支援についても年度ごとの目標が掲げられているが、更に各年度の具体策を作成して置きたい。特に初年度の事業計画には、期の途中で進捗状況が確認できるよう事業内容を更に具体策として全項目に亘って策定したい。中長期計画の初年度に必要な財務支出は、単年度計画の予算計上と一致させて置きたい。
3 利用者満足度の高い保育園である、理念に基づく方針の変更に対する要望であれば迎合するのではなく時間をかけてでも納得させたい

利用者調査では総合満足度は90%を超えており、各設問に対する「はい」の回答も90%を超えている項目も多く、殆どが80%前後である。定員190名の大型園にも拘らず全体に対する利用者の満足度の非常に高い保育園である。しかし、各設問への意見は感謝の言葉より要望の方が多い。感謝の言葉は心地よいが要望こそ利用者の園に対する好意と応援歌であり一つ一つ対応を考えたい。理念に基づく方針の変更に対する要望であれば迎合するのではなく時間をかけてでも納得させたい。そのことが最終的には信頼を深めることになるものと思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園独自の指導計画はわかりやすく、活用しやすいものになるように取り組んでいる

園の指導計画は全体的な指導計画を踏まえて年間・月間指導計画、週日案を立案している。養護と教育、項目を5領域にわけた、わかりやすい形式である。月間指導計画は上段に「全体的な計画」を(ねらい)として記述している。園の「全体的な計画」の内容とそれを踏まえた保育内容が連動していることが一目で分かる。例えば1歳児の年間指導計画は、縦に4月(内容)5月(内容)と月を追い、横に養護・教育・5領域(養護と教育に分類)の保育内容が記載されている。1年間で何を目指した保育なのかが一目でわかる指導計画の作成に取り組んでいる。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
2 ★ 味噌をつくり、芋煮を振る舞うまで、年月を経て味わう食育に取りくんでいる

用務職員の尽力で、園専用の畑で様々な食材の栽培を行ったり、収穫を経験しており、玄関先には大きなバケツに稲穂が実っていた。収穫した野菜や旬の野菜は、調理保育にも使われている。4歳児は、枝豆を育て、その枝豆を大豆にして、冬には味噌を仕込んでいる。4歳児が5歳児になった時に完成した味噌で、芋煮をつくり、保護者などお客さんに芋煮を振る舞うまでを経験させている。自然環境豊かな青梅の環境を活かした取り組みであり、かつ、家庭では経験できない取り組みとなっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保育活動の記録に写真など映像を多用し、生き生きとした雰囲気を伝えている

保育の活動記録には、写真などのわかりやすい画像をストックし、子どもの様子を生き生きと伝えている。各保育室に設けられた掲示板には、日々の保育の活動の様子を写真で掲示しており、保護者に対するわかりやすい発信となっている。乳児がスプーンを使い始める時期の様子や、どのようにサポートすればよいかについても、イラストや写真を用いたわかりやすい資料で発信している。こうした豊富なストックは、保育実践で職員の参考になると同時に、保育の豊かさを伝えている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 133世帯(利用者総数 178名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 178人
利用者家族総数(世帯) 133世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 133人
有効回答者数 68人
回答者割合(%) 51.1%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 41%、「満足」が 50%となっており、満足と答えた人が 91%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか ( 99%、67人) 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか ( 97%、66人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか (各々 90%、61人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 66人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
担任の先生以外の先生も子どもの名前を覚えていてくれ、会うと声を掛けてくれます。子どもも喜んで手を振ったり答えたり成長を感じます、子どもの成長を無理なくサポートしていただいて本当に助かっています、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家ではやった事のないパズル等、子どもの興味を引き出して頂いています、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 59人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
とても工夫されていておいしそうです。子どももいつもおいしい!と言っています!、旬のものや手作りが多く、とてもありがたいです、とても工夫されていて、季節ごと、行事ごとのメニューも素晴らしく、とてもありがたく思っています、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 51人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
今はコロナの影響でいろいろな制限を受けていますが、そんな中でも工夫して外遊びや行事をしてくれています、虫探しや飼育をしたり、自然と関わり、命の大切さを学べている、夏祭りなど親も一緒に参加できる行事があると良い、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
残業以外にも病院等の理由で柔軟に対応していただき感謝しています、嫌な顔をせずむしろ親を心配した言葉を掛けていただきました、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
安全にやってくれていると思いますが、園児の人数が多いため目が行き届かない不安もあります、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
コロナの事もありますが、もう少し少人数でいいので参観させてほしい、難しいとは思いますが、盆踊りや運動会など例年梅雨明け前や秋雨の時期と重なり延期になることが多いので配慮してほしい、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
こちらから聞かなくても様子を伝えてくれます。沢山相談させて頂いて助かっています、忙しい中でも話しかけると必ず応じてくれます。子どもも先生をとても信頼しています、色々な子育ての事について一緒に考え、アドバイスをして下さり本当に助かっています!などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 67人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 61人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
とても忙しそうですが、よく気遣ってくれていると思います、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
けがや体調によってすぐに職場に連絡をくれるので、信頼できます、詳細をきちんと伝えてくれます、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
詳細をきちんと伝えてくれます、両方の意見を聞いた上でどうなったか公平に対応して報告していただいています、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
常に尊重してもらえているのであろうと感じています、相談した事などもずっと気に掛けてくれて子どもの事などその日に何があったのかを教えてくれます。子どもはそんな先生がスキです、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
写真やコメントをつけて貼り出してくれるので様子が分かってありがたいです、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
すぐに対応してくれますし保護者の気持ちに寄り添ってくれます、といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 23人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
今までそこまで不満に思ったことはないのでわからないですが伝えてくれると思います、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・方針は入園のしおりや全体的な計画に明記しに配布している

保育理念は、事業運営方針として、法人の3園共通の内容として定め、子どもの最善の利益の最優先、家庭や地域との連携による養護と教育の一体的な実践、職員の質の向上などを謳っている。子ども像を謳った保育目標、保育方針、当該園独自の運営方針とともにパンフレットや入園のしおり、全体的計画に明記し全職員に配布している。一方、理念を現場の保育に具体化していく道筋や、保育の方向性への理解がさらに深まるよう、園長の更なる関与を期待したい。

定期的に理念方針をレビューし、当該年度の重要な課題と取組みの方向性を伝えてほしい

今年度は、子ども主体の保育、子どもたちの主体的な遊びをうながす環境設定に取り組むことを表明して実践してる中で、保育の方向性や体制について、職員の迷いなどの声も聴かれている。こうした状況を踏まえて、あらためて、理念方針の浸透に向け、年度当初の職員会議において、園長から、保育理念や年度方針(課題含む)をレビューし、そのポイントについて、園長自身の言葉で、職員に伝えていくことが求められる。

経営会議、職員会議において意思決定を行い結果を職員に周知している

法人正副理事長および3園園長と、当番園の主任が書記を担い、毎月経営会議を開催して、法人全体としての報告、意思決定を行っている。園児数の報告、予算執行状況、職員動向などを報告するほか、保育事業の内容についても必要に応じて協議している。より3園の対応を共有するためインフォーマルに3園長会で情報交換や調整を行っているが、これらも組織的に位置づけ、情報の共有を図ることを期待する。大規模な保育園として、会議体は職員の意思決定機会として、明文化しておくことが望ましい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者、職員の意見を把握し事業所運営に活用している

行事後の利用者調査など、実施したアンケート結果については、扱いを検討した上で、利用者の意見および、意見への対策についてお知らせを作成し、可能な範囲で方針を伝えている。数年前から、行事中心、集団的な保育を脱するべく、さまざまな見直しを行っている。その中で、長年実施してきた宿泊保育については、社会教育的価値に鑑み、保護者から強い実施の要望もあったが、保育の今後の方針、宿泊時の安全性等に鑑み、園長が先頭に立ち、職員と共に保護者への理解を求める話し合いを重ねてきた。

自園の強みを生かした魅力ある保育園づくりを中長期方針としている

法人3園で、園長会を継続的に開いており、それぞれの地域の状況やニーズについて情報共有を行っているほか、青梅市保育園連合会への参加を通して情報を得ている。法人の市内の第一号園として、教育的機能への地域の期待も受け、運営を継続している。市内では園児数の減少が始まっているが、当該保育園の豊かな園庭や、保育室の環境設定、畑や図書コーナーを活かし、特徴ある保育プログラムの実施とともに、地域福祉の拠点の役割を果たし、事業を継続していくことを、中長期の方針としている。

中長期計画と事業計画・事業報告の一貫性を工夫し、実現性をさらに高めてほしい

中長期計画は、今年度より、令和2~4年の3か年計画として経営会議で協議して作成している。当該園の中長期計画には、法人の中長期方針を受けて、当該園の中期基本計画方針を、3本柱(保育環境、子どもの健康と発達、職員の健康管理)で整理するとともに、中期基本計画として、具体的保育環境の取り組みと年間研修計画を年度別に整理している。一方、中長期計画の実現を担保するため、毎年の事業計画・報告を作成している。この両計画の項目の整合をとり、事業計画のPDCAの精度をあげて、計画の実現性をさらに高めてほしい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情解決システムの透明性は高く、法人も含めて情報共有を図っている

苦情への適切な対応と、個人の権利の擁護により、利用者の理解と満足度を高めることを目的として、苦情解決システムを整えている。システムは入園のしおりに「ご意見・ご要望の解決のために」として明示し、体制および苦情解決の方法を模式図でわかりやすく伝えている。苦情解決委員は、本園職員の他、第三者委員、園長としている。第三者性を高めるべく、さらに東京都社会福祉協議会の福祉サービス運営適正化委員会も連絡先まで明記し、解決の公表まで整理しておきたい。

虐待等の見守りの必要なケースが発生した場合は外部機関と積極的に連携している

職員倫理規定については、職員会議で見守り事例が発生する機会をとらえて確認している。職員による不適切な子どもへの関わりを予防するため、法人で共通にハラスメントマニュアル、虐待マニュアルを整えている他、年度末に対応姿勢の自己チェックを行っている。見守りの必要なケースが発生すれば、児童相談所、子ども家庭支援センターと、園長・主任、担任間で情報を共有し、個人情報に十分配慮して、対応する仕組みとしている。職員による不適切な子どもへの関わりを予防するため、ハラスメントマニュアル、虐待マニュアルを整えている。

保護者の悩みなどの支援ニーズを踏まえ地域福祉の拠点としての活動が期待される

平成17年に園舎の建て替えがあり、190定員の園として現在に至っている。年2回の地域の高齢者グループホームへの慰問や、年長児による前面道路の清掃への協力など、保育活動とつなげながら、地域貢献活動を行っている。一方、利用者世帯が核家族化し、育児の知識や経験が継承されていないため、ちょっとした事で育児に悩みを持つ保護者も増えている。保育園の資源や専門性を活かして、そうした悩みを受けとめる場づくりなど、福祉の拠点としての新たな取り組みの可能性を検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園内の安全管理について、5つの視点に立ちリスクマネジメントを行っている

安全管理については、年間を通して、避難訓練(火災と地震)、消防点検、消火訓練、不審者訓練、救命講習会の5つの柱でリスクマネジメントを行っている。その対応手順は、事故防止、緊急対応、食中毒発生時対応、アレルギー等のマニュアルに落とし込み、対応方法を明確にしている。不審者情報は、市担当者からの情報を保護者にもメール配信している。今年度は、特に、コロナ等の感染症の発生情報への対応を職員会議で検討し、自粛・出勤当マニュアルなどで周知を図っている。

防災会議として事業継続計画の職員配布や参集計画の周知に努めている

事業継続計画は、当該園として、作成している。その目的として、被害の防止と軽減を図り早期に事業を再開することを見据えた計画としている。内容には、職員の防災力(意識、知識、技術)の向上、園児と職員の安全、保育業務の安定的な提供、地域に対する保育園の災害支援の機能向上の4本柱をかかげ、計画に展開している。本計画は、体制として園長、主任、副主任、看護師、給食リーダー、避難訓練係からなる防災会議が周知および計画の実行を担っており、職員全員に配布して参集計画などの周知を図っている。

個人情報保護規定に基づき(要確認)、対応方法を周知している

法人として、個人情報保護に関する取り扱い規程および、個人情報に関する方針を定めている。保護者に対しては、入園のしおりにおいて、「個人情報に関する方針」を明文化し、利用目的を限定して、情報を収集、利用、提供することや、その利用目的の範囲で適切に取り扱う趣旨、開示請求に応じることを伝えている。また、個人情報相談窓口を設けている。個人情報は書庫に整理保管し、機密性の高いものは、鍵のかかる書庫に保存している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員のやりがいの向上に向け人材マネジメントを行っている

法人としてのキャリアパスに基づき、副主任制度を設置し、保育士のステップアップの目標を見直している。職員の給与については、本俸は青梅市保育園連合会との連携を取りつつ、独自に賞与基準を見直すなどして、職員のやりがいにも、配慮している。個人面談は、年に1回年度末にかけて行っている。面談シート上で、保育の振り返り、仕事のやりがい、仕事上の悩み、クラス異動の希望などを記載した上で園長との面接を行い、次年度の育成や配置に活かしている。

リーダー会議、クラス会議等で、保育の質を検討する機会が確保されている

本園の特徴として、クラス会議、乳児会議、幼児会議を組織的に位置づけて開催しており、各クラスの運営についての協議を通して、保育の在り方について、十分に協議することが職員に定着している。また、こうした会議の結果は、リーダー会議、職員会議を通して園長、主任にも伝える仕組みとなっており、園全体で保育についての方向性が一致する土台となっている。研修に参加した結果は、職員会議等で報告したり資料の回覧を行うなど、共有に努めている。

目指す職員像を踏まえ、キャリアパスのさらなる周知が求められる

第一保育園として望ましい職員像を「子どもをひとりの人格を持った人間と認め、一人一人の心身の状態に応じた保育を行うとともに、保護者と良好な関係を構築する」としている。これらの人材像を、法人の協力も得て、職種や職層(新人、若手、中堅、管理職、など)別に、体系的に整理し、昇進・昇格の基準、必要となるスキルの水準をより明確にしたい。個人面談や個人別育成(計画)についても、キャリアパスとの連動がわかりやすくなるよう、さらなる、取り組みが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一人一人の心身の状態などに応じた保育の実践となるよう、特に、3歳児未満のクラスに個別保育を導入することを重点課題として取り組んだ。実施にあたっては、園の中長期計画にも取り組みを掲げ、職員会議で職員に周知し取り組みを進めている。取り組みの内容は、まず、市内で先行して個別保育に取り組む園に全職員が見学をした。また、その結果を園内研修の機会でフィードバックをし、自園での対応を検討している。その上で、0~2歳児については、食事、排せつを中心とした育児行為について、特定の大人が関わるようにし、子どもと職員の信頼関係づくりをめざしている。個別保育の実践の手探りが続く中で、明確な方針を示してほしいという声もあり、経営層としての対応を検討し、参考図書を読んだ感想文の作成などにも取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育所保育指針の改訂を受けて、個別保育の導入が必須となり、3歳未満児のクラスにおいて、導入を決定し、事業所の計画にも明記し、目標を具体化して実施を進めている。実施にあたっては、先進事例園の見学や、その結果の報告を行いながら園での実践方法を検討し、順次、導入につなげている。実践する中から、職員の迷いや戸惑いがわかったため、あらためて、経営層で対応を検討し、職員にむけて参考図書を使った基本姿勢の確認につなげるなどして、次年度に向けた準備を進めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本園では食育計画を立て、安全でおいしい給食を目指しており、単なる食事の提供に終わらず、「自立した適切な食生活を育み、食を大切にし、食を通した様々な楽しみを知る」ことを目標として食育の実践に取り組んだ。乳幼児では、「お腹がすいたら食事をとる、自分から食べようとすることを大切にする」を目標にした。幼児では、「野菜の栽培から収穫、鰤の解体など、素材に触れて生命の大切さを学ぶ体験」を行ったほか、定期的にビュッフェスタイルを取り入れ自分の食べる量を把握していける取り組みを企画した。(コロナ禍により中止)さらに、食事が身体だけでなく心の満足にもつながるよう、配膳の絵カード、遊びの中での箸の使用を行い、食事マナーの習得にも取り組んでいる。箸の導入時期の考え方を整理するとともに、これらの1年間の食育活動を各クラス報告にまとめ、次年度の参考とした。また、保護者への情報発信にもなるよう、ホームページへの掲載も行われた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「自立した適切な食生活を育み、食を大切にし、食を通した様々な楽しみを知る」ことを目標として、食育計画にも落とし込、具体的な目標のもとに、食育の実践に取り組んだ。年齢に応じて、子どもの状態に応じて食事を取る工夫や、野菜の栽培から収穫・調理まで素材が口に入るまでのプロセスを体験して、命の大切さなどへの理解を深め、子どもが主体的に嗜好の幅を広げる取り組みになるなど成果につながっている。また、遊びの中で、箸の使い方や、配膳の望ましい形などについて学び、保育園として箸の導入時期についての考え方を整理する機会となるなど、副次的効果も得られている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報を利用希望者にわかりやすく伝えている

利用希望者にはホームページ(HP)やリーフレットを活用して園の情報を伝えている。HPには特色ある園の保育内容や園の概要、食育だより、保健だより等が掲載され、最近の様子欄には各クラスの活動の様子が頻繁に更新されている。更新はクラス担任が担っているため、子どもの表情をリアルタイムにとらえた良いショットが数多く掲載されている。玄関には園のリーフレットを置き、入園希望の保護者や園見学者に配布して園のPRに役立てている。HPやリーフレットは分かりやすい表現で作成されている。

園の行事は玄関前の掲示板等で誘いのビラを張り、広く呼びかけている

ミニ動物園や芋煮会などの園が催すイベントには、地域の未就園児家庭にお誘いのビラを貼って情報を伝えている。玄関前の掲示版だけでなく、近くのスーパーやコンビニなどにも貼らせてもらい、広く呼びかている。参加者は多かったが今年度はコロナ禍のためイベントは中止になっている。また、行政が作成した「保育園等利用のご案内」の冊子や「子育て支援ガイド」にも利用希望者が知りたい保育園情報が掲載され、入園を決定する際に活用されている。開かれた保育園を目指す当園は、地域の中で認知度を高める必要があると考えている。

利用希望者の保育見学はなるべく希望に添えるように対応している

利用希望者の問い合わせや保育園見学には丁寧に対応している。園長や主任が対応するが、入園希望クラスの担任等も質問に応えたり、保育内容の説明をすることもある。必要があれば、看護師や管理栄養士などからも話をする機会を設けている。園の環境や子どもたちの様子を実際に見てもらい、保育者たちの取り組みの様子を知ってもらえるようにしている。利用希望者の見学日程や時間帯などはできる限り、利用希望者の都合に添えるように配慮して、保育見学をしてもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後には説明会を開いて重要事項等の説明を行っている

入園前に説明会を開いて、保護者と園とで情報交換をしている。「入園・進級のしおり」を用いて、園の理念や保育方針をはじめ、基本的なルールや保育内容を詳しく説明をしている。虐待防止のための措置や個人情報の取り扱い、写真掲載の確認やしおりの内容確認同意書も記載されているが、特に「ご意見・ご要望の解決のために」の項目はイラスト入りで誰が見てもわかりやすく表記されている。園では新入園児ばかりではなく、進級児の保護者にもしおりを配付して、情報を伝えている。説明会だけではなく、個人面談も行い、家庭からの情報を得ている。

子どもの保育に必要な個別事情などは児童票に記載している

個人面談では、これまでの子どもの生活や生活リズム、保護者の要望などについて情報を聞きとり、園が定めている面談カードに記録している。今後の記録に継続するために、面談カードなど必要な書類は一人ひとりの「児童票」に添付して保存している。児童票は全園児が統一された書式になっていて、定期的に、子どもの発達状況、保護者からの相談内容、保育者の関わりによる変化等子どもに関する事項を記載する重要な書類である。プライバシーに関わる記述もあるので、園外の持ちだしなど禁止し、厳重に保管されている。

新入園直後は慣れ保育をする等して、子どもや保護者の不安を軽減している

新入園児に対しては、急に環境の変化によって子どもにストレスをかけないために、園に徐々に慣れるための「慣れ保育」を実施している。子どもの様子によって、個人差はあるが、保護者と話し合いながらおおよそ1週間をめどに「慣れ保育」を実施している。特に0歳児の保護者は初めて子どもを他人に預ける人もいて、不安感を抱く人も少なくない。園ではその日の子どもの様子を詳しく、丁寧に伝え、安心して子どもを預けることが出来るように支援し、子どもと保護者が不安感を軽減できるように努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を踏まえた、年間・月間・週日の指導計画を立案している

園の年間指導計画は4月から3月までを縦の列に記載し、横列に養護・教育・5領域の保育内容が記載されている。上段には全体的な計画の保育内容を「ねらい」にしているため、3月の子どもの姿と全体的な計画とが連動しているのが一目で分かり、どのような子どもに育てたいかがわかりやすい。また、月間の指導計画は期毎に月案と週案が一覧表の中に収められている。3カ月ごとの計画の流れが把握しやすい。月毎のテーマ、例えば4月は「春の自然」5月は「風を感じて遊ぶ」6月は「梅雨」等と決め、わかりやすく活用しやすい様式になっている。

乳児と配慮を要する子どもは個別的な計画を立案している

3歳未満児や配慮を要する子どもは個別の計画を策定して、評価・反省をしている。園での子どもの様子や個人面談での保護者とのやり取りなどをクラス会議で話し合い、毎月個別計画を立案している。また、0歳児~2歳児までは保育経過記録(チェック表)を用いて、発達の様子をチェックして記録している。チェック表の他、活動に向けた配慮とその結果どうだったのかを各クラスで話し合い、記録している。配慮を要する子どもの記録は、障がい児個別計画を策定し、見直しを行っている。

指導計画の立案は職員全員が意見を出し合い、立案している

指導計画の立案は職員全員が意見を出し合い、立案している。各年齢は2クラスずつで複数の職員が配置されている。従って、指導計画を立案するにあたっては、2クラスの職員が会議に参加して行っている。指導計画の立案を1人の職員に任せるのではなく、保育に携わっている職員の意見のもとにまとめられ立案されているので、計画を実践したときの子どもの姿も興味を持って見ることができ、経過を追及し、次に?げることができている。指導計画も机上のものではなく、活用する計画になっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども同士が異文化の違いに興味や関心が持てるように配慮した保育に努めている

4歳児クラスの生活環境の中に、目の色や肌の白い人形、肌の黒い人形を用意して、世界の中のいろいろな人種への配慮などを遊びながら知ることが出来るようにしている。違いがあってもみな同じ人間であることを、遊びの中で、感じとれるように配慮している。また、絵本や万国旗パズル等を手に届くところに置いて、世界を意識させている。コロナ禍で東京オリンピックも延長されたが、現在の取り組みは次年度のオリンピック開催で、更に興味が高まることを期待する。

障がいのある人への配慮の仕方を遊びの中で子どもたちに伝えている

障害者人形を用意し、体が不自由であっても、いろいろな器具を使って同じように生活が出来ていること、可愛そうなのではなく、困っていたら助けるなどを遊びの中で感じられるようにしている。園では年に3回行政から巡回指導に来てもらっている。配慮を要する子どもがお客様ではなく、仲間の一員として自然に受け入れ、しかし、一人でいることを好む時には無理強いしない対応を保育者の姿勢から学び取っている。配慮を要する子どもについても、なるべく他児と一緒に過ごす時間を多くして、共に学び楽しむ時間を体験させている。

発達段階でのトラブルには静かに話を聞いて、解決できるようにしている

トラブルの解決方法は年齢によって違いがある。まだ言語の発達していない子どもの噛みつきやひっかきのトラブルには互いの気持ちを代弁しながら、それぞれの気持ちに気付けるようにしているが年長児などは互いの気持ちが十分発信できるようしている。子ども同士の話がかみ合わない時には保育者が互いの気持ちを整理できるようにしている。また、頻繁に玩具の取り合いが起きる場合には、環境を見直して、玩具の数なども考慮し、子どもが集中できる環境を整え、トラブルの減少を図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の受け入れ時に子どもの様子を確認している

コロナ禍で、受け入れ態勢を大きく変えている。園舎の入り口に机を並べて、各クラスの受付簿を置き、保護者が受け入れ時間や迎えの予定時間、体温などを記入している。玄関先や部屋の入り口に保育者が立ち、子どもの様子等、受け入れチェック表を用いて確認している。毎日、直接クラス担任と会話を交わす機会があるとは限らない。担任への伝言は引き継ぎノートに記載して、伝言漏れを防いでいる。また、主任は送迎時に、花壇の世話や庭掃除をしながら、子どもや保護者に声をかけ、安心感を与えている。

基本的な生活習慣の確立は保護者とも連携して取り組んでいる

食事や排せつなど、基本的な生活習慣を身に付けるためには日々の保育の中で、子どもの発達状況を見極め、適切な時期に取り組むようにしている。トイレトレーニングなどは園だけの取り組みではなく、クラスだよりに、園の取り組み方と時期について、予め保護者に伝えているが、個別に取り組み方について記載した手紙を保護者に渡し、園と家庭とで、同じやり方で取り組めるようにしている。取り組む前の子どもの状況や取り組んでからの経過は児童票や個別記録、個別計画等に記載して、支援の方法が子どもに負担が掛からないように配慮している。

個々の子どもの生活リズムを把握して、子どもに負担が掛からないよう配慮している

保育園での生活が子どもに負担をかけたり、無理強いしたものにならないように配慮している。乳児には連絡ノートで家庭での過ごし方や食事、排せつ・睡眠の状態などを保護者に記載してもらい、園と家庭とで連続性を持った支援を行っている。家庭での睡眠時間を把握することで、園での午睡時間を決め、長くなりすぎないように配慮している。未満児クラスは家庭との連続性を考慮して、規則正しい生活リズムで安定して毎日が過ごせるようにしている。幼児の午睡については、職員間で話し合い、個々に合わせた休息の取り方をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
環境の見直しをして子どもの遊びが豊かに展開出来るようにしている

園では従来実施していた一斉保育から、個々を大切にする個別保育へと変換した。また、遊びの中で子どもたちの伸びる力を育てるために、5年かけて環境の見直しを図った。様々な遊びに対応できる園庭空間の他、各年齢とも2クラスあるので、1つの部屋を想像の環境、もう一方を生活の環境とわけて、大きなコーナーづくりをした。「想像の環境」は自由に発想して作り上げる環境、例えば工作コーナー等、「生活の環境」はキッチンコーナーなど生活に密着したコーナーになっている。子どもは好きなコーナーで自由に遊びこめる環境になっている。

戸外遊びで自然の移り変わりを肌で感じとれるようにしている

コロナ禍のため、今年度は戸外散歩があまりできてはいないが園庭には築山を施し、花壇や築山に木々を植え、四季を感じとれるように配慮されている。10月の訪問時、築山に植えられた金木犀の花が満開で、良い香りが漂っていた。築山からは水が流れ、小さな池には赤・白模様の小さい鯉が泳いでいる。池には金網が施されていて、危険ではないが手を延ばせば鯉に触れるほどの近さで見ることが出来るようになっている。乳児専用の庭には、芝生が植えられ、多くの虫が集まってくる。自然の中で子どもたちは四季の変化を肌で感じることが出来ている。

遊びや生活を通してきまりがあることを知り、自分の気持ちを調整できるようにしている

保育園生活の中では数多くのルールが決められている。手洗いやトイレの順番を待つなど生活上のルールはその都度知らせて守れるようにしている。また、集団遊びでは、ルールを守らないときに、遊びが面白くなくなったり、中断してしまい、つまらなくなってしまった体験などを通して、ルールを守る大切さを伝えている。また、日々の生活の中で、人の気持ちを思いやる心を育てるために、相手の気持ちに耳を傾けて聞き、相手を理解することを伝え、感情的になってしまっても、自分の気持ちを調整する力が育つように配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日常生活を充実させながら子どもの意欲を持たせられるように取り組んでいる

園は行事のために、子どもたちの日常の生活リズムを崩してはいけないと考えている。普段の生活の中から子どもたちが興味や関心を持ったものを取り上げ、意欲的に取り組めるようにしている。出来上がりを重視するのではなく、当日までの過程が大事にしている。絵本を読んだり、写真を見せてたりして子どもたちが関心を持てるように配慮して、一緒に作り上げることを重視している。例えばリレーの競技などは勝ち負けだけに拘るのではなく、子どもたちで、作戦会議等をし、結果何着になろうとも、皆で走る満足感と楽しさが味わえる行事を実施している。

行事によって、友だち同士で協力してやり遂げる喜びを味わわせている

例年は運動会、お遊戯会、お楽しみ会など、子どもたちが楽しむ行事を実施していたが、今年度はコロナ禍で、中止する行事もあった。行事によって子どもたちが大きく成長する姿を見ることが出来るため、運動会は実施することになった。保育の中で日々取り入れている和太鼓やリレーなど日常行っている保育活動の中から種目を考えて取り組んでいるため、子どもへの負担はかからない。競技内容は子どもたちがみんなで考え、協力して行事当日を目指して作り上げるため、力を出し切って競技が終わった後の達成感と協力する楽しさを味わうことが出来ている。

行事に向かう過程や練習風景を撮影して保護者に伝え、理解を求めている

歴史ある園は過去に多くの卒園生を出している。現在、卒園した子どもが親になって再び通園している家庭が少なくない。こうした保護者は自分の体験と重ねて、現在の行事を見がちである。子どもと一緒に作り上げる現在の行事が、過去の華やかだった昔の行事に比べてしまうこともある。園は、行事の考え方や子どもたちの練習風景などを写真撮影して、保護者に伝え、理解を求めている。また、子どもにとって最大イベントの「お泊り保育」は不審者対応等安全第一のために昨年から中止したが、保護者の理解を得るまでにはまだ時間が必要になっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が安心して保護者の迎えを待てるように配慮している

子ども達が安定して遊べるように、各クラス室内環境に配慮している。子どもたちはできる限り部屋移動を少なくして、好きな遊びをじっくりと楽しめるようにしている。年齢の高い子のために、延長用に、興味ある玩具を用意して、じっくり遊び込めるように配慮している。現在2時間の延長保育時間であるが、18時過ぎると、子どもの数も減って、保育者とじっくり関わり、充実した時間が過ごせるようにしている。

保育時間の長い子が寂しくならないように、移動の部屋や職員配置を工夫している

延長保育時間帯は十分に保育者を配置して、子どもが寂しくならないように工夫している。17時40分まではどのクラスも自室で慣れた保育者と一緒に過ごしている。乳児のクラスは担任が1人は在室している。17時50分に2歳児室に全クラスの子どもが集合してくる。18時30分には補食が提供され、おせんべいなど食べている。19時30分には軽食が提供され、この後の時間空腹で落ち着きがなくならないようにしている。夕食時には多くの子どもが降園しているので、職員と落ち着いてゆっくり過ごすことが出来ている。

異年齢児保育の形態になるが、子どもたちは穏やかに過ごすことが出来ている

17時50分頃になると、2歳児室に全クラスが集合する。0・1歳児はほとんど降園している。絵本の読み聞かせなどの静かな時間の後は好きな玩具で遊ぶことが出来る。ブロックを使って、精巧な作品を作り上げる4・5歳児を見て、驚いたり、憧れたりする年下の子に、異年齢で過ごすことで年下の子の力量を知り、自然にいたわりや優しい気持ちを引き起こされる年長児がいる。異年齢児が一緒に過ごすことで、現在兄弟姉妹が少ない家庭が多い中で、自然に兄弟関係の体験ができる場になっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事が楽しくできるようにテーブルクロスを敷き雰囲気作りを行っている

食事の際のテーブルや椅子は子どもの体型に合わせて正しい姿勢が取れるように調節している。また、雰囲気を出すためにテーブルクロスを敷き、子どもが食事時間を楽しめるように工夫している。3歳以上児と未満児で、食材や調理方法を変えて、食べやすいようにすることもある。季節の食材を多く使用して、和食、洋食、中華等に対応している。温かいものは温かくして提供することを心掛け、子どもが楽しんで食事が出来るように配慮している。毎月献立会議を行い喫食状況などを把握し、次に反映している。

アレルギー児の誤食を防ぐためにトレーの色などの工夫をして提供している

アレルギー児の誤食を防ぐために、トレーの色をわかりやすく変えたり、皿の色を変え、ラップの色も水色にして、見分けやすいように工夫している。トレーにはチェック表と共に、配膳した人、盛り付けをした人の名前がわかるようにしている。代替、除去食の場合は、担任や調理従事者全員で声を出して確認している。月末にはアレルギー児の食品を献立表でチェックする等、誤食を防ぐ工夫をしっかり行っている。また、宗教上の問題で食肉が食べられない子どもについては何時でも対応する準備をしている。

園専用の畑で、食材の栽培や収穫体験をして食への関心を深めている

園舎の横に専用の畑を準備して、多くの食材を栽培している。夏野菜のトマト、ピーマン、オクラ、トウモロコシ、ミニトマト、枝豆などを栽培している。近隣の農家の人に手伝ってもらい、苗や種を植え、水やりや草取りをして、栽培が楽でないことを学びながら、苦労すると作物も立派に育つことを学んでいる。収穫した野菜は調理してもらい、味わうことが出来ている。また、枝豆を干して味噌を作り、ピザやみそ汁などを作って食べる体験を通して、食材を得る大変さを体験し、食材への感謝の気持ちと食べる喜びを味わい、食への関心を深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分で身を守れるように指導計画に取り入れて計画的に指導している

保育者は子どもが自分の健康や安全に関心を持って、予防や防止が出来るように、指導計画に取り入れて日々の生活の中で身につくように指導している。5歳児の指導計画には、健康の項目の中で、11月には「感染症が流行し始める時期に改めて、正しい手洗いの仕方を再確認する」12月には「病気の予防に関心を持ち、手洗いうがいを行う」1月から3月は「危険がわかり、自分で注意して安全に行動しようとする」とテーマを決めて身が守れるように取り組んでいる。看護師は毎日各部屋を巡回して食後の歯磨き、手洗い、うがいの正しい方法を指導している。

嘱託医と連携を図り、専門的な意見を得ながら保護者や子どもの対応をしている

現在園には医療的なケアの必要な子どもは在園していないが、疑問や心配なことが生じた時には、嘱託医に相談して、専門的な意見を得られるようにしている。嘱託医とは連携がとりやすく、気軽に相談できる状況にある。毎月0歳児の健康診断の際にも、子どもの病気や発育状況など健康面の相談をする機会がある。保護者が気づいていない健康面についても、必要があれば嘱託医に相談して適切な時期に医療機関の受診を保護者に紹介することもできている。

子ども一人ひとりの健康維持について保護者と連携して取り組んでいる

規則的な生活習慣の大切さを子どもに伝え、保護者懇談会でも説明して、家庭と連携を取って取り組んでいる。毎月発行する「保健だより」で保健に関する情報を提供している。0歳児クラスでは、SIDS予防のために張り紙をして、保護者に注意喚起している。また、ベビーベッドにSIDS予防のセンサーを設置したり、寝ている姿をうつぶせ寝からあおむけ寝に徹底して変えていることを伝え、家庭でも同じように取り組めるようにしている。睡眠チェックは園では0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おきに、3歳児も、体位の確認を目視で実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
懇談会や保護者参観への参加で保護者同士が交流している

特に保護者同士の交流を図るための行事は実施していないが、懇談会や保育参観の際保護者同士は交流している。また、保護者用のコミュニティーボードを設置して、情報交換が出来るように図っている。以前は保護者会が設立されていたが年々役員の成り手がなくなり、存続が無理になった。法人全体として考慮した結果、保護者会はなくしたが行事や保育参加、保育参観、毎日の送迎時に顔見知りになり、保護者同士が親しく会話する等、自然に交流が図られるようになっている。

丁寧な保育者の対応で保護者との信頼関係を深めるように努めている

保育者は保護者に対して丁寧な対応を心掛けているが今年度は入園当初からコロナ禍で送迎時に保護者と話す機会が減少している。その日の保育内容をできる限り保護者に伝えるために、毎日の活動の様子を掲示板に貼って、送迎時の保護者に伝えている。また、懇談会や個別面談を実施して、子どもの様子を伝えるようにしている。丁寧な対応について今回の利用者調査では大変高い満足度を示す保護者もいるが、人による、子どもの話をしてくれない保育者がいる等、人によって対応にばらつきがあることが窺える。

園だよりや保健だより、食育だよりなどを定期的に発行して共通理解を図っている

子どもの発達や育児などについて園の取り組み方を、園だより、保健だより、食育だよりなどで保護者に伝え、共通理解が図れるようにしている。また、保護者の養育力を向上するための取り組みとして、個人面談や保育参観、保育参加を実施して、園の考え方を伝えたり、実際に子どもに対応している保育者の姿を見てもらい、どのような時にどのような言葉かけをすると子どもが納得をするのか等、育児の方法について理解を深めてもらっている。今年はコロナ禍で保育参観などは実施できないでいるが、状況が許せばすぐに復活させたいと園では考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の寺や神社を参拝して地域と関わる機会を体験させている

近隣には有名な古刹や神社が建立・創建されている。園では花まつりや七五三などの行事には子どもたちがそれぞれ参拝している。また、地域の公園や市民センターを利用している。年長児は地域の公園や歩道のごみ拾いボランティアをして、地域貢献の意識を高めている。子どもたちは園外に出掛けて様々な体験を通し、地域への関心を深めたり、人々との交流で、生活の幅を広げ、視野を広げることが出来ている。散歩の際、地域の人から声をかけられたり、互いに挨拶を交わしたりして、顔なじみになっている人もいる。

地域の高齢者施設と定期的に交流し、高齢者への理解の気持ちを育てている

法人の中長期計画の中で、「法人としての使命の追行として地域の高齢者施設への慰問や保育園訪問を実施して社会貢献、地域貢献に取り組みます」としている。例年であれば互いの施設を訪問して、高齢者と触れ合い、理解やいたわりの気持ちを育てることが出来ているのだが、今年はコロナ禍のため、互いの施設への訪問が実現されていない。今年は地域交流の一環として、子ども達がごみ収集車の人に感謝を表す手紙を書いて渡した。大変喜ばれ、子どもたちも手紙の返事をもらい良い交流が実現した。

子育て支援の一環として園の行事に参加を呼び掛けている

地域の子育て家庭の悩みを解消するために、園は年間5回、保育体験や離乳食講座の開催、運動会や芋煮会など園の行事に招いている。園の子どもたちのためにミニ動物園を開くときも参加を呼び掛けている。園の前の掲示板にPRのビラを貼ったり、近くのコンビニやスーパーなどにポスターを貼らせてもらい、広く呼びかけをしている。近くの公園などに出向いて、出前保育を計画していたが、園が出掛ける時間と子育て家庭が公園に遊びに来る時間にずれがあるのか、参加者がなく、断念している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
人前で叱咤したり、恥ずかしい思いをしないように羞恥心に考慮した保育を心掛けている

園は0歳児トイレにカーテンをつけたり、衣服の着脱は全裸になることを避け、上着を脱いだら上着をつけ、ズボンを脱いだらズボンを穿くなどの方法を子どもたちに伝え、徹底している。4・5歳児女児の水着の着脱はゴム入りのバスタオルで体を覆って着替えている。また、大勢の前で叱咤して子どもに恥ずかしい思いをさせないように、そうした行為があった場合にはクラス会議などでさりげなく注意をして、羞恥心を抱かせる行為を止めさせている。何気なく名前をニックネームや、呼び捨てにする等の行為は人権マニュアルにも記載して、禁止している。

保育者は子どもたちを一人の人間として尊重した言葉かけを行うように心掛けている

園には人権マニュアルが用意されている。マニュアルには「園児は一人の人間として尊重した言葉かけを心掛けて保育をする」ように促している。園長は、職員に求める人材像の中でも「子どもを一人の人格を持った人間と認め、一人ひとりの心身の状態に応じた保育を行うとともに、保育園という環境に対する安心感、大人への信頼感、自分が大切にされている実感を持ち、そこから生まれる生きる力を持った子どもを育てて欲しい」と考えを述べている。保育者は子どもの人権を大切に考え、子どもの心を傷つける言葉かけにならないように配慮している。

人権問題の基本的な理解に向けた研修を受講し、人権や虐待について学んでいる

保育者の学びができる研修にはシフトを配慮して随時参加できるようにしている。研修で学んだことについて実際に保育の中で実施している。例えば虐待防止のために、朝の受け入れ時に気になることがあった場合には、受け入れチェック表に記入して、その後変化がないか注視することが出来ている。「人権問題の基本的な理解に向けて」と題した人権研修では受講した人の研修報告に添付している資料を職員間で閲覧している。受講者が1人でも報告書を閲覧し、職員全員で知識を共有し、理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員一人ひとりの意見や気づきはクラス会議で話し合われ、全体の協議にもつなげている

職員一人ひとりの意見や気づきはクラス会議で話し合われ、提案を取り入れている。園全体で取り組むべき内容があれば、リーダー会議、職員会議で話し合うなど、全体の協議にもつなげている。現在進めている個別保育は、3歳未満児クラスから取り入れていることもあり、導入にあたって経験の無い職員からは不安の声も聞かれていた。こうした状況を踏まえて、個別保育の参考文献を読んでどういう保育に取り組むかについて職員から意見を募り、すり合わせる機会を作っている。

乳児会議を中心に、保育マニュアルを作成する計画を持っている

現在の保育マニュアルは、全職員からの状況をまとめて、年度末に変更箇所を整理し、主任を責任者として更新する手続きが行われている。一方、保育所保育指針改定にあわせて取り組まれてきた個別保育については、乳児会議を中心にマニュアルとして整えていきたい計画を持っている。入園から卒園まで、どの年齢にであっても同様な保育を受けられるように、保育マニュアルの作成を計画しているが、保育の方法と合わせて、めざす保育の考え方もあわせてマニュアルに掲載しておきたい。

保育の環境設定などで子どもを主体にした目に見える実践が標準化に役立っている

本園では、年齢ごとに、子どもの主体性を引き出すための様々な環境設定が工夫されている。幼児クラスは2教室ずつがあることを活かし、一つは生活コーナー、もう一つは創造コーナーにして、子どもが自分の関心に応じて学びを探求するための材料が豊富に準備され、大人が訪れてもワクワクするような仕掛けにあふれている。こうした環境に子どもは刺激を受け、その反応によって、職員もさらに創造的な保育に取り組んでいる。目に見える豊かな環境そのものが、職員にめざす保育をよく伝えている。