東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人えどがわ
事業所名称 葛西おひさま保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・養護と教育を一体に行う中、子ども一人ひとりを尊重し、生きる力の基礎を身に付け地域に開かれた子育て支援を展開し保育園としての社会的役割を果たす。 ・保育所保育指針の改定や法人設立からの社会情勢の変化を踏まえ、特に保育所保育指針の改定に伴い、乳児保育の重要性について考え、安全で快適な環境のもと、子どもの心をしっかりと受け止め、一人ひとりの発達に応じた適切な援助関わりによって豊かで健康な心と体を育てる。 ・身近な環境と関わりながら子どもが主体的になるよう、多様な遊びや生活を通じて育みたい資質や能力を身に付け、小学校へのスム-ズな移行を目指す。 ・すべての子育て家庭を対象に保育園の特性を活かし、地域や他機関と連携及び協働による相談や援助による相談や援助など地域に開かれた子育て支援を展開する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりの子どもにじっくりと向き合い、自己肯定感が育つような丁寧な言葉がけが出来る保育士。 ・自分の得意分野を自覚し、研修などで、スキルを上げ、現場に還元する事が出来る保育士。 ・保護者の立場に立ち、子どもの成長をともに喜び、気軽に育児の相談を受けることが出来る保育士。 ・元気に明日も来たいと思える保育園「みんなの未来」将来を担う子ども達の健やかな成長と共に育つ職員たち(共有)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

乳幼児期は人間の発達において一番大切な時期にあり、その時期に携わっていることを自覚し接してもらいたい。そのために研修などに参加し、常に新しい保育の方法や知識を身に付け、対応して欲しいと思う。また、保護者のメンタルを支えることは、結果として子どもの安定につながる関係を持ってほしい。特に配慮が必要な家庭などは保育所が重要な役割を担っているという使命感を持ち、日々の保育に活かしてほしい。  (研修計画より) ①子どもの健やかな成長のために強い使命感と情熱を持った職員 ②人との関りを大切にし、信頼関係が構築できる職員 ③子育て家庭へ寄り添い、知識や経験を活かした子育て支援ができる職員 ④自らを高める努力を惜しまない職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「子どもたちが楽しくおもしろく、安全に過ごせる保育室を」との考えのもと、保育環境の見直しに取り組んでいます

 平成30年の保育所保育指針の改定に伴い、保育環境の見直しに取り組んでいます。特に園での生活時間の長い1、2歳児の保育室を中心に、「楽しくおもしろく、そして安全に過ごせる保育室を」と考え見直しています。保育室は、生活と遊びの場を分けていますが、遊びのコーナーを広くして、おもちゃや遊具、絵本を充実させました。棚やパーテーションも新たに購入し、コーナー作りに利用しました。中でもおもちゃは手作りにこだわり、春の緊急事態宣言発出に伴う登園自粛期間中も職員がさまざまなおもちゃを手作りし、遊びの幅をさらに広げています。
2 家庭でできない取り組みを行い保護者からは喜ばれていますし、子どもたちも意欲的に楽しく活動しています

 専門講師による和太鼓、リトミック、英語は当園が力を入れて専科として取り組んでいます。年間でカリキュラムを立て、計画的に取り組んでいます。とりわけ和太鼓は、子どもたちがそれぞれ感じたことを自分らしく表現できるように指導しています。そのほか、食育活動の一環として野菜作りやみそ作り、きな粉作りにも取り組んでいます。こうした取り組みは、家庭では難しいこともあり、保護者からは喜ばれています。子どもたちも意欲的に楽しく活動していますので、職員たちの励みにもなっています。
3 園内の危険箇所をヒヤリハット表に記録し、また公園や道路など園外の危険箇所を写真に撮って、園全体で把握しています

 園では子どもたちの安全確保を最優先事項と考え、職員は園内の危険箇所を発見したら、ヒヤリハット表に記入しています。ヒヤリハット表は、事務所内のホワイトボードに貼って、職員全員が確認できるようにしています。その後、ヒヤリハット記録として冊子にしています。また、散歩で発見した公園や、行き帰りの道路などについても危険箇所を写真に撮って、お散歩マップに貼っています。園内、園外の危険箇所は、職員会議で共有しています。このような取り組みが子どもたちのけがの減少につながっています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育園の将来を見据えた中・長期計画を策定されてはいかがでしょう

 園では今後一年間の事業計画を策定していますが、中・長期計画についてはまだ策定されていません。中・長期計画は、将来こうなりたいという園の姿の実現のために必要な計画です。具体的な内容として保育内容、職員の育成、地域とのかかわり、施設の修繕、絵本や遊具の充実など、先々を見据えた計画が必要でしょう。将来の保育制度や保育の動向を的確にとらえることは難しいことですが、こんな保育園にしていきたいという姿を描きながら中・長期計画を策定していかれるとよいでしょう。
2 園業務の効率化を図るために導入した各種システムについて、職員だれもが使い方を習得できるような支援を期待します

 法人では、園の事務作業の省力化を図り、勤怠管理システムや園児管理システムなどを導入し、職員の負担軽減を目ざしています。しかしながら、職員によってはシステムの操作に慣れるまでに時間がかかり、かえって負担がかかっているという現状もあります。職員だれもが苦手意識を持つことなく、これらのシステムを取り扱うことができるようにするために、法人や園内で指導担当者を置くなどして、職員のサポート体制を敷かれてはいかがでしょう。職員の負担軽減につながる支援を期待します。
3 園での子どもの様子を保護者に伝えるために、さまざまな工夫をされてはいかがでしょう

 園では、ホームページにブログを開設し、園での子どもの生活を写真入りで紹介しています。ブログの更新回数を以前より増やしたことで、保護者から感謝の気持ちが寄せられる一方で、お迎え時にその日にあったことを直接聞きたいという要望も出ています。お迎え時間には一度に多くの保護者が来園しますので、一人ひとりていねいに対応できないこともありますが、直接保護者に伝えられるよう、さまざまな工夫をされてはいかがでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 実習生やボランティアを積極的に受け入れ、保育園としての使命を果たしています

 園では、実習生やボランティアを積極的に受け入れています。昨年度は、保育士を目ざす大学生の実習生を11名、ボランティアは夏の保育補助の高校生を7名、職場体験では11名の高校生を受け入れました。こうした取り組みは、保育士の仕事や保育園という職場に対する理解を深めるための良い機会となっています。受け入れにあたっては、オリエンテーションを開き、園で守るべき事を伝えています。特に園で知り得た情報を園外に漏らしてはいけないという守秘義務については誓約書を得ています。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 経営層のリーダーシップのもと風通しの良い職場風土が作られています

経営層は、職員間の協力体制を構築していくことに力を注いでいます。会議などでは職員の意見をよく聞き、良い提案であれば取り入れ、業務改善に生かすようにしています。行事などは担当が決まっていますが、職員は自主的に手伝いを申し出るなど協力的です。第三者評価の職員自己評価の自由意見には、「職場の雰囲気が良い」「会議などで発表した意見を反映させようとしてくれる」「職員同士の関係が良好」などの意見が多くありました。厳しい職員体制の中ではありますが、風通し良く、園運営を円滑に進められるよう努めています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 園のホームページのブログの更新回数を増やし子どものさまざまな生活を紹介しています

 園の取り組みを保護者に伝えるために、ホームページにブログを開設し、写真にコメントを添えて、園での子どものさまざまな生活を紹介しています。ブログは更新回数を増やし、1日に数回更新することもあります。今年度8月においては31回更新しました。保護者もブログを見るのを楽しみにしており、第三者評価の利用者調査の自由意見には、「ブログがよくアップされるようになり、園での様子が今まで以上にわかりやすくなった」などの感想が寄せられました。将来の利用希望者にも、保育園を選ぶ際の参考になっています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している120世帯を対象に調査を実施しました。在園児は144名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 144人
利用者家族総数(世帯) 120世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 120人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 42.5%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が16人(31.4%)、「満足」が32人(62.7%)で「満足」以上の回答は合計48人(94.1%)でした。  自由意見には、「先生方は良い先生ばかりです。安心して子どもを任せられます」「担任しているクラスの子どもだけでなく、他のクラスの子どもの顔や名前を覚えてくださっていて、園全体でよく見ているのがすばらしいと思います。どの先生も様子を伝えてくださるので、安心してお任せすることができます」「緊急事態に対する法人としての方針・対応が早かったので、安心して預けられると感じました」「季節ごとの行事が多く子どもが楽しめます」「いつも先生方への感謝の気持ちでいっぱいです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で98.0%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で92.2%、の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.0%、「どちらともいえない」が2.0%でした。  自由意見には、「いろいろな活動を取り入れてくれて、成長に必要なことが体験でき、感謝しています」「子ども同士がとても刺激になっているので良いと思います」「行事やイベント、野菜を育てる、みそ作りなど、いろいろな体験ができるところは、子どもにとってとても良いと思います」「園庭でもしっかり遊ばせてもらい、天候によりホールでの運動もあるのが、大変良いと思います。体をたくさん動かす機会があり、心身共に成長できると思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.0%、「どちらともいえない」が2.0%でした。  自由意見には、「お絵描き工作をさくさんしてもらえるので子どもも喜んでいます」「リトミック・英語・和太鼓等のカリキュラムがあり、楽しめます」「家ではあまり作ったり描いたりと作業することが少ないので、保育園でさせてもらえてありがたいです」「子どもが楽しそうに保育園に行っているので、大変満足しています」「人数が多い分、いろいろな子どもと接することができるのも良いと思います」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が3.9%でした。  自由意見には、「おいしかった、全部食べたよ、と言っています」「メニューは栄養バランスがとれており良いと思います」などの声がありました。  その一方で、「量は一律なので、子どもの体調や発達に応じて調整してもよいのではと思います」という意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 17人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が54.9%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が11.8%でした。  自由意見には、「野菜を育て、収穫し自分たちで食べるというのは家ではなかなかできないのでありがたいです」「コロナ禍で行事が中止になる中、夏まつりを工夫して開催していただき良かったです」などの声がありました。  その一方で、「コロナ禍の影響もありますが、もう少し外で遊んだり砂遊びをしたりさせてほしいです」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が58.8%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が5.9%、「無回答・非該当」が11.8%でした。  自由意見には、「柔軟に対応していただき、とても助かっています」「いつもお世話になっています」「変更したことがありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が13.7%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「安全面をしっかり対応してくれています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が80.4%、「どちらともいえない」が13.7%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が3.9%でした。  自由意見には、「早めに教えて頂けるので調整しやすいです」「コロナ禍で中止になってしまったのでわかりません」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が80.4%、「どちらともいえない」が15.7%、「無回答・非該当」が3.9%でした。  自由意見には、「子どもの性格などをしっかり把握されているので相談しやすいです」「担任の先生はよく見ていただいていて、何でも気軽に相談できます」「担任の先生の対応はすばらしく、とても信頼できます。各自に合わせて寄り添っていただけていると思います」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が92.2%、「どちらともいえない」が5.9%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「いつも大変きれいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「雰囲気が明るく、疲れて帰ってきても先生方が元気に優しく迎えてくれます」「先生方がいつも笑顔で優しいです」「先生たちの雰囲気がよいと思います」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が80.4%、「どちらともいえない」が15.7%、「無回答・非該当」が3.9%でした。  自由意見には、「何かあるとすぐ連絡いただけるので安心できます」「親も気にしない小さなけがでも見てくれ、ありがたいです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が56.9%、「どちらともいえない」が31.4%、「無回答・非該当」が11.8%でした。  自由意見には、「その日の迎えの時に内容や対応をしっかりお話しされているので信頼しています」などの声がありました。  その一方で、「トラブルがあったことについてはあまり報告がなく、子どもから聞くこともあるので、きちんと報告していただいて、どのように対処したのか教えてほしいです」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が15.7%でした。  自由意見には、「子どもとしっかり向き合われており、気持ちを理解していると思います」「子どもたちの自主性や気持ちを尊重してくれます。個性を大事にしてくれるところが良いです」「しっかりと一人ひとりと向き合って保育していると思います」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が72.5%、「どちらともいえない」が17.6%、「無回答・非該当」が9.8%でした。  自由意見には、「保育室の真ん中でおむつ替えをしているところを目撃した時は驚きました」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.4%、「どちらともいえない」が19.6%でした。  自由意見には、「いつもわかりやすく、細かい部分までしっかりとお話ししていただいています」「毎日、その日の様子を教えていただいています。人数が多いのに一人ひとりをよく見てくださっており、安心できます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が62.7%、「どちらともいえない」が21.6%、「いいえ」が5.9%、「無回答・非該当」が9.8%でした。  自由意見には、「しっかりと話を聞き、的確に対応されています」「改善を訴えると今後の対応策も話したうえで、子どもを保育してくださっているので、満足に感じています」「特に不満はありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が74.5%、「どちらともいえない」が21.6%、「いいえ」が3.9%でした。  自由意見には、「入園や進級の時、必ず言ってくれています」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
基本理念や保育目標は、職員にも保護者にも周知しています

 園の基本理念は、「養護・教育・子育て支援」を3本柱にして、園の社会的役割を果たすこととしています。また保育目標は「明るく、健康で、挨拶がはきはきできる子」「思いやりのある優しい心を育む」「感性を大切にし、伸びやかに表現しようとする子」「心身の発達を見守りながら、身体機能の発育を目ざす」です。基本理念、保育目標はホームページや「入園のしおり」で紹介しています。年度初めの4月には、園長が職員に向けて職員会議で説明しています。また、保護者へは入園児説明会のときに「入園のしおり」で説明しています。

園長と主任、副主任などの経営層は、自ら課せられた責務を果たしています

 園の経営層は、園長と主任、副主任です。こうした経営層の役割と責任は就業規則に示されています。事務所にも組織図を掲示して職員が確認できるようにしています。園長は園の最終責任者として園を統括管理しています。主任は園長を補佐するとともに、保育現場と職員の指導・監督を行っています。副主任も保育現場を監督しています。対外的な交渉や連絡は園長が担っています。区の私立保育園園長会や保護者連絡協議会、地域連絡協議会などに例年は園長が出席していますが、今年度はコロナ禍のため開催中止になっています。

案件によって決定の仕方を変えています

 施設の改修・改善や、高額な教材や物品の購入は、園から稟議書を法人本部に上げて、本部で審議し決定しています。保育業務については、職員会議で決めますが、特に大きな園行事などは係担当者が行事計画書を作成し、職員会議で検討して決めています。職員会議に参加できなかった職員は職員会議録に目を通し、確認印を押しています。今年度は新型コロナウイルスの影響により、園行事や外部との会合は、区の通達のもと法人本部で検討して中止にしています。こうした決定は、園だよりや文書掲示、ホームページ、メールなどで保護者に伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の今後の課題は保護者や職員、区の会合などから収集しています

 園行事である夕涼み会や運動会、発表会のときに保護者へのアンケートを実施し意向を把握しています。職員にも面談時に園に対する要望を聞いています。保護者からは、すもう大会での女児の裸は止めてほしいなどの意見が、職員からは、パソコンについての要望がありました。地域の福祉や、国や都の保育の施策については、区の私立保育園園長会に法人の代表者が出席し、例えば区の待機児童数は特に1歳児の増加が目立つといった情報を得ています。今年度は、区独自の職員処遇改善案や、コロナ関連情報として臨時給付金の支給などの情報を得ています。

今後、園をさらに良くしていくために中・長期計画を策定されてはいかがでしょう

 園の中・長期計画は策定されていません。園長には将来、臨床心理士の配置や職員の育成、また絵本や教材などの充実、小学校との連携、会議のWeb化などいくつか取り組みたい事項があります。これらの計画は単年度では取り組むことができませんので、数年単位で計画を策定する必要があります。年度単位の事業計画はすでに策定されていますが、今後は中・長期計画と連動して策定されてはいかがでしょう。

計画には係分担を決め、計画実施後は評価・反省しています

 職員の係分担は、年度初めに決めています。園庭整備や栽培、保健・衛生管理、安全などの担当を職員に振り分けています。七夕や運動会などの園行事についても複数の担当者を決めています。行事計画書には目標やねらいを定め、担当職員一人ひとりの役割を決めています。計画の実施後は、評価・反省し、次年度につなげています。指導計画も担当職員が作成して保育に取り組んでいます。年間指導計画は年4期に分けて評価していますし、月案も月ごとに評価・反省し次月につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育にかかわる者として、児童憲章や保育士会の倫理綱領を掲示し確認しています

 保育にかかわる者としての心得は、園の諸規定や保育の心構えなどを記したステートメントブックに記載されています。事務所内にも、児童憲章や保育士会の倫理綱領を掲示しています。「入園のしおり」の裏側には「児童憲章」掲載し、保護者にも園の考え方を伝えています。虐待防止については、勉強会を行って確認しています。虐待についての外部研修を受講したときは、報告会を行って研修の成果を全員で共有しています。虐待の疑いのある子どもを発見した場合は、児童相談所と連携しています。

保護者や近隣からの苦情には、迅速な対応に努めています

 園の苦情解決制度は、「入園のしおり」に掲載し保護者に伝えています。また園の玄関にも、園の苦情解決制度の掲示をし、保護者が意見・要望を投函するための「おひさまポスト」を設置しています。昨年度は、近隣から騒音に関する苦情を受けました。園の対応としてお詫びをし、以降、スピーカーは使わずに音量を下げて対応しました。このように、保護者や近隣家庭から苦情には迅速に対応しています。

昨年度まで地域の未就園児の親子のために、子育て支援事業に取り組んでいました

 園の情報はホームページのブログを利用して地域に発信しています。ブログの更新回数は多く、園の活動がよくわかります。子育て支援事業は、昨年度は月2回開催し、毎月「おひさま新聞」を発行して地域の未就園児の親子に参加を呼びかけていました。園内で製作遊びやリズム遊びを行ったり、運動会など園行事へも招待をしていました。しかし、今年度は新型コロナウイルス感染症の流行で、子育て支援事業に取り組むことが難しい状況です。地域のネットワークについては、虐待防止というテーマで要保護児童対策協議会に参加しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園の立地上、水害リスクを認識して対策に取り組んでいます

 園の位置する場所は、区より大規模水害地区に指定されています。区のハザードマップによれば、水害が起きれば区のほとんどが水没してしまうようです。最近は各地で豪雨による水害が発生し、尊い命が犠牲になっています。そのため津波や豪雨による河川の氾濫などで洪水が起きることを最も警戒しています。毎年、近隣の小学校へ避難する訓練をしています。また、大地震発生に伴う給食室からの出火による火事も子どもの安全を脅かす危険がありますので、優先度を高くしています。

子どもたちをさまざまな危険から守る取り組みとして、避難訓練を毎月実施しています

 災害から子どもたちを守るため、毎月、避難訓練を行っています。交通事故や不審者の侵入、SIDS(乳幼児突然死症候群)などを想定して行っています。時には警察署や消防署の協力を仰いで、交通安全教室や防犯訓練、AED(自動体外式除細動器)の使い方、初期消火の方法などの指導を受けています。また今年度、災害が起きても事業が継続できるように、園独自でBCP(事業継続計画)を作成し、職員に周知しました。特に新型コロナウイルスによる感染症については、子どもも職員も感染しないように新たな生活様式を法人と作成し守っています。

園は情報管理を徹底して、情報が漏えいしないように努めています

 情報の管理については、法人でプライバシーポリシーを定め、園のホームページに掲載し園の基本姿勢を表明しています。子どもや園の情報を外部に漏らしてはいけない守秘義務については、入職時に職員から誓約書の提出を義務づけています。ボランティアや実習生も同様です。子どもたちの個人情報の入った児童票は、情報漏えいを防ぐため事務所の鍵のかかるキャビネットで保管しています。またマニュアルや指導計画などは、必要な職員が必要なときに活用できるようにしています。パソコンには職員個別にパスワードを設定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人職員の入職後は、メンター制度を導入して育成をしています

 職員の採用は法人が主導して行っています。大学や保育の専門学校を訪問し募集しています。新人職員の採用後は、メンター制度を導入して教育をしています。年齢の近い先輩職員がアドバイザーとなって、日常的に指導をしています。園長や主任ですと、キャリアに差がありすぎて気楽にアドバスを受けられないことから、年齢の近い職員がメンター(助言者)となっています。入職希望者の園見学の際には、園を案内するとともに、在職職員の職場の感想をつづったパンフレットを手渡し、やりがいのある職場であることを伝えています。

職員は自己申告シートで今後の成長目標を設定します

 職員は毎年、自己申告シートを法人本部に提出し、これまでの業務の振り返りと、今後の課題を記入しています。それにより今後の育成の材料にしています。外部研修の受講希望者には勤務シフトを調整して受講できるようにしています。個人別育成計画は職員の自己申告シートをもとに行っています。外部研修を受講後は、報告会を開催し研修の成果を職員全員で共有しています。メンター制度は、新人職員やメンターとして指導を担当する職員の向上につながっています。また職員のキャリアパスは法人本部で作成し、給与規定の中で示されています。

勤務時間も休日の取得も、全員が平等になるよう努めています

 職員の人事考課は園長が職員と面談して行っています。考課の結果は処遇につなげています。昇進については、別途、法人の試験制度があります。職員の勤務シフトは主任が作成しています。勤務時間も休日の取得もみな平等になるよう努めています。休暇の取得は、1日3名までとしていますが、オーバーしてしまったときは話し合いで決めています。職員のストレスチェックは外部機関に委託し、結果次第では専門医の受診を勧めています。良い仕事をした職員には、その場で褒めることで意欲向上につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  平成30年の保育所保育指針の改定に伴い、園の保育環境の見直しを目標にしました。特に保育園内での生活時間が長い、1、2歳児の保育室を中心に、子どもたちが安全で快適に過ごせることを第一に考えて見直しをしました。まず職員全員が保育所保育指針を読んで、子どもを取り巻く環境のうち、物的環境を中心に見直しました。保育室内の遊具、絵本、教材、そして遊びのコーナーなどが、1、2歳児に適切かどうか、担当職員を中心に係を決めて検討を行いました。また、園庭やホールなど、子どもたちが遊ぶ場所の危険箇所もヒヤリハット表でチェックをしました。こうした見直しの経過や結果は、職員会議で係の職員が報告しました。古い遊具や絵本、教材は廃棄し、新しいものと変えたり、必要なものを新たに購入したりしました。その結果、子どもたちの活動も活発になり、喜んで室内で遊ぶようになりました。ヒヤリハット表は、新たに気づいた危険箇所はカラーの付箋で印をつけ、各クラスと事務所の掲示板に掲示するようにしました。今年度もパーテーションを設置したり、絵本類も増やしたりするなど保育環境の見直しを継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 遊具やおもちゃ、絵本などが古くなり、また遊びのコーナーも改良を加えることが必要になり、保育室内の環境の見直しを目標に掲げました。見直しあたって、新しい保育所保育指針が示す保育環境に沿った見直しをしました。また園内の安全にも広げ、ヒヤリハット表で危険箇所の洗い出しに取り組みました。教材担当の職員を中心に、全職員で取り組みました。検証方法として、保育環境が変わって、子どもたちの遊びがどう変わったか、定期的に確認しました。子どもたちの活動が活発になったので、取り組みが効果のあったことを確認しました。この取り組みは継続していますが、遊具やおもちゃ、備品の購入には予算を考慮に入れて計画を立てる必要がありますので、数年単位で取り組む予定としています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園は、地域の在宅で子育て中の親子を対象に、園を開放して遊ぶ場を提供したり、育児相談にのったりする「子育てひろば」を開催しています。これに関して昨年度は参加者を増やすことを目標としました。「子育てひろば」は、従来より月2回開催していますが、遊びの内容を充実させました。そのことにより、口コミで参加者が増えてきました。ひろばの案内の「子育て新聞」も発刊し、園の外向け掲示板に掲示し、ホームページでも情報発信しました。ひろばでは、手遊びや折り紙、運動遊びなど、季節に合った活動をしています。また年6回「子育てひろばスペシャルプログラム」として、園行事の運動会や夕涼み会に地域の子どもたちを招待しています。参加者も増え、昨年度の「子育てひろば」には328組の親子が参加し、一昨年より67組増えました。「子育てひろば」の検証は、開催後、昼礼で振り返りを行い、次回の参考にしています。しかし、昨年度3月以降は、新型コロナウイルス感染症の影響で開催できません。今年度も同様ですが、来年度以降は再開する予定でいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 「子育てひろば」に地域の子育て親子の参加を増やすことを目標に、遊びの内容を増やし、口頭でも勧誘するなどの取り組みを行いました。その結果、参加者は一昨年と比べて増えました。実施後に、昼礼で振り返りを行い、良かった点、悪かった点を話し合いました。昨年度、2月までは順調に推移してきました。しかしその後、新型コロナウイルス感染症が流行してきましたので、3月以降は「子育てひろば」は開催できていません。2020年度も同じく、開催を控えています。コロナ禍が収まれば、従来通り「子育てひろば」を開催したいと園は考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、ホームページやブログで発信しています

 当園の情報は、園のホームページやブログ、法人誌で発信しています。ホームページの園の掲示板には、毎月の園だよりや園からのお知らせ、ブログには子どもたちの遊びや生活、行事などの情報を写真を用いて掲載しています。ブログの更新回数を以前より増やしたことで、在園児の保護者や利用希望者のホームページへのアクセス数が増加しています。また、園の外の掲示板には、保育園での子どもの様子や行事の写真、子育て支援、区からのお知らせ、地域情報などを掲示して地域の方にも発信しています。

利用希望者の知りたい情報は、わかりやすく、見やすい工夫をして紹介しています

 当園のホームページには、利用希望者の知りたい情報を図や写真などを使用して、わかりやすく掲載しています。保育園の紹介欄には、園の特長、施設紹介、保育園の一日、年間行事予定、子育て支援の項目があります。園の特長には園の基本理念や保育目標、保育の特色、延長保育、定員を記載し、施設紹介には施設マップや施設概要、保育園の一日には1、2歳児と3~5歳児を別々に記載しています。さらにホームページのお問い合わせフォームへの書き込みや電話、ファックスで問い合わせができるようになっています。

利用希望者への対応や説明は、ていねいに行っています

 今年度は新型コロナウイルス感染予防対策として、利用希望者への説明は玄関で行っています。問い合わせの際、園内の見学は中止していることと園のパンフレットはホームページから入手できることを伝えています。見学の予約は一日2名までとしています。見学の時間帯は基本的に10時から12時までとしていますが、それ以外の希望日時にも柔軟に対応しています。来年度の利用希望者にはパンフレットを配付し、園の方針や保育の特色などを説明し、質問にはていねいに答えています。また園内を見学できないので、ブログの閲覧の案内をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では入園のしおりに沿って、入園後の生活について説明をします

 入園説明会では、法人の概要や、入園のしおりに沿って園の目標や特長をはじめ給食、保育の流れ、災害、保健、衛生ついて、さらに個人情報保護の取り扱いについて保護者に説明しています。家庭状況表、緊急連絡カード、児童票、入園前の生活状況アンケートをもとに個人面談を行い、入園説明会同意書と個人情報保護の取り扱いについての承諾書を交わしています。また、災害時引き取りカードや区の保護者連合会について伝え、延長保育やアレルギー除去食、慢性的症状に使用する薬、土曜日保育申請など必要に応じて申請書を提出してもらっています。

準備保育の期間を設け、集団生活への不安やストレスを和らげています  

 新入園児が徐々に集団生活に慣れるようにするための準備期間として、準備保育を行っています。準備保育の期間は、1、2歳児は7日間、3歳児は5日間、4、5歳児は4日間を目安として、子どもの様子や保護者の不安、就労などにも配慮して柔軟な対応をしています。園は入園前の生活状況アンケートや家庭状況表から一人ひとりの状況を保護者と確認して、子どもの不安やストレスが和らぐように準備保育を進めています。職員は、一日の子どもの様子を保護者に伝えて、次の日の保育時間の確認をしていきます。

途中退園や卒園した子どもや保護者の安心につながる支援をしています

 当園は、子ども一人ひとりが在園している間、季節ごとに写真を撮り貯め、アルバムを作成しています。途中退園する子どもや卒園児には、これを記念品として渡しています。また、子どもだけでなく保護者にも気軽に連絡して欲しい旨を伝えて送り出しています。例年は、卒園児には卒園した年の夕涼み会や運動会の招待状を送り、職員と近況を話したり、卒園児同士で再会を楽しみにしたりしていましたが、今年度は新型コロナウイルスの感染を防ぐために招待することは控え、招待できないお詫びの手紙を送付しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
基本理念、基本方針、園の保育目標をもとに各種計画を立案しています

 法人の基本理念は「養護・教育・子育て支援」とし、基本方針は法人として社会的役割を果たすことをあげています。保育目標には「子ども一人ひとりの個性を尊重した保育」「職員の資質向上」「子どもの発達を理解」「子ども一人ひとりに寄り添う保育」「子どもとの関わり、保護者対応など全職員が共通理解する」といった内容を盛り込んでいます。特色ある保育として「和太鼓」「リトミック」「英語」などの専科を取り入れ、子どもの表現や感性を広げる保育をしています。職員は全体的な計画をもとに年間指導計画、月、週の計画を作成しています。

指導計画の内容や記録を職員間で共有しています

 当園は園児管理システムで指導計画や児童票、発達過程、健康面をデータで管理しています。それにより全職員が情報を把握し、共有できるようにしています。乳幼児会議は、各年齢で毎月実施し、今月の子どもの様子を共有したり、毎月の計画の振り返りや翌月の活動内容などを話し合ったりしています。クラス会議の内容は、必要に応じてリーダー会議や職員会議、乳幼児会議で共有しています。1、2歳児の連絡帳は、7月より複写式の連絡帳に変更し、園でも保管できるようになりました。これらの子どもの一日の記録は、振り返りに役立てています。

子どもや保護者の状況の変化を全職員が共有しています

 毎日行われる「朝礼」「昼礼」には、クラスリーダーがクラスを代表して出席し、その内容をクラス職員に報告します。朝礼では子どもと保護者の変化や各クラスの活動、早番、前日の延長番の報告、行事、感染症、園長、主任からの伝達などを行います。遅番や休暇明けの職員、非常勤職員は、出勤時に「保育園伝達日誌」を確認して保育にあたっています。昼礼では保育中の様子と連絡事項を報告します。また、病院を受診をするような事故については、事故の状況やけがの内容などを「事故報告書」に記入した後、原因や今後の対策を全職員が共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの生活状況や成長、発達を把握したうえで保育を行っています

 子どもの発達に関する情報や家庭状況などは、園児管理システムにて一括管理しています。職員は送迎時の保護者との会話や個人面談の内容、保育中の変化などを朝礼や昼礼会議で共有しています。クラス会議では、一人ひとりの発達の状況、個別の配慮をクラス担任が話し合い、子どもや保護者の様子から子どもの全体像を把握したうえで次月の活動目標を決めています。クラス会議の内容で全体で共有すべきものは、リーダー会議及び職員会議で全職員で共有できるようにしています。

子どもの成長、発達に合った環境設定や活動をしています

 各保育室のおもちゃや絵本は、年齢や発達、興味、また季節にも応じて設定を変えています。子どもたちは、遊具棚から自ら取り出したパズル、お絵描き、ブロックをテーブルに出して遊び、コーナー遊びではままごとや絵本、電車、車などで遊んでいます。3~5歳児は各自の道具箱で、のりやクレヨンの管理をし、自由画帳の管理もしています。3歳児の当番活動は、水やりや職員のお手伝いなど身近な活動から始めています。5歳児は「集り会の進行」や「各クラスの給食数を事務室と給食室に報告する」など、クラスや保育園全体の当番をしています。

トラブルの際には子どもの気持ちを十分に聞き、互いの思いを尊重しています

 子ども同士のトラブルの際には、けがにつながらないように職員が仲介しています。仲介に入った職員は、それぞれの子どもの思いに耳を傾けて心に寄り添い、まだ言葉で十分に伝えられない年齢の子どもには、職員が互いの思いを代弁して、思いに気づけるようにしています。また、子ども自身が安心して気持ちの調整がつけられるよう、時間や場所を変えるなどの配慮をしています。トラブルの結果、けがにつながってしまった場合には、担任がトラブルの原因や経過などを保護者に伝えるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れ時には、健康状態や家庭での様子などの把握をていねいに行っています

 朝の受け入れをする時には、職員は笑顔で挨拶し、家庭での子どもの様子や健康状態をていねいに確認しています。前日の家庭での様子や体調を保護者から聞き、鼻水、目やに、表情、からだの傷の有無などを確認しています。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防のため、体温表を園児一人ひとりに配付して、体温を記入して持参してもらっています。保護者からの伝達事項は登園連絡票に記載して、クラス担任に確実に伝えています。保護者が安心して出勤できる体制を整え、保護者を送り出しています。

基本的な生活習慣は、職員間で指導の統一を図っています

 1、2歳児は生活状況や発達など子どもの様子を把握し、一人ひとりの成長、発達に合わせた保育を行っています。衣類のたたみ方や食具の使い方、おむつからパンツへの移行、トイレットペーパーの使い方、排泄後の始末などの生活指導は、職員によって差が出ないよう統一した指導を確認し共有しています。基本的な生活習慣の獲得には、園と家庭が同じ目標を持つことが大切であると園は考えています。そのため、保育内容は保護者会や個人面談、クラスだより、連絡帳、朝夕の保護者との会話などで伝え、ともに取り組んでもらうよう理解を図っています。

連絡帳や活動報告書などで園での子どもの様子を保護者に知らせています

 園での子どもの生活は、1、2歳児は連絡帳で、3~5歳児は降園名簿及び活動報告書で保護者に伝えています。3~5歳児の降園名簿及び活動報告書には、一日の活動内容が書いてあります。保護者はそれを確認して、降園時間を記入します。担任以外の当番職員は、夕方の遊びの様子を伝えるなどの工夫をしています。お迎え時に混雑する場合には、保護者とゆっくり話すことができないため、「元気に過ごしています」「明日待っています」など、簡単な一言になってしまいます。今後は保護者の気持ちに寄り添う対応を検討してみてはいかがでしょうか。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの成長に合ったおもちゃが設定され、保育環境が整っています

 3年計画で木製の棚やおもちゃを購入しました。1、2歳児の保育室は、子どもの目の高さの棚におもちゃが設定されています。ままごとや絵本、ブロック、電車や車などはコーナーに分かれ、子どもが好きなものでじっくり遊べる環境です。3~5歳児の保育室は、年齢に応じたおもちゃが準備され、ミニュチュアのおうちや動物、恐竜、パズル、絵本、ブロック、将棋、お絵描きなど各テーブルで遊べるようにしています。遊び終えた遊具は、写真で表示された場所に片付けるようにしています。ホールでは体育遊びやリズム遊びで体を動かして遊びます。

製作遊びやごっこ遊びを通して、子どもの経験を広げています

 子どもたちは月や季節ごとの製作やごっこ遊び、また行事に合わせた製作を楽しんでいます。製作は、指で絵の具を塗ったり、紙を染めたり、収穫した野菜でスタンプをしたり、のりやはさみを使ってはり付けたり、廃材を使って船を作ったりするなど、さまざまな素材を使って創造性を高める活動をしています。また、アイスクリーム屋や薬屋、ケーキ屋などのお店屋さんごっこをして遊んでいます。子どもたちは生活経験の中で覚えたことを遊びに広げています。気の合う仲間と遊んだり、時には友だちと意見が食い違う経験をしたりして成長していきます。

園庭や公園で四季の自然に触れ、草花や虫を発見するなど子どもの感性を育てています

 土の園庭では、春は庭の桜の花見をしたり、葉っぱや草でごっこ遊び、砂場遊び、泥んこ遊びができます。園庭遊びは、安全への配慮から期間を区切り、クラスごとに遊んでいます。近隣の公園では、追いかけっこやかくれんぼ、しっぽ取りなど、広い場所でのびのびと遊んでいます。季節に応じてたんぽぽ、しろつめ草などの草花で遊んだり、ありやかたつむりなどの虫探しをしたり、せみを捕まえたり、抜け殻を見つけたりしています。秋にはどんぐり、落ち葉、枝などさまざまな自然物に触れ、季節の移り変わりを感じて遊んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍のため開催方法を工夫して行事を実施し、子どもたちは楽しく取り組んでいます

 毎年親子で楽しみにしている夕涼み会は、新型コロナウイルスの影響により開催方法を工夫して実施しました。参加は子どものみとし、年齢ごとに日にちを変えて開催しました。規模は縮小されましたが、模擬店や盆踊りも行いましたので、子どもたちは店の準備や踊りの練習に意欲的に取り組みました。保護者には園のブログを通して、子どもたちの楽しそうな様子を写真とともに伝え、とても喜ばれました。今年度の運動会は、参加人数の制限やクラス入れ替え制を導入して感染対策を行いつつ、親子で触れ合うレクリエーション形式にして開催する予定です。

子どもは体験を通して、人を楽しませたり、友だちとの協調や協力を学んでいます

 5歳児は、「ひまわりプロジェクト」に取り組み、園の周りにひまわりの種を植えて、花が咲くのをみんなに見てもらえたことを喜んでいました。和太鼓や音楽リズムの活動では、友だちと音を合わせたり、動きを合わせたりすることで友だちと一体感を味わうことができています。また、運動会のリレーの練習では、速さだけでなく、チームワークの大切さにも気がついています。お遊戯はどんな動きがいいか、どうしたらすてきに見えるかなど、子どもたちで意見を出し合い、友だちと息を合わせて体を動かすことを楽しんでいます。

行事を通して子どもの成長を楽しみにしている保護者に、ブログで情報を発信しています

 4月に年間行事予定を各家庭に配付しています。園だよりでは次月の行事予定表を掲載して、保護者が予定の見通しを持ち、参加できるように配慮しています。今年度は感染予防のため子どものみの行事となった夕涼み会の保護者アンケートから、保護者は園行事での子どもの成長を楽しみにしていることがわかりました。クラスだよりやホームページには、行事前の子どもの取り組みの様子や行事後の子どもの様子も掲載して保護者にお知らせしています。保護者とは、「かさぽか会(園の保護者会)」を通して、園行事への協力体制が整っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、落ち着いて過ごせる工夫をしています

 延長保育は、疲れが出る時間帯でもあるので、昼間の通常保育とは変えて静的な活動を主にしています。1、2歳児の合同保育は1歳児室で行われます。保育環境は木製棚や木製のおもちゃが多く、コーナー遊びで子どもたちが木のぬくもりを感じながら落ち着いて遊べるようになっています。合同保育への移動は、年齢の小さいクラスの移動を少なくして、安心して遊ぶことができるようにしています。延長保育のおもちゃは、発達に応じて選定して、日中に遊ぶおもちゃと区別して提供しています。

静と動のバランスを考えて1日の遊びの設定をしています

 早朝保育では職員の数の充実を図り、子どもが安心して園生活をスタートできるようにしています。1、2歳児は1歳児室、3~5歳児は3歳児室で保育を行い、動きの差や遊びでけがやトラブルにつながらないようにしています。夕方の保育は、1、2歳児は17時30分から合同保育となります。4歳児は18時から、5歳児は18時30分を目安に段階的に合流する時間をずらし、一か所に集まる人数を極力少なくしています。一日の遊びは、室内での静かな遊びと屋外やホールで動きのある遊びを組み合わせ、バランスを考えて設定しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、安心して食べることができる環境設定にしています

 食事の時間は、テーブルの席は決まっていますので、落ち着いて食事をとることができています。担任やグループの友だちと会話を交わしながら、楽しんで食べています。子どもの席とグループ編成は、行事の後などの子どもの様子や食べる速度などを考慮して、クラス担任が適宜変えています。クリスマス会などの特別な行事の際には、十分な計画と確認のもとで、4、5歳児に限り交流保育をしています。提供の仕方は、食物アレルギーのある子どもへの配慮から、一人ひとりに配膳しています。また、音楽を流すなど楽しい雰囲気を作るようにしています。

献立の工夫により、食に対する興味が湧くようにしています

 給食は外部業者と法人の栄養士、園の職員が検討して、旬の食材で薄味でも出汁を効かせた料理を提供しています。誕生日メニューや入園進級祝い、伝統行事メニューのほかに歯の衛生週間に合わせて咀嚼に関連したメニュー、外国の料理を取り入れて子どもの食が豊かになるようなメニューとなっています。「きゅうしょくだより」には、親子で作れるメニューや夏に合うメニュー、調理家電を使った簡単メニュー、食欲の秋レシピ、食材のワンポイント、ウイルスに負けないレシピなど、その時期に合うメニューやアドバイス、注意点などを紹介しています。

栽培活動を通して野菜が育つ過程を楽しみ、収穫の喜びを感じる体験をしています

 栽培活動が盛んで、全クラスで取り組んでいます。1歳児はおくら、2歳児はおくらとピーマン、3歳児はピーマンときゅうり、4歳児は枝豆とパプリカ、5歳児はトマトとなすなどの栽培をしています。水やりをして生長を観察し、収穫したものを食べる喜びを体験しています。感染予防のため、枝豆から大豆にして、きな粉やみそ作りができなくなりましたが、5歳児は4歳児の時に作ったみそで、みそ汁を食しています。また、階段に掲示してある「楽しく食べよう」のポスターを見て、知っている野菜や食べた経験のある野菜をさして楽しんでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもにわかりやすく衛生の知識を知らせています

 子どもは保育室の手洗い場の「手洗いの仕方のポスター」を見て、歌に合わせて手洗いをしています。健康診断は、毎月の身体測定や年2回の定期診断、年1回の歯科健診などがあります。健康指導は保育の中で絵本や紙芝居を使って行っています。食事後の歯磨き指導は、事故防止の観点から行っていませんが、虫歯予防のため4歳児クラスから、食事後のうがいをしています。また、室内の換気したり、園庭やホールで密にならないように、時間の調整をしています。床に「はしらない」のポスターを貼り、子どもが危険を意識しやすいように工夫しています。

子どもの健康を守るための情報を保護者に知らせています

 園には都や区、保健所から予防接種や感染症、SIDS(乳幼児突然死症候群)などのポスターが配付されます。それらを保護者の目につきやすい玄関に掲示して知らせています。また感染症が発生した場合は、掲示板に貼り出してスピーディーに保護者に知らせしています。園だより、ほけんだよりでは、感染症の予防をお知らせします。保護者は掲示を見たり、職員との会話などから関心を示しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)予防のため1、2歳児は、うつぶせ寝を避けて、10分ごとにブレスチェックを行い記録に残しています。

検温、手洗い、消毒など新型コロナウイルスの感染予防に取り組んでいます

 今年度は新型コロナウイルスの感染症が流行していますので、子どもが感染しないよう指導しています。朝、子どもたちが登園してくると、咳や鼻水などの観察をし必ず検温をします。体温が37.5度以上なら帰宅して、医療機関に行くよう勧めています。給食のときは、必ず手洗い、うがい、アルコール消毒をしています。1、2歳児はうがいはできませんので、手洗いとアルコール消毒をします。子どもたちが触る棚やテーブルは日に3回アルコール消毒を、おもちゃは子どもたちの帰った後に消毒をしています。マスク着用は保護者の判断に任せています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況には柔軟に対応できるよう全職員が把握して支援に取り組んでいます

 家庭状況や勤務状況などに変更がある場合は、そのつど職員間で情報を共有しています。個人面談では園と家庭での様子を共有するほか、育児の悩みを聞くなどの支援をしていましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症の予防のため、個人面談は保護者の希望制にしています。保護者が病気で家庭保育ができないときの保育や急な残業、交通機関の遅延、自然災害などにより保育時間の延長を余儀なくされる場合は、柔軟に対応をしています。また、給食のサンプルは延長保育を利用している保護者も見ることができるように、19時まで展示してあります。

保護者と職員が、子どもについての情報を共有できるようにしています

 保護者会は年2回、保護者が参加しやすい土曜日に設定しています。今年度は全体保護者会とクラス保護者会の2部制で行い、園や子どもの様子の報告、今後の計画の告知、クラス担任と保護者同士の交流などを予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の予防のため4月の保護者会は開催できませんでした。開催できないことは、園だよりや文書掲示で保護者に伝えました。保育園の三大行事である夕涼み会、運動会、発表会では、子どもたちの成長を保護者もいっしょに喜びます。行事後は保護者からアンケートを取り、感想や意見、要望を聞いています。

個人面談、行事、園からのおたよりなどで保護者と情報を共有しています

 子どもの成長、発達については、園だよりやクラスだよりで伝えています。また「ほけんだより」では健康面での注意喚起を、「きゅうしょくだより」では食に関してのアドバイスや給食のレシピを紹介しています。今年度は個人面談は保護者の希望制にしていますが、時には職員が面談にお誘いして、育児の困難さなどの話を聞いて、少しでも悩みを和らげています。また、今年度は保育参観と給食の試食会を中止としましたが、運動会は参加人数の制限など協力を要請して、実施に向けて準備をしています。保護者には会場の整理などをお願いしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
感染予防対策を徹底したうえで、さまざまな体験や交流ができるようにしています

 当園の近隣には公園が多く、地域の方ともかかわることができる環境にあります。今年度は新型コロナウイルスの感染防止や夏の熱中症警戒アラート発令の影響で、散歩に行く機会は減らしていますが、職員間で工夫をして出かけています。高齢者施設との交流や系列園との交流、子育てひろばの親子との交流で歌や劇の披露をしていましたが、今年度は園外の方の施設への訪問が中止となっています。昨年好評だった、給食の委託業者による魚の解体も見ることができなくなっています。

コロナ禍での地域との連携について法人と模索しています

 例年なら、子育て広場に来ている親子にダンスを披露したり、園の行事に招待したり、地域の方や卒園児、旧職員を招待していましたが、今年度はそうした交流は控えています。また「スペシャルプログラム」である夕涼み会や運動会、ハロウィン、クリスマスなどは、次年度入園希望者が楽しみにしている行事ですが、今年度はすべての行事に制限があり、希望者との交流が減っています。当園が取り組んでいる専科「太鼓」「音楽リズム」「英語」は、7月より再開しています。講師は外部の方なので、子どもたちは緊張しつつも、はりきって取り組んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱い及び使用目的の説明を行い、承諾書を取り交わしています

 個人情報の取り扱いについては、入園のしおりで「個人情報の取り扱いおよび使用目的」の説明をしています。ホームページやブログには、子どもの園での生活や遊びの様子、行事の写真を掲載していることを説明し、掲載の承諾書を受けています。また子どもが園でけがをした場合には、緊急連絡カードをもとに、保護者に子どものけがや病気の様子を報告し、かかりつけの病院や受診する病院の確認を行います。容態が急変した場合は、園の判断で保護者に連絡し、救急搬送(救急車対応)をする場合があることを説明して承諾書を得ています。

外部の視線から子どもを守る工夫をしています

 2階のベランダから園庭の樹木まで日よけと目隠しのシートを設置して、夏の紫外線や高層マンションからの視線を遮っています。さらに各保育室の窓には、レースのカーテンを設置しています。また、子どもの羞恥心に配慮して、プール遊びの後には水着を着たままシャワーを浴び、子どもの体を拭くバスタオルは、上からかぶるタイプのものを使用しています。おもらしをした際には、周囲に気づかれないように言葉をかけ、手早く着替えを促しています。なお、おむつ交換の際の配慮として、周りからの視線を遮る環境を整えることをお勧めします。

虐待防止や育児困難家庭の支援に向け区の会議や外部研修に参加して意識を高めています

 区は実務者会議を設置して、関係機関による虐待の早期発見・早期対応及び家庭への見守り支援体制を強化しています。園長は実務者会議の委員として、全体会議と地区別会議に参加しています。また、職員が虐待の外部研修を受講した後には、虐待のチェックの仕方や発見の方法など研修で学んだ内容を職員会議で報告しています。そのほか、職員は「人権擁護のためのセルフチェックシート」を活用して園内研修をし、一人ひとり自分の言動を振り返る機会を作っています。育児困難家庭や虐待については、園全体で情報を共有しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育の標準化を目ざして、マニュアルを適宜活用しています

 各種マニュアルは事務室の引き出しに整理されており、職員がいつでも手に取り閲覧できるようになっています。今年度は新型コロナウイルスの流行や熱中症警戒アラートの発令もあり、年度の前半は「散歩」「熱中症」「感染症」「プール」のマニュアルを適宜保育に活用しました。今後の感染症対策に向けては、嘔吐処理グッズの中身を確認し、実際の動きをシミュレーションしています。4月の会議では当番や行事、薬の預かり、食物アレルギーのある子どもの対応など、葛西おひさま保育園の共通認識を一つひとつ確認して標準化を図っています。

マニュアルの改変は、その時々の状況に応じたものを作成しています

 新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、「葛西おひさま保育園の新しい生活様式」を作成して保護者に配付し、園がどのような運営をしていくのかを職員はもとより、保護者にもわかりやすく示しています。マニュアルで見直したものの中に「散歩マニュアル」がありますが、その中で子どもたちが利用する公園のリストの更新に取り組んでいます。公園の名称や利用対象年齢、人気の遊具、トイレとAED(自動体外式除細動器)の場所、危険箇所、死角となる場所、公園までの経路にある主だった施設などを写真付きで載せています。

子どもの様子や職員、保護者からの意見は、提供するサービスに反映させています

 保護者からの意見は、口頭のほかホームページのお問い合わせフォームから上がることもあります。それらの意見は、職員間で共有し、保護者にフィードバックしています。また、行事後には保護者アンケートを実施し、結果をまとめて玄関に掲示するとともに、職員会議で話し合い、次年度に生かすようにしています。今年度の夕涼み会は、新型コロナウイルス感染症の予防のため子どもだけの参加になったことで残念だったという意見がありました。園での子どもの様子は、ブログの更新を多くして、保護者に伝えられるよう努めています。