東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人友和会
事業所名称 友和保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【基本理念】 「すべての児童は心身ともに健やかに育成され、等しく生活を保護され、愛護されなければならない」という児童福祉法の精神に基づいて、保育を行っています。特に、助け合い精神による「人間愛」をもって保育業務にあたり、子どもたちの心にも「愛」を育てて豊かな人格形成を目指していきます。 【保育理念】 「友だちとの和(輪)を育む」 -子ども・保護者等・園による育ちの共同作業- 子どもの幸せを第一に考え、子どもの人権・利益を尊重し、心身の健康・育成に努めることを保護者等と園が協力しながら保育する。それにより、子どもたちは友を大切に、友と和みながら育つように和を保ち、友が共同・協力しながら豊かな心・人間性を作り上げていけるように支援していく。 【保育方針】 ○心身ともに明るく健康なこども  保育を通じて、友だちや保育士との関わり方(社会性)を学び、健康で丈夫な身体をつくる。 ○基本的生活習慣を身につける  「自分のことは自分でできる」を目標に基本的な生活習慣が身につくよう援助する。 ○自然を大切にし、自然の恵みに感謝する  日本特有の四季を身体で感じながら、自然と遊び、自然から学び・自然に感謝する心を養う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

*責任感が強く、社会性・協調性を持った人 *利用する子どもや保護者のために、真摯に仕事と向き合える人 *子どもの心に耳を傾け共感し、しっかりと受け止められる保育士

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

*子どもの育ちを一番に考える *保育に対して真摯に向き合う *大切なお子さんの命を預かる責任の重さを常に持ち続ける

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 各担当リーダーを中心にチームを主体とする取り組みが進められ、職員の意識づけ、子どもたちの幸せづくりに活かされている

食育・玩具教材・絵本・運動遊び・音楽・絵画制作の各リーダーを置き、チームを主体に取り組み体制を進めることで、職員間での意識づけ・共有が進んできている。また、これらの取り組みは理念とする「子どもの幸せ」に活かされ、「友だちとの和(輪)を育む」ことにもつながり、心身の健康・育成に反映されている。今年度はコロナ禍の影響もあり、保護者との共同作業は予定していた計画に応じた展開はできていない状況となっているが、園の方向性は受け入れられていると考えられることから、来年度以降の取り組み、共同・協力への広がりが期待できる。
2 職員間の良い関係性をもとに業務の効率化を考え、子どもたちとの関わりを大切にした保育を進め、職員配置を検討し保育の向上に努めている

培われてきた職員間の支え合う関係性をベースに、業務の効率化に向け保育システム(ICT)を導入し、書類作成の時間を抑制して職員が子どもたちと関われる時をたくさん持てるように配慮している。リモート会議のシステムを導入して分園との会議などをスムーズに行えるように工夫している。また、職員面談から得られた意見や提案などを職員配置に活かすとともに、職員間の関係性を保育の向上に活かすべく、異動や担当への配慮などを検討し実現に向けて対応している。保護者からの意見や意向などを考慮しつつ、保育内容の工夫などにも取り組んでいる。
3 コロナ禍の中で行事などの取り組みを工夫したり、日常の保育活動も工夫することで子どもたちが体験できるようにしている

コロナ禍の中で行政からの通達もあり、保護者参加の行事やプール活動については見直しを求められている。園としては運動会は「運動会ごっこ」として実施することを8月には保護者に伝えている。「運動会ごっこ」の内容検討は年齢のねらいを踏まえた中身の検討を職員が進め、縦割りのグループをつくるなど、年齢を超えて楽しめる企画を考えている。プール活動では、きちんと管理をすればリスクは少なくなると考え、クラス毎に半分ずつプールに入るなどの工夫をして、子どもたちが夏の遊びを体験できるように配慮して行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 的確な情報提供に努めており、子どもたちの情報共有・提供方法をさらに工夫して意識共有につなげ、相互理解のさらなる展開に活かされたい

外部掲示板を改修し行政からの情報等を含めて的確な提供に努めている。保護者からは提供される情報内容を不安視する意見も寄せられているため、子どもたちに関する情報の共有・提供方法を工夫するとともに、的確な伝え方、発信側と受け取り側との意識共有をしやすい配慮等をさらに進められたい。決定内容をどのようにわかりやすく伝えるか、決定までの過程を含めて内容を吟味するなどの検討も望まれる。プロジェクトチームの取り組みや検討の過程なども伝えることで、職員の取り組みへの工夫・配慮や園の保育を知ってもらうことにもつなげられたい。
2 保育室はロッカーで仕切るなどの工夫がみられるが、子どもが自分のしたい遊びを選べるなど、保育室環境のさらなる工夫を進められたい

朝夕は園庭で自由に遊びを選んで過ごしている。1歳児クラスの保育室は広いスペースにロッカーを入れて間仕切りをして、子どもたちが落ち着いて過ごせるようにしている。保育室にはコーナーを設けゴザを敷くなどして、ままごとやブロックなどで遊ぶことができるようにしている。子どもたちが興味や関心を持っている玩具や素材などの検討、手に取りやすい配置や必要な数などの検討と共に、子どもたちが主体的にそれらを選び取って遊びを楽しむことができる時間や保育室のレイアウトなどの空間のさらなる検討を進められたい。
3 クラスの保育活動の様子は掲示された内容からわかるが、子どものエピソードなどを通して具体的に伝える機会をつくることを期待したい

保護者に対する様々な支援が、園に対する満足度を高めている。送迎時には、日中の子どもの健康面については忘れずに伝え、何もない時には「変わりありません」と一言は声をかけるようにしている。3歳児から5歳児の保護者はクラスの様子は掲示を読めばわかるが、保育活動の中での子どもの様子や友だち関係を知りたいと考えている。日常の保育活動の様子を写真を使いドキュメンテーションにまとめて伝えたり、当番勤務者が目の前で遊んでいる子どもの様子を具体的に伝えるなどして、保護者との信頼関係をより深める方法の検討を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 利用者の意見や要望などを考慮し、職員の働き方にも配慮して保育活動に取り組んでいる

利用者アンケートを行い、意見や要望などを把握し、できるだけ応えていこうとする取り組み姿勢が伺える。行事後にも意見などを把握し、次期行事の内容や実施時期などの検討に活かしており、保護者からの満足度も高い。また、業務削減・簡素化に向けた意見を収集する職員アンケートを実施し、回答の中で取り組めるものがあるかを検討するなど、職員の就労環境に関する改革を進めていこうとしている。職員の個別面談を年3回行うなど、意見や意向などに配慮した保育活動につながるよう取り組み、現状を維持しつつ適切な保育が進められるよう努めている。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 法人方針を共有し、事務作業の効率化を図り、効率化・就労時間の抑制などに努めている

コロナ禍の影響により今年度はまだ開催できていないが、年度初めには職員に向けて方針説明会を行い、法人が目指す方向性などの基本的な考えを共有し、保育活動への意欲向上などにつなげる取り組みとしている。また、書類作成の煩雑さを抑制し業務の効率化をさらに進めるため、保育システムを導入し記録作成などをIT化して簡素化を図ることで職員の業務時間の抑制にも配慮している。手当の支給や業務シフトの割り振りなども考慮し、分園との情報共有に向けてネット会議システムを導入、感染症の拡大を抑制し職員が安心して働けるようにも努めている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 子どもが表現することを楽しめるようにプロジェクトチームで分担をして取り組んでいる

プロジェクトチームで分担した絵画と制作のチームでは、絵の具や折り紙、クレヨンなどの素材を、身近に置き、いつでも使えるようにして、子どもたち自らが楽しめるようにしたり、絵画チームでは鉛筆の持ち方が気になるので、線を引くときの鉛筆の持ち方などを丁寧に経験させる機会をつくっている。子どもたちは、自由に素材を使って制作することを楽しんだり、使いやすい方法を学ぶことを通して、表現することを楽しめるようになっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 107世帯(利用者総数 121名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 121人
利用者家族総数(世帯) 107世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 107人
有効回答者数 67人
回答者割合(%) 62.6%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 67%、「満足」が 25%となっており、満足と答えた人が 92%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか( 99%、66人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか( 96%、64人) 問7.行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか(各々 93%、62人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問5.急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか(各々 91%、61人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 66人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎日保育園に行くのを楽しみにしています、子どもの心境の変化時に先生は寄り添って対応してくれていると思う。様々な遊びや身支度も少しずつ体験しながら自分でできるようになっているのが分かる、色々な工夫をしてくれて園でたくさん経験を積んでいると思う。長年の経験であるせいか手際も段取りも良い、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 64人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナ禍で大変な中でもできることを工夫してやってくれていてとても感謝しています、連絡帳から日々楽しんでいる様子がわかり有難いです、少しずつ新しいことにチャレンジさせてくれてフォローもしてくれるようでできたことを嬉しそうに家でお話してくれます、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎回完食しているようで良かったです。メニューも豊富で有難いです、給食の献立表で栄養バランス等分かりやすく表示されている。献立メニューはバラエティ豊かで子どもが楽しみに食べている、行事に合ったものや旬の食材が使われている、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
毎日のように公園にお出掛けをして、たくさんの植物の名前も覚えて来ました、横断歩道の渡り方や町並みを説明してくれるなど家でもしてくれるのできっとお散歩の時に覚えているのだろうと思います。よく外遊びしていると思いますコロナ感染対策のため、今年度は仕方がないと思いますが、今年度年長児のため、保護者参加の全行事が中止となるのはやはり残念です、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
快く返答してくれます。前は毎日延長していましたが安心して仕事ができました、いつも柔軟に対応していただき大変ありがたく感じております、いつもスポット利用ですが柔軟に対応して頂きとても助かっています、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
日頃よく見てくれてます。先生の人数も多いです、細かいと思うこともありますが大事なことだと思います、ケガなどの安全対策という意味では十分、セキュリティの観点では不十分、安全対策の定義がわかりませんでした、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
入園時に年間計画を渡してくれるので仕事の調整もしやすい、基本的に土曜日に設定されている為土・日休みの人は参加しやすいと思います、段取り良くとても考えられた日程で運営されていると思う、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
子どものことをよく気に掛けてくれ小さな変化や成長にも気付いてくれます、子育て等で悩みがある時随時担任の先生に相談し解決・改善に向けて対応方法を一緒に考えアドバイスをもらっている、子どもの気持ちに寄り添ってくれる先生方が多く本当に感謝の気持ちで一杯です。いつも頼りにしています、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 61人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
消毒作業はとても大変だと思いますがおもちゃも1つ1つ消毒されています、少し古いですが清潔に保たれています。お掃除されている姿もよく見かけます、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
違うクラスの先生でも子の名前を呼んで下さったりして笑顔で対応して下さるので嬉しいです、見習いたいくらいです。おかげで子どもの言葉もきれいになります、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
とても小さなけがでも状況を教えて下さって信頼しています、園児のことを一番に考えて対応してくれます、看護師さんがいるので安心です、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
時には厳しく叱ってくれて、フォローもしてくれるのでとても信頼しています。悪いこともちゃんと伝えてくれます、まだトラブルがあった事がないので分かりません、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
先生がよく見てたくさん話を聞いてくれるようで子どもは先生のことが大好きです、先生になついている子の様子を見て日頃から良くして下さっているのだと感じます、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
療育に通っていることなどを他の保護者がいる時に話されてとても嫌だった、といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
ホワイトボードで一日の様子を大まかにノートで個別に教えてくれる、忙しい中連絡帳にその日の様子を分かりやすく書いて下さり有難いです、トラブルがないからこそとは思いますが話を伺える機会が少ないです、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
不満に思ったことは一度もありません、こちらが伝えた内容がクラス担任内で共有されていないのか行く度会う度に何度も同じ話をしなければならない事がある、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 21人  いいえ 5人  無回答・非該当 11人 
困った時があった事がないので分かりません、という意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
基本理念・保育理念などを提示し、職員及び保護者との共有に努め、保育につなげている

基本理念・保育理念などは、事務室に掲示して適宜職員が確認できるよう配慮し、今年度は開催できていないが年度初めに法人の方針説明会で説明し共有している。基本姿勢として人は財産という考えでチームを整え、「安心・安全・安定」を目指して取り組んでいる。「職員の手引き」を各職員に配布し、ビジネスマナー・社会人として・保育の基本事項などを職員会議・新人研修にて伝えている。「園のしおり」を保護者に配布し、基本理念、保育理念・方針を入園前面接・説明会で説明しており、保育活動の目的・内容などと合わせて周知し共有につなげている。

職務・役割などを共有し、チームを基本として理念に向け園運営・保育活動を進めている

「職務権限規定」を職員に配り、各職種の職務内容、役割と権限などを共有し互いに協力して保育活動を実践している。法人全体の組織図を用いて意思決定の流れを明示し、職員間での共有を図り、円滑な園運営につなげている。保育活動がスムーズに進むように努め、保育内容の向上と提供、クラスの運営などを目指して、チームづくりを基本とした各委員会を中心に検討・協議を行い、理念の子どもたちの幸せを第一に考えた保育を進めている。園長を中心に主任・副主任が連携して保育活動にあたり、職員間の協働体制などを活かした取り組みを行っている。

法人幹部会を中心に各会議体系が確立され、職員間の共有、保護者への周知に努めている

重要な案件は法人幹部会議にて検討・決定されており、職員会議、主任・副主任会議、リーダー会、クラス会議、各委員会、各プロジェクト会議などが行われている。各協議内容などは園長・主任などが確認し、決済を受けて決定され、職員会議・リーダー会などを通じて周知・共有され、出席できない職員には回覧して伝えている。保護者会では行事や園内の改修などの説明・報告を行い、意見・要望等は議事録と合わせ必要に応じて保護者向けのお知らせにまとめ配付・掲示して伝えている。また、メールシステムを活かして行政のお知らせなども発信している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見や意向などを把握し取り組みなどを整理し、返すことで共有が図られている

保護者が参加する夏祭りや親子遠足、運動会などの行事の後にはアンケート調査を実施し、意見や感想などを把握して次の行事の内容の検討やこれから検討する行事の日程調整などに活かしている。保護者からの意見や要望などを収集し、園だよりなどを通して取り組み姿勢や考え方、対応内容などを返すことで保護者との情報・意識の共有が図られ、より多くの意見が集まるようになってきている。送迎時の会話などを通じて意向などを聞き取り、直接言いにくい保護者に配慮し意見箱を設置しており、要望にはできるだけ応えるように努めて取り組んでいる。

職員意見などを活かし就労環境の改善を図り、保育の関連情報を取り組みにつなげている

定期面談やアンケートを行い、職員の意見・意向などを収集し、業務削減への対応、職員配置や再編成などを検討に活かし、取り組めるものについては協議を進め、ICT化の導入、就労環境の改善などを図っている。地域との関係を大切に催事などに参加したり、協議会や連絡会、私立保育園園長会などに参加し、地域の育児家庭の状況や保育施設の役割を再確認して、事業継続計画の作成や避難計画の見直しにつなげるよう進めている。保育の質の向上・キャリアパス・職員育成・雇用対策などの関連情報を活かして、園の運営・保育活動などに取り組んでいる。

事業計画が策定され、チームを中心に保育を進め、計画実践のプロセスが確立されている

年度ごとに活動内容を示した事業計画が策定され、園を取り巻く社会情勢や園舎の修繕・整備などに関する対応なども含め、職員間で共有されている。チームを中心とする保育が進められ、各プロジェクトチームでの検討を行い企画から実施に至るまでを担い、年度末には振り返り・反省を行って次の計画策定に活かす流れができている。基本理念や理想としてビジョンはあるが人材不足や現状との格差があり実践につながらない現実も見られることから、実現に向け具体的な取り組みを職員全体を含め検討し中長期計画として取りまとめ共有することも検討されたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
あるべき姿・心得を共有して第三者評価結果を活かし、次世代の育成にも努めている

職員会議や新人研修で職員の手引きや就業規則を確認し、社会人としてのあるべき姿・職務の心得を共有して行動方針、「責任」「信頼」などの共有に努めている。法人方針説明会にて職員間での認識を高めるとともに第三者評価を定期的に受審し、保育の質向上・組織のまとまりにつなげている。利用者調査も行い園からの回答なども伝えることでより意見が寄せられてきている。また、事業計画に次世代の育成を明示し、実習生やボランティアを受け入れて中学生の職場体験も予定しており、地域との関係性構築にも活かされ地域に根差した保育園となっている。

苦情対応は迅速な対処に努めており、子どもの人権擁護への配慮・意識共有を行っている

苦情対応の項目を「園のしおり」に明示し、窓口を設けて相談解決責任者、受付担当者、第三者委員の連絡先の情報を周知している。入園説明の際には重要事項説明書を用い保護者に説明し、保育内容などともに理解をいただいている。保護者からの要望などにはできるだけ迅速な対応に努め、相談・苦情などへの対応体制を整え適正な対処を行っている。セルフチェックリストを用い人権擁護に努めアンケートでの再確認を行い子どもの人格を傷つけることが無いようその都度互いに注意したり、フロア会議の中でも言葉遣いの振り返りを行い意識共有をしている。

子育て家庭支援にも努め、情報の発信、関係機関との連携を活かした対応をしている

年間計画を策定し、園庭開放を行い、保育体験や身体測定・子育て相談ができる「わくわく広場」を開催するなど、地域の子育て家庭に向けた支援にも努めている。地域の催事には子どもたちと参加するなど、歴史のある園として認知度も高く、地域との関係性を大切にした取り組みを行っている。ホームページでの情報発信や改修を行った外部掲示板での園児の制作展示や行事のお知らせ、子育て広場・園見学の案内などを行っている。また、関係機関などと連携を取りながら情報の共有を図り養育困難家庭への対応にも努め、フードドライブにも参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
立地状況を踏まえ水害の抑止を考慮し、防災・防犯を進め、保護者の理解にも努めている

荒川に近いという園の立地状況を踏まえ、子どもたちの安全・安心の確保を第一に水害による被害の抑止に向けた対応策などを考慮し、避難計画の見直しなどを検討している。毎月の防災・避難訓練を行い、実践の振り返りと消防署などの関連機関との連携を図りながら年間防災計画を策定し、防災・防犯に関する研修の立案・実践を進めている。安全チェックの実施、ヒヤリハット・インシデントの検証・分析を行い、子どもたちの安全確保に向けて職員間で共有している。安全対策と保護者へのお願いを「園のしおり」に掲載し、理解と協力に活かしている。

安全に向けたマニュアルを定め、事業継続計画の策定を進め、リスク対応を行っている

子どもたちの安全を確保し安心して園生活が送れるよう、防災や消防、不審者対応などのマニュアル・手順などを定め、的確な対応につながるよう職員間で共有し訓練などを行っている。事業継続計画の作成に向けた意識は高まってきており、情報交換会や園長会の研修などにも参加して現在取りまとめを進めている。また、ヒヤリハットの情報は日報で都度記録され園長が分析を行い、場所や時間・要因などを口頭で伝え共有している。今後は結果を取りまとめて図化するなど、園のリスクの優先度検証に活かし、リスクマネジメントにつなげることも期待したい。

情報の管理を徹底し、電子データ化を進め、適宜共有・活用できるように配慮している

個人情報管理規定を定め、個人情報の重要性や機密性などに配慮した園運営を行い、職員の手引きには守秘義務を含めた情報管理を明記している。園で使用するパソコンは使用できるものを限定しパスワードを設定してアクセス権限を制限しており、ウィルス対策ソフトを導入し適正かつ徹底した情報管理に努めている。事務室内の施錠ができる書庫に児童票など機密性の高い書類を保管し、施錠を徹底して持ち出しができないように考慮している。保育活動での子どもたちに関する記録や情報などは電子データ化を進め、適宜共有・活用できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
積極的な人材確保に努め、育成への取り組みを伝え、研修参加や交流などを行っている

人材採用に関しては法人内に雇用担当者を定め、積極的な人材確保につなげるよう努めている。養成校を訪問して進路担当者と情報交換を行ったり、民保協のフェアなどにも参加している。「職員の手引き」にはあるべき姿・期待する職員像が明示され、職員会議などで確認・共有を促している。年度当初の方針説明会では法人の人材育成に関する取り組みを伝え、外部研修への積極的な参加・内部研修の開催、OJTの実施、施設間交流などを行っている。また、経験年数・資質や適正、職員面談などを踏まえ園全体のバランスを考えた職員配置に配慮している。

計画に沿い職員希望を考慮し研修への参加を勧め、資質などを活かした育成に努めている

年間研修計画を策定し、職員の参加希望を考慮して保育のシフト体制に配慮して可能な限り希望に合わせて研修に参加できるよう工夫している。個人面談をもとに意向や希望などを踏まえ資質や能力などを活かした育成を心がけ、能力向上につなげる支援に努めており、新任職員向けのものや職種を分けたものを実施している。職員間の共有につながるよう、研修後には報告書を取りまとめ資料とともに回覧するなどしている。今後は研修成果が保育活動や子どもの成長などのどこにどのように活かされたのかを職員間で振り返り・共有する機会も検討されたい。

役割・能力などを示したキャリアパスを定め、チーム主体の取り組みが進められている

職位・等級に応じて期待される役割、求められる能力、必要な研修などを記載したキャリアパスが定められ、説明会などを行い職員間の理解の促進・共有に向けて取り組んでいる。職員の希望及び面談結果、自己診断結果などを反映し、キャリアパスを活かした個別の人材育成計画の策定検討も進められたい。また、チームを主体とした考えのもと、保育の質の向上、チームワークを高めるための方策を取り入れ、各リーダーを中心に検討を進め、食育・玩具教材・絵本・運動・音楽・絵画のプロジェクト活動と合わせ、子どもたちの幸せにつながるよう進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○利用者のニーズに合わせた保育サービスの提供
・行事アンケートや保護者面談、送り迎え時のやり取りでの保護者からの意見・要望を踏まえて検討。
・常に園と家庭との良好な関係を保つためにはこちらからの一方的なお願いだけでなく、利用者の意見も踏まえた改善も必要であると考えるため。
<取り組み>
・行事アンケートで出された意見・要望に対する園からの回答を園だよりに掲載して、適宜伝えていく。
・第三者評価の利用者アンケート結果なども引用しながら、保護者に向けて園の対応などを公報していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<振り返り・検証>
・意見を出せば、園からは何らかの回答が園だよりなど通じて返してくれるとの認識を保護者に持ってもらえたことから、多くの意見が出されるようになっている。
<今後の方向性>
・一定の効果は出ていることから、引き続き取り組みながら検証・改善を図っていく。
・今年度実施の第三者評価利用者アンケート結果も活用し、保護者に回答を返していく予定。
・なお、今年度はコロナの影響もあり計画されていた行事などは開催できていない状況もある。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○子どもの健全な育成、健康教育 キャリアパスで明示している「運動遊び」による年齢別運動プログラムの実施
・これまで継続的に行ってきた「運動遊び」をキャリアパスの中に明示し、プロジェクトチームが主体となって子どもたちの体幹を育てる取り組みとして、職員への支援とプログラムの実施推進にあたる。
<取り組み>
・これまでは、男性職員を中心として「運動遊び」を行っていたが、クラス担任を中心に実施するように変更するため、キャリアパスのメンバーを中心にプログラムを作成し、クラスに引き継ぐ形を取る。
・キャリアパス「運動遊び」による年齢別運動プログラムの実施、キャリアパスメンバーによる巡回を行う。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
<振り返り・検証>
・「運動遊び」のプログラムに基づき各クラスで活動を行った結果、子どもたちの楽しいや体幹の育成に関して少なからず良い影響が見られた。
・実施した結果を会議等で職員間で振り返り、内容や不明点の話し合いを実施し、次年度につなげていくように進めた。
<今後の方向性>
・メンバーも代わったことから、昨年同様のプログラムに沿って今年度も実施を予定。
・クラスの状況に合わせて取り組みを継続して行い、「運動遊び」の展開を図る。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者には、園のホームページでわかりやすい情報を提供している

園の利用を希望する保護者に対しては、園のホームページを新たに立ち上げ、園長メッセージをはじめ、基本理念や保育理念、保育方針の他に、園の概要として園児定数、行事やデイリープログラム、職員数などが掲載され、わかりやすく提供されている。区のホームページのほいくナビゲーションの私立保育園一覧表に、保育理念、保育方針、保育目標、開園時間、定員、アクセスなどが記載されるなど、様々な方法で情報の提供をしている。

園の事業内容は、園内外にある掲示板を使い、情報を発信している

園の周辺の壁には掲示場が設置され、園の行事のポスターや子育て支援事業の「わくわく広場」の日時や内容、赤ちゃん駅事業などを掲示し、地域に向けて情報を発信している。また園舎の門の入り口の掲示板にも、保護者向け掲示として、園の行事内容や行政の情報、コロナ禍の対応などの情報を伝えるなど周知できるようにしている。町会や長寿会(老人会)には、毎年園の年間の行事内容を持参し、行事を開催する時には町内の掲示板にも貼りだすなどして近隣に周知してもらっている。

園の見学を希望する保護者には、希望日や時間を聞き個別の状況に応じた対応をしている

見学の希望者には電話で問い合わせをしてもらっている。見学者には希望の日時を聞き、できるだけ希望に添うように対応している。見学者は1回2組とし、午前は10時からと11時からの2回、午後は15時から1回の見学者に対応している。「えんのしおり」を見学者に渡し、園長が園内を案内し、保育活動や子どもの様子を説明している。見学者からは、おむつの処理の仕方、布団やシーツの持参についての質問が寄せられ、丁寧に応えている。分園もあることから、希望する場合には案内をするなどの対応をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園児の保護者に対して合同説明会と面接を実施し、重要事項の説明をしている

入園の決定は行政から2月の上旬に保護者に連絡があり、入園に関する書類は各家庭に郵送をしている。2月の下旬には、分園との合同説明会と個人面談を実施している。合同説明会では、入園のしおりをパワーポイントにして、園のルールや保健安全管理、個人情報の取り扱いなどの内容を視覚的にわかりやすくして、園長が説明をしている。同意書があり、朝の引き渡しや薬の取り扱い、園からの緊急連絡の他に、個人情報の使用目的などの同意を保護者から提出してもらうようにしている。

子どもに関する情報は入園前の面接で把握し、定められた書式に記録して把握している

入園前の子どもの状況は、事前に保護者に郵送した保健記録、健康の記録、生活の記録、食生活調査アンケートなどの決められた書式に、面接当日保護者が記入し持参するので、保育士と看護師で面接を行い内容を詳細に確認している。書類の備考欄に保護者から聞いた、子どものことで気になる事や保護者の就労状況を記録している。面接で得た子どもの個別の情報は保育時間や食事などの生活状況の他に備考欄には個別の事情を記入し資料にして、3月の卒園式終了後に会議を開催し、保育士、看護師、栄養士が参加して情報を共有している。

子どもや保護者の不安の軽減に配慮し、就労状況に応じた慣らし保育を実施している

新入園児は他園からの転園も多いことから、入園の面接時に保護者の就労に配慮して、慣らし保育ができる期間を確認している。園としての目安は1日目は2時間からスタートして、その後はミルクを飲める、水分が取れるなどを基準に、個別の状況に合わせて実施して、子どものストレスが軽減されるように配慮している。慣らし保育中の職員体制は、登園する時間がはっきりしているので、当番体制を厚くするなどの配慮をして保護者の話を聞くなど、不安の軽減に努めるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況は、法人で定めた書式に記録し、把握している

子どもの生活状況や心身状況は、日々の様子は連絡帳や保育活動の中で把握し、保育日誌に記録している。毎日の子どもの健康状態は保健日誌に、病児・外傷児、持参薬に関する事項欄などに記録されている。年2回行われる定期健康診断の結果や毎月の身体計測の結果は身体計測カードに記録され、保護者に伝えられている。子どもの発達の姿は定期的に個別の児童票に記録し把握できるようになっている。個人面談は年1回行われ、指導計画との関係で面談に反映させた方がいい時には、事前にクラス会議をして内容を共有し保護者に伝えられている。

全体的な計画を基に、指導計画を作成し、毎月のクラス反省をして見直しをしている

全体的な計画は今年度作成し、クラス別の指導計画に活かせるようにしている。毎月第1週のクラス会議で気になる子の検討や反省をして、クラス1名が参加する全体のクラス会議で報告をして問題点を共有している。会議の内容は記録をクラスごとに配付し、回覧をして確認できるようにしている。非常勤職員にもクラスで見てもらうようになっている。全体的な計画の保育理念や保育方針の内容が園のしおりに掲載されている。保育理念や保育方針と違うので、早急に検討をして、統一した内容にし、園の方針をさらに深め指導計画に活かすことを期待したい。

子どもの情報は、朝礼やクラスの連絡ボードを活用し、把握している

毎朝8時30分から朝礼を行い0歳児と1・2歳児、幼児、調理から参加し、園長を中心に5~10分程度の事務連絡を行っている。クラス別の連絡事項ボードがあり、早番、遅番、延長番への子どもの健康面を含めて記録して、当番勤務の職員を通して、保護者に伝えられている。事務室には業務連絡日誌が備えられ、日常の業務で気づいたことがあれば記入するようになっており、園の情報が日々集約できる書類になっている。また、この日誌にはクラスから翌日の早番に、保護者に対して確認してほしいことがある時に記入するようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの姿は、定期的に児童票に記録したり保育活動に活かすようにしている

子どもの発達過程や生活状況などによる日常的な姿は、保育日誌や指導計画などに記録され、児童票は0歳児と1歳児は毎月、2歳児は2カ月に1回、3歳児から5歳児は年4回、5領域を踏まえて記録されている。指導計画の作成や保育日誌などの記録は電子化され、事務の軽減に取り組んでいるが、職員がまだ使い方に慣れていないこともあり、指導計画内容の表記についてはまだ課題がある。保育日誌に特記事項の欄を設け、怪我や体調などの健康面の記録をしている。

子どもに多くの選択肢を用意して自由に遊べるように、環境を工夫をしている

保育室にマットやゴザを敷いて、コーナーを作りままごと遊びやブロック遊びができるようにしたり、テーブルで絵を描いたり、粘土で遊ぶことができるなど、多くの選択肢を用意して自由に遊べるように環境を工夫している。朝夕の時間は混合で過ごす経験から行事で縦のグループで活動する機会をつくって楽しめるようにしている。5歳児は赤ちゃん当番として、テーブルのグループごとに1歳児と2歳児の部屋に行き、午睡前の着替えや寝かしつけを手伝うなど、小さい子どもへの思いやりの気持ちが育つようにしている。

個別に配慮が必要な場合や発達の過程で起こる問題は、職員間で共有して対応している

個別に配慮が必要な子に対しては、毎月の指導計画の作成と要支援日誌に日々の様子を記録している。毎月1回の心理判定の巡回相談を受け、助言や指導があり、その子にあった丁寧な関わりができるように保育に活かしている。発達過程で起こる子ども同士のトラブルに対しては、職員が対応に困っている時には、対応方法について意見を交わし試すなどして共有するようにしている。子どもの気持ちに対しては、子どもが自分の思いを伝えることができることが大事だと考え、1対1で話して聞き出し、思いを受けとめ共感するようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者から家庭の様子を聞き取り、連絡ボードに記入し、保育に活かしている

朝の受け入れ時には、タッチパネルで登園が確認できるようになっている。子どもの健康観察をして、保護者からは子どもの体調などの変化を口頭で聞き、0歳児から2歳児は連絡帳の内容を確認している。事務日誌に記録された前日の体調などに対して、保護者に家庭での様子の詳細を聞き取るようにしている。保護者から伝達された内容はクラス毎の連絡ボードに記録され、クラス担任に伝えられている。8時30分から行われる朝礼でも報告がされ、事務日誌に記録し職員間で共有できるようにしている。1歳児室に受託室を作り、受け渡しに活用している。

基本的な生活習慣の大切さを懇談会やたよりで伝え、身につくように援助している

保健だよりを年4回発行したり、給食だよりは季節にもよるが年間10回は発行し、食事や睡眠の大切さを伝えるようにしている。年2回保護者懇談会を開催し、年齢の発達の資料を配付するなど情報を発信し、生活習慣に対する理解を深める機会にしている。クラスだよりは毎月発行し、基本的な生活習慣の園での具体的な取り組みの様子を発信するなどして、家庭での取り組みを促し、身につくように援助している。5歳児の午睡は年内は実施し、年明けから徐々に寝る時間を短くしていき、就学に向けた生活に慣れて行けるようにしたいと考えている。

降園時には、日中の健康面での様子を伝え、保育活動はボードに書いて知らせている

降園時には0歳児から2歳児は連絡帳に子ども様子を記録し、渡している。3歳児から5歳児はクラスの入り口のホワイトボードに保育活動の様子を記入し、迎えに来た時に見ることができるようにしている。子どもの健康面を含む連絡がある時にはクラス別の連絡ボードに記入されているので、保護者に伝えている。日中の様子で変わったことがない時には、変わりがなかったことを伝えるようにしている。当降園時の保護者対応は当番勤務の職員が行うが、重要な伝達事項がある場合には、担任が直接伝えるようにするなど、役割分担を明確にしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
毎週1回、園庭や室内で自由に遊ぶ時間を設け、たっぷり遊べるように工夫している

朝夕は、園庭で自由に遊ぶ時間を大事にしている。毎週金曜日は、クラスでの朝の集会が終わると、キラキラタイムとして室内や園庭など自分の好きなところで、自由に遊びを選択して、午前中の時間をたっぷり遊べるようにしている。子どもたちは泥団子を作り、職員が続きの遊びができるように保菅場所を作るなどの工夫をすることで継続した遊びの保障になっている。生活の中で静と動の切り替えができるように、戸外で遊ぶ時間を十分に取り入れた活動を工夫してる。

職員で運動、制作、絵画、音楽に分かれたチームを作り、保育活動に活かしている

分園の職員と合同で運動・制作・絵画・音楽のプロジェクトチームを作り、例えば、運動では体幹を鍛える体操や絵画では鉛筆の持ち方を知るなどの活動に取り組み、クラスの保育活動で意識して活かしている。クラスでは絵本の読み聞かせをして物語のその後を聞いたり、絵カードを使って言葉遊びを楽しんだりする機会をもっている。5歳児は行事の取り組みの時に、グループでの話し合いをして、どんな内容の行事にするのかや教材を選ぶなど、言葉による伝え合いの経験をするなどの機会を大切にしている。

園舎の周辺には自然に触れ合うことができる公園があり、季節を感じる機会がある

園舎の周辺には20カ所の公園があり、園内にはこれらの公園の特徴を書いたマップが掲示されている。天気が良ければ戸外に出かけるようにして、木の葉や木の実などに触れたりできる公園に多く行くようにしたり、広い公園ではマラソンをして身体を動かすなどの活動にも取り組み、自然に触れる機会を大切にしている。今年はコロナ禍の中で農業体験の芋ほりには行けないため、職員が収穫をして、子どもたちは芋に触れて遊んだり、制作に活用するなどの保育活動を予定している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍の中でも行事を楽しめるように、取り組み方を工夫して実施している

行政から、プールや運動会の中止、発表会のやり方など行事についてのお知らせが届き保護者には周知している。園として取り組み方法について職員と話し合っている。プールについては、半分ずつプールに入るなどの密を避けるように管理をすればリスクは少ないと考え実施している。運動会は例年だと近隣の学校を貸してもらうなどして実施していたが、今年は、子どもの成長を観たいという保護者の想いもあるので、運動会ごっことして園内で実施することを、8月の園だよりで知らせている。

行事の取り組み方を職員で話し合い、子どものたちが楽しめるようにしている

年間の行事では、夏まつりや運動会、発表会などの保護者参加の大きな行事を土曜日に実施している。これらの行事の時には太鼓や組体操、合奏、劇などを披露するために、みんなで協力して練習する機会を多くして、興味が持てるように取り組み、本番の時にはやり遂げた満足感と喜びを味わえるようにしている。今年の運動会の取り組みにあたっては、年齢のねらいがあるので、職員間でどのようなことをするのかを事前に話し合いをして、クラステーマを設けたり、縦割りのグループの競技を入れるなど工夫して楽しめるようにしている。

日常の活動も含め、保護者に理解をしてもらえるように情報を発信している

年度の初めの保護者会で年間の行事予定表を配付し、説明をしている。毎月の園だよりやクラスだよりで、行事が近くなると再度詳しいお知らせをしている。クラスだよりや毎日の活動を知らせるホワイトボードにもクラスの取り組みの様子を記録し知らせている。保護者が参加する行事は土曜日に実施し、参加しやすいように配慮している。運動会などの大きな行事は、事前に保護者のお手伝いの協力を募り実施している。今年は行事のやり方について、園の考え方や実施方法などの情報を発信し、理解し協力を得られるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
2歳児の保育室をアコーディオンカーテンで仕切り、落ち着いて遊べるようにしている

保育時間の長い子は全園児合わせて20人前後なので、安心して遊べるように、2歳児室のアコーディオンカーテンで保育室のスペースを仕切って、カーペットのスペースで遊ぶ子と机上で絵を描くなどして遊ぶ子などに分かれて遊ぶようにしている。18時以降は正規職員で当番を行い、迎えに来た保護者に対応できるようにしている。18時過ぎになると補食の提供をして落ち着いて過ごせるように配慮している。子どもの人数が減っていく時間になるので、保育者とゆったりと過ごす姿が見られている。

子どもの人数で乳児と幼児に分け、延長用の玩具を用意して楽しく遊べるようにしている

子どもの人数により、0・1・2歳児と幼児に分かれて過ごすなどの配慮をしている。延長保育用に玩具入れがあり、静かに座って遊べる玩具を選んで提供している。利用状況で幼児が多い場合には、幼児向けの玩具を出すなど遊びを変更している。当番職員はクラス毎の連絡ボードに記入してある連絡内容を確認しながら丁寧に伝えるようにしている。保護者に子どもの様子を伝える時に何もない時には変わりないことを伝えているが、日中の様子は伝えられなくても、目の前の子どもの様子を観察して伝えるなどの工夫を期待したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に応じた食器を使ったり、テーブルにマークを貼るなど、落ち着いた環境にしている

0歳児は椅子の付いた一人用のテーブルに座り、1対1に近い関係で落ち着いて食事ができるように配慮している。1・2歳児は、テーブルに自分のマークがついているので、座る場所がわかり、安心して食べることができるようにしている。食器は陶磁器を使い、大きさは年齢に応じて持ちやすい大きさにするなどの配慮をしている。献立は本園と分園の栄養士が交代で作成している。毎日の喫食状況はクラス担任が気づいたことを献立表や検食日誌に記入し翌月の献立作成に活かしている。栄養士会は法人3園の栄養士で年3回行われ情報交換をしている。

アレルギー食の提供にはトリプルチェックを行い、誤食を防いでいる

食物アレルギーの提供の時には保護者からの申請に基づき、医師からの生活管理指導表の提出を受けて実施している。アレルギー児の献立はアレルゲン別に作成し、提供できるようにしている。提供時には調理室で個別に名前と除去食品名が記入されたトレイにアレルギー児用の食事を載せ、上にラップをかけ、ラップに例えば、卵アレルギーの場合に除去か代替の片栗粉にしているなどの表示をして、調理室で確認をしている。その後、調理室と担任、クラスでは担任同士が確認をするなどトリプルチェックをし、テーブルを離すなどして誤食を防ぐようにしている。

食育プロジェクトチームを中心に、子どもたちが食育活動を楽しむ機会をつくっている

月1回本園と分園合同で食育に関するプロジェクトチームが集まり、年間の食育計画を作成している。プロジェクトチームでは子どもたちが楽しく食べる環境づくりや完食を目指すなどのねらいを立て、食育の目標を作成している。保育所保育指針にある5つの食育指針に基づき、月毎の食育活動を計画し活動を楽しめるようにしている。おにぎりやみそ汁、ホットケーキを作って食べるなど、子どもたちは調理活動を通して、食への関心を深めたり、調理室の前のボードには今日の給食のメニューが記入され、食べる意欲につながるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
戸外に出かける時には、注意事項を伝え、安全に遊べるように配慮している

戸外に出かける時の配慮として、子どもに歩く時の約束事項「お・ま・か・せ」(お友だちと手をつなぐ、前の人と間をあけない、壁側を歩く、先生の話を聞く)を伝え、事故防止に努めている。また、公園での配慮として、遊んではいけない場所として砂場や先生のいない時のブランコや滑り台、木の枝での戦いごっこなどを上げ怪我の防止の声かけをしている。年間保健計画を作成し、保健行事や衛生内容として計画されているが、目標にある、事故防止や感染予防に対して、子どもたちへの具体的な指導の内容や時期を明示することが必要と思われる。

薬を預かる時は与薬依頼書を確認し、安全管理委員会でヒヤリハットをまとめている

子どもの薬を預かる際、特別の事情がある場合には看護師による与薬面談をしている。薬の説明書を持参しているかは、早番の職員が確認している。安全管理委員会が定期的に開催され、議事録にまとめられている。ヒヤリハットの振り返りやインシデント・事故報告の振り返りをして、繰り返し起きている事案の検討をしている。公園の危険個所を実際に行って再点検をしたり、委員会終了後には園内の安全の巡視をするなど、安全管理を徹底している。安全管理委員会で話されたことは職員会議で報告されると共に、議事録がクラスに配付され回覧し周知している。

感染症の情報や乳幼児突然死症候群の情報を掲示版に貼り、予防に努めている

感染症が発症した時には門の入り口の掲示板や2階の階段通路に、感染名、症状、感染期間などの情報を掲示し、子どもの様子に気をつけてもらえるようにしている。定期健診を年2回、歯科検診を年1回実施し、毎月行われる身体計測の結果も含め健康カードで保護者に伝えられている。乳幼児突然死症候群の予防の為、午睡の確認を0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おきに体位や呼吸状態を確認し、午睡チェック表に記録している。コロナのガイドラインを基に、登園基準や登園の判断などの情報を臨時の保健だよりでメールを通じて発信し、周知している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別の事情に対しては、柔軟な支援ができるように配慮して対応している

保護者の急な残業での延長保育などの申し出に対して、補食は17時までの申し出に対応することになっているが、多目に用意するなどして、緊急の場合にも補食を提供できるように配慮している。保護者からは「柔軟に対応してくれるので、安心して仕事ができる」「スポット利用だけど柔軟に対応してもらい助かっている」などの声が寄せられている。降園時には迎えに来た保護者に対して必ず声をかけるようにして、健康面での伝え忘れがないように配慮している。

保護者同士が交流できるように、園舎を提供したり、利用者調査をして意見を聞いている

例年は、年度の初めには全体保護者会とクラス懇談会を開催し、保護者同士が知り合う機会をつくっている。年1回の父親保護者会が開催され、毎年の積み重ねでおやじの会として発足し、会が開催される時には会場として園を提供して、交流できる後押しをしている。玄関のフロワーにご意見箱を設置したり、利用者調査の結果は、園だよりに掲載するなどして、風通しのよい園運営を心がけている。保護者参加の行事が年4回行われるので、実施後には保護者から感想のアンケートを寄せてもらい、次年度の実施に活かすようにしている。

個人面談や保育参観などの機会に、子どもの発達の姿を共有するようにしている

クラス懇談会の時には、年齢別の発達の姿の資料を作成して保護者に配付している。また個人面談の時にも子どもの育ちについての確認をするなどして、共通認識が持てるようにしている。保育参加や保育参観は、保護者の希望する時にいつでも申し込んでもらえるようにしている。子どもの姿の見て欲しいところを見てもらえないという悩みがあるので、見どころを知らせるなどの検討が必要と感じている。子どもの姿をWebを通して知りたいなども声もあることから、今後の検討としたいと考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域にある様々な公共施設などを訪問し、子どもが多様な経験ができるようにしている

地域にある図書館には、5歳児が本を借りに行ったり、警察署や消防署には勤労感謝の日を機会に仕事を見せてもらったり、救急車に触れたり、消防自動車に乗せてもらうなど楽しい経験になっている。老人施設が、地域に3カ所あるので1施設に年1回は訪問をして、歌を歌うなどしての交流の機会をもっている。子どもたちは地域にある様々な施設を訪問するなどの多様な交流や経験を通して、生活の幅を広げる機会になっている。

園の行事はポスターを掲示して知らせ、子どもが地域の人と交流できるようにしている

夏まつり(友和まつり)や運動会の時には、園内外の掲示板はもちろん、地域の掲示版にも行事のお知らせのポスターを掲示させてもらい、地域に知らせている。町内会には行事へのお誘いの招待状を持参するなどして、配付している。地域子育て支援事業として「わくわく広場」を年5回開催し、園舎内外の掲示板や地域の掲示板にもポスターを貼りだし、知らせている。老人会の提案で、こまやお手玉を使ったむかし遊びを行うなど、地域の人と交流しながらの楽しみを経験している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報管理規程を定め、それに基づき保護者に知らせ、同意を得るようにしている

法人として、個人情報保護規程を定め、個人情報の目的を明記し、情報の保護・管理に努めている。園のしおりには個人情報の取り扱いにつての記載があり、子どもの記録や保護者との連絡のための記録、緊急連絡簿、保険証などの使用目的などを明記して、保護者会などで伝えている。保育活動を安全かつ円滑に行うためにということで、朝の引き渡しのこと、薬の預かりのこと、怪我や発熱などの緊急連絡のこと等が記載された同意書を、保護者から提出してもらっている

子どもの羞恥心に配慮できるよう、職員間で対応を確認し保育を進めている

子どもたちの羞恥心に対して、玄関前で行うプール時には周辺にビニールシートをつるして園外から見えないようにしたり、屋上のプールの使用後には幼児は体にタオルを巻くなどの配慮をしている。トイレにはドアをつけてプライバシーが守られるようにし、トイレ使用後にはパンツやズボンを身につけることを促している。訪問時に1歳児か2歳児クラスが沐浴室でシャワーを浴び、体を拭いているところに遭遇し、子どもたちは全裸で保育室に戻って行った。パンツやおむつを身につけさせるなど、年齢が低くてもプライバシーを大事にした対応を期待したい。

虐待に対する職員の連携を確認したり、職員の言葉づかいを振り返り、意識を高めている

虐待防止の研修は、年1回は行われるので、職員が参加し、職員会議で研修資料を配付し報告をしている。日常の保育の中で気になるケースがある場合には、子育て支援センターに報告をして連携が取れるようにしている。園内研修で職員の子どもに対する言葉づかいや呼び捨てなどに対して、振り返りをする機会をもっている。子どもの権利に対しての理解を深める機会やチェックシートを活用するなどして、職員一人ひとりの言動を振りかえるなどの学びをする機会をつくり、机上だけだなく実践的に展開することを期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
事業所業務の標準化を図るために、独自のマニュアルを整え、職員間で活用している

法人全体の不審者マニュアルや虐待防止マニュアル、災害マニュアル、実習生やボランティアマニュアルなどの他に、園独自に当番マニュアルやプール遊びの手引きなど10種類以上のマニュアルや手引書が整備され、活用して業務の水準化が図れるようにしている。マニュアルは各クラスに配布されているので、職員は必要に応じて内容を確認できるようになっている。現場の状況を見ながら副主任を中心に随時見直しが行われている。例えば、子どもの登園状況が落ち着いてきたので、増やしていた当番体制を見直すなどが行われている。

日常的な業務に対するチェックリストを作成し、点検や見直しができるようにしている

サービスが定められた手順に沿って行われているのかの、日常的な業務を点検するしくみの一つは、戸締りチェックリストを使ったり、施設内安全管理チェック表を活用し、園舎内の安全に配慮できるようにしている。調乳室のチェック体制や調理業務にあたる職員に対しては日常の個別の健康チェックや給食室の衛生管理の点検を行うようになっている。朝の早番の業務内容がハードになっていることから、早番の時間にやらなければならない仕事なのかの見直しの検討をしている。

職員の状況を把握し、必要な助言や職員の意見を取り上げ改善を行っている

保育活動に対する見直しは、クラスリーダーがクラス担任の目標や反省を把握し、必要な助言を行っている。保育の目標や毎月の職員会議での指導計画の反省を踏まえた見直しをしたり、年度末には年間指導計画の反省をし翌年の計画に活かせるようにしている。保育の見直しの中で、水遊びの後にシャワーを使って体をお湯で流す場所が2階にしかないため不便だという意見があり、1階にもお湯の出る場を設置することで生活の流れがスムーズになるなど、職員の意見を反映した改善が行われている。