東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 有限会社エーワン
事業所名称 わんわん保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者3名はあらかじめ経営と福祉の主担当分野を決めて調査に臨みました。利用者調査と職員自己評価については、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。訪問前打ち合わせでは利用者調査と職員自己評価の分析および事前に提出を受けた資料の読み込みをおこないました。訪問調査日には施設内見学後、関係職員に質問しながら状況把握に努めました。昼食は子どもたちと同じ給食を食べました。評価結果については、評価者3名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.人格と価値観を尊重し、思いやりを持って接します。 2.公平、平等に安心で楽しい保育環境を提供します。 3.携わる仕事に誇りを持ち、人間力を高め、職業人として資質を磨いて最善を尽くします。 4.仕事、日常生活において、法を遵守し、社会の秩序の保持に努めます。 5.個人情報の管理に関する重要性を認識し、厳正な取り扱いに努めます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人ひとりを大切にし、感謝の心、反省の心、素直な心を持つ人物。 ・保育士としてプロ意識を持ち、保護者に寄り添える人物。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士としての意識を高く持ち、より良い保育をするために、常に向上心を持ってほしい。 ・社会人としてのマナー・協調性を持ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育士と栄養士の協働により食育計画を立て、ピーマンやナス、イネを栽培し、味噌を仕込むなど本格的な活動を展開しています

保育士と栄養士の協働により食育の年間計画を立てて、食への興味や意欲を育む多彩な取り組みをしています。小さい子もキャベツにさわりトウモロコシの皮をむくなど生の食材に触れる活動をしています。3歳児は好きな食べ物の絵を描き、給食用にランチョンマット作りをしました。3歳~5歳児はピーマン、ズッキーニ、ナスを栽培し、収穫物は給食に加えて食べました。4・5歳児はプランターでイネの栽培をし、カカシを立てました。また手作りの味噌を仕込み、昨年仕込んだ味噌との色と香りの違いを調べました。
2 施設長の優しさと気配りで、人間関係が良く働きやすい職場となっています

施設長は職員と年齢が近いこともあり、子育てのことなど気軽に話すことを心掛けています。正規職員と短時間職員の間に壁がありましたが、職員の提案で運動会などの行事後に外で会食するなどして融和するようになりました。今年度のスローガンは「職員間の壁をなくし、子ども、保護者、職員に居心地の良い園を作ろう」としています。また、職員は主に主任と相談をしていますが、副主任とも相談できるような組織づくりを考えています。施設長の優しさと気配りで、人間関係が良く働きやすい職場となっています。
3 牛乳パック製の乗り物や積み木など職員による大小の手作り玩具が子どもたちの遊びを発展させています

幼児の部屋には牛乳パックで手作りした格子のある大きな衝立が置かれ、子どもが一人で過ごしたい時などに使われています。0歳の部屋には牛乳パック製の車体にキャスターを付け、またがってこいだり後ろから押したりできる自動車が数台備えられていました。市販の木製玩具、知育玩具類が備えてある一方、手作りの安全な積み木やキッチンセット、家や間仕切りなどがあり、子どもたちの自由な遊びを引き出しています。

さらなる改善が望まれる点
1 パソコンの漢字変換ミスによる誤字・脱字をなくすため、校閲担当者を決めてチェックするとよいでしょう

事業計画書や保育園における個人情報保護方針、保育委託契約書を見ると、パソコンの漢字変換ミスによる誤字・脱字が散見されます。これらの書式を行政や保護者に提出すると、信用に響くことが懸念されます。職員の中から校閲をおこなう担当者を決めて、パソコンで作成した書式から一部プリントアウトのうえチェックして、その後必要な部数を印刷するとよいでしょう。日本語を大切にすることが望まれます。
2 キャリアパス要件表作成で、キャリアアップの道筋が明確になり、職員の処遇改善や育成につながることが期待されます

個人別育成計画として能力開発計画は作成していますが、職位や職務内容に応じた長期的な展望に立ったキャリアパスは作成されていません。施設長、主任、副主任、専門職リーダーなどの職位を縦軸にとり、職務内容や役割、能力、受講すべき研修、経験年数などを横軸にとったキャリアパス要件表を作成するとよいでしょう。キャリアパス要件表作成で、キャリアアップの道筋が明確になり、職員の処遇改善や育成につながることが期待されます。
3 園内研修をさらに充実させ、保育内容や子どもへの対応について学ぶ場を増やすことが望まれます

グループ園全体で、リズム・運動、文化、食育、環境設定の事例検討会を開き、各園の優れた保育内容を発表し影響を与えあっています。また特別な配慮を要する子どもへの対応については、専門家の助言を受けた職員が実践に移しています。これら園外の人々から学んだ職員が、それを職場で共有することが今後の課題かもしれません。園内研修をさらに充実させ、専門的力量を高めた職員がその知見を職場全体に浸透させていくことが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 市から一時預かり事業の委託を受け、地域貢献に積極的に取り組んでいます

法人全体で「地域とともに、子育てに前向きで温かい環境を作ります」というミッションを策定しました。この方針に基づいて市独自の一時預かり事業を受託しました。園では認可保育園に入れなかった場合の定期利用保育の定員3名と、育児不安やリフレッシュでも使える一時預かりの定員2名を、9時~17時の間受け入れています。このため5人分のスペースのある一時保育室を用意し、担当する職員2名を決めました。法人全体のミッションにより、市から一時預かり事業の委託を受け、地域貢献に積極的に取り組んでいます。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 保育業務支援システムを導入し、保育書類を手書きしてきた職員の負担を軽減しています

保育業務支援システムの導入により、指導計画や保育日誌、園便り類をパソコン入力により作成するようになりました。保育書類は重複した内容を含め手書きすることが多かったのですが、その手間を省くことができ、職員の負担を軽減しています。発達評価としてシステム内にあった指標が多すぎたため、グループ園の主任会議で精選したものに絞って使いやすくしました。園便りが読んでもらえたかをシステム内で把握することができるため、既読がつかない保護者には見てくださいと声をかけています。システムに慣れれば更に便利に感じられると思われます。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
3 ★ 看護師の保健指導により手洗いやうがい、マスク、咳エチケットの大切さを学んでいます

看護師による保健指導の時間を設け、子どもたちが自分の健康に関心を持ち衛生的な生活習慣を身につけるようにしています。今年度初めには新型コロナウイルスの感染防止を中心に、手洗い・うがいとマスクの大切さ、咳エチケットを守る方法などについて話しました。5歳児には「三密とは、密閉、密集、密接!」と完全に言える子もいて、みんな熱心に聞いていました。園内に感染症が発生した時、看護師が病名や人数、潜伏期間等をすぐ掲示して家庭での注意を促しています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園に通園する園児は65名で、兄弟で利用している園児がいるため、52世帯の保護者を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。

利用者総数 65人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 59.6%

総括
園に対する総合的な感想としては「大変満足」が17人(54.8%)、「満足」が12人(38.7%)、「どちらともいえない」が2人(6.5%)となっています。「大変満足」と「満足」を合わせると93.5%となり、大多数の保護者が園に満足しています。 具体的な質問で「はい」が多かったのは「職員の言葉遣いや態度は適切です」が100%となっています。そのほか「園活動は、お子さんの心身の発達に役立っています」「園活動は、お子さんが興味や関心を持っておこなえるものになっています」「園内は清潔で整理されています」がいずれも93.5%でした。 「はい」が少ない項目は「第三者委員など職員以外の人にも相談できることを伝えてくれています」が38.7%でした。 自由記述には「子どもが保育園でのことを家で話してくれる様子をみていると、楽しく園で過ごせているのだなと感じています」「とても丁寧に子どもとかかわって頂いていると思います。行事の作り込みも大変すばらしいと思います」「小さい保育園で園庭が狭いという点を補う以上のことをやって頂いていると思います」など感謝の声が多数あります。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が29人(93.5%)、「どちらともいえない」が2人(6.5%)でした。コメントはありません。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が29人(93.5%)、「どちらともいえない」が2人(6.5%)でした。コメントとしては「園で制作したもの等を家に持ち帰った際、話してくれたり遊んだりしている」があります。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が27人(87.1%)、「どちらともいえない」が4人(12.9%)でした。コメントとしては「アレルギー対応をしてもらっていますが、配慮や工夫はもちろんのこと、保護者との確認等、徹底されており安心しています」「概ね満足しています。お腹の調子が悪い時に柑橘類を他のものに替えていただけるとありがたいです」などがあります。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が28人(90.3%)、「どちらともいえない」が3人(9.7%)でした。コメントとしては「お散歩で近隣の公園等へ行く時は、先生方のご苦労は絶えないかと思いますが、その分子どもが交通ルールを学んだりすることができると思い、ありがたく感じております」があります。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」と回答した保護者が22人(71.0%)、「どちらともいえない」が2人(6.5%)、「非該当」が6人(19.4%)、「無回答」が1人(3.2%)でした。コメントとしては「急なことがなかった」「普通保育なので、お迎えの時間の取り決めは必要あるのかなと思います。電話できない時に焦ります」などがあります。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が24人(77.4%)、「どちらともいえない」が6人(19.4%)、「いいえ」が1人(3.2%)でした。コメントとしては「大きい子と同じクラスで過ごしているのは怖い」「廊下に積み重なっており、通路が狭くなってしまっているのが気になる」「よく分からない」「オートロックで暗証番号で開くタイプのドアですが、旧園舎、新園舎共にロックがかかっている日はなく、常に中に入れる状況です。不審者が中に入ってからでは遅いと思います」などがあります。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が26人(83.9%)、「どちらともいえない」が5人(16.1%)でした。コメントとしては「朝の仕事をよく考えてくださっていて、参加が難しい行事があまりないように感じます。負担が少なくて大変助かっています」「上の子もいるので中学校の行事とかぶらないようにしてほしい」「行事は中止となっている」などがあります。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が27人(87.1%)、「どちらともいえない」が4人(12.9%)でした。コメントとしては「先生方は皆とても親しみやすく、こちらも話しやすいです」「園長、主任には相談できる。信頼関係が築けていると思う」「人によりますが、一個人の意見を押し通そうとされる時もある」などがあります。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が29人(93.5%)、「どちらともいえない」が2人(6.5%)でした。コメントはありません。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が31人(100%)でした。コメントはありません。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が28人(90.3%)、「どちらともいえない」が3人(9.7%)でした。コメントとしては「すぐに電話をかけてくださり信頼しています」「目立つキズができた時は、どうしてそうなったか報告してほしいです」「体調などについて、職員によってはものの言い方がきつく感じる場合があります」などがあります。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」と回答した保護者が16人(51.6%)、「どちらともいえない」が6人(19.4%)、「いいえ」が1人(3.2%)、「非該当」が7人(22.6%)、「無回答」が1人(3.2%)でした。コメントとしては「まだそのような経験がありません」「以前友達同士でつねられたことがあるらしく、先生の方からはそのような説明がありませんでした」「まだ経験がない」「子ども同士のケンカがあった時には教えて頂きたいです」などがあります。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が28人(90.3%)、「どちらともいえない」が3人(9.7%)でした。コメントとしては「先生によっては子どもの気持に寄り添えていないと感じる」があります。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した保護者が24人(77.4%)、「どちらともいえない」が3人(9.7%)、「非該当」が4人(12.9%)でした。コメントはありません。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した保護者が25人(80.6%)、「どちらともいえない」が4人(12.9%)、「非該当」が2人(6.5%)でした。コメントはありません。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」と回答した保護者が16人(51.6%)、「どちらともいえない」が4人(12.9%)、「いいえ」が1人(3.2%)、「非該当」が10人(32.3%)でした。コメントとしては「言っても変わらないことが多い」「担任が目を合わせないで話すのが気になる」「先生によります」「そのようなことは保育園に伝えたことがないので」「人によって違うので、対応を共通にしてほしい」などがあります。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」と回答した保護者が12人(38.7%)、「どちらともいえない」が6人(19.4%)、「いいえ」が2人(6.5%)、「非該当」が11人(35.5%)でした。コメントはありません。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
昨年ホームページをリニューアルし、園の方針や活動を分かりやすく説明しています

運営主体は有限会社(以下本社という)です。本社の基本マニュアル集である「ハウスルール」の「経営方針と心得」に、経営理念や保育理念等を明記するほか、玄関や更衣室に保育理念や保育目標を掲示しています。月1回職員会議(正規会議)を開催し、月1回「ハウスルール」の読み合わせをおこなっています。保護者には入園時に経営理念や保育理念、運営方針を明記した入園のしおり(重要事項説明書)を配付のうえ、説明、確認しています。昨年ホームページをリニューアルし、園の方針や活動を分かりやすく説明しています。

年度初めに施設長は園経営計画を職員に明示しています

施設長は4月の職員会議で自らの役割や責任を職員に伝えています。フロアーごとの代表者や施設長、主任、看護師、栄養士で朝礼をおこないアレルギー児の確認などをしています。年度初めに施設長は園経営計画を職員に明示しています。今年度のスローガンは「職員間の壁をなくし、子ども、保護者、職員に居心地の良い園を作ろう」です。法人全体の3本の柱は、心身を鍛えるや日本の文化を体験する、仲間と学びに向かう力を育てるで、これに則った保育を目指しています。リズム・運動、文化、食育、環境設定を4つの挑戦として掲げています。

施設長は施設長会議での決定事項等を職員会議で職員に周知しています

重要な案件は本社の取締役会議で話し合われ、月1回の施設長会議に諮っています。週1回報告を主とした施設長会議をテレビ会議で実施しています。そのほか主任会議を月1回実施し、乳児会議・幼児会議を随時おこなっています。施設長は施設長会議での決定事項等を職員会議で職員に周知しています。保護者については、保護者代表、施設長、本社担当者、第三者委員、地域の方からなる運営委員会を年2回開催しています。今年度コロナの影響で保護者会は開いていません。必要なことは手紙や園だより、メールなどで保護者に伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員会議で職員の意向を把握し、施設長会議等で検討しています

運営委員会での保護者の意見や行事後のアンケート、第三者評価の利用者調査により、保護者の意向を把握しています。職員会議で職員の意向を把握し、施設長会議等で検討しています。年3回開催される市の保育事務連絡会で新規認可保育園2園と認定こども園開設や、公立保育園民営化終了等の報告を受けています。市などから園児は検温してから登園することや手指のアルコール消毒の徹底等のコロナ対策の情報を得ています。経営状況は予算・実績管理表や月次収支計算書で確認しています。

本社が中期経営計画を策定し、これに基づいて年度ごとの事業計画書を作成しています

本社が中期経営計画(2020年4月~2022年3月)を策定し、これに基づいて年度ごとの事業計画書を立案し、年度末に事業報告書を作成しています。中期経営計画は2017年~2020年までの事業展開や定員充足率、経営方針などを振り返り、課題を設定しています。次に出生数や待機児童数、保育所整備状況などの外部環境を整理し、今後の方針や経営戦略、目標につなげています。事業計画書に合わせて予算・実績管理表を作成するほか、園経営計画や年間行事予定表、年間保健計画を作成しています。

計画推進の体制は組織図に、役割は役割分掌表に明示しています

本社が目指す中期経営計画の実現に向け計画の推進方法を決めています。計画推進の体制は組織図に、役割は役割分掌表に明示しています。計画の進捗状況は予算・実績管理表や月次収支計算書により確認をおこなっています。施設長が園児数の推移や給食材料代、雑費、教材費などについて月報を作成し本社に報告しています。園経営計画は半期に1回見直しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理は「ハウスルール」の職場の心得と役割などに記載しています

守るべき法・規範・倫理は5分冊された「ハウスルール」の職場の心得と役割に記載し、常勤職員に「ハウスルール」を配付しています。就業規則の第3章服務第24条服務規律に信用保持や服務の心得を明記しています。また、保育園における個人情報保護方針を定めています。月1回職員会議で「ハウスルール」などを読み合わせし、職員の理解が深まるように取り組んでいます。入社時に就業規則等を職員に説明のうえ、入社誓約書に捺印を得ています。

苦情解決制度は入園のしおり(重要事項説明書)に記載しています

苦情解決制度は入園のしおり(重要事項説明書)の「保育園に対してのご意見・ご相談・ご要望について」に記載しています。入園時に施設長が入園のしおりで説明するほか、玄関に掲示しています。年2回市のブロック会議で、虐待についてのケース会議をおこなっています。入園のしおりに「虐待防止のための措置」を記載し、職員会議で「ハウスルール」の虐待の項目を読み合わせしています。虐待の事例はありませんが、職員が発見した時は、主任、施設長に伝え看護師が写真撮影し、本社に報告のうえ、子ども家庭支援センターに連絡する仕組みがあります。

ホームページで園の情報を公開するほか、第三者評価を受審しその結果を公表しています

リニューアルしたホームページで園の情報を公開するほか、第三者評価を受審しその結果を公表しています。「ハウスルール」にボランティア受け入れを記載し、施設長が担当します。入園希望見学者の育児相談を受けています。市の事務連絡会やブロック会議に参加しています。私立認可保育園合同で、3~5歳児が保護者参加の運動会を近隣の公園でおこないました。園児確保のため、私立・公立保育園一緒に市内の保育園紹介を兼ねて、5歳児の作品を出展していました。施設長は5歳児について、保育所児童保育要録を小学校に提出しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
コロナ対策で保護者が部屋に入室しないようにし、室内や玩具の消毒を徹底しています

コロナウイルス感染症対策として、保護者が部屋に入室しないようにするほか、室内清掃や玩具・机・椅子のアルコール消毒を徹底しています。感染症対策マニュアルを整備し、内容は①職員の衛生管理②保育園の衛生管理③感染症の対応となっています。インフルエンザなど感染症が出た時は玄関に掲示して、保護者に周知しています。園が交通量の多い主要街道に面しているため、横断歩道の青信号の時間を長くしてもらいました。毎月避難訓練・通報訓練・消火器訓練をおこない、年1回保護者引き渡し訓練を実施しています。

基本方針や危機管理体制等に地震編と風水害編を加えて事業継続計画書を改訂しています

大規模災害や重大な事故が発生した場合に備えて、基本方針や危機管理体制、重要業務、教育・訓練、BCPの見直しに、地震編と風水害編を加えて事業継続計画書を改訂しました。施設長会議や職員会議で話し合って、事業継続計画書の見直しを進めました。職員会議や訓練を通して事業継続計画の確認をおこなっています。また、リスクに対する必要な対策は玄関に掲示したり園だよりなどで周知しています。事故の場合の書式を改め、ヒヤリハット報告書、インシデント報告書、アクシデント報告書に分けて記録し、再発防止に努めています。

児童票などは鍵付きの書棚に保管し、鍵は施設長と主任が管理しています

個人情報保護について「ハウスルール」の個人情報保護方針に明記し、入社時に職員に説明のうえ入社誓約書に印鑑を入手しています。また、保護者向けには入園のしおりや「保育園における個人情報保護方針」を配付し、入園時に説明のうえ園内やインターネットへの写真掲示に関して承諾書を得ています。利用目的や開示請求への対応は「保育園における個人情報保護方針」に明記しています。施設長のパソコンにパスワードを設定し、機密情報にアクセス権限を認めています。児童票などは鍵付きの書棚に保管し、鍵は施設長と主任が管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社がハローワークや人材紹介会社、求人サイトにより職員の確保に努めています

本社がハローワークや人材紹介会社、求人サイト、ホームページの求人・採用欄、職員の紹介により職員の確保に努めています。職員配置については、施設長と主任が相談して、職員の能力などを見て決定し、その後本社役員に報告しています。職員の異動を伴う場合は本社役員と相談のうえ決定しています。職員は分野別に体系化したキャリアアップ研修受講が勧められていますが、キャリアパスについては確認できません。

リズム・運動、文化、食育、環境設定の分野別に計画を立て、勉強会を実施しています

6月職員は目標を記入した能力開発計画を施設長に提出のうえ面談し、9月・10月に中間点検を実施し、2月・3月に目標達成度の成果・反省をおこない施設長の評価を受けています。研修を受講した職員は研修報告書を作成し職員会議で報告のうえ、報告書を回覧し全職員が意見や感想を記入し、情報の共有を図っています。リズム・運動、文化、食育、環境設定の分野別に毎月年齢別に計画を立て、勉強会を主任がリーダーとなっておこなっています。職員が主任と相談をしていますが、副主任と相談できるような体制を作りたいと考えています。

職員は人事考課表を施設長に提出し一次は施設長、二次は本社役員の評価を受けています

職員は9月、3月・4月の年2回人事考課表を施設長に提出し、一次は施設長、二次は本社役員の評価を受けています。就業状況は出退勤アプリで把握しています。基本給アップや産休・育休・介護休暇制度を設け、早遅番や被服、研修に手当をつけ、職員の働きがい向上につなげています。短時間職員と正規職員の間に壁があり、施設長は話をよく聞くことや行事後に外で会食するなど良好な人間関係構築に努めています。リズム・運動、文化、食育、環境設定の分野別事例検討会を年2回開催し、保育の質の向上を目指しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子ども達に日本の古き良き文化を伝えていくことも保育園の大切な役目として、四季折々の伝統行事、食育などを保育活動に取り入れたいと思いました。日本の文化を知り、体験し、昔ながらの遊びや行事、食べ物に触れることを目標としました。
1年を通して、大豆を発酵させ味噌を作り、どの様に味噌ができ、においがし、味噌の味になるかを観察しました。味噌汁づくりをしたり、焼きおにぎりを作って食育もしました。七夕には近隣の農家から笹をもらったり、お正月の鏡餅づくりや羽子板遊び、4・5歳児は紙漉きで年賀状を作り郵便局から出状しました。お米作りに挑戦しましたが、一合にも満たないお米しかできませんでした。兜やダルマを作っている工場を、4・5歳児が見学する約束をしました。
子ども達は製作や、食育、遊びなどすべてに興味を持ち、楽しむことができ、自然と日本の文化を知り、親しみを覚えたようでした。
法人全体の3本の柱の一つとして「日本の文化を体験する」があり、今後も基本方針に沿って、味噌づくりやお米作りを園の伝統として継承していきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
[目標の設定と取り組み]
日本の文化を象徴する行事や遊び、食べ物が忘れ去られていく中、これらを思い起こす取り組みは面白いと思いました。
[取り組みの検証]
味噌づくりや紙すきによる年賀状制作、お米作りなど、いろいろな体験や経験が子どもの成長に役立つことでしょう。お米作りの失敗も良い経験です。
[検証結果の反映]
「日本の文化を体験する」という基本方針により、味噌づくりやお米作りを伝統として継承することは、子ども達一人ひとりにとって、園生活での忘れられない記憶となるでしょう。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 就学前の6年間は脳が発達する時期であり、その時期に視覚・聴覚・触覚などの感覚神経と、手足を動かす運動神経を発達させることが、就学への土台となります。運動やリズム遊びを通して、脳の発達を促す保育を基礎に、音楽に合わせて身体を動かし、体幹を鍛え、バランスを整え、心身の豊かな育ちを促すことを目標としました。
リズム・運動の外部研修を数回受講しました。乳児クラス(0~2歳児)と幼児クラス(3~5歳児)に分かれて、毎日短い時間でもリズム・運動に取り組みました。グループ園の中の先進的な園へ研修に行き、新しい動きなどを学びました。リズム・運動、文化、食育、環境設定の分野別に毎月年齢別に計画を立て、勉強会を主任がリーダーとなっておこないました。
年2回リズム・運動、文化、食育、環境設定の分野別事例検討会を開催し、保育の質の向上を目指しました。リズム・運動リーダーが外部研修に参加し、更にリズムについて学び、他の職員に周知しました。
リズム・運動リーダーを中心に、1年を通して日々の保育でリズム・運動をおこなっていきます。勉強会ではリズム・運動の浸透、定着、改善を図り、職員のスキルアップや子どもの発達につなげていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
[目標の設定と取り組み]
就学前の子どもにとって必要な力を得ることを目標とし、具体的な取り組みをおこなっています。
[取り組みの検証]
年2回リズム・運動の分野別事例検討会を開催し、グループ園の職員で討議しています。子ども達のバランス感覚が良くなり、体幹が鍛えられたことと思われます。このことが脳の発達にも影響することでしょう。
[検証結果の反映]
日々の保育で体力差もあるのでクラスごとに、一日20分程度リズム・運動に取り組んでいます。リズム・運動に動物の動きなどを取り入れていますが、子どもはすぐに飽きたりするので、常に新しい動きの研究をしています。

 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページを通じて保育方針や保育時間、年間行事等の情報を発信しています

園のホームページには園舎や保育室の写真とともに、定員・保育時間・休園日・年間行事・1日の流れ・アクセスなどの情報を掲載しています。またグループ園全体として「笑顔、ドキドキ、わくわくがある保育園」を特色とし、保育方針は「心身を鍛える」「日本の文化を体験する」「仲間と学びに向かう力を育てる」を3つの柱としていることを伝えています。認可保育園になる前は認証保育園として長く運営してきた歴史があり、地元の人々にはあの保育園が拡充された園として知られています。

市役所の担当課とは連絡を密にし、市の公式ホームページに園の情報を掲載しています

市役所の担当課とは連絡を密にして、各年齢の園児在籍数と空き人数等を報告しています。市の公式ホームページには、市内保育園マップや認可保育園一覧があり園名をクリックすると、園舎の写真と詳しい情報を載せたページを見ることができ、関連リンクの欄から園のホームページにつながるようになっています。市ホームページには各園から届く情報をもとに作成された認可保育園の募集人数一覧があり、入園の可能性を調べることができます。民間の数多い保育園紹介サイトにも掲載され、保育園を探す人々に情報を届けています。

保育室には入らず扉の外からのぞいてもらう形にして見学者を受け入れています

見学の申込みはよく寄せられますが、今年度4月~8月の間はコロナ禍により見学を中止し、9月から受け入れを開始しました。先方の都合を聞いて見学日を決め、午前10時半か午後3時半以降に来園してもらいます。一度に1組ずつ受入れるのは従来通りですが、保育室には入らず、扉の外側からのぞいてもらう形をとりました。見学者の滞在時間も15分程度に短縮しています。初めて園舎に入った見学者は、明るくてきれいですねと感想を述べています。園の特色や保育内容を説明し、理解した上で入園申込みの際に希望園としてもらうようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園する子の保護者には説明会と個別面談を実施し、園のサービス内容を説明しています

4月に入園する子どもたちの名簿が市担当課から届いたら、園から入園に必要な書類を郵送し記入を依頼します。入園説明会は時間をずらして2回に分けて開催し、重要事項説明書を兼ねた入園のしおりに基づく説明をしました。その日は個別面談も実施し、施設長・主任・副主任・新年度のクラス担任が対応しています。子どもの薬やアレルギーの問題がある場合は、看護師が聞き取りをします。0歳児は離乳食の問題があるため栄養士が全員と面談をしています。保護者からの質問には丁寧に答えて心配なく入園準備ができるようにしています。

入園という環境変化が子どもの心身にストレスを与えないよう慣らし保育をしています

入園時に提出された児童票フェイスシート、入園前の生活状況、健康記録、食品調査票などの書類は、その後の保育に必要な基礎資料として個別にファイルしています。入園という環境変化が子どもに与えるストレスを軽減するため、短時間から始める慣らし保育をしています。最初の日と2日目は朝9時から2時間程度園で過ごしてみて、昼まで、昼寝をするまでと時間を延ばしていって1週間余りで通常の保育時間に移行しています。保護者の意向で慣らし期間を1ヵ月程度取ったり、職場事情で期間短縮の要望を受け入れるなど柔軟な対応をしています。

転園・卒園する子どもたちが、元気に新しい場所に移っていけるよう励ましています

途中で転園・退園する子には、最後の登園日に担任が工夫して友だちとのミニお別れ会を開き、園での製作をまとめ写真とメッセージを添えた思い出帳を贈っています。年度末の3月半ばには全員でお別れ会、それに加え5歳児クラスの子どもたちには3月末に卒園式をして送り出しています。卒園児一人ひとりに保育所児童保育要録を作成して施設長が小学校に郵送し、その子の個性・特性に合った教育が受けられるようにしています。保護者には、園を離れたあとも何かあれば相談に来てくださいと伝え、不安な気持ちを軽くしてもらうようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」を基に年・月・週の指導計画を作成し乳児には個別月案を作っています

園の「全体的な計画」を基礎にして、クラスごとに1年を4期に分けた年間指導計画を作成し、月案、週日案へと具体化しています。また0歳~2歳児クラスの子どもたちには、月ごとに個別指導計画を立てて保育し、月末に評価・反省をして、翌月に課題を引き継いでいます。例えば2歳児クラスの子の月末の振り返りとして「言葉で気持ちを伝えられるようになってきて泣く回数が減った」と記されています。これら指導計画書類は、今年度から導入した保育業務支援システムに入力して作成され、パソコン画面から確認できるようになっています。

日々の活動は保育日誌に記入し個々の子どもの歩みは「発達評価」を使い記録しています

子どもたちの日々の活動は、保育業務支援システムの中にある各クラスの保育日誌に入力しています。0歳~2歳児の保育日誌には子どもの名を入れた個別欄があり、その日の特徴的な様子が記されています。一人ひとりの子どもが成長していく姿は、同じシステム内の発達評価の表を使って記録しています。「こぼさず一人で食べる」「靴を左右間違えずひとりで履く」などの指標をクリアしているかをチェックして、文章によるまとめを記入する欄があり、発達状況を多面的に把握することができます。

保護者には園便りで月の目標を伝え、職員は会議等により子どもの情報を共有しています

保護者には園便りにある「今月の目標」欄で指導計画を知らせています。例えば9月には「3歳児・身近な秋の自然に触れて興味や関心を持つ」とあります。全体の職員会議で各クラス担任からの報告がなされ、職員は担当以外の子どもの情報も聞いています。朝夕の合同保育や、全クラスの子どもが参加する行事を通じて、全職員が子ども全員を把握できるようにしています。その日の情報は朝礼で伝達し、各クラスに置かれた生活チェック表には個々の子どもの体温、食事、おやつ、午睡、排泄等を記入して子どもの状況を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
職員が手作りした衝立や積み木、自動車などが自由に遊べる空間を作り出しています

旧園舎には1歳児・2歳児の保育室と、一時保育の部屋が配置されています。新園舎の1階には0歳児室があり、2階は3・4・5歳児の保育室になっています。幼児の部屋には牛乳パックで手作りした格子のある衝立が置かれ、子どもが一人で過ごしたい時などに使われています。0歳の部屋には牛乳パック製の車体にキャスターを付け、またがってこいだり後ろから押したりできる自動車が数台備えられていました。市販の木製玩具、知育玩具類が備えてある一方、牛乳パック製の積み木や家、間仕切りなどがあり、子どもたちの自由な活動を引き出しています。

年齢や国籍、発達の違いを理解し、お互いを尊重しながら生活できるようにしています

各保育室がオープンな空間に配置されているため、1・2歳児と、3・4・5歳児は別のクラスの様子を目にする機会があります。朝夕の合同保育や合同で実施する行事を通じて子どもたちは年齢の違う子どもたちとふれあい、憧れやいたわりの心を身につけています。外国籍の子どもが入園することもよくありますが、子どもたちは違いを気にせず一緒に遊んでいます。特別な配慮を要する子どもには個別の日誌に様子を記録し、専門機関と連携しながら対応しています。気にかかるところのある子には、市からの専門家の巡回を受け保育への助言を受けています。

5歳児は就学に向けて「良い事・悪い事・危険な事がわかる」などの目標を立てています

噛みつきなどのトラブルには保育者が仲立ちをして「その玩具貸してちょうだい」などを言葉やしぐさで伝えるように話しています。また保育者同士で話し合いをして噛みつきを未然に防ぐ工夫をしています。近隣の小学校は5歳児を運動会に招待し交流行事を実施してきましたが、今年度は中止になりました。5歳児クラスでは就学に向けて、生活面では、挨拶と返事をする、時間を意識して行動する、言葉で伝える、良い事・悪い事・危険な事が分かる、人の話を聞く、身の回りのことを自分でする、相手の気持ちを考えるなどの点が身につくよう取組んでいます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園と家庭で連絡を取り合い子どもの24時間の生活リズムがつながるようにしています

登園時には保護者から家庭での子どもの様子を聞き健康観察をして受入れ、連絡帳の内容を確認しています。0歳児は家庭との生活リズムのつながりが特に大切であるため、連絡帳は時間目盛りのある書式を使って、家庭での睡眠や授乳、食事、排泄等が細かく把握できるようにしています。降園時に担任が不在の時は遅番に引き継ぎをして、体調面で気がかりな点があれば漏れのないように伝達し、子どものその日のエピソードを話して、園での時間が家庭での時間につながるようにしています。

食事・排泄・着脱等の基本的生活習慣を身につけるように家庭と連携して援助しています

子どもが食事・排泄・着脱等の基本的生活習慣を無理なく身につけていけるように支援しています。年度初めの2歳児クラス便りでは「少しずつ便座に座ることに慣れ、排尿できるようになったら短時間だけパンツをはくようにしていきます。ご家庭と一緒に進めていきたいのでよろしくお願いします」とあります。保護者には、子どもが自分で脱ぎ着しやすいようにサイズにゆとりのある服での登園を依頼するなど緊密に連絡を取っています。身辺の自立につながる何かができた時はほめて意欲を引き出し、保護者にも伝え家庭でも試みてもらうようにしています。

年齢・月齢や活動内容、体調により、必要な休息と睡眠が取れるよう配慮しています

子どもの年齢や活動内容、体調、家庭での睡眠を考慮して、必要な休息や睡眠を取れるようにしています。0歳児クラスの月齢の低い子は、午前中に安全な場所で睡眠を取ることができます。今年は午睡の布団と布団を離し、頭と足を互い違いにするなど感染防止の配慮をしました。保護者から家で寝付きが悪くなるので園で寝かせないでほしいと要望される場合もありますが、活動の疲れを取ることが乳幼児には大切であることを説明しています。5歳児は年末から午睡しない日を設け、年明けの2月には午睡をやめて、就学に向けて生活リズムを整えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
作りかけのブロック作品をそのままにして続きに取り組めるように配慮しています

子どもたちがしたいことを自主的に選び、十分に遊びこめるように環境を整えています。キッチンなどのコーナーを設け自分でごっこ遊びを始められるようにしてあります。窓際にはブロックで大きなロボットなどを組み立てかけたものが数点置いてあり、また続きができるように配慮されていました。4歳児と5歳児が2人でお当番を務め「きょう何組は何人います」と出席人数を事務所にいる職員に伝えに行きます。お当番は給食の時に皆の前に出て「いただきます」の挨拶をするなど、集団の中で責任を持って行動することを身につけています。

数字や文字に触れ、絵本や図鑑と親しみ、子どもたちは自分の世界を広げています

園内の階段には見えやすい数字が描いてあり、1段、2段と数えながら昇って数の感覚が身につくようになっています。幼児の保育スペースにはひらがなの表を貼り、文字に興味を持つようにしています。絵本や図鑑を揃え、読み聞かせしたり子どもが自分で頁をめくったりしています。5歳児は「目指せ47都道府県制覇」を掲げ、日本各地の祭りを知ったり、郷土料理の土地を調べたりして、壁の日本地図にある都道府県と親しむ機会を持っています。3歳児から自分のクレヨン箱を持って自由に絵を描き、毎月季節の歌を歌い、様々な表現を楽しんでいます。

童謡に合わせたリズム運動や自然豊かな公園での戸外遊びをして体を動かしています

園内では身体的発達を促すリズム運動を実施し、音楽に合わせてクモ・クマ・ウサギなどの動きをしながら体幹を鍛えています。散歩に出かけるときは畑のそばを通る道を歩くため、季節の作物が育っている様子を見ています。近隣にある自然豊かな公園で、遊具を使った遊び、体を動かす遊び、集団遊びなどを楽しんでいます。ドングリや落ち葉を拾って持ち帰り、製作に使う時もあります。今年度は感染防止のためプール遊びをすることはできませんでしたが、さまざまな水遊びを企画し、色水遊びをしたり、作った舟を浮かべたりしました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
七夕などの日本の伝統行事は、由来を知り歌や製作と結びつけて取組んでいます

七夕などの伝統行事を大切に実施しています。行事の由来を絵本や紙芝居で伝え、「たなばた」の歌を歌い製作をしています。1歳児は壁の紙に星のシールを貼り、2歳児は壁面に織姫様と彦星様を製作しました。3・4・5歳児は大きな青い布に金色の星を付けて天の川にしました。5歳児は紙を細く切って輪つなぎを作る経験もしています。短冊には親子で相談して願い事を書いてもらい当日を迎えています。中秋の名月の季節には、三宝にお団子を盛って満月に供えススキを飾った貼り絵を製作し、古くからの伝統に触れる機会にしています。

感染を防止しながら、子どもたちが楽しめる行事を開く工夫をしています

今年度は3密を避けるため、市の担当課と相談しながら、行事の持ち方を変更しました。誕生日を迎えた子をお祝いする誕生日会には全園児が一堂に集まっていましたが、今年は0・1・2歳と3・4・5歳に分けて開いています。小規模になってもお祝いの雰囲気を盛り上げ、職員はパネルシアターなどの出し物をしています。8月の夏祭りでは、製作したお神輿の練り歩きは隣の公共施設敷地内までに縮小しておこない、園内を縁日風にして「どうぶつたまいれ」「スーパーボール」「ひもくじ」などのコーナーを子どもたちがクラスごとに回りました。

短時間で親子とも入れ替える方式にして開催した運動会は保護者に喜ばれました

10月の運動会は3歳~5歳児だけの参加とし、公園の一角を借りて3歳児は9時開始、4・5歳児は10時15分開始にして、親子とも入れ替え制で開催しました。4・5歳児は、自分の名前の一字が背中に飾られた黒いハッピを着て、ソーラン節を踊ることができました。12月の生活発表会は、昨年度3部に分けて開きましたが、今年はクラスごとの6部に分けて短時間で親子に入れ替わってもらいながら開催することを計画中です。生活発表会での幼児の劇は、3歳、4歳、5歳と成長につれて本格的なものになり、5歳児はテーマのある劇に取組んでいます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子がのんびり過ごし好きな遊びにじっくり取り組めるようにしています

朝7時に一番早い子が登園し、19時半頃に一番遅い子が降園しています。夕方からの時間は安心してのんびり過ごせるように配慮しています。パズルやブロック、電車レール、ままごとなど好きなことにじっくり取り組めるようにしています。友だちが次々に帰宅していき寂しい気持ちにならないように、スキンシップをよく取り、膝の上で絵本を読み聞かせしたり、おんぶして歩いたりしています。子どもの人数に応じて職員を配置し、一人ひとりと関わりが持てる状態にしています。

合同保育の場所が変わる中で、子どもたちは日中とは違う楽しみを見つけています

朝早く登園した子はみんな0歳児室に入り、午前8時になった時には3・4・5歳児が自分たちの部屋に移動します。1・2歳児は午前8時に0歳児室を出て隣の園舎に移り、クラス別の活動が始まります。午後5時になると2歳児が1歳児室に集まり、午後6時には1・2歳児が一緒に0歳児室へ行きます。3・4・5歳児も午後6時に0歳児室に移ります。部屋の移動は子どもたちにとって刺激的なものがあり、0歳児室にある手作り自動車にまたがって遊んだりしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食には安全な旬の食材を使用し、季節の行事食、お弁当給食などを楽しんでいます

園の栄養士が独自に作成した献立表により、栄養バランスの取れた給食とおやつを提供しています。安全性の高い旬の食材を使用し、素材の味を活かした薄味に調理されています。食事の前には絵本の読み聞かせや手遊びをして気持ちを落ち着かせ、職員がそばについて声かけして、楽しく食べられるようにしています。七夕のそうめん、ハロウィンのカボチャスープ、ひな祭りのちらし寿司などの行事食も出ています。お弁当給食の日には、自分の弁当箱に、調理室でおにぎり、唐揚げ、大学芋、茹でブロッコリーなどを詰めてもらい、喜んで食べています。

食物アレルギーを持つ子には医師の指示を受け保護者と相談して代替食を提供しています

食物アレルギーを持つ子どもの保護者には、医師が記入した生活管理指導表を提出してもらい、代替食を提供する等の対応をしています。アレルギー児の保護者には毎月の献立表を見てもらい除去内容を確認しています。アレルギー対応食を提供する時は、専用のトレーに子どもの顔写真と名前、除去食材名を貼り、給食担当者、園長、担任が三重に確認し、ミスが起きないようにしています。離乳食は、家庭で食べた食材を園で出すようにしています。離乳食の段階を進める時は、保護者とよく話し合い慎重に対処しています。

ピーマンやトマト、イネを栽培し、味噌を仕込むなど本格的な食育活動を展開しています

食育の年間計画を立てて、食への興味や意欲を育む多彩な取り組みをしています。小さい子もキャベツにさわりトウモロコシの皮をむき、スイカ割りに参加するなど生の食材に触れる活動をしています。3歳児は好きな食べ物の絵を描き、給食用にランチョンマット作りをしました。3歳~5歳児ははピーマン、ズッキーニ、ナスを栽培し、収穫物は給食に加えて食べました。4・5歳児はプランターでイネの栽培をし、カカシを立てました。また手作りの味噌を仕込み、昨年仕込んだ味噌との色と香りの違いを調べました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師の保健指導により手洗いやうがい、マスク、咳エチケットの大切さを学んでいます

看護師は保健指導を実施し、子どもたちが自分の健康に関心を持ち衛生的な生活習慣を身につけるようにしています。今年度初めには新型コロナウイルスの感染防止を中心に、手洗い・うがいとマスクの大切さ、咳の飛沫を人にかけないエチケットなどについて話しました。5歳児には「三密とは、密閉、密集、密接!」と完全に言える子もいて、みんな熱心に聞いていました。子どもたちは戸外に出たとき、交通ルールや公園での安全な遊び方を学んでいます。避難訓練にも参加し「火災」なのに机の下に入って注意されたりしながら、自分を守る力をつけています。

嘱託医による定期健診や看護師・保育士の見守りにより子どもの健康を管理しています

園医による健康診断を0歳児には毎月、1歳児以上には年2回実施しています。園医には子どもの体調不良について相談できる体制になっています。また園では毎月身体測定をしています。健診や測定の結果は「けんこうカード」に記入して保護者に伝えています。市の方針で保育園では与薬を実施せず、保育時間内の与薬が必要な場合は保護者が来園して与えることになっています。慢性疾患がある子にはかかりつけ医の指示書を提出してもらって処方薬を預かる場合があります。看護師は子どもの発熱時の判断、ケガの応急処置など医療面のサポートをしています。

保護者には感染症時の対応や乳幼児突然死症候群の防止について説明しています

保護者には入園のしおりで子どもが特定の感染症にかかった場合は、医師による治癒証明書あるいは保護者による登園届を提出してから登園できることを伝えています。園内で感染症が発生したときは病名と人数、潜伏期間を掲示して注意を促しています。毎月の保健便りでは、園に持参する水筒の洗い方など衛生知識を家庭に発信しています。乳幼児突然死症候群については入園時に説明し保護者には理解したという署名捺印を受けています。午睡時には、0歳児は5分間隔、1・2歳児は10分間隔、3・4・5歳児は15分間隔で睡眠チェックをしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の家庭状況や就労事情に配慮し、保育時間の延長などに柔軟に対応しています

保護者の職場事情や家庭の事情を理解し、個々の事情に応じた配慮ができるようにしています。入園当初の慣らし保育期間は、保護者の職場事情に応じて融通をきかせています。急な残業などやむを得ない理由によりお迎えが遅れる場合は、園としてできるだけ柔軟に受け入れています。お迎え時間の遅い子には、18時過ぎに小さなパンやせんべいなど、家庭での夕食にひびかない補食を出し、空腹を感じないよう配慮しています。

保護者と職員の日々のコミュニケーションによって信頼関係が築かれています

登・降園時の会話や連絡帳のやりとりにより子どもの様子を伝え合うことを通じて、園と保護者の信頼関係が築かれています。連絡帳に、家庭での子どもの様子や親からの質問が書かれていたら、それに応えながら園での子どもの姿を書き、キャッチボールのように対話がつながっていくようにしています。3歳児以上の連絡帳は自由記入となりますが、園から週に2回は記入しています。要望があればいつでも個人面談に応じていますが、多くの保護者と話すために、期間を設けて都合のいい日を選んでもらい個人面談をする予定になっています。

毎月配信される園便り・給食便り・保健便りは保護者の養育力向上に役立っています

毎月発行される園便り・給食便り・保健便りは保育業務支援システムを通じて、保護者にネット配信されています。園便りに載っている「今月の歌」を子どもと歌ったり、保健便りで子どもの健康を守る知識を得たりするなど、保護者の養育力を向上させる役に立っています。送ったお便りが読んでもらえたかをシステム内で把握することができるため、既読がつかない保護者には見てくださいと声をかけています。登降園時に見ることができる場所に、今月の園便り類や各クラスの保育場面の写真を貼って、保護者に園の様子を知ってもらうようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の自然豊かな公園を戸外遊びや運動会の場所として活用しています

園庭が狭いため近隣の公園を、日常の戸外遊びや運動会の開催などに活用しています。園の隣には複合学習施設があり、中の図書館には子どもたちが本を借りによく出かけています。図書館を利用するのは3歳~5歳児が中心ですが2歳児も本を借りに行ったことがあります。この施設内の展示会に子どもたちが共同製作した絵を出展したことがありますが、今年は展示会が中止になっています。今後もこの施設をさまざまな形で活用して、子どもたちの体験を広げるものと思われます。

農家から七夕の笹を頂いたり、八百屋さんに子どもたちが買い物に行ったりしています

散歩に出かけた時に通る畑の持ち主さんから、ダイコン掘りをしに来ないかと声をかけてもらうことがあります。七夕の笹を毎年わけていただく農家さんもおられます。近所の八百屋さんには、1歳児が連れだってオレンジを買いに行きました。ハロウィンパレードは中止し園内の行事にしましたが、園舎の大家さんが来訪し各クラスを回ってお菓子を配ってくれました。子どもたちは地域のさまざまな人たちと出会い交流する機会を持っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園でのプライバシー情報の扱いについて保護者に説明し承諾書に記入を依頼しています

入園の際にプライバシー情報の扱いについて保護者に承諾書への記入を依頼し署名捺印を受けています。「ホームページ等インターネット上に保育中の写真を掲載すること」「園内でお誕生日表に写真や名前を掲示すること、保育中の写真を撮影し販売すること」の項目について、それぞれ「承諾します」「承諾しません」のどちらかを選択してもらいます。さらに「保護者が保育園での様子を撮影した写真・動画のSNS等への公開・掲載はご遠慮ください」の項目に「理解いたしました」の印を記入してもらい、双方向からのプライバシー保護を図っています。

子どもを尊重する姿勢を持ち否定的な言葉を避け前向きな気持になる言葉をかけています

生活全般で子どもの羞恥心に配慮した対応をしています。オムツ替えは囲いをして見えないようにしています。着替える場所にも配慮し、裸にならないように上衣だけ下衣だけを脱ぎ着しています。排泄の失敗があった時も叱ったりせず手早く着替えさせています。常に子どもを尊重し、一人ひとりの特徴を捉えて保育を進めています。子どもには否定的な言葉をかけず、肯定的な物言いを心がけています。こうしないとダメ!ではなくて、これをしてしまうと次にあれができるよ、と前向きな気持ちになれるようにしています。

児童虐待の知識をマニュアルや研修で学び、兆候を見逃さない体制を取っています

マニュアルの児童虐待の章を職員会議で読み合わせしたり、外部研修を受講した職員が内容を報告するなどして、知識を職場で共有してきました。連絡帳の書き方や登降園時の会話、親子が関わる様子などに気になることがあった時は、職員間で問題を共有し対応方法を話し合っています。着替えの際は子どもの体にアザなどがないかさりげなく観察しています。園としては何も変わったことはなくても、子ども家庭支援センターから連絡があった時は連携して対応しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
グループ園共通のマニュアル「ハウスルール」を職員全員が持って読み合わせしています

グループ園共通の基本マニュアル「ハウスルール」は、保育現場からの意見を積み上げて作られた歴史を持っています。経営方針と心得、管理職マニュアル、一般職マニュアル、安全・衛生①②、個人情報保護方針の6分冊からなっています。。職員には管理職マニュアル以外の5分冊を配付してロッカーに保管してもらっています。毎月の職員会議にはその日読み合わせするマニュアルを持って出席し、順番に声を出して朗読することで内容の浸透を図っています。今年度は、個人情報や安全・衛生等のマニュアルを読み合わせしました。

園独自の仕事の手順を決めて職員会議等で共有し、業務の標準化を図っています

ハウスルールは、グループ園全体の施設長会議、主任会議、看護師会議、栄養士会議などで意見を出し合って改訂を重ねています。変更のあった内容は職員会議で園全体に伝えています。また必要に応じて、園独自の手順を定めています。早番や遅番など勤務時間帯が異なる職員が順序よく業務を遂行していくための手順、行事を企画し実施する時の手順などです。今年の夏はプール遊びが実施できず、水遊びに変更したため、その準備から片付けまでの手順を決めて職員間で共有しました。嘔吐の処理法などすぐ見たい手順は現場に掲示するなどの工夫もしています。

新型コロナウイルスの感染を防ぎながら保育を続けるため新たな手順を守っています

新型コロナウイルス感染を防止しながら保育を続けるため、グループ園全体の運営方針が6月に本社から出されました。大原則として「新型コロナだけではなく園児の安全全体に目を向ける」「濃厚接触・3密が起きやすいことを自覚し自身の予防に努める」等を掲げ、具体的な手順を決めています。職員は業務中原則マスクを着用し昼の休憩時にも検温する、給食の配膳・片付けは子どもでなく職員がする、午睡の布団を離す、当面歯みがきや調理保育を制限する等々を園内に周知しました。コロナ情勢に応じた今後の改訂を園としても遵守する体制を取っています。