東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社テノ.コーポレーション
事業所名称 ほっぺるランド板橋清水町
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査は、現在通園している園児137名に対する保護者の全115世帯を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。調査に当たり園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

 1)保育理念   子どもには、安全な環境の中で身体的・精神的発達が得られる養護と教育が一体となった保育を提供します。   家庭のワークライフバランスを実現できる育児支援を行い、地域の人々や関係各機関と連携し、未来を担う子ども   の成長を共に喜び合います。  2)保育目標   〇生きる力を育てる  〇思いやりのある豊かな心と個性を育む  〇友だちと協力する力を養う   〇豊かな想像力や創造力、好奇心を養う  3)子ども像   〇自分でできることの範囲を拡げながら、意欲的に取り組む子ども    ・楽しく遊ぶ子ども  ・食べることを楽しむ子ども  ・創意工夫し、最後までやり遂げる子ども    ・友だちや保育士等と協力して、できることを増やす子ども   〇集団の中で生き生きと活動し、仲間を大切にできる子ども    ・思いやりのあるやさしい子ども  ・楽しさを分かち合える子ども  ・ありがとうを言える子ども    ・ごめんなさいを言える子ども   〇様々な体験を通して感動し、伸び伸びと表現できる子ども    ・感動を表現できる子ども  ・考えたことを表現できる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

◎向上心を常に持つ人   ◎観察力を養い、子どもや保護者の変化に気付ける人   ◎相手の気持ちを考えられ、相手の為に動ける人 ◎園の一員である事を自覚し、責任感のある行動や発言が出来る人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

◎責任感 ◎危険予測 ◎反省をする事の重要さ ◎状況に応じた判断力や行動力 ◎子どもの姿を認め、成長できる環境を作る ◎環境整備を常に意識する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園では時間をかけて食育に取り組んでおり、子どもは和食の基本食材である味噌作りとお米作りを体験しています

4歳児から2年間にわたり、食材作りから始めて和食の根本に触れる食育を行っています。園では和食の基本食材である味噌とお米を取り上げて、4歳児クラスで味噌作りに挑戦して出来上がりを待ち、5歳児クラスでお米作りに挑戦します。ビルのベランダでバケツに稲を植え付け、子どもはお米の収穫や脱穀に携わっています。お米を自分たちで炊いて4歳児の時に作った味噌と共に味わい、大きな喜びを得ています。また、野菜の皮むきや煮干しのワタ取りなども体験して、和食の根本に触れています。食べ物を作る苦労や喜びを味わえる食育となっています。
2 毎月1回、職員同士での学びの場を持ち、話し合いを行って保育に関する幅広い情報を共有しています

園では毎月1回行う職員会議の時間を割いて、職員同士で自由にテーマを設定して議論する学びの場としています。園内での意見交換をより活発に行い、共通課題に職員全体で取り組むことを目指しています。職員アンケートでは、「職員同士が仕事その他の幅広い情報を共有できる」「互いの関わりが生まれて職場の雰囲気が良くなった」などの意見があり、職員が話し合いを通じて互いの立場を理解し合い、情報を共有している様子が窺えます。話し合いの結果、まとまった提案が得られた場合には、園長は内容に応じて園の運営に反映させています。
3 園長は職員の協力を得ながら職員が働きやすい環境を整えて、保育理念・保育目標の実現に取り組んでいます

保育人材の確保のための工夫の一環として、法人では変形労働制(1日の労働時間を一定の範囲で変えられる)を採用し、シフト勤務に対応しやすくしています。職員の働く時間に多様性を持たせることによって、職場と家庭生活を両立させるために定めたものです。園長はこの仕組みを有効に使って、職員同士の協力のもとに希望に沿ったシフト勤務の体制を組み、職員は希望に沿った休暇が得られるようにしています。変形労働制を有効に利用して職員が働きやすい職場環境を整え、保育理念・保育目標の実現に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 経験の浅い職員に対する指導体制を明確にし、充実させて、職場全体の保育の能力をさらに向上させることを期待します

保護者へのアンケートでは、園に対する総合評価は回答者の99%が満足と回答しており、園長はじめ職員の努力が認められているものと考えます。職員アンケートでも職員同士の信頼関係や協力体制ができているとの意見が複数あって概ね良好な職場であることが窺えます。一方、最近の職員構成として保育経験の十分な職員が若干減り、経験の浅い職員が増えていることから、指導者の充実を求める声も出ています。職場全体の保育の能力をさらに向上させるために、経験の浅い職員に対する指導体制を明確にし、充実させることを期待します。
2 「物を大切にする」意識を職員にも子どもにもさらに浸透させる取り組みに期待します

園では、子どもの年齢や月齢に合った絵本や玩具が何時でも手にすることが出来る環境づくりを目指しています。保育の現場では絵本や玩具の中には部分的に破損したものもあり、職員が補修できるものは補修して使用するなどの工夫をしています。一方、園長は絵本や玩具の管理責任者を明らかにすると共に、「物を大切に扱う」という姿勢が大切であることを職員にも子どもにも指導しています。ただ、現状では十分に浸透していないとの判断です。大切な生活習慣ですので、繰り返し指導して職員にも子どもにも浸透させる取り組みに期待します。
3 園の運営に必要なマニュアル類は整備されていますが、一部の業務手順は文書化されていないので、文書化することを望みます

法人の本社では多くの保育園を経営しており、豊富な知見に基づいて園の運営に必要なことがらをマニュアル化して各園に配布しています。各園では現場の事情に合わせて本社のマニュアルを補足する形で細部の手順を定めています。当園においても設備や環境の実情に合わせた独自のルールを設けて、随時職員会議などで周知を図っています。しかしながら、ルール化し、職員には周知されているものの、一部には文書化していないところも散見されます。ルールの設定や変更が確実に行われるよう文書化し、更新していくという手続きを定めることを望みます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の意識を把握し意欲と働き甲斐の向上に取り組んでいます

法人の人事評価制度で定めた「目標設定のためのワークシート」を使って職員の意識を把握しています。法人として今年度から導入したもので、職員が園の理念・方針を理解したうえで、どのような園であってほしいか、本人はどのように関わりたいか、そして今年の目標などを問いかけています。ワークシートに基づいて半期ごとに園長と職員の面談が行われ、意見交換をして相互に理解を深めています。園長は職員の不安を取り除いたり、相談に乗ってアドバイスをするなど、職員の意識を把握して働き甲斐の向上に取り組んでいます。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 規模の大きさを活かした活動で心身共に健やかな保育を目指しています

園内は広々としており、屋内で鉄棒やマットなどを組み合わせたコースを設置したり、大繩遊びをしたりとダイナミックで活動的な取り組みをすることができます。本年度は、感染症対策や熱中症対策で屋内活動を余儀なくされる期間が長く続いていますが、園では集団で遊ぶ楽しさ、体を使って思い切り遊ぶ楽しさにじっくりと取り組んでいます。また、外部の方との交流が減った分は異年齢遊びの機会を多く設けており、友達への配慮や気持ちの伝えあいの場を増やしています。コミュニケーション能力を育みながら、健やかな保育を目指しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者が安心できるよう園の保育に関する情報発信の際には感染症対策も含めています

感染症対策も含めて、園の保育全般について理解が得られるように情報発信を工夫しています。園行事の様子は、保護者の了解のもとにDVDに収めて配布し、好評を得ています。また、行事の写真だけでなく新たに日常的な姿も写真に収めて玄関に掲示し、子どもの日頃の姿を伝えています。保護者が子どもと一緒に保育を体験する保育参加は、少し離れて見学する保育参観に変更し、安全な実施を目指しています。子育てへの質問などは日々の送迎時や、個別面談の際に受け止め、子ども一人ひとりの発達や家庭の状況に応じてアドバイスするよう努めています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通園している園児137名に対する保護者の全115世帯を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。



調査方法:アンケート方式  
園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 137人
利用者家族総数(世帯) 115世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 115人
有効回答者数 77人
回答者割合(%) 67.0%

総括
園に対する「総合的な感想」では、回答した保護者の94%が「大変満足」「満足」と答えており、満足度の高い結果となっています。園全体への意見としては、「常に子どもが楽しく過ごせるよう配慮してくれている」「子ども達が楽しく、安全に過ごせるよう色々と考えてくれている」など、日々の保育を評価する声が複数ありました。また、「新型コロナウイルスの影響で、多くの行事が中止となる中、柔軟な対応をしてくれる事には、本当に感謝」「新型コロナウイルスへも対応してくれており、とても工夫してくれている」など感染症に向き合いながら保育を工夫する姿勢を評価する声も複数ありました。共通評価項目においては「保育時間の変更」について回答者全員が「はい」と回答し、「保育所での活動が心身の発達に役立つか」「保育所の活動が子どもの興味関心に沿っているか」「施設内の掃除、整理整頓」の項目では回答者の99%が「はい」と回答しており、サービスに満足していることが窺えます。一方「戸外活動」については「はい」の回答が42%とやや低い結果となっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 76人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の99%が「はい」と回答しています。「マナーや挨拶等の社会性を身に付けていて、プラスになっている」「周りのお子さんから沢山影響を受けたり、自宅では体験できない様な活動を沢山させて貰って、とても有難い」「季節に応じた製作の機会が多く、子どもも楽しみに取り組んでいる」「他児の行動を見て吸収してきて、出来る事が増えている」などの意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 76人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の99%が「はい」と回答しています。「毎日、登園するのを楽しみにしている。お当番も楽しみにしている」「シール貼りやお絵描きは特に好きで、踊りや食育もとても楽しんでいる」「園でした活動を家でもしたがったりと、興味・関心を十分に持っている」などの意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 74人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の96%が「はい」と回答しています。「良く食べる子だが、お替りも出来る様で満足している」「ミルクを飲めるように自宅でのやり方を取り入れて、飲める様にしてくれた」「家ではなかなかバランスの取れた食事を与えられないので、保育園での食事はとても有難い」「食育の機会が多く、季節の野菜に触れ合う事が出来る」などの意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 35人  いいえ 7人  無回答・非該当 5人 
この項目の回答者の42%が「はい」と回答しています。「コロナで色々制限されてしまっているとは思うが、今後、散歩等を楽しみにしている」「現状はコロナ禍の為十分とは言えないが、仕方がない事だと思う」などの意見のほか「コロナ禍の影響が甚大なため、現時点では評価が難しい」「コロナを考慮し、お散歩などは少なくしてくれている様子で安心」などの意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 37人 
この項目の回答者の73%が「はい」と回答しています。「出勤が早まる等の対応で相談した際には快く受け入れてもらった」「いつも良い対応をしてくれている」「延長保育にかからない時間までであれば30分程度の延長も快く受けてくれる」などの意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 65人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の84%が「はい」と回答しています。「先生方の目は行き届いている」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 52人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
この項目の回答者の74%が「はい」と回答しています。「土日を中心に組んでくれている」「参加しやすい」などのほか「今年度のコロナ禍の影響で評価が困難」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 22人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の67%が「はい」と回答しています。「トイレトレ-ニングなど長い目で見てくれた」という意見のほか「先生方はとても良いが、お話しする時間がない」「時間がないのであまり会話は出来ていないが、信頼している」などの意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 76人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の99%が「はい」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 61人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の79%が「はい」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目の回答者の84%が「はい」と回答しています。「ケガの様子、対応について必ず説明してくれる」「ケガをした時など、適切に病院まで連れて行ってくれるなど、安心」などの意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
この項目の回答者の75%が「はい」と回答しています。「何かあればお迎え時に報告してくれる」という意見のほか「まだその年齢になっておらず、トラブルは少ないようだ」「子ども同士のいさかいがほぼ無く、実際に起きた際はどうなのかは分からない」などの意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 63人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の82%が「はい」と回答しています。「毎日活き活き登園している印象があるので、そうだと思う」「子ども達の個性を良く見ている」などの意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 59人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この項目の回答者の86%が「はい」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 19人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の72%が「はい」と回答しています。「ホワイトボードに活動内容が分かりやすく書いてある」「日々、何があったかを教えてくれるので助かっている」「ホワイトボードの掲示とアプリで周知している」などの意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 15人 
この項目の回答者の79%が「はい」と回答しています。「出来る範囲で対応してくれている」「不満・要望を伝えた事はない」「特に不満はない」などの意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 12人  いいえ 8人  無回答・非該当 26人 
この項目の回答者の61%が「はい」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・保育目標・子ども像などを明示して、職員に周知し、保護者に説明しています

法人が定めた保育理念(お子様には、安全な環境の中で身体的・精神的発達が得られる保育サービスを提供します。ご両親には、「仕事」と「育児」の両立を支援します)・保育目標(生きる意欲のある子、心豊かな思いやりのある子、想像力と創造力の豊かな子、友達と楽しく遊べる子)、さらに子ども像を明示し、保育課程、保育計画に反映させ、職員に周知しています。これらは「入園のしおり」やホームページで示しており、職員室にも掲示しています。さらに、職員には職員会議で折に触れて説明し、保護者にも入園時や行事の際などに説明しています。

園長は自らの役割と責任を職員に伝え、本社・本部と連携して園の運営に臨んでいます

法人では運営マニュアルの中で園の運営体制について定めており、園内の職務分担は園長が作成して職員の役割・責任を明確にし、職員に伝えています。本部では園長会を開催して本社・本部と園との連携を確認し、予算管理、職員の研修、保育計画の立案指導、マニュアル類の整備、職員の勤務状況の管理など、園の運営を全面的にサポートしています。本部の人事・経理・教育などの担当部署は研修、現場指導など夫々の役割を通じて園長の現場管理業務を支援し、園の円滑な運営を実現しています。

重要な案件の決定手順を定め、職員や保護者に必要な情報を提供しています

園の予算、設備や人事などの重要な案件は本社・本部の関係部署で決定しています。決定事項について経営層はその内容と経緯を園長会で園長に伝え、園長はリーダー会議、職員会議などを通じて職員に伝えています。園内で決めるべきことは各種規程に定められており、園長が規程に従って決定しています。保護者に関連する重要な案件については、内容に応じて本部からの書信で、あるいは園からの「園だより」、手紙の配信や園内での掲示などによって伝えています。運営委員会で保護者から上がった案件は運営員会報告書を作成し、掲示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の運営に必要な情報を幅広く集め、園の課題を見据えながら保育に取り組んでいます

園では保護者の意向を把握するために、送迎時には保護者と職員の間で言葉を交わし、連絡帳で情報交換を行っています。また、行事の際にはアンケートを取って保護者の意向を把握しています。園長は自治体からの資料や業界の広報誌、専門誌などで保育関係の情報を得ています。職員の意向は個人面談、日常業務の中での意見交換などで把握しています。本社・本部では業界団体に加盟して行政や業界の動向を収集し、各園に伝えています。

中長期計画ならびに単年度計画を策定して保育の理念・方針の実現を目指しています

本社では中長期の事業計画を策定しており、園ではこれに基づいて園固有の事情を踏まえた単年度事業計画を作成しています。法人では福祉関連事業を幅広く行っており、東京本部でも複数園を毎年開設して保育事業を展開しています。本部では各園の運営が計画に沿って行われるよう予算の管理、人材の確保・育成、各園の協力体制作りなどの支援をしています。園では事業計画に基づいて指導計画・食育計画・保健計画・行事計画などを作成し、個別の課題を整理しながら予算編成を行っています。

事業計画や指導計画、行事計画に基づいて園を運営し、適時に実施状況を確認しています

法人の理念・方針を実現するために、本社では保育課程、年間行事、保育カリキュラムなどのひな型を作成して各園に提示し、各園ではこれをベースに園固有の事情を組み込んだものを作成しています。当園では園長と主任が保育課程を作成し、これに基づいて各クラスで年間指導計画や保育カリキュラムをまとめています。指導計画を月、週、日単位の計画へと細分化する作業や行事計画を具体化する際には職員も関わって、個々の目的や活動内容を共有しています。事業計画、指導計画、行事計画などは職員会議で進捗状況を確認し、必要な見直しを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人として、福祉に携わる者として守るべき法・倫理などを定め、周知しています

危機管理マニュアルを中心に、虐待対応マニュアル、看護師マニュアルや就業規則などで、社会人として、福祉に携わる者として守るべき法・倫理などを定めており、職員には入社時の研修で説明しています。また、園長は職員会議やクラス会議などで保育に関わる者として守るべきことについて説明し、職員の理解が深まるように繰り返し指導しています。職員間でもOJT方式で先輩職員から新入職員へと指導しています。また、職員は職場でのあるべき姿について、「目標設定のためのワークシート」に自らの考えを記入して園長に提出しています。

苦情解決制度を設けて保護者と子どもの意見・要望・苦情を把握しています

園では苦情解決制度を設けて相談先をホームページで公開し、「入園のしおり兼重要事項説明書」に「苦情やご質問について」として明記しています。保護者は意見・要望・苦情を自由に職員に伝えるほか、ご意見箱を利用することもできます。苦情解決制度では苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員を定めています。虐待防止のために職員には園外・園内の研修を受けさせ、職員会議やクラス会議で話し合いや振り返りを行っています。虐待を受けている可能性がある子どもの情報を得た場合には、虐待対応マニュアルに従って速やかに手続きをしています。

園が開かれた組織となることを目指し、地域でのネットワーク作りに取り組んでいます

園は第三者評価の結果を公表することにより、地域に開かれた組織となることを目指しています。ホームページで園の様子を詳しく公開しています。また、保護者会、運営委員会などの外部の視点も取り入れて園の運営を行っています。入園を希望あるいは検討している保護者には説明・相談を行い、子どもの生活ぶりを見てもらっています。学生の保育実習やボランティア活動の受け入れ体制を整えていますが、今年度は新型コロナウィルスの影響で実施していません。園長は地域でのネットワーク作りに積極的に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルなどでリスクの軽減を図るとともに、事業継続計画を策定しています

本社では法人内外の事例をもとに危機管理マニュアルを整備し、最新情報を反映させて常に更新しています。マニュアルは各園に常備し、全職員に配布しています。マニュアルでは事故、感染症、不法侵入、災害などについて予防対策、緊急時対策などを説明しています。園の周辺地域や固有の状況から来るリスクを把握しており、散歩マニュアルでは子どもの安全確保のための独自のマップを作成、掲示しています。大規模災害に備えて事業継続計画を策定しており、関係者との連絡体制や備蓄品その他については実情を反映させるべく、随時見直しています。

危機管理強化日を設けて安全確保に取り組み、事故報告書などで再発防止に努めています

園の職員の危機管理意識が途切れることのないように危機管理強化日を毎月1回設け、本部と連携して訓練を続けています。本部からテーマを投げかけて危機管理について学ぶと共に、園内の危機管理体制の確認や実地訓練などを行っています。事故報告書、ヒヤリハット報告書を作成して、事故やヒヤリハットの記録を取り、原因や対応策の分析をして再発防止に取り組んでいます。感染症が発生した場合には、保健所と連携して、指導を受けています。スマートホンを利用した配信システムで発症状況を保護者に伝え、的確に対応をとるよう呼び掛けています。

文書管理規程ならびに本社で開発した顧客管理システムにより情報管理を行っています

文書管理規程の定めに従って児童票、保育計画、記録類などの機密性の高い書類は鍵のかかる書棚に保管し、鍵は責任者が管理しています。パソコン上の同類の情報については、法人が独自に開発した顧客管理システムで管理しています。本社・本部と園とで共有すべき情報ならびに園で管理すべき情報を明確に定めており、システムで管理している重要な情報にはパスワードとアクセス権限を設定することによって利用者を制限しています。個人情報保護規程を定めており、個人情報の取り扱いについて入園のしおりで保護者に説明し、職員にも周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人の人事制度のもとに園の求める人材の確保・育成に取り組んでいます

法人の人事制度に基づいて園の運営に取り組んでいます。法人が行う採用面接には園長も加わっています。園では求める人材像について「向上心を常に持つ」「観察力を養い、子どもや保護者の変化に気づける」ことなどを基本としています。園長は職員配置基準や現場の実情に基づいて法人の人事担当部署に人材の確保を求めています。職員の知識・経験・技術を考慮した人員配置を行い、適材適所となるよう工夫しています。法人の研修システムで職員一人ひとりの研修を計画的に進めて、「保育のプロ」としての知識や技術を修得できるように取り組んでいます。

園長は職員との個人面談を行い、より良い職場環境作りを目指しています

園長は職員の知識・技術のレベルを個人面談あるいは日常業務の中で把握しています。法人では、今年度から職員に「目標設定のためのワークシート」を提出させています。職員は、法人の保育に対する理念・方針や園の運営状況に関する理解度、自分の希望や抱えている課題などを記入します。園長はこれをベースに個人面談を行い、個人の目標と園の求めるところを話し合って、職員の育成・評価を行っています。法人が定めた勤怠管理システムによって職員の勤務状況、休暇取得状況などを把握しており、働きやすい職場環境となるよう努めています。

職員は研修成果の共有や行事の計画・推進などに積極的に取り組んでいます

研修に参加した職員は研修報告書を作成して他の職員が閲覧できるようにするほか、内容に応じて職員会議その他の会議で報告するなど、職員間での知識の共有を図っています。クラスごとのミーティングを定期的に行い、保護者との対応状況、子どもの様子、園内の連絡事項など、日ごろの細かな気付きを発表して意識の統一を図っています。また、行事の運営や課題の解決に向けて職員が連携して効率的に動くことが必要なことがらについては、クラス別などのグループに分かれて効果的に進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <P>保育室内の絵本や玩具の扱い方をもっと丁寧にするよう、職員にも子どもにも意識付けをすることを前年度の事業計画に挙げています。背景には、子どもの年齢に合った絵本や玩具が本来の形で何時でも手に取れるようにしておきたいにもかかわらず、劣化したままのものが見受けられるので園内の姿勢を改めたいという考えがあります。園長は「物を大切に扱う」という基本的な生活態度を職員にも子どもにも徹底したいとしています。
<D>職員には職員会議で問題点を明らかにし、「物を大切に扱う」ことの大切さを繰り返し説明して意識付けをしました。同時に、クラスリーダーを絵本と玩具の管理者として任命して、責任を明確にしました。劣化した絵本や玩具は修復すると共に、子どもが絵本や玩具をぞんざいに扱っていたら、見過ごすことなく子どもを指導することも職員間で申し合わせました。
<C>半期ごとに絵本や玩具の棚卸をしています。子どもが年齢に相応しい絵本や玩具を本来の形で手に取れるよう、必要なものは更新し、修復できるものは職員が分担して修復しています。
<A>次年度の事業計画でも「物を大切に扱う」ことについての共通意識をさらに浸透させることを取り上げています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの年齢に相応しい絵本や玩具を取り揃えておき、子どもが何時でも自由に手にすることが出来るようにしようという考えに基づいて計画し、実行しています。実行するにあたり、生活の基本動作としての「物を大切に扱う」という分かりやすい目標を打ち出し、職員にも子どもにも意識付けをして効果を上げています。絵本や玩具の管理体制を整えて職員に繰り返し呼びかけするなど、PDCAのサイクルに沿って活動し、初期の成果を得ているものと考えます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <P>食育の充実を前年度の事業計画に挙げており、5歳児がお米作りに取り組むこととしています。背景には、園では従来から様々な進め方で食育に取り組んできましたが、調理担当から、子どもには日本食の基本であるお米と味噌への理解を深めてもらいたいという案が提案されたことがあります。
<D>園はオフィスビルの2階にあるという立地条件ですが、お米作りを体験できる市販のセットを用意し、ベランダを利用して取り組んでいます。マニュアルに従って職員の指導の下に子どもが参加し、バケツを利用して種もみを植え、苗から稲への育成、さらに刈り取り、脱穀、精米の全工程を体験させています。
<C>マニュアルに沿って計画通りにお米作りをしています。食育の観点から子どもにお米作りの過程を体験させ、食への興味を持たせるとともに、必要な記録を残しながら計画通りに完成させる喜びも持たせています。
<A>次年度の事業計画でも食育の充実を継続することとしていますが、お米作りのノウハウが得られたこともあり、お米作りを中心に取り組むこととしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
食育の充実を具体化するために、お米作りに着目しています。市販のツールを利用して、マニュアルに示す手順を確実に実施し、ゴールにたどり着いています。子どもにはお米作りの過程を体験させ、完成の達成感を持たせることが出来ています。次年度の事業計画でも食育の充実を取り上げており、PDCAのサイクルを確実に実行しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等に園の情報を分かりやすく伝えています

園の情報は「ほっぺるランド板橋清水町」のホームページに掲載して利用希望者等に提供しています。ホームページには園内の様子が分かるように写真を紹介し、園長のメッセージ、園の概要、1日の流れ、利用料金、さらに入園の手続きや問い合わせ先などを分かりやすく掲載しています。ホームページの内容は本社が更新しており、最新の情報を提供するよう心掛けています。また、園の情報は区にも提供しており、区のホームページ上で3か月ごとの「空き状況一覧表」や「保育利用の手引き」などにも掲載しています。

園の保育がよく分かるよう、きめ細やかな見学会を実施しています

入園の相談及び見学会には、園長または主任が利用希望者の状況に応じて丁寧に対応しています。週2回、1日1組ずつ、予約制での見学会を設けており、広々とした園内を活用した保育や、清潔で衛生的な保育環境の整備に力を入れている点について詳しく伝えています。また、一人ひとりの利用希望者の状況に応じた説明を心がけており、入園に対する疑問や不安の軽減に努めています。園見学の一環として希望者には、0歳児クラスでの保育体験の機会を設けており、授乳や離乳食の提供や、子どもの遊びや職員の関わりを見てもらえるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、園の基本的なサービスについて丁寧に説明し、同意を得ています

入園説明会では、入園のしおりを用いて園の利用方法や生活の基本的ルールについて説明し、保護者の理解を得られるように努めています。入園のしおりでは保育目標、1日の過ごし方、年間行事予定、食事や戸外活動、安全衛生、個人情報の取り扱い、非常時災害対策、提出する書類など、園での生活や保護者の協力をお願いする事項を詳しく説明しています。入園の個人面談では、入園前確認アンケートをもとに子どもの出生時の状況、健康状態、食事、睡眠、排せつなど、家庭での子どもの姿を詳細に確認し、園での生活に備えています。

入園時の環境変化による不安やストレスを軽減するためにきめ細かい配慮をしています

入園時の個別面談では、保護者の就労等を考慮しながら子どもが安心して新しい環境に慣れるために慣れ保育を勧めています。慣れ保育は概ね1~2週間程度かけて、段階的に契約時間の保育へと移行しています。期間については、保護者の就労状況や、子どもの様子によって調整することができます。この期間は保護者との連携を緊密に行い、登園時や降園時には、特に水分や食事の摂取状況、家庭での様子などの情報を共有し、保護者と子どもが安心してサービスを受けられるように配慮しています。

サービスの終了にあたり、支援の継続性に配慮した支援に努めています

卒園を迎える子どもには、保育所児童保育要録を進学先の小学校に送付して、進学における環境変化に対応できるよう配慮しています。また、卒園後に通う学童保育とも連携を図り、在園中に子どもと見学に行ったり、学童保育の職員が当該園児の様子を確認に来園することもあります。卒園児は、卒園アルバムの受け取りの際や、園の夏祭りや運動会に招待された際には、園生活を懐かしみながら、職員と成長を喜び合うことができます。希望する卒園生には、夏休みなどに園のクラスに入って、在園児と一緒に遊ぶ保育体験も実施しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人で定められた書式で成長する子どもの姿や生活状況を適切に記録しています

子どもの成長する姿や生活状況は、クラスごとの児童票ファイルに取りまとめています。児童票ファイルには、子ども一人ひとりの健康の記録、保育経過記録、発達記録などをまとめています。また、各種指導計画類や、おたより帳(0~2歳)や連絡帳(3~5歳)の内容、保育日誌、クラスノートなどにも日々の子どもの姿を記しています。

子どもの発達に応じた指導計画を作成しています

園では、保育課程に基づいて「全体的な計画」を作成し、「長期的な指導計画」「短期的な指導計画」「個別指導計画」へと展開し「週日案」の計画につなげています。また、「食育計画」「保健計画」「要支援児月間指導計画」も立案して、より詳細で具体的な内容を盛り込んでいます。計画は子どもの成長に応じた目標と支援内容を記載し、評価・反省も記録して、次期の目標設定や計画策定に反映させています。

子どもに関する情報を整理して、職員が確実に情報共有できるようにしています

日々の子どもの姿を記した保育日誌やクラスごとの児童票ファイルは、職員がいつでも閲覧できるように備えています。業務連絡や子どもに関する伝達事項は事務所のホワイトボードに記載しており、職員は確認してから保育に入ることとしています。また、日々の保護者からの情報や保護者への連絡事項などはクラスごとの伝言ボードに記し、伝達漏れのないようにしています。職員会議の記録は各クラスのクラスノートに記載し、必要な情報や変更事項などを確認しながら保育にあたっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
家庭や園での様子を把握して、子ども一人ひとりの成長を記録しています

子ども一人ひとりの健康状態や既往歴・家族状況などの基本情報は児童票ファイルにまとめて把握しています。また保護者との会話や連絡帳の内容、個人面談の記録などから、家庭での子どもの姿や成長の様子を把握しています。それらの内容は、職員間で共有して指導計画に反映させています。子どもの成長する姿は、「保育日誌」や「保育経過記録」「発達記録」などに記録して子ども一人ひとりの全体的な姿や成長の推移を見守っています。

発達に応じて互いを受け入れ合い、尊重する心を育んでいます

乳児クラスのトラブルには、職員配置や遊びの誘導などで安全を確保しつつ、楽しい関わり方が身に付くように成長を見守っています。幼児クラスのトラブルでは、職員が仲立ちをしながらも、子ども同士でトラブルを解決することができるように、気持ちや意見の伝え方をアドバイスしています。本年度は、感染症対策として園内での異年齢交流やグループ活動に力を入れており、様々な園内行事を行ってリーダーシップや責任感の育成、年長児への憧れや学びの機会を得ることができました。違いを認め合い、思いやりの心を育むことが出来ています。

小学校との連携を強化し、進学支援への充実を図りたいと考えています

年長児には、保育所児童保育要録を進学先の小学校に送付して、進学における環境変化に対応できるよう配慮しています。また、卒園後に通う学童保育とも連携を図っており、子どもと見学に行ったり、学童保育の職員が当該園児の様子を確認に来園することもあります。年長児の担任は区主催の幼保小連携研修に参加して、進学に備える園児に必要な保育の知識を得ています。園長は今後、感染症の動向や行政からのアドバイスなども踏まえながら、小学校との交流や体験授業などを充実させ、子どもが進学や成長への期待感を育む機会を増やしたいと考えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時および降園時には保護者と連携を図り、子どもの様子を共有しています

登園時には、子どもの体調を視診して、保護者から家庭での様子や保育への要望を聞き取っています。特に、体調不良時や休み明けには子どもの機嫌や体調をきめ細やかに診ています。また、あざや傷がある場合には保護者に状況を確認してから子どもを受け入れています。これらの情報はクラスごとの伝言ボードに記載して、職員が保育に入る前に把握することとしています。降園時には、玄関にホワイトボードを掲示して各クラスの様子を保護者に伝えると共に、連絡帳や口頭でも子どもの様子を直接伝えています。

子どもの発達や意欲に応じた生活習慣の定着を目指しています

園では、子どもの発達や意欲に応じて基本的な生活習慣が無理なく定着するように働きかけています。1歳児クラスよりトイレに誘って、子どもの意欲や興味を引き出しながらパンツへの移行を働きかけています。2歳児クラスでは、「着替えの洋服を持ってくる」「自分でズボンに足を通す」「上履きを履く」など、自分でできる身支度に挑戦して、達成感と自分の成長を感じられる機会を多く取り入れています。家庭での取り組みについては個別にアドバイスをしたり、家庭の意向も取り入れた進め方に配慮しています。

子どもの発達に応じた心地よい休息がとれるように配慮しています

園では一人ひとりの発達や体調に応じた休息時間を設けています。1歳児クラスより午睡の時間を設けて生活リズムの定着を図っています。また、背中をトントンするなど一人ひとりの寝やすい支援を心がけ、3歳児以上は絵本の読み聞かせをしてから午睡に入るなど、心地よい眠りになるように努めています。年長児クラスでは進学に備えて、年明けより徐々に午睡を控えて文字学習や机上の取り組みを取り入れています。給食のスペースと午睡のスペースを分けて、食事が終わり次第午睡の準備に入り、落ち着いた食事と休息がとれるように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢に応じた玩具や活動で自主性を育みながら自己表現もできるようにしています

保育室では、発達に応じた様々な玩具を静と動の活動のバランスを取りながら配置し、子どもが思い思いに遊べるようなコーナー保育を実施しています。また、体操、製作、英会話などの機会を定期的に設けています。今年度は特に絵画に力を入れて取り組み、幼児クラスでは「友達や先生の顔を描く」「さんまを見て描く」などテーマを決めてじっくりと描くことに挑戦しています。子どもは好きなものを思い思いに描くのとは違った集中力や個性を発揮したり、描き方を工夫することで、描く喜びを体験しています。

規模の大きさを活かした保育でコミュニケーション能力を育んでいます

おもちゃや教材を使う際は、必ず約束事や譲り合いなどのマナーを子どもと一緒に確認し、安全に楽しむために必要な気持ちの調整を少しずつ身に付けています。園内は広々としており、雨の日でも屋内で鉄棒やマットなどを組み合わせた運動遊びをしたり、異年齢のグループで行事の準備を行っています。集団遊びを通して、友達への配慮や気持ちの伝えあいの工夫が必要な場面を多く設けています。規模の大きさを活かした保育で、子どもが遊びを通してルールの大切さや、集団で遊ぶ面白さに触れる機会を多く取り入れています。

安全と戸外活動の両立を目指しています

ビルの中にある当園には園庭がなく、近くの公園にも距離があるため、気軽に散歩のできる環境にはありませんが、できる限り散歩ができるように工夫しています。また、本年度は感染症対策のため、公園の遊具で遊ぶことはせずに散策のみとなっています。これらの状況により、利用者調査では戸外活動への評価がやや低くなっています。園では、感染症対策を講じながらも、楽しい戸外活動の機会確保に努めています。イベントとしてお弁当持参でじっくりと原っぱで遊びこめる機会を作るなど、子どもの成長に配慮した保育に努めています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
開催方法や取り組み方を工夫して行事の雰囲気を味わっています

本年度は、感染症対策のため多くの行事を縮小せざるを得ませんでした。しかし、子ども主体で協力しながら行事に取り組み、見栄えにとらわれない子どもの手作り感あふれる様々な行事を実施することができました。夏祭りの代わりにお店屋さんごっこを開催したり、バス遠足の代わりにお弁当持参で公園でスタンプラリーを楽しんでいます。また、地域に出向くハロウィンの仮装行列の代わりに、飾りつけをした園内で子ども同士でお菓子をもらう交流会に変更するなど、安全確保をしたうえで行事の雰囲気が味わえるように工夫しています。

子ども主体でじっくりと取り組む行事により子どもの成長を引き出しています

お店屋さんごっこでは、各店舗の看板や商品、お金などを年長児のリーダーを中心に、子どもの意向や判断を尊重しながら時間をかけて作り上げました。年長児は、意見をまとめて実施する過程で責任感やリーダーシップを身に付けています。お店屋さんでは、年長児が小さな子どもたちを楽しませようとそっと手を貸す姿も見られ、自然と思いやりの心を育み絆を作ることができたようです。また、小さな子どもも年長児をお手本に製作や飾りつけに意欲的に取り組むことができ、達成感のある行事となっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
お迎えを待つ子どもが安心して過ごすことができるように環境を整備しています

延長保育に入る子どもは18:00になると3歳児クラスの保育室に集まり、異年齢保育に移行します。子どもには、延長時間の長さによって補食または夕食の提供をして、落ち着いて過ごせるようにしています。日中の子どもの様子や配慮すべき点、保護者への連絡事項などは各クラスの職員から延長保育を担当する職員に直接伝達するほか、伝言ボードに記載して情報共有を図っています。

楽しい異年齢保育となるように注意を払っています

延長保育の時間には年齢の異なる子どもが一堂に集まって遊ぶため、大きい子どもには小さい子どもへの配慮をするよう働きかけています。その日の延長保育の利用者は一覧表にまとめてあるので、延長保育を担当する職員は子どもの年齢構成や一人ひとりの個性などを考慮して、異年齢で過ごす上での安全が確保できるよう役割分担をしています。あらかじめ小さなおもちゃを持ち込まないことや走り回らないことなど、子どもと玩具や遊びのルールを確認しています。子どもは絵本を読んだり、ブロック遊びなど好きな遊びをしながらお迎えを待っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの成長や季節に応じたメニューで、楽しい食事を提供しています

園の管理栄養士が発達に応じたバランスの良い献立を作成し、手作りの食事を提供しています。また、季節や行事に応じたメニューもふんだんに取り入れて、旬の食材や季節の伝統文化に触れながら楽しい食事となるよう工夫しています。毎週の職員会議で、メニューごとの子どもの食べ具合や様子を話し合い、味付けや盛り付け、形状の改善に取り組んでいます。離乳食は、保護者より食材摂取確認表を提出してもらい、家庭で食べたことのない食材を提供しないように安全性の確認をしています。

子どもの体調や家庭の価値観に配慮した、安全で安心の食事提供に努めています

アレルギー対応が必要な場合は、医師の指示書に基づき代替食・除去食を提供しています。当該園児の保護者とは毎月の献立の代替食・除去食を双方で確認しています。配膳用のトレーにはアレルゲンと当該園児の顔写真を添えており、給食室から運び出す際には調理職員と保育職員が「除去食品確認表」で確認し、配膳の際にも再度チェックして誤食防止に努めています。また、宗教等家庭の意向に応じて、料理酒・みりん類の除去や、肉類の代替食提供など個別の価値観にも配慮したきめ細やかな食事の提供に努めています。

日本の食材の成り立ちや和食に関心が持てるような取り組みを行っています

園ではスウィートポテト作りなどの楽しい調理の機会を作るだけでなく、4歳児クラスから2年にわたり、食材作りに携わり和食の根本に触れる食育を行っています。4歳児クラスでは味噌作りに挑戦し、出来上がりを心待ちにします。5歳になると園のビルのベランダでバケツに稲を植え付け、子どもが収穫や脱穀に携わります。お米が出来上がると自分たちで炊き、4歳児クラスの時に仕込んだ味噌と共に味わう機会を設けています。2年間を通して、食べ物を作る苦労や喜びに携わり、自分たちの成長を感じる機会ともなっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが周辺環境や日常生活に即した危機管理ができるように働きかけています

園では、毎月の避難訓練、手洗いや歯磨き指導、感染症の予防指導を通して健康や安全への子どもの関心を高めています。戸外活動では職員と交通ルールを確認し、公園の遊具の使い方や約束事を確認してから活動しています。園が駅前のビル内という立地条件にあるため、特に戸外活動の安全指導には力を入れています。保育室で交通ルールや散歩のルールを確認したり、ビルの階段昇降の練習をしてから、戸外を歩いています。職員は月1回SIDSや感染症などのテーマに沿ってディスカッションし、知識の共有を図っています。

関係機関と連携して子どもの健康と成長を見守っています

子どもの健康状態や既往歴、発達の様子は児童票ファイルで詳しく把握しています。嘱託医による健康診断では、保護者からあらかじめ質問を預かり、回答を伝えられるようにしています。発達の様子が気になる子どもについては、毎月の区の巡回相談の際に担当職員に子どもの姿や成長の様子を確認してもらい、保育へのアドバイスを得ています。園での投薬がある場合には、医師が記入した「薬に関する同意書・連絡書」を保護者より提出してもらい対応しています。

子どもの健康維持や園の周辺環境に即した事故防止を保護者に働きかけています

SIDSなど、子どもの病気やけがに関する情報は「入園のしおり」や園内の掲示物等で、家庭に注意を呼びかけています。毎月の「ほけんだより」では、熱中症対策や感染症予防など季節に応じた健康情報を提供して保護者の意識向上を図っています。行政からの新たな感染症対策が案内されたり、園内で感染症が発生した場合には、速やかに詳細を玄関に掲示して保護者が対応できるように配慮しています。また、保護者が登降園時に使用するエレベーターや自転車の安全についても、保護者に注意喚起をして事故防止に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
働く保護者が安心して子どもを育てることができるように支援しています

延長保育の利用については、保護者からの急な延長保育の依頼にも柔軟に対応しています。保護者の通院などの個別の事情による利用についても極力対応するように努め、働きながら子育てをする保護者を応援しています。また、子育ての不安や悩み、しつけについての質問などは日々の送迎時に直接口頭で相談に応じるほか、個別面談の機会にも子ども一人ひとりの発達や家庭の状況に応じたアドバイスができるよう配慮しています。

職員と保護者が一堂に会する直接交流に代わる仕組みを模索しています

例年は保護者会およびクラス懇談会を開催して、園の活動や子どもの発達について保護者との共通認識を図っています。また、親子遠足や運動会の親子競技を通して、保護者間および保護者と職員の親睦を深めながら、互いに子どもの日々の姿を知り、共に成長を喜び合う機会としていました。しかし、本年度は新型コロナウィルスへの感染予防のために、一堂に会して直接交流を図ることができませんでした。園では今後の社会の動向に応じて、新たに保護者に保育や子育てへの理解を深めてもらうための仕組みを模索しています。

感染症対策を図りながら園の保育についての情報発信を工夫しています

本年度は、感染症対策として、保護者が一斉に子供と触れ合う機会を作っていないため、園の保育について理解を得るための情報発信を工夫しています。園行事の様子は、保護者の同意を得たうえでDVDに収めて保護者に配布し、好評を得ています。また、これまでも玄関に行事の写真を掲示していましたが、新たに日常的な姿も写真に収めて掲示し、子どもたちの日頃の姿を伝えるようにしました。保護者が子どもと一緒に保育を体験する保育参加は、少し離れて見学する保育参観に変更し、安全な実施を目指しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
感染症の動向を見ながら地域との触れ合いや交流の進め方を検討しています

園ではこれまで地域の図書館や児童館を利用したり、クッキングの買い物に地域商店を利用するなどで地域と触れ合う機会を作っていました。また、地域商店の協力を得てハロウィンの仮装行列も実施していました。近隣の系列保育園と一緒に人形劇の鑑賞や遠足を楽しむなどの交流の機会もありました。しかし、本年度は感染症対策として、これらの触れ合いや交流は規模の縮小や中止を強いられています。園では感染症の動向を見ながら、地域での触れ合いや交流事業などの進め方について、子どもの安全を第一において検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園での個人情報に関する取扱いを定め、保護者の同意を得ています

法人が定める個人情報保護規程は、入社前に実施する配置前研修で職員に周知徹底を図っています。また、その内容については入園のしおりを用いて保護者にも説明し同意を得ています。入園時には「写真掲載に関する承諾書」の説明をし、保護者の署名捺印を得ています。この承諾書では、ホームページへの写真掲載、園だよりや掲示物への写真掲載、写真販売への掲載についてそれぞれ保護者の意向を確認し、写真掲載に関するサービスに反映しています。

子どものプライバシーや家庭の価値観への配慮を大切にした保育を心がけています

入社前に実施する配置前研修では、子どもの尊厳や職員の対応について、具体的で実践的な指導で職員に周知徹底を図っています。幼児トイレには扉付きの個室を設置しています。着替えをする際には、カーテンを使い、子ども達には上衣と下衣を順番に着替えて全裸にならないように声を掛けています。また、給食での料理酒やみりんの除去、肉類の代替提供などにも柔軟に対応し、家庭での価値観にも配慮しています。子どものプライバシーへの意識に働きかけ、家庭での価値観を尊重する保育を実施しています。

関係機関と連携しながら、虐待の早期発見に努めています

危機管理マニュアルで定めた「虐待防止への対応」に沿って、子どもの小さな変化にも注意を払い虐待の早期発見に努めています。不適切な関わりや虐待の疑いがある場合には、「虐待の早期発見シート」のチェック項目に沿って状況を整理し、変化の都度記録することとしています。また、児童相談所、子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携して子どもと保護者を支援しています。関係機関から当該園児について照会や状況の聞き取りがあった場合にもシートを活用しており、子どもの様子を継続的に把握し、虐待の予防と早期発見に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人で園の運営に必要なマニュアルを定め、園では現場に即したルールを定めています

法人では園を円滑に運営するために、事故防止、戸外遊び、不審者対応、虐待などの項目ごとにまとめた危機管理マニュアルを整備しています。新人職員は、入職の際に配置前研修を受講し、「保育士、看護師及び事務職向け配置前研修マニュアル」に沿って、必要な知識や手順、保育にあたる姿勢などを身に付けています。園内の設備の使用や園の周辺環境に即した安全確保など、現場に即したルールについては、随時職員会議などで周知し、保育室や休憩室、事務室などそのルールが必要な場所に掲示して、常に参照できるようにしています。

チェックリストなどで手順を確認していますが、文書化していない部分があります

保育室の整備や衛生管理などについてチェックリストを作成しています。チェックリストには確認担当と確認日を定めており、見落としのないようにしています。また、チェック内容やこれまでの保育等の手順で見直すべき事柄があった場合には職員会議等で議論し、共有して新たなルールとしています。チェック内容や手順をルール化したら体系的に文書化して、変更があったら確実に更新される仕組みを作ることが必要です。園では保護者からの提案も積極的に園のサービスに反映させており、子どもの様子を写真だけでなくDVDでも知らせるようにしています。