東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 有限会社もっくもっく
事業所名称 アップルナースリー
評価機関名称 株式会社 シーサポート

コメント

・専門性に配慮し保育士資格保持者を評価者として配置した。
・プライバシーに配慮し、利用者調査はまたは郵送を利用者が選択し、評価機関に直接回答した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)明るく、元気で、感謝の気持ちで 2)食育活動にて、食の大切さを学ぶ。 3)様々な体験により豊かな心を育む。 4)充実した戸外遊びによる健康的な身体作り 5)多種多様な要望に応えるパーソナルフリープラン

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・笑顔を見守り、優しさ、思いやりを大切にする ・子どもの伸びる芽、長所、明るい目の輝きを大切にする ・正直さと謙虚な態度

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 ・子どもの命を預かり守るという危機管理能力 ・新しい知識を身につける努力 ・心,技、体を整える

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「らしさ」を重視し、ニーズに応えた柔軟な保育が実践されています

子どもたちの姿をとらえ具体的保育・活動のねらいを重視して年・月・週の指導計画が立案されており、担当職員らしさ・クラスの子どもたちらしさがでるよう取り組んでいます。またサービス終了の後にも「いつでも預かれる」ことを伝え、一時預かりや幼稚園との併用など退園後のニーズに応えながら・形態を変えながら保育が継続されているケースもあり、保護者の望みと子どもの望みの双方を考慮した保育がなされています。
2 「工夫と展開」、「待つこと」など遊びを通して学ぶ機会を提供しています

子どもたちが主体的に活動する、遊び込むためには既成の玩具を与えるだけでは実践することはできず、子どもたちが自分たちで工夫し工作をするなど遊びを展開する保育となるよう進められています。子どもたちがトライすることを重んじ、職員が見守る姿勢をもって環境の形成にあたっており、子ども将棋を取り入れ、遊びながら「待つ」ことを学ぶなど工夫した取り組みがなされています。
3 興味の喚起、細やかな配慮をもって食事の提供がなされています

日々の食事摂取は無論、子どもたちが食への興味を持ち、日常的に触れ合うことを大切にしており、郊外での畑作業や食育ソングなど食への感謝を培えるよう注力しています。栄養バランスの考慮・季節の食材使用のほか補食に温かいものを提供するなど細やかな配慮がなされています。

さらなる改善が望まれる点
1 若い人材の採用と育成を目標としています

職員採用活動については、心身ともに健康である・子どもたちの模範となる・在籍する職員と協調できる人材を大切にしており、家庭的な園であることを踏まえ、園の運営に即した人材構成となるよう努めています。現在の職員年齢構成を考慮し、若い人材の採用と育成に取り組む意向をもっている。
2 不審者対応訓練の実施を検討しています

防犯カメラの設置、セキュリティシステムの導入によりリスクマネジメントを講じており、今後は更に不審者対応訓練の実施など対策を進める意向をもっています。また子どもたちの口にする物については細心の注意を払っており、給食での留意のほか気道につまるような食材については家庭でつくってもらうお弁当についても指導をしていく意向をもっています。
3 話し方の強さについて分析・検討を進める意向をもっています

職員への倫理は就業規則の服務規定、法人策定の「保育士に望むこと」等に記載しており、ミーティング等にて確認しています。子どもに対して呼び捨てにしないなど決まりを設けており、職員の話し方の強さについて今後検討や分析を重ねる意向をもっています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 利用者と直接契約する認証保育所の特性を活かすよう心掛けられています

第三者委員の任命と運営委員会へ出席など多様な意見を聞く機会を設けています。また利用者からの要望・苦情に対しては苦情解決報告書に要因・経過・反省等について記載され保管しており、解決のため、迅速かつ丁寧に対応をするよう・利用者と直接契約する認証保育所の特性を活かすよう心掛けられています。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ なぜ必要なのかを説明するなど丁寧かつ配慮をもって園への受け入れがなさています

新入園児にスムーズに園の生活に慣れてもらえるよう慣らし保育を依頼しており、なぜ慣らし保育が必要なのかについて説明し子どもと保護者がスムーズに移行できるよう取り組んでいます。新入園児を迎える際は、他のクラスの職員も配慮し、食事の摂取や健康状態など職員間で共有をしながら園全体で取り組んでいます。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ 保護者の心配を払拭できるようできる支援に努めています

利用者に対しても変更事項等をお便りや掲示で周知するなど小規模な園として細やかな配慮に努めており、保育内容・行事等についてのアンケートを実施するなどがなされています。また連絡帳、配布物等により保護者への情報提供に努め、特に乳児クラスだけでなく幼児クラスにおいても密なる連絡帳でのやりとりを行っており保護者の心配を払拭できるようできる支援に努めています。職員による手書きの園だよりから園の丁寧さ・温かさを理解することができます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用全園児17名に対する全世帯14世帯を調査対象としてアンケート調査を実施した。

調査方法:アンケート方式  
調査票のセットを事業所より利用者に配布、利用者により郵送・WEBのいずれかを選択して評価機関に直接回答。

利用者総数 17人
利用者家族総数(世帯) 14世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 12人
有効回答者数 12人
回答者割合(%) 85.7%

総括
・総合的な感想については、「大変満足」が91.7パーセント、「満足」が8.3パーセント、「どちらともいえない」が0パーセント、「不満」が0パーセント、「大変不満」が0パーセント、「無回答」が0パーセントの回答となっている。 ・少人数のため行き届いている、感染症蔓延のリスクが少ない、柔軟に対応してくれるなどの賞賛の声があった。・お知らせの文書での配布、スペースの不足等要望の声もあった。・本調査への意見では評価機関への直送するやり方が良かった旨の意見があった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:役立っている」が100パーセント、「どちらともいえない」が0パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。家庭でできない活動への賞賛の声、園への感謝の声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:なっている」が100パーセント、「どちらともいえない」が0パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。丁寧な指導への感謝の声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:配慮されている」が100パーセント、「どちらともいえない」が0パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。味、栄養バランスへの賛辞の声があった。また食事の大切さを実感している旨の意見もあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:関わっている」が91.7パーセント、「どちらともいえない」が8.3パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。日々の戸外活動の充実、収穫体験の実施、自然に触れる経験等賛辞の声が多数あった。またコロナ禍での活動の自粛を惜しむ声もあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい:対応されている」が83.3パーセント、「どちらともいえない」が0パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が16.7パーセントの回答となっている。柔軟、丁寧な対応に感謝の言葉があった。職員へのねぎらい、申し訳ない旨の意見もあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:十分とられている」が75.0パーセント、「どちらともいえない」が25.0パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。構造上の問題なので仕方が無い、セキュリティの向上を望む声があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:十分である」が91.7パーセント、「どちらともいえない」が8.3パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。日程設定への配慮に対して感謝の声が複数あった。また行事が自粛されている旨の意見もあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:信頼関係がある」が91.7パーセント、「どちらともいえない」が8.3パーセント。「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。気軽に相談ができる、連絡ノートで伝達されている等賞賛の声で占められている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい:行き届いている」が91.7パーセント、「どちらともいえない」が0パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が8.3パーセントの回答となっている。水回り、寝具等の衛生状況がわからない旨の意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:適切である」が83.3パーセント、「どちらともいえない」が16.7パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。子どもへの指導の仕方・接し方について言及する意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:信頼できる」が100パーセント、「どちらともいえない」が0パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。 丁寧な対応、細やかな報告に対して賛辞の声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい:信頼できる」が75.0パーセント、「どちらともいえない」が8.3パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が16.7パーセントの回答となっている。連絡ノートで報告があるので安心している旨の意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい:対応されている」が83.3パーセント、「どちらともいえない」が8.3パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が8.3パーセントの回答となっている。子どもへの対応について言及の声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい:守られている」が75.0パーセント、「どちらともいえない」が8.3パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が16.7パーセントの回答となっている。本項目について特に意見はなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:わかりやすい」が100パーセント、「どちらともいえない」が0パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。本項目について特に意見はなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:対応されている」が91.7パーセント、「どちらともいえない」が8.3パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。本項目について特に意見はなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい:伝えられている」が91.7パーセント、「どちらともいえない」が0パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が8.3パーセントの回答となっている。本項目について特に意見はなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
パンフレット・冊子等により理念と方針の発信に努めている

目指す成長の姿として①社会性、②健康、③意欲、④創造を挙げており、パンフレットにはりんごの実や葉を支える樹に記載されている。また職員に対しては「保育士に望むこと」と題した冊子を配布し、目指す保育とその実践を指導・周知している。保育指針に沿った運営により認証保育所の良さや小規模な園のアットホームさを出しながら子どもと保護者を支援している。

職員の役割を明示しており、職員同士が協力しあう体制が整えられている

行事分担表等により職員の役割を明示しており、職員同士が協力しあう体制が整えられている。法人他園や行政からの情報などを伝えながら方向性を示し、正規職員が多い・保育士経験が長い・本園での在籍年数が長い職員たちを施設長がけん引し、園としてのまとまりが作られている。それぞれの役割をまっとうし、調和を保ちながら保育の実施にあたっている。

情報共有に対して職員・利用者に配慮している

職員会議を定期で開催しており、意見や提案を受け止め、運営に活かすよう努めている。非正規職員に対してもミーティング内容を回覧し、全職員に方針や決定事項が伝わるよう取り組んでいる。情報については全職員が共有しないと意味がないことと認識しており、特に新型コロナウィルスへの対応については今後も徹底していくことを表明している。また利用者に対しても変更事項等をお便りや掲示で周知するなど小規模な園として細やかな配慮に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートの意見について迅速な分析・検討に取り組んでいる

行事の実施後利用者に対してアンケートを実施しており、年度末等においては園の保育に対するアンケートも実施し、利用者の意向や要望の聴取に努めている。特に小規模な園であることから利用者の意見に対しては耳を傾けていく必要性を認識しており、改善への話し合い等を迅速に行うよう取り組んでいる。

中期計画・年度事業計画・全体的な計画により方針を明示している

法人にて中長期事業計画が策定されており、職員研修、相談苦情対応、子育て支援、ボランティア受け入れ、人事考課等について方針が示されている。事業別計画表ではビジョンにあわせた具体的施策について年度毎の計画が一覧になっている。また年度の事業計画では行事、運営委員会のほか他園・小学校・地域との交流が明示されており、開かれた園を目指す方針を理解することができる。全体的な計画は領域・年齢ごとの目標のほか、長時間保育・特色ある保育を盛り込むなどわかりやすい内容となっている。

月・週の指導計画について評価・反省し次期につなげる保育が実践されている

クラス担任により月案・週案が策定されており、施設長の管理のもと計画的な保育が実施されている。ターンごとに細かな分析のもと自己評価がなされており、園として振り返りを重視していることが理解でき、乳児・幼児別の食育計からは園が子どもの成長にとって食を大切に取り扱っていることが理解できる。また各種計画を総括し、事業報告としてまとめられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
服務事項や健康の大切さについて確認・周知・指導に努めている

職員への倫理は就業規則の服務規定、法人策定の「保育士に望むこと」等に記載しており、ミーティング等にて確認している。大切な子どもたちを預かる責任としてまず職員が心身共に健康であることを求めており、休息の確保、食事の大切さ等を指導に努めている。職員が協力しながら子どもたちが楽しめる環境の提供に取り組んでいる。

相談苦情の適切な管理と迅速な対応に取り組んでいる

重要事項説明書には苦情解決責任者・苦情受付担当者が記載されており、園外の窓口として行政の連絡先も紹介されている。第三者委員も任命しており、運営委員会へ出席等がなされている。また利用者からの要望・苦情に対しては苦情解決報告書に要因・経過・反省等について記載され保管しており、解決のため迅速かつ丁寧に対応をするよう心掛けられている。利用者と直接契約する認証保育所の特性を活かすことが心掛けられている。

関係機関・社会資源との連動を運営や活動に活かしている

認証保育所の支部会に参加し、動向や政策について情報の聴取がなされている。また図書館の利用、近隣園合同でのお祭りへの参加、公立保育園にプールを借りての活動など地域社会資源と共同した取り組みがなされている。子ども家庭支援センター等関係機関とは、子どもたちの成長の確認や相談をしており、連携に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
避難訓練の実施・セキュリティの整備等によりリスク対策を講じている

地震・火災等の想定のもと、月に1回の防災訓練が実施されており、特に訓練でけがをすることがないよう注意を払っている。また防犯カメラの設置、セキュリティシステムの導入によりリスクマネジメントを講じており、今後は更に不審者対応訓練の実施など対策を進める意向をもっている。環境の経年劣化についても所有者と話しながら水回り・ドア等の改善を図り安全性の向上に取り組んでいる。

法人・行政との連携により新型コロナウィルスへの対応に努めている

今冬からの新型コロナウィルスへの対応として検温等健康観察、消毒等の徹底を図り、子どもたちの衛生環境の保持に努めている。また緊急事態宣言下においては子ども・保護者・職員・地域の方々の安全を考慮し文書にて依頼をしている。法人他園の看護師との連絡、行政からの指導等を取り入れ、適切な対応に取り組んでいる。

適切な情報保管・管理体制の整備がなされている

個人情報を含む園児の記録については、鍵付きのキャビネットにて保管がなされている。見やすいようクラスごとにファイリングがなされており、必要の都度閲覧がなされている。また書類の重要度により事務室よりの持ち出し制限を付しており、漏洩となきよう厳重な保管と管理に努めている。今後は法人他園によるICT導入の結果を分析し、現在の保護者に向けた手書きの文書の良さを残しつつ効率化を図る意向をもっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
現在の職員構成に配慮し、人材確保・育成に取り組む意向をもっている

職員の採用については、家庭的な園であることを踏まえ、園の運営に即した人材構成となるよう努めており、現在の職員構成を考慮し、若い人材の採用と育成に取り組む意向をもっている。心身ともに健康である・子どもたちの模範となる・在籍する職員と協調できる人材の採用と育成に取り組んでいる。

時期や業務とのバランスを考慮し、研修参加がなされている

区や都からの案内より、職員の適性等から外部研修への派遣を行っている。今後は、更に職員の知識や技術の向上に寄与するべく、マネジメント分野や感染症対策等専門性の高い研修への参加について検討している。小規模の園として限られた職員数で運営をしており、時期・業務とのバランスに配慮しながら参加がなされている。

職員の和をもって運営を進めている

職員との面談を実施、職員の勤務希望等のヒヤリングを通して職員の個人別研修計画が策定されている。職員の頑張りを考慮した昇給・賞与の決定、休暇取得への配慮、「ありがとうカード」など職員同士が感謝の気持ちをもつための取り組みなど少人数の職員にて実施していることから職員の和をもって運営を進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「認証保育所としてのあり方・必要性を再認識する」ことをテーマとして掲げている。認証保育所への入園希望者の減少や行政の取り組み状況に鑑み、認証保育所の意見をとりまとめ、自治体に声を届けるよう取り組んでいる。認証保育所への希望者の声を拾うことが困難であることを認識し、検証方法やデータ収集について課題を残している。新型コロナウィルスへの影響から情報収集が困難となっている中、行政への意見答申等できることにて取り組みへの継続に努めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
認証保育所として柔軟かつ安心できる保育の提供に努めており、郊外での畑栽培、食育ソング等による食育、きめ細やかな対応等にて特徴ある保育を展開している。また運営委員会の開催など地域と密着した運営がなされている。地域の現況把握については動画の配信など工夫した取り組みにより園の状況を知らせ、ソーシャルネットワーキングシステムを活用して情報を収集することも手段の一つと考えられる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「療育を必要とする子どもたちとの交流により思いやりの心を育てる」ことをテーマとして掲げている。2から3ヶ月にわたり、来園が実現しており、昼食や活動を共にする交流が実現している。子どもたちへの影響ばかりでなく、受け入れ体制を整えることで職員の研鑽や療育施設の保護者の経験にもつなげられている。今後も双方の交流の場として機能するよう取り組みを継続している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
異年齢で関わることで助け合い、影響し合う機会を設けており、異年齢・同年齢で行う取り組みを柔軟かつ適した形で行うよう取り組んでいる。障がい等配慮が必要な子どもの受け入れに対してもこれまで体制や環境整備を検討しておりし、可能にしていきたいという思いをもっている。療育施設との交流により地域貢献を果たしており、本園の特長ある保育として根付くことが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやパンフレットからは本園の温かな雰囲気と保育方針を理解できる

ホームページには保育方針や園の概要のほか、行事への取り組み・給食等について紹介されている。個人情報・保健・安全管理等についても取り扱いについて記載がなされている。ホームページには園だよりを掲載し、子どもたちの様子や活動の内容を紹介している。職員の手書きのたよりは、心温まる内容であり、本園のアットホームな雰囲気が現れている。今後はホームページへの動画の導入などを検討していく意向をもっている。

入所状況報告書等行政への情報提供に努めている

区には毎月入所状況報告書を提出するなど情報の提供に努めている。また区の子育て情報提供のハンドブックに一時預かり保育について掲載がなされており、園自体の認知と一時預かり実施の情報提供媒体として有効に使用されている。こちらは紙媒体だけでなく、デジタルブック版としても区のホームページより手に入れることができるようになっており、広く活用できるように対応している。

園見学を再開し、衛生に配慮しながら対応している

利用希望者の見学に対してはコロナ禍であるため中止をしていたが、再開しており、週に複数組の見学者が訪れるなど対応にあたっている。子どもたちと距離を置きながら話をするなど配慮し、保育内容等について説明に努めている。本園にて入園が困難な場合には行政の担当課や他園の連絡先を紹介するなど対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書の内容をもれなく、丁寧に説明するよう心掛けられている

重要事項説明書を使い、保育内容・園の概要・個人情報の取り扱い・苦情相談先等を案内・説明している。重要事項説明書に記載している内容はすべて重要なため、もれなく丁寧に説明するよう心掛けられている。園長および担当職員との面談が行われており、利用者の就労状況や希望に関して聴取が行われ、記載・保管がなされている。

必要性を説明しながら慣らし保育を実施している

新入園児にスムーズに園の生活に慣れてもらえるよう慣らし保育を依頼しており、なぜ慣らし保育が必要なのかについて説明し子どもと保護者がストレスなく移行できるよう取り組んでいる。新入園児を迎える際は、他のクラスの職員も配慮し、食事の摂取や健康状態など職員間で共有をしながら園全体で取り組んでいる。

退園後もニーズに応えながら本園ができることの提供に努めている。

サービス終了の後にも「いつでも預かれる」ことを伝え、一時預かりや幼稚園との併用など形態を変えながら保育が継続されているケースもある。保護者の望みと子どもの望みの双方を考慮しながらも保護者の方針や考え方を尊重している。転園後の継続性に対応しており、退園後もニーズに応えながら本園ができることの提供に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各種情報・記録と振り返りを反映した保育の実践に努めている

入園時をはじめとする保護者からの聞き取りや提出された書類は、子どもの状態を把握する基本情報となっている。また健康診断・身体測定等をはじめ日々の保育記録を反映させ、プログラムの立案に取り組んでいる。特に食物アレルギーについては調理師が対応し、医師の方針のもとその子どもに沿った対応にあたっている。

子ども・職員の「らしさ」がでるよう指導計画の立案がなされている

園の特色・方針を盛り込んだ全体的な計画が策定されており、これに基づき年間指導計画が作成されている。年間指導計画は乳児と幼児に分けられ編纂されており、それぞれの年齢のつながりが意識されて計画されている。また月・週の指導計画については、子どもたちの姿をとらえ具体的保育・活動のねらいを重視して立案されており、担当職員らしさ・クラスの子どもたちらしさがでるよう取り組んでいる。

全職員が把握することで適切な対応となるよう体制の整備がなされている

保育の記録には、ねらい・内容・子どもたちの姿・反省・評価を記載しており、連絡ノート・ミーティングとあわせて職員間で情報共有するよう努めている。子どもや保護者の変化や変更に対してはクラス担当を越えて共有する必要があり、全職員が把握することで担当職員が不在であっても適切な対応となるよう体制の整備がなされている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもたちがトライし、職員が見守る姿勢をもって環境の形成にあたっている

子どもたちが主体的に活動する、遊び込むためには既成の玩具を与えるだけでは実践することはできず、子どもたちが自分たちで工夫し工作をするなど遊びを展開する保育を実践している。子どもたちがトライすることを重んじており、職員が見守る姿勢をもって環境の形成にあたっている。また子ども将棋などを取り入れ、「待つ」ことなどを学ぶ機会も取り入れている。

異年齢・同年齢で行う取り組みを柔軟かつ適した形で行うよう取り組んでいる

異年齢で関わることで助け合い、影響し合う機会を設けており、年間指導計画に関わり・成長を設定しながら進めている。また制作など成長過程が近い子どもが集まり、集中して行ったほうが良いものは、同年齢にて行うなど工夫した取り組みがなされており、異年齢・同年齢で行う取り組みを柔軟かつ適した形で行うよう取り組んでいる。

家庭と一緒子どもの成長を見守っていけるよう取り組んでいる

集団生活の中で起こる子ども同士のトラブルについては都度、双方の気持ちを聞きながら、対話をしながら解決に努めている。園で起きたことは園の全責任として捉え、対応している。成長の過程において起こることを保護者に理解してもらえるよう働きかけ、家庭と一緒になって子どもの成長をみまもっていけるよう取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
一人ひとりの成長に合わせた生活習慣の習得に努めている

トイレトレーニングなど生活習慣の習得については、一律に行うことや園の考えだけで進めず、一人ひとりの成長と発達に合わせて取り組んでいる。家庭との連携を通して情報を共有し合い、一人ひとりに沿った習得に努めている。なかなか家庭できっかけがつかめない場合は、園から働きかけ、主導するかたちで進めるなど柔軟な対応にあたっている。

年齢により午睡時間を変えるなど柔軟な対応に努めている

年齢によって午睡時間の長さを変えるようにしており、アコーディオンドアで仕切るなど工夫している。年齢が上になり午睡を自ら必要としない場合も、無理に眠らせるようなことはせず、自然に休息がとれるよう対応に努めている。家庭からの午睡時間の要望については、相談に応じ、嘱託医に意見を聞くなど健康とのバランスに配慮し対応している。

すべての園児に対して家庭と園との情報を共有できる仕組みがつくられている

送迎時にはなるべく保護者とコミュニケーションをとり、関係が構築できるよう・園での子どもの様子を伝えられるよう努めている。クラス担当がいない場合も確実な引き継ぎにより過不足なく対応できるよう取り組んでいる。3歳以上の子どもに対しても連絡帳を設定し、すべての園児に対して家庭と園との情報を共有できる仕組みがつくられている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
外出先でも子どもたちが選択して遊べるよう配慮している

室内保育では、与えられたもので楽しむばかりでなく、好きな玩具を自分で選べるコーナーを設置するなど自ら遊びを選択し、発展させる環境設定を提供し、自発性と自主性の醸成に取り組んでいる。また園庭がなく、散歩先の公園等に出向くことが多いことから、安全を最優先し一斉保育的な場面が多くなるため、なるべく公園でもサッカーや遊具の使用など、選んで遊べるよう職員を配置するよう努めている。

専門家の指導を取り入れ、日常の活動に活かしている

英会話・運動など外部講師を招いてカリキュラムを実施しており、専門家による指導により子どもたちの表現力や体力が向上するよう取り組んでいる。また専門家の指導を職員が見て参考にし、日常の遊びに取り入れるよう努めている。カリキュラムについても遊びの延長であることを意識し、子どもたちが主体的に取り組むことへの意識に注力している。

他園児との交流など様々な経験ができるようサポートに努めている

近くの保育園にプールを借りる、イベントに他園と一緒に参加するなどの交流がなされており、就学前になるべく大きな集団と接する経験をできるよう努めている。また公園で他園と一緒になる際も砂場の道具を貸し借りするなど一緒に遊ぶ経験を大事にしている。園内外の子どもたちとの様々な経験を通して自分を表現し、他を受け入れられるようサポートにあたっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
楽しみながら日々の成長を確認できる場として行事を捉えている

運動会やクリスマス会は多くの保護者をはじめ、家族が見に来てくれる場となっている。出し物、競技、合奏などの練習に注力しており、みんなが見に来てくれることが励みになるよう声掛けをし、子どもたちにとって過度のストレスとならないよう取り組んでいる。行事のために取り組む、練習に多くの時間を割くなどではなく、楽しみながら日々の成長を確認できる場として行事を捉えている。

終了後の反省と評価を次年度につなげるよう記録がなされている

保護者に向けて保育内容等とあわせて行事についてもアンケートが実施されている。アンケートの結果は、検討し保護者の意向を反映するよう努めている。また行事ごとに担当職員を決め、職員の成長にも役立てられている。終了後には担当職員がノートに準備経過や反省・評価を記し、次年度に繋げられるよう取り組んでいる。現在は新型コロナウィルスの感染防止に鑑みながら行事の企画にあたっており、環境・安全・衛生を考慮しながら実施がなされている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
温かい捕食の提供・水分補給等に配慮し長時間保育に対応している

アコーディオンドアやパーティションを使用して部屋を区切って子どもが落ち着いて休めるようにしたり、補食を用意したりするなど長時間の保育に対して対応に努めている。捕食については温かいものを提供する・夕食に影響を及ぼさないようにし、水分補給についても水筒を持参してもらうなど子どもたちが健康に過ごすため配慮がなされている。

一対一で向き合う時間をつくる、玩具や設定を考慮するなど配慮の努めている

子どもの1日の様子をとらえ、状況・状態については職員の交替に伴う引き継ぎ時に連絡ノートへの記載をもって申し送られており、全職員が出勤と退勤の際には必ず連絡ノートに目を通すよう取り決められている。また午前中はアクティブな活動を中心に行っているため、夕方以降は、ままごと・電車遊びなど静的な遊びを中心にし、体を休めるよう努めており、一対一で向き合う時間をつくる、玩具や設定を考慮するなど配慮に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養と安全を考慮した調理・食事提供がなされている

法人の栄養士によりメニューが考案されており、昼食・おやつ・補食についてカロリーが載せられた月間の献立が作成されている。なるべく旬の食材を使い、安全安心な食事を食してもらうべく手作りの給食が提供されている。また子どもたちが口にする物については細心の注意を払っており、給食での留意のほか気道につまるような食材については家庭でつくってもらうお弁当についても指導をしていく意向をもっている。

食育ソングなど子どもたちが楽しみながら食事ができる機会を提供している

郊外での畑作業ができる環境を有しており、自然に触れながら子どもたちが食への感謝と興味を培えるよう注力しており、食育ソングをつくるなど楽しみながら取り組んでいる。園の畑でとれたものを使用する、公園で食べる、食育ソングをみんなで歌う等子どもたちが楽しみながら食事ができる機会を提供している。今後は園のスペースを考慮しながら簡単な野菜栽培を園内で行うなど更に食育を進める意向をもっている。

家庭での食生活への参考となるよう情報提供がなされている

誕生日には誕生日プレートでのお祝い、母の日、父の日、バレンタインなどの際には調理保育を実施し、子どもたちが楽しみながら食への興味と感謝の気持ちを持てるよう取り組んでいる。食事の内容についてはホームページに写真・献立・給食便り・離乳食の献立が掲載されており、見本を玄関のケースで見ることもできる。保護者に対しても情報提供し、家庭での食生活への参考としてもらえるよう努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
新型コロナウィルス感染防止について対応策を講じている

子どもたちに対して手洗い・うがいの励行を指導し、自分たちで健康を管理できるよう取り組んでいる。また今冬からの新型コロナウィルス感染防止に対しては検温、消毒等の徹底をはかっている。食物アレルギーを持つ子どもへの対応については医師の指示に基づき安全な対応となるよう園全体で管理している。インフルエンザ等他の感染症についても拡大を防ぐための取り決めがなされている。

チェックと職員間の連携をもって安全な睡眠環境形成に取り組んでいる

乳幼児突然死症候群の予防にあたっては年齢ごとに定めた間隔によりチェックしており、職員による顔の向き・呼吸チェックにより安全な午睡が実施されるよう取り組んでいる。ベビーセンス等機器の使用に頼ることなく、経験豊富な職員による人力を重視しており、職員間の連携をもって子どもたちの快適・衛生が確保された睡眠環境形成にあたっている。

慣らし保育の必要性を説明し子どもと保護者がスムーズに移行できるよう取り組んでいる

新入園児にスムーズに園の生活に慣れてもらえるよう慣らし保育を依頼しており、なぜ慣らし保育が必要なのかについて説明し子どもと保護者がスムーズに移行できるよう取り組んでいる。新入園児を迎える際は、他のクラスの職員も配慮し、食事の摂取や健康状態など職員間で共有をしながら園全体で取り組んでいる。また法人内他園の看護師からのサポートを受けながら適切な保育環境構築にあたっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
感染防止と活動の充実のバランスを図りながら取り組んでいる

行事の際には保護者が参加し、保護者同士の親睦を深める機会にもなっている。園での普段の様子を見てもらうため、散歩に一緒に行ってもらうなど工夫した取り組みがなされている。新型コロナウィルスの影響から運動会を平日に開催するなど柔軟に対応し、感染防止と活動の充実のバランスを図りながら取り組んでいる。

運営委員会を定期で開催し、意見交換にあたっている

保護者の代表、法人の代表、第三者委員が名を連ねる運営委員会が設置されている。活動報告を中心に行われており、闊達な意見交換がなされるよう努めている。また保護者に対して保育内容・行事等についてのアンケートを実施しており、運営に役立てるべく職員会議等にて検討、分析を進めている。

行事縮小等に伴い保護者への情報提供に注力している

新型コロナウィルスへの影響から毎年盛況な開催がなされている夏祭りについては通常保育の中で園児のみで行い、運動会については世帯1名の保護者参加により開催するなど感染防止に配慮しながら実施がなされている。連絡帳、配布物等により保護者への情報提供に努め、特に乳児クラスだけでなく幼児クラスにおいても密なる連絡帳でのやりとりを行っており保護者の心配を払拭できるようできる支援に努めている。保育参観については保護者の希望により常時受付をしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
他園、社会資源を活用し、様々な体験ができるよう取り組んでいる

近くの保育園にプールを借りる、イベントに他園と一緒に参加するなどの交流がなされており、公園で他園と一緒になる際も砂場の道具を貸し借りするなど一緒に遊ぶ経験を大事にしている。図書館・区民広場等社会資源を活用し、園内外の子どもたちとの様々な経験を通して自分を表現し、他を受け入れられるようサポートにあたっている。

今後は園に地域の方々を招待するなど地域貢献を果たしていく意向をもっている

郊外で畑作業ができる環境を有しており、自然に触れながら子どもたちと保護者が一緒に活動し取り組んでいる。また子ども家庭支援センターとは、子どもたちの成長の確認や相談をしており、連携に努めている。今後は園に地域の方々を招待する行事等を企画し、地域への貢献を果たしていく意向をもっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護について規定と職員への指導がなされている

個人情報保護の規定を定めており、その使用について遵守するよう職員への指導がなされている。またホームページにおいても法令の遵守と職員の守秘について約している。電話の応対、連絡帳の取り扱い等についても法人作成の「保育士に望むこと」に掲載しており、職員の服務についてわかりやすく明示している。

職員の話し方の強さについて今後検討や分析を重ねる意向をもっている

午睡時にパジャマの着替えをする時にはパーティションやアコーディオンドアを使用し、羞恥心への配慮に努めている。男性保育士も配置されており、性別にこだわることなく全職員が自然に接する環境形成がなされている。子どもに対して呼び捨てにしないなど決まりを設けており、職員の話し方の強さについて今後検討や分析を重ねる意向をもっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル・諸規程が整備され、標準化がなされている

業務の指標となるよう法人にて独自に策定された保育マニュアルが設定されており、事務室にて管理されている。各職員がわからないことや確認したいことを都度見返すように整備されている。また就業規則等諸規程も完備されており、職員が使いやすいようファイルにまとめられ、必要に応じて使用されている。

細かな行事の記録が集積され開催の参考とされている

年度において多様に行われている行事やイベントは、経過や反省等がファイリングされ保管されている。行事の担当者により、子どもたちや保護者の反応など細かな記述がなされている。毎年度行われる行事においても、前年度の反省を活かしながら・利用者の要望を取り入れながら開催されている。

日々の気づきと専門家の意見を踏まえ、改善がなされている

業務の改善事項については、ミーティングや日々の保育の中で指導を行っている。かみつき、送迎対応、感染症対策等の改訂がなされており、園内職員ばかりでなく、法人内他園の看護師・栄養士等の意見を踏まえながら改善に努めている。法令等変更事項もおおいことから年度初めには職員全員で確認し、対応を図っている。