東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 国分寺市
事業所名称 国分寺市立こくぶんじ保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念)  子どもが心身ともにすこやかに成長できるように保育園と家庭とが理解しあい、地域にも開かられた保育園をめざす (方針)  豊かな人間性を持った子どもに育てる (目標) ・丈夫な身体をつくる(よく食べ・よく遊び・よく眠る子)  ・自分の感情を豊かに表現できる子  ・自分の要求や考えを伝え人の話を聞くことができる子  ・友達とよく遊べる子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.社会情勢に適応できる職員であること 2.保育園の職員としての自覚と使命感をもち社会道徳・倫理観を身に着けた職員であること 3.専門職として向上心とチャレンジ精神を持つこと

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.子どもと保護者の気持ちに寄り添い保育を行う 2.自己研鑽を行い、豊かな発想と意欲的な取り組みを協力的に行う

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域資源の活用による、さまざまな体験が、子どもの意欲や想像力を豊かにさせている

例年の地域交流は、0歳から3歳児の同じ年齢のクラスで遊ぶ活動や近隣の小学生が社会見学で来たり、中学生の職場体験を受け入れたり、園児と触れ合い交流を図っている。今年は、八百屋の買い物体験、農家の野菜堀り体験、高尾山の登山遠足、警察からの交通指導、近隣の図書館の利用など様々な体験が行われている。様々な体験を通して想像力や興味を抱くことで保育環境を作り保育・教育活動に取り組んでいる。子どもの興味や意欲が高められ、探求したり協力して作り上げるといった体験を重ねながら、自己肯定感や豊かな感性の育みにつながっている。
2 子どもの園での様子を保護者へわかりやすく伝えるさまざまな取組を実施している

園での子どもの様子をわかりやすく伝えるために、おたよりの発行のほか、クラス通信などを活用している。行事の際には写真とコメントを貼付した壁新聞を毎日のように掲示している。懇談会も写真付きの壁新聞を作成して掲示し、口頭だけではなく見てもわかるようにしている。普段の散歩先の公園を写真で紹介した「おさんぽマップ」も掲示している。このように、園生活の内容について見通せる環境になっている点が、保護者のニーズに応えたものとして評価を受けている。
3 子どもの主体性発揮や生活環境ほか、園の運営改善等にプロジェクト単位で取り組んでいる

園の運営改善をプロジェクト単位で行っており、前年度には幼児の主体性発揮を目的とした昼寝時間の選択制導入やコットベットの試験導入などが行われた。今年度は園の掲げる理念を起点とした全体的な計画の見直しや児童票、要録の改善がテーマとして挙げられ、0歳と1、2歳、幼児グループに別れてそれぞれの状況に応じた意見の取りまとめ等を行っている。また、各プロジェクトの代表が集まるリーダー会や中間反省会等を通じてプロジェクト間の足並みを揃えるなど、進行上の工夫も見られる。

さらなる改善が望まれる点
1 園の理念や市営保育園という立ち位置に基づいた中期経営計画の更なる拡充と日々の業務への展開が望まれる

園の掲げる理念に基づいた全体的な計画の見直しに向けて、プロジェクト単位での中期計画の検討が始められている。また、前年度には2園あった市営保育施設が今年度からは同園1カ所となるなど、地域の保育向上に向けた役割がより大きくなっていると推察される。現時点では児童票や要録の見直しに向けた複数年の計画が検討されているが、これを実現させると共に国分寺市の保育水準向上や地域の子育て支援環境の拡充に向けた中期計画の検討と、実行に向けた年度計画への展開、指標設定による進捗管理等の管理体制強化が期待される。
2 事業所の運営だけではなく職員一人一人のやりがいや意欲を高められるようなキャリアパスの検討が期待される

基幹型保育所システム事業を通じて提供されている豊富な研修機会や制度化された人事評価、異動希望等のヒアリング面談などを通じて、同園では職員が自身の専門性を高めると共に、より働きやすい環境を作っている様子が伺える。ただ一方では園長以外の常勤職員は全員同一の職務階層となっており、今回の市営保育園の体制変更に伴う就業拠点数の減少や同園の職員数増員による新卒職員の入職停滞が懸念される。基幹型保育所システム事業や地域の子育て支援等も視野に入れたより幅広いキャリアパスの検討が期待される。
3 子どもの成長や「ねらい・活動」を保護者と共有し、共育ての認識をより一層高めていくための仕組みの検討に期待したい

全園児の個別指導計画が策定され、支援を要する子どもについて個別支援計画を作成されているが、保護者へのわかりやすい説明の視点では、支援を要するケースには特に詳細な対応が図られているが、支援児以外の保護者には保護者会や個人面談などでの口頭説明が主体になっている。保護者の保育への満足度が高い本園ではあるが、子どもの成長や「ねらい・活動」をわかりやすく説明して保護者と共有し、共育ての認識をより一層高めていくためにも、個別指導計画を書面などで伝え、保護者のコメントを返してもらうような仕組みの検討に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 基幹型保育所システム事業の運営を通じて地域の保育水準の向上に取り組んでいる

平成23年度に策定された「保育サービスの整備・運営及び提供体制に関する全体計画」に基づき、同園は基幹型保育として地域内の保育園や外部機関等と連携を図りながら市の保育サービス水準の維持・向上を担っている。活動は多岐に渡っており、職員の意識や知識・技術向上のための基幹型保育所主催研修や専門職種ごとの情報提供や意見交換等を目的とした職種別連絡会のほか、基幹型保育所情報誌や学校訪問、子ども家庭支援センターとの連携事業などを通じて、地域の保育水準の向上に取り組んでいる。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 園庭開放や子育て家庭向けのお話会の開催等の地域交流事業に力を入れている

園では例年、市内在住で保育園に在籍していない未就学児の親子を対象に、保育園で一緒に遊ぶ機会を提供する「きて・みて・あそぼ」や園庭開放のほか、育児に関する話をする場「すくすくこくぶんじ」の3種類の事業を行っている。それぞれの内容も参加者の評価を元に見直しが繰り返されており、「きて・みて・あそぼ」では同年齢と一緒に遊ぶ場の提供を多く設け、「すくすくこくぶんじ」では母親同士の交流のために回数を増加させるなど、地域交流事業に対する注力の高さが伺える。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児89世帯105人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 105人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 70.8%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」30.2%、「満足」54.0%の計84.1%であった。 自由意見では、「温かい雰囲気で子どもが楽しんでいるのを感じます」「動物の飼育が多く、子どもが触れ合えます」「食事の時は、本人の気持ちに沿って量や食べ方を調整してくれました」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「保育内容の説明」などの17問中10問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 63人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.8%、「どちらともいえない」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「とにかく保育園が大好きで楽しそうなので、子どもの興味、関心を引き出して下さっているのだと思います」という声が寄せられている一方、「英語やリトミックなど、専門的な活動もとり入れてほしいです」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.1%、「どちらともいえない」の回答は3.2%、「いいえ」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「アレルギーに配慮して、メニュー表に毎月丁寧に除去メニューを追記していただいています」「豪華なメニューもあり、子どもも楽しみにしているようです」という声が寄せられている一方、「おやつはもう少しヘルシーなものを希望します」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.3%、「どちらともいえない」の回答は9.5%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「公園や消防署など、環境が充実しているので満足しています」「八百屋に行くなど触れ合いを持ててよいと思いました」という声が寄せられている一方、「もう少し学習要素があると有難いです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は79.4%、「どちらともいえない」の回答は12.7%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は6.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は81.0%、「どちらともいえない」の回答は14.3%、「いいえ」の回答は4.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 15人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は65.1%、「どちらともいえない」の回答は23.8%、「いいえ」の回答は9.5%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「懇談会などは土曜日に開催していただけるので参加しやすいです」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は79.4%、「どちらともいえない」の回答は15.9%、「いいえ」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「子育て中の先生や経験豊富な先生たち多いので、アドバイスなど非常に参考になっています」という声が寄せられている一方、「コロナの影響で相談できる状態ではありません」「保育士さんとお話しできる時間がほとんどないので、連絡帳が頼りの部分が大きいです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.7%、「どちらともいえない」の回答は11.1%、「いいえ」の回答は3.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.3%、「どちらともいえない」の回答は9.5%、「いいえ」の回答は3.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.2%、「どちらともいえない」の回答は1.6%、「いいえ」の回答は3.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は73.0%、「どちらともいえない」の回答は17.5%、「いいえ」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は6.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.9%、「どちらともいえない」の回答は11.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は79.4%、「どちらともいえない」の回答は11.1%、「いいえ」の回答は6.3%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.5%、「どちらともいえない」の回答は12.7%、「いいえ」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「クラスだよりに今やっていることなどを書いてくださるので、家でも実践しやすいです」という声が寄せられている一方、「送り迎えが職員の時間外だと話す機会もありません」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は68.3%、「どちらともいえない」の回答は22.2%、「いいえ」の回答は6.3%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 43人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は68.3%、「どちらともいえない」の回答は22.2%、「いいえ」の回答は4.8%、「無回答・非該当」の回答は4.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
全体の計画に保育理念や保育方針も掲載し、各クラスや事務所に掲示している

園の保育課程を記しているこくぶんじ保育園全体の計画の最上段に保育理念「子どもが心身ともにすこやかに成長できるように保育園と家庭とが理解しあい地域にも開かれた保育園をめざす」が保育目標や保育方針とともに記載されている。この計画書は各クラスと事務所に掲示されており、毎月の計画作成時にその内容が確認されている。また、例年3月に行われる新年度会議で議論される次年度に向けての全体的な計画とも合わせて職員間で内容を確認することとしている。

保育園のしおりや園だより、懇談会を通じて保護者にも園の方針を伝えている

こくぶんじ保育園のしおりには保育理念や保育方針、園目標を記しているほか、定期的に保護者に配布する園だよりには4つの園目標、クラスだよりには今月の目標を記すことで保護者に対しても園の方針を伝えている。また、年度当初には保護者との懇談会を通じて、各クラスの年間の目標や方針を伝えている。特に今年度は過密な環境を回避すべく、1回あたりの参加者を限定しながら多数の懇談会を行うことで、保護者に対して園の方針や年間計画を説明している。

体系化された会議体系で園の実情と市の方針に即した意思決定を行っている

クラスや担当者の打ち合わせ内容は幼児・乳児それぞれの会議に諮られ、その内容に応じて全職員の参加する夜会議で検討決定や意思統一が図られる。また、通常の園運営の範疇を超えるものは園長から市の子ども子育て事業課長に報告され、判断を仰ぐこととなっている。重要な決定事項の伝達方法も定められており、職員に対しては緊急事項以外は書面の回覧や朝会での報告としている。一方、保護者に対しては必要に応じて文書でその内容を周知することとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の行事や地域交流イベントの利用者アンケートからニーズの把握を行っている

運動会などの行事ごとに保護者から感想に関するコメントを募るほか、地域交流の参加者からも感想や要望を問うアンケートを行っている。アンケートを通じて得られた情報はリーダー会議で確認され、今後の対策が検討されている。同園で行っている子育て家庭向けのミニ講座「すくすくこくぶんじ」でも参加者のニーズが確認されており、参加者と個別に話しをしながら質問に丁寧に答えていくことの重要性や講座回数そのものの増加、主な参加者の年齢等を考慮した開催時間の見直しやイベント告知強化の必要性確認を行うなどの対応も行っている。

毎月のカリキュラム確認や中間反省の場を設けることで計画の実行度合いを高めている

月間指導計画書の下部には担任による評価・反省がコメントされている。また、毎月の振り返りの場も予め計画されているほか、11月には中間反省、2月には年間反省を行うこととなっている。中間反省の場では年間指導計画の見直しや児童票の項目に即した児童の発達状況の確認を行うこととしている。また、幼児については、健康な心と体、共同性、自立心、社会生活とのかかわり、思考力の芽生え、道徳性・規範意識の芽生え、数量、図形、文字等への関心・感覚等からなる、幼児期までに育ってほしい10の姿についての変化も報告することとしている。

基幹型保育所システム事業運営を踏まえた中期計画の更なる拡充が期待される

国分寺市の公設公営の基幹型保育所としての役割を担うべく、4ヵ年の中期計画を策定している。この計画は同園の保育理念から始まり保育運営面と施設設備面に展開されているが、それぞれの内容は児童票や要録の見直し、目隠しネットや障害児対応のトイレ及びおむつ交換台の設置と、目標として掲げている市内保育園の基幹型の保育所運営にはまだ解離があると思われる。基幹型保育所システム事業のコンセプトを踏まえた中期目標の明確化と、その実現に向けたより一層の計画検討が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
組織的な虐待防止への対策や地域機関との連携強化に努めている

虐待被害を未然に防ぐべく、食事の摂り方や衣類の選択状況、着替えの際の傷の確認等を日常的に行っている。また、虐待被害者や疑いのある子どもを発見した際のスキームも明確になっており、虐待が疑われるケースが発生した際には園長にその情報が集められ、虐待の事実が確認できた際には速やかに子ども家庭支援センターに連絡することとなっている。一方で、虐待の事実が確認できない場合でも園内の保健師等と連携しながら経過を観察することとしているなど、組織的に虐待防止に取り組んでいる様子が伺える。

基幹型保育所システム事業の運営を通じて地域の保育水準の向上を図っている

基幹型保育所システム事業の一環として職種別連絡会を行い、保育士や看護師、栄養士の情報共有や意見交換、学びの場の提供を行っている。今年度はコロナ禍の影響で活動は一定程度に留まっているものの、前年度には「就学に向けた取り組み」をテーマとした保育士連絡会や看護職連絡会での情報交換や看護職業務のQ&Aの作成のほか、栄養管理士・健康咀嚼指導士を講師に招いての研修が行われるなど、参加保育施設での業務改善や課題解決のきっかけづくりを通じた地域の保育水準の向上を図っている。

近隣保育施設との交流やボランティアの受入等を意欲的に行っている

市営の保育園として地域の保育園同士の交流促進を図っており、例年では職員同士の他園の見学会や子ども同士の交流を目的とした園庭・戸外遊びを行っている。また、ボランティアや実習生の受け入れも意欲的に行っており、中学生向けの職場体験なども行っている。ボランティア受け入れの際にはオリエンテーションを行っており、依頼内容の説明のほか個人情報の取り扱い等について資料を用いながら説明している。オリエンテーション後には国分寺市の「個人情報条例」の趣旨に則る旨の誓約書を得ることとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルス感染症対応に体系的に取り組んでいる

新型コロナウイルス感染症の対策として保育所の定める対応マニュアルを職員に配布し、その徹底に努めている。園内が過密にならないよう、保護者に対する入室制限等の依頼や職員の在宅勤務調整を行うことで感染リスクの低減を図っている。また園単独の取組だけでは無く地域の40の保育施設を対象とした「保育所等における新型コロナウイルス感染症発生(疑い含む)時における職員体制表を園内に周知している。一方で、コロナの流行によって予防接種や市の検診を控えていた家庭への声がけを園だよりで行うなど、園として体系的に取り組んでいる。

市の定めるハンドブックやマニュアルに沿った個人情報の取扱いを行っている

個人情報の取り扱いは市で定める条例や個人情報保護・情報セキュリティハンドブック等に従うこととしている。園内の個人情報に関する書類は鍵付きの書庫等に、データファイルはパソコンにフォルダ分けされた状態でそれぞれ保管されている。パソコンにはアクセス権限が設定されており、個人ごとのパスワードを設けている。パソコン自体にも持ち出し・盗難防止のロックがかけられているほか、個人名をそのまま使うケースを減らすべくイニシャルの利用を推奨するなど、個人情報の適切な管理に対する配慮が見られる。

保護者に対して個人情報の取り扱いに関する通達を毎年行うことで周知を図っている

個人情報の取り扱いについては書面を通じて根拠法令やガイドラインを示すとともに、日頃の保育の様子を保護者に伝えるための映像の必要性を訴えており、DVDや書面、ブログを媒体とした成長の記録として保育園利用者がそれぞれの家庭で楽しむことを目的としている趣旨を伝えている。また、園では保護者に対してこの趣旨に対する理解を促進すべく、同意書を毎年入手することとしている。なお、保育園で撮影された写真等は定期的に削除していき、年度末以降には映像を残さない運用とすることで個人情報の取り扱いに関する事故の抑止にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
昨今の環境変化を踏まえたキャリアパスの再構築が望まれる

新入職員の基本的能力や専門知識習得に向けた育成支援シートの整備のほか、保育士職員のための幼児教育分野をテーマとした研修カリキュラムを始め、国分寺市によるキャリアアップ研修を通じた専門性向上の機会が用意されている。ただ一方では、市営の保育園が徐々に減少し今年度からは1園の運営となっているほか、常勤職員の職務階層は園長以外が全員同一となっているなど、キャリアパスの範囲は限定的になっていると推察される。職員の意欲や働きがいの向上につながるようなより一層のキャリアパスの構築が望まれる。

ストレスチェックやシフト調整など良好な就業環境の維持に努めている

園長が主体となって職員の休暇取得状況を定期的に確認するほか、ストレスチェックの推進や長時間勤務の改善のためのシフト変更の検討など、良好な就業環境の維持・継続に取り組んでいる。特に、長時間勤務の改善には注力しており、職員会議を通じて対象シフトの業務内容確認や同一時間帯の業務の振り分け方法の検討が行われている。さらに、人事考課の際には本人の職務への意向や健康状態、家族の状況等をヒアリングする補助面談を行い、その状況に応じて園長から上司に異動や配慮を進言する仕組みも活用しながら職員のケアを行っている。

基幹型保育システムの研修事業を通じたスキル習得の場が用意されている

園の運営力を高めるべく研修計画書を作成し、職員の積極参加を促している。基幹型保育所システム事業を通して研修に参加し学べる場が常に用意されており、テーマも多岐に渡っている。例えば、前年度には小児・矯正歯科の医師による講義のほか、乳児や障害児分野のキャリアアップ研修も行われた。また、研修内容の共有にも力を入れており、「一人一人がじっくり遊べる環境作り」では、テーマ選定の背景や目的のほか、園内での実践例や気づきを絵図を多用した大きな掲示物の形とし、職員間で共有しているなど、組織的な学びへの注力の高さが伺えた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの主体性をより引き出すために、5歳児クラスの子どもが昼寝の時間の長さや昼寝そのものをしないということも自分で選択できるという環境を設けた。一昨年度まではクラス一律の昼寝時間であったが、昨年度は上記の取組を通年で行った。この取組は目標設定から計画策定、実行の進捗確認を園のプロジェクトとして行った。通年の取組から、疲れやすく体調を崩しやすい夏の間は子どもの選択では無く、全員が一定程度の昼寝をすることとした。また、同年度の振り返りから4月から8月は最低1時間の昼寝は行うこととし、9月以降は子どもが自分で昼寝の有無や時間を自分で選択できることとしている。さらにこの取組の基本的な対象を幼児全体に展開させ、それぞれの年齢に応じた対応を行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの主体性を引き出すことを目的にした取組であることも評価できるが、幼児全体のプロジェクト活動としたことで関係全職員がプロジェクトマネジメントの実務経験を積めた点が重要と考える。一連の活動も明確に整理されながら進められており、課題感から定められた目標と具体的な取組、また、経過観察や新たな課題と対策がプロジェクトを通じて定期的に検討されていたことで、夏場の対応も子どもの安全を考慮しながら進められた。前年度の総括を踏まえた今年度の方針決定もなされており、PDCAサイクルがしっかり回っている様子が伺えた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの健康や昼寝の目的を再考し、お昼寝用簡易ベット「コットベット」の試験導入を行った。昨年度はまずコットベットを20台購入した。従来は昼寝用の布団を用意していたが、衛生維持にかかる手間や通気性の良さからまずは5歳児クラスで利用することとした。状況は幼児のプロジェクトで一定期間観察し、寝心地や冬場の保温性などを子どもにヒアリングしながら問題のないことを確認した。一方で、体を休めるという昼寝の目的には、寝入ってしまうことの多い布団よりもコットベットの方が適していることや、喘息やアレルギーのある子どもにはほこりの立ちやすい布団より良い環境が提供できることを確認した。以上の検証結果を踏まえ、今年度からはコットベットを追加購入し、幼児100%の使用率となった。また、更なる環境改善のために空気洗浄機も導入した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
民間保育園では使用しているところも多いコットベットを安易に導入するのではなく、狙いを持って部分的に導入しながら効果を検証するという手順を踏んでいる点が評価できる。また、検証をプロジェクト単位で行ったことで多面的な状況確認ができており、子どもへのヒアリングを通じた使用感の確認のほか、寝入り過ぎてしまう事の少なさやほこりが立ちづらいことによる他の子どもへのメリットなども観察されていた。振り返り後を踏まえた展開もスピーディーであり、コットベットの本格導入のほか、昼寝をしている空間の改善に向けた空気清浄機の導入などより幅広な対策も講じられた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園のしおりやブログを通じて地域に対する情報発信を行っている

コロナ禍の影響により今年度は園内見学の対応を中止していることもあり、現在は園のしおりを配布している。しおりには保育理念や方針、保育目標のほか園での1日の流れや見取り図、季節ごとの保育園の行事がイラストとともに載せられている。園の情報はブログでも掲載されており、最近では秋の遠足の様子や園のイベントである「わくわくランド」の様子が写真入りで紹介されている。なお、国分寺市役所のホームページ内にも園の情報が掲載されており、園の住所や電話番号のほか、地図や駐車場台数などがわかるようになっている。

地域交流事業のチラシ配布やポスターの掲示等、様々な媒体で園の情報を提供している

園で行っている地域交流事業のチラシやポスターを市役所の健康推進課や親子広場などに掲示している。地域購入事業のチラシには、保育園で園児と一緒に遊ぶ「きて・みて・あそぼ」や園庭開放、子育て相談の場である「すくすくこくぶんじ」の3種類がそれぞれ紹介されている。チラシには年度内の実施日時も記載されているため、利用者にとっても利便性が高いものと思われる。地域交流事業の様子は園のブログにも掲載されており、園で行っている遊びや手作りおもちゃの作り方も紹介されている。

利用希望者の意向や昨今の環境を踏まえた柔軟な見学対応を行っている

例年では見学を随時受け付けており、保育の様子を見たいという利用希望者には午前9時から11時ごろの活動時間での来園を進めている。今年度はコロナ対策のために園内に入っての見学は行っていないが、見学希望者には来園時に保育園のしおりと園内の写真を配布するとともに質問も受け付けている。しおりには保育課程や利用時のルールのほか園の見取り図や0、1、2歳児クラスと3、4、5歳児クラスそれぞれの1日の流れもイラスト入りで記載されており、見学者への園の理解の一助となっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個人面談や入園日の説明会で、園の基本ルールや園での生活について説明をしている

サービスの開始にあたっては、入園の日に園長や保健師、栄養士が園の基本ルールや重要事項、子どもの病気、アレルギー食について説明している。個人情報の同意書は必ず毎年全園児の同意を取っており、サービス内容の保護者の同意を得る取組として、らくらく連絡網や延長保育利用、入園時に食物アレルギーの確認が行われている。入所の面接時に保護者が記入した調査書の内容を確認し、必要事項は追記している。さらに、アレルギーのある子どもの詳しい状況を確認する会議を行い、保育園におけるアレルギー疾患生活指導管理表の提出を依頼している。

子どもや保護者の状況に応じた慣れるための保育を行っている

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように、入園前の個人面談で子どもの生活状況や健康状態など詳細に聞き取るとともに、慣れるための保育について説明し、期間などの希望をきいている。聞き取った内容を踏まえて、入園後の保育につなげていけるように、個々の予定表を作成している。連絡帳や登降園時の会話などで保護者と連絡を密に取り合い、家庭での子どもの様子や園での様子を相互に確認しながら、集団生活に無理なく慣れていけるように、保護者の希望や状況に応じて保育時間を調整するなどして保育を進めている。

卒園後の支援の継続に向けた取組が行われている

就学支援へ向けた配慮として、小学校へ「保育所児童保育要録」「就学支援シート」を作成して送付している。小学校への学校訪問や授業体験などに参加している。2月から3月に小学校の先生が子どもの様子を見に来園し、発達の気になる子どもについては担任と療育機関の職員も交えて引き継ぎが行われている。なお、小学校との交流を職員・子どもともに深めることを求めたい。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達状況は園の児童票で把握して、定期的な評価・反省を行っている

子どもの心身状況や生活状況は、入園時に記入した児童票や成長の記録で把握している。健康調査票には、定期健康診断結果や毎月の健康診断の記録をしている。また、個人面談を年1回設けており、保護者の意向や子どもの姿を聞き、面談記録を残している。把握した情報は一人一人の個別月案に活かして、毎月評価・反省を行い、次月の計画に反映させている。計画を保護者にわかりやすく説明するために、発達の特徴やクラスの目標については、保護者会やクラスだよりで伝えている。

保護者と子育ての観点を共有し、共育てにつなぐしくみづくりの検討に期待したい

保育所保育指針の改訂を踏まえて、全体的な計画を作成して指導計画を立案している。また、毎月または2ヶ月ごとに子ども一人一人の個人月案を作成しており、保護者と登降園時の会話や連絡ノート、個人面談の中で伝え、子育ての共有化を図っている。個人月案には、子どもの姿や月のねらい、配慮を記載している。今後さらに、保護者と子育ての共通観点を図り、共育てにつなぐために、毎月の子どもの姿から、月の保育の目標をよりわかりやすく、保護者に書面で伝えコメントをもらうなどの仕組みづくりの検討を期待したい。

職員会議や朝礼で子どもや保護者の状況を共有している

計画の内容や個人の記録を、支援を担当する全職員が共有し、活用するために、日々の保育に必要な事項はクラスごとに共有すべき情報(配布物など)をファイルして活用するとともに、毎月の職員会議で前月の反省をし、次月の計画を全職員で共有している。子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報の共有は、早番ノートを用いて前日の引き継ぎと、当日朝の引き継ぎを朝礼で行っている。また、食物アレルギーのある子どもに対して、保護者より対応の変更があった場合は、全職員に周知している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達に合わせた玩具を準備し、かたづけや見通しが持てるような工夫が見られる

個々の子どもの発達の過程や生活環境などの全体的な姿を把握するために、入園時の個人面談や送迎時の会話などで聞き取り、連絡帳などを活用し一人一人の状況など全体的な姿を把握している。子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるように、各クラスにコーナーを設け、発達や興味に合わせて、玩具や環境を整え、子どもが好きなあそびをみつけて遊び込めるようにしている。玩具棚にはイラストや色別のテープを添付してかたづけやすいようにしている。時計も色シールで目印をつけて時間がわかるようにしている。

異年齢交流を実施し、遊びの中で関わりながら互いを尊重し思いやりの心を育んでいる

子ども同士が年齢の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助するための取組として、年間計画として意識的に異年齢で交流する機会を設けて、たてわり活動や行事などで3人組または、グループで活動している。配慮が必要な子どもの保育にあたっては、生活の中で他の子と同じような動きや、やりたい気持ちを大切に当番活動や運動会も状況によっては保育士が援助し、子ども達も自然に受け止めており、お互いを認めあう保育を実践している。

発達の過程で生じる子ども同士のトラブル対応や小学校との連携が図られている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対し、子どもの気持ちを尊重した対応をするために、子どもの特性や発達を考慮し、お互いが納得できるような対応を心がけている。0歳から2歳児の噛みつきについては、保育士が予測し個別に対応することで未然に防ぐように心がけている。園では、就学先の学校訪問を実施しており、1年生との交流や学校見学、来園による説明会など、就学への見通しが図られ、期待感が持てる取組を実施している。教諭とも、情報交換や入学後も連絡を取り合うなど、保育所児童保育要録の提出のみではなく連携も図られている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
日常の保育の様子を、口頭や連絡帳で直接保護者へ伝えている

登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認するために、早朝保育担当者や担任が視診をていねいに行うとともに、連絡帳と合わせて家庭での睡眠や生活の様子を聞き取っている。連絡事項は朝礼で担任へ引き継いでいる。降園時にその日の子どもの状況を保護者一人一人に直接伝えるために、クラス通信や連絡帳を活用して伝えている。お迎え時には、担任または当番保育士が、引き継がれたその日の子どもの様子を、直接保護者へ伝えている。けがや特別なことについては、園長や担任が残り保護者へ伝えている。

保護者に基本的生活習慣の大切さを伝え、連携して自立に向けて無理なく進めている

発達の状態に応じ、食事や排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行うために、月1回の離乳食会議で栄養士、保健師との連携をとり、ミルクの量や形態等個別対応している。幼児組は食育(キュアクック)の集会を持ち、実施している。5歳児は保健師が歯磨き指導をしている。箸の使い方や正しい歯の磨き方などの話をしている。年齢ごとに食育計画を立て食事の大切さを伝えている。洋服の着脱や靴の脱ぎ履き、トイレトレーニング等、個々の状況に応じた支援を行うために、保護者と連携して子どもに無理なく取り組んでいる。

午睡は子ども一人一人の体調や家庭での睡眠時間も考慮し、柔軟に対応している

休息の長さや時間帯は、一人一人の睡眠のリズムを把握し、生活リズムや体調に応じて必要な場合は休息ができるように配慮している。5歳児は就学に向けて生活リズムを整える取組として、8月より無くしており、制作などの時間にあてている。就学に向けて午睡を無くす時期の判断として、体が慣れるまでに約半年かかるという統計データもあり、8月の時期より無くしている点は評価したい。午睡チェックは、0歳児は5分ごとに、1・2歳児は10分ごとに実施している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
パーテーションを活用して、遊びに広がりを持たせ、充実した環境を整えている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮として、室内ではパーテーションを活用してコーナーを設置し、遊びの充実を図っている。子どもが好きなおもちゃで遊べるように環境設定をしている。また、遊びこめるように時間の余裕をもたせ、子どもが自分で切り替えて片付けられるようにしている。途中まで遊んだ作品を飾る場所があり、続きから遊べるようにしている。集団活動に主体的に関われるように、自ら好きな遊びを十分楽しめるように、保育士が楽しさを伝えるとともに、友だち同士で誘い合えるように促している。

恵まれた近隣の自然豊かな公園を活用して、四季を感じる機会を設けている

季節の移り変わりなどを感じとることができるように、散歩や野菜の栽培、行事などを通して四季を感じる機会を設けている。近隣には自然豊かな公園が多数あり、秋には木の実や落ち葉拾いなどを楽しみ、制作活動に活用している。自然に自生した樹木や草花を活かしてつくられた大きな公園では、四季折々の植物や昆虫、自然現象などに触れることができる。各クラスにお散歩マップを掲示し、どんな所へ散歩に行っているのか保護者へも知らせている。園外保育としては、2歳児からお弁当をもって遠足に行くほか、4・5歳児は郊外への遠足も実施している。

子どもが言葉による伝え合いや表現を楽しむ環境を整えている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような取組として、散歩の場所を子ども同士のやりとりで考え決められるように設定している。絵本の読み聞かせなど乳児から応答的な関わりを身振り手振りで伝えたり、保育者が仲介して思いが伝わる喜びを味わえる様にして言葉で伝える事への意欲に繋げている。子どもが様々な表現を楽しめるような取組として、音楽に合わせてバルーンを使用している。発表会や運動会をそれぞれの遊びのひとつの目標としてとらえ、発達年齢に合わせて段階的に行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
幼児が取り組んだお店屋さんごっこで、やり遂げた満足感を体感している

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事として、バイキング給食や年長のおみせ屋さんごっこ、成長を感じられる運動会などの行事を実施している。夏のお店屋さんごっこでバイキング給食を行っている。食べ物屋さん(カレーライスやそうめん、からあげ、パイン、ぶどう、スイカ、メロン、ウィンナー、トウモロコシ)などの屋台に、子ども達がお金に見立てたシールで買い物を楽しんでいる。子どもたちで開催した行事で、やり遂げた満足感と喜びを体験している。

行事は日々の保育を積み重ね、楽しく参加している

今年度は運動会ごっこをクラス単位で行うこととした。ダンスやバルーン、リレーなど生活を発表する形に変更して行った。例年は、たてわりのグループごとにおみこしを作成して3人組(3~5歳児が一人ずつ)で順番に運ぶ競技を行っていた。4歳児は春から練習してきた大縄跳び、5歳児は日常の保育の中で少しずつ練習してきた組み体操を披露した。保護者へは子どもたちの成長を感じてもらい、子ども達はやり遂げた充実感と喜び、達成感を感じられるような取組をしている。

行事に関しては保護者の理解が得られるように取り組んでいる

保護者の理解が得られるようにするために、年度当初に「行事予定表」を配布するとともに、保護者が参加する行事については、園だよりやニュースで日程や取り組んでいる様子を知らせている。運動会のプログラムは裏面にポケットを付け、競技内容の説明とアンケートを入れるなどの工夫が見られる。また、玄関フロアや4歳児室の壁のお便りコーナーに、異年齢交流・子どものみのわくわくランド等の行事を、写真とコメントを載せその都度掲示している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
小さい集団で過ごし保育時間が長い子どもが落ち着いて過ごせるように環境を整えている

保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるような取組として、なるべく小さい集団で過ごし、落ち着いて安心して過ごせるようにされている。子どもの人数に見合った数の玩具を揃え、子どもが好きな遊びをゆっくりとできる環境が整えられている。3歳から5歳児は、静かに遊べる机上遊びを行っている。 延長保育は、ままごとコーナーやぬり絵、ブロックなどで遊んだり、ホールの遊具を使用したり、子ども達の要望を聞いたり、状況に応じて対応している。

保育園での子どもたちの様子は連絡帳や直接口頭で保護者へ伝えている

朝・夕保育の引き継ぎノートを用いて、朝保育は家庭からの伝言や夕保育は保育中での伝言や体調等をクラス担任が担当保育士に伝言し引き継いでいる。延長保育の職員体制は、順番を決めてもちまわりで行っている。お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人一人に直接伝えるために、全園児が連絡帳を活用しているほか、担任または延長担当保育士が直接口頭で伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
例年はホールでの行事会食や近隣保育園との交流など雰囲気を変えて食事を楽しんでいる

子どもが楽しく落ち着いて食事をとれるような雰囲気をつくるために、年齢に合わせた食具や身体に合ったテーブルと椅子を使用している。今年度はコロナ禍という制限があるが、例年だとバイキングや収穫したさつま芋やポップーコーンを使ったパーティーなど、子どもが楽しく食事する機会を設けている。ホールでの会食やテラスなど場所を変えての食事も楽しんでいる。また、お散歩遠足時に給食を詰めたお弁当を食べたり、5歳児は近隣保育園との交流の機会に一緒に食べている。

食育の活動を通して提供される食事に期待が持てるようにしている

1ヶ月ごとに献立を作成し、栄養バランスに配慮しながら季節の食材をとり入れた給食を提供している。1週間の中で魚肉豆腐料理を組み込みたんぱく質などの栄養が偏らないようにしている。和風洋風中華の味つけをし、味が重ならないように工夫され、誕生会献立や季節の行事献立も組み入れている。例年は、旬の野菜に触れ洗う、千切る、裂くなどし、栄養士に子どもたちの前でいろいろな方法で調理してもらい試食している。子どもたちが下処理した食材は、給食やおやつに使われ提供されている。

食物アレルギーのある子どもへの誤食・誤配のないように取り組んでいる

アレルギーのある子どもの食事は、朝のミーティングで個人別のメニュー表を読み上げ除去食の確認を行っている。配膳はメニューを確認してから専用トレーを使って名札を添えて行っている。夕保育の補食や非常食の菓子は、アレルギーのある子どもが食べられる物を常に用意している。食物アレルギー・障がい児・緊急一時保育など様々な食事対応をしているため、メニューの質は落とさず安全でおいしい給食を提供し続けていける献立の検討に期待したい。例えば、3大アレルギーに該当する献立数を減らす・無くすなどの検討の余地があるのではないだろうか。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康指導や安全教育を通し、予防・防止に関心を持たせている

けがの防止や、身の回りの危険について子どもに伝えるために、危険なことについては年齢ごとに分かりやすく伝えている。年間保健計画を作成し、手洗いうがい歯磨き指導や、歯や目・プライベートゾーンの話を通して自分の身体への関心を高めている。手洗いうがいの習慣化に向けて、手洗い場に手順を掲示し、保健師が定期的に巡回している。また、事故防止チェックリストを用いて職員の意識向上を図り、園児に対して安全な過ごし方を日常的に声掛けすることで、けがの予防・防止に努めている。交通安全については散歩などの際にそのつど伝えている。

専門機関と連携し、保健師を中心に園内での子どもの健康管理に努めている

医療的なケアが必要な子どもは、保健センターや発達センターと連携し、個別ファイルを作成して経過や面談の記録をまとめている。医療機関の受診に同行して園生活での注意点を医師や専門家に確認したり、訓練内容を保育中に取り入れたりしている。また、主治医の指示のもと、既往がある子どもの発症時や災害時用の薬の預かりをしている。既往児(けいれん、アレルギー、肘内障)一覧表を作成し、発症時の対応をまとめ、全職員に周知している。

保護者と連携をとって、子ども一人一人の健康維持に向けた取組を行っている

体調チェックシート(体温・症状・内服薬)を朝の巡回の際に保健師が確認し、全園児の体調を把握している。また、登園後の体調不良に関しては、保護者に連絡をしたり、事務所で過ごすようにしている。個別の健康カードを作成し、毎月の身体測定・予防接種記録欄・年2回の全園児健診・毎月の0歳児健診・歯科健診・視力検査(幼児)の結果を記録し、保護者と成長を確認・共有している。SIDSに関しては、0歳から2歳・障がい児に対し睡眠チェックシートを用いて予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況は全職員で共有し、適切な対応を心がけ保護者との信頼関係を築いている

保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮して接するための取組として、各家庭環境などを入所時に把握するとともに、保育継続中に急な残業や体調不良などの保育時間の変更などは随時、会議や朝会などを通して全職員に報告し柔軟に対応している。保護者と職員の信頼関係を深める取組として、保護者会や保育参観、日々の会話など、コミュニケーションをとることを大切にしている。また、保護者の考えや意見は、保護者会やアンケート、連絡帳のやり取りなどで収集している。

保護者会や保護者の協力を得ながらの行事など、保護者同士が交流する機会を設けている

保護者同士が交流できる機会として、保育参観や保護者懇談会などを設けており、懇談会ではフリートーキングの時間を設け、保護者同士が子育てについて、一人一人の悩みやエピソードについて話し、悩みや喜びを共感できる場を設けている。また、保護者参加の行事(夏祭りや運動会など)の中でも交流が自然に行われている。夏祭りは役員を中心に準備を進めているほか、運動会では5歳児の保護者による応援の時間を設けている。また、卒園式担当委員など保護者の協力を得て行事を進めることで、保護者同士の交流ができるような機会を設けている。

子どもの発達など保護者懇談会で伝え、保護者と共通認識を得る機会を設けている

保護者の養育力向上のために、子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催している。保護者との共通認識を得る取組として、クラスだよりに月の目標を掲載するとともに、毎月の献立表、離乳食献立表を配布している。また、毎月、給食だよりや園だよりに食育の内容や関連したことを載せたり、食物アレルギーのある子どもに対してメニュー変更などチェックした献立表を保護者に渡し、同意を得ている。保護者懇談会の中では、保健師や栄養士がそれぞれの立場で健康面や栄養面について話す機会をもっており、事例をもとに共通認識を得ている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した多様な体験が行われている

子どもの発達の状態や状況を考慮して地域のさまざまな資源を活用する機会として、近隣の農家や近隣の大きな公園や山、近隣の図書館を利用している。特に、農家の野菜堀り体験、高尾山の登山遠足、警察からの交通指導など社会や自然体験が行われている。園庭が狭いということもあり、近隣の大きい公園を利用するなど、地域資源を活用した保育が展開されている。

園に地域の人の参加や地域に出向くなど、職員以外の人と交流できる機会を確保している

月1回実施の地域交流「きて・みてあそぼ」に参加する0歳から3歳児の子どもと一緒に遊ぶ活動が行われているほか、5歳児が近隣の高齢者施設に行き、ボッチャを通して高齢者との交流をしている。近隣の小学生が年1回、社会見学で来たり、中学生の職場体験の受入れなど、園児と触れ合い交流を楽しんでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーに対するより一層の工夫と検討に期待したい

子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合に、保護者の同意を得るための取組として、入園の面談時に個人情報に関しての利用目的や取扱いについて保護者に説明している。必要が生じた際にはそのつど同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮した支援を行うために、プールの周りに目隠しの設置やタオルを用いて身体をくるみ、部屋での着替えを行っている。周囲からプールの位置が見えない立地にあるため、プライバシーが守られている。安全を考慮しドアのついたトイレが1カ所しかないことから、今後の検討に期待したい。

子ども一人一人の状況の把握と人権を尊重した対応を行っている

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重するために、家庭での状況など入園面接時の聞き取りや、保護者との会話、連絡帳から把握し、家庭からの連続した生活リズムを大切にした保育を行っている。個々の価値観や生活習慣についても、柔軟な対応をしている。事務所には児童憲章が掲示されている。職員自らを振り返る機会として、日誌の中には注意事項と反省を記入する欄があるが、「指示・命令・否定語」などの言葉遣いや保育者が振り返りできる仕組みの検討に期待したい。

市の基幹園として関係機関と連携できる体制を整えている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、子ども家庭支援センターや市など関係機関と連携を図り、情報共有しながら対応している。資料は各クラスに配布している。虐待を疑うケースを発見した時には、「国分寺市虐待対応マニュアル」に従い、市の保育課や子ども家庭支援センターなど、各関係機関と適切な対応ができるしくみが整っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
全35種類のマニュアルを全クラスに配置することで業務の標準化を図っている

日常的な業務が常に標準化されるよう園には計35のマニュアルが揃えられ、これら全てが事務所と各クラスに設置されている。内容も網羅されており、国分寺市虐待防止マニュアル(改訂版)や保育所等における新型コロナウィルス感染症対応の手引き等、市や関係機関が策定したものを利用する一方で、こくぶんじ保育園アレルギーに対するマニュアルやクラス別散歩マニュアル等、市の指針を踏まえながら園の業務に落とし込んだ内容もあり、活用度合いの高さが伺える。また、半数近くのマニュアルが今年度版になっており、更新頻度の高さも確認できた。

衛生や安全に関するチェックシートの活用により業務の抜け漏れを防いでいる

マニュアル類の定める基本事項や手順に沿った保育が抜け漏れなくできるよう、園では全当番マニュアルを踏まえながら、複数のチェックシートを活用している。特に子どもの安心・安全については、保育園給食施設衛生管理点検表や器具の使用前後につける器具点検表を使用することとしている。他にも、日々の引継ぎ事項の確認は口頭だけではなく書面も介するようにするとともに、万が一異常があった場合でも、「給食に異常を発見した時の対応」等のガイドラインに従うことで、業務に抜け漏れが発生しづらい環境を整えている。

社会情勢等の環境変化に応じた業務変更の手順が明確に定められている

園で活発に行われている複数のプロジェクトからの発案で業務内容を変更する場合のほか、昨今のコロナウィルスへの対応など、園の業務内容を変更する際の手順が明確に定められている。例えば今年度はコロナ禍で見送りとなった春の懇談会や運動会は職員同士で発案し、安全性などの視点から市のガイドラインに沿ったものであるかを園長が判断することとしている。同様に園内での感染症対策等は市の関係機関から出る手引きを元に園内の動線等に合わせた対応を園で決めるなど、業務変更の手順が明確に定められている。