東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 特定非営利活動法人ひまわり子育てねっと
事業所名称 ひまわり保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人一人の子どもの生命と個性と自由を尊重します。  地域の保育環境の充実に努めていきます。 2)児童の最善の幸福の為保育内容の一層の向上に努めていきます。 3)子どもたちの社会への関心が豊かに広がることを目指します。 4)子どもの願いに応え、一人一人の学びを発見し育む保育を目指します。 5)子どもを安心して預けたい、社会の一員として成長してほしいという保護者の願いに応えていきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行うために、職務及び責任の理解と自覚を基本とし、そのためには保育所内外の研修等に積極的に参加し、専門性を高め、職員同士が主体的に学び合い、知識及び技能を共有して、保育の向上につなげてほしいと考えている。子どもを「一人の市民」として捉え、「学ぶ意欲と能力を備えた豊かな可能性を備えた存在であること。子どものどんな行動にも意味があり、子どもにとって意味のある行動を、発達にとって意味のある行動へと発展させて、子どもの「学び」を深く理解すること」子どもを肯定的にとらえる保育観を備えていくことを希望しています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 ひまわり保育園は、共同保育所時代から、保護者と保育者が共に育ちあう保育園でありたいと思ってきました。働きながら子育てする保護者の思いに寄り添い、一人ひとりの子どものすがたをみんなで語り合い、保育観を共有し、「子どものどんな行動にも意味がある」と言う「学びの物語」の視点にたって、成長発達にとってどんな意味があるのか、みんなで考え合う場を多く持ち、保育観を共有していって欲しいと思います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 外部の参考資料を基に、毎月研修会を開催し、職員たちが同じ保育観を共有するようにしています

 当園は外部の参考資料を基に、「子どものどんな行動にも意味があり、その中で子どもたちを肯定的に捉え、個々の子どもたちを育てていく」といった考えを大切に全職員が保育をしています。具体的には、こうした考えについて、毎月、園内研修会を行い、職員が持ち回りで子どもの実践報告を発表しています。その研修会の中で、活発な議論が交わされ、振り返りや今後どう対応していくかといったことなどを職員個々が学んでいきます。このような研修会を持つことで、どの職員も同じ保育観を持ち、子どもの成長を確認、共有するようにしています。
2 子どもたちが主体的に遊べる環境が整えられています

 0歳児の保育室には、絵本と触れ合うスペース、ままごとで遊べる場所、押し入れの下を空間にして、そこで過ごす場所、さらには、木製のテラスに直結してそこで過ごせるスペースなどがあります。1歳児の保育室は、ままごとセットのキッチンコーナーをはじめ、赤ちゃんをお世話するコーナー、ブロックで遊ぶコーナー、絵本のコーナー、さらには、壁面に自分が写る鏡の設置などがあります。このような環境は2歳児以降のクラスにも考えられています。そして、子どもたちが興味を持った物を主体的に取り出して遊べるような環境になっています。
3 身近な自然環境を通して、子どもたちの小動物や草花との触れ合いが充実しています

 園の周辺には公園や原っぱ、田んぼ、川、水路のそばの小道など自然いっぱいの環境があります。園長や職員は事前にそういった場所の安全を点検し、お散歩マップを作成しています。子どもたちは、そこで川に入ってザリガニ取りをしたり、草花をとってきてテーブルに飾ったり、押し花をしたり、色水遊びをしたり、さらには川の近くのきれいな小石を取って宝物にしたり、バッタやトカゲを捕まえたりと四季それぞれにさまざまな遊びを経験しています。そうした中から子どもたちは季節を感じたり、自然をいとおしむ気持ちや命の大切さを学んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 移転計画及び保育全般の中・長期計画は期間目標を立て、具体的に作成されることを期待します

 単年度計画として、事業実施の方針、地域の子育て支援事業、保育施設の運営、保育事業の概要などいくつかの柱のもとに小項目を立て綿密に立てられています。また、中・長期計画においては、現在の非営利活動法人から社会福祉法人立への移行を目ざしての行動計画の記載があります。しかし、その計画には期間目標を設定し、具体的にどのような実行していくのか、さらには、移転までの保育及び運営面の中・長期計画はどのようにしたらよいかといった具体的な計画には至っていません。今後は期間目標を設定して具体的に立てておかれることを期待します。
2 大災害に備え、事業継続計画書を作成し、職員間で確認・理解していかれることを期待します

 子どもの安心・安全を守るための施策は、防災計画(大地震・消防)をはじめ帰宅困難者対策、事故や感染症対策、関係機関との連携など十分にとられています。ただ、最近は大きな災害などの際の園の事業継続に関する計画立案も求められるようになりました。災害発生時の規模にもよりますが行政の判断のもとに園を継続していくことが可能であれば、事業継続のマニュアルに沿って進めていきます。その計画の項目は、緊急時の職員体制(徒歩通勤の職員優先)、臨時の指揮権、備蓄の扱い、保護者対応などです。今後のために早急な作成を期待します。
3 園内の不必要なものを処分し、快適な環境づくりの工夫を望みます

 当園の開設は2007年ですから13年ほど経過しています。その間、毎年増え続ける絵本やおもちゃに加え、職員による手作りの教材(牛乳の空きパックを利用したブロック類やおもちゃなど)、さらには、椅子や小道具などが増えてきます。子どもたちがより快適に生活していくため、職員たちは清掃や物の整理整頓を心がけていますが、自然に増えていくさまざまな生活用品や教材などの整理・整頓がどうしても追いつかない状況になりがちです。園内の不必要なものにはどのようなものがあるか思い切って判断し、整理してみてはいかかがでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域支援活動を行い、地域の子育て中の親子の応援をしています

 地域に開かれた保育園として、園庭開放などの機会に子育て中の親の思いや悩みなどを聞いたり、適切なアドバイスをしたりするようにしています。また、イベントなどは「地域交流会」で自治体の協力を得ながら幅広く呼びかけ、地域の親子の交流の場として昨年度は音楽会を開催しました(今年度はコロナ禍のため中止)。また、世代間交流として、地域の高齢者施設を訪問し、子どもたちが和太鼓を披露したり、わらべ歌をうたうなどでいっしょに楽しく過ごしています。このように、地域とのかかわりを大切にいろいろな活動をしています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 経営層は、ワークライフバランスを考えた就労環境を大事にしています

 園長は、職員が意欲的に働けるように就労環境を整えています。具体的には、有給休暇は取りやすく、残業もほとんどありません。また、職員体制も余裕がもてる人員配置をしています。さらに、体調不良などの急な休みの対応もすぐにカバーをするようになっています。なお、職員たちの悩みや相談ごとにも気軽に対応をするようにしています。園長のこのような対応は、職員が子どもたち一人ひとりにていねいに保育をしてもらうためには、ワークライフバランスを考えた勤務体制が重要であると考えているためです。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 3~5歳児の異年齢保育を実践しています

 3~5歳児は異年齢保育を実施しています。あめんぼクラスとかえるクラスの二つのグループに分かれて活動しています。1クラスは16、17名の編成です。ただ、散歩に行く際など、子どもの体力を考え年齢別に行動したり、5歳児は1月くらいから就学に向けて単独の行動を多くしたりすることもあります。通常は異年齢クラスでの活動を中心にしていきますので、そうした活動の中から、年上の子どもたちが自然に年下の子どもたちの世話をしたり、年下の子どもたちは年上の子どもたちに憧れたりする気持ちがはぐくまれています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している48世帯を対象に調査を実施しました。在園児は60名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 48世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 48人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 83.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が23人(57.5%)、「満足」が16人(40%)で「満足」以上の回答は合計39人(97.5%)でした。  自由意見には、「常に子どものための保育をしてくださっていると感じ、感謝しています」「子どもたち一人ひとりを大切にしてくれています」「違うクラスのあまりお会いしない先生方も、園の子どもたちのことは皆把握しているようで安心です」「意見や要望など伝えやすい雰囲気がとても良いと思います」「子どもだけでなく、親の気持ちにも寄り添い、親自身も安心して子育てができています。家族の閉じた育児でなく、園での生活で一緒に子を育てていると思ってます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」で100.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「自然に触れ合うことや、食育を大事にしていただいていて、とても良いと思います」「園でのかかわりのおかげで成長を感じることが多々あります」「3~5歳は異年齢クラスなので、最初は上の子どもたちに良くしてもらい、大きくなったら下の子どもたちの面倒をみるのがとても良いです」「食育にも力を入れていて、無添加や育てて食べるなど、良い経験をさせてくれます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「おとまり保育で、1つの絵本をテーマに、子どもたちがドキドキワクワクする企画を考えていただいて、すばらしかったです」「先生・お友達と保育園で過ごせるのがとても楽しいようです」「水遊びや泥んこ遊びを子どもが思う存分やらせてもらっていて、ありがたいです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%でした。  自由意見には、「毎日本当にていねいに作っていただいて嬉しく思っています」「おやつも1回の食事として、ごはんや麺類を用意してくれて栄養バランスも良いです」「食材にこだわっているのを感じます」「保育参加でいただいた給食が、とてもおいしかったです」「良い材料を使いていねいに考えられたメニューで、おいしいようです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「家ではなかなか難しいみそ作りなどのほか、季節を感じる遊びや活動をしていると思います」「社会見学などでお店の人と触れ合ってていて楽しそうです」「周辺に大きな公園があり、自然と触れ合える機会が多いです」「自然いっぱいの近隣の公園や川の散歩コースが良いです」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が7.5%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「本当にありがたいです。嫌な顔をされたことは1度もなく、感謝しかありません」「対応いただいています」「経験がありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%でした。  自由意見には、「不審者対応もしっかりされています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が2.5%でした。  自由意見には、「土曜保育があるのにイベントが土曜日に開催されることがあります」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%でした。  自由意見には、「先生方は信頼できる感じがとてもあります」「どの先生も経験豊かで、その月齢の子どもの発達や子どもの様子をよく見てくれていると感じています」「食事や日常の過ごし方・生活リズムについて、忙しい中、親身になって対応していただいております」「先生方がしっかりしており、また親しみやすく安心感があります」「先生方の考え・知識など、常に勉強会や話し合いなどを開いているそうなので、安心して子どもをあずけられます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%でした。  自由意見には、「子どもが帰ったあと、使ったおもちゃを洗って乾かしているところを見て、とても安心しました」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が17.5%でした。  自由意見には、「みなさん優しくて気さくです」「概ねどの先生も子どもを大切におだやかに接してくれていると思います」「担任以外の職員も、困っている姿を見ると手助けをしてくれます」「子どもだけでなく、親に対しても温かく対応してくださり感謝しています」などの声がありました。  その一方で、「職員によります」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%でした。  自由意見には、「少しのけがでも、念のため病院へ連れて行っていただけるそうで、とてもありがたいです」「担任の先生はよく子どもたちの様子を見てくれ、怪我や体調なども必ず教えてくださいます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.0%、「無回答・非該当」が2.5%でした。  自由意見には、「自分の子どもとしての体験ではないですが、見かけたり聞いたりする話では、大人の押しつけではない、子どもを尊重した対応だと思います」「対応を見ていないのでわからないです」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%でした。  自由意見には、「集団保育の中で『個』を大切にしてくれていると思います」「強く主張をしたときでも、気持ちを受け止めてから対応していただいていると感じています」「子どもの意志を尊重し、参加したくない子どもに無理強いしないところが良いです。経営層も一人ひとりの個性をよく見て、理解してくれていて、安心感があります」「子ども一人ひとりに寄り添い尊重してくれていると感じます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が2.5%でした。  自由意見には、「知られたくないことがあまりなく、わかりません」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が2.5%でした。  自由意見には、「園での様子を伝えてくれるのが、とてもありがたいです」「忙しい中でも、一日の様子やできるようになったことを日誌にていねいに書いてくださり、読むのが楽しみです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が7.5%でした。  自由意見には、「対応力がすばらしいです」「いつも話を聞いていただき、話し合いもしていただけるので、ありがたいです」「満足していますので、要望はありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が67.5%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が10.0%、「無回答・非該当」が2.5%でした。  自由意見には、「入園時、ていねいな説明がありました」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育方針、保育目標は職員、保護者と共有しています

 保育理念は「一人一人の子どもの生命と個性と自由を尊重し、児童の最善の幸福のため保育内容の一層の向上と地域の保育環境の充実に努めていきます」とし、保育方針は「今を真剣に生きる子どもたちに応答しながら乳幼児期に大切な学びを応援していきます」をはじめ2項目、保育目標は「太陽と土と緑の大好きな子」のほか3項目からなっています。これらは、保護者には園長が「入園のしおり」でていねいに説明しています。また、ホームページにも掲載しています。職員に対しては、職員会議や園内研修の際に話して理解を深めるようにしています。

園長をはじめ職員全員の役割分担が明確になっています

 毎年度、「職務分担表」を作成し、職員に配付して園長や各職員の役割分担を明確にしています。園長は、理事会、運営委員会、保護者の役員会、苦情処理委員会など、園の運営にかかわる会議を担当する一方で、職員会議では職員に向けてこれらの会議の報告をしています。また年度の予算、事業計画、決算、事業報告、職員人事のほか、官公庁関係事務を担うことを明示しています。また、各職員についても職務分担表の記載で、年間30近くの行事の分担や、各種点検業務、クラス担任が明記されているとともに、園長が責任者であることも伝えています。

重要な案件は理事会に諮り決定しています

 運営法人の理事会は、元大学教授や元学校教諭、児童施設指導員などの学識経験者や、卒園児の保護者で構成されていて、年3~4回開催しています。年度ごとの予算、決算、事業計画、事業報告のほか、最近の議題としては使用済み紙おむつの園内処分の開始、職員退職積立金の見直しなどについて審議、決定しました。理事会での決定事項は園長から職員に伝えています。サービスにかかわることや苦情対応など、保護者や利用者に関する内容については、父母会や運営委員会、園便りなどで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや各種会議で情報収集し、職員で共有しています

 利用者の意向は、父母会で実施するアンケートや、運営委員会、個人面談で把握しています。また地域の子育て環境の情報は、保育問題研究会や園長会、学習会に参加して得ています。当園で実施している地域交流会も地域の情報を得る有益な場になっています。これらの情報は、各クラス担任や園長から職員会議で報告されて、全職員で共有しています。今年度に入ってからは新型コロナウイルス感染拡大により、行事や衛生面の話題が多くなってますが、昨年度までは園に対する要望や地域の子育て家庭と子育てに関する悩みについて共有していました。

3~5年程度の中・長期計画の作成を期待します

 毎年度事業計画と予算が策定されています。事業計画の中では、事業や運営の方針とともに具体的な保育の計画が明記されています。また、自然の中で特色ある保育を生かし、安定的な保育園として土地・建物の確保及び社会福祉法人への移行を目ざすという将来展望があります。しかしながら、数年間にわたるスパンの中で、年度ごとに区切って事務事業の計画を掲げるような中・長期計画は策定には課題が残ります。将来展望を実現するための、事業、施設整備、人材育成、財政などの計画を策定し、職員全員で共有していくことを期待します。

園内の業務の役割を分担し、進捗状況を見ながら進めています

 園長以下職員の役割分担(各会議担当や各行事担当)や職責に応じた業務の分担表を毎年度作成し、職員間で共有しています。そして、それぞれの役割について、責任をもって事業実施していくことも明示しています。各事業の実施状況は、それぞれ担当の職員たちが計画し、個々の事業の進捗状況に応じて、園長が支援し、職員で計画を見直しています。今年度上半期は新型コロナウイルス感染拡大防止のために、緊急事態宣言解除後は、運動会縮小開催など、それぞれの計画を職員会議で見直しながら、実施をすすめています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士として守るべき法律、規範、倫理の順守を大切にしています

 当園では、子どもを「一人の市民」として捉えることを職員に期待しており、日本国憲法をはじめ児童福祉法、子どもの権利条約など、保育サービスにかかわる職員として必要な規範を園内研修や職員会議で取り上げて、理解を深めています。また、個人情報保護に関する方針をはじめセクシュアルハラスメントなど各種ハラスメント、虐待防止などのマニュアルは、職員がいつでも事務室で参照できるようにしています。なお、守るべき倫理や規範に関しては、園長や主任は日常的に職員に指導や助言を行い、十分に周知されるように努めています。

苦情解決制度について、説明や掲示で保護者に周知させています

 苦情対応については、入園時に説明するほか、保護者会のときには掲示して保護者に周知しています。苦情受付担当者は主任、苦情解決責任者は園長が務め、第三者委員には弁護士と他園の職員に委嘱しています。苦情解決にあたっては申出者の思いを受け止めることと、園と保護者の情報共有に特に配慮して相互理解に努めています。また、内容については職員全員で共有して、その後の保育に生かしています。苦情については、事業報告書にも概要を記載しています。さらに、連絡帳や口頭でも日常的に保護者の意見や要望をうかがっています。

地域の福祉ニーズの情報を収集するほか、地域の人との交流をすすめています

 地域の福祉をとりまく環境やニーズについては、保育問題研究会や要保護児童対策協議会、園長会、学習会に参加して収集し、職員会議などで共有しています。核家族化や一人っ子家庭の増加により、保育園で行っている季節の行事に地域の人を招待することや、ボランティアや職場体験の受け入れが、高齢者や小中高生との園児の交流の大切な機会の提供となっています。特に小中学生のボランティアについては小中学生に通う児童の保護者からの要請も強く、当園が青少年の健全育成の場にもなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画(BCP)の策定が望まれます

 法定の防災計画、消防計画のほかに、感染症マニュアル、事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドラインなどを整備し、消防署、警察署の協力により毎月避難訓練や不審者訓練などを行っています。職員会議や園内研修では、今年度流行した新型コロナウイルスをはじめ、行政からの情報を分析共有し、必要に応じて、保護者や理事会とも共有しています。なお、災害や事故が発生したときに「いかに事業を継続させるのか」について対策をすすめるための事業継続計画(BCP)が策定されていませんので、早急な策定と職員相互の共通理解を期待します。

子どもの安心・安全を最優先に職員たちは活動をしています

 事故があったときには、事故発生の事実内容、園でとった措置、経過、反省点をまとめて事故発生状況報告書を作成しています。また、首から上のけがや状況に合わせて看護師が園長と判断して率先して病院に行くようにしています。保護者に連絡した記録や、通院については特にていねいに記録しています。報告の多くは園児のけがです。報告書の記載内容は園長と主任が確認しますが、その後、職員会議で報告して、全職員で情報を共有し、今後の保育に生かすようにしています。なお、感染症については保健便りや掲示板で保護者に知らせるようにしています。

各種の情報は事務室に保管し、職員が必要に応じて閲覧できるようにしています

 児童票や保育日誌など利用者等の個人情報や、地域の情報、会議資料や記録は、事務室の書棚に保管して、必要に応じて職員が閲覧することができるようにしています。また、一部の個人情報などはパソコンで管理していて、職層に応じてパソコンのパスワードを設定してアクセス権限を管理し、情報漏えい防止の対策をとっています。個人情報保護に関する方針を制定し、個人情報の取り扱いについては職員に順守を徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育の質の向上を目ざす職員を求めています

 当園は、積極的に研鑽に努め、専門性を高め、職員同士で共有して保育の向上を目ざす職員を求めています。また、子どもを「一人の市民」としてとらえ、子どもを肯定的にとらえる保育観を備えることができるよう期待しています。求人は職業安定所や養成校などで募集しています。入職希望者の応募の際は、理事長や園長が、保育経験や保育観などについても個人面談を通して確認し、選考することにしています。採用後は、職員会議や園内研修を通して、園の理念を繰り返し学ぶ機会を作っています。

職員が積極的に外部研修を受講できるようにしています

 社会福祉協議会など関係団体が開催する研修については、対象の職員には正規・非常勤問わず案内しています。職員は園内研修のほか、複数の外部研修に参加しています。園内研修ではわらべうた、リズム、子どもを肯定的にとらえる保育観を育成する学習会、保育ケース検討を実施し、外部研修はキャリアアップや職種別研修、支援が必要な子どものための研修などに参加しています。なお、課題にしていることや学びたいテーマなどを園長との個別面談で話し合い、園が期待していることなども含め職員一人ひとりの研修計画を策定しています。

職員同士の意思疎通と情報共有を大切にする職場です

 当園の職層は、園長、主任、副主任、保育リーダー、保育副リーダー、一般職員となっています。職務分担表の中では園長が責任者であることを明示していますが、日常的な保育の現場での指導は主任、副主任があたっています。職員間で保育技術に差はありますが、職員会議を通じて相互理解や意思の疎通を図っています。代替できるフリーの職員を2名配置していて、有給休暇や夏季休暇はほぼ希望どおり取得できています。職員退職積立金の見直しも行い、職員の定着は良好で、ここ数年正規職員の退職はありません。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  地域の福祉をとりまく環境やニーズについての情報は、保育問題研究会や地域の園長会に参加することによって収集しています。近年では核家族化や一人っ子家庭の増加により、子どもたちが異世代や異年齢の人と交流が少ないことが課題となっていました。今までに地域支援の活動を行ってきましたが、前年度は職員間で話し合い、特に、地域の人との交流事業を強化推進する計画を立てました。
 令和元年度には、園庭解放年2回、高齢者との世代間交流年2回、地域交流会(マンドリン演奏会)1回のほか、育児啓発事業体験学習(職場体験)やボランティアの受け入れを行いました。特に育児啓発事業は地域の小中学生の保護者からの反響が大きく、中学生17名、小学生17名の参加がありました。
 地域との交流事業を行うことで、参加者からさらに情報提供や要望が寄せられるようになり、それとともに地域のニーズの把握が促進されました。
 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 地域との交流事業については、年度当初に計画策定して実施されています。
 行事などにおける地域との交流においては、小中高校生や高齢者と園児が異年齢や異世代交流をする機会となりました。
 また、育児啓発事業体験学習やボランティア活動については、核家族化や一人っ子家庭が増加している中で、青少年の健全育成の視点から地域の家庭のニーズに貢献できるものとして、次期以降においても実施する方向で計画策定しています。
 令和2年度は新型コロナウイルス流行のため、地域との交流事業は延期していますが、今後もさまざまな機会をとらえて地域のニーズを把握して、地域に還元できるようにしていく予定です。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  苦情対応については、苦情解決のしくみを入園時に保護者へ説明するほか、園の入り口に掲示をしています。苦情受付担当者は主任、苦情解決責任者は園長が務め、第三者委員には弁護士と他園の職員が委嘱されています。しかしながら、過去には苦情として取り扱う案件は無く、サービス向上のために苦情解決のしくみを活用することがありませんでした。
 そこで、保護者会でも苦情解決のしくみについて掲示を行い、より利用者への周知を徹底しました。
 令和元年度には苦情の申し出があり、申し出た保護者との個人面談をするほか、職員によるクラス会議、職員会議、外部委員による第三者委員会等で検討したり情報共有して解決に向けた取り組みを進めました。保護者の思いを受け止めること、保護者の疑問や要望には対話を通じて誠実に対応し、子どもの成長を細やかに伝えあうこと、保護者との相互理解を深め、保育を進めていくことを確認しました。また、支援を必要とする子どもに対する理解と対応方法について全職員で学習したり、トイレの仕切り板の設置など、苦情に対応して保育に向けた具体的な取り組みや改善もされました。
 苦情に対して最終的には報告書をまとめ、収束しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 令和元年度には苦情解決のしくみについて、機会をとらえて保護者へ周知の強化を行いました。
 申し出のあった苦情に対しては、第三者評価委員会などでの対応とあわせて、職員会議などにおいて全職員で振り返って検証し報告書をとりまとめました。
 事業報告書にも概要を掲載し、次年度以降もさらなる苦情解決制度の周知の徹底と、苦情対応によるサービスの質の向上を目ざしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページをはじめ複数の媒体を通して利用希望者に情報を提供しています

 利用希望者が入手できる媒体として、市の保育所入所案内のほか、園のホームページ、公表されてる第三者評価結果などがあります。また、市報や行事案内チラシなどからも得ることができます。ホームページは利用希望者の閲覧も多く、保育園の概要(保育目標、定員、職員構成、保育時間、料金など)をはじめ、保育の一日の流れを表にするほか、給食や食育活動、保健、さらには、お散歩マップの地図入りイラストなど親しみやすい雰囲気で紹介しています。こうした情報を確認して、利用希望者からは電話などの問い合わせがきています。

園の各種情報は市に提供するとともに関係機関との連携も行っています

 園の各種情報は市からの問い合わせにより提供し、市の「保育所入所案内」などに掲載され、市民が見ることができます。また、園の運営費や園内で生じた苦情などについては市に報告しています。そして、園内の苦情などが発生した場合は、市と打ち合わせを行うなど緊密な連携体制を整えています。そのほか、毎月、入所数に変動がないかどうか報告しています。さらに、発達に課題がある子どもについての情報交換を保護者の同意を得たうえで行い、発達支援センターや療育センターと行うなど関係機関との連携も密にしています。

見学希望者には園の方針や自然との共生などを説明し、共感を得ています

 見学希望者の担当は園長が行っています。不在のときは主任が代行をしています。見学希望者には、基本的に子どもたちの午睡中に行うようにしていますが、子どもたちの活動を見学したいという希望者にもなるべく応えるようにしています。なお、午睡中に見学された方が後日、子どもたちの活動の様子が見たいという場合も日程を調整して、柔軟に対応をするようにしています。見学希望者には園長が時間をかけてていねいに園の方針(子どもたちに肯定的に接し、個々の子どもを伸ばしていく)や自然を生かした保育を説明し、共感を得るように努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では「入園のしおり」で、園長や看護師、栄養士が具体的に説明をしています

 「入園説明会」では冒頭に園長が理念や方針、園の特長などを話して保護者の理解を得た後、看護師や栄養士が園生活における保健や食事などについて説明をしています。その際、それぞれの内容をていねいに説明し、理解を得るようにしていますが、質問が出た際は詳しくお応えするなど、園生活について十分に理解してもらったあとで、「園規則・入園のしおりについて同意書」「写真掲載に関する同意書」を提出してもらっています。説明会終了後、0歳児、1歳児クラスは、担任がさらに園生活の具体的な項目について詳しく説明をしています。

入園当初はその後の保育を円滑に進めるように職員全員が個々の情報を共有しています

 入園にあたっては、「児童票」「新入児健康調査」「乳児の食事状況調査」などの文書を提出してもらいます。児童票の中には家族欄や通園の際の地図を記載するほか、入所時の生活状況を詳しく記載する欄もあります。これらの情報や健康調査、食事の状況などの資料を基に担任が個別面談をして、結果を記録します。その記録を全職員で共有し、その後の保育を円滑に進めるようにしています。そのほか、入園当初は園生活に慣れることが大事になりますので、基本的には1週間の期間で1時間ずつ保育時間を伸ばしていくような慣れ保育を実施しています。

転園児や卒園児との交流を大切にして、継続的な支援に努めています

 保護者の就労状況の変更で転園せざるを得ない子どもたちには、折々に職員が手紙を出しています。また、お楽しみ会や夏祭りなどの行事にも参加を誘っています。卒園児にも行事参加を誘い、大勢の卒園児が来ています。そのほか小学校の入学式の日、ほとんどの子どもがランドセルをしょって園を訪問してくれます。これは卒業式の日にも同じ光景が見られます。当園は、卒園後も小・中・高校生など成長したあとも園を訪れ園長や職員と歓談するなど極めてアットホームな関係を築いています。なお、園長は小学校の授業参観にも様子を見に出かけています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画のもとに各種指導計画が立てられています

 全体的な計画は、保育理念をはじめ保育所の役割、保育環境、社会的な責任などの項目や各年齢の保育目標を前提に、養護と教育の分野が記載されています。そして、園が大事にしている健康支援や特色ある保育などの項目があります。こうした全体的な計画のもとに、年間指導計画、月間指導計画、週日案を作成しています。なお、0~2歳児は月間指導計画から個別計画として記載しています。このほか、食事と保健の年間計画があります。これらの指導計画に加え、「肯定的な視点で、個々の子どもを伸ばす」という園内研修の成果の視点も導入しています。

保育所と家庭との両輪で子育てをして行くことを大事に考えています

 園の指導計画は、保護者懇談会や園だより、クラスだよりなどで園長がていねいに説明をして保護者は理解しています。そうした中でも保護者からの提案や要望があれば、職員会議で検討し、計画の中に組み入れることもあります。このような応答的な環境の中で日々保育をするように心がけています。個別の計画の中には、例えば、0歳児では母親との1対1の中で安心して過ごすという記述や「家庭との関わり」の中で家庭とのコミュニケーションや相談事の有無などの記載欄もあるなど、保護者とともに保育をして行くことを大事に考えています。

子どもの状況を把握しながら指導計画を立て、日々の引き継ぎをしっかり実施しています

 月間の指導計画の中で、「保育士の自己評価」「子どもの評価」の欄を各年齢に用意しています。ここでは個々の子どもに対する保育士の対応の振り返りや子どもたちの動きはどんな状況かを記しています。こうした記録を基に、次月はどうしていったらよいかといったことを職員間で話し合い、支援の在り方の共通理解をもって保育をしていきます。また、日々の保育に関しては、「保育日報」(保健に関する前日の子どもたちの様子)、「体制表」(当日の出欠及び保育内容)を全職員で、毎朝確認をしてから保育にあたっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの興味・関心に寄り添い、子ども主体の保育を行っています

 子どものどのような行動にも意味があると考え、毎回外部のオブザーバーを招いて、一人の子どものエピソード記録について話し合う園内研修をするなど、一人ひとりの子どもを理解するうように努めています。外部研修にも、園長や職員が積極的に参加しています。それぞれの子どもの思いをくみ取り、子どもの興味・関心に寄り添うことから、計画なども組み立てています。クラス担任による月案会議では、個々の発達状況も踏まえて振り返りをし、翌月の計画に反映するなど、子どもを主体とした保育を実践しています。

子どもの興味・関心に寄り添った環境を工夫しています

 各クラスで、子どもの発達や興味・関心に添った遊びのコーナーを構成しています。ままごとコーナーの素材をはじめ、職員手作りの温かみのあるおもちゃや木の質感を生かしたおもちゃを用意し、子どもたちが空間的にも色彩的にも、落ち着いた家庭的な雰囲気の中で過ごせるよう、また、遊び込めるよう配慮しています。子どもの興味・関心が変化していく中で、3か月に一度は担任間で話し合いながら「今」の子どもの姿に合わせて環境の再構成を行っています。さらに園長からの意見を提示するなど、子ども中心の保育を心がけた環境づくりに努めています。

3~5歳児は異年齢保育で、自然と他年齢との交流が生まれています

 同年齢での活動もありますが、3~.5歳児は基本的に1つの保育室で、異年齢の2つのグループに分かれて過ごしています。普段から異年齢の子どもたちがきょうだいのように、好きな遊びを選んで活動します。自然な異年齢の触れ合いの中で、年上の子どもたちには年下の子どもを思いやる姿が、年下の子どもたちには、年上の子どもたちをお手本としたり、憧れの気持ちをもったりする姿がはぐくまれています。また、小学生のボランティアや中学校の体験学習の受け入れ、近隣の高齢者施設への訪問など、多彩な世代間の交流があります。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもたちが自ら行動して、園生活を送れるよう、援助しています

 生活習慣に関しては、保育日誌などの記録を基に、個人面談などで保護者ともよく話し合って個々に対応しています。例えば、食事や排泄に配慮が必要な子どもには1対1で対応するなど、職員全体で個々の発達段階を確認し合いながら、それぞれの子どもに最善の援助をするよう努めています。また、コロナなどの感染症対策においても、子どもたちが担任の言われたとおりに動くのではなく、自分たちで考えながら手洗い・うがいなどの感染症対策を実行できるよう、子どもたちにわかりやすく話をするなどして、自分から行動できるように援助をしています。

午睡は、個々の子どもの生活リズムや体調に配慮しています

 午睡時は、SIDS(乳幼児突然死症候群)対策として、0、1歳児は5分こどに睡眠をチェックしています。また、不安を覚える子どものそばに付いたり、見守ったりしながら、個々の体調や生活リズムを考慮しながら、安心して入眠できるように配慮しています。0、1歳児は、午前中でも休息が必要な子どもには、自由に睡眠がとれるよう配慮しながら活動しています。3~5歳児になると体力がついて午睡をしたがらない子どももいますが、そのようなときには無理に睡眠を取らせずに、静かに絵本を見るなどして体を休められるように指導しています。

連絡帳を活用するほか、口頭で保護者にその日の様子を伝えることを大事にしています

 0~2歳児は毎日、3~5歳児は必要なときに連絡帳を活用して、子どものエピソードや様子を伝えています。それぞれのクラスが複数担任なので、降園時には遅番のクラス担任が、口頭でもその日の様子などを直接保護者に伝えることを大事にしています。けんかやけがなどのトラブルがあった場合は、その当日に連絡帳や口頭で細かい状況を保護者に伝えています。また、トラブルは職員間で共有し、後日、子ども同士や職員間で話し合った善後策なども保護者に伝え、保護者が園に信頼感をもち、ともに子育てをしていけるように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自由に表現活動を楽しめるよう、保育や環境を工夫しています

 毎月園内研修として、「わらべうた」などを職員間で学び、子どもたちと散歩などのときに歌っています。最近では体の使い方がわからないという子どもも多いので、毎週1回外部講師を招き、リズムあそびを通して体で表現することを楽しめるようにしています。また、自由に道具や素材を使えるように環境を構成した製作コーナーでは、散歩で拾ってきた自然物などを使って、自分たちの好きな物を製作できるようにしています。さらに、ままごとコーナーなど、子どもの興味・関心に添ったコーナーがあるので、子どもたちはさまざまな表現を楽しんでいます。

散歩先で出会った自然物などから、子どもの興味・関心を広げていきます

 豊かな自然に恵まれた近隣の公園には、毎日のように散歩に出ています。また、遠足でも山やいつもより遠い公園へいきます。夏には、拾ってきた花を使った色水あそび、秋には自然物で製作をするなど、体を動かして遊ぶだけでなく、自然物を遊びにも取り入れ、自然に四季の移り変わりなどの事象に関心が向くよう、配慮しています。また、散歩などで感じた自然物への興味・関心は、園に戻ってから気になる物やことを図鑑で調べたり、構成あそびの玩具で再現したりして、さらなる興味・関心へとつなげていくような援助をしています。

子どもたちが、自らルールなどの大切さに気づけるよう、視覚化を大切にしています

 遊びや生活の中で、子どもたちが主体的にルール作りをしたり、気持ちを調整できるように、まずは遊びや生活に見通しがもてるようにすることを大切にしています。そのため、例えば、5歳児が山へ遠足にいく際には、その山にいる動物の写真や様子を朝の会で見せるなど、子どもたちが視覚的に把握することを大事に援助しています。遊びのルールなどは、まず保育者がやって見せたり、生活上のルールなども写真や絵などを保育室内に掲示したりするなどし、常に子どもたちと対話しながら、自らルールなどの大切さに気づくよう、配慮しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
通常の子どもたちの遊びを、行事に生かしています

 日常の保育の延長線上に行事があると考え、子どもたちが負担にならないように考慮しています。また、行事に関しては、子どもたちが自らアイディアを出し合ったり、話し合ったりしながら、主体的にかかわれるように配慮しています。2020年度の4~7月は、コロナ感染症の流行などにより、行事は中止になってしまいましたが、保護者や子どもたちの「やりたい!」という声が多く、秋の運動会は、職員間で感染症対策や、どのように運動会を進めていくかを何度も話し合い、通常より短縮、見に来る保護者の数を制限するなどして実施しました。

行事では、みんなで協力して達成感を味わえるよう、援助しています

 運動会、夏祭り、冬のお楽しみ会などで、遊びや生活から生まれる発想を大切に、異年齢で協力しながら行事を行っています。例えば、お店屋さんごっこでは、3~5歳児が自分たちで考えながらお店やその商品を作り、0~2歳児がそのお店に買いに行っています。5歳児のお泊まり保育では、協力してカレー作りなどにも挑戦しています。今年度の40分に短縮した運動会では、時間が短かった分、集中してかけっこやリレー、リズム遊びに取り組み、「できた!やれた!」という達成感を例年以上に子どもたちが味わっている様子を見ることができました。

行事の取り組み経過などは、クラスだよりや掲示で、写真とともに知らせています

 普段から、降園時などに保護者に子どもの取り組みなどを伝えています。また、クラスだよりや毎日の保育室の掲示で、絵本などを使った導入から、行事への取り組みや取り組み過程における子どもの育ちを保護者に知らせています。さらに、行事終了後にも玄関ホールに写真を掲示し、自分の子どもの育ちだけでなく、下の年齢の子どもの保護者が、子どもの育ちに見通しをもち、園の子ども観、保育観を共有できるように配慮しています。今年度も運動会を実施したいと、前向きな意見をいただきました。保護者会も活発で、園とともに行事を盛り上げています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
通常保育とは異なるおもちゃなどで、ゆったり楽しく遊べるように工夫しています

 延長保育として、午後8時まで開所しています。午後6時からの延長保育を利用している子どもは、現時点で10名あまりですが、午後7時以降は1~2名の利用です。延長保育の時間には、ブロック、絵本などもその時間だけのものを出し、特別感をもって楽しく過ごせるように工夫しています。また、少人数の保育なので、トランプなど、保育者と1対1、もしくは2~3人でゆったりと楽しめる遊びも用意しています。昼間の保育の様子は、クラス担任から延長保育担当者に口頭でていねいに伝え、子どもたちが安心して過ごせるよう配慮しています。

家庭的な雰囲気で、子どもたちが安心して過ごせるよう配慮しています

 延長保育を利用する子どもは、1歳児の保育室で過ごします。1歳児の保育室は、畳敷きのコーナーもあり、3~5歳児の保育室よりも家庭的な雰囲気です。畳敷きの場所で、寝転びながら絵本を読む子、トランプやブロックなどに興じる子もいて、それぞれが思い思いにゆったりとした時間を過ごしています。延長保育では子どもたちが兄弟・姉妹のような関係性ができ、年上の子どもが年下の子どもと遊んであげるなど、幅広い異年齢のかかわりも生まれています。また、保育時間の長くなる子どもには、保育者が寂しさを感じないよう配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちは穏やかな雰囲気で、落ち着いて食事を取る姿があります

 今年度は感染症対策として、食事中のおしゃべりはなるべくしない、保育者も子どもと同じテーブルにつかずに見守りながら食事をするなどの配慮をしています。子どもたちも保育者の話をよく理解して、自主的に静かに食事をしています。しかし、テーブルの上には散歩先で見つけた野の花を飾るなどして、食事の雰囲気作りには配慮しています。いっせいに「いただきます」をするのではなく、おなかが空いた子どもから席につき、無理なく食事をするようにしているので、子どもたちも主体的に手を洗ったり席についたりし、穏やかに食事が進んでいます。

給食は、乳製品の使用をなるべく避けて、和食・米飯で、減農薬野菜を使用しています

 給食は、和食・米飯で、野菜は減農薬のものを使用しています。化学調味料は使わず、出汁はあごだしを使っています。、給食には、一般的にアレルギーのある子どもが多い乳製品を使わず、豆乳などで代用しています。ただ、3~5歳児の誕生日会の手作りケーキには、卵などを使用しています。乳製品以外のアレルギーのある子どもには、栄養士、担任、保護者などで医師の診断書を基に話し合い、その食材の除去食を提供します。また、除去食を提供する際には、栄養士と担任が連携して、間違いのないよう十分に配慮して配膳するよう工夫しています。

旬の食材とふれあったり、クッキングをする食育活動が盛んです

 0歳児クラスから、給食の食材に触ったり、皮むきをしたりして、旬の食材を感じる体験をしています。また、2歳児クラスは近隣の畑で落花生の収穫をしたり、3~5歳児クラスはトマト、ナス、キュウリ、ゴーヤなどを園庭で栽培したりして、食材を身近に感じるようにしています。園で収穫したトマトやナス、キュウリなどは、保育室で食べてみたり、ゴーヤは家庭に持ち帰ったりして、楽しんでいます。また、春にはヨモギ団子作り、夏には収穫した夏野菜入りのカレーを作るなど、旬の食材を使ったクッキングも行うなど、食育活動が盛んです。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
毎日体を使って遊び込むことが、感染症やけがの予防にもつながっています

 自然の中で、毎日思い切り体を動かして遊び込むことで、心身ともに健やかな体を作ることを前提にしています。また、看護師や保育者が実際にやって見せたり、話をしたりすることで、感染症予防の大切さを認識し、子どもたちが主体的にうがい・手洗いをするよう援助しています。その結果、給食の時間などにも隣の子どもとおしゃべりをしないようにするなど、自分たちで予防を考えながら過ごすことができています。けがに関しても、外遊びだけでなく室内でのリズム遊びなどを通して毎日体を動かすことで大きなけがなどはなく、過ごせています。

専門機関と連携を取りながら、保育にあたっています

 和食・米飯、化学調味料不使用、乳製品を除去した給食なので、食物アレルギーが問題になることはあまりありません。乳製品以外のアレルギーがある子どもに関しては、保護者が主治医と連携し、担任や栄養士との話し合いをしながら、除去をした給食を提供しています。また、発達などに関して特別な配慮を必要としている子どもには、まず保護者に子どもの様子を知ってもらい、了解を得てから専門機関へとつなぎ、保護者と専門機関、園の三者で連携を取りながら,保育をするようにしています。

園や自治体の感染情報は、掲示や保健だよりで保護者に周知しています

 毎月保健だよりや玄関ホールの掲示物で、園や自治体の感染情報を保護者に周知しています。また、保健だよりには、熱中症や季節によって流行する感染症の症状なども記載し、保護者に予防や早期発見に対する注意喚起をするなど、保護者にも子どもの健康管理に関心をもってもらうよう努めています。また、入園のしおりでも、生活リズムを整えることの大切さなどを保護者に発信しています。与薬に関しては、基本的には家庭での服薬をお願いしていますが、状況によっては、看護師の管理のもと、園で投薬するなど、柔軟に対処しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労時間・体調の変化に、臨機応変に対応しています

 保護者の子育て相談に関しては、降園時や個人面談などで応じています。個人面談は、保護者が希望すればいつでも応じるようにしています。子どもが食べない、寝ないという子育て自体の相談や、家庭内、夫婦感の相談まで多岐に渡りますが、保護者に寄り添い、できる限り相談に乗るようにしています。就労時間の変化などで送迎時間を変更したい場合も、随時相談に乗り、体制表に記入して園長ほか職員で共有します。延長保育の利用などに関しても、保護者の就労時間・体調に配慮して、快く受け入れるよう配慮し、保護者支援を行っています。

保護者と園が緊密に連携し、多くの卒園児が遊びに来ています

 もともと保護者が必要に迫られて立ち上げた自主的な共同保育所だったという背景もあり、保護者と園は、緊密に連携しています。園には保護者会があり、夏祭り、冬のお楽しみ会などは、園と保護者会の共催という形で行います。保護者会では例年、バーベキューなどの食事会、キャンプ、クラス交流会なども行い、多くの保護者が交流をしています。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、残念ながら活動を自粛していますが、子どもが卒園しても保護者同士の交流が続くこともあり、卒園児も園に遊びに来てくれるような関係が続いています。

外部の研究会に職員とともに出席してもらうなど、保護者の養育力向上に努めています

 希望者には、子どもの誕生会のときなどに保育参加をしてもらっています。また、普段から園だよりやクラスだよりによる情報提供だけでなく、保育や行事のときの写真などを掲示して、子ども観や保育観などの共有に努めています。さらに、一人ひとりの保護者との真摯なコミュニケーションに努め、必要に応じた個人面談の実施など、互いの理解を深めるようにしています。また、保育についての意識を広げてもらいたいという願いから、保護者の代表者を決めて外部の研究会に出席してもらい、職員とともに考えていけるよう取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが多彩な経験や多様な世代間交流をできる機会を作るよう努めています

 近隣の公園へほとんど毎日散歩に出かけるほか、地域の農家の協力を得て、芋掘り、落花生の収穫などを体験しています。また、地域の子ども文庫の担当者が園に来て読み聞かせをしてくれるなど、さまざまな形で地域の資源を活用し、子どもたちが多彩な経験をできるよう、配慮しています。さらに、月に1度の高齢者施設への訪問では、4歳児が高齢者と七夕飾りを作ったり、5歳児が和太鼓を披露するなど、子どもたちも楽しみにしています。そのほか卒園児の小学生ボランティアや中学生の職業体験を受け入れるなど、多様な世代との交流に努めています。

地域の人を招いて、行事に参加してもらうほか、食育で指導をしてもらう機会もあります

 園の行事には、市報を通じて地域の人へ参加を呼びかけています。また、卒園児などには、手紙で行事の開催を知らせることで、多数が参加しています。夏祭りやマンドリン演奏会には地域の人たちも参加があります。また、みそ作り、うどんやパン作りには、地域のそうしたことが得意な方に参加をしてもらい、指導をしてもらいながら、楽しく交流することができました。地域のお祭りに子どもたちが参加して、地域との一体感を感じることができています。さらに、地域交流会として、未就園児の保護者に向けて、離乳食の講習会なども開いています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底し、外部とのやりとりには保護者の合意を得ています

 子どもに関する情報については、外部に漏らさない事(個人情報の保護)を職員間で徹底しています。子どもの行事などの活動の写真掲載については園内掲示やホームページなどへの掲載は同意書をもらっています。また、発達に課題のある子どもがいた場合は発達支援センターとのやりとりは保護者の合意のもとに行うようにしています。子どものプライバシー保護としては、5歳児のトイレはほかから見えないように扉を設け、プール遊びの際はカーテンを設置するなどの配慮を行っています。おもらしの際もほかの子どもにわからないように処理しています。

職員と保護者が同じ保育観を持ち、共育てを実践しています

 「子どもの行動には、どんな行動にも意味がある」という前提で、子どもを肯定的に捉え、個々の子どもの指導にあたるという園の保育観を大事にしています。この保育観については、毎月、園内で研修会を行い全職員が参加して理解を深めるようにしています。また、非常勤の職員にも園内研修への参加を呼びかけています。さらには、時には、保護者も誘って園の考えを理解してもらうように努めてきました。こうした園の考えは、保護者にも伝わり、保護者との関係は良好になり、保育園と保護者が両輪の共育てを実践していくようになっています。

虐待や育児困難家庭に関する学習会を重ねています

 全体的な計画の中の保育所の社会的責任の項目では、「子どもの人権に配慮し、一人ひとりの人格を尊重して、地域に開かれた保育園」といった記載があります。また、人権に関しては園長は大事と考え、「子どもの権利ノート」を活用しています。このような考えから、虐待や育児困難家庭の問題をとらえ、職員会議や研修会で学習を重ねてきました。現在虐待の事例はありませんが、園長が外部の虐待に関する研修に参加して、その研修結果を職員会議で伝え、全職員が日々の保育の中で注意をはらうようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種基本マニュアルを整備するほか、保育観についても周知徹底を図っています

 運営していくための各種マニュアルを整備しています。そのほか、子どもたちを保育をする際は、「毎日同じ生活リズム」「子どものやろうとする姿を待つ」「家庭との連携」」を基本の柱とし、園内研修の中で園長がていねいに説明をして、職員の理解を深めています。また、子どもの保育にあたっては、「子どもたちに肯定的に対応して、個々の子どもの育ちを育てていく」といったテーマで、園内研修を定期的に開催していますので、職員たちはこの考えが定着しています。この考えは、保護者懇談会の折りにも園長から保護者に伝えています。

各種マニュアルの定期的な点検時期を決めておかれると良いでしょう

 衛生管理、感染症、食中毒、保健、防災、苦情解決、個人情報保護など各種マニュアルがあります。それらは、必要な情報ですので職員たちには周知させています。マニュアルの情報を確認したい場合は、事務室に常備していますので、自由に閲覧して個々に再確認できるようにしています。また、マニュアルの中で、項目に変更があった際は、その都度、全職員に伝えるようにしています。ただ、マニュアルを定期的に点検し、修正をして行く手順が決められていません。マニュアルは一定の期間を定めて点検し、その結果を記録されていかれると良いでしょう。