東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人かすみ台福祉会
事業所名称 かすみ台第三保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

<保育理念> 子どもたちの保育園での生活は、子どもの最善の利益を最優先し、愛護し、子どもの福祉を積極的に進める。その中で、家庭や地域との連携を深めながら子どもの養護と教育を一体的に行い、心身ともに健やかな育成を図るよう努める。職員は豊かな人間性を高め、社会性と良識に磨きをかけて質の向上を図る。 1.子どもの最善の利益を最優先し愛護し、子どもの福祉を積極的に進めていく。 2.家庭や地域との連携を深めながら擁護と教育を一体的に行っていく。 3.心身ともに健やかな育成を図るよう努めていく。 4.職員は豊かな人間性を高め、社会性と良識に磨きをかけて質の向上に図っていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①社会人として常識を持ち、協調性があり心身ともに健康で明るい人物 ②児童福祉施設職員としての自覚を持ち、子どもを一人の人間として尊重し愛情をもって受容の姿勢で接する ③子どもの発達や状況を的確にとらえて保育に生かし、その子に応じた対応ができる。 ④向上心を持ち意欲的

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①子どもを可愛いと思い、愛情深く接し受容する ②専門職としての意識と向上心を持ち、保育に意欲を持って変化にも対応できる ③組織の中で自分の能力を十分に発揮し、他人も認めることができる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一斉保育から、子ども主体の保育へと保育の変革に取り組み成果が得られている

園の保育理念である「子ども達の最善の利益を最優先し、愛護し、子どもの福祉を積極的に進める」の実現のため、保育所保育指針が改訂されたことをきっかけに、これまで行ってきた園の保育を、子どもが安心して過ごせるように、子どもの気持ちに寄り添い、生活や遊びが豊かに展開されるように日々の保育の方法を工夫した。自分で選んで遊びが展開されるように室内環境の見直しや乳児クラスの担当制に取り組んだ。子どもたちは自ら学ぶ姿が多くなり、乳児クラスは落ち着いて過ごせるようになるなど、子ども主体の保育の成果に手ごたえを感じている。
2 園長のリーダーシップが発揮され、職員の意欲ややりがいが芽生えている

園長は年度初めの職員会議で保育園の役割を職員に伝えている。子どもの最善の利益とは、養護と教育とは、保育園と地域のあり方、保護者支援などについてわかり易く伝え、それぞれの職員の役割(職務分担)、保育園が置かれている子ども減少の実態、園の経営状況も明らかにして、園事情の透明化を図っている。日々の保育の中でも園長はリーダーシップを発揮し、職員の良いところを朝礼などで褒めたり、良いと思うことは迅速に取り入れたり、保育のやり方等は保育者に任せるなどして職員の働きがいや意欲に?げている。
3 霞丘陵地の自然が身近な保育園として、地域コミュ二ティとの絆を維持し、特色ある保育の創出に取り組んでいる

本園は、河辺駅からの距離はあるが、霞丘陵地の市街地が一望できる場所にあり、自然の素材が身近な保育園として、山探索、下駄保育、木育、科学遊びなど、独自の可能性を秘めている。地域自治会等との関わりにも歴史があり、地元のお祭りなどに園長が参加したり、園の夕涼み会には、地域のお囃子の応援があるなど、絆で結ばれた園である。少子化による保育ニーズの減少が現実になる中、多世代での芋煮会や、卒園生の保育体験機会の提供など、地域福祉の拠点ともいえる、新たな取り組みの可能性の展開が期待される。

さらなる改善が望まれる点
1 三園の特徴を活かしながらも、法人として統一された社会貢献など一体感を持って地域に発信したい

法人かすみ台福祉会は、特徴ある三つの園で各々質の高いサービスを提供している。今後各園の良さを強調しながら、社会貢献など法人全体として統一された事項は一体感を持って地域に発信したい。職員調査でも「各園揃って行うものは法人として纏まって実行すべき」との意見もある。三園合同の園長主任会議を定期的に開催したり、マニュアルや各種計画書の様式の統一、避難計画等どこまで統一できるかの検討、何よりも法人の理念については、どの職員に何時聞いても同じ答えが即座に答えられるようにしておきたい。
2 リスク回避のためのマニュアルが用意されているが職員が十分読み込み、周知することが望まれる

当園には安全管理の分野に災害時マニュアルや散歩時のマニュアルなど、多くのマニュアルをすでに策定し、職員に配布している。一方、経営層は、職員がマニュアルを読み込み、いざという時に実際に行動できるような水準に近づけるには更なる取り組みが必要と考えている。災害は思わぬ時にやってくるものであるから、経営層がリードして毎月行われる避難訓練の内容に危機を想定した内容を組みこみ、訓練ごとに行動のシミュレーションを行う等、職員全員で災害時の対応を考える機会を設け、災害時の職員の行動を周知する取り組みが望まれる。
3 保育士には、専門性として、保護者のリフレッシュが子どもにとって良い影響になるよう支援する役割があることを共通理解にしたい

保護者が仕事や家庭のことで余裕がない場合に、保護者は子どものことより自分のことのほうが優先しているようにとらえがちになるが、保護者はさまざまなニーズをもっており、保護者のリフレッシュも子育て支援の一つであるととらえなければならない。また、それが子どもにとって良い影響を与えるよう、保育士の専門性として支援していくことが求められる。”保護者を甘やかすのは間違いだ”という意見に対しては、”保護者を甘やかす”というのはどういうことなのか、本質的なことについて、繰り返し職員との意見交換を行い、考え方を変えていきたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ マニュアルの活用が職員に浸透しており、本園の特色ある保育内容も盛り込まれている

本園のマニュアルは、保育、保健、地域、調理、安全管理、職員業務、権利擁護、などの柱で整備し、維持更新を行っている。マニュアルの更新は、主任と副主任を中心として、年度末までに職員から更新情報を収集し、一括して見直しを行っている。”変更したらマニュアルに反映する”ことを申し合わせており、マニュアルは、職員に配布している。職員は日常的に参照しており、職員調査結果でも100%となっている。さらに、自然を生かした特色ある保育の考え方と手順を写真を交えて整理するなど、本園の創意工夫が表現されている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ 子どもの遊びが充実できるように環境作りに取り組んでいる

すべての子どもが安心して過ごせるように、子どもの気持ちに寄り添った保育を目指して、これまでの保育の見直しに取り組んだ。保育所保育指針を中心に、園内研修を年間9回実施して、学んだ結果、従来の一斉保育から、子ども主体の、一人ひとりを大事にする保育へと変化した結果、各クラスの室内環境を見直し、子どもの手の届くところに年齢に合った玩具を設置して、落ち着いて遊べるようにコーナーづくりをした。子どもが好きな玩具を自分で選び、集中して遊びこむ姿が見られている。保育者は「保育園は楽しい」と子どもが思える保育を目指している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 野菜の栽培や調理体験をして、食への関心を高める取り組みをしている。

野菜の栽培やクッキングの指導計画を年齢ごとに策定して、実施している。今年はオクラ、キュウリ、ナス、トマト、枝豆、カボチャ、じゃが芋、さつま芋、大根などを栽培した。毎年、枝豆は茶色になるまで干して、子どもたちの手で味噌づくりをしている。収穫した野菜は給食の献立に食材として使用している。嫌いだった食材も自分たちで栽培したものは食べられるようになった子どももいる。栽培を通して、子どもが生物の不思議さや栽培の大変さの後に、収穫の喜びを知り、食への関心を深める取り組みをしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 57世帯(利用者総数 79名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 79人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 77.2%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 41%、「満足」が 41%となっており、満足と答えた人が 82%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (100%、44人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか ( 98%、43人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか ( 95%、42人) 問6.安全対策が十分取られていると思いますか ( 93%、41人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
自然も多い園なので、心身ともに良いしげきになっていると思います、子どもの興味を引き出してくれるような活動が多いと感じます、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
行事やイベントは毎回楽しみにして行っています、自然や季節の物に触れる機会を作ってくれ、子どもも楽しく過ごしています、子どもの興味や関心を尊重した活動をしてくれています、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
食事もかたよりなくおいしそうで、おやつも手作り感があるものが多く、親も食べたいくらいです、といった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
周辺が森みたいなので、他の園より自然に触れる事が多いと思います、今年度はあまり外には出られていないですが、昨年度まではとてもよく戸外活動をしてくれていると感じました、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
仕事中、私自身が体調不良になってしまって、少し休みたいのでお迎えの時間を少し遅くして欲しいと連絡すると、快く「ゆっくりで大丈夫ですよ」と言ってくれる、急な土曜保育など、快く受けてくれます、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナの対策などもしっかりしてくれている、といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
些細な事でも親身になって聞いてくれる、子どもの気持ちや様子について相談すると親身になって聞いてくれ、的確なアドバイスをくれるため、とても信頼しています、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
現在は園舎に保護者は入れないので分からない、といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
一部の人で必要以上のことを言ってきたり、態度に出す方がいて嫌な気分になることがあります、といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
小さなけがでも経緯を丁寧に説明してくれます、といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
子どもが感じるトラブルと先生方のトラブルの大きさが違う、けれど子どもの気持ちによりそってその認識の違いに気づき対応していただいていると思う、といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
気持ちを大切にしてくれていると感じられる先生が大半です、園での様子が分からないから何とも言えない、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
園での様子が分からないから何とも言えない、といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
一日の大まかな流れを説明してもらっただけで、実際に園内でどのように過ごしているのかまったくわからない。保育参観等行って欲しい、といった意見があった。(今年度はコロナのため中止)
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
特に意見なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
何もできない時に相談事に親身になって聞いてくれます。子どもの事、親の事を考えてくれる保育園だと思います。いつもありがたく思っております、入園式や園だよりで周知してくれています、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・方針は全体的な計画に明記し、毎年、保護者にも周知している

保育理念は、事業運営方針として、法人の3園共通の内容として定め、子どもの最善の利益の最優先、家庭や地域との連携による養護と教育の一体的な実践、職員の質の向上などを謳っている。子ども像を謳った保育目標、保育方針、当該園独自の運営方針とともに、全体的計画に明記して関係者への周知を図っている。運営の方針には、玄関に木絵として掲示する5つの方針を土台に園の特徴を踏まえて作成している。これらの内容は、入園のしおりにも明記して、毎年全保護者に配布するほか、各保育室にも掲示している。

年度当初に、理念方針の確認、当該年度の重要な課題と取り組みの方向性を伝えている

年度当初の職員会議において、保育理念をレビューし、そのポイントについて、自分達の言葉でかみくだき職員に説明をしている。今年度は、子ども主体の保育、子ども達の主体的な遊びをうながす環境設定に取り組むことを表明し、前年度の課題をふまえて、多職種の連携の必要性や、保護者への支援姿勢のあるべき方向性を伝えている。園長、主任保育士はじめ、それぞれの役割については、職務分担表に明記し、パート職員の勤務体制についても一覧にして役割と体制を明確にしている。

経営会議、職員会議において意思決定を行い結果を職員に周知している

法人正副理事長および3園園長と、当番園の主任が書記を担い、毎月経営会議を開催して、法人全体としての報告、意思決定を行っている。園児数の報告、予算執行状況、職員動向などを報告するほか、保育事業の内容についても必要に応じて協議している。より3園の対応を共有するためインフォーマルに3園長会で情報交換や調整を行っているが、これらも組織的に位置づけ、情報の共有を図ることを期待する。職員会議は、議題も明確にし、正規職員を対象に開催し、全体には議事録を回覧、チェックしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者、職員の意見を把握し事業所運営に活用している

第三者評価の調査をはじめ、利用者調査の結果については、職員会議で検討し、利用者の意見および、意見への対策についてお知らせを作成し、保護者に配布している。入園式後のクラス懇談会や、個人面談を実施して把握された情報から課題が把握されたものについても、職員会議で報告し、対策の検討につなげている。職員会議においては、保育の内容に加えて、予算の執行状況など経営状況の項目を立てて報告している。保護者などからの要望について、内容によっては、経営会議において保護者要望として報告し共有をすることもある。

児童数の減少を踏まえて自園の強みを生かした魅力ある保育園づくりを検討している

法人3園で、園長会を継続的に開いており、それぞれの地域の状況やニーズについて情報共有を行っているほか、青梅市保育園連合会への参加を通して情報を得ている。今年度は年度中盤から入園児数が定員を1割も超える結果となったが、待機児童数も漸減傾向にあるなど、人口減少の動向による影響が明らかとなっている。園児数の減少が目前にして、当該保育園の強みである自然環境をより積極的に活かした保育プログラムの実施や、地域福祉の拠点の役割を果たしていくなど、重点的な課題について検討が行われている。

中長期計画と事業計画・事業報告の一貫性を工夫し、実現性をさらに高めてほしい

中長期計画は、今年度より、令和2~4年の3か年計画として経営会議で協議して作成している。当該園の中長期計画には、法人の中長期方針を受けて、当該園の中期基本計画方針を、3本柱(保育環境、子どもの健康と発達、職員の健康管理)で整理するとともに、中期基本計画として、具体的保育環境の取り組みと年間研修計画を年度別に整理している。一方、中長期計画の実現を担保するため、毎年の事業計画・報告を作成している。この両計画の項目の整合をとり、事業計画のPDCAの精度をさらに高めて、計画の実現性をさらに高めてほしい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情解決システムの透明性は高く、法人も含めて情報共有を図っている

苦情への適切な対応と、個人の権利の擁護により、利用者の理解と満足度を高めることを目的として、苦情解決システムを整えている。システムは入園のしおりに明示し、体制および苦情解決の方法を伝えている。苦情解決委員は、本園職員の他、第三者委員、および東京都社会福祉協議会の福祉サービス運営適正化委員会も連絡先まで明記し、解決の公表まで整理している。保育園玄関には、ご意見箱も設置し、苦情等が確認された場合は、職員会議および経営会議においても共有している。

虐待等の見守りの必要なケースが発生した場合は外部機関と積極的に連携している

第三保育園運営規程において、社会人および保育士に求められる規範や倫理について、明記している。規程に改正がある場合は、経営会議を経て、職員会議で説明している。職員会議において、折に触れ、保育士職員としての倫理を順守するとともに、社会人としての規範を守るよう伝えている。見守りの必要なケースが発生すれば、児童相談所、子ども家庭支援センターと、園長・主任、担任間で情報を共有し、個人情報に十分配慮して、対応している。職員による不適切な子どもへの関わりを予防するため、ハラスメントマニュアル、虐待マニュアルを整えている。

地域福祉の拠点としての活動の復活や新たな取り組みの可能性を検討している

昭和49年に110名定員で開園した後、地域の保育需要に合わせて定員規模の見直しを経て、70名定員で今日に至っている。地域自治会等との関わりにも歴史があり、地元のお祭りなどの行事に園長が参加したり、地域の評議員との連絡を密にして、関係を良好に保っている。園の七夕祭りには、地域の方から笹の枝をいただいたりしている。少子化による保育ニーズの減少が現実になってきており、出前保育や、多世代での芋煮会など、地域福祉の拠点としての活動の復活や新たな取り組みの可能性を検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園内の安全管理について、4つの視点に立ちリスクマネジメントを行っている

安全管理については、災害時対応、園外保育、不審者対応、乳児対応の4つの柱を立て、リスクマネジメントを行い、その対応手順をマニュアルにも落とし込み、対応方法を明確にしている。災害時対応については、年間の「防災指導と訓練計画」を立て、災害の想定に基づき、避難訓練、引き渡し訓練、救急法訓練、などを行っている。不審者情報は、市担当者からの情報を保護者にもメール配信している。今年度は、特に、コロナ等の感染症の発生情報への対応を職員会議で検討している。昨今の災害の特徴に鑑み、土砂災害についても明記している。

事業継続計画については、体系的なものとなる再整理が求められる

事業継続計画は、当該園として、作成している。計画の内容として、災害時マニュアル、地震防災応急計画、警戒制限発令への対応、災害時給食対応フローチャート、災害時献立・備蓄などが作成されているほか、地域防災応急計画と別に、震度6以上の地震を想定した事業継続計画書を作成している。事業継続計画については、コロナ感染症、豪雨災害に伴う土砂災害も重要となってきているため、マニュアルも参照しながら、体系的なものとなる見直しが求められる。

個人情報保護規定に基づき(要確認)、対応方法を周知している

法人として、個人情報保護に関する取り扱い規程および、個人情報に関する方針を定めている。保護者に対しては、入園のしおりにおいて、「個人情報に関する方針」を明文化し、利用目的を限定して、情報を収集、利用、提供することや、その利用目的の範囲で適切に取り扱う趣旨、開示請求に応じることを伝えている。また、個人情報相談窓口を設けている。個人情報は書庫に整理保管し、機密性の高いものは、鍵のかかる書庫に保存している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
第三保育園の望ましい職員像に基づき人材育成を行っている

第三保育園の職員の全員参画で策定した「第三保育園の望ましい職員像」があり、園の実態をよく反映したものとなっている。保育園では、この調査項目シートに基づき、自己評価と年1回の面談を行って、人材育成につなげている。個人面談は、その年度に取り組んだ保育指針の園内研修を受けた保育の課題、どのような保育をしたいか、職員一丸となるために必要な取り組み、自分を高める研修の内容、などを確認している。面談の結果、育成方針がどのように修正したか、確認できる形にしてほしい。

保育をテーマとする園内研修など、保育を考える機会を増やしている

正規職員による園内研修は、外部講師を呼んで、2グループによる保育発表を行っている。どのグループも、内容が充実し、保育の方向性をつかんで、生き生きとした姿で職員が保育を楽しむ姿がみられた。今年の成果を活かして、さらなる保育の充実をかかげて、室内環境の整備、園庭環境づくりを計画している。研修手法についても、コロナ禍のため、動画システムの導入も視野にいれている。

目指す職員像を踏まえ、キャリアパスのさらなる周知が求められる

第三保育園の職員の全員参画で策定した「第三保育園の望ましい職員像」をベースとして、人材像をさらに、職種や職層(新人、若手、中堅、管理職、など)別に、体系的に整理し、それぞれの人材像がもつべき、昇進・昇格の基準、必要となるスキルの水準を明確にし、職員への浸透を図ってほしい。人材育成に関わる計画としては、事業計画所に個人の名前のない、年間の研修計画が明記されているが、キャリアパスとの連動が確認できるよう、さらなる取り組みが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・第三保育園の立地の不利を補って子どもを入園させたいと思ってもらえるために、子ども主体の保育の推進をねらい、保育の底上げ、質の向上を目的とした。
・具体的には、年9回の園内研修を、夕方17~19時の2時間を使って行い、保育所保育指針第1章、および第2章を題材として指針の再学習を行った上で、給食室・幼児クラス、2歳児クラスの2チームによる保育の実践発表を行った。
・結果、一斉に食事をとる風景がなくなり、コーナーを作って多様な遊びが同時に進行する、食事も準備のできたテーブルから食べ始めるなど、子ども主体の柔軟な保育が確認されるようになった。保育のねらいにそった保育内容や環境構成が行われたことで、子どもたちが生き生きと遊ぶ姿が報告された。
・副次的には、発表を通してクラス間のチームワークが高まった。仕事の中で、保育の考え方を共有する機会の効果も再確認されたことで、さらに、動画を用いた研修機会や職員会議の中にも短時間でも保育をテーマにした時間を確保したいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
この保育園に通わせたいと保護者が思う保育園となることを目指して、「子ども主体の保育の実践」をテーマとした園内研修に、給食室も含めた全職員が関わって取り組んでいる。”主体性が発揮される保育”という具体的な目標を設定して、指針を学んだ上で、グループを乳児と幼児に分けて実践し、結果を発表する方式をとっている。結果は、保育室に複数のコーナーを設定したことで、子どもが自分で遊びを選択したり展開できるようになる様子がみられ、食事も準備ができた子どもから食べ始めるなど、一人ひとりのペースを尊重した「子どもが主体となる保育」の実践が確認された。さらに、発表を伴ったことで、チームワークが高まり、グループを活用した学びの機会の重要性が確認され、今年度の動画による研修機会の増加につながっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・第三保育園の立地の不利を補ってこの保育園に入園させたいと思ってもらえるために、保護者との関わりにおいて、第三保育園の保育が伝わる・理解されることや、「保護者のニーズに寄り添った対応スキルの向上」を目的とした。
・このため、保育士の保護者支援スキルを学ぶビデオ動画研修を導入することとしたほか、年度当初の職員会議において、保護者に寄り添う姿勢の重要性について、園長から繰り返し伝えている。
・利用者調査の結果では、3年前と比較して、職員の態度についての満足度は、10%以上改善されるなど、変化が確認されたが、コロナ禍の影響によって、動画研修の配信に影響が出ており、研修は未実施となっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
・「保護者のニーズに寄り添った対応スキルの向上」という具体的な目標を掲げて、職員への日常的な指導、職員会議等での園長からの基本的事項の周知、動画研修を予定していたが、コロナの影響により動画配信が影響を受けており、研修は未実施となっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報を利用希望者にわかりやすく提供するために工夫のあるHPを作成している

園の立地条件が悪く、保育園の存在が十分地域に認識されていないと園では考えている。園の特色ある保育内容をPRするためにホームページを工夫している。例えば各クラスの担任がHPの作成に携わり、写真を多く取り入れて、年齢別に一目でどのような保育が日々営まれているかを知らせている。また、ページの更新は各クラス担任が行っているので、子どもの変化に合わせて、随時更新をしている。毎日の給食のメニューも写真を付けて発信している。HPを閲覧して保育見学をしないで入園してくるケースもある。

写真をふんだんに使用して、子育てに役立つ情報や園の情報を発信している

園の情報はHPのほかに、パンフレットを作成して、園見学者等に配布している。パンフレットには園目標や園の特色の他、イラスト入りの保育園の日課、年間行事、アクセスマップのほかに、園舎内外の写真、特色ある保育の一コマなどの写真が、ふんだんに使用されている。特に表紙に使用されている、子どもの自然遊びの様子は、いきいきとして、今にも子どもの歓声が聞こえてきそうな写真である。パンフレットは園以外には置いていないが、利用希望者が集う子育てセンターなどに置かせてもらい、PRに活用されることを期待する。

園見学者には要望に添うようにして、丁寧に対応している

園見学希望者の対応は主任が主として応じている。日程や時間帯などはできる限り見学希望者の要望に添うようにしながら状況に応じて対応している。入園希望者は卒園児や在園児の保護者からの口コミも多いが、HPを見て見学に来る保護者もいる。見学者は保育園の家庭的な雰囲気や、木を使った内装、恵まれた自然環境、下駄保育等に関心を寄せ、気に入ってくれる保護者も多い。見学にあたっては丁寧な説明を心掛けることと、実際の穏やかな子どもの様子を見学してもらうことで、安心して園を選んでもらえるように心掛けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後には入園説明会を開き、詳細に個々の子どもの情報を把握している

入園決定後には入園説明会を開催し、入園のしおりを基に園の保育理念や保育方針、保育の特色、保育園の約束事などを説明し、保護者に同意書を記入してもらい同意を得ている。また、個人面談を行い、一人ひとりの子どもの情報、例えばアレルギーや疾患のある子の場合は担任以外に栄養士や看護師も同席して、留意点など把握し、個人面談記録に記録している。保護者は調査表に入園までの生活状況、予防接種の記録、既往歴、基本的生活(発達の様子)、園への希望などを記述し園に提出している。これらの資料を基に詳細な情報を把握している。

入園直後には「慣らし保育」をして子どもや保護者の不安を軽減している

慣らし保育は保護者個々の状況を考慮しながら、保育時間を調節し、主として子どもが無理なく保育園に慣れていけるように配慮している。初めて手元から離れる子どもと共に保護者も不安感を抱くので、送迎時に担任がその日の状況などを丁寧に伝えることや慣らし保育の予定を保護者に伝え、見通しが持てるようしている。担任は個々の子どもの状況をしっかり把握しながら、各部所の職員と連携して、出来る限り早く慣れるよう母親の気持ちを汲み取り、不安感が軽減できるように配慮している。

途中退園や卒園児には園を終了しても遊びに来園できるように配慮している

引っ越しなどで途中退園する場合でも運動会等参加できる行事に案内文書を送付して、参加を呼び掛けている。また、6月にはふれあいデーを開いて、卒園児と担任や登園している子どもたちとが触れ合う機会を設けている。また、卒園児が6年生になった年には、育児体験の機会を作り、子どもたちの世話をした後に給食を食べる機会を設けている。大きく成長した子どもに出会うことと、小さい子どもを世話することで、卒園児に意義のある体験をしてほしいという願いをこめてこのイベントを毎年開催しているが今年は残念ながらコロナ禍で開催できていない。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画は姉妹園3園の主任が集まって策定している

全体的な計画は法人内3園の主任が集まって保育所保育指針を考慮して策定した。年度末に評価反省をし、見直しもしている。全体的な計画は園のしおりに掲載し、保護者に伝えている。年齢別に、0歳児では、保育の3つの視点、を考慮した教育を、1歳以上児の教育は5領域にわけて年齢毎に記載されている。本来は、同様の形式で指導計画等が策定されるところであるが、保育方針を見直した当園の保育者は、子どもの教育は多岐にわたっているため、5領域には納まらないと話し合った結果、園独自の形式で指導計画様式を策定している。

指導計画は月末に評価反省をして、次の計画に反映している

園の年間・月間・週日案は、月末に見直しをして、次の計画に反映している。幼児クラスであっても、状況によっては個別の計画を立案し、丁寧な保育を心掛けている。いずれの指導計画も養護・教育が一体化しており、ねらいと内容が記述されている。どのクラスも環境構成と子育て支援のスペースを大きく取り、環境構成では、遊具の安全にも配慮がされていることが分かる。また、子育て支援欄は保護者支援であり、例えば「園から持ち帰った制作物など、子どもの表現や取り組みを家庭でも褒めて話題にしたり、次への意欲に?げてもらう」と記述されていた。

子どもや保護者の変化などは、朝礼で職員に周知している

朝の5分間ほどの朝礼は職員全員で参加するのは難しいが、参加した職員や事務連絡簿で内容を記録し、周知を図っている。少人数の園なので、子どもの個別状況に応じた対応は取り易く、また、朝礼や職員会議での話し合いや職員室での相談等もしやすい環境である。その時々の事案については朝礼時に周知したり、各部署のリーダーに集まってもらい、対応している。保護者からの伝達などは事務連絡簿に記入したり、乳児用の連絡ノートや幼児も個人持ちのノートを伝言のある時に使用している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
日頃の保育を充実させるために室内外の環境を整備している

子どもが遊びこめる環境を整備するとともに、日々の保育が充実出来るために、これまでの環境設定を見直した。昨年1年かけて、外部の講師を招き園内研修を実施した。個々の子どもを大切にする保育を目指し、のびのびと主体的に子どもが動けるように、室内には、年齢に即した玩具がコーナー別に置かれ、子ども自身が好きな玩具を手に取って遊べるようにしている。例えば、年長児には工作コーナーを設け、のり、はさみ、セロハンテープ、クレヨン、折り紙等の教材を自分で選んで使用できるコーナーが設定されていて、廃材もふんだんに用意されている。

日本以外に、いろいろな国があることを国旗などで伝えている

給食の展示にはメニューに関係する国旗を添えたり、運動会などには国旗を手作りしたりして、子どもたちに日本以外の国の存在を知らせている。来年はオリンピックの年であるため、日本以外の国への関心も徐々に持てるようになっている。また、3・4・5歳児は他のクラスに自由に行き来できる園舎の設定になっているため、給食や午睡も幼児は一緒に過ごし、自然に、異年齢児と関わりが持てるようにしている。今年度はコロナ禍のため、3歳児は別行動にして密を防ぐ配慮がされている。

子ども同士のけんかやトラブルには職員は統一した対応をしている

トラブルが発生したときには、子どもの発達をしっかりとらえて、大人の対応が子どもの信頼を損なわないように対応することを心掛けている。双方の気持ちを聞いて、時には代弁する等、その子たちに即した対応が出来るようにしている。けがやヒヤリハットが起きた場合には、それぞれヒヤリハット報告書や怪我報告書に記録し、職員会議でも報告をする。小規模園なので、職員の情報の共有がしやすく、子どもや保護者に、きめ細やかで、柔軟な対応が出来ている。職員も経過が周知されるので、統一した対応が取れている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での子どもの様子を保護者に確認して受け入れをしている

登園時には家庭での様子や食事、体調などを保護者から聞きとり、当番保育士は朝夕のノートや事務連絡ノートに記入し、朝礼で、職員に周知している。コロナ禍になってからは、受け入れは玄関前で行い、保護者は園舎に入れないため、直接担任に話すことが出来ない不安を抱いているので、ノートへの伝達事項の記載漏れがないように慎重に対応している。特に体調の変化や午睡の長さ、食事の食べ具合については家庭との連続性が欠かせないものであり、コロナ禍では受け入れ時の聞きとりは大変重要なものとなっている。

基本的な生活習慣は保護者と連携して確立に向けて取り組んでいる

基本的な生活習慣、例えば衣服の着脱の仕方、トイレトレーニング、箸への移行等は予め、園だよりや保健だより、給食だより等で保護者に伝えているが、子どもの発達状況で、担任が保護者に子どもの現状を伝え、家庭と協力して取り組むようにしている。園や家庭だけで取り組むことで子どもに負担をかけることがないように、家庭との連携が欠かせないためである。また、午睡時間については長くとりすぎないように、家庭と連携して適切な時間を決めている。眠れない子は個別に対応して、無理やり寝かしつけたりしないように配慮している。

ホワイトボードを活用して、保護者に1日の様子を伝えている

1日の保育園での活動や、子どもの様子は迎え時に保護者に直接担任が伝えるように心掛けていたが、コロナ禍で、子どもを保護者に玄関前で引き渡すことにしてからは直接担任が伝えることができなくなり、伝言は当番保育士から伝えるようになった。乳児はその日の子どもの様子を個々の連絡ノートを活用して伝えているが乳児については全体的な様子を各クラス専用のホワイトボードに記載している。子どもの口から情報を得ることが不十分な3歳児の保護者はホワイトボードだけでは自分の子どものことがわからず、物足りなく感じている人が少なくない。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
環境設定を工夫して、子どもが遊び込める時間と空間を用意している

前年度の外部講師から受けた研修の結果、各クラスの職員が子ども一人ひとりの遊び方や様子を考慮して、コーナーづくりを工夫している。また、コロナ禍で保育を中断していた期間は職員は手作り玩具を製作をした結果、子どもが喜んで遊びこめる玩具を多数用意することが出来た。好きな玩具を自分で選んで、じっくり取り組む環境は、子どもたちの遊び方にも変化をもたらし、不思議に思ったことを図鑑で調べる姿や、科学遊びを通して、考えたり試したりすることも覚え、集中した遊びが出来るようになってきている。

戸外遊びや自然の遊びを取り入れて、ダイナミックに体を動かす楽しさを感じている

これまでは、自然に恵まれている立地条件を利用して、ダイナミックな戸外遊びを日々楽しんできた。散歩などで拾ってきた松ぼっくりや、ドングリなどで遊んだり、制作物に活用してきた。また、山の斜面をよじ登ったり、滑ったり、石垣から飛び降りたりと、自然物を使ってダイナミックな遊びから、丈夫な身体づくりをしてきたが、今年はコロナ禍で戸外散歩も思うようにできないのが現状である。散歩先で、地域の人に「密ですね」と言われ、気にしながらの散歩事情があり、思いきり遊びを楽しめていないのが残念である。

きまりを守る大切さを子どもに伝え、自分の気持ちを調整する力を育てている

2年前から、保育の見直しに取り組んできた。それまでは、一斉保育の方法で、保育者が主体的に子どもを動かす保育をしていたのだが、0歳児の保育を見直しているうちに、子ども一人ひとりの発達状況をきちんと把握し、その子に応じた支援が必要であることに気づき、各年齢の保育を見直した。子どもたちの中で感情を爆発させるような時には、静かにその子に寄り添い、気持ちの調整が出来るように援助を心掛けている。また、この時の情報を園全体で共有し、どの保育者も同じ関わり方が出来るように心掛けている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが無理をせず、主体的に楽しく行えるように配慮している

行事は結果だけでなく、そこに至るまでの過程が大切であることを職員が認識し、子どもが楽しんで取り組めるように計画を立てている。本番はその子なりに成果を発表し、達成感を味わえるように配慮している。行事の演目や役割の決め方などは子どもの希望を取り入れて決定している。例えば発表会(お遊戯会)では、子どもが踊りたいダンスの曲を決め、振り付けも子どもたちのアイディアを取り入れながら作っている。練習も日常の生活の中で、無理のないように配慮して行っている。行事は子どもたちが楽しんで行うものであることを職員は認識している。

行事の体験を通して、協力する大切さや達成できた喜びを味わうことが出来ている

玄関には子どもたちが協力して作り上げた神輿が夕涼み会が終わった後も飾られているのを見ることが出来た。段ボールの箱に色紙を貼り、沢山の鈴を神輿のまわりに取り付け、苦心したであろうことを窺わせる立派な神輿が完成している。協力して作り上げた作品を使って行事を楽しむ体験と共に、完成した作品を大人から認められ、行事が終わった後も作品が大切に扱われていることで、子どもたちは誇らしさと満足感や達成感を味わうことが出来ている。「頑張ればできる」ことを体験して子どもが自信と意欲を養えるような行事に取り組んでいる。

保護者には園だよりやホワイトボードなどで、行事への考え方を伝えている

園だよりに行事への取り組み方や子どもの様子などを掲載し、ホワイトボードにも日常の様子を掲示しているが行事への考え方に保護者と園との間にずれがあると園では考えている。行事後に実施した保護者アンケートの回答には、幼稚園的なものを求めていたり、見た目や技量に大きな期待を寄せる声があり、園が考える行事の考え方が、伝わりにくいと園では感じている。園長は行事当日の園長挨拶の際には園が考えている行事への取り組み方や考え方を伝えている。保護者アンケートは園だより等に掲載し、次年度の参考にしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が安心して保護者の迎えが待てるように配慮している

保育時間の長い子が落ち着いて過ごすことが出来るように、極力部屋の移動を少なくし、自室で好きな遊びが出来るように配慮している。子どもたちが少なくなると、「みんなの部屋」に集合して、保育時間の長い子用の玩具を取り出し、じっくり遊び込めるようにしている。当番保育士は曜日によって決められた人が当たるようにしているので、不安感を持ちやすい乳児でも、顔なじみの保育者がいるので安心して過ごしている。遅番用の玩具は絵本、動物絵合わせ、ブロック、絵カード、トランプ等、少人数で静かに遊べる玩具等が多種類用意されている。

保育時間の長い子は異年齢児同士で、落ち着いて過ごすことが出来ている

朝・夕の長時間保育は「みんなの部屋」で行われている。同じ部屋で異年齢で過ごしているため、互いの関わりが盛んで、ごく自然に大きい子が小さい子の面倒を見る姿を見ることが出来る。また、年齢によって同じ玩具で遊ぶ様子も違っている。ブロック等で作る作品に、小さい子は驚き、その力量に憧れや尊敬の念を抱いたり、小さい子に大きい子が遊び方を教えたりする中で、自然に異年齢児同士の関わりが出来てくる。ゆったりと落ち着いた雰囲気の中で、異年齢の子や当番保育士と安心して過ごすことが出来ている。

夕方、保育時間の長い子が安心して過ごせる工夫をしている

夕方16時50分まではどのクラスも自室で好きな遊びをして過ごしている。17時25分頃までに、すべての子どもが「みんなの部屋」に集合してくる。当番保育士2名と非常勤職員2名で対応するがこの時間帯には子どもが10名ほどであり、ゆったり過ごすことが出来ている。18時00分ぐらいになるとほとんどの子どもは降園するので、園では補食を提供することがない。「みんなの部屋」はあまり広い部屋ではなく、子どもが夕方寂しくなってしまうようなことはない。玩具も自分で好きな玩具を手に取って遊べる環境になっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事が取れるようにテーブル上に間仕切りを設置している

年齢に合わせた食事時間を設定し、楽しく食べることを大切にしている。新型コロナ感染防止のために、食事の時は手作りの間仕切りを各テーブルに置いている。色画用紙などでアクリル板にカラフルな模様をつけて、テーブル上に置いても圧迫感を感じさせない工夫をしている。また、間仕切りは隣の子どもの顔が見られるような模様になっているため、表情がよく分かる楽しいものである。これまでは、ホールで3・4・5歳児が一緒に食事をしていたが、コロナ騒ぎが起きてからは3歳児は自室で密を避けながら食事を摂っている。

アレルギー児が誤食をしないための工夫をしている

入園説明会で、栄養士、担任看護師が保護者と面談をして状況を把握している。主治医から食物アレルギー申請書を提出してもらい、これに沿って対応している。年に3回見直しをしている。除去食の子どもには、色の違うトレーにプレートを付け、栄養士が直接クラスまで持っていき、確認して渡している。対象児は保育者の隣に席を用意し、他児から離れた位置で、保育者と一緒に食事を摂っている。栄養士は常に、子どもたちと一緒に食事をし、喫食状況を確認しながらアレルギー児の誤食も防止している。

野菜の栽培、調理体験保育等を計画して、子どもの食への関心を深めるよう努めている

野菜の栽培や調理体験などを年齢ごとに実施している。今年は夏野菜のオクラ、キュウリ、ナス、トマト、枝豆、カボチャ、じゃが芋、さつま芋、大根などを栽培し、成長の様子を見たり、水やりなどしながら、野菜の生命力の不思議さを実感することが出来た。また、調理室では、収穫した野菜を使って献立やクッキングなどに取り入れて、食べる楽しさを伝えている。また、栄養士は各クラスに出向き、一緒に食事をとって、子どもの現状把握に努めている。コロナ禍で給食のサンプルの展示を中止しているが、今日の給食を毎日HPに掲載している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師はエプロンシアターや紙芝居を活用して、子どもに健康指導をしている

看護師が子どもの保健に関して、主体的に関わっている。保健指導や子どもの危険防止、手洗い、歯磨きなどについては、エプロンシアターや紙芝居を用いて、視覚化し、分かりやすく指導している。コロナについても、子どもが理解できるように紙芝居を用いて伝え、感染防止を図っている。理解が出来ていないと思われる子どもについては、担任が個別に対応して、どの子どもも理解できるように援助している。日常の外遊びの時の下駄保育や、山の斜面の上り下りなど、遊びながら足・腰・体幹を鍛え、けがのリスクを軽減する保育が日常的に営まれている。

医療的なケアの必要な子は主治医の指示に基づき対応している

基本的には医師からの指導書に基づき対応している。必要があれば、子どもの主治医(医療機関)に担任と主任が出向き、直接指導を受けることもある。受診した結果や保護者からの報告は個人ファイルや受診結果ファイルに記録し、園の対応に活用している。0歳児は毎月1回園医による健康診断が行われるが日常の保育の中で、気になる点などは、看護師が健診時に園医に相談することが出来、普段から連携体制ができているため、緊急時などは園医と相談しながら対応が出来る良い関係にある。

保健だよりや掲示板で、感染症等の情報を保護者に伝えている

入園のしおりを保護者に配布し、投薬のことや、感染症に罹患した場合、園医や歯科医師の紹介など健康に関して詳細に記載している。毎月発行する保健だよりでは、子どもの健康に関する情報を最適な時期に合わせて掲載している。また、感染症が発生した場合には、掲示板に、状況説明や予防対処方法などを掲示して保護者に情報を周知している。また、健康面については、保護者からの相談には看護師が主体的に関わり、子どもや保護者に寄り添うことが出来ていて、保護者からは頼りにされている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育ての相談等には丁寧な支援を心掛けている

保護者の個別の相談には担任をはじめ、園長、主任等も相談に応じている。担任は、保護者から相談があった場合には園長・主任に報告し、個々の状況を把握し、保護者の気持ちに寄り添えるような対応を心掛けている。園の各クラスの年間・月間指導計画には子育て支援の項目を設けている。例えば0歳児の4・5月には、「子どもの様子をしっかり伝えながら保護者との信頼関係を築き、共通の思いで子育てを楽しめるようにする。」など子育て支援について各年齢に適した方法が記述され、担任は保護者への支援に努めている。

保護者とのコミュニケーションを心掛け、信頼関係が深まるように努めている

例年であれば登・降園時に保護者と会話をして、コミュニケーションを図るように努めているが、今年はコロナ禍のため思うように保護者と話をする機会が作れていないのが現状である。しかし信頼関係を深めるために、ホワイトボードで1日の活動の様子を知らせたり、各クラスの担任がHPの更新を頻繁にして、日々の保育の様子を写真で掲載している。保護者は子どもの様子を知ったり、毎日更新される給食の献立を見たりして園での生活を知ることが出来ている。園では、今後は個人面談や保育参加などを実施して、子どもの様子を知らせたいと考えている。

保育参観や保育参加で、子どもとの対応の仕方を知らせている

毎年幼児クラスは保育参観、乳児クラスは保育参加を企画して、集団で過ごす子どもの姿や、保育士の対応の仕方などを実際に見たり、体験をしてもらっている。保護者の参加率も高い。また、行事に参加しながら、保護者同士も交流する機会になっていると園では感じている。孤立しそうな保護者には職員や保護者の誰かに声をかけてもらうなどの配慮をしている。園では保育の現場を保護者が見ることで、客観的に子どもを観察することが出来たり、保育士の子どもへの声のかけ方を知り、育児への不安を軽減する助けになっていると感じている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の山や公園に出掛け、自然の中で、豊かな感性を育んでいる

園の近隣には子どもたちが思い切り体を動かして遊べる自然豊かな山や固定遊具などが設置された公園がある。子どもたちは山に行くと、斜面を滑り降りたり、よじ登ったりする遊びを繰り返し楽しんでいる。また山には植物や昆虫など名前の知らない生物を発見することが出来、子どもたちは図鑑を持って行き、名前を調べて喜んでいる。また、地域の人を講師にして、楽しく遊びながら、植物の生育や草花の美しさ、実で遊ぶ方法などを学び、自然に親しみ、自然を大切にする気持ちを育んでいる。

地域の行事に参加して交流を深めている

従来は隣接するお寺の花まつりや地域の神社の祭りなどに積極的に参加をしていた。地域との交流で子どもたちの視野を広げ地域に親しみが持てるようにとの配慮であった。地域の人からも園児が参加することを喜んでいたが、今年はコロナ禍で地域に出掛けることや地域の人が来園する機会が全く失われてしまった。近隣にある高齢者施設とも定期的に訪問して交流を深めてきたが今年は実現できていない。また、現状のままであれば中学生たちの職場体験やボランティアの受け入れなどもできない見通しで、残念な年になりそうである。

園の芋煮会や夕涼み会等の参加への呼びかけが困難になっている

通常であれば夕涼み会や芋煮会など園が催す行事に、高齢者施設の人や地域の人に広く参加を呼びかけ、賑やかに開催できたところであるが、今年は保護者の参加人数も制限するぐらいで、地域の人を誘うことはできていない。夕涼み会には地域のお囃子連の人が参加して、祭りの雰囲気を盛り上げてくれるところであった。子どもたちも園の職員とは違う人達との交流で、多くの人を知る機会であったり、日頃体験することのない学びを期待できるところであるが、コロナ感染を防ぐために園への招待もできていないのが現状である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「日常の心得」を職員に配布して、言葉遣いの大切さを周知している

年度当初の職員会議において、全国保育士会倫理綱領と共に、保育士の日常の心構えを記載した「日常の心得」を配付している。その中で、「言葉遣いにきをつける」の項目の中で、「その『ひとこと』が相手の気持ちを左右すると注意喚起している。園児にも「ふわふわことば」「ちくちくことば」を伝え、言葉が人を傷つけ、恥ずかしい思いをさせてしまうことがあることを知らせ、子どもの羞恥心に配慮した保育を心掛けている。また、着替えの際やトイレの仕方など年齢に応じて羞恥心を感じさせないような環境の配慮を行っている。

子ども一人ひとりを人間として尊重する姿勢を職員全員が持っている

年度初めの職員会議で、園長は保育所の役割や保護者への対応、地域支援についての考え方を述べるとともに、服務の基本原則と心得について全国保育士倫理綱領や児童憲章の読み合わせをしている。また、人権を尊重した、保育マニュアルも配付している。玄関には、児童憲章を掲げ、何時でも人権についての意識を持てるようにしている。職員は子どもの名前を呼びつけやあだ名で呼ばないことも日常の心得として承知している。年度当初に、子どもの人権について意識の統一を図り、一人ひとりの子どもを人間として尊重する姿勢を持つことが出来ている。

職員は虐待防止のマニュアルを活用して、理解を深めている

虐待防止のための内部研修は実施していないが、職員会議で話し合うこともある。職員全員にマニュアルを配布して、個々で目を通すようにしている。職員同士では事例があると個別に相談したり、話し合ったりして確認をしている。育児困難家庭の対応では、関係機関と連携して見守りを続けたことがあり、担任と園長、主任の3者で話し合い、情報を共有したこともあった。現在は問題も解決して育児困難家庭がなくなった。これまで問題があれば職員会議等で話し合い、マニュアルを確認しながら虐待についての理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本園の業務マニュアルの活用と維持更新が職員に定着している

本園のマニュアルは、保育、保健、地域、調理、安全管理、職員業務、権利擁護、などの柱で整備している。マニュアルの更新は、主任と副主任を中心として、年度末までに職員から更新情報を収集し、一括して見直しを行う仕組みが定着している。”変更したらマニュアルに反映する”ことを常日頃から申し合わせており、「日常の心得」のレジュメには、業務マニュアルを参考に業務を遂行することが、冒頭に記載されている。マニュアルは、職員に配布していて、日常的に参照しており、職員調査結果でも活用についてはほぼ100%となっている。

特色ある保育プログラムについてもマニュアルに加えている

近年では、本園の特徴を生かした保育をアピールしようと、自然環境を生かした特色ある保育の考え方と手順を写真を交えて整理するなど、本園の創意工夫ある保育プログラムをマニュアルに加えている。下駄保育、木育、科学遊びについて、豊富な写真とともに、実際の手順もまとめられていてわかりやすい。保育プログラムではない業務マニュアルについても、手順にとどめず、方針やビジョンなど、考え方を書いておくことや、変更の日時と理由を、巻末に記載していくことを工夫したい。

変更点の周知については、より適切な周知方法について検討の余地がある

昨年の重点課題として、保育を見直す中で、年度末の見直しと周知だけでは、保育現場の変更にマニュアルが一致していない状況が発生している。このため、内容によっては、変わった時点で全職員に周知する必要性が認識されている。非常勤職員への周知も含めて、マニュアルの変更については、職員会議記録に必ず残すなど、よりよい方法について、検討してほしい。