東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 有限会社エーワン
事業所名称 エーワン梅島保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者4名はあらかじめ経営と福祉の主担当分野を決めて調査に臨みました。利用者調査と職員自己評価については、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。訪問前打ち合わせでは利用者調査と職員自己評価の分析および事前に提出を受けた資料の読み込みをおこないました。訪問調査日には施設内見学後、関係職員に質問しながら状況把握に努めました。昼食は子どもたちと同じ給食を食べました。評価結果については、評価者4名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.人格と価値観を尊重し、思いやりを持って接します。 2.公平、平等に安心で楽しい保育環境を提供します。 3.携わる仕事に誇りを持ち、人間力を高め、職業人として資質を磨いて最善を尽くします。 4.仕事、日常生活において、法を遵守し、社会の秩序の保持に努めます。 5.個人情報の管理に関する重要性を認識し、厳正な取り扱いに努めます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育の質、専門性を勉強し、職員全体で共有していくようにし、保護者にも伝えつつ子育て支援ができる人。 ・子どもが健康、安全で情緒の安定した生活ができる行き届いた環境を用意する人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・業務を最初から最後まで責任を持って遂行する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者からは保護者対応が高く評価され、職員のやる気向上につながっています

認可保育園3年目に入り、昨年度の夏祭りには地域の方15名が、運動会には外部の子ども達20名が参加するなど園の認知度があがっています。利用者調査では保護者満足度は「大変満足」と「満足」合計で96.7%となっています。「子どもの様子・子育てについて職員と相談できる信頼関係がある」「職員の言葉遣いや態度、服装などが適切」「子どものケガや体調不良の時の職員の対応は信頼できる」「職員は子どもの気持を大切にしている」などに関して保護者から好評を得ています。保護者対応が高く評価され、職員のやる気向上につながっています。
2 「リズム・運動、文化、食育、環境設定」の4分野の事例検討会をグループ園全体で開くことにより、保育内容を充実させています

グループ園全体で、4つの挑戦として「リズム・運動、文化、食育、環境設定」を掲げ、4つの分野に則した事例検討会を開き、各園の優れた保育内容を発表し影響を与えあっています。園では0歳~5歳までの全クラスで、分野に対応した年間予定を立てて、毎月実施する内容を計画しています。例えば1歳児クラスでは4月にはリズム・運動として「こうま」に取組み、文化として「春の自然」を感じとり、食育は「食べることを楽しみにする」ことを目標としています。事例検討会の取組みにより、保育内容のどの分野も充実し保育士の力量を向上させています。
3 感染症により開催が困難な行事も、時期や時間帯、方法を工夫して子どもたちが楽しめるようにしています

園ではお正月、豆まき、節句など特に日本の四季の行事や文化の伝承に力を入れています。七夕には笹、十五夜にはススキなど、できるだけ本物を用意し、青々とした葉が徐々に色や感触が変化していく様子を見たり触れたり体験できるようにしています。今年の夏祭りは、密にならないよう時間帯を工夫し、子ども達のみの参加で浴衣や甚平を着て縁日遊びを楽しみました。運動会は、幼児保育室を使用して、5歳児の保護者のみ観覧できる形で実施するなど、感染症によって実施が困難な行事は、時期や方法を工夫して開催しています。

さらなる改善が望まれる点
1 指導層と職員間のコミュニケーションをよくし、風通しのよい明るい職場づくりが望まれます

職員自己評価によれば指導層と職員間のコミュニケーション不足があるように見られます。指導層はものの見方が異なる幅広い年齢層の職員と、率直に話し合えるコミュニケーション能力が求められます。そのほかに職員が理想として描く指導者像にふさわしい、意思決定する際の毅然とした態度や、言葉遣いなどが不適切な職員への的確な指導などを考慮するとよいと思われます。指導層と職員間のコミュニケーションをよくし、風通しのよい明るい職場づくりが望まれます。
2 パソコン入力による文章には誤字が出やすいため、校正を徹底して書類を作成することが期待されます

保育書類の多くは、今年度から導入した保育業務支援システムに入力して作成するようになり、職員の負担軽減につながっています。しかしパソコン入力は漢字変換ミスなどによる誤字が出やすく、紙の書類に比べ校正がしにくい面があります。赤ペンを入れたり付箋を貼ったりして訂正することが難しいため、誤字がそのまま残ることになりがちです。指導層の職員が時々プリントして誤字を発見し、入力した職員に注意を促すなどして、書類の完成度を高めていくことが期待されます。
3 積極的な採用活動により職員を確保し、保育士が子どもと向き合える時間を多くする工夫が求められます

土曜保育を必要とする子ども10名や、延長保育5名など地域の様々な保育ニーズを受け入れています。しかし、早番・遅番・土曜保育で業務のしわ寄せがきている面もあります。今年度、本社はハローワークや人材紹介会社、求人サイト、ホームページなどを活用して、常勤保育士2名を確保しました。保育士の業務は事務作業のウエイトが高く、ICT化による業務効率化も進めるとよいでしょう。積極的な採用活動により職員を確保し、保育士が子どもと向き合える時間を多くする工夫が求められます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ リモート会議を導入して会議の充実を図り、活発な意見交換の場を確保しています

全職員、フロア毎、雇用形態毎の会議など、職員が活発に意見交換できる場を多く設けています。会議録は回覧し全職員に周知しています。日々の連絡事項などは事務連絡帳に記載し、報告・連絡・相談を徹底しています。園内会議の他、グループ園の施設長会議やリズム・運動、文化、食育、環境設定の4分野のグループ園職員によるプロジェクトチームの事例検討会で実践例を発表し討議しています。一堂に会しての会議が困難な状況の中、本社がガイドラインを示し、昨年度末よりリモート会議を実施し、意見交換の場の確保と保育の質の向上に努めています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 保育業務支援システムを導入し、保育書類を手書きしてきた職員の負担を軽減しています

保育業務支援システムの導入により、指導計画や保育日誌、園便り類をパソコン入力により作成するようになりました。保育書類は重複した内容を含め手書きすることが多かったのですが、その手間を省くことができ、職員の負担を軽減しています。発達評価としてシステム内にあった指標が多すぎたため、グループ園の主任会議で精選したものに絞って使いやすくしました。園便りが読んでもらえたかをシステム内で把握することができるため、既読がつかない保護者には見てくださいと声をかけています。システムに慣れれば更に便利に感じられると思われます。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
3 ★ 子どもが興味や関心を持ち、主体的に活動できる環境づくりに努めています

子どもが自ら好きな遊びを選び、使ったものを元に戻しやすい環境づくりに努めています。保育室には年齢に応じて大きさや数、種類などを考慮した玩具や絵本があり、子どもの手の届く高さに設置しています。棚にカゴを並べ、何がどこにあるかわかるよう文字や絵、写真などで示し、種類ごとに整理されています。コーナーに分けるための保育士手作りの仕切りは数遊びや文字遊びもできるようになっています。場面によって英語で声をかけたり、絵や写真と文字で物の位置を示すことで、日々の生活の中で文字や外国語に触れ、自然に言葉の感覚を養っています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園に通園する園児は50名で、兄弟で利用している園児がいるため、45世帯の保護者を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。

利用者総数 50人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 66.7%

総括
園に対する総合的な感想としては「大変満足」が17人(56.7%)、「満足」が12人(40.0%)、「どちらともいえない」が1人(3.3%)となっています。「大変満足」と「満足」を合わせると96.7%となり、大多数の保護者が園に満足しています。 具体的な質問で「はい」が多かったのは「園活動は、お子さんの心身の発達に役立っています」「園内は清潔で整理されています」がいずれも100%でした。そのほかでは「園活動は、お子さんが興味や関心を持っておこなえるものになっています」「ケガや病気への職員の対応は適切です」がいずれも93.3%でした。 「はい」が少ない項目はありません。 自由記述には「送迎に行くたびに、子ども達と先生の楽しそうな雰囲気がいいなと思っています」「複数の保育園と見比べて、子どもが泣いていることがほとんどないです。また、先生方が大きな声で叱っているということも見たことがないです。他学年の子同士が日々触れ合いながら、先生が良い距離感で接して下さっているおかげかなと思っています」「子ども一人ひとりときちんと向き合い成長をともに喜んでいるのが伝わってきます」など感謝の声が多数あります。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が29人(96.7%)、「どちらともいえない」が1人(3.3%)でした。コメントとしては「言葉や成長がすごく早い」「お片づけなど進んでする様になりました」「3歳児から運動量が増えてくると、やや狭いのかなと感じることもありますが、活動内容を充実して下されば、子ども達にとってすごく居心地のいいところなのかなと思います」「小さい保育園なので同級生が本人を含めて4人しかいませんので、集団としての発達は難しいかなと思っています」などがあります。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が28人(93.3%)、「どちらともいえない」が2人(6.7%)でした。コメントとしては「しっかり着席して工作している姿には感心した」「コロナ禍で今年はイベントが少ないため、分からない」などがあります。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が27人(90.0%)、「どちらともいえない」が3人(10.0%)でした。コメントとしては「食育にも力を入れてくださっている」「食育も盛んでとてもよいと思います」「季節のものを献立に取り入れてくださっており、夕食の参考になることも多い」「野菜もたくさんで助かっている」などがあります。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が21人(70.0%)、「どちらともいえない」が8人(26.7%)、「いいえ」が1人(3.3%)でした。コメントとしては「日本の文化に触れることを大事にして、行事に取り入れてくださっている」「今年度は新型コロナウイルスの影響もあるので仕方ないと思います」「現在はコロナウイルスのため、十分な確保は難しいと思います」「コロナ感染が拡大している状況なので、何か手伝えることがあればと思う」「公園とかではなく水族館など、普段の園生活では行けないところに行けるといいなと思います」などがあります。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した保護者が23人(76.7%)、「どちらともいえない」が2人(6.7%)、「非該当」が5人(16.7%)でした。コメントとしては「帰宅時間がずれてしまう時も標準時間なら大丈夫と言ってくれ、来園した時の雰囲気も良い」「急な残業の場合夕食が出ないと聞いているので、今のところ急な残業は最小限にしている」などがあります。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が23人(76.7%)、「どちらともいえない」が6人(20.0%)、「いいえ」が1人(3.3%)でした。コメントとしては「二重にセキュリティがあり、コロナ対策も十分してくださっている」「施錠もしていて、道路から園児の様子が見えないように目隠しされている」などがあります。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が21人(70.0%)、「どちらともいえない」が8人(26.7%)、「いいえ」が1人(3.3%)でした。コメントとしては「コロナのため、行事参加はほぼ無いです」「仕事によっては、調整できないかもしれないと感じることもある」などがあります。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が26人(86.7%)、「どちらともいえない」が4人(13.3%)でした。コメントとしては「いつも親切に対応して頂き、子どもの状況を細かく説明、報告してもらえていますので、安心して通園させられます」「送り迎えの際先生と話すが、その内容をしっかり連携して把握してくださっていると感じる」「どの先生も声がけをしてくれたりとても明るい感じ」「コロナで接する機会は減ってしまったが、少しでも園での様子を伝えてくれる」などがあります。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が29人(96.7%)、「いいえ」が1人(3.3%)でした。コメントとしては「よく消毒されていて、一度も病気をしていないです」「おもちゃをこまめに洗濯したり、干したりしているのをよく見かける」「毎日きれいに掃除されている姿を見かける」「広くはないが活動しやすく、物品の位置も定まっている」「今年度はコロナの関係により玄関で子どもの引継ぎをしているため、きれいになっているかなどの園内の様子が見えにくい」などがあります。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が27人(90.0%)、「どちらともいえない」が3人(10.0%)でした。コメントとしては「子どもへの声がけの仕方など勉強になることが多々ある」「職員の方はみな優しく、時に注意している場面もあるが、冷静に対応してくれ、子どもにもきちんと伝わっている」「エプロンがかわいくて子どもが安心するようにしてくれる」などがあります。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が28人(93.3%)、「どちらともいえない」が1人(3.3%)、「非該当」が1人(3.3%)でした。コメントとしては「少しの異変でも必ず教えてくれます」「早目の連絡が来て迎えに行った時は、早めの経過報告がきちんとある」「少しぶつけただけでも直ぐに冷やしたりしてくれます」「病気などの緊急連絡先が、第一番目が親の会社であるのが煩わしいです。取り次いでもらうのが申し訳ないので、親の携帯を一番目に指定したいです」「子どもがケガをした時の対応をもう少しきちんとしてほしい」などがあります。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した保護者が20人(66.7%)、「どちらともいえない」が6人(20.0%)、「非該当」が4人(13.3%)でした。コメントとしては「実際にその場に居合わせたことはない」「まだないので不明です」などがあります。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が27人(90.0%)、「どちらともいえない」が3人(10.0%)でした。コメントとしては「本人の興味に合わせて対応してくださっていると感じる」「子どもの意見や行動を尊重してくれる」「イヤイヤ期で泣いている時も、ただ泣くのを止めようとするのではなく、子どもの気持に寄り添って一対一で接してくれるのが嬉しいです」などがあります。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した保護者が25人(83.3%)、「どちらともいえない」が2人(6.7%)、「いいえ」が1人(3.3%)、「非該当」が2人(6.7%)でした。コメントとしては「オムツ替えを皆から見えないところでしてくださっているようで、いとこがいる前で私がオムツを替えようとした際に恥ずかしそうな素振りをしたので察した」があります。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が24人(80.0%)、「どちらともいえない」が6人(20.0%)でした。コメントとしては「毎日の連絡帳で分かり易く伝えてくださっている」「毎日どんな様子だったかと話してくれる」などがあります。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した保護者が24人(80.0%)、「どちらともいえない」が4人(13.3%)、「非該当」が2人(6.7%)でした。コメントとしては「急な予定変更など伝えても柔軟に対応してくださっている」「現場職員と園長が一緒になって改善に向けて考えてくれる」「他の先生がきちんと対応してくれた」などがあります。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した保護者が16人(53.3%)、「どちらともいえない」が8人(26.7%)、「いいえ」が2人(6.7%)、「非該当」が4人(13.3%)でした。コメントはありません。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
昨年ホームページをリニューアルし、園の方針や活動を分かりやすく説明しています

運営主体は有限会社(以下本社という)です。本社の基本マニュアル集である「ハウスルール」の「経営方針と心得」に、経営理念や保育理念等を明記するほか、玄関に保育理念や保育目標を掲示しています。月1回職員会議(常勤職員と非常勤職員による全体会)を開催し、月1回「ハウスルール」の読み合わせをおこなっています。保護者には入園時に経営理念や保育理念、運営方針を明記した入園のしおり(重要事項説明書)を配付のうえ、読み合わせをしています。昨年ホームページをリニューアルし、園の方針や活動を分かりやすく説明しています。

今年度のスローガンは「仕事の効率化を図り、やりたい保育ができるようにする」です

施設長は月1回の職員会議(全体会)や月2回のリーダー会議で自らの役割や責任を職員に伝えています。また、毎日事務連絡を朝礼でおこない、月1回パート会議(非常勤職員、主任)を実施しています。年度初めに施設長は園経営計画を職員に明示しています。今年度のスローガンは「仕事の効率化を図り、やりたい保育ができるようにする」です。法人全体の3本の柱は、心身を鍛えるや日本の文化を体験する、仲間と学びに向かう力を育てるで、これに則った保育を目指しています。4つの挑戦として、リズム・運動、文化、食育、環境設定を掲げています。

施設長は施設長会議での決定事項等を職員会議で職員に周知しています

重要な案件は本社の取締役会議で話し合われ、月1回の施設長会議に諮っています。週1回連絡を主とした施設長会議をテレビ会議でおこなっています。そのほか、主任会議や専門職会議を実施しています。施設長は施設長会議での決定事項等を職員会議で職員に周知しています。保護者については、保護者代表、施設長、本社担当者、第三者委員からなる運営委員会を年2回開催しています。運営委員会では献立表を紙ベースで配付してほしいとの要望がありました。必要なことはメールや手紙などで、保護者に随時伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園長会や区役所などから国や都のコロナ対策の情報を得ています

運営委員会での保護者の意見や第三者評価の利用者調査により、保護者の意向を把握しています。職員会議で職員の意向を把握し、施設長会議等で検討しています。月1回開催される区の私立保育園園長会や区役所からのメールで新規園の開設や待機児童などの地域の福祉情報を収集しています。園長会や区役所などから国や都のコロナ対策の情報を得ています。経営状況は予算・実績管理表や出納帳で確認しています。園の課題は園児定員に空きがあることや、玄関でコロナ対策を取りながらの保護者との関わり方などです。

本社が中期経営計画を策定し、これに基づいて年度ごとの事業計画書を作成しています

本社が中期経営計画(2020年4月~2022年3月)を策定し、これに基づいて年度ごとの事業計画書を立案し、年度末に事業報告書を作成しています。中期経営計画は2017年~2020年までの事業展開や定員充足率、経営方針などを振り返り、課題を設定しています。次に出生数や待機児童数、保育所整備状況などの外部環境を整理し、今後の方針や経営戦略、目標につなげています。そのほか、園経営計画や年間行事予定表を作成しています。

計画推進の体制は法人組織図や園内の職員紹介に明示しています

本社が目指す中期経営計画の実現に向け計画の推進方法を決めています。計画推進の体制は法人組織図や園内の職員紹介に、行事担当や誕生会、ピアノ、職員会議・勉強会記録、避難訓練等の役割は行事分担表に明示しています。また、リズム・運動、文化、食育、環境設定の分野別研修リーダーを決めています。計画の進捗状況は予算・実績管理表や月次収支計算書により確認をおこなっています。施設長が園児数の推移や給食材料代、雑費、教材費などについて月報を作成・報告しています。園経営計画は半期に1回見直しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理は「ハウスルール」の職場の心得と役割などに記載しています

守るべき法・規範・倫理は5分冊された「ハウスルール」の職場の心得と役割に記載し、全職員に「ハウスルール」を配付しています。就業規則の第3章服務第24条服務規律に信用保持や服務の心得を明記しています。また、保育園における個人情報保護方針を定めています。月1回職員会議で「ハウスルール」などを読み合わせし、職員の理解が深まるように取り組んでいます。入社時に規範等を職員に説明のうえ、入社誓約書に捺印を得ています。

苦情解決制度は入園のしおり(重要事項説明書)に記載しています

苦情解決制度は入園のしおり(重要事項説明書)の「保育園に対してのご意見・ご相談・ご要望について」に記載しています。入園時に施設長が入園のしおりで説明するほか、玄関に「お客様の声」を設置しています。家庭と園との連絡帳のやりとりで意見に速やかに対応する仕組みがあります。入園のしおりに「虐待防止のための措置」を記載し、職員会議で「ハウスルール」の虐待の項目を読み合わせしています。虐待の事例はありませんが、発見した時は看護師、主任、施設長に伝え本社に報告のうえ、こども支援センターに連絡する体制を整えています。

ホームページで園の情報を公開するほか、第三者評価を受審しその結果を公表しています

リニューアルしたホームページで園の情報を公開するほか、第三者評価を受審しその結果を公表しています。「ハウスルール」にボランティア受け入れを記載し、施設長が担当します。入園希望見学者の育児相談を受けています。月1回私立保育園園長会や年2回幼保小連絡会に参加しています。幼保小連絡会の地区ブロックでは5歳児の体験授業や体験給食、小学校の1年生担任の先生の保育園見学があります。施設長は5歳児について、保育所児童保育要録を小学校に提出しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
コロナ対策で、来園者には非接触型体温計による検温と手指の消毒をお願いしています

コロナウイルス感染症対策として、来園者には非接触型体温計による検温と手指のアルコール消毒をお願いしています。インフルエンザなど感染症が出た時は玄関に掲示して、保護者に周知しています。門や玄関をオートロックにし、警備会社と契約を結んでいます。毎月避難訓練を実施し、年1回地元の警察署員が不審者対応訓練をしてくれます。8月には水害を想定して、子ども達が2階へ移動する垂直避難をおこないました。消防署員が園児の午睡時間に来園し、職員はAED研修訓練を受けました。

基本方針や危機管理体制等に地震編と風水害編を加えて事業継続計画書を改訂しています

大規模災害や重大な事故が発生した場合に備えて、基本方針や危機管理体制、重要業務、教育・訓練、BCPの見直しに、地震編と風水害編を加えて事業継続計画書を改訂しています。施設長会議や職員会議で話し合って、事業継続計画書の改訂を進めました。職員会議や訓練を通して事業継続計画の確認をおこなっています。事故の場合の書式を改め、ヒヤリハット報告書、インシデント報告書、アクシデント報告書に分けて記録し、再発防止に努めています。

児童票やタブレット端末は鍵付きのロッカーに保管し、鍵は施設長が管理しています

個人情報保護について「ハウスルール」の個人情報保護方針に明記し、入社時に職員に説明のうえ入社誓約書に印鑑を入手しています。また、保護者向けには入園のしおりや「保育園における個人情報保護方針」を配付し、入園時に説明のうえ園内やインターネットへの写真掲示に関して承諾書を得ています。利用目的や開示請求への対応は「保育園における個人情報保護方針」に明記しています。施設長のパソコンにパスワードを設定し、機密情報にアクセス権限を認めています。児童票やタブレット端末は鍵付きのロッカーに保管し、鍵は施設長が管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社がハローワークや人材紹介会社、求人サイトにより職員の確保に努めています

本社がハローワークや人材紹介会社、求人サイト、ホームページの求人・採用欄により職員の確保に努めています。職員配置については、施設長と主任が職員と面談して担任等の希望を聞くほか、乳児向きか幼児向きかなどを考慮し、本社役員とも相談のうえ決めています。職員は分野別に体系化したキャリアアップ研修受講が勧められていますが、キャリアパスは確認できません。

リズム・運動、文化、食育、環境設定の分野別に計画を立て、勉強会を実施しています

今年度はコロナの影響で、研修参加は職員の自己判断に任せています。4月に職員は目標を記入した能力開発計画を施設長に提出のうえ面談し、9月に中間点検を実施し、3月に目標達成度の成果・反省をおこない施設長の評価を受けています。研修を受講した職員は研修報告書を作成し職員会議で報告のうえ、報告書を回覧し全職員が意見や感想を記入し、情報の共有を図っています。リズム・運動、文化、食育、環境設定の分野別に毎月年齢別に計画を立て、勉強会を中堅職員がリーダーとなりグループ各園で実施し、中堅職員の育成を図っています。

職員は人事考課表を施設長に提出し、一次評価は施設長、二次は本社役員となっています

職員は6月・11月・2月の年3回人事考課表を施設長に提出し、一次評価は施設長、二次は本社役員となっています。就業状況は出勤簿で把握し、施設長が随時職員と個別面談し、ストレスや、やりがいを把握しています。保育園運営システム中の保育者ケアのアプリで職員のコンディション診断サービスを利用しています。働きがい向上のために、産休・育休・介護休暇制度を設け、早遅番や被服に手当をつけています。リズム・運動、文化、食育、環境設定の分野別事例検討会を年2回開催し、保育の質の向上を目指しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 認可保育園に移行してから3年目になります。保護者の様々な就労形態や多様な保育需要にこたえる温かい保育サービスを提供し、保護者の満足度を80%以上を維持しさらに高めることを目標としました。
この目標を達成するため、地域に密着した保育園として、行事を通して交流を図りました。夏祭りには地域の方21名を招待しました。運動会には地域の方40名を招待しました。豆まき会にはデイサービスの利用者などを招待しました。
夏祭りには地域の方15名が参加しました。運動会では未就園児5名、卒園児と地域の児童15名が参加しました。豆まき会にはデイサービスの利用者12名と園の大家さんの参加がありました。第三者評価の利用者調査によると、回答した30世帯の保護者のうち、「大変満足」が17世帯(56.7%)、「満足」が12世帯(40.0%)、満足度は合わせて96.7%となりました。
コロナ禍が収まれば、地域の方々をお招きして、盛大に行事を実施し、保護者の満足度を高め、同時に保育園の認知度を上げたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
[目標の設定と取り組み]
温かい保育サービスを提供し、保護者の満足度を80%以上を維持しさらに高めるという客観的な目標を立てました。夏祭りや運動会、豆まき会に多くの地域の方々を招待しました。
[取り組みの検証]
招待した地域の方々の中から多くの方の参加を得ました。第三者評価の利用者調査によると、回答した30世帯の保護者のうち、「大変満足」が17世帯(56.7%)、「満足」が12世帯(40.0%)、満足度は合わせて96.7%となり、目標をクリアーしています。
[検証結果の反映]
コロナ禍が収まれば、地域の方々をお招きして、盛大に行事をおこなうことができるでしょう。そのほかの保育サービス、戸外遊びや給食、安全対策などについても保護者の満足度を高める工夫が期待されます。

 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 早番・遅番・土曜保育ができる常勤保育士を確保し、職員の業務負担を軽減しながら働きやすい職場環境を作ることを目標としました。
本社がハローワークや人材紹介会社、求人サイト、ホームページなどを活用して、職員の確保に努めました。保育士の業務は事務作業のウエイトが高く、業務効率化を図るため、ICT化を進めました。風通しのよい職場づくりのため、コミュニケーションの取り方を工夫しました。
今年度、早番・遅番ができる常勤保育士2名が入職しました。保育業務支援システムにより、年間指導計画や月案、週案、保育日誌、児童票などを作成し、保育ICT サービスのアプリを登降園管理や連絡帳、園からのお知らせなどに利用し、ICT化が業務の効率化に役立ちました。月1回職員会議(常勤職員と非常勤職員による全体会)やパート会議(非常勤職員、主任)などを開催し、クラスの情報や子どもの様子を職員が共有しました。
職員確保のため、引き続き積極的な採用活動を展開します。職員は保育業務支援システムなどへの習熟度を高め、子どもと向き合う時間をより多くします。コミュニケーションをよくし、風通しのよい働きやすい職場づくりを目指します。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
[目標の設定と取り組み]
常勤保育士を確保するという具体的で客観性のある目標を立てたこと。本社が採用活動を積極的に展開したこと。職員の業務負担、特に事務作業を軽減するためにICT化を進めたこと。
[取り組みの検証]
早番・遅番ができる常勤保育士2名採用できたこと。保育業務支援システム等の導入により、保育書類の作成が効率化できたこと。コミュニケーションの取り方を工夫し、職員間の情報共有が進んだこと。
[検証結果の反映]
職員確保のため、引き続き積極的な採用活動が必要となります。職員は保育業務支援システムなどへの習熟度を高めることが求められます。風通しのよい働きやすい職場づくりへつなげます。

 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページを通じて保育方針や保育時間、年間行事等の情報を発信しています

園のホームページは、自然光の入る園舎、木の香りがする保育スペース、ボルダリングやトランポリン設備の写真とともに、定員・保育時間・休園日・年間行事・1日の流れ・アクセスなどの情報を掲載しています。またグループ園全体として「笑顔、ドキドキ、わくわくがある保育園」を特色とし、保育方針は「心身を鍛える」「日本の文化を体験する」「仲間と学びに向かう力を育てる」を3つの柱としていることを伝えています。最寄り駅前にあった前身の認証園から多くの卒園児を送り出しているため、口コミを通じて地元にはよく知られています。

区役所担当課との連絡を密にし、区のホームページには園の情報が掲載されています

区役所の担当課とは、定期的な報告の他にさまざまな情報をやりとりしています。区の公式ホームページには、認可保育所一覧があり、園名と所在地、電話番号、定員、0歳児保育・延長保育の有無などの基本情報を掲載しています。認可保育所募集人数の欄には、各園からの情報提供により、月々の空き情報や来年度4月入園の募集人数が各年齢児ごとに示されています。当園の情報を含む保育施設利用申込案内は、区役所担当課と各地域の福祉事務所に置かれ、区ホームページからもダウンロードできるようになっています。

感染防止に留意しながら見学者を受け入れ子どもたちが活動する様子を見てもらいました

見学の申込みはよく寄せられますが、今年度4月~8月の間はコロナ禍により見学を中止し、9月から受け入れを開始しました。都合を聞いて日時を決め、平日の午前10時と11時、午睡を終えた午後3時30分頃に見学者を一組ずつ受け入れています。見学者には、検温と手指の消毒をしてから入ってもらうようにしています。主に施設長が見学者に対応し、子どもたちが元気に活動している様子を見てもらいながら説明をしています。見学者は総ヒノキ造りで木の感触を活かした内装、ボルダリング設備や登り棒のある幼児保育室に良い印象を受けています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園する子の保護者には説明会と個別面談を実施し、園のサービス内容を説明しています

4月に入園する子どもたちの名簿が区担当課から届いたら、園からは「家庭状況」「入園までの生活状況」「食品調査票」など入園に必要な書類を郵送して記入を依頼します。入園説明会を開いて、入園のしおり(重要事項説明書)に基づく説明をおこない、その日は個別面談も実施し、施設長・保育士が対応しています。子どもの病気やアレルギーの問題がある場合は、看護師が聞き取りをします。初めて保育園を体験する保護者も多く、持ち物は現物を展示し質問には丁寧に答えて心配なく入園準備ができるようにしています。

入園当初の子どものストレスを軽減するため短時間から始める慣らし保育をしています

入園という環境変化が子どもに与えるストレスを軽減するため、短時間から始める慣らし保育をしています。最初の日と2日目は朝9時から2時間程度園で過ごしてみて、様子を見ながら昼まで、昼寝をするまでと時間を延ばしていって1週間か2週間で通常の保育時間に移行しています。保護者の意向で慣らし期間を1ヵ月程度取ったり、職場事情で期間短縮の要望を受け入れるなど柔軟な対応をしています。今年度は登園自粛期があり、登園を始める時期がまちまちでしたが、子どもとその保護者に合った形で園に慣れていけるように配慮しました。

退園・卒園する子どもたちが新しい場所へ元気よく巣立っていけるように配慮しています

引っ越しなどにより年度途中で退園・転園する子が出たときは、担任が工夫して最後の登園日夕方に友だちにお別れの挨拶をする機会を作っています。製作をまとめクラスの集合写真やメッセージを添えた思い出帳を贈り、新しい場所へ希望を持って移っていけるよう励ましています。保護者には園を離れたあとも育児に悩んだ時はいつでも相談に来てくださいと伝えています。卒園児が入学する小学校には、一人ひとりの保育所児童保育要録を作成して届けに行き、配慮をしてほしい子については課題を先生に伝え、支援がつながっていくようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」を基に年・月・週の指導計画を作成し乳児には個別月案を作っています

園の「全体的な計画」を基礎にして、クラスごとに1年を4期に分けた年間指導計画を作成し、月案、週日案へと具体化しています。また0歳~2歳児クラスの子どもたちには、月ごとに個別指導計画を立てて保育し、月末に評価・反省をして、翌月に課題を引き継いでいます。例えば2歳児クラスの子の月末の振り返りとして「子ども同士の遊びが増え異年齢児と遊ぶこともできるようになった」と記されています。これら指導計画書類は、今年度から導入した保育業務支援システムに入力して作成され、パソコン画面から確認できるようになっています。

日々の活動は保育日誌に記入し個々の子どもの歩みは「発達評価」を使い記録しています

子どもたちの日々の活動は、保育業務支援システムの中にある各クラスの保育日誌に入力しています。0歳~2歳児の保育日誌には子どもの名を入れた個別欄があり、その日の特徴的な様子が2行程で記されています。一人ひとりの子どもが成長していく姿は、同じシステム内の発達評価の表を使って記録しています。「両足をそろえてピョンピョン飛ぶ」「友だちと物の貸し借りができる」などの指標をクリアしているかをチェックして、文章によるまとめを記入する欄があり、発達状況を多面的に把握することができるようになっています。

保護者には園便りで月の目標を伝え、職員は会議等により子どもの情報を共有しています

保護者には園便りにある「今月の目標」欄で指導計画を知らせています。例えば9月には「5歳児・目標を持って遊びを考えたり工夫をしてやりとげた満足感を味わう」とあります。全体の職員会議で各クラス担任からの報告がなされ、職員は担当以外の子どもの情報も聞いています。朝夕の合同保育や、複数のクラスが一緒の行事を通じて、全職員が子ども全員を把握できるようにしています。その日の情報は朝礼で伝達し、各クラスに置かれた生活チェック表には個々の子どもの体温、食事、おやつ、午睡、排泄等を記入して子どもの状況を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの成育歴や家庭状況、特性の把握に努めて保育をおこなっています

子どもの成育歴や食事の状況、家庭状況等を「児童票」に記入してもらい、入園時個別面談で聞き取りをしています。入園後は、0~2歳児は毎日連絡帳で体温、睡眠、排泄、食事、子どもの様子等を園と家庭でやり取りしています。登降園時は、保護者に声をかけ、園と家庭の様子を互いに伝えあい、子どもの全体的な姿の把握に努めています。子どもの姿は、保育日誌、児童票に細かく記入しています。子どもが様々な事に興味や関心を持てるよう、また、主体的に活動に取り組めるよう環境を設定し、日々の保育をおこなっています。

異なる年齢、文化、言葉に触れ、互いを認め合う心を育てています

異年齢の交流を大切にし、朝夕は合同保育を取り入れています。異年齢児が同じ空間で過ごすことで、自然に関りを持ち、年下児が年上児を真似たり、年上児が優しく接したり見本になっています。日本の伝統文化を伝えると共に、異文化交流年間カリキュラムに基づき、4~5歳児は月2回、夏以降は3歳児も加わり、英語の歌や言葉で歌ったり挨拶するなど、外国の文化や言葉に触れ、様々な文化・習慣・年齢の違いなどの理解に繋がる保育をし、互いを認め合う心が育つよう配慮しています。例年5歳児は近隣小学校を訪問し、授業や給食体験をしています。

子どもの思いを受けとめ、年齢や特性に応じた援助をしています

集団生活の中では、自己主張や友だちへの関心の表れから年齢に応じた形でトラブルも出てきます。保育者は事前の関わりから双方の思いを受け止め、年齢により仕草や言葉で伝える事を知らせたり、自分たちで解決できるよう仲立ちをしています。子どもの行動や環境を見直すと共に、相手の気持ちに気づいたり思いやる気持ちが育つように援助しています。特別な配慮が必要な子どもへの対応については、区の専門指導員の巡回指導で行動の意味や理解の仕方、関わり方について助言を受け、援助に活かしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には視診をおこない、子どもの様子や体調等の確認をしています

現在は園児全て玄関で引き渡しをしています。登園前に家で測定した体温を保護者記入ボードに記入してもらうとともに、園と家庭で体温を記入する健康管理チェック表を毎日やり取りして、子どもの体調管理に配慮しています。受け入れ時は担当した職員が視診をおこない、子どもの様子や連絡事項を聞き取り、「朝夕保育引継ぎ表」に記入します。0~2歳児は園と家庭で毎日記入する連絡帳があり、食事・睡眠・排泄状況・体温、子どもの様子や連絡事項などを記し、日々の子どもの様子を伝えあっています。

家庭と連携し、子どもの発達に応じて基本的な生活習慣が身につくよう援助しています

基本的生活習慣が身につくよう、年齢や月齢、個々に応じて月間指導計画や0歳~2歳児の個別月案で計画をたてて実践しています。トイレには羞恥心に配慮した扉や男児用小便器があるなど、手洗い場、食卓、椅子など子どもの体格や成長に合わせて設置され、衛生面にも配慮された環境が整えられています。5歳児は午睡はせず、4歳以下は個々の生活リズムや体調に配慮し、疲れが取れるようにしています。日々のやり取りや個人面談などで、子どもの姿や成長発達の見通しなどを話し合い、園と家庭で共有を図りながら援助しています。

降園時には、保護者にその日の活動や子どもの様子をわかりやすく伝えています

降園時には、保育者から保護者に声をかけ、その日の園での様子や連絡事項を伝えています。受け入れ時からの子どもの様子が記録された朝夕保育引継ぎ表や連絡帳により、交替する職員間で引継ぎされ、伝達漏れのないよう留意しています。3歳以上児はホワイトボードで全体の様子を伝え、0~2歳児は連絡帳に個別の様子を記入し、祖父母の送迎の家庭の保護者にも子どもの様子が伝わるようにしています。午後の活動の様子など、連絡帳に記載した内容以外のことや記載内容を更に細かく伝えるよう努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団活動や一人遊びなど様々な活動に子どもが自ら取り組める環境づくりに努めています

保育室は年齢に応じた玩具や絵本を子どもの手の届く高さに設置し、子どもが自分で手に取って遊べるようにしています。棚にカゴを並べ、種類ごとに整理して置かれており、選びやすく使ったものを元に戻しやすいようになっています。数遊びや文字遊びもできる保育士手作りの仕切りなどを使って、お絵描き、ブロック、おままごとなどコーナー分けして集中して遊びこめるようにしています。設定保育では、製作や遊戯などを皆で一緒におこない、苦手なことや様々な方向に興味が向くようにし、個々の能力開発に努めています。

天気の良い日は散歩に出かけ、季節を感じながら探索活動や自由遊びを楽しんでいます

天気の良い日は必ず戸外に散歩に出かけています。園の周辺には大小様々な公園があり、年齢や季節、散歩の目的によって行き先を選んでいます。季節ごとの花や虫、木の葉、木の実などに触れ、自由に探索活動を楽しんだり、体を動かして遊べる時間を確保しています。秋にはどんぐりを拾い、各々小さな透明容器に入れてマラカスのように振って、音遊びを楽しんでいます。また、絵具、クレヨン、折り紙、スタンプなど様々な素材を使って、季節や行事に因んだ製作をおこない、個性にあふれた作品は名前つきで展示しています。

子どもの発信に丁寧に応答し、自分や友だちの気持ちに気づけるよう援助しています

保育者は子どもが発する言葉やしぐさに丁寧に応答したり、先回りして言葉をかけないなど、発語を促すよう配慮しています。保育室には年齢に応じた絵本を設置し、子どもの興味に合わせて絵本を読んだり、日常会話や歌遊びを楽しみながら言葉の感覚を養い、子どもが自分の気持ちを言葉で表現できるよう援助しています。トラブルが起きたときには、思いを言葉で伝えたり相手の言葉をよく聞いて話し合いながら、時には我慢したり譲ったりして、友だちとの関わり方や気持ちの調整をすることを学べるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
本物に触れたり体験しながら日本の伝統行事や外国の文化を伝える取り組みをしています

毎月の誕生会や避難訓練の他、運動会、生活発表会、ハロウィンなどの外国の文化に触れる行事など、多彩な行事が実施されています。園ではお正月、豆まき、ひな祭り、こどもの日、七夕、十五夜など特に日本の四季の行事や文化の伝承に力を入れています。行事の由来を絵本などで知らせ、行事にちなんだ歌を唄ったり製作に取り組むなどして気持ちを高め、子どもたちが興味をもって参加できるよう配慮しています。本物の笹やススキを用意し、青々とした葉が徐々に色や感触が変化していく様子を見たり触れたり体験したりして理解が深まるようにしています。

様々な形で行事に参加し、みんなで一つの物を作り上げたり時間を共有したりしています

新型コロナウイルス感染症の影響により一堂に会しての行事実施は困難な状況にありますが、時期や方法を工夫して開催し、子どもたちは内容や年齢により様々な形で参加しています。運動会は、幼児保育室を使用して、5歳児の保護者のみ観覧できる形で実施することになりました。天井には子どもたちが作った万国旗を飾り、他クラスの子ども達にも雰囲気を伝えながら練習しています。タイミングを合わせて開会・閉会の言葉を言ったり、歩く速さや止まる位置を互いに確認するなど、友だちと協力して取り組んでいます。

保護者の理解と協力を得ながら子どもの成長を感じられる行事を実施しています

年度初めに行事予定表を配付して年間の行事日程を知らせ、行事日が近付くと「ほいくえんだより」への掲載や、玄関、保育室に掲示するなどしています。例年であれば、夏祭り、運動会、生活発表会などの保護者参加行事は土曜日に設定し、親子一緒に楽しめるようにしています。保育参観では、普段の園での子どもの様子や友だちとの関わりが見られます。今年度は保護者の参加は制限されていますが、子どもたちが様々な事に取り組む姿勢を見てもらうことで園への理解を深め、食育で使うエプロン・三角巾などの準備の協力を得ています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
年齢や体調を考慮しながら保育時間の長い子どもたちがくつろげる環境を整えています

園の一日は、静かに活動する時間、体を動かす活動の時間、休息の時間などバランスの取れた流れになっていますが、保育時間の長い子どもたちの中には、疲れが出てくる子もいます。夕方4時頃からフロアごと、5時頃から全園児の異年齢合同保育の時間帯になりますが、個々の生活リズムを把握し、年齢や人数、体調に合わせて、それぞれの子どもがくつろいで過ごせる環境づくりに配慮しています。子どもが遊びたい内容を選んで自由に遊べるようにし、横になりたい子どもが休息できる場所を用意しています。希望者には補食や夕食を提供しています。

異年齢の子どもたちが関わる環境を活かし、楽しい経験ができるように配慮しています

職員は早番、遅番などシフト勤務をしており、早朝や延長保育時間帯は担任以外の保育者と過ごしています。職員全員が全園児を把握する状況が作られ、連絡帳や朝夕保育引継ぎ表、口頭での伝達がなされているため、保育者が交替しても配慮が途切れないようになっています。日々の異年齢保育で関わりをもっているため、子どもたちは親しみのある保育者と過ごすことができています。部屋を移ったり、子どものやりたい遊びを取り入れ、大きい子と小さい子が関われる環境を活かし、双方にとって良い体験ができるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
衛生面に配慮しながら、友だちと一緒に楽しく食事できるようにしています

子どもの年齢や体格、手指の発達に合わせたテーブルや椅子、食具を用いて年齢ごとに食事をしています。現在は、向かい合わせにならないように配置された好きな席に座り、おしゃべりは控えめにしながらも友だちと一緒に楽しく食事しています。0歳児クラスは離乳食の段階がまちまちなので席を固定し、保育者がよく見えるようにしています。食事は一定量を盛りつけますが、子どもの意志により食前に減らすなどして、子どもが意欲的に食べ、また食べきった喜びが持てるようにしています。

給食・保育・施設長が連携してアレルギー対応、離乳食など個別の配慮をしています

給食は外部業者に委託していますが、業者の調理担当者と園職員で毎月会議を開き、味付けや食材の大きさ、離乳食の進み具合など、子どもの状況に合わせた食事が提供できるよう連携しています。献立は旬の食材を取り入れ、和食、洋食、子ども達の好きなメニューや色々な食材に親しめるよう考慮して作成しています。食物アレルギーのある子どもは、アレルギー食材を使用していない日もお皿ごとにラップをかけて名前を明記し、アレルギーの種類を貼った専用のトレーに乗せ、給食・施設長・クラス担当と重ねてチェックして誤食が起きないようにしています。

毎月全クラスで年齢に応じた食育活動を実施し、食への関心と意欲を育んでいます

年間食育計画に基づき全クラスで食育活動をしています。食事は動物・植物の命をいただくものであること、感謝の気持ちをもっていただくことを知ってもらうため、体験型の食育活動を取り入れています。給食で使うトウモロコシの皮むきやキノコほぐし、オクラの産毛取りなど食材に触れ、年齢に応じてできることをおこなっています。ミニトマトや小松菜の栽培・収穫をし、給食に加えてもらって食べる体験をしています。夏には皆でスイカ割りを楽しみました。食事のマナーの大切さを知らせ、食器の片付けをおこない自立心を育てています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自らケガや感染症から身を守る意識や習慣づけができるよう支援しています

戸外遊び後や排泄後、食事前後などに手洗いをし、成長に応じてうがいの習慣づけをしています。年齢により個別に介助したり、声をかけながら見守り、手や口を清潔にする意識が持てるようにしています。保育室には登り棒やボルダリングが設置されており、バランス感覚や身体の使い方を遊びながら身につけています。園外へ散歩に出かけ、道路の歩き方や信号に意識を向けるなどして、交通安全についても知らせています。火災、地震、不審者侵入など時間帯や想定に変化をつけた避難訓練を毎月実施し、非常時に取るべき行動を示しています。

子どもの発育状況を把握し、医師と連携を取りながら健康維持に努めています

日々の保護者とのやり取りや視診などにより、子どもの健康状態を把握し急な体調変化に備えています。0歳児は毎月、1歳以上児は年に2回の嘱託医による健診を実施しています。例年、年1回の歯科健診があり、区の保健師による歯みがき指導にも参加してきました。毎月、身体測定を実施し、健診結果と測定値は保護者に知らせ、児童票に記入して継続的に子どもたちの健康状態や発育状況を把握しています。区の保育園では原則、与薬はおこなっていませんが、アレルギーなど慢性的な病気に関する薬は、医師の指示を受けて対応しています。

清掃や消毒を徹底し、感染症の流行など健康に関する情報を発信しています

入園時に感染症予防、与薬について、乳幼児突然死症候群とその取り組みなどを説明し、理解を得ています。園では0歳児は5分間隔、1歳以上児は10分、3歳以上児は15分間隔で睡眠時の呼吸・体勢等の確認をおこない、記録しています。毎月発行の「ほいくえんだより」「ほけんだより」「給食だより」で、虫歯、熱中症予防、虫刺され、薄着の習慣、旬の食材や食事の摂り方、感染症の流行についてなど、季節や子どもの発達に応じた体調管理のしかたの情報を提供しています。日頃から感染症予防のため、清掃、玩具の消毒などを徹底しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育業務支援システムの導入により保護者と園との連絡が容易になっています

入園時提出書類に就労状況や家庭での子育て方法などを詳細に記入してもらい、面談で聞き取りをおこない、各家庭の状況を把握しています。保育業務支援システム導入により園からの連絡やお知らせ、感染症流行状況などの情報を発信しています。家や職場、通勤途中など、好きな場所や時間に読むことができるため、忙しい保護者の利便性を高めています。献立表は家庭のメニューの参考にしたりできるため、保護者からの要望に応えてプリント配布しています。急な残業による延長保育もできるだけ受け入れし、希望者には夕食や補食の提供をしています。

園と保護者との信頼関係の構築・向上に向け、様々な取り組みをおこなっています

登降園時には保育者から保護者に声をかけてコミュニケーションを図り、家庭と園の様子を伝えあい、基本的な信頼関係を築いています。送迎時の子どもと保育者の楽しそうな様子も保護者に安心感を与えています。普段の保育の様子を写真入りの掲示で知らせたり、活動に取り組む子どもの姿勢やエピソードを伝え、成長した喜びを共有しています。わずかな時間でも保護者の要望や相談に丁寧に対応し、個人面談では生活リズムや個々の家庭の事情、子どもの特性に応じて一緒に考え助言するなど、保護者と職員の信頼関係が深まるよう努めています。

保護者懇談会などで子どもの様子を伝えあい、理解を深め合っています

通常は年間3回、保護者懇談会を実施し、園と保護者、保護者同士が交流できる場を設けています。園からの連絡事項、年齢ごとの目標や子ども達の成長の様子を伝え、保育や園への理解を深めてもらえるようにしています。また、事前に保護者から話し合いたい題材を募って懇談会の場で話題提供し、保護者同士が意見交換できる時間を設けています。子育ての悩みを話したり、他の家庭の工夫を聞いたりと、有効な時間を共有することができています。運動会や生活発表会など、保護者参加行事後はアンケートを実施し、意見を次回に活かせるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
職場体験の受入れや高齢者施設、小学校訪問など地域の人と交流しています

園外への散歩や商店への買い物に出かけることで、地域の人とも顔なじみになり、挨拶を交わしたり、商店の人が子どもたちに声をかけてくれます。職場体験・実習・ボランティアの受け入れ体制があり、中学生が職場体験に訪れ、大きいお兄さん・お姉さんにお世話をしてもらったり、一緒に遊んだりしています。近隣の5歳児が一緒に小学校を訪問して授業や給食を体験し、小学生と接することで就学を楽しみに思ったり、不安な気持ちを和らげるなどしています。今年度は、中学生の職場体験は中止となりましたが、看護学生が実習に訪れています。

園行事に招待したり他園と行き来するなど、様々な人と触れ合う機会を持っています

例年は、園主催の夏祭りや運動会、豆まきには、地域の方が参加できる種目を用意するなどして、卒園児や退園児、見学者に招待状を送って参加を呼びかけています。お相撲さんやお笑い芸人さんがゲストとして来園して行われる豆まき会は大人気の行事です。「おはなしかご」の日には近隣の園の子どもを招待してペープサートやパネルシアター、指人形劇などを見せたり、他園の音楽会に招待してもらったりして行き来しています。近隣の高齢者施設の利用者との触れ合いも体験してきました。地域の多様な人々との交流の復活が期待されています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園でのプライバシー情報の扱いについて保護者に説明し承諾書に署名捺印を受けています

入園の際にプライバシー情報の扱いについて保護者に承諾書への記入を依頼し署名捺印を受けています。「ホームページ等インターネット上に保育中の写真を掲載すること」「保育中の写真を撮影し販売すること」の項目について、それぞれ「承諾します」「承諾しません」のどちらかを選択してもらいます。さらに「保護者が保育園での様子を撮影した写真・動画のSNS等への公開・掲載はご遠慮ください」の項目に「理解いたしました」の印を記入してもらい、双方向からのプライバシー保護を図っています。

子どもの羞恥心に配慮し、成長に応じて仕切りやドアのあるトイレを使用しています

子どもの羞恥心に配慮した支援ができるよう、充実したトイレ設備が用意されています。子どもの成長に応じて、便器の両側に仕切りのあるトイレや、ドアのある個室トイレを使っています。トイレ前の決まった場所でオムツ替えをしています。トイレトレーニングをしている子どもたちに、おねしょやお漏らしがあった場合も叱ったりせず、手早く着替えさせて恥ずかしい思いをさせないようにしています。つねに子どもを尊重した対応を心がけ、子どもを呼び捨てにせず否定的な言葉を使うことを避け、肯定的で前向きになれる言葉をかけるようにしています。

児童虐待の知識をマニュアルや研修で学び、兆候を見逃さない体制を取っています

家庭により異なる価値観や生活習慣を尊重する姿勢を持っています。しかし起床時間が遅くて登園が遅れ子どもが午前中の活動に十分参加できないようなケースでは、子どものためにという視点で保護者に話をしたこともあります。児童虐待や育児困難家庭の事例は現在見出されていませんが、職員は虐待の知識をマニュアルや研修で学び、職場全体で共有することに努めています。虐待の兆候を発見できるように、着替える時には不自然なアザや傷の有無を観察し、子どもの表情や態度、親子の関わりの変化を見逃さないようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
グループ園共通のマニュアル「ハウスルール」を職員全員が持って読み合わせしています

グループ園共通の基本マニュアル「ハウスルール」は、保育現場からの意見を積み上げて作られた歴史を持っています。経営方針と心得、管理職マニュアル、一般職マニュアル、安全・衛生①②、個人情報保護方針の6分冊からなっています。職員には管理職マニュアル以外の5分冊を配付してロッカーに保管してもらっています。月に一度マニュアルを読み合わせする場には、職員がその日に使うマニュアルを持って出席し、順番に声を出して朗読し内容の浸透を図っています。ハウスルールは施設長会議で意見交換して見直し改訂されています。

園の実情に合った手順を定め、日常業務の水準を一定以上に保つことに努めています

園独自の手順書も作成しています。新しい園舎での運営も3年目となり、建物の構造や保育室の配置、非常口の位置など、実情に合わせた避難訓練の方法などを職員間で共有するように努めてきました。ボルダリング設備や登り棒は幼児に人気のある遊具ですが、下にマットを敷き保育者が付いているときに使用することを徹底しています。早番と遅番の仕事の自己点検票があり、遅番は各保育室の電気とエアコン、窓を点検し、玄関に施錠して帰るまでの手順が示され、どの職員が担当しても抜け落ちなく業務が遂行できるようになっています。

新型コロナウイルスの感染を防ぎながら保育を続けるため新たな手順を守っています

新型コロナウイルス感染を防止しながら保育を続けるため、グループ園全体の運営方針が6月に本社から出されました。大原則として「新型コロナだけではなく園児の安全全体に目を向ける」「濃厚接触・3密が起きやすいことを自覚し自身の予防に努める」等を掲げ、具体的な手順を決めています。職員は業務中原則マスクを着用し昼の休憩時にも検温する、給食の配膳・片付けは子どもでなく職員がする、午睡の布団を離す、当面歯みがきや調理保育を制限する等々を園内に周知しました。コロナ情勢に応じた今後の改訂を園としても遵守する体制を取っています。