東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール王子
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者3名はあらかじめ経営と福祉の担当分野を決めて調査に臨みました。利用者調査と職員自己評価については、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員からの回答は無記名で直接評価機関へ郵送してもらいました。訪問前打ち合わせでは利用者調査と職員自己評価の分析および事前に提出を受けた資料の読み込みをおこないました。訪問調査日には施設内見学後、施設長と主任に質問しながら状況把握に努めました。評価結果については、評価者3名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「企業理念」働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで支援します。 2)「教育方針」人生で最も重要な時期の人間教育を目指します。   ①寛容な人間   ②聡明で愛情深い人間   ③探求心の旺盛な人間   ④グローバル社会で活躍できる人間 3)「サービスポリシー」 寄り添うように(保護者の心の声を感じ、その要望に丁寧に応えるサービス)                慈しむように(愛情と敬意に満ち、優しく包み込むようなサービス)                信頼に足るように(他に換えることのできない確かなサービス)                妥協しないように(果てしなき質の向上に挑み続けるサービス)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・ポピンズのエデュケアを理解し向上心を持って学びながら、一人ひとりのお子様に発達を見極めた質の高いエデュケアを実践する。 ・豊かな人間性を持ち、保護者・職員間においても誠実に向かい合い、尊重し合う関係を築きながら、それぞれの専門性を高める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・命をお預かりしているという責任感と保育に携わる者としての自覚及び業務上の課題について探求する意欲。 ・0~2歳児までの乳児保育に特化した園として、愛着関係の基礎を培い自己肯定感を育て、他に換えられない質の高い園として存在する意識。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 教育と保育を融合させた「エデュケア」を掲げて充実したカリキュラムを持ち、オンライン保育提供、教材キットの郵送などを実施しています

系列園共通の方針として、教育(エデュケーション)と保育(ケア)を融合させた「エデュケア」を掲げています。子どもの知力を、言語・論理数学・空間構成・身体運動・自然科学・社会性・自己受容の8つの領域に整理し、それぞれに対応した保育内容を構成することを図っています。充実したカリキュラムを基に、登園自粛期には本社からオンライン保育が提供されています。当園では近所の姉妹園と共同でリアルタイムのオンライン保育を発信し、制作ができる教材キットの郵送などをして、家庭にいる親子が園生活と似た活動ができるようにしました。
2 職員が作成するドキュメンテーションにより、子ども一人ひとりの発達を可視化させ、保護者と共有しています

園では職員がドキュメンテーションを作成することを勧めています。ドキュメンテーションは、保育現場で子どもが成長する過程を、写真と文章で表現し、発達を可視化するものです。例えば子どもがハサミを使う様子を撮影し、紙を巧みに切れるようになっていく様子を記録しています。わが子が登場するドキュメンテーションを見た保護者は大変喜び、保育者と発達状況を共有することができます。またドキュメンテーション作成は、職員の専門的能力を向上させることに役立っています。
3 地域ニーズに対応した子育て支援事業で知名度が高まり地域に根差した保育園となってきています

地域ニーズに対応した子育て支援事業を積極的におこなっています。園が入居しているビルの会議室を利用し、子育て講座として離乳食、臨床心理士相談、絵本講座等を開催しています。毎回著名な専門家などを呼び、参加者からは好評を博しています。保育所体験「ふれあい会」を実施し、親子で参加してもらっています。一時預かり保育として予定休のあるクラスに可能な限り受け入れています。コロナの影響により一部活動の自粛はありますが、地域に役立つ取り組みとして知名度も上がり入園希望者も増えており、地域に根ざした保育園となってきています。

さらなる改善が望まれる点
1 大型の自然災害や感染症などを想定した園独自の事業継続計画(BCP)の策定が望まれます。

園の事業環境を踏まえた独自の事業継続計画(BCP)の策定がされていません。事業継続計画(BCP)は災害等発生時の緊急時における事業の維持・早期復旧に備えるものです。法人全体としての枠組みはありますが、災害の影響は事業所によって異なりますので、園独自のものが求められるでしょう。近年、甚大な被害をもたらす自然災害などが発生している中で、保育園においても普及が進んできています。計画を持つことは保育園の安全性を対外的にアピールできるものともなりますので、今後の備えとして策定することが望まれます。
2 正規・非正規職員の責任の重さに応じた分担は当然ですが、保育を円滑に進めるための情報共有を見直すことが有効かと思われます

保育現場の仕事は、正規職員と、非正規職員の協働により進められています。職員のミーティングには正規職員が参加する、個人情報を含む書類の閲覧は正規職員に限るなど、業務上の線引きがあり、非正規職員はその説明を受けて入職しています。園のリーダー層は非正規職員に対して必要な事柄を伝達していますが、非正規職員からは、当日の保育内容について、配慮の要る子への対応について、もっと情報がほしいという声もあります。正規・非正規の責任に対応した分担は当然として、保育を円滑に進めるための情報共有について見直すといいかもしれません。
3 3歳児からの幼児クラスを増設する方針が出る場合は、わが子の進路に悩む保護者には早めに情報を伝えることが望まれます

0歳から2歳児クラスまでの園であるため、3歳になった子どもたちは別の認可保育園や幼稚園などに転園しています。3歳~5歳児までの幼児期にこそ、ポピンズの教育を受けさせたい保護者からは、就学前までのクラスを開設してほしいとの要望が絶え間なく出ています。もしも幼児クラスを増設する方針が出るのであれば、わが子の進路に悩む保護者に早く伝え、自分の子に間に合うのかなど、子育ての見通しが立てられるようにすることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新型コロナ感染を防止するため、園としての新しい生活様式をマニュアル化しています

新型コロナウイルスの感染を防止しながら園を運営するために、国や都、区の通知、本社による指針などを取り入れた上で、「ポピンズナーサリースクール王子 新しい生活様式」をまとめ、職員全員が共有できるようにしました。玩具・遊具類の徹底した消毒や、午睡時の子ども同士の間隔の取り方など、さまざまな手順が定められています。多くの人の手が触れるドアノブや、使用した電子機器の消毒などもこまめに実施して、園における感染の危険を取除き、衛生面で安心できる園運営に努めています。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ 感染に気をつけながら工夫をしてさまざまな食育活動を展開しています

園の食育目標は「健康な身体を作る」「食べ物に関心を持ち、意欲的に食べる」としています。今年度は新型コロナ感染防止で食育に関する制限が多い中、様々な工夫を凝らした活動をしています。夏のスイカ割りでは、0歳児はスイカに触れる、1歳児はスイカ割り、2歳児はフルーツポンチのお手伝いなど、五感を使う食育活動をしています。ミニトマトなどを栽培して、観察や収穫をしています。また、食育担当の保育士と給食担当の栄養士が連携し、食べ物が元気な体を作ることを子どもたちに話しています。保護者にはニュースレター等で伝えています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者が入る玄関に保育場面の写真やドキュメンテーションを掲示しています

玄関を入るとびっしりと掲示物が貼ってあります。今年度は登降園時に保護者が保育室に入らず、玄関で一組ずつ対応するようになったために、園内の掲示物を見ることが難しくなりました。そこで玄関に、月案・週案、行事・イベントや保育場面の写真、ドキュメンテーション(子どもが成長する姿を写真と文章でまとめたもの)などを沢山掲示し、保護者の目に触れるようにしました。送迎する親には1人だけで来てほしい、できるだけ早く園を退出してほしい、と制約が厳しくなる中、短時間で園生活の様子を知ってもらおうとする努力がなされています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園を利用する子どもは32人で、兄弟姉妹での利用はないため、32世帯の保護者を対象にしました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者からの回答は無記名で直接評価機関へ郵送してもらいました。調査票は東京都福祉サービス第三者評価の標準様式を採用しました。

利用者総数 32人
利用者家族総数(世帯) 32世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 32人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 93.8%

総括
総合的な満足度の選択では「大変満足」が18人(60.0%)、「満足」が11人(36.7%)でした。「大変満足」と「満足」を合わせると96.7%となり、大多数の保護者が園に満足しています。具体的な質問で「はい」が多かったのは「園での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「園での活動は、子どもが興味を持っておこなえるようになっているか」「職員の言葉遣いや態度は適切だと思うか」がいずれも100.0%でした。その次に多いのは、「提供されている食事が子どもの状況に配慮されているか」が96.7%、「安全対策が十分にとられているか」「園内が清潔で整理された空間になっているか」「保育内容の説明が分かりやすいか」がいずれも93.3%でした。自由記述には「子どもにとって有意義な時間を過ごせていると思います」「職員間や親とのコミュニケーションが取れているので安心しできます」「様々な経験をさせていただいています」「デジタル化された連絡帳が便利です」「丁寧かつ親切に対応していただいています」「子どもの特性に応じた丁寧な対応をしてもらっています」「3歳児以上のクラスも作っていただきたいです」などの声が多数寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が「はい」を選択しています。自由意見では「家ではできない経験により、成長を実感できます」「園へ出かける際に子どもの行きたい気持ちが伝わってきます」「家では難しいトイレトレーニングがしっかりできています」「家庭ではできない心の発達に役立っていると思います」「色々な体験をしてくださっています」などの回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が「はい」を選択しています。自由意見では「今日も楽しかったと話してくれます」「バリエーション豊かな活動に関心します」「様々な行事や活動をしてくださっています」「今日の出来事を楽しそうに報告してくれています」などの回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96.7%が「はい」を選択しています。自由意見では「家では苦手な果物を園で食べているのには驚きました」「アレルギー・非アレルギー対応がしっかりできています」「食事用スタイが色分けされるなど、様々な工夫が見られます」「栄養士との面談があることが安心できます」「食べやすいサイズにカットしてくださるとさらに良いです」などの回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答者の73.3%が「はい」を選択しています。自由意見では「散歩では自然や虫に触れるよう意識していただいています」「園庭はありませんが、室内遊びを工夫したり、公園への散歩や、街に出た際には外の世界との関わりを大切にしてもらっているようです」「公園に行く機会を十分につくっていただいています」「コロナ禍で行事の参加は少なくなっています」などの回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
回答者の43.4%が「はい」を、43.4%が「非該当」を選択しています。自由意見では「よく変更をお願いしていますが、すぐに対応してくれます」「おやの負担を減らすよう配慮されています」「十分に対応していただいています」「延長保育についての説明が不十分なところがあります」などの回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の93.3%が「はい」を選択しています。自由意見では「コロナ禍での対応が迅速で安心しました」「コロナ禍での対応に真摯さと柔軟さを感じます」「危険なことがあった場合の迅速な対応が素晴らしいです」「コロナ禍での制限があるので、園内の様子が分からないところもあります」などの回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
回答者の63.3%が「はい」を、26.7%が「非該当」を選択しています。自由意見では「平日参加のものが少なく、休日に設定してくださり助かります」「コロナ禍で中止となっておりまだ参加はありません」などの回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の86.7%が「はい」を選択しています。自由意見では「独自のウェブシステムで園の様子を細かく知らせてくれます」「連絡帳が電子化されているので、情報の共有や更新がしやすいです」「コロナ禍でゆっくりと保育の様子を伺うことは難しいですが、ウェブ連絡帳で毎日の様子をたくさん投稿していただき感謝しています」「先生や園長先生とお話しするのが楽しみなくらい素敵な先生ばかりです、いつも笑顔で対応も良く、大好きな保育園です」「子どもの気持ちには寄り添ってくださっています」などの回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の93.3%が「はい」を選択しています。自由意見では「とてもきれいです」「コロナ対策も十分にされています」「床の汚れが少し気になる日もありますが、きれいだと思います」などの回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が「はい」を選択しています。自由意見では「先生方の接し方や言葉遣いがとてもきれいで安心できます」「不快に感じたことは一度もなく、皆さんしっかりされています」「もっとラフにしていただいても良いのではと思うほど、皆さんはしっかりされています」「ほとんどの職員の方はしっかりとされていますが、一部の方の態度で心配になることもあります」などの回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答者の73.3%が「はい」を選択しています。自由意見では「体の具合が悪くなった時もウェブシステムを使い迅速な対応をしてくださり、病院で受診する際にも助かりました」「子どもの体調について職員間でしっかりと情報共有してくださり、信頼できます」「経過を詳細に伝えていただき助かっています」などの回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
回答者の40.0%が「はい」を、50.0%が「非該当」を選択しています。自由意見では「いさかいやいじめを経験していませんが、信頼できることは確かです」「低年齢のためなのか、何かあった時の相手の状況等は細かくは知らせてはもらえません、その後のトラブルになることを考えてのことと思います」などの回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の73.3%が「はい」を選択しています。自由意見では「体の具合が悪くなった時もウェブシステムを使い迅速な対応をしてくださり、病院で受診する際にも助かりました」「子どもの体調について職員間でしっかりと情報共有してくださり、信頼できます」「経過を詳細に伝えていただき助かっています」などの回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の83.3%が「はい」を選択しています。自由意見では「ウェブ連絡帳に記載するので安心です」との回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の93.3%が「はい」を選択しています。自由意見では「お迎え時に先生からのお話やウェブ連絡帳で保育園の様子を教えてくださりありがたいです」「報・連・相が不十分で不安に思うこともありました」などの回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
回答者の70.0%が「はい」を、26.7%が「非該当」を選択しています。自由意見では「心から対応してくださっていると思います」「何か間違いや不備があった際には、先生からお詫びの連絡をいただけます、誠実な対応が素晴らしいので安心しています」などの回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 15人 
回答者の36.7%が「はい」を、50.0%が「非該当」を選択しています。自由意見では「園内に意見箱があります」との回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人全体としての理念をミーティング等で職員に周知し、保護者にも説明しています

法人全体として成文化された企業理念、教育方針、サービスポリシーがあります。園では、職員が週末・月末ミーティングで唱和しています。その他会社の方針は、施設長参加の全体会議で把握しミーティングで職員に周知しています。人事評価に使うMBO(業績目標)シートには企業理念を実現する行動計画が示され、職員の行動に結びつける仕組みになっています。誰でも見られるように玄関にも掲示しています。保護者等には、入園説明会で重要事項説明書で説明するほか、保護者懇談会において基本方針の理解を求めたり、ニュースレターで発信しています。

施設長は職員の意見を出しやすいようにコミュニケーションをとっています

施設長は、法人の一員として職員の指標となれるよう率先して行動をとっていますが、自らの役割はファシリテーター的なものとし、職員が意見を出しやすいように日々のコミュニケーションを大切にしています。個々の職員には1日1回は接触するようにし、食事は職員の輪に入るようにして話しかけ、そして相手の話をしっかりと聴く姿勢を心掛けています。会社の方針を決める全体会議には施設長が参加し、決定事項はミーティング時に解説を加えながら職員に伝達して周知を図り、本社の方針と保育現場に隔たりが生じないようにしています。

重要な案件の決定手順や決定事項の周知がされています

重要な案件の決定手順は、社内規程集の稟議規程で決められています。園内の重要事項は施設長を中心に主任、看護師と協議して、本社に申請しています。決定事項はミーティング時に職員へ伝達しています。本社主催の階層別会議で決定された内容も随時、施設長が全職員へ伝達するほか、決定事項についてはグループウェアで随時共有できるようになっています。本社の方針などを非常勤職員に伝えることが一部難しい点が課題となっています。利用者等に対しては、運営委員会や保護者懇談会で報告するほか、ニュースレターで発信して周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
ISOの顧客満足度調査で利用者の意向を、本社の会議等で業界情報を把握しています

法人全体として毎年1回ISOの顧客満足度調査を実施し、園では個人面談や日々の対話から保護者の意向を把握しています。職員からは、週末・月末のミーティングで自由な発言を促し、意向を確認しています。地域情報は区の私立保育園園長会に参加し、収集しニーズの把握に努めています。保育園業界全体の動向は本社が主催する全体会議に参加し、また法人内のグループウェアからのニュース配信で把握しています。園の経営状況は、毎月法人が契約する会計事務所から報告を受け、次月の運営計画に反映しています。得られた情報から課題抽出をしています。

中期計画と単年度事業計画を基に年間行事予定表が作成されています

園としての中期計画が策定されています。計画は3ヵ年となっており、?園の保育園目標に向けての安定運営の確立、?職員研修の実施のための計画、?地域ニーズの把握と連携のための計画が記載されています。中期計画と連動して毎年、単年度の事業計画書が作成されています。計画は本社の全体会議で承認を受け実行に移されます。年度ごとに事業活動の状況を事業報告書として開示しています。事業計画に基づいて年間行事予定表を作成し、年度初めに保護者に配付しています。全体会議において次年度の適正な予算編成が審議・決定されます。

計画の推進に向けて、MBOシートにより、職員の目標達成度を確認しています

単年度の事業計画と連動した各指導計画や行事計画は、実施後に評価、反省を記入してその内容をミーティングで話し合い、達成状況を確認しています。計画の推進に向けて、施設長はMBO(業績目標)シートにより、個々の職員の目標達成度を確認しています。MBOシートには企業理念を実現するための行動計画がまとめられています。予め評価の観点(基準)が示され、これに対する成果物(目指す取り組みができたか、達成率など)で評価しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理は本社研修や園内研修で周知しています

守るべき法・規範・倫理は、本社主催の社内研修や園内研修で周知するほか、ISO業務マニュアルの倫理規定に明記しています。本社が作成したクオリティブックは、社会人・職業人としての基本心得や保育者としての各種倫理・規範が定められたもので、全職員へ配付しています。また、全国保育士会倫理綱領も職員に配付しています。社内研修やeラーニング「学習システム」においても倫理に関する講座があり、履修できるようになっています。職員のマナー等が守られているかを、週末・月末ミーティングで、保護者対応等の事例を交えて確認しています。

苦情解決制度は重要事項説明書に明記し、入園説明会で説明しています

苦情解決制度は重要事項説明書に明記し、入園説明会で説明しています。玄関に「苦情解決のための第三者委員制度」を掲示し、周知しています。クレーム対応については、本社チームリーダーやマネジャーと連携しながら迅速かつ真摯な対応を目指しています。虐待の防止については、子ども虐待防止対応マニュアルを整備しています。園内研修としてシミュレーションをおこない、体験後に意見交換をして自分の言動を振り返ってもらっています。虐待が疑われる場合、状況により区の保育課・子ども家庭支援センターや児童相談所に連絡する体制を整えています。

園の活動内容は本社のホームページや区のサイトで公開しています

園の活動内容は、本社のホームページで掲載するほか、区の保育園サイトにも掲載しています。ニュースレターを保護者等に配付し、行事予定や各クラスの様子などを公開しています。地域NPOのボランティア支援団体へ登録し、都の子育て支援研修の実習生を受け入れています。毎年3~4名を受け入れ、実習生担当者が対応しています。地域子育て支援事業として保育所体験・一時預かり保育・子育て講座を、入居するビルの会議室を利用して定期開催しています。区の私立保育園園長会に参加し、地域課題に取り組み区議会への陳情をおこなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに関しては、毎年安全対策マニュアルを見直し改訂しています

リスクについては、毎年安全対策マニュアルを見直し改訂しています。災害発生時の職員の役割分担や時差退社計画等がまとめられています。災害発生時は本社から対応策についてメール送信があり、最善の行動を促しています。地震、火事、台風、水害に関しての避難訓練を毎年おこなっています。避難計画は最新の情報を踏まえて見直しています。新型コロナウイルスの対策フローを作成して、発生時の手順を整えています。なお、想定されるリスクに対しての優先順位はまだ付けられていませんでした。事業継続計画(BCP)も確認できませんでした。

サーベイランスにより感染症流行状況を、インシデントレポートで事故を把握しています

新型コロナウイルス感染症拡大に伴って、サーベイランスにより園内及び地域の感染症流行状況の情報収集を図ることと、ミーティング等で情報共有の徹底を期すこと、感染症の知識の普及をおこなっています。日頃からマニュアルに基づいた感染症対策を練っています。事故に対してはインシデントレポートを集積し、インシデントが起こった本質的な背景を客観的に解析することで、再発防止につなげています。ミーティング時に情報共有し、ミーティング議事録や感染症経過記録やインシデントレポートはいつでも閲覧できるようにし、理解を促しています。

「文書管理・記録の管理」に基づいて、文書管理や更新がなされています

ISOマニュアルの「文書管理・記録の管理」に基づいて、文書管理や更新がなされています。パソコンには全てパスワードを設定し、情報の機密性を確保しています。職員に必要な情報はパソコンの共有ファイルに保管するか、書類棚に誰でも閲覧できる文書ファイルの形で常備し開示しています。児童票などの個人情報は鍵のかかるキャビネットに収納し、鍵は正規職員のみが管理しています。個人情報保護については個人情報管理規程が定められ、開示請求への対応が明記されています。個人情報の利用目的は重要事項説明書や入園時に説明し同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
様々な媒体で採用活動をして、採用者は適正配置をしています

人材募集は、求人サイト、SNSでの発信、就職福祉フェアの参加、学校訪問等を本社と連携しておこなっています。応募者には、本社での1次面接、園での2次面接、施設見学をして採用につなげています。常勤職員は年1回本社へ異動等の希望を書くキャリアプランを提出することになっています。本人の希望や各園の状況を踏まえて本社が配属する園を決定し、園内の配置は各人の意向や経験・適正、成長性などを考慮しておこなっています。非常勤職員は担当クラスが固定されておらず、その日の状況に合わせて配置されることになっています。

キャリアや職位、職務内容等の説明は本社主催の研修で周知しています

キャリアや職位、職務内容等の説明は本社主催の研修で周知しています。「MBO(業績目標)シート」において、キャリアや職位毎に求められる行動特性(コンピテンシー)と遂行の各要素、業績目標の設定と達成評価が様式化され、これを基に本社担当者や施設長等が年3回面談をしています。職員の成長を促しながら、昇給・昇格・登用や賞与査定へ反映することで意欲向上につなげています。メンター制度を採用し新卒や中途採用者の配属直後の不安を軽減しています。ミーティングでは誰でもが意見を言えるようにして、職員間の関係づくりをしています。

キャリアや職位に対応した教育訓練年間計画表を作成しています

職員の育成を図るため、キャリアや職位に対応した教育訓練年間計画表を作成しています。計画に基づき本人の希望と園の意向を踏まえて研修計画を立てています。研修は本社が管理するeラーニングの学習管理システムでの受講があります。受講者は受講後に研修レポートを提出しています。施設長が中心となり園内研修も進めています。研修内容は施設長が確認し次の計画に反映しています。また、本社や外部研修の参加者は月末ミーティングで発表し共有しています。園内の役割分担を定期的に替え職員間の交流を促し、多面的な視点が持てるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ドキュメンテーションの作成をおこない、本社で月1回の発表をすることを目標としました。目標とした背景は、作成には子どもの発達を見極める力が必要で、職員のスキル向上で園全体の保育の質を高められること、全社的に重要視し本社と一体で取り組めることです。取り組み内容は、各職員のMBO(業績目標)シートに3ヵ月に1~2枚の作成目標を設定しました。月1回園内でカンファレンスをおこない、本社の勉強会に出席しました。出席により他園からの意見や専門家の意見を得ました。作成したものは園内に掲示し保護者に見てもらいました。保護者面談でも見せるようにしました。2歳児の卒園時にはそれまでの制作物をファイルにして成長の記録として提供しました。取り組んだ結果、全職員がMBOで立てた作成目標を達成しました。クラス全員分を作成でき、保護者面談では制作物をもとに子どもの成長を共有できました。取り組みの検証として、職員間で互いの制作物を見ることで学びの機会を得ました。カンファレンスをおこない勉強会に臨むことで責任感が増しました。保護者からの感謝の言葉を得て職員の意欲が高まり、保育の質向上を確認できました。効果を踏まえ今後も継続していく方針です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ドキュメンテーションの作成は法人本社においても重要視しており、本社と協働で進めていきながら保育の質を高めるためのもので、月1回の勉強会での発表を目指すという具体的な目標設定となっています。その達成に向けての活動が詳細におこなわれています。特に、職員の人事評価をおこなうMBOシートに目標として盛り込み、個々の職員の動機付けを明確にしています。専門家を招き入れて、本格的な学習体系を立てています。利用者である保護者へのフィードバックもおこないその効果を見ようとしています。取り組んだ結果の検証として、本社においての勉強会12回全てに参加し、全職員が取り組んだことでMBOシ-トで設定した目標を達成しています。その他の効果としては、保護者との面談で制作物を使うことで子どもの成長過程をより深く理解してもらえるようになり、好評を得たようです。何よりも職員一人ひとりが子どもの成長を見る目が養え、保育の質が向上したことが最大の成果と言えるでしょう。これらの結果を踏まえ今年度以降もドキュメンテーション作成と保護者への掲示、個人面談での説明、本社勉強会への参加を続けていくものと見られます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域子育て支援事業として①保育所体験「ふれあい会」で毎月3組の親子を受け入れる。②育児講習会を年3回開催する。③一時預かり保育として園児の予定休にはなるべく入れていく。丁寧な見学対応として、1日3組を限度に30分の説明と20分程度の見学をおこない保育内容を理解してもらう。以上の目標設定をしました。背景としては、2歳児までの認可園のため、入園希望を避けられる可能性があり、認知度を高め、選ばれる保育園となること、補助金受給を受けることです。取り組みは、①保育所体験の「ふれあい会」では、毎回3組の定員申し込みを受け、多くの親子に保育園生活を楽しんでもらいました。②育児講習会では児童文学研究者による「絵本講習会」、臨床心理士の巡回指導員による「子育て講習会」などを開催しました。③一時保育の預かりは、在園児の予定休の日に受け入れていきました。結果として、①保育所体験には延べ58名が利用し、多数の満足した感想を述べられました。②育児講習会には、延べ25組の親子が参加されました。③一時預かりでは延べ21名の子どもを預かりました。入園希望者が定員で埋まったことと、補助金受給額が増えたことを受け、今後も継続していく方針です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域子育て支援事業として①保育所体験「ふれあい会」、②育児講習会、③一時預かり保育の目標として設定することに際し、それぞれ開催頻度を掲げるなどして、具体的な目標設定をしています。目標の背景としても、知名度を上げ選ばれる保育園になること、補助金の受給を受けることとし、今後の園の運営を考えたものとなっています。その達成に向けての取り組みは、設定した目標を実現すべく講習会や体験会が実施されています。取り組んだ結果も、体験会や講習会、一時預かり保育所は、具体的な人数として把握し、目標達成度を確認しています。結果を踏まえた今後の方向性としては、今年度はコロナウイルス感染症の影響で、人が集まることの制限があり厳しい面もありますが、既に地域に根差しつつある活動になってきていることが伺えます。可能な範囲での活動が期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
本社のホームページにより教育方針や特色、基本情報を広く発信しています

本社が開設しているホームページには、系列園共通の方針「人生でもっとも重要な時期の人間教育を目指します」を掲げ、教育(エデュケーション)と保育(ケア)を融合させた「エデュケア」を0歳から実践するとしています。そして「寛容な人間」「聡明で愛情深い人間」「探究心の旺盛な人間」「グローバル社会で活躍できる人間」を育てる目標を明示しています。当保育園のページには、木目を活かした壁面のある明るい保育室の写真や、住所、最寄り駅、対象年齢、定員、開所日、基本時間、延長時間、地図などの情報が掲載されています。

区役所の担当課とつねに連絡を取り保育園を探す人々に園の情報が届くようにしています

区役所の担当課とは連絡を密にしており、毎月の園児数など最新の情報を届けています。区役所の公式ホームページには認可保育園一覧があり、園名をクリックすると、各園の詳しい情報を掲載したページにつながっています。また各園からの情報をもとに、区内認可保育園の入園可能数および入園申込者数、そのうち第一希望者の数を載せた表が毎月更新され、保護者は入園の可能性を調べるなど必要な情報を得ることができます。また民間で運営される数多くの保育園紹介サイトにも掲載され、保育園を探す人々に園を知る機会が提供されています。

感染防止のため見学者は一度に一組だけとし玄関先でタブレットを見せて説明しています

園には問い合せや見学申込みの電話がよくかかってきます。9月から見学者を受入れていますが、今年度はコロナ対応のため、例年と異なる方法を取りました。三組同時に受け入れていたのを一組だけにし、1時間かけていた案内と説明を15分に短縮しました。園内に入ってもらうのもやめ、玄関先にイスを出して、室内の様子をタブレットで見てもらいながら、要点を説明し質問に丁寧に答えています。朝の10時と10時45分の2枠だけとしましたが、切れ目なく見学者が訪れています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児の保護者には説明会を開き、園のルールやサービスについて説明しています

2月下旬には、区役所担当課から4月入園が決まった子どもたちの名簿や書類が園に届きます。園では入園前健診に合わせて説明会を実施しています。同じビル内の会議室でスクリーンを使用し、パソコン画面を映しながら「認可保育園とは」「利用の決まりとは」「預かり時間について」「延長料金について」「持ち物について」などを説明しています。保護者には本社のウェブシステムにメールアドレスを登録してマイページを作成し、子どもと家族の情報を入力してもらうことを依頼しています。また個別の面談を実施し子どもの状況を聞き取っています。

入園により子どもにストレスがかからないよう短時間から始めるならし保育をしています

入園時に提出された入園申込書、家族状況を記した書類、写真を貼った送迎表、通園経路図などは、児童票にファイルして入園後の支援に役立てる基礎情報としています。入園という環境変化が子どもにストレスを与えないように、短時間から始める「ならし保育」をしています。保護者に「ならし保育のご案内」を示して相談しながら徐々に時間を延ばす予定を立てて、子どもの様子を見ながら通常の保育へと移行しています。できるだけ特定の保育者との関わりを密にして信頼関係を築くように努め、お迎えにきた保護者には園での様子を詳しく伝えています。

卒園・退園する子には制作物等をまとめ職員のメッセージを添えて贈っています

0歳児~2歳児クラスまでの園であるため、子どもたちはやがて別の園に移っていくことになります。3歳児から移る場所は、他の認可保育園や幼稚園などさまざまですが、保護者から転園先についての相談を受けた時は丁寧に応じています。年度の途中で引っ越し等により退園する子どもには、最後の登園日のおやつの時間に担任が「今日で○○ちゃんとお別れ」であることを話し、卒園児と同様に、制作物等を綴じたものにメッセージを添えて贈っています。例年、卒園児には運動会等の行事の招待状を送っていましたが、コロナ禍が収束するまで難しい状況です。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
クラスごとに年間・月間・週間の指導計画を立て毎月個別カリキュラムを作成しています

園の「教育及び保育に関する全体的な計画」を基礎にして、各クラスの年間指導計画、月間指導計画を作成し、週案では日々の具体的な活動内容を計画しています。また子ども一人ひとりに対し、月ごとの個別カリキュラムを作って保育にあたり、月末には評価・反省をして翌月の計画に引き継いでいます。例えば2歳児クラスの一人の子どもに「言葉が明瞭になり話すことを楽しむ」ことを目標として指導し、月末には「保育者と積極的に話し、以前よりも単語が増え意思疎通もスムーズにできていた」という評価が記入されています。

日々の活動は保育日誌に記入し、個々の子どもの歩みは成長記録に記載しています

各クラスには視診表が置かれ、その日の検温や食事等について記録しています。保育日誌にはクラスでの活動を記入し、日誌の個別欄にはその子の特徴的な様子を1~2行で記入しています。子どもの日中の様子はウェブ連絡帳に記入し、保護者がスマートフォン等で読めるようにしています。一人ひとりの子どもが成長していく姿を、0歳児は毎月、1・2歳児は年間6つの期ごとに文章で成長記録として記入し、在園中の記録を一ヵ所にまとめています。指導計画や保育日誌、成長記録等はパソコン入力によって作成されています。

月案・週案を掲示して保護者に保育内容を伝え、職員は会議等により情報共有しています

保護者には、年度初めに年間の指導計画を伝えています。また園だよりであるニュースレターに、クラスごとのねらいや保育内容を記載しています。玄関には月案・週案が掲示され、保育内容を知らせています。施設長は、主任とクラス代表3人によるクラスミーティングを毎日開き、その日の情報を職場全体に伝えています。毎週実施される週末ミーティング、月に一度の職員会議である月末ミーティングでは、園全体の問題についての報告、クラス担任からの状況報告、給食担当者や看護師の報告がおこなわれ、どの職員も全園児を把握できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
園と家庭の両面から子ども一人ひとりの姿を把握し個々に合った保育をしています

一人ひとりに作成する成長記録、保育日誌の個別欄等に園での子どもの姿が記録されています。園で見る子どもの様子、保護者からの連絡帳や会話で知る家庭での様子をあわせて、子どもの全体的な姿を把握することに努めています。把握した子どもの姿を踏まえて、月ごとの個別カリキュラムを作成し、翌月に課題を引き継いでいます。園舎内の保育環境は、子どもたちが主体的に活動する空間を作りだす方向で整備され、一人ひとりが自分の家、自分の居場所だと感じるようになっています。

子どもたちが年齢・月齢や発達の違いを認め合い一緒に生活できるよう援助しています

子どもたちには1日の流れと次の活動は何かを示し、意欲を持って自覚的に活動する中で、保育者の話を聞くことができるようになっています。集団生活の中で自分の気持ちを調整し、友だちを尊重することで、自分も尊重されてのびのびと暮らせるということを体得していきます。保育の中で年齢の違う子どもたちと遊ぶ機会を設けているため、自分より大きい子や小さい子と関わって刺激を受けながらそれぞれが成長しています。外国籍の親を持つ子もよく入園していますが、子どもたちは外見や言葉の違いを気にせず一緒に遊んでいます。

子ども同士のかみつきやけんかなどには双方の気持ちを受け止めて対応しています

自我が発達してきても言葉によるやりとりが難しい時期には、かみつきやひっかきなどのトラブルが多くなります。保護者にも入園時や保護者会で、かみつきなどは成長の過程で起こりがちな問題であることを説明しています。かみつきなどが起きた時は、一方的にしかるのではなく、双方の子どもの気持ちを聞いて受け止めています。言葉でうまく伝えられない子どもたちには「痛かったね」「ごめんねって言おうね」など、子どもの気持ちを代弁しています。またトラブルの過程を振り返り、環境や室内設定の見直しもしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と直接会話し、家庭での様子、園での様子を伝え合っています

登園時には保護者と顔を合わせ、子どもの様子を確認し、何か変わったことはないか聞いています。セキが出るなどいつもと違う様子を聞いた時は視診表に記載し、ほかの職員にも伝えています。当園ではウェブ連絡帳を用いており、保護者が入力した文章から家庭での様子を把握しています。今年度は登降園時に保護者が保育室に入らず、玄関で一組ずつ対応するようになったために会話時間が短くなりがちですが、要点をきちんと伝え合うように努めています。会話時間が限られているため、連絡帳には子どもの様子をできるだけ詳しく記入するようにしています。

発達に応じて食事・排泄・着脱などの基本的な生活習慣を身につけるよう支援しています

子どもの発達状況に合わせて、食事・排泄・着脱などの基本的な生活習慣を無理なく身につけられるように支援しています。一人ひとりに毎月作成している個別カリキュラムでも基本的な生活習慣の課題が大きな比率を占めています。おもちゃは手の届く低い場所に置かれ、自分で出したり片付けたりできるように工夫しています。子どもたちは、散歩に行く時自分で靴を履いたり、ズボンを引き上げたりするたびにほめてもらいながら、身辺の自立度を徐々に高めています。トイレトレーニングは保護者と連携を取りその子のペースで進めていけるようにしています。

その日の活動内容や子どもの体調を考慮し、必要な休息や睡眠が取れるようにしています

昼食のあと、子どもたちの多くは布団に横になったらすぐ入眠しています。午前中に公園に出かけて遊んだり、屋内で体操やダンスをした子どもたちは休息を必要としており、眠れない子も横になりゴロゴロして疲れが取れるようにしています。感染を防止するため、並んで寝る子の足が互い違いになるようにしたり、布団と布団の距離をできるだけ取ったりする工夫をしています。家族から「夜寝つきが悪くなるので午睡を短くしてほしい」と要望を受け少し調整をすることもありますが、子どもの体には休息が必要であるという基本を押えて対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自主的に好きな遊びを選んで集中できる環境を用意しています

「やりたい」「やってみたい」という子どもたちの思いを受け止め、自由に好きな遊びに打ち込める時間を持てるように環境設定しています。絵本、ブロック遊び、ままごと、運動などそれぞれの遊びをできるようにコーナーを設定しています。0歳児では発達に応じて職員がそれぞれの子どもに合わせて違う玩具を用意したり、いくつかに分かれて活動しています。木や布などの素材で手作りした品を中心に、ぬくもりのある安全なものを選んでいます。季節ごとに玩具を入れ替えたり、月齢に合わせて子どもの興味を引くものを用意したりしています。

日常の会話を大切にし沢山の絵本を読み聞かせして子どもたちの言葉を育んでいます

保育者は、子どもが自分の気持ちを言葉で伝えられるように常に配慮しています。自分で名前を言うことを促したり、遊びの感想を「どうだった?」と聞いて答えを引き出しています。言葉が出てこない子どもには簡単な言葉で繰り返し話しかけ「面白かったね」などと気持ちを代弁しています。また特に絵本については、専門家による園内研修を実施して職員が知識を持ち、子どもたちの年齢に応じた絵本を毎月増やしてよく読み聞かせをしています。絵本を通じて日常的に美しい表現やユーモラスな言葉に親しみ、言葉の豊かな土壌が築かれるよう配慮しています。

美術・音楽・英語など子どもたちが多様な表現を楽しめるように取り組んでいます

秋の作品として、子どもの足型をうさぎに見立てたお月見の貼り絵が飾ってありました。制作では、絵の具、水彩カラーペン、クレヨン、粘土や布を使った表現など、さまざまな素材を活用しています。1つのテーマで、0歳は指スタンプ、1歳は染め紙、2歳はバブルアートなど、発達に応じた手法で表現活動をしています。外部講師によるリトミックやバイリンガル(英語遊び)などを定期的に実施しており、多様な表現を楽しめるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
登園自粛期に誕生日が過ぎた子どもたちにもお誕生会を開いてお祝いしています

毎月のお誕生日会は、一つ大きくなった子どもをお祝いする行事として大切に実施してきました。今年度は、登園自粛期に誕生日が過ぎてしまった子どもたちが出ました。園児が揃った7月の誕生児はいなかったのですが、4月・5月・6月分をまとめたお誕生日会を開きました。誕生児たちは「好きな食べ物は何ですか」などのインタビューを受け、歌を歌ってもらいプレゼントを贈られて主人公になる気分を味わっています。そして職員によるパネルシアターなどの出し物を楽しみます。その日のおやつにはケーキが出され、どの子にも幸せな日になっています。

行事は日常保育の発展として捉え、興味を持って取組めるようにしています

行事は各年齢に合った取り組み方をしています。2歳児は好きな「3匹のこぶた」の絵本から、自分たちがやりたい役を選び、発表会につなげています。練習も緊張させるものではなく楽しみながらできるようにしています。演技をして友だちや職員から拍手をもらい「上手に言えたね」「かっこよかったね」と褒めてもらうことが子どもの達成感につながっています。七夕やハロウィン、節分、ひな祭りなどの季節行事が近づいた時期には、関連の絵本を読み聞かせし、飾り物などの制作をして、子どもたちが興味を持って当日を迎えられるようにしています。

保護者参加行事の実施は難しい状況ですが、写真や動画で保護者に伝えています

保護者には年度初めに年間行事予定表を配付して園で行う行事を知らせています。今年度は区役所から行事自粛の要請が来て、保護者参加行事がほとんどなくなりました。夏祭りは縁日をテーマにして会場を作り、「密」にならないよう一クラスずつ子どもたちが入って楽しみました。ハロウィンのパレードもやめて園内だけにするなど行事内容を縮小しています。その中で、保護者は衣装の準備などに協力し、子どもたちが楽しめるようにしています。行事の様子は、ニュースレターや、写真、動画などで園から保護者に伝えることにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
お迎え時間の遅い子どもたちが家庭的な雰囲気でゆったり過ごせるようにしています

お迎え時間の遅い子どもたちは人数が少ないため、寂しい思いをすることがないように、家庭的な雰囲気を作ることを心がけています。職員が一対一でかかわったり、ゆったりと少人数で楽しめる遊びを取り入れたりしています。延長保育の時間帯は保育者の数が限られているため、玩具・遊具や室内環境の安全性には特に配慮をしています。子どもが疲れた時に横になれるスペースを用意し、家に帰ってからの生活リズムとスムーズにつながっていくようにしています。

早番と遅番の職員はその日の子どもたちの年齢・月齢に合わせた環境設定をしています

保育時間が長い子どもたちが楽しく過ごせるように、早番と遅番の職員はその日の子どもたちの年齢・月齢に合わせた環境設定をしています。子どもが好きな玩具を選び、遊びに夢中になれるようにしています。また長時間の保育では異年齢児とのかかわりが多く、いつもと違う遊び方をしてお互いに刺激を受け、日中とは違う楽しさを感じられるように工夫しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事のスペースを遊びの場所と分けて設定し、集中して食事を楽しめるようにしています

食事をするスペースは遊びの場所と分けて設定し、子どもたちが落ち着いて食卓につけるようにしています。職員が子どもたちに目配りできるように配慮しながら、間隔をあけてゆったりと座れるよう席を決めています。食事の前には、食事に感謝する歌を英語で歌い、楽しい気分を盛り上げています。職員は子どもの食事の量や食べる早さをそれぞれ把握し、子どもたちに声かけをして時々スプーンの持ち方を直してあげながら、楽しく食べるように促しています。栄養士も子どもたちに話しかけ食べる様子を観察しています。

身近な食事から多文化への理解を進めるため郷土料理や外国料理を提供しています

子どもにとって身近な食事から多文化への理解を進めるため、毎月国と県とを交互にテーマにして、その土地の代表的な料理やおやつを提供しています。7月は埼玉の「味噌ポテト」、8月はブラジルの「ピナグレッチ」などが出されました。「七夕そうめんのお吸い物」など季節の行事食も提供しています。食物アレルギーを持つ子には、医師の指示書を受け、保護者による献立表チェックを経た上で代替食を提供しています。代替食は除去食材を記し顔写真を付けた札を立て、色の違うスタイを使い、食べるそばに職員が付いて見守っています。

さまざまな食育活動により、子どもたちの「食」への関心と意欲を高めています

子どもたちの食に対する関心を養うため、さまざまな食育活動を展開しています。今年度はコロナ対策のため例年のようなクッキング保育は難しいのですが、0歳児はとうもろこしに触れる、1歳児は皮をむく、2歳児はコーンパン作りの手伝いをするなどの活動をしています。スイカ割りの日には、0歳児はスイカにさわり、1~2歳児はスイカ割りをして、2歳児はスイカを使ったフルーツポンチを作る手伝いをしました。栄養士と協力して8月31日の野菜の日には、昼食やおやつに野菜をたくさん使い、夏野菜を食べて元気な体をつくろうという話をしました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが抵抗力のある体を作り病気やケガを防ぐことができるように援助しています

暑さ寒さや病気に負けない抵抗力のある体作りを目ざし、保育内容にも散歩や夏場の水遊びなどを多く取り入れています。薄着を心がけ、年間を通して体操指導をおこなっています。看護師は保健指導をして、手洗いや咳エチケットの大切さを子どもたちにわかる言葉で伝えています。保育室の水道の前には、手洗いの順番を絵で表示し、指の間も丁寧に洗う習慣をつけています。保育者は日常会話の中で「ころんだら痛いよ」「指しゃぶりするとお腹にバイキンが入るよ」と話しかけ、子どもが衛生面に気をつけてケガを防ぎながら生活できるようにしています。

園の看護師を中心に子どもの健康状態を把握し、嘱託医の定期健診を実施しています

看護師は毎朝各クラスを回り、一人ひとりの健康状態を把握しています。顔色が悪い、鼻水が出ているなどの様子を観察して日誌に記入し、担任に伝えています。嘱託医による健康診断を0歳児は月2回、1歳児以上には年2回実施し、身体計測は月1回行なっています。健診や計測の結果はウェブ連絡帳の健康欄で保護者に伝えています。特別な医療的ケアを要する子には疾病管理依頼書を提出してもらい、緊急搬送時のかかりつけ医などを園で把握しています。また乳幼児突然死症候群防止のため、午睡中は全園児5分ごとに呼吸チェックをしています。

保護者に感染症や健康に関する情報を提供し、園と連携して健康維持に努めています

園では季節に流行する感染症やその他の保健情報を、ニュースレターや園内掲示で保護者に伝えています。7月のニュースレター「看護師より」のコラムでは、夏にかかりやすい感染症として、手足口病・ヘルパンギーナ・プール熱・流行性角結膜炎を取上げ、その症状を伝えています。今年は新型コロナウイルス感染を防ぐために「新しい生活様式のお願い」を保護者に繰り返し知らせています。熱が37.5度以上であったり咳が出るときは登園を控えること、登園は解熱と症状改善後24時間以上経ってからにすること等を依頼しています。



  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の職場や家庭の状況など個別事情に配慮して柔軟な対応を心がけています

保護者の職場や家庭など個別事情を把握し、柔軟な対応をすることを心がけています。急な残業などによるお迎え時間の変更、補食の提供もできる限り対応しています。今回の利用者調査では「よく勤務変更があるがすぐ対応していただき助かっています」「親の負担を軽減するよう配慮してくださっています」との回答がありました。異動や転職による保育時間変更、延長保育利用等について相談を受け、迅速に手続きをしています。いつでも可能な個別面談では、子どものことだけではなく親が抱えている問題も話してもらい、園としてできることを考えています。

登降園時の会話やウェブ連絡帳により保護者と職員の間の信頼関係を築いています

登降園時のコミュニケーション、ウェブ連絡帳のやりとりが、保護者と職員の間に信頼関係を築いています。ニュースレターには、施設長が保護者に向けて書いたお便りが毎月掲載されています。例えば今年7月には「長かった自粛のお願いが終わりました。・・・やっと始まった通常保育が今後もずっと続くように、皆様とともに感染に気をつけて健康に過ごしてまいりましょう」と記されています。ニュースレターには行事予定や誕生児の紹介、クラス便り、栄養士・看護師からのコラムが掲載され、保護者が園を身近に感じる情報を発信しています。

姉妹園と共同のオンライン保育、教材キットの郵送は保護者の養育力を高めています

登園自粛期間に本社は多彩なカリキュラムを持つオンライン保育を発信し、家庭で保育園と同じような活動をしてもらうことを図りました。それに加え当園では、近所の姉妹園と共同でリアルタイムのオンライン保育を発信したほか、職員手作りの教材キットを郵送し、家庭で制作に取組めるようにしています。届いた教材を使い親子で「はらぺこあおむし」などを作ってその写真を園に送ってくれた保護者もあり、家庭保育の質を向上させることにもつながりました。保護者同士が連絡を取って上手にできたか話し合うなど保護者同士の交流にもつながっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
児童館や警察署に出かけ、お祭りやハロウィンパレードで地元の人々と交流してきました

ビルの4階に位置する保育園ですが、地域の施設や団体との交流を積み重ねてきました。子どもたちは地域の児童館で遊んだり、警察署を訪問したりしていました。町内会のお祭りに参加したり、ハロウィンのパレードでは、スーパーマーケット、お肉屋さん、薬局などあちこちへ立ち寄るなどしていましたが、今年は外で人と出会う活動は避けています。現在は中止していますが、園に在宅の親子を招いてふれあい会を開き、子どもたちと一緒に遊ぶ取組みをしていました。

モノレールに乗って出かける山上の公園や歩いて行ける近所の公園を活用しています

近くの低い山の上はお花見で有名な公園になっていて、そこに通じるモノレールは無料で利用できるため、子どもたちの戸外活動に活用しています。また子どもの足で歩いて行ける公園数ヵ所へは、いつも散歩に出かけています。散歩先でカマキリ・ザリガニ・カブトムシなどを捕まえ、園で飼育することもあります。散歩の行き帰りに他園の子どもたちや地元の知り合いに出会った時は、手を振ったり挨拶を交わしたりしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護を重要事項説明書等に明記し、保護者にも協力を求めています

子どもと保護者のプライバシーを保護する方針については、重要事項説明書や入園申込書(同意書)にある個人情報守秘義務の項で説明しています。「保育の必要上、お子様の名前の掲示や写真の展示をおこなう場合がある他、当社発行の保護者向け紙媒体(ニュースレター等)にお子様の名前および写真を掲載することがあります」等プライバシー情報の使用範囲が明記されています。同時に、保護者の撮影した写真・映像や園が頒布した写真等は、SNS等により第三者に公開しないことを約束してもらい、双方向からのプライバシー保護を図っています。

オムツ替え、着替えなどの場面では子どもの羞恥心に配慮した対応をしています

子どもの羞恥心に配慮し、オムツ替えは決まった場所でしています。着替えをする時は人目にふれないようにロールカーテンを下ろしています。衣服を全部脱がずに、上衣だけ、下衣だけを着替える習慣をつけています。トイレトレーニングのペースは多様であり、間に合わなかった子が恥ずかしい思いをしないように、手早く着替えをさせています。遊んでいる時はパンツでも午睡の時だけオムツにするなど、個々の成長に合った対応を心がけています。

園内研修では、子どもの人権や、児童虐待防止について学ぶ機会を設けています

職員は入職時に虐待防止対応について学び基本的な知識を身につけています。園内研修では子どもの人権擁護をテーマとした学習の場を設けてきました。「暴力的な言葉」「体罰」「無視」「行動制限」「差別的な行為」「家庭での虐待を知っていて通報しない」等は、保育者としての虐待にあたることを倫理綱領から学んでいます。子どもの人権を無視した言動を取っていないかを調べるセルフチェックを定期的に実施し、意識を新たにしています。日常保育の中では子どものアザ、態度や表情の変化などを見逃さないように注意しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本社による系列園共通の基本マニュアルと分野別マニュアルが整備されています

基本マニュアルとして、本社による系列園共通のISO業務マニュアルが置かれています。ミッションと企業理念、サービスポリシーに始まり、行事計画、保育内容、排泄・睡眠・スキンケア、給食、保護者とのコミュニケーションなど、業務を網羅した内容になっています。配慮を要する子どもに関するスペシャルニーズ対応、SIDS予防対策、アドレナリン自己注射薬対応、感染予防などのマニュアルも整備されています。他に給食業務、子ども虐待防止対応、個人情報保護運用等の分野別マニュアルがあり、職員がいつでも確認できるようになっています。

新型コロナ感染を防止するため、園としての新しい生活様式をマニュアル化しました

週末と月末のミーティングでは、その時期に必要なマニュアルの確認をしています。今年度は感染予防関係のマニュアルを学習する機会をよく持ちました。新型コロナウイルスの感染を防止しながら園を運営するために、国や都、区の通知、本社による指針などを取り入れた上で、「ポピンズナーサリースクール王子 新しい生活様式」をまとめ、職員全員が共有できるようにしました。また職員が保育中に確認できるようマニュアルを掲示する工夫もしています。水遊びを始める時は手順書を貼り、誰もが衛生面安全面に留意して実施できるようにしました。

重要事項説明書などの基本文書は、年度ごとに点検・見直しをして改訂しています

入園手続きの際保護者に配付する重要事項説明書は、年度単位で見直しをして、園の実情に合ったものに改訂しています。また定期的に内部監査を受審し、園が規定に沿ったサービスを提供できているかを確認しています。多岐にわたるマニュアルが備えられているため、職員により理解度に差があることは否めず、スタッフ面談等の機会に伝えています。具体的な問題が起きた時は、職員間で意見を出し合い、原因を分析して今後のよりよい方法を見出して共有し、先へ進めていくようにしています。