東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 Nicot石神井公園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者3名はあらかじめ経営と福祉の担当分野を決めて調査に臨みました。利用者調査と職員自己評価については、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員からの回答は無記名で直接評価機関へ郵送してもらいました。訪問前打ち合わせでは利用者調査と職員自己評価の分析および事前に提出を受けた資料の読み込みをおこないました。訪問調査日には施設内見学後、施設長に質問しながら状況把握に努めました。評価結果については、評価者3名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)【企業理念】働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで支援します。 2)【教育方針】人生で最も重要な時期の人間教育を目指します。   ・寛容な人間 ・聡明で愛情深い人間 ・探求心の旺盛な人間 ・グローバル社会で活躍できる人間 3)【サービスポリシー】   ・寄り添うように(お客様のこころを感じ、そのご要望に丁寧に応えるサービス)   ・慈しむように(愛情と敬意に満ち、優しく包み込むようなサービス)   ・信頼に足るように(他に換えることのできない確かなサービス)   ・妥協しないように(はてしなき質の向上に挑み続けるサービス)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自由な発想と提案。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

発達を理解し、適時性を考えたアプローチをとる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育士や看護師、栄養士の職種を越えたチームワークが子ども達の健やかな成長を支えています

園では、施設長や保育士、看護師、栄養士の距離感が近く、何でも話し合える環境を整えています。ミーティングにおいても上下関係や職種を問わず自由に意見を出し合い、考えを吸い上げるようにし、それぞれの能力を引き出すようにしています。保育の現場でも保育士だけではなく看護師や栄養士が保育の補助に入って給食の様子を見たり、時には子ども達と触れ合ったりしています。それぞれの得意分野を活かすことと、幅広い視点で子ども達に接することで、多様な考えや自由な発想を取り入れるようにして、子ども達の健やかな成長を支えています。
2 教育と保育を融合させた「エデュケア」を掲げて充実したカリキュラムを持ち、登園自粛期にもオンライン保育を提供しています

系列園共通の方針として、教育(エデュケーション)と保育(ケア)を融合させた「エデュケア」を掲げています。子どもの知力を、言語・論理数学・空間構成・身体運動・自然科学・社会性・自己受容の8つの領域に整理し、それぞれに対応した保育内容を構成することを図っています。充実した教育カリキュラムを持っているため、コロナ禍による登園自粛期においても本社からオンライン保育が発信されました。園からも看護師による手洗い指導、施設長が魚をさばく食育などの動画を配信し、親子が家庭で保育を体験する機会を提供しています。
3 コロナ禍による食育活動に取り組み、子ども達の食への関心を育てています

園では食への興味を育てるため、毎年全クラスでクッキングや栽培等も含めた食育活動をおこなってきました。しかし、コロナ禍により保育内容も大幅な変更が余儀なくされ、その中で子ども達が楽しめる経験を工夫する事にしました。8月31日が「野菜の日」に因んで、色々な夏野菜に触れたり、切って断面を見てにおいをかいだり、種でマラカス作り、野菜当てクイズなどで楽しみました。ほかに寒天遊びや米粉粘土でお団子作りなどして食育活動に取り組んでいます。また、栄養素の話や食事のマナー等についても具体的に話しをして興味を育てています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育室の環境設定や、玩具等を充実させていくことが期待されます

今年度はコロナ対応策として各クラスのテーブルを補充して、「密」を避けて食事ができるようにしたり、施設内や玩具の消毒を徹底した中で保育をおこなっています。施設長は年齢に応じた保育室の環境や玩具、教材、絵本などの充実を課題として考えています。特に乳児室の子どもの興味や発達に応じた保育室の環境整備について、職員全体で検討していくことも良いと思われます。
2 感染防止のため園内に入る機会が少なくなった保護者に対し、保育内容を見せる工夫を重ねていくことが期待されます

登降園時に保育室に入って子どもの衣類等を入れ替え掲示物を眺めていた保護者は、感染防止のため、玄関から廊下の突き当たりまでしか入れなくなっています。また行事の多くが保護者参加ではなくなりました。お迎えの際の会話や、写真付きのウェブ連絡帳、毎月のニュースレター等で園での様子を知ることができますが、子どもの過ごし方をもっと知りたいという声もあります。オンライン見学会を実施し運動会のライブ配信をした経験を発展させ、さまざまな方法で保育内容や子どもたちの姿を公開していけば、保護者に喜ばれることでしょう。
3 大規模災害などに備えての事業継続計画(BCP)を策定してもよいでしょう

園では、毎月1回地震や火災時を想定した避難訓練を実施して、非常事態時の役割分担や関係機関との連携などを確認していますが、事業継続計画(BCP)の策定がされていません。事業継続計画(BCP)は災害等発生時の緊急時における事業の維持・早期復旧に備えるものです。近年、甚大な被害をもたらす自然災害などが発生している中で、保育園においても普及が進んできています。計画を持つことは保育園の安全性を対外的にアピールできるものともなりますので、今後の備えとして検討を期待したいところです。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域交流を積極的に進めて、地域との関係性を深める基盤づくりをしています

周辺住民との関わりや地域の福祉施設、地元の学校、商業施設などの関係づくりを大切にしてきています。近隣の高齢者施設や動物病院、最寄駅から協力を得て、園の行事で交流してきました。ハロウィンでは仮装した子ども達が施設を訪問してプレゼントの交換をしたり、駅の商業施設では「子どもカフェ」を開催し、子育て中の親に様々な子育てプログラムを提供してきました。中学校からの職場体験も定期的に受け入れ、体験学習をしてもらいました。コロナ禍の影響により、これまでの協力先から自粛要請がある中でも、地域交流の基盤づくりをしています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 新型コロナ感染防止のため独自の「新しい生活様式」マニュアルを作成し実践しています

新型コロナウイルス感染防止のために、本社からの通知、区によるガイドライン、厚生労働省・環境省の関連文書を一つのファイルに収録しています。これらの文書と園独自の手順をあわせて「Nicot石神井公園での新しい生活様式」をまとめました。「午睡時には子どもの頭の間隔をあける」「子どものイスは午睡中に消毒する」「電話・インターフォン・タブレット・パソコンマウスは使うたびにアルコール消毒する」「子どもの鼻水やツバを拭いたティッシュはビニール袋に密閉して捨てる」等を全職員が共有し、感染の防止に努めています。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 登園自粛期間中には、指導計画を変更しオンライン保育を配信しました

新型コロナ感染症により登園自粛要請が出され、4~6月は特別な保育の状況になりました。登園できない子ども達のために本部ではいち早く「オンライン保育」「オンライン育児相談」に取り組み対応しました。園でも独自にオンライン保育として5月に施設長が鯛を捌きながら、魚の生態への興味と命を頂くことへの感謝の気持ちを学んでほしいと取り組んだほか、看護師が手洗いの仕方を配信しました。また、来年度の入園希望者のために週2回「オンライン見学会」を開催するなど、コロナ禍による情報発信に積極的に取り組んでいます。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園を利用する子どもは97人で、兄弟姉妹での利用があるため、90世帯の保護者を対象にしました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者からの回答は無記名で直接評価機関へ郵送してもらいました。調査票は東京都福祉サービス第三者評価の標準様式を採用しました。

利用者総数 97人
利用者家族総数(世帯) 90世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 90人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 64.4%

総括
総合的な満足度の選択では「大変満足」が35人(60.3%)、「満足」が21人(36.2%)でした。「大変満足」と「満足」を合わせると96.5%となり、大多数の保護者が園に満足しています。具体的な質問で「はい」が多かったのは「職員の言葉遣いや態度は適切だと思うか」が98.3%でした。その次に多いのは「園での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「園内は清潔で整理された空間になっているか」が96.6%、「園での活動は子どもが興味や関心をもっておこなえるようになっているか」が94.8%でした。自由記述には「子どもにも保護者にも丁寧に対応していただいています」「プロ意識のある保育士の方ばかりでしっかりと仕事をこなしています」「いつも親切で雰囲気の良い先生方です」「安全、安心、丁寧な保育園です」「朝早くから夕方遅くまで対応してくれ、助かっています」「コロナ禍でも清潔を保ち、安心して預けられます」「保護者に配慮のある園です」「子どもが悪いことをしたら叱ってくれ、良くできた時は褒めてくれます」「お迎え時に聞く子どもの様子が形式的な時があります」「本の数がもう少し多いと良いと思います」などの声が多数寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96.6%が「はい」を選択しています。自由意見では「規則正しい時間の中でたくさんのことを学べています」「子どもが保育園に行くことで成長していることを感じます」「子どもについての様子が分かりにくいこともあります」などの回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の94.8%が「はい」を選択しています。自由意見では「お友達や園の職員の方々のおかげで色々なことができるようになりました」「園で学んだ遊びを家でもやりたがっています」などの回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の91.4%が「はい」を選択しています。自由意見では「季節の献立や世界のメニューも取り入れてくれています」「もう少し子どもが好きそうなメニューや食材を取り入れてほしいです」「食べられたという気持ちを大切にするために、食事の盛り付けの量を少なくしていると聞きました」「添加物などの配慮をお願いいたします」などの回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答者の72.4%が「はい」を、22.4%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「外に行ったり、室内で遊んだりと毎日飽きないような遊びをしてもらっています」「外に行く時間が少なく感じます」などの回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 12人 
回答者の67.2%が「はい」を、20.7%が「非該当」を選択しています。自由意見では「当日対応もあり大変感謝しています」「急な対応でもおやつや麦茶を出してくれ助かっています」などの回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の89.7%が「はい」を選択しています。自由意見では「小さなケガから大きな影響が心配されるコロナに至るまで十分な注意がされていると思います」「全ての先生が細やかに見守ってくれているのを感じます」「園内ではドアなどを多数の人が触れるのでコロナの感染が心配ではあります」などの回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答者の74.1%が「はい」を、17.2%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「行事の開催が見送りとなり残念です」「今年は行事がほとんどありませんが、保護者の参加はできなくても子ども達だけでもイベントをしてほしいです」「土曜日の行事は実施するかどうかがなかなか分からないので仕事の調整がしづらいです」「コロナの影響で行事などが中止となっています」などの回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答者の74.1%が「はい」を、19.0%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「とてもよくしてくれています」「度々声をかけてくれ、相談しやすい雰囲気です」「コロナ禍で園内に入ることはできませんが、ウェブ連絡帳の写真で子どもの様子が確認できるので、大変嬉しいです、先生方にとっては大変なお手間だとは思いますが、今後も続けてほしいです」「皆さん忙しそうなので、話せる機会が少ないです」などの回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の96.6%が「はい」を選択しています。自由意見では「いつもきれいです、朝に先生方が掃除をしているのを見かけます」「今は室内に入れない状況ですので、中の様子まではよく分かりません」「玄関が少し整理されていないようです」などの回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の98.3%が「はい」を選択しています。自由意見では「対応もしっかりしていて、高い水準の教育や活動を提供してくれています」「とても優しく清潔感のある先生方ばかりです」「保護者には丁寧で親切に対応してくれ助かっています、子どもにも優しく接してくれていると思います」などの回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の91.4%が「はい」を選択しています。自由意見では「私が見ていないところまで見てくださっていると思います」「小さな傷でもどういう経緯だったのか報告してくれます」「危ない目にあった時などは、早めの連絡をお願いしたいです」などの回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
回答者の63.8%が「はい」を、24.1%が「非該当」を選択しています。自由意見では「信頼はできますが、子ども同士のいさかいがあった時などは、どのような対応をしたのかを知りたいです、家庭で子どもを叱った後の対応などの参考にできればと思います」「子ども同士のトラブルがあった後のことをもっと詳しく知りたいです」などの回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の93.1%が「はい」を選択しています。自由意見では「子どもをとても可愛がっているのが分かります」との回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
回答者の81.0%が「はい」を選択しています。自由意見では「事例がないので分かりません」との回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の79.3%が「はい」を、19.0%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「詳しく教えてくださいます」「園で過ごした様子を丁寧に教えてくれます」「ウェブ連絡帳で丁寧に伝えてくれています」「子どもの1日の過ごし方をもっと詳しく知りたいです」などの回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
回答者の75.9%が「はい」を、15.5%が「非該当」を選択しています。自由意見では「おむつのはかせ方で手違いがあったように思います」「担任の先生と会う機会が少ない気がします」などの回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 27人 
回答者の27.6%が「はい」を、46.6%が「非該当」を選択しています。自由意見では「困ったことがありません」「経験したことがありません」などの回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業方針や今後の取り組みをミーティング等で周知しています

法人全体としての企業理念、教育方針、サービスポリシーに加えて、園の事業方針や今後の取り組み内容などを月ミーティングや週ミーティングで職員に周知し共有を図っています。理念や事業方針にそぐわない行動が見られた場合などは、施設長がその都度声かけし理解を促しています。誰でも見られるように玄関にも掲示しています。保護者等には、入園説明会で重要事項説明書により説明するほか、毎月1回刊行されるニュースレターに、月ごとの事業方針などを発信することで周知しています。保護者懇談会においても基本方針の理解を求めています。

施設長は自身の役割を明確にしたうえで、職員の自発的な行動を促しています

施設長は職員が園での活動をおこなうに際し、自身の役割をミーティング時に話しています。最終的な責任をとるのは施設長であること、職員は積極的に物事に取り組んでほしいこと、取り組んだことの報告・連絡・相談を絶やさないこと、責任がとれるような活動をすること、その行動をとる理由や根拠を明確にすることなどを説明しています。個々の職員の能力や可能性を引き出せる環境を整えて、各々が自発的に活動するように働きかけ、園が目指していることの実現に向けて全職員で取り組んでいます。

園の重要案件はミーティングで話し合われ施設長が承認しています

園内の重要な案件を決める際には、月ミーティングや週ミーティングの場で、職員が自由な討論をおこなっています。個々の意見を十分に聴いた上で決定されています。決定された内容は施設長が承認しています。本社の稟議が必要な案件については、施設長から本社に稟議を上げて承認を得ています。法人全体に関係する重要案件については、月1回、法人全体の施設長が集まる全体会議で決められ、その決議事項をミーティングで職員に伝えています。保護者等には、保護者懇談会の場で説明をするほか、ニュースレターやウェブ情報システムで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
顧客満足度調査やキャリアプラン、私立園長会等からニーズを収集しています

法人全体として毎年1回ISOの顧客満足度調査を実施しています。昨年度から園独自に行事後のアンケートをおこない保護者の意向を把握しています。職員に対しては、本社キャリアプラン作成時に希望などを把握するほか、日々の会話の中から職員の意向をくみ取っています。地域情報は、施設長が区の私立保育園協会に参加し、収集しています。業界全体の動向は、法人内のグループウェアから法改正等の重要情報を把握しています。経営状況は、本社から収支計算書の提示を受け経営実績や財務状況を確認しています。得られた情報から課題抽出をしています。

単年度の事業計画書に連動して、年間行事計画表が作成されています

園としての単年度の事業計画書が作成されています。計画には、保育所の運営方針と保育目標が示され、年間を通して実行に移される計画が立てられています。事業計画書に連動して年間行事予定表が作成され、年度初めに保護者に配付しています。今年度はコロナの影響で厳しい状況下ですが例年では季節に応じた多彩な行事計画書を立案しています。なお、中・長期計画の策定は確認はできませんでした。園の将来展望を見据えるためにも、今後検討しても良いでしょう。単年度の事業計画に合わせて資金収支予算書を作成して予算を組んでいます。

計画推進に向けてMBOシート(業績目標)が利用されています

園の計画推進に向けて、施設長はMBOシート(業績目標)により、個々の職員の目標達成度を確認しています。MBOシートは企業理念を実現するための行動計画がまとめられています。予め評価の観点(基準)が示され、これに対する成果物(目指す取り組みができたか、達成率など)で評価されています。職員には年3回の個人面談により、目標の設定や進捗状況の確認をしています。月1回法人本社が主催する全体会議・施設長会議で法人全体としての進捗状況を確認し、園内ではミーティング等で、計画の進捗状況を確認したうえで見直しをしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理は就業規則やISO業務マニュアルに明記されています

守るべき法・規範・倫理は、就業規則の服務規程やISO業務マニュアルの倫理規定に明記しています。個人の尊厳については、個人情報管理規程に記載して、周知しています。新卒や中途の新規採用者には法人本社が策定するクオリティブックが提供されています。社会人・職業人としての基本心得や保育者としての各種倫理・規範が定められています。社内研修やeラーニング「学習管理システム」においての履修を通じ、各職員に啓発しています。定期的に園内ミーティングで、子どもの着替えの際の留意点などを確認し合ったりしています。

苦情解決制度は重要事項説明書に明記し、入園説明会で説明や玄関に掲示しています

苦情解決制度は重要事項説明書に明記し、入園説明会で説明しています。玄関に「苦情解決のための第三者委員制度」を掲示し、周知しています。保護者等からの意見や苦情対応については、ISO業務マニュアルにあるクレーム処理の手順に則り、迅速な対応を心掛けています。虐待の防止については、子ども虐待防止対応マニュアルを整備しています。ミーティング等で話し合いをして職員の意識を高めています。登園時や着替え時に子どもに不自然なアザなどに注意しています。虐待を疑われる場合、地域の個別ネットワーク会議との連携体制を整えています。

活動内容はホームページや区の保育園情報サイトに掲載しています

園の活動内容は、本社のホームページで掲載するほか、区の保育園サイトにも掲載しています。収支報告書を玄関に掲示し経営実績を公開しています。ニュースレターを保護者等に配付し、行事予定や各クラスの様子などを発信しています。職場体験の中学生を受け入れていましたが、今年は取りやめの状況です。駅ビル内にあるカフェの協力を得て「子どもカフェ」を開催し、子育て中の親に対して施設長が英語教室を、栄養士が離乳食講座を、保育士が手作りおもちゃの作り方などのプログラムを提供してきました。現在、オンライン子どもカフェを検討中です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクに対してマニュアルの整備がなされ、対策がとられています

園の運営を阻害するリスクとして、人材が少なくなること、事故、感染症、不審者侵入、災害の順に優先して対応しようと考えています。人材の充実は保育の質に直結するので本社と連携し人材採用と定着を継続していきます。そのほかのリスクに関しては、ISO業務マニュアルや安全管理マニュアルが整備されています。マニュアルの中に、事故防止、感染症対策、不審者対応、災害用のものがあり、各々の対応方法や関係機関との連携等が示されています。コロナ禍の中、新型コロナウイルス感染症対策マニュアルを新たに作成し、職員の行動指針としています。

ISO業務マニュアルや安全管理マニュアルは職員がいつでも閲覧できる状態です

ISO業務マニュアルや安全管理マニュアルはスタッフルームに常備し、職員がいつでも閲覧できるようにしています。マニュアルを基に災害時の指示系統の確認や感染症対策などをミーティングで共有しています。子どもの事故やケガはアクシデントレポートに記録し、月1回アクシデント分析表にまとめて要因分析をしています。事業継続計画(BCP)は確認できませんでした。昨今の大災害などの影響を踏まえて検討してもよいでしょう。毎月1回地震や火災時を想定した避難訓練を実施して、非常事態時の役割分担や関係機関との連携を確認しています。

ISO業務マニュアルで文書管理や更新がなされ、個人情報管理も整備されています

ISO業務マニュアルの「文書管理・記録の管理」に基づき、文書管理や更新がなされています。施設長が使用するパソコンには専用パスワードを設定し、一般職員が使用するパソコンにも別なパスワードが設けられ、情報の機密性を確保しています。文書ファイルなどはスタッフルームで閲覧できますが、児童票などの個人情報は鍵付きのキャビネットに収納し、鍵は施設長が管理しています。個人情報保護については個人情報管理規程を定め、開示請求への対応を明記しています。個人情報の利用目的は重要事項説明書により入園時に説明し同意書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社人事部と園が連携して人材採用活動をおこなっています

常勤職員の採用は、本社人事部で募集し1次面接をおこない、その後内定者として園へ配属され、見学や実習を経て、施設長が2次面接をするのが基本です。人材不足感があったここ1・2年は、施設長が就職フェアなどの求人イベントへの参加や、保育士養成校を訪問し、募集活動をおこなっています。応募者は施設長が面接をして、園として大切にしている自由な発想と提案力があるかを見極めて合否を決定しています。配属・異動は各人の希望や各園の状況を踏まえて本社が決定し、園での配置は各人の意向や経験などを考慮しておこなっています。

本社が新入社員研修で職位・職種に応じた職務内容や責任の範囲等を説明しています

本社人事部が新入社員研修で、職務記述書を基に職位・職種に応じた職務の目的、内容、責任の範囲等を説明し、職位や職種に応じて職員に求められる知識や技能の詳細も解説しています。職員の希望や課題、園の方針、利用者(保護者)の声をすり合わせた上で、教育訓練年間計画表が作成され、必要な研修を受講しています。eラーニングの学習管理システムを活用して様々な講座を学べます。研修の成果は施設長が有効であったかを、期末評価に含めて確認しています。指導役の主任には新任主任研修が設けられ経営や指導の仕方を学ぶ機会を与えています。

MBOシートに求められる行動特性や、業績目標の設定と達成評価がなされています

「MBOシート」には、求められる行動特性と遂行の各要素、業績目標の設定と達成評価を明記しています。年3回本社担当者や施設長等で職員と面談し状況確認しながら成長を促し、昇給・昇格・登用や賞与査定へ反映することで意欲の向上につなげています。勤怠管理システムにより、残業時間を把握し必要に応じて声かけをしています。職員皆が気軽に話せる雰囲気づくりをしています。研修参加者はミーティングで発表し、学びを共有しています。クラス担当以外の役割を持たせて多様な職員との関わりを増やすことで思考の枠が固まらないようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域交流を深めることを重要課題として周辺住民との関わりや地域の福祉施設、地元の学校、商業施設などの関係づくりを図ることを目標としました。背景は、災害や犯罪等が発生した際には一事業所では対応が困難なことと、園を中心に賑わいがあることは犯罪を抑止することにもなることです。取り組んだことは、近隣のデイサービスや動物病院、最寄駅から協力を得て、園の行事で交流をしてもらいました。ハロウィンでは仮装した子ども達が訪問してプレゼントの交換をしたり、「子どもカフェ」を開催し、子育て中の親に対して施設長が英語教室を、栄養士が離乳食講座を、保育士が手作りおもちゃの作り方などのプログラムを提供しました。中学校からの職場体験も2名受け入れて、園活動の実際を体験してもらいました。取り組んだ結果として、取り組み実績が地域に浸透しつつあり、協力施設が増えました。職員も地域の一員であることの意識が醸成されたようでした。新たに、近隣の農家からイモ堀りの収穫体験をする機会を得ました。今後の方向性としては、コロナ禍の影響により、高齢者デイサービスや駅との交流がしにくい状況にありますが、行事のやり方を工夫して地域との交流を深めていく方針です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目標設定としては、園にとっては危機管理上重要な目標となっています。地域との交流を促すことで、園を中心とした賑わいをつくり、防犯効果を上げようとしています。また、地域全体の生活に変化をもたらすことが伺えます。具体的な取り組みとしては、施設長を中心に協力してくれる施設や商業施設を増やしており、着実に実績を積み増しています。積み増すことで、地域との関係性を深めています。結果として、今年度から近隣農家との新たな関係性を築けています。取り組んだことの効果として、職員の地域の中の一員であることの自覚ももたらしているようです。こうした効果を見極めた上で、今後も近隣事業者から行事等の協力を得て地域交流を深めていく方針です。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「いのち」を実感できる食育活動を重点的におこなうことを目標としました。背景は家庭で食材の本来の姿や生な状態を見ることが少なくなり、子ども達に食材の生きた姿から食材へと変わる過程を見せることで、食材の大切さを感じてもらい、安易に食べ残すことがないようにするためです。取り組んだことは、施設長が得意の包丁さばきでイナダや鮭の解体ショー(三枚おろし)を子ども達が見ている前でしました。普段、スーパーでしか魚の切り身を見たことがない子ども達も生な姿の魚の状態から、魚の体のことや切り身ができるまでの過程を体感しました。またトマトも栽培しました。皆でトマトの苗を植え、水をやり葉がどんどん増え、黄色い花が咲き、たくさんの実が付くまでを観察し、赤く実るまでを待ち収穫しました。魚や野菜を食べることで自分たちが大きくなることができるのであり、食べものを残さず大切に食べるという気持ちが、この体験を通じて育ってくれることを願いました。取り組んだ結果として、活動後しばらくは子ども達が給食を食べ残すことが減る効果が確認できました。ただし、ある程度の期間を経ると忘れられてしまう現実もあるようで、今後も継続していく必要性を認識しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は元々食育活動に力を入れており、年間の食育計画に基づきクラスごとにテーマを決めて定期的な食育活動を進めてきました。また、食材についても減農薬や食品添加物不使用な物を確保すべく努力してきました。今回の目標設定は、こうした食へのこだわりも背景にあるようです。それ以上に、子ども達の食材への関心を高めて、給食の食べ残しをなくすために、魚の三枚おろしや野菜の栽培をおこなっています。生の状態の魚や野菜が育っていく姿を体感することで、食材をいただくことの大切さを知ってもらおうとしています。実際の効果は、子ども達が給食を食べ残したかどうかで検証しています。取り組み後のしばらくは、効果が持続するようで子ども達の食べ残しも少なっていますが、日数を重ねるにつれ忘れられてしまう現実があります。そのため、繰り返しておこなっていくことが大切と考え、今後も継続していく方針にあります。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
本社のホームページにより教育方針や特色、基本情報を広く発信しています

本社が開設しているホームページには、系列園共通の方針「人生でもっとも重要な時期の人間教育を目指します」を掲げ、教育(エデュケーション)と保育(ケア)を融合させた「エデュケア」を0歳から実践するとしています。そして「寛容な人間」「聡明で愛情深い人間」「探究心の旺盛な人間」「グローバル社会で活躍できる人間」を育てる目標を明示しています。当保育園のページには、白を基調とした明るい保育室の写真や、住所、最寄り駅、対象年齢、定員、開所日、基本時間、延長時間、地図などの情報が掲載されています。

区役所の担当課に情報を提供し保育園を探す人々に園の情報が届くようにしています

区役所の担当課には、毎月の園児数など最新の情報を届けています。区の公式ホームページには、認可保育園一覧があり、園名をクリックすると、独自のホームページにつながるようになっています。また各園からの情報をもとに、区内認可保育園の空き情報一覧表が毎月更新され、保護者は入園の可能性を調べるなど必要な情報を得ることができます。また民間で運営される数多くの保育園紹介サイトにも掲載され、保育園を探す人々に園を知る機会が提供されています。

今年度は新型コロナ対策でオンライン見学会を実施し多くの入園希望者が参加しました

多くの入園希望者から問い合せがありますが、今年度は新型コロナウイルス対策で見学者の受入れをやめ、9月からオンライン見学会を実施しています。園に送ってもらったメールに返信する形で保護者を見学会に招待し、パソコンやタブレットの画面に園内の様子を映し出しながら説明しました。決まった曜日の午前10時から30分ほどの見学会ですが、試行的な初回は20数人が参加、その後各回10人の定員が埋まる盛況でした。0~1歳児の保護者が多いため、離乳食や延長利用などの質問が出て画面越しに答え、双方向から対話できる見学会になりました。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児の保護者には説明会を実施し重要事項説明書に基づく説明をしています

2月中旬には、区役所担当課から4月入園が決まった子どもたちの名簿や書類が園に届きます。園からは入園に必要な書類を郵送して記入を依頼し、入園前の説明会に持ってきてもらいます。今年の説明会は、午前と午後の部に分けて一度に集まる人数を少なくし、時間を短縮して重要事項説明書等の要点を伝えるようにしました。同じ日に個別面談も実施し子どもの状況を聞き取っています。また保護者には、入園時に本社のウェブシステムにメールアドレスを登録してマイページを作成して情報を入力し、ウェブ連絡帳が使える状態にすることを依頼しています。

入園により子どもの心身に負担がかからないように短時間からのならし保育をしています

入園時に提出された入園申込書、家族状況を記した書類、児童健康票、送迎登録票などは児童票にファイルして入園後の支援に役立てる基礎情報としています。入園という環境変化が子どもにストレスを与えないように、短時間から始める「ならし保育」をしています。保護者に「ならし保育のご案内」を示して相談し徐々に時間を延ばす予定を立て、子どもの様子を見ながら通常の保育へと移行していきます。0歳児には少なくとも2週間、多くの場合1ヵ月のならし期間を取ります。3歳~5歳の幼児が入園する場合も、1週間程度のならし期間を取っています。

卒園・退園する子には製作物をまとめ職員のメッセージを添えて贈っています

卒園・退園する子の保護者には、何かあったらいつでも相談しに来てくださいと伝えています。5歳児クラスの子どもたちが卒園する時には保育所児童保育要録を入学先の小学校に送っていますが、必要がある時は規定の書類の他に、特に留意してもらいたいことを記したメモを添えています。引っ越しなどにより年度の途中で退園していく子どもには、最後の登園日にみんなとお別れの挨拶ができるようにしています。卒園児と同じく作品をまとめた製作帳、メッセージを寄せ書きした写真などを贈り、新しい場所へ元気に移っていけるように励ましています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年間・月間・週間の指導計画を立て、乳児には毎月個別カリキュラムを作成しています

園の「教育及び保育に関する全体的な計画」を基礎にして、各年齢児の年間指導計画、月間指導計画を作成し、週案では日々の具体的な活動内容を計画しています。また0歳児から2歳児クラスの子ども一人ひとりに対し、月ごとの個別カリキュラムを作って保育にあたり、翌月の計画へと引き継いでいます。例えば2歳児クラスの一人の子に「友だちとの関わりを楽しむ」ことを目標とし、月末の評価・振り返り欄には「他児との関わりが増えてきており、“○○くん、一緒に遊ぼう”など個人名で呼んで遊びをしている姿が見受けられた」と記されています。

日々の活動は保育日誌に記入し、個々の子どもの歩みは成長記録に記載しています

保育日誌にはクラスでの活動を記入し、日誌の個別欄にはその子の特徴的な様子を1~2行で記入しています。子どもの日中の様子をウェブによる連絡帳に記入し、保護者がスマートフォン等で読めるようにしています。一人ひとりの子どもが成長していく姿を、0歳児は毎月、1・2歳児は年6回、3歳児以上は年4回成長記録として文章で記入し、在園中の記録を一ヵ所にまとめています。指導計画や保育日誌、成長記録等はパソコンで作成し、必要に応じて紙でも保管しています。

保護者にはニュースレター等で保育内容を伝え、職員は会議により情報共有しています

園だよりであるニュースレターには「○月のエデュケア ねらいと活動」の欄があり、各クラスのその月のねらいと活動内容を保護者に知らせています。園の玄関には、月週案等が掲示されています。各クラスには「個人記録・視診表」が置かれ、子ども一人ひとりの体温や健康状態、お迎えに来る人の変更などを記入して職員間で情報共有しています。毎週の週案ミーティング、月に一度の職員会議である月末ミーティングでは、園全体の問題や各クラスの子どもたちについて話し合い、どの職員も全園児を把握できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの生活や発達を把握しながら、個々を大切にした保育をおこなっています

入園前の子どもの情報は、家庭状況や健康票、成育歴、食事調査票等を提出してもらい把握して保育を開始しています。入園後は成長記録を0歳児は毎月、1・2歳児は2ヵ月毎、3~5歳児は3ヵ月毎に記録と、0~2歳児は個別月案を作成して発達をとらえ一人ひとりを大切にした保育をおこなっています。保育室の玩具は年齢により保育士が子どもの興味や状況に応じて複数のコーナーを作って遊べるようにしています。幼児クラスは絵本やブロック、知育玩具などをロッカーや棚に分類しておき、子ども達が好きなおもちゃを選んで遊べるようにしています。

様々な経験を通して子ども達の興味を育て、成長してほしいと考えています

年齢や性別、国籍の違うなど、様々な人との触れ合いや多様な体験の中で、子ども達が違いを受け止め自然な形で交流したり優しさを表現できるように育ってほしいと考えています。多文化理解教育として定期的な世界の絵本購読や、献立に日本の郷土料理や世界の伝統料理を取り入れて、世界を感じ取れる環境を用意して関心を広げています。発達段階で個別配慮が必要な時には、療育センターとの連携や嘱託医に適宜に相談したりアドバイスを受けながら、同年齢のクラスの子ども達と生活できるように援助していくようにしています。

年齢に応じた丁寧な関わりを大切にして、子どもたちの社会性を育てています

子ども同士のけんかやトラブルも社会性を育て、自己表現の仕方や友だちへの思いに気づく成長段階として大切な事と考えています。年齢の小さい子には、保育者が双方の気持ちを汲み取りながら表現の仕方を仕草や言葉で伝えられるようにし、遊び方や保育者の関わり方などを見直しトラブルが続かないように配慮しています。大きい子にはアドバイスしたり、みんなで話し合う等しながら解決法を子ども達で見つけられるようにしています。就学に向けて、保育所児童保育要録の提出と必要に応じて電話対応して支援につなげています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
当番保育士は視診票を活用して、園と家庭との情報共有をおこなっています

保育園の開園時間は7:00~20:30で、7:00~7:30と18:30~20:30の時間は延長保育になっています。朝夕の時間帯は子どもの人数と職員の勤務体制により合同保育をおこなっています。園と保護者の連絡は当番保育士が当日の対応と体調、傷やけがの有無、連絡事項を視診票に記録して担任に申し送りをしています。またウェブノート(乳児は毎日・幼児は必要時)で子どもの状況を把握しています。コロナ対策として保育室に入らず受け入れ口で短時間の申し送りでおこない掲示物なども控える等、緊急時の対応への理解を求めています。

生活習慣の自立に向けて、一人ひとりの意欲や発達を大切にして進めています

基本的生活習慣の自立に向けては、発達段階や意欲、家庭での様子などを把握し、個別配慮の中で進めるようにしています。おむつ交換はトイレ室で行い、排泄間隔などを把握するためにチェック表をつけトイレトレーニングを進めています。箸の使用はスプーンの持ち方が三本指で持てるようになったり、遊びの中で指先を使う遊びを取り入れながらスプーンやフォークと併用して無理なく使用できるようにしています。また、食事のマナーとして挨拶や姿勢、食具の扱い方、食べ方なども身に付けられるように丁寧に知らせています。

健康維持や体力回復のために、年齢に応じて昼寝や休息ができるようにしています

集団生活の中で長時間を過ごす子ども達にとって、健康維持や体力回復のためのお昼寝や休息は大切な時間と考えています。年齢の小さい子は家庭での睡眠時間や体調などを把握し、機嫌よく遊んだり食べられるように個別対応をしながら睡眠のリズムつくっていけるようにしています。大きい子ども達も体力や体調などによりお昼寝の必要な時間も個人差があるため、無理強いしないよう横になって体を休めたり静かな遊びをして過ごすなど柔軟に対応しています。5歳児は12月頃からお昼寝をなくし就学に向けたリズムをつくっていくようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの活動には静と動、集団と個のバランスを考え、様々な経験の保育をしています

子ども一人ひとりが自分で考え行動したり遊べるように、静と動、集団と個のバランスを取った計画を作成して保育をおこなっています。年齢により子どもの発想や興味も取り入れ計画を変更する事もあります。今、5歳児が製作活動に興味を持ちだし色々な素材や廃材を準備して発展できるようにしたいと考えています。現在は安全を第一にして玩具の消毒を湯煎しているため、遊べるおもちゃも多少制限がありますが、子どもの成長や興味に応じた環境や玩具の充実を図っていきたいと考えています。

言語への興味や習得に向け、保育者の関わり方を大切にしています

子ども達の言葉への興味や伝えあう楽しさを育てていくために、関わる大人が手本となるような言葉使いをしていく事を大切にしています。また、好ましくない言葉や行動に対しても禁止語や指示語ではなく肯定的な言い方で伝えていように確認し合っています。年齢に応じた絵本を用意し、絵本の読み聞かせや素話、紙芝居等も取り入れています。様々な表現遊びとして製作や描画、歌、リトミック、運動遊びにも取り組んでいます。専門講師(英語・リトミック)がコロナ禍により来園を見合わせているため、施設長が各クラスで英語に触れる時間を持っています。

戸外活動を通して子ども達の感性を育て、活動を楽しめる時間にしたいと考えています

園の周りには公園も多く自然豊かな石神井公園もあり、どのクラスも目的に応じて公園を選んだり散策を楽しんでいます。草花や木々から四季を感じ取り、、ありや団子虫、ちょうちょ、せみなどを見つけたり、固定遊具や砂場遊び、かけっこ等して全身と五感を目いっぱい使って好奇心や探究心を育てています。また、園庭があり夏の水遊びやかけっこ、ボール遊びなどをして気分転換や遊びの幅を広げています。その中で交通ルールや公園での約束事など、楽しく遊ぶための約束がある事を年齢に応じ繰り返し伝えたり、子どもと確認し合って理解を深めています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事にちなんだ歌や製作を通して、興味を育てながら楽しめるようにしています

園では伝承行事(七夕、お月見、節分など)や季節の行事(ハロウィン、クリスマスなど)や毎月の誕生会などを通して、興味や感性を育てたいと全クラスで取り組んでいます。行事にちなんだ歌や製作、集会を通して楽しみながら理解を深めてきましたが、今年は蜜を避けるためにクラスごとに取り組んでいます。夏祭りは親子で楽しむ予定でしたが、ボーリングやくじ引き、カード探しなどのゲームをクラスごとに周り方を決めてお祭り気分を味わえるようにしました。今後の行事についても子ども達の楽しめる方法を検討しながら行いたいと考えています。

今年は子ども達だけのスポーツデーでしたが、特別な日を楽しんでいます

行事は普段の活動の積み重ねを本番の日に向かい楽しみながら取り組めるようにしています。11月のスポーツデーと2月の生活発表会は近隣の中学校体育館を借りて行う予定でした。大好きな家族に見てもらう経験は、子どもたちにとっても目標に向かって楽しみながら意欲的に活動できる行事になり成長のステップになります。今年はクラスごとに運動遊びをしましたが、保護者にライブ配信をすることで気分も盛り上がり雰囲気を楽しみました。生活発表会は感染状況を鑑みながら検討したいと考えています。

コロナ禍の中でビデオやライブ配信などで、子ども達の様子を伝えています

年度末に次年度の年間行事予定表を作成し、保護者に配付しています。懇談会や保護者参加行事(夏祭り、親子遠足、スポーツデー、生活発表会)は土曜日に計画し、成長を感じ取ってもらう予定でしたがコロナ禍の中で中止や変更を余儀なくされ、今後の予定についても状況を見ながら検討して行く予定でいます。保護者参加での行事開催できませんが、子ども達だけで園内でおこなったスポーツデーの様子をライブ配信して保護者に見てもらっています。また、写真やビデオなどでも取り組みを知ってもらいながら、園での活動への理解をしてもらっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員間の情報共有を大切にして、子ども達が安定して過ごせるように努めています

子どもたちが一日の大半を過ごす保育室は、落ち着いた空間となるように刺激的な色合いやキャラクターものは避け清潔感を感じる淡い色彩を基調にしています。関わる職員もユニホームが活動によって決められ統一感を持たせています。園ではクラス同士や看護師、栄養士も含めて綿密に情報を共有しあい、子ども一人ひとりをみんなで見守り育てあう関係を気づいていくことを大切にしています。

異年齢で過ごす時間が、子どもたちの学びや憩いの場になるよう保育を工夫しています

朝夕時間帯は、子どもの人数と職員の勤務体制により一緒に過ごしています。17:00から段階的に保育室を分け異年齢で過ごし、18:00以降は全クラスが一緒になります。遅番担当者は人数や年齢、興味などに応じて玩具を用意してコーナーを作り落ち着いて過ごせるように工夫しています。異年齢で遊ぶ時間は子ども達には気分も変わり、大きい子が小さい子のお世話をしたり小さい子が大きい子の遊びの真似をするなど、和やかな時間にもなっています。友達が少なくなる寂しさを感じないよう、スキンシップも大切にしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
空腹感を感じて食卓に付けるように、午前中の活動を充実させています

食事のときには乳児・幼児に分かれ異年齢で食べていましたが、密な状態にならないようにクラス別に食べるようにしています。テーブルを急きょ購入して子ども達が向き合わないよう間隔をあけて座るようにしています。子ども達が空腹を感じて食卓に着けるように午前中の活動を充実させることも大切にしています。食べ物への感謝、作ってくれた人への感謝を持てるよう食前には英語の食事の歌をうたっています。食経験や嗜好、摂取量の個人差に配慮し、少量の盛り付けにしたりお替りなどをする中で自信をつけ意欲が育っていくようにしています。

素材の味を活かした給食と、多様なメニューの提供をおこなっています

給食は本部作成の統一献立で食品添加物や加工品を控えた食材に配慮しています。特に園では調味料を控え出汁を利かせた薄味にして、素材の味を生かした給食作りに努めています。毎月の献立に季節の行事食や日本の郷土料理、世界の伝統料理を取り入れるなど、様々なメニューを味わう中で食べる事を楽しみながら食欲や意欲が育ってほしいと工夫しています。食物アレルギーがあるときには園のルールとマニュアルに沿って除去・代替え食対応をして誤食のないよう徹底しています。また、体調不良時や宗教食にも希望があれば対応しています。

状況に応じ年間食育計画の変更をしながら、年齢に応じた食育活動に取り組んでいます

栄養士が年間食育計画を作成し、毎月全クラスで食育活動に取り組んでいます。昨年は4・5歳児の鰯の手開き体験やロールケーキ、ピザ、恵方巻などのクッキングを年齢に応じて行いました。今年度は子ども達のクッキングや栽培は取りやめ、食育活動で季節の野菜に触れたり、米粉粘土でお団子作りをしたり、食事のマナーの話など食の大切さを知り関心を育てています。8月31日の「野菜の日」に因んで色々な夏野菜に触れ臭いをかいだり、野菜の種でマラカス作り、野菜当てクイズなどをクラスごとに楽しみながら理解を深めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が中心になり保健指導を適宜に行い、子ども達の理解を深めています

コロナ感染症予防のため看護師が幼児クラスに、手洗いやうがいの仕方、咳エチケット話をしたり、自粛期間中に「手洗いの仕方」のオンライン保育をおこなった事で子ども達の理解を深めたようで丁寧に手洗いなどをおこなっていると感じています。トイレを使用する時は、混雑しないように人数を決めテープを貼った所で待つようにしました。毎月の避難訓練では火事や地震、不審者対応などをおこない、保育士の指示に従って行動することや、非難する時の約束「押さない・駆けない・喋らない・戻らない」の「おかしも」について話をして理解を深めています。

かかりつけ医との連携体制により、子ども達の健康管理をおこなっています

園での与薬は、日本保育保健協議団体の規定により行わないことを重要事項説明書に記載し、保護者からかかりつけ医に処方回数の調整をしてもらう事などを説明して理解を得ています。医療的ケアが必要な時に備え、全園児のかかりつけ医と近隣の専門医の把握をしています。嘱託医が園の目の前で、月2回の0歳児検診の折に情報提供を受けたり相談をできるほか、困ったことや緊急時にも対応してもらっています。また、園の看護師のほかに本部看護師にも相談できる体制があります。

新型コロナ感染症予防の徹底を、保護者の協力を得て取り組んでいますインターネット

毎月のお便りに保健コーナーを設け、感染症や健康情報を掲載しています。新型コロナの感染防止のため、園では子どもには検温や手洗い、消毒の徹底、3蜜を避ける活動の工夫をすることや、施設内と玩具の消毒の徹底をしています。保護者には家庭での検温と送迎時のマスク着用、手指の消毒をお願いしています。また、登降園時は保育室入り口の一か所に決め、クラスの代表が出てきて対応しています。乳幼児突然死症候群予防のため、乳児は5分毎、幼児は15分毎にタイマーを使ってチェックを行い直接体に触れながら安全確認をして予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている ×
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している ×
講評
インターネットからの情報共有を通して、保護者の利便性を図っています

園は認可保育園のため、保育時間は区の基準に従って決められていますが、保護者の事情による急な保育時間の変更にも柔軟な対応に努めています。本社マイページから毎月の保育時間の変更や送迎情報、オプションサービスの申し込みなどの手続きができます。また、連絡ノートや各種お便り、健康記録、写真閲覧・申し込みなども電子化することで家庭からの連絡や利用が都合のよい時間と場所でできるよう利便性を図っています。必要に応じてお便りは紙媒体でも配布して連絡の徹底を図っています。

コロナ禍の中で例年の取り組みができない状況に理解を求めています

保護者同士が交流できる機会として、各クラスの懇談会や個人面談、保護者参加行事(夏祭り、親子遠足、スポーツデー、生活発表会)を計画していました。コロナ禍による影響で、多人数が集まる行事は中止にしてクラスごとに子どもたちで楽しむ機会にして保護者にも理解を求めています。年明けに予定している生活発表会については今後の状況により検討していく予定です。日々の送迎時やお便り、ウェブ連絡ノートなどで園の取り組みや子どもの様子を伝え、信頼関係を築いていきたいと努めています。

園と保護者の共通理解を得るための方法を検討したいと考えています

毎月発行するお便り(ニュースレター)には、各クラスの当月の養護・教育のねらいと戸外遊び、室内遊び、製作、歌の具体的な内容を掲載して年齢による発達や特徴と活動内容を詳しく伝えています。ほかに、健康と栄養についても時期に応じた情報を掲載し、保護者に育児情報として発信して共通理解を図っています。日中の活動や子どもの発達の考察(ドキュメンテーション)を園内に掲示していましたが、蜜を防ぐために停止しているため、動画による情報発信を検討しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
近隣の公園を利用して、子ども達の活動を広げ楽しんでいます

園は高架線の下にあり園庭もあります。雨の日でも利用でき、かけっこやボール遊び、歩行の練習など日々の気分転換に利用しています。また、日常的に戸外活動として、周辺の公園や運動場を利用して運動遊びや探索活動、自然に触れながら五感を刺激し活動を満喫しています。5歳児が隣接県での芋ほり遠足を計画していましたが、交通機関を使っての移動は取りやめ、施設長が情報収集と交渉をして徒歩で行ける畑を見つけました。5歳児がサツマイモ堀り、4歳児が大根抜きができるようになり貴重な自然体験の機会にしたいと計画中です。

外部の人との交流はできない状況ですが、今後の取り組みを検討したいと考えています。

子どもたちが様々な人たちと触れ合いながら、経験を広げ関心を育てていくために、地域の人とのつながりも大切な機会と考えています。昨年まではハロウィンの時には、仮装した子どもたちが近隣の老人施設や動物病院、最寄り駅の駅員さんのところに行き交流を図っていました。また、系列園の5歳児合同遠足などもおこなってきましたが、コロナ禍により子どもの安全な生活を最優先して、外部の人との接触や交流は取りやめる選択をしています。今後も状況を見ながら判断していく予定です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護を重要事項説明書等に明記し、保護者にも協力を求めています

子どもと保護者のプライバシーを保護する方針については、重要事項説明書や入園申込書(同意書)にある個人情報守秘義務の項で説明しています。「保育の必要上、お子様の名前の掲示や写真の展示をおこなう場合がある他、当社発行の保護者向け紙媒体(ニュースレター等)にお子様の名前および写真を掲載することがあります」等プライバシー情報の使用範囲が明記されています。同時に、保護者の撮影した写真・映像や園が頒布した写真等は、SNS等により第三者に公開しないことを約束してもらい、双方向からのプライバシー保護を図っています。

排泄や着替えなどの場面では子どもの羞恥心に配慮した援助をしています

園内には、年齢に応じたトイレ設備が用意されています。オムツ替えの台があり、小さい子が使う便器には脇に仕切りが付いています。大きくなってきた子はドアがある個室タイプのトイレを使うようになっています。着替えの時はロールスクリーンを下げ、上衣だけ、下衣だけを別々に脱ぎ着する習慣をつけています。また子どもが裸で移動することがないようにしています。プール遊びをする場所の周囲にブルーシートをかけて外部の人の目に見えないようにし、子どもたちは水着の上にTシャツかラッシュガードを着ています。

子どもを尊重した対応について勉強会を開き職員が共通認識を持てるようにしています

個々の子どもを尊重した対応を心がけ、呼び捨てにせず「ちゃん」や「くん」を付けて話しかけています。無意識の内に子どもを傷つける言動を取っていないか気をつけ、ミーティングではよりよい言葉かけについて勉強会をしています。例えば、「子どもには、えらいねよりも頑張ったねとほめるほうがいい、うまくいかなかった時、自分はえらくないからだと思わず、もっと頑張ればいいんだと思えるから」など具体的な言葉を例に挙げて話し合っています。児童虐待については、マニュアルや研修で知識を持ち兆候を発見できるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本社による系列園共通の基本マニュアル・分野別マニュアルが整備されています

基本マニュアルとして本社による系列園共通のISO業務マニュアルが置かれています。ミッションと企業理念、サービスポリシーに始まり、行事計画、保育内容、排泄・睡眠・スキンケア、給食、保護者とのコミュニケーションなど業務を網羅した内容になっています。先天性疾患や慢性疾患など配慮を要する子どもに関するスペシャルニーズ対応マニュアルや、感染症予防、SIDS予防対策、アドレナリン自己注射薬対応、子ども虐待防止対応など分野別マニュアルが整備され、職員がいつでも確認できるようになっています。

「お散歩マップ」や「保育園内危険箇所」など園独自の手順を文書化し共有しています

災害対策マニュアルや不審者侵入対策マニュアルなど、園独自の内容を含むマニュアル類も整備されています。「お散歩マップ」では戸外遊びに出かける公園の平面図があり「砂場のふちがコンクリートのため、走って入ろうとすると危険」など、子どもたちを引率する職員に必要な情報が記載されています。「保育園内危険箇所」には園内の注意すべき場所が記されています。嘔吐物を処理する手袋・エプロン等を入れたバケツには、嘔吐物処理方法のマニュアルが差し込んであり、その場で確認し手順を守って対処できるようになっています。

新型コロナウイルスの感染を防止するため「新しい生活様式」をまとめ実践しています

新型コロナウイルス対応と題したファイルには、厚生労働省・環境省の関連文書、区の担当部局発行のガイドライン、本社による「新型コロナ感染症におけるチャートフロー」などが収録されています。これらの文書と園独自の手順をあわせて「Nicot石神井公園での新しい生活様式」をまとめました。「午睡時には頭の間隔をあける」「電話・インターフォン・タブレット・パソコンマウスは使うたびにアルコール消毒する」「子どもの鼻水やツバを拭いたティッシュはビニール袋に密閉して捨てる」等を全職員が守り感染の防止に努めています。