東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 有限会社エーワン
事業所名称 すこやか錦糸保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者4名はあらかじめ経営と福祉の主担当分野を決めて調査に臨みました。利用者調査と職員自己評価については、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。訪問前打ち合わせでは利用者調査と職員自己評価の分析および事前に提出を受けた資料の読み込みをおこないました。訪問調査日には施設内見学後、関係職員に質問しながら状況把握に努めました。昼食は子どもたちと同じ給食を食べました。評価結果については、評価者4名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.人格と価値観を尊重し、思いやりを持って接します。 2.公平、平等に安心で楽しい保育環境を提供します。 3.携わる仕事に誇りを持ち、人間力を高め、職業人として資質を磨いて最善を尽くします。 4.仕事、日常生活において、法を遵守し、社会の秩序の保持に努めます。 5.個人情報の管理に関する重要性を認識し、厳正な取り扱いに努めます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・前向きで明るく健康であること。 ・感謝、奉仕、謙虚、素直な心を持っている人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育者としての知識や協調性をもち、向上心がある。 ・また真面目で明るい性格であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 安全な手作り玩具などを目にとまりやすい場所に置き、発達や成長の段階に合わせて子どもが自ら遊びに興味を持てる環境づくりをしています

発達の段階に合わせて子どもが主体的に遊べる環境をつくっています。牛乳パックを包装紙で包んだ積み木や、ペットボトルを組み立てたからくり装置など、手作りの玩具を手に取りやすい場所に置き、自分で遊びを選べるようにしています。小さい子は布で作った野菜を握ったり、布でくるんだミルクの空き缶から紐を引っ張ったりと、指先の刺激から発達を促す工夫をしています。文字や数字が目にとまるよう、登園時に上がる階段には段数が描いてあります。大きい子は壁に貼られた「ろんご」を暗唱するなど、言葉に対する感覚を養えるよう取り組んでいます。
2 施設長のリーダーシップにより、風通しのよい働きやすい職場づくりができています

施設長が明るく活動的で、労をいとわず率先して行動するので、職員もよく動いています。職場の雰囲気や人間関係がよく、施設長と職員の一体感が醸成されています。施設長は職員の表情や雰囲気を見て、個別面談したり、悩み、相談事に耳を傾けるなど職員を気遣っています。また、職員間での会話が多く、情報共有がしっかり取れています。結果として、職員が園児一人ひとりの情報を把握し、愛情を持って接しています。施設長のリーダーシップにより、風通しのよい働きやすい職場づくりができています。
3 リズム運動など体を動かす活動を毎日実施し、子どもたちの身体的発達を促しています

子どもたちの身体的発達を促す活動を日常的に実施しています。毎朝リズム運動の時間を作り、ピアノに合わせてカメやアヒル、トンボなど動物になって体を動かしています。このリズム運動は職員が専門の研修を受けて指導し、子どもの動きを見て、体幹がしっかりしていないなど課題を見出す機会にもなっています。4・5歳児はリズム運動を運動会のダンス練習につなげるなど、年齢に応じたバリエーションを展開しています。園内には鉄棒や平均台、トランポリンなども用意され、日常保育の中ですぐ運動ができるようになっています。

さらなる改善が望まれる点
1 キャリアパス要件表作成で、キャリアアップの道筋が明確になり、職員の処遇改善や育成につながることが期待されます

個人別育成計画として能力開発計画は作成していますが、職位や職務内容に応じた長期的な展望に立ったキャリアパスは作成されていません。施設長、主任、副主任、専門職リーダーなどの職位を縦軸にとり、職務内容や役割、能力、受講すべき研修、経験年数などを横軸にとったキャリアパス要件表を作成するとよいでしょう。キャリアパス要件表作成で、キャリアアップの道筋が明確になり、職員の処遇改善や育成につながることが期待されます。
2 園の設備の中で問題の出てきた箇所を計画的に改善していくことが期待されます

明るくて広い保育スペースを持っていますが、現地での開園から6年目になり、劣化してきた部分や使い勝手の悪い箇所が出ていることが考えられます。現場職員や保護者の意見を活かして、設備改善をする計画を立てていくといいでしょう。現在は園内の消毒など感染を防止する仕事に追われ、外部の業者の出入りも避けたい時期ですが、具体的な計画があれば可能な時期に実行に移すことができると思われます。
3 ICT化をより一層進め、事務作業を軽減するなど労働環境を整備し、保育士を確保することがが望まれます

本社がハローワークや人材紹介会社、求人サイト、ホームページの求人・採用欄により職員の確保に努めていますが、令和2年4月の保育士の有効求人倍率が2.45倍と高止まりし、なかなか募集は進みません。職員からは早番・遅番のできる常勤職員を採用し、長時間労働をなくしてほしいとの声があります。保育士不足の対策として、ICT化(情報通信技術)をより一層進め、事務作業を軽減するなど労働環境を整備し、保育士を確保することが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園業務のICT化を進め、保育書類を手書きする職員の負担を軽減しています

保育業務支援システムの導入により、指導計画や保育日誌、園便り類をパソコン入力により作成するようになりました。保育書類は重複した内容を含め手書きすることが多かったのですが、その手間を省くことができ職員の負担を軽減しています。発達評価としてシステム内にあった指標が多すぎたため、グループ園の主任会議で精選したものに絞り、使いやすくしました。当園はグループ各園の中でICT化を一番早く進めてきた園です。入力による保育書類の作成で各園が苦労していますが、システムを使いこなす上でも当園が模範となることが期待されています。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
2 ★ 感染症に十分配慮しながら、子どもが協力して喜びを味わえるような行事をしています

毎年運動会は全クラス合同でしていますが、今年は2・3歳児と4・5歳児の二日間に分け短時間で実施しました。感染症予防のため2・3歳児は保護者も含め入れ替え制とし、4・5歳児は合同ながらもポールで間隔を空ける等、感染症対策に十分に配慮しました。導入段階から子どもたちの意見を取り入れ、日常のリズム運動の中で楽しみながら練習しました。4・5歳児は混合でリレーを行う等子どもの成長に合わせた内容になるよう企画しています。夏祭りやハロウィン等他の行事も、子どものみの参加に変更したり規模を縮小するなど工夫し開催しています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 連絡帳や面談などを通して家庭での様子を知り、信頼関係が深まるようにしています

連絡帳は、0歳から2歳児の保護者とは毎日、3歳児以上の保護者とは月1回以上やり取りし、子どもの発達の状態について保護者と園で共通認識が持てるようにしています。降園時は「今日の出来事」や「お知らせ」をクラスごとに掲示すると同時に、一日の様子を保護者にエピソードを交えて個別に伝えています。「ほいくえんだより」など各種のお便りや献立表をスマートフォン等から読めるようにし、コミュニケーション手段を工夫しています。個人面談も実施し、普段は忙しい保護者からの質問や育児の相談に丁寧に答え、信頼が深まるようにしています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園に通園する園児は70名で、兄弟で利用している園児がいるため、59世帯の保護者を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。

利用者総数 70人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 94.9%

総括
園に対する総合的な感想としては「大変満足」が37人(66.1%)、「満足」が17人(30.4%)、「どちらともいえない」が2人(3.6%)となっています。「大変満足」と「満足」を合わせると96.5%となり、大多数の保護者が園に満足しています。 具体的な質問で「はい」が多かったのは「園活動は、お子さんの心身の発達に役立っています」「園内は清潔で整理されています」がいずれも98.2%となっています。そのほかでは「子どもは園で大切にされています」が96.4%でした。 「はい」が少ない項目はありません。 自由記述には「いつもとても明るく楽しく一人ひとりの子どもを大切に保育して頂いています。保育士さんたちの仲が良いからか、雰囲気がよく、子どもたちも自然に楽しそうなのが素晴らしいと思っています」「すれ違う度に子どもの名前をどの先生も呼んでくれて温かさを感じます」「食事や遊び方に様々な工夫を頂き、家では経験できないことをたくさん提供してもらい、大変満足しています」など感謝の声が多数あります。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が55人(98.2%)、「どちらともいえない」が1人(1.8%)でした。コメントとしては「リズム活動や野菜に触れる体験をしてくださるので、家庭でも同じように興味を示しています」「様々な年齢の子や親以外の大人と触れ合うことによって、心の成長になっていると思います」「子どもの気持や体力が強くなりました」「生活習慣が身につくように根気づよく子どもの個別性に合わせて接していただいています」「言葉や行動で日々できる事が増え、園で先生やお友達と関わっているおかげだと思います」などがあります。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が51人(91.1%)、「どちらともいえない」が5人(8.9%)でした。コメントとしては「工作や食育などいつも工夫されたもので、子どもの想像力の成長にも大きく影響していると感じる」「園でしか経験できないような活動をたくさんさせていただいています」「1クラス12名もいるので、合う合わないがあると思います」「先生によって力量差が大きい」などがあります。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が51人(91.1%)、「どちらともいえない」が5人(8.9%)でした。コメントとしては「お家では食べないものも、保育園ではパクパク食べてくれているようで助かります」「離乳食の進み具合に応じてアドバイスをいただき、非常に助かりました」「バランスを考えた食事だと思う」「全て手作りで子どもは園の食事、おやつはお替りするほど大好きです」「家での食事の参考にさせていただくことも多いです」「まだ、ごはん食が始まっていないので、どちらともいえません」などがあります。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が41人(73.2%)、「どちらともいえない」が10人(17.9%)、「いいえ」が4人(7.1%)、「非該当」が1人(1.8%)でした。コメントとしては「コロナ禍であるため、ある程度は仕方がないと思っています。それよりも、安全を第一に活動してくれることが大切なので、今は十分だと思っています」「園庭はないですが、周辺の公園に積極的に連れて行ってくださいます。地域の皆様との交流もあります」「園庭がないので仕方ないと思いますが、戸外遊びがもう少しあっても良いかなと思います」などがあります。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」と回答した保護者が45人(80.4%)、「どちらともいえない」が3人(5.4%)、「非該当」が8人(14.3%)でした。コメントとしては「お願いした時は嫌な顔ひとつせず、むしろ気遣ってくださり対応していただけます」「急な残業などがあっても柔軟な対応をしていただき助かっています」「いつも快く対応していただいています。嫌な顔をされたことは今まで一度もありません」「在園期間が短いため、どちらともいえないとしました」「そもそもそのやり方を知らない」などがあります。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が47人(83.9%)、「どちらともいえない」が6人(10.7%)、「いいえ」が3人(5.4%)でした。コメントとしては「園が2階なので階段が危ない箇所ですが、きちんと保護者が閉めたり、明けたりするようにと注意書きがしてあります」「エントランスの扉(オートロック)が閉まらない場合がある。階段部の柵が簡単に開けられる」「開放した状態の扉の隙間。指を挟まないようにする安全具が壊れたままになっている」「2階ということもあり、小さい子もすぐに避難できるとは思えない」などがあります。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した保護者が41人(73.2%)、「どちらともいえない」が10人(17.9%)、「いいえ」が2人(3.6%)、「非該当」が3人(5.4%)でした。コメントとしては「行事などは、保護者負担にならないような日程、準備等ご配慮いただいています」「今年度は新型コロナの影響で行事のほとんどは園児のみでおこなう形ですが、通常は土曜日におこなう等、配慮されています。保護者会等の平日開催の行事も前もって連絡があるので都合はつけやすいです」「コロナで親は参加していないので、どちらともいえません」などがあります。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が50人(89.3%)、「どちらともいえない」が6人(10.7%)でした。コメントとしては「先生達がとても優しく話しやすい雰囲気の園です。子どもに対する悩みもしっかり聞いてもらえます」「ほぼ毎日子どもの様子を教えていただき、きちんと見ていただいているのだなと嬉しく思い信頼を寄せています」「お迎えついでに食事、睡眠、おもちゃ等の相談をさせてもらい、その日の様子も聞かせていただいています」「忙しそうなのと、登園・降園は早くという規約があるので、ゆっくりは話せない」などがあります。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が55人(98.2%)、「どちらともいえない」が1人(1.8%)でした。コメントとしては「いつ見ても清潔です」「とても清潔で整理されています」「毎日、丁寧にお掃除されている姿を見ます。日中は子ども達がいるのでわちゃっとなりますが、朝はきれいな状態です」などがあります。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が52人(92.9%)、「どちらともいえない」が4人(7.1%)でした。コメントとしては「子どもに対する声掛けやあやし方も親しみがもてて感じがよいです」「子ども、保護者と温かい言葉遣いと態度で接してくれます。服装も清潔感があります」「適度な距離感で接してくださり、不快な思いをしたことがありません」「若い先生は失礼のないようにという感じの言葉遣いなので、気楽にしゃべってほしい」などがあります。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した保護者が49人(87.5%)、「どちらともいえない」が5人(8.9%)、「非該当」が2人(3.6%)でした。コメントとしては「ちょっとしたケガでも毎日報告をいただいています」「何かあればその都度連絡をいただいたり、説明していただいています」「連絡ノートや言葉で細かく伝えてくれます。緊急の時はすぐ電話などの連絡をしてくれます」「他の園児から小さなケガを負わされたことがあり、子どものケガより加害した子にどのように指導したのかが気になる」などがあります。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」と回答した保護者が40人(71.4%)、「どちらともいえない」が8人(14.3%)、「いいえ」が1人(1.8%)、「非該当」が7人(12.5%)でした。コメントとしては「子どもの間に入り、解決するよう対応していただいています」「自分の子ではないのですが、子ども同士のケンカを先生が仲裁している際、お互いの自尊心を大切に諭しているところを見て、プロはすごいなと感心してしまいました」「経緯を見ずに、その瞬間の出来事で判断されていることや、怒鳴っている姿を見かける」などがあります。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が54人(96.4%)、「どちらともいえない」が2人(3.6%)でした。コメントとしては「日頃から、園児一人ひとりに丁寧に接していただいており、とても感謝しております。子どもも毎日楽しく通園しています」「一人ひとりの子どものキャラクターを踏まえながら寄り添ってもらっている」「子どもの気持をよくくみ取ってくださっていると思います」「いつも子どもの気持に寄り添って大切にしてくれます」「子どもと接するより、忙しそうに掃除や連絡帳の記入などの業務に追われている姿をよく見る」などがあります。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した保護者が49人(87.5%)、「どちらともいえない」が3人(5.4%)、「いいえ」が2人(3.6%)、「非該当」が2人(3.6%)でした。コメントとしては「こちら側はあまり気にしていないが、先生方がとても気を配っていると感じることがある」「○○ちゃんと同じマンションですねと保育士から言われたことがある。私は気にしないが、住んでいる所を知られたくない方もいらっしゃると思うので、気を付けた方がいいのではと思った」「コロナで仕事は大丈夫かと、プライベートな所に入ってくる」などがあります。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が53人(94.6%)、「どちらともいえない」が3人(5.4%)でした。コメントとしては「連絡帳や写真の掲示などで、どんなことをやっているのかよく分かります」「連絡帳以外でもいつも丁寧に共有していただき安心できる」「先生によって、その日の子どもの様子などよく話してくれる場合と、変わりないです、と済まされることもあるので、以前のようにどの先生でもよく話を聞けるといいと思います」などがあります。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した保護者が47人(83.9%)、「どちらともいえない」が3人(5.4%)、「いいえ」が1人(1.8%)、「非該当」が5人(8.9%)でした。コメントとしては「いつも誠実にご対処いただいております」「ちょっとしたことでも園長先生が真摯に対応してくれている」「いつも要望以上のことをしてもらっている」「園自身が決めたことを守っていない。例えば、コロナで送迎は1人なのに、両親や兄弟まで入室している」などがあります。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 7人  無回答・非該当 13人 
「はい」と回答した保護者が28人(50.0%)、「どちらともいえない」が8人(14.3%)、「いいえ」が7人(12.5%)、「非該当」が13人(23.2%)でした。コメントとしては「入園の時に説明がありましたし、園内にも連絡先の掲示があります」「園内の目立つ場所に掲示されていますし、入園のしおりにも記載されています」「先生のアドバイスで十分だが冊子が置いてあったりして、情報提供もしてもらっている」などがあります。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
昨年ホームページをリニューアルし、園の方針や活動を分かりやすく説明しています

運営主体は有限会社(以下本社という)です。本社の基本マニュアル集である「ハウスルール」の「経営方針と心得」に、経営理念や保育理念等を明記するほか、玄関に保育理念や保育目標を掲示しています。月1回職員会議(常勤職員と非常勤職員による全体会)を開催し、月1回「ハウスルール」の読み合わせをおこなっています。保護者には入園時に経営理念や保育理念、運営方針を明記した入園のしおり(重要事項説明書)を配付のうえ、説明、確認しています。昨年ホームページをリニューアルし、園の方針や活動を分かりやすく説明しています。

年度初めに施設長は園経営計画を職員に明示しています

施設長は月1回の職員会議(全体会)や月1回の勉強会(正規会議)、年2回の個人面談で自らの役割や責任を職員に伝えています。また、毎日事務連絡を朝礼でおこなっています。年度初めに施設長は園経営計画を職員に明示しています。今年度のスローガンは「職員一人ひとりが活躍することで、子ども、保護者の笑顔の輪を作っていこう」です。法人全体の3本の柱は、心身を鍛えるや日本の文化を体験する、仲間と学びに向かう力を育てるで、これに則った保育を目指しています。リズム・運動、文化、食育、環境設定を4つの挑戦として掲げています。

施設長は施設長会議での決定事項等を職員会議で職員に周知しています

重要な案件は本社の取締役会議で話し合われ、月1回の施設長会議に諮っています。週1回連絡を主とした施設長会議をテレビ会議でおこなっています。そのほか主任会議や専門職会議、月1回乳児会や幼児会を実施しています。施設長は施設長会議での決定事項等を職員会議で職員に周知しています。保護者については、保護者代表、施設長、本社担当者、第三者委員、地域の方からなる運営委員会を年2回開催しています。コロナ感染状況や台風接近のお知らせなどは保護者会や手紙、保護者連絡アプリ、お知らせボードなどで保護者に伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員会議で職員の意向を把握し、施設長会議等で検討しています

運営委員会での保護者の意見や行事後のアンケート、第三者評価の利用者調査により、保護者の意向を把握しています。職員会議で職員の意向を把握し、施設長会議等で検討しています。月1回開催される区の私立保育園事務連絡会や区役所からのメールで、待機児童や委託費などの地域の福祉情報を収集しています。園長会や区役所などから国や都のコロナ対策の情報を得ています。経営状況は予算・実績管理表や月次収支計算書で確認しています。園の課題は職員の確保で残業を減らすことです。

本社が中期経営計画を策定し、これに基づいて年度ごとの事業計画書を作成しています

本社が中期経営計画(2020年4月~2022年3月)を策定し、これに基づいて年度ごとの事業計画書を立案し、年度末に事業報告書を作成しています。中期経営計画は2017年~2020年までの事業展開や定員充足率、経営方針などを振り返り、課題を設定しています。次に出生数や待機児童数、保育所整備状況などの外部環境を整理し、今後の方針や経営戦略、目標につなげています。事業計画書に合わせて予算・実績管理表を作成するほか、園経営計画や年間行事予定表を作成しています。

計画推進の体制は組織図に、役割は職員分掌表に各職種は職務分担表に明示しています

本社が目指す中期経営計画の実現に向け計画の推進方法を決めています。計画推進の体制は組織図に、役割は職員分掌表に職種に関しては職務分担表に明示しています。また、リズム・運動、文化、食育、環境設定の分野別研修リーダーを決め、職員分掌表に明記しています。計画の進捗状況は予算・実績管理表や月次収支計算書により確認をおこなっています。施設長が園児数の推移や給食材料代、雑費、教材費などについて月報を作成し本社に報告しています。園経営計画は半期に1回見直しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理は「ハウスルール」の職場の心得と役割などに記載しています

守るべき法・規範・倫理は5分冊された「ハウスルール」の職場の心得と役割に記載し、全職員に「ハウスルール」を配付しています。就業規則の第3章服務第24条服務規律に信用保持や服務の心得を明記しています。また、保育園における個人情報保護方針を定めています。月1回職員会議(全体会)や勉強会(正規会議)で「ハウスルール」などを読み合わせし、職員の理解が深まるように取り組んでいます。入社時に規則等を職員に説明のうえ、入社誓約書に捺印を得ています。

苦情解決制度は入園のしおり(重要事項説明書)に記載しています

苦情解決制度は入園のしおり(重要事項説明書)の「保育園に対してのご意見・ご相談・ご要望について」に記載しています。入園時に施設長が入園のしおりで説明するほか、玄関に掲示しています。家庭と園との連絡帳のやりとりで意見に速やかに対応する仕組みがあります。入園のしおりに「虐待防止のための措置」を記載し、職員会議で「ハウスルール」の虐待の項目を読み合わせしています。虐待の事例はありませんが、発見した時は看護師、主任、施設長に伝え本社に報告のうえ、子育て支援総合センターに連絡する体制を整えています。

ホームページで園の情報を公開するほか、第三者評価を受審しその結果を公表しています

リニューアルしたホームページで園の情報を公開するほか、第三者評価を受審しその結果を公表しています。「ハウスルール」にボランティア受け入れを記載し、施設長が担当します。入園希望見学者の育児相談を受けています。子ども達はハロウィンや勤労感謝の訪問で地域の人々との交流を楽しんでいます。区の私立保育園事務連絡会や幼保小中連絡会に参加しています。年2・3回5歳児が小学1年生の案内で近隣の小学校体験をしたり、公開授業に参加しています。施設長は5歳児について、保育所児童保育要録を小学校に提出しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
コロナ対策で、来園者には非接触型体温計による検温と手指の消毒をお願いしています

コロナウイルス感染症対策として、来園者には非接触型体温計による検温と手指のアルコール消毒をお願いするほか、室内清掃・消毒、玩具の消毒を徹底しています。インフルエンザなど感染症が出た時は玄関に掲示して、保護者に周知しています。園が繁華な地域にあり、玄関をオートロックにし不審者の侵入に注意を払っています。毎月避難訓練、消火訓練、通報訓練をおこない、年1回保護者引き渡し訓練を実施しています。

基本方針や危機管理体制等に地震編と風水害編を加えて事業継続計画書を改訂しています

大規模災害や重大な事故が発生した場合に備えて、基本方針や危機管理体制、重要業務、教育・訓練、BCPの見直しに、地震編と風水害編を加えて事業継続計画書を改訂しています。施設長会議や職員会議で話し合って、事業継続計画書の見直しを進めました。職員会議や訓練を通して事業継続計画の確認をおこなっています。事故の場合の書式を改め、ヒヤリハット報告書、インシデント報告書、アクシデント報告書に分けて記録し、再発防止に努めています。

児童票などは鍵付きの書棚に保管し、鍵は施設長が管理しています

個人情報保護について「ハウスルール」の個人情報保護方針に明記し、入社時に職員に説明のうえ入社誓約書に印鑑を入手しています。また、保護者向けには入園のしおりや「保育園における個人情報保護方針」を配付し、入園時に説明のうえ園内やインターネットへの写真掲示に関して承諾書を得ています。利用目的や開示請求への対応は「保育園における個人情報保護方針」に明記しています。施設長のパソコンにパスワードを設定し、機密情報にアクセス権限を認めています。児童票などは鍵付きの書棚に保管し、鍵は施設長が管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社がハローワークや人材紹介会社、求人サイトにより職員の確保に努めています

本社がハローワークや人材紹介会社、求人サイト、ホームページの求人・採用欄により職員の確保に努めています。職員配置については、施設長と主任が相談して、子どもの状況や職員の能力、乳児クラスの場合は経験のある職員と新人を組ませるなど勘案し、本社役員に報告のうえ決めています。職員は分野別に体系化したキャリアアップ研修受講が勧められていますが、キャリアパスについては確認できません。

リズム・運動、文化、食育、環境設定の分野別に計画を立て、勉強会を実施しています

4月・5月に職員は目標を記入した能力開発計画を施設長に提出のうえ面談し、9月・10月に中間点検を実施し、2月・3月に目標達成度の成果・反省をおこない施設長の評価を受けています。研修を受講した職員は研修報告書を作成し職員会議で報告のうえ、報告書を回覧し全職員が意見や感想を記入し、情報の共有を図っています。今年度7月から乳児会と幼児会を実施しています。リズム・運動、文化、食育、環境設定の分野別に毎月年齢別に計画を立て、勉強会を中堅職員がリーダーとなりグループ各園で実施し、中堅職員の育成を図っています。

職員は人事考課表を施設長に提出し一次は施設長、二次は本社役員の評価を受けています

職員は7月・12月・4月の年3回人事考課表を施設長に提出し、一次は施設長、二次は本社役員の評価を受けています。就業状況は出勤簿で把握し、施設長が職員の表情や雰囲気を見て、個別面談したり、悩み、相談事に耳を傾け、やる気向上につなげています。産休・育休・介護休暇制度を設け、早遅番や被服、研修に手当をつけています。リズム・運動、文化、食育、環境設定の分野別事例検討会を年2回開催し、保育の質の向上を目指しています。職員の勤務時間が長くなる時もあり、職員の確保が課題となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本社は4つの挑戦の一つとして、リズム・運動を掲げています。当園ではリズム・運動は定着しているがマンネリ化していると思い、リズム・運動を中心とした心身の発達を目指す保育を充実したいと考えました。本社が掲げる三本柱の一つである「心身を鍛える」を目標としました。
毎日リズム・運動をおこなうほか、鉄棒やマット、巧技台(平均台・跳び箱・はしご・雲梯等に使える)を日常的に取り入れ、体力作りに力を注ぎました。リズム・運動のリーダーや主任、施設長で検討し、リズム・運動の種類、バリエーションを増やしました。運動会で保護者に披露もできました。
リズム・運動の種類、バリエーションを増やしたことで、子ども達が飽きずに楽しく取り組めました。運動会で披露することで、保護者との会話が弾んだり、子ども達が意欲的に取り組む姿を見せることができました。鉄棒は幼児クラス全員が課題、目標を達成することができ、子ども達の自信につながりました。幼児クラスは風邪をひかない、熱を出さないなど子ども達が休まなくなりました。
今年度はマンネリ化しないようにリズム・運動のバリエーションを増やし、子ども達の自発性、やる気を大事にしながら継続していきます。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
[目標の設定と取り組み]
本社は3本の柱として、「心身を鍛える」「日本の文化を体験する」「仲間と学びに向かう力を育てる」を掲げており、基本方針の実現に向けた目標を選んでいます。
[取り組みの検証]
リズム・運動の種類を増やすことにより、子ども達が飽きずに取り組んでいます。運動会で保護者に披露することで、保護者との会話が弾むようになっています。鉄棒は幼児クラス全員が課題をクリアーでき、自信につながっています。
[検証結果の反映]
毎日楽しみながらリズム・運動をおこなうことで、体幹や足腰がしっかりしてきています。体力がついてくると自分に自信が持てるようになり、遊びも意欲的になってきます。友達への思いやりや関りも豊かになり、自らの生きる力にもつながるので、今後も適切な声掛けと援助で、リズム・運動を継続していきます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの発達や学びは連続していることから、より円滑に接続させることが望ましいと思いました。5歳児の小学校への円滑な就学に向けて、連携を図っていくことを目標としました。
幼保小中連絡会に参加し、5歳児が近隣の保育園や小学校と交流しました。5歳児が1年生に小学校を案内してもらったり、一緒に工作をしたり、ランドセルを背負わせてもらいました。近隣の保育園を訪問し、5歳児同士の交流をおこない、玉入れやゲームをして遊びました。施設長は5歳児について、保育所児童保育要録を小学校に提出しました。
5歳児は小学1年生との交流により、小学校への期待が高まりました。また、学芸会の直前リハーサルを見学させてもらい、よい刺激を受けました。園以外で同年齢との交流は初めてでしたが、人と人とのつながりの大切さや社会性を学ぶことができました。
今後も就学に向けて、取り組んでおいた方がよいことなど共通理解を持って、小学校と連携をとりスムーズに就学できるようにしていきます。小学校や保育園との交流を含めて地域交流の輪を広げ、つながりを大事にします。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
[目標の設定と取り組み]
5歳児の就学が円滑に運ぶことを目標とし、取り組んだことは必要なことだと思います。5歳児が近隣の小学校や保育園と交流したことは、地域交流を深める点からも理解できます。
[取り組みの検証]
5歳児が小学校体験をしたり、公開授業に参加するなどで小学校への期待が高まっています。学芸会の直前リハーサルを見学して、よい刺激を受けています。
[検証結果の反映]
5歳児の小学校への円滑な就学に向けて、身につけておいた方がよいことなど、共通理解を持って小学校と連携を図っていきます。小学校1年生の担任の先生に保育園を見学してもらい、相互理解を深めることもよいと思われます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページを通じて保育方針や保育時間、年間行事等の情報を発信しています

園のホームページには明るい保育室や衛生的な手洗い場の写真とともに、定員・保育時間・休園日・年間行事・1日の流れ・アクセスなどの情報を掲載しています。またグループ園全体として「笑顔、ドキドキ、わくわくがある保育園」を特色とし、保育方針は「心身を鍛える」「日本の文化を体験する」「仲間と学びに向かう力を育てる」を3つの柱としていることを伝えています。近くで認証保育所として長く運営してきた歴史があり、人通りの多い道に面したビルの2階にあるため、地元の人々によく知られています。

区役所の担当課に情報を提供し保育園を探す人々に園の情報を届けています

区役所の担当課とは連絡を密にして、窓口に園のパンフレットを届けています。区の公式ホームページには、私立保育園一覧があり、園名をクリックすると、独自のホームページにつながるようになっています。区内認可保育園の空き情報一覧表は各園からの情報をもとに更新され、保護者は入園の可能性を調べながら保育園探しをするとができます。区内の私立保育園団体が毎年発行している「認可保育園ガイドブック」にも当園のページがあり、区の窓口や関連施設に置かれています。

見学者を1組ずつ受け入れ子どもたちがいきいきと活動する様子を見てもらっています

見学の申込みが数多く寄せられていますが、今年度はコロナ禍により見学者の受け入れを8月中旬からとしました。昨年度までは3組同時に見学することもありましたが、今年は原則として一度に1組、親は1人だけでとお願いしています。午後3時~4時に来園してもらい、施設長か主任が対応して案内と説明をしています。初めて園内に入った人々は、ビルの外観からはわからなかった広い保育スペース、子どもたちがいきいきと遊ぶ様子に強い印象を受けています。見学者には丁寧に対応し、園の小型パンフレットを渡しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児の保護者には説明会を開き、入園のしおりに基づく説明をしています

2月中旬には、区役所担当課から4月入園が決まった子どもたちの名簿や書類が園に届きます。園から保護者に連絡して入園に必要な書類を取りに来てもらい、記入して入園前の説明会に持ってくることを依頼します。3月には説明会を開き、入園のしおり(重要事項説明書)に基づく説明をして質問に答えています。続いて入園時健診、個別面談を実施しています。個別面談には、施設長や主任、リーダー層の職員が対応し、書類を見ながら子どもの状況について聞き取りをしています。食物アレルギーのある子には栄養士と看護師も面談をしています。

入園により子どもの心身に負担がかからないように短時間からの慣らし保育をしています

入園時に提出された家庭状況、入園までの生活状況、健康記録、食品調査票等の書類は、児童票にファイルして支援に役立てる基礎情報としています。入園という環境変化が子どもにストレスを与えないように、慣らし保育をしています。保護者と相談して2週間ほどの「慣らし保育カレンダー」を作り、園で2時間過ごす日を3日間取ったあと、子どもの様子を見ながら時間を延ばして通常の保育時間に移行します。慣らし期間には新入園児の登園に時間差をつけ丁寧に関われるようにしています。保護者の意向により慣らし期間の短縮・延長をする場合もあります。

転園・卒園する子どもたちが、元気に新しい場所に移っていけるよう励ましています

年度途中に転園・退園する子には、最後の登園日に担任が工夫して友だちとのミニお別れ会を開き、年度末まで在籍した子と同じく園での製作をまとめ写真とメッセージを添えた思い出帳を贈っています。5歳児クラスの子どもたちには、3月末に卒園式をして送り出しています。卒園児一人ひとりに保育所児童保育要録を作成し、施設長が小学校を回って届け、その子の個性・特性に合った教育が受けられるようにしています。退園児や卒園児が、子どもだけで園にやってきたり、親子で立ち寄ったりすることもあり、つながりが続いています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」を基に年・月・週の指導計画を作成し乳児には個別月案を作っています

園の「全体的な計画」を基礎にして、クラスごとに1年を4期に分けた年間指導計画を作成し、また「クラスの年間予定」として、食育・文化・運動リズム・製作の月ごとの計画を立てています。それらは月案、日週案へと具体化されます。また0~2歳児クラスの子どもたちには、月ごとに個別指導計画を立てて保育し、月末に評価・反省をして、翌月に課題を引き継いでいます。これら指導計画書類は、導入した保育業務支援システムに入力して作成され、パソコン画面から確認できるようになっています。

日々の活動は保育日誌に記入し、個々の子どもの歩みは「発達評価」に記録しています

子どもたちの日々の活動は、保育業務支援システムの中にある各クラスの保育日誌に入力しています。0歳~2歳児の保育日誌には子どもの名を入れた個別欄があり、その日の特徴的な様子が記されています。一人ひとりの子どもが成長していく姿は、同じシステム内の発達評価の表を使って記録しています。「はなをかむことができる」「自分からすすんで手洗い・うがいをする」などの指標をクリアしているかをチェックする欄があり、4つの期ごとに文章によるまとめを記載して、子どもの発達状況を多面的に把握することができるようになっています。

朝礼や引継ぎ表、職員会議等により職員間で子どもの情報を共有しています

保護者には「ほいくえんだより」にある今月の目標欄で指導計画を知らせています。例えば9月には「2歳児・秋の草花や虫に関心を持ちます」とあります。毎月の職員会議で各クラスからの報告がなされ、職員は担当以外の子どもの情報も把握しています。毎朝の朝礼では、その日の連絡事項や子どもの情報を全体に伝えています。乳児の各クラスに置かれた生活チェック表には、個々の子どもの体温、食事、おやつ、午睡、排泄等が記入され、出勤時間の異なる職員も情報共有できます。幼児のクラスでは引継ぎ表を置いてその日の子どもの情報を伝達しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達の段階に合わせて子どもが自ら遊びに興味を持てる環境づくりをしています

子どもが過ごす園での様子と、保護者から聞き取った家庭での様子を合わせて、一人ひとりの全体的な姿を把握し計画をたてています。室内は明るく、発達の段階に合わせて子どもが自ら遊びに興味を持てる環境づくりをしています。牛乳パックを包装紙で包んだ積み木や、ペットボトルを組み立てたからくり装置など、手作りの玩具を手に取りやすい場所に置き、自分で遊びを選べるようにしています。小さい子は布で作った野菜を握ったり、布でくるんだミルクの空き缶から紐を引っ張ったりと、指先の刺激から発育を促す工夫をしています。

異なる年齢の子どもたちが自然に育ちあえるような機会を積極的にもっています

毎日の生活の中で、異年齢児が自然な形で育ちあうことができる機会を積極的につくっています。0・1・2歳児のリズム運動の時には、幼児クラスの子どもたちが数人ずつやってきてお手本をみせてくれます。2歳児が散歩するときは5歳児が手をつないだり、大きいブロックで遊ぶ時には幼児クラスの子が手伝ったりしています。子ども同士のトラブルが起きた時は、お互いの自尊心を大切にして気持ちを受け止め、言葉で気持ちを伝えられるように仲立ちをしています。対応の仕方は職員会議などで共有し、統一した対応が取れるよう図っています。

地域の小学校と連携し、年長児が就学に向け円滑に接続できるようつとめています

幼保小中一貫協議会の地区ブロック会議に参加し、小学校との連携を深めています。昨年度は年長児が近隣の小学1年生と交流し、教室の机に座って塗り絵をするなど授業の雰囲気を体験しました。図書室を案内され、ランドセルを背負わせてもらったりと就学に対する期待が高まりました。その後も学芸会の招待状をもらって、本番直前のリハーサルを見せてもらうなど交流が続き、就学に向けた円滑な接続に尽力しています。発達面が気にかかる子がいる場合は、区の心理相談員に相談したり専門機関と連携して、適切な対応が取れるように検討しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活リズムを24時間連続して捉え、家庭と園が協力して保育しています

登園時に保護者から家庭での様子を聞き取り、連絡帳で確認しています。0歳児の連絡帳には24時間の目盛があり、前日の家庭での睡眠や食事、排泄等を踏まえ個々の体調に合わせた保育をしています。0・1・2歳児は、園での状況を「生活チェック表」に毎日記し連絡帳に記載します。子どもの24時間の生活リズムを連続して捉え、家庭と園の双方向で保育するようにしています。「今日の出来事」や「お知らせ」はクラスごとに毎日掲示しています。降園時に担任が不在の場合もしっかり引き継ぎ、保護者にエピソードを交えて一日の様子を話しています。

子どもの意欲を引き出し、発達状態に応じて生活習慣が身に着くよう支援しています

年度初めの保護者会で食事や排泄、衣類の着脱等に関する園の取り組みを伝えています。日々の連絡帳や保護者との会話を通じて、子ども一人ひとりの家庭での食事の様子やトイレトレーニングの進捗具合を把握しています。職員会議などで話し合って保育者の関わり方を統一し、発達の状態に応じて基本的な生活習慣が身に着くよう支援しています。離乳食で月齢の割に柔らかな食事を好んでいた子にはタイミングを見て中期食に変更したり、つかんで食べられるようになると具材の大きさを調整したりと、子どもの意欲を引き出す取り組みをしています。

年齢や家庭の生活状況に応じた睡眠が取れるよう配慮しています

0歳児や家庭での生活状況で睡眠時間が足りない子どもには、午前中も安全な形で睡眠が取れるよう配慮しています。3歳児になると午睡できない子も出てきますが、布団の上で体を休めるようにしています。午睡から早く起きた子は、静かに絵本を読んだりミニキッチンなどコーナー遊びができる場所を設けています。5歳児は就学に向けて夏頃から午睡をやめ、鉛筆使いに慣れることや塗り絵など、集中して机に向かう習慣作りをしています。小さい子の着替えを手伝ったり、眠りやすいよう背中をなでたりと年長児としての役目も果たしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
室内空間に工夫を凝らし、言葉や数字の感覚を養えるようにしています

室内は壁や天井、コーナーなどあらゆる空間を使って、子どもが関心を持ち遊びこめるよう工夫を凝らしています。例えばお月見の季節には、小麦粉粘土で月見団子を作ったり、年齢に応じた素材と手法で月見の情景を貼り絵で表現し、子どもが自分や皆の作品を見て楽しめるように飾っています。登園時に上がる階段に「1  いち」「2  に」と段数が描いてあるなど、文字や数字を目につくところに装飾し、自然に覚えていく環境を作っています。大きい子は壁に貼られた「ろんご」の難しい文章を暗唱し、言葉に対する感覚を養えるように取り組んでいます。

リズム運動を取り入れ、豊かな表現を楽しめるよう工夫しています

リズム運動を毎日取り入れ、ピアノに合わせて体を動かすことで丈夫な体をつくる工夫をしています。2歳児は、横になって体を伸ばしピアノに合わせてコロコロと掛け声を合わせながら転がり、全身でリズムを表しています。4・5歳児はリズム運動を運動会のダンス練習につなげるなど、年齢に応じたバリエーションを考えています。園内に鉄棒や平均台などもあり、のびのびと体を動かせるようにしています。声の大きさは動物のマークで5段階で示し「ライオンの声はだめよ」等きまりをわかりやすく理解できるようにしています。

日常的に戸外に出かけ、季節を体感して自然と触れ合えるように計画し実行しています

季節や行事に沿った指導計画をたて自然と触れ合えるよう、日常的に戸外に出る機会を持っています。戸外遊びの前には絵本を読んだりお話をして、子どもの興味が高まるように導入をしっかり行います。夏の散歩ではセミの抜け殻を発見し「さわれたよ」と自信をつけたり、秋にはどんぐりや落ち葉拾いをして持ち帰り、作品製作に活かしています。今夏は感染症予防のため、水着でプールに入ることはできませんでしたが、プールに水を張って水鉄砲やじょうろで遊び、魚釣りなどをルールを守って皆が楽しめるように声をかけながら夏を味わいました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
誕生会は全クラスの子どもでお祝いするなど、子どもの興味が高まる工夫をしています

毎月開催されるお誕生会は、全クラスの子どもが集まり誕生月の子をお祝いします。感染症予防のため臨時休園していた4月・5月に誕生日を迎えた子も、6月に合同誕生会でお祝いしました。保育者は、子どもが季節感を味わえるようなペープサート、パネルシアター、クイズ等の出し物をしています。誕生月の子は他の子どもから「好きな食べ物は何ですか」などのインタビューを受け、主役の雰囲気を味わえる場になっています。誕生会の写真は玄関近くに掲示され、まだ誕生日を迎えていない子は自分の誕生日が来ることを楽しみにしています。

感染症に十分配慮しながら、子どもが協力して喜びを味わえるような行事をしています

毎年運動会は、近隣の小学校校庭を借り全クラス合同でしていますが、今年は2・3歳児と4・5歳児の二日間に分け、いつも散歩する公園で短時間で実施しました。感染予防のため2歳児と3歳児は保護者も含め入れ替え制とし、4・5歳児は合同で行いましたが、接触しないようポールで間隔をあけるなど十分配慮しました。導入の段階から子どもたちの意見をしっかり取り入れ、日常のリズム運動の中で楽しみながら練習し、進んで参加できるよう工夫しました。4・5歳児は混合でリレーを行うなど年齢や成長に合わせた内容になるよう企画しています。

子どもが行事を楽しめるよう、保護者に早めに日程を伝え協力を呼びかけています

年度初めに年間行事予定表を配布し、保護者が都合をつけ行事に参加しやすいようにしています。例年保護者参加行事は土曜日になるよう設定していますが、今年の運動会は公園管理の都合で平日開催となったため、事前に「ほいくえんだより」で日程を伝え、保護者へ参加の協力を呼びかけました。また夏祭りは子どものみの行事に変更となりましたが、浴衣や甚平の持参、着替えを保護者に協力してもらい、子どもたちはお祭りの気分を味わいました。行事後にはアンケートを実施して保護者の意見を取り入れ、次年度に活かすようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて安心した時間を過ごせるように心がけています

保育時間の長い子の中には、朝7時過ぎに登園し、午後7時半頃に降園するまで1日12時間前後を園で過ごす子もいます。日中の活動で疲れた様子が見受けられると、夕方横になって休息が取れるように配慮しています。午後6時半過ぎには、帰宅後の夕食が遅くても大丈夫なように、スティックパンやせんべいなどの補食を提供しています。普段はなかなか遊べない大きい子用の玩具で小さい子が遊んだり、いつもよりじっくり時間をかけて遊ぶなど、保育者が付き添って落ち着いた時間を過ごせるように心がけています。

合同保育に向けて引継ぎを徹底し、誰が担当しても同じ対応ができるようにしています

午後6時を過ぎると、1歳児クラスに全クラスの延長保育の子どもたちが集まり合同保育になります。保育者が間に入り「今日は何をして遊ぼうか」と一緒に考え、テントハウスや大型ブロック、パズルなどの机上遊び等、少人数だからこそできる遊びをすることで、楽しい時間を過ごせるように考えています。過ごす場所が変化し、子どもの人数が少なくなり、保育スタッフも変化する中で子どもが不安を感じないように、日中の様子についてしっかりと引継ぎをし、誰が担当しても同じ対応ができるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の時間は、子どもが楽しいと思えるような雰囲気づくりを大事にしています

季節や旬の食材を使った献立を栄養士が作成し、毎日の給食だけでなく、ひな祭りやクリスマス等の行事食やお楽しみ給食も取り入れています。苦手なものは無理に食べさせず、食事は楽しく食べることを一番に考えています。食事の前には絵本を読んだりパペット人形を使った話をするなど、子どもが楽しいと思えるような雰囲気づくりを心がけています。0歳児は食事時間を前半と後半に分け、保育者がしっかりついて落ち着いて食べられるようにしています。子どもの体調に合わせてご飯をお粥に変更するなど、柔軟に対応しています。 

アレルギーのある子には個別に代替食を提供し、誤食を防ぐ取り組みをしています

アレルギーのある子には、生活管理指導表に基づいてアレルギー食品を除去し、見た目には他の子と変わらないような食材で代替食を提供しています。事前に配付する献立表で、保護者には除去内容を確認してもらいます。配膳時にはお盆に名前とアレルギー食材を表示し、給食担当者や保育者が複数名で確認のうえ、子どもの座る位置にも配慮するなど、誤食を防ぐ取り組みをしています。通常のミルクが飲めない乳児には、専用のミルクを提供するなど個別に対応しています。離乳食については保護者の協力により自宅で食品調査を実施の上で開始しています。

年間計画を作成し、年齢に応じて子どもが興味を持てるような食育活動を展開しています

栄養士、保育士が中心となりクラスごとに食育の年間計画を作成し、野菜の栽培や調理、食材に触れる機会等を作っています。例えば7月に2歳児クラスがにんじん洗い、8月はとうもろこしの皮むき、9月は3歳児がお魚クイズなどを実施し、毎月の「給食だより」に掲載して保護者に伝えています。今年の食育は感染症対策のため、衛生面に十分に注意しています。室内の目にとまりやすい場所に三色食品群の図を表示し、食材カードを子どもが手に取って3ヵ所に分類して貼り、自然に食品群を覚えられるように工夫しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自然に衛生習慣が身に着くように、看護師が中心になって指導しています

年齢の高いクラスでは、日頃から安全な室内遊びの仕方や、交通安全に関する話、咳の仕方等を絵本を通して伝えています。年齢の低いクラスでも、例えば子どもが手を洗おうとした時ちょうど目に入る位置に、丁寧な手洗いの仕方が順を追ってイラストで説明されているなど、自然な形で手洗い習慣を身に着けるように工夫しています。看護師が常勤しているため、子どもたちに直接保健衛生指導をしています。今年は例年以上に感染症対策を徹底したため、手足口病やプール熱等の流行を抑えることができました。

健康管理チェック表を作成し、一人ひとりの健康状態を把握できるようにしています

入園時に嘱託医が健康診断をし、その後0歳児は月1回、1歳児以上は年2回定期健診を実施しています。「健康カード」に健康診断の結果や身体測定、予防接種の記録等を記載し、一人ひとりの健康状態を把握しやすいよう努めています。4月以降は「健康管理チェック表」を開始しました。園児本人の体温、咳や倦怠感の有無等だけでなく、同居家族の状態についても記入してもらうなど、新型ウイルス感染症の予防策を講じています。保健衛生マニュアルにのっとり、医療的ケアが必要な事例が発生した場合に、職員が統一した対応を取れるようにしています。

乳幼児突然死症候群や感染症など、保護者と情報共有しながら予防しています。

乳幼児突然死症候群については、入園時に保護者に説明しています。午睡時間には0歳児は5分間隔、1・2歳児は10分間隔、3歳児以上は15分間隔で保育士が直接子どもの体に触れて状態を確認し、「午睡チェック表」に姿勢、顔色、鼻づまり、息遣い等8項目に分けて記入しています。呼吸状態の異常に気づいたときの対応も5段階に分け、職員全員で共有し、危険を未然に防ぐ取り組みをしています。感染症については区から届く感染状況を掲示したり、毎月の「ほけんだより」に園の情報を記載し、保護者に情報提供しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の仕事や家庭の事情に配慮した保育時間の設定をしています

保護者の仕事や家庭の事情に配慮した保育時間の設定をしています。登園時間は7時15分から9時まで幅を設け、子どもの生活リズムを大事にしながら出勤時間の早い保護者にも対応しています。通常の延長保育の他に、急な残業などやむを得ない事情による延長保育や土曜保育の利用も、可能な限り柔軟に受け入れ、保護者から感謝の声が出ています。お迎え時の会話や連絡帳を通じて、子どもの様子を保護者と共有するよう努めています。各種のお便りや献立表をスマートフォン等で読めるよう発信するなど、保護者の立場にたった対応を心がけています。

連絡帳や面談を通して家庭での様子を知り、信頼関係が深まるようにしています

連絡帳は、0歳から2歳児の保護者とは毎日、3歳児以上の保護者とは少なくとも月1回以上やり取りし、子どもの発達の状態について保護者と園で共通の認識が持てるようにしています。例えば、園での食事が心配という保護者の悩みには、食材の大きさや固さをその都度調整して柔軟に対応することで、子どもの食の発達を促します。その様子を口頭で伝えたり連絡帳に記入して、家庭での食生活に役立ててもらえるようにしています。個人面談も実施し、普段は忙しい保護者からの質問や育児の相談に丁寧に答え、信頼が深まるようにしています。 

保護者が一人ずつ来園して「一日先生」になる保育参加を例年実施しています

例年は保護者会を年2回開催した後にクラス懇談会を実施し、クラスの様子や年齢に応じた発達の特徴等を伝えたあと、保護者同士で話し合う場を設けています。昨年の夏まつりでは、0歳児向けに遊びのスペースを作ったことで、保護者同士が交流するきっかけとなりました。今年は感染症対策のため、保護者が参加する行事等を例年のように開催することができませんが、各クラス1名ずつ予約した保護者が来園して「1日先生」になって一緒に活動する保育参加を予定しています。お便りを早めに出して参加を促し、養育力の向上に努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
他園の園児と一緒に英語体験をするなど、地域との交流の幅を広げてきました

天気が良いときは、少人数に分かれて毎日のように散歩にでかけ、近隣の複数の公園で遊んでいます。遊具や砂場で親子連れや他園の園児と会ったときは、集団で密接しないようお互いに譲り合って遊んでいます。園の玄関にはカラフルな地図で彩られた手作りの「おさんぽマップ」が掲示され、子どもたちが日常的に利用している地域資源を保護者も活用できるよう、情報提供しています。昨年は、近隣3園の保育園の年長児が集まり、英語を楽しみながら交流する英語体験をしました。例年、小学生の職場体験を受け入れ、地域との交流の幅を広げてきました。

ハロウィンの練り歩きなど、地域に根差した保育活動をしています

毎年、節分の豆まき会に相撲部屋の力士をゲストに迎えたり、夏祭り等の行事には地域の方々を招待するなど、子どもと地域の方々との交流を深めてきました。ハロウィンパレードの日には子どもたちが仮装して近所を練り歩き、散歩でお馴染みになった飲食店や町工場の方々からお菓子をもらい、地元の方々と触れ合える機会になっていました。今年は感染症対策のため規模を縮小し、園が入居するビルのオーナーやすぐそばの薬局、卒園児の保護者が営む中華料理店等に立ち寄り先を絞りながらも、地域に根差した保育活動を続けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園でのプライバシー情報の扱いについて保護者に説明し承諾書に記入を依頼しています

入園の際にプライバシー情報の扱いについて保護者に承諾書への記入を依頼し署名捺印を受けています。「ホームページ等インターネット上に保育中の写真を掲載すること」「園内でお誕生日表に写真や名前を掲示すること、保育中の写真を撮影し販売すること」の項目について、それぞれ「承諾します」「承諾しません」のどちらかを選択してもらいます。さらに「保護者が保育園での様子を撮影した写真・動画のSNS等への公開・掲載はご遠慮ください」の項目に「理解いたしました」の印を記入してもらい、双方向からのプライバシー保護を図っています。

子どもの羞恥心に配慮した対応を心がけ、一人ひとりを尊重した保育をしています

子どもの羞恥心に配慮し、オムツ交換時には囲いをしています。幼児のトイレはドアがある個室タイプになっています。子どもがお漏らしをした時は叱ったりせず「大丈夫だよ、こっちで着替えようね」と声をかけています。着替える時は白い薄地のカーテンを閉め、部屋を暗くせずに外から見えないようにしています。着替えは上衣だけ下衣だけを脱ぎ着しています。子どもに対して否定的な言葉を使わないように注意し、無意識に子どもを傷つける言葉を口にしていないか職員会議で話し合っています。

児童虐待の知識をマニュアルや研修で学び、兆候を発見できる体制を取っています

児童虐待については、マニュアルを職員会議で読み合わせしたり、研修を受講した職員が内容を報告するなどして、職場で知識を共有してきました。連絡帳の内容や登降園時の会話、親子が関わる様子などに気になることがあった時は、職員間で問題を共有し対応方法を話し合っています。着替えの際は子どもの体にアザなどがないかさりげなく観察しています。区の担当課や子ども家庭支援センターから情報やアドバイスを受ける体制が整備されています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
グループ園共通のマニュアル「ハウスルール」を職員全員が持って読み合わせしています

グループ園共通の基本マニュアル「ハウスルール」は、保育現場からの意見を積み上げて作られた歴史を持っています。経営方針と心得、管理職マニュアル、一般職マニュアル、安全・衛生①②、個人情報保護方針の6分冊からなり、必要に応じて改訂を重ねています。職員には管理職マニュアル以外の5分冊を配付してロッカーに保管してもらっています。毎月の職員会議にはその日使うマニュアルを持って出席し、順番に声を出して朗読することで内容の浸透を図っています。今年度は衛生管理のマニュアルや一般職マニュアルを読み合わせしています。

園独自の手順をマニュアル化し、どの職員も日常の仕事を遂行できるようにしています

ハウスルールの一般職マニュアルは、保育計画・保育内容・午睡表・児童票・連絡帳・行事・健康診断・散歩・給食・食育・虐待・家庭との連絡など、日常業務を網羅した内容を持っています。さらに当園独自の手順を決め、どの職員が担当しても一定水準以上の仕事ができるようにしています。今年はプール遊びができず、小人数で園内での水遊びをすることになりましたが、その準備や子どもの誘導、遊びの仕方などを話し合って決め、職場全体で共有しました。園のさまざまな基本事項は、現場の意見を基に年度単位で見直しています。

新型コロナウイルスの感染を防ぎながら保育を続けるため新たな手順を守っています

新型コロナウイルスの感染を防止しながら保育を続けるため、グループ園全体の運営方針が本社から出されました。大原則として「新型コロナだけではなく園児の安全全体に目を向ける」「濃厚接触・三密が起きやすいことを自覚し自身の予防に努める」等を掲げ、具体的な手順を決めています。区の担当課からは「散歩は小人数で行き他園の子や高齢者との接触を避ける」「給食の配膳は保育士がする」等の通知が届いています。これらを日常の手順に取り入れ、職員は勤務中ずっとマスクを着用し、玩具やテーブルの頻繁な消毒をしながら保育を続けています。