東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ日暮里駅前保育園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

利用者調査は園児の保護者に向けて第三者評価の案内文を事前に送付し、後日、説明文とアンケートを配布した。2週間の期間を設けて鍵つきの回収箱を園に設置し、評価機関職員が回収した。今回の評価は感染症の影響を考慮し、見学は短時間かつ各クラスを廊下から観察するなど園児や職員と距離を取り、できる限り接触をしないよう配慮しながら実施した。訪問調査に関しても、園エントランスに近い広いスペースを利用し、感染防止に注意を払いながら実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども達の未来のために 2)豊かに生きる力を育てる 3)元気でたくましい子ども 4)自分で考える子ども 5)思いやりのある子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもと一緒に活動を楽しむことができる人物 命を守り責任感のある人物 協調性があり常に感謝の心をもっている人物

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

会社の理念・方針を理解し実行し職務にあたる。 大切な命をお預かりしている責務、心温まる丁寧な保育をし、個々の成長を一番に考え質の高い保育を行おうとする使命感。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コロナ禍の中、充実した職員体制やゆとりある室内、恵まれた環境の中で子どもが安心してのびのび過ごせるように取り組んでいる

コロナウイルス感染症による厳しい社会情勢の中でも、安心して子どもを受け入れられるように取り組んでいる。職員の健康管理は徹底し、ちょっとでも体調に不安があるときは、安心して休めるようにフリーの職員を配置、園長、主任、看護師も協力している。食事テーブルには、動物をかたどったアクリル板を設置し、活動と食事の場を分けている。玄関での検温、消毒は保護者や来園者にも求め、感染予防に努めている。自粛中も医療関係者の子どもを受け入れるなど、社会的な責任に取り組む園の姿勢に、保護者から感謝の声が多く寄せられている。
2 子どもが実際に手に触れ実感できる食育活動や日々の食事の中で食に興味が持てる取り組みがある

年齢が小さな子どもでも体験できるよう、とうもろこしの皮むきやエノキをちぎったり、ほうれん草をちぎったりと実際に食材に触れる機会を持っている。子どもが触れた食材が、その日の食事で提供されることで、身近に感じ、食べる意欲にもつながっている。また、食事の前に献立を知らせ、使われている食材の名前を知らせている。ホワイトボードを使用し、3つの栄養素を赤、黄、緑に色別して表示している。食材は写真を使ったパネルにし、子どもに見せながら、わかりやすく言葉を添え、食べる前に興味が持てる取り組みがある。
3 職員の働く環境の改善を図り、健全な状態で保育に入れるよう取り組んでいる

今年度赴任した園長は、職員の残業による疲労や、保育に対する意識のばらつき、感染症の影響による自宅勤務の不安などの解消・改善に取り組んだ。残業をなくすため、夕方に実施していた職員会議を午睡時に実施、残業を申告することや、業務は時間目標、見通しを立てることなどの業務改善を行った。また、自宅勤務時には課題を与え、その中から職員の特徴や想いを把握し、一人ひとりに対して適切な対応が行えるよう取り組んだ。結果、残業の減少や職員の意識の変化が見られている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもが自主的に遊びを見つけ、遊びこめる環境作りのさらなる取り組みが期待される

子どもの持つ発想やイメージ、意欲を育てるために遊びのバリエーションを広げることが求められている。そのためには個々の発達を的確に捉え、発達を促しタイミング良く提供される必要がある。職員自己分析からも、一人ひとりの個性や発達に合わせ、遊びこめる環境が重要であると考えていることがうかがえる。園長は発達を押さえた遊びや環境作りのヒントを保育士に提供し、保育士どうしが子どもの姿を共有しながら、今後さらに自主的に遊びこめる環境作りの取り組みが期待される。
2 子どもの人権を尊重した行動や言葉かけに十分配慮した、職員全員の意識のさらなる向上が望まれる

0歳児から2歳児の保育園で個々の人権には十分配慮しなければならない。おむつ替えや排泄はプライバシーが守られた空間で個々に合わせた関わりが求められる。子どもの要求は、言葉で伝えられない心の変化に気づき、先取りはせずゆっくりと寄り添い、時には気持ちを代弁しながら対応することが求められている。多くの職員の意識も高いものの、一部職員に子どもへの対応、声掛けなど気になるところが見られた。職員全員に対する適切な指導が望まれる。
3 事業継続計画の早期運用が期待される

法人では、災害等に関しては「危機管理マニュアル」を策定し、避難から園児の保護者への引き渡しまで手順を詳細に規定している。近年の自然災害の増加を鑑み、今までは園児の引き渡しまでで完結していた災害対策を、園児の引き渡しから園の再開までのロードマップ「事業継続計画」として作成中である。今年度には運用を開始する予定であるが、早期の運用が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 応急手当奨励教育機関に認定されるなど、子どもの安全に対する意識は高い

園では、前園長から引き続き、子どもの安全に関して継続的な取り組みを行っている。その中心的な活動として、ほとんどの職員が救命救急の資格を取得している。上級救命救急取得者も複数おり、3年前には東京消防庁より応急手当奨励教育機関に認定されるなど行政からも評価されている。園の玄関には小児用のAED(自動体外式除細動器)が設置され、園児に限らず、近隣で小児用のAEDが必要なケースがあった際にも活用できるようにしている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象49世帯(利用者数50名)に利用者アンケートを配布し、34世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に園の職員が配布し、2週間の留め置き期間を置き、カギ付きの回収BOXに投函して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 50人
利用者家族総数(世帯) 49世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 69.4%

総括
総合満足度では、<大変満足>17名、<満足>12名、<どちらともいえない>3名、<不満>2名であった。自由回答では、「通いはじめたばかりですが先生方が親切で優しくして下さるので安心して登園できています。いつもありがとうございます」「子どもに合わせて様々な配慮をしていただき、とても感謝しています」「コロナで大変ななか、先生たちも対応に追われていると思いますが、いつも笑顔でむかえてくれてとても嬉しいです」「どの先生も熱心に保育に努めてくださり、とても感謝しています」など、職員への感謝の言葉が多数寄せられている。また、要望としては、オムツの月極制度がなくなってしまって困った、連絡手段が連絡アプリに変更になったが連絡帳の方がよいなどの回答が寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか>の問に対し、「はい」32名、「どちらともいえない」1名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「保育園に通いだしてから、より活発になったように思います」「リトミックは子供がとても楽しみにしています」などの回答が寄せられた。また感染症の影響で外遊びが少ないことへの意見も見られた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」33名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「園で覚えたダンスや歌を自宅でも楽しそうに教えてくれる」「園で歌った歌を歌ったり、手遊びをしたりしています」「楽しく過ごしている写真を見るとそう感じる」などの回答が寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
<園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」29名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「おいしいと言っています」「子供が残さず食べることが多いのでおいしく作ってもらっていると思います」などの回答が寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
<戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか>の問に対し、「はい」16名、「どちらともいえない」11名、「いいえ」5名、「無回答・非該当」2名であった。自由回答では、感染症の影響で公園などに行けない、、仕方がないといった回答が複数寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
<急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」5名、「どちらともいえない」7名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」10名であった。自由回答では、依頼したことがないといった回答が複数寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
<安全対策が十分取られていると思いますか>の問に対し、「はい」16名、「どちらともいえない」5名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」2名であった。自由回答では、「避難訓練をしている」と言った回答の他、感染症の影響で「園内を見られないのでわからない」などの回答が寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
<行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか>の問に対し、「はい」21名、「どちらともいえない」5名、「無回答・非該当」8名であった。自由回答は、今年は感染症の影響で行事がないのでわからないといった回答が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
<お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか>の問に対し、「はい」25名、「どちらともいえない」6名、「いいえ」2名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「感染症の影響であまり話ができない」「感染症で休園になりこれから」などの回答が寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
<園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか>の問に対し、「はい」27名、「どちらともいえない」5名、「無回答・非該当」2名であった。自由回答では、感染症の影響で園内が見られないのでわからないといった回答が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか>の問に対し、「はい」29名、「どちらともいえない」4名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「話し方が気になる」といったの回答が幾つか寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
<お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」27名、「どちらともいえない」4名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」2名であった。自由回答では、ルールが厳しいなどの回答が寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
<子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」19名、「どちらともいえない」2名、「無回答・非該当」13名であった。自由回答では、経験がないといった回答のみであった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」30名、「どちらともいえない」3名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「職員の皆様がとてもよく考えて下さっています」「そう信じたい」などの回答が寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
<あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか>の問に対し、「はい」28名、「どちらともいえない」2名、「無回答・非該当」4名であった。自由回答は少数のため、プライバシーに配慮し控える。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか>の問に対し、「はい」29名、「どちらともいえない」4名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答は少数のため、プライバシーに配慮し控える。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
<あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」29名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」3名、「無回答・非該当」5名であった。自由回答では、対応が明確ではないことがあったなどの寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 9人 
<あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか>の問に対し、「はい」15名、「どちらともいえない」6名、「いいえ」4名、「無回答・非該当」9名であった。自由回答は少数のため、プライバシーに配慮し控える。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念を職員と共有しながら目指す保育に取り組んでいる

グローバルキッズ日暮里駅前保育園(以下、園)は、東京近郊・大阪で認証・認可保育所や学童保育など約170施設を運営する、株式会社グローバルキッズ(以下、法人)の認可保育所として2012年に開園した。法人の保育理念『豊かに生きる力を育てる』を基に、園の保育目標として『モリモリ食べる子』『心も体も元気な子』『のびのびと自己表現できる子』『自分も人も大好きな子』を掲げている。職員とは保育の基本・考え方をまとめたマニュアル『GK保育』の読み合わせをするなど、保育の考え方を共有・統一しながら保育に取り組んでいる。

園長は職員の得意・苦手を把握し、心が安定して保育に入れるようサポートしている

園長の責務は法人の定めた『職務権限規程』『職務基準書』等によって定められている。園長は今年度園に赴任した。前任の園長の方針を引き継ぎつつ、見直しを図りながら子ども、保護者、職員にとってより良い環境を目指して取り組んでいる。3年前に作成した園のルールブック『仕事をする上で心掛けること』の見直しを行い、保育、保護者対応、職員間コミュニケーションなど決まり事を定めている。職員に対しては声掛けをしながら様子を把握し、一人ひとりの得意・苦手を察し、不安なく保育に入れるようサポートしている。

重要案件は法人内の全園長参加の全体会議で伝えられ、職員・保護者に周知している

重要な案件については、法人の「役員会」で決議・承認され、月に1回実施される全園長が参加する「全体会議」で各園長に伝達される。その後、職員には職員会議で伝達し、参加できなかった職員は議事録などで周知している。保護者にはプリント配布や掲示、保護者会で決定事項等を伝達している。園内での案件の決定は、月に一回開催する職員会議や毎週行われているリーダー会議等で検討され、園長が最終決定する仕組みとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員からの意見・要望を聞く場を設け園運営に生かせるよう取り組んでいる

保護者の意向や要望は、日々の送迎時や面談、運営委員会、行事後アンケートなどから収集している。行事後アンケートについては翌年度の内容に反映させるために活用している。職員の意向等は週1回行われるリーダーミーティングや毎月開催の職員会議で意見交換を行っている。また、園長は職員一人ひとりとの面談や、各職員と情報を共有するコミュニケーションノートを活用、日ごろから声掛けをし耳を傾けている。このような取り組みの中から職員の意向や要望を把握し、必要に応じて園運営に反映させるようにしている。

近隣園との情報交換や区発行の子育て支援の情報誌などから地域のニーズを把握している

地域の福祉に関する情報は、区からの情報や区主催の園長会などで収集するとともに、近隣の系列園と情報交換などから地域情報の共有が図られている。また、区内情報として、区が発行する子育てに関する情報誌「荒川キッズ」から近隣園や子育て支援の情報を収集している。福祉業界の全体的な情報は法人本部が収集し、毎月1回発行される社報やメールで配信され、日々の業務で活用できるようにしている。園の経営に関しては主に本部で管理し、各園の収支報告は園の玄関など保護者の目に触れる場所に掲示されている。

計画の進捗は会議や保育の振り返りで確認しながら目標に向けて取り組んでいる

園では一昨年、園の将来の姿を描いたチームブックを作成した。保育目標を定め、目標実現するための保育方針、保育方法、実践計画を策定した。今年度に新園長が赴任し、現状、将来を見据えながら改めてチームブックの策定を計画している。年間計画については前年度の保育の内容や活動を振り返り事業報告書をまとめ、それを基に次年度の事業計画を作成している。計画推進にあたっては、月案、週案の振り返りや毎月の職員会議、毎日の昼礼で振り返り、見直しを行いながら取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長は子どもの尊厳を守り、傷つくような発言をしないよう職員に求めている

園長は、子どもの尊厳を守るため、否定することや傷つけるような発言をしないことを職員に求めている。今年度、法人が作成した保育の考え方や守るべきことなどをまとめた冊子、『GK保育』を職員一人ひとりに配布し、規範を守り、迷ったときには確認できるようにしている。その他就業規則や保育基本マニュアル、コンプライアンス管理規定などで子どもの尊厳を十分に守ることを規定している。虐待に関しては区と連携が取れる体制を整えており、園内では自己チェック表や職員会議で虐待に対する認識を高めている。

苦情等の受付方法は複数周知され、法人の定めた手順で解決することが定められている

保護者からの苦情解決の仕組みは、入園時の面談の際に重要事項説明の中で説明をするとともに、苦情受付の仕組みを玄関先に掲示するなどして周知している。連絡先は園内、法人、第三者委員などを伝えている。苦情等が発生した際には、法人で定められた書類【ご意見・ご要望対応・是正処置】に記入され、その後園長が「再発防止」「対策の結果」「結果の確認」を行い、案件の改善・解決を図っている。運営委員会や行事アンケートなどからも意見や要望を把握し、必要に応じて改善を行っている。

例年、子育て支援の一環として在宅児の親を対象に離乳食体験を実施している

園ではこの数年、子育て支援の一環として離乳食体験を行っている。区の子育て情報誌『荒川キッズ』に開催内容や日時を掲載し、区内の在宅児の親を対象に参加を呼び掛けている。また例年、子育て支援や町内の神社の祭礼に奉納するなど地域との関係づくりに取り組んでいるが、今年度は感染症の影響もありリスクを考慮し取りやめている。同様に地域ネットワークとは連携しているものの、協働・交流は中止している。現在はボランティアに関して、区のシルバー人材から朝夕の見守りの協力を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種安全に関するマニュアルを策定し、毎年必要に応じて見直しを行っている

法人では様々なリスクを想定したマニュアルを整備している。災害等に関しては「危機管理マニュアル」、アレルギーに関しては「食物アレルギー・未食対応マニュアル」、感染症など衛生対策では「保健衛生マニュアル」「清掃・衛生ガイドライン」など多岐にわたる。これらマニュアル類は毎年見直しが行われ改訂を重ねている。近年の自然災害の増加を鑑み、今までは園児の引き渡しまでで完結していた災害対策を、園児の引き渡しから園の再開までのロードマップ「事業継続計画」として作成しており、今年度中には運用を開始する予定である。

応急手当奨励教育機関に認定されるなど、子どもの安全に対する意識は高い

園の安全に関する継続的な取り組みとして、救命救急の資格取得がある。上級救命救急取得者も複数おり、普通救命救急もほとんどの職員が取得、更新している。3年前には東京消防庁より応急手当奨励教育機関に認定された。園の玄関には小児用のAED(自動体外式除細動器)が設置されている。このように子どもの命に係わる事故に関する取り組みの意識は高く、昼食時は嚥下に関して注意を払い、乳児突然死症候群(SIDS)予防のため、午睡時の定期的なブレスチェックにも注意を払うよう園長は職員に伝えている。

個人情報の取り扱いは各種規定で定められ、パスワード等で厳重に管理されている

個人情報が含まれる情報は、パソコンおよび保護者との連絡に使用するタブレットは個人パスワードで管理され、書類に関しては事務室内のキャビネットで管理している。職員に対しては「個人情報管理規定」や「就業規則」「保育基本マニュアル」の中で個人情報の取り扱いの徹底を周知している。現在は園内外でオンラインで情報伝達・共有をするケースが多く、園にもWi-Fiが設置されているが、接続パスワードは本部が管理し外部からのアクセスができないようにしている。職員にもパスワードは非開示にするなど情報漏洩防止の徹底を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人本部が主体となり様々な媒体を活用して職員の確保を図っている

職員の確保は法人本部が担当しており、様々な施策を実施している。求人媒体としては紹介会社、広告(紙面・WEB)、会社ホームページ等、また、大学訪問や就職フェア、相談会、セミナー、職員の紹介制度などを通じて広く人材募集を行っている。この数年では若い世代の視聴が多いSNSも活用している。また、現職員の異動に関して毎年秋に職員意向調査を実施し、本人のキャリアパスや各園の状況を鑑みながら可能な限り本人の意向に沿って勤務ができるよう取り組んでいる。

法人が設定したキャリアパスに則り研修計画を作成し職員の育成を図っている

法人では保育士及び保健師、栄養士など職種別にキャリアパスを設定し、キャリアに必要な法人内の研修制度を設定している。園もキャリアパスに則り研修計画を立てている。職員も概ね会社のキャリアパスの仕組みを理解しステップアップを目指している。今年度は感染症の影響があり集合研修は実施していないが、法人はオンライン研修の体制を整備・運用を開始するなど、職員育成が滞らないよう対応している。例年は区主催の研修にも職員が複数人参加し、保育に関する知見の向上を図っている。参加した研修に関しては報告書を提出し園内で共有している。

残業を解消し、職員が健全な心身で保育に携われるように取り組んだ

園長は就業環境の改善に取り組んだ。昨年までは残業時間も多く職員の体調面の不安を解消するために対策を立てた。①夕方に実施していた職員会議を午睡時に実施、②残業が当たり前の意識を変えること、③時間に目標を立てる、④残業を申告する、などを実行した。結果、職員の意識も変わり、残業時間は大幅に減少した。また、職員には責任感や園運営に対する意識の高い者も多く、ミーティングも活発に行われ、多くの意見が挙がってくるなど、皆で園の保育の向上に向けて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの健全な成長に向け、保護者と園で連携を深め、24時間サイクルの子育てに注力した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
24時間サイクルの子育ての実践に向け、より保護者との連携に取り組んだ。子どもの園生活だけではなく、家庭での様子も把握し、また、保護者と子どもの園での様子を共有し、連続性のある生活・子育てに取り組めるよう努めた。結果、園と保護者間で以前より子どもの生活全般を共有できるようになり、スムーズな保育に繋がった。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの遊びを豊かにするため、環境設定の見直しを図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもが自分の好きな遊びを選択できるよう保育室の環境設定に力を入れ、職員ミーティングで議題に挙げる回数を増やし、都度環境を見直しながら充実を図った。コーナー遊びの設定も工夫し、子どもたちが遊びを選んで展開する姿が見られるようになった。体を動かす遊びの際にはコーナーなどを移動し、のびのびと体を動かせるスペースを作り出すなど、以前に比べ子どもたちの豊かな遊びに繋がった。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
HPや保育情報誌、子育て広場、祭りの提灯など幅広く園の情報を発信している

園の情報は法人作成のホームページや区の情報サイトで発信している。HPには基本情報のほか、園舎内写真や保育目標・保育方針も掲載し、保育の方向性を伝えている。園選択に迷う保護者のために玄関や行政の窓口に園パンフレットを配置している。区の保育情報誌「キッズニュース」に園情報を掲載、子育てに関する様々な地域情報と共に、育児の相談窓口であることを伝えている。現在は休止中だが、子育て広場も実施し、離乳食体験など家庭保育者が園の保育に触れられる機会を設けている。地域の夏祭りには名入りの提灯を奉納し園をアピールしている。

事例や行事、地域連携などを通して園の情報をタイムリーに発信している

園では、子ども一人ひとりの健やかな成長を願い、タイムリーな保育支援に繋げられるように地域の様々な関係機関に情報を提供している。私立園長会では、子育て支援や流行性の感染情報などを伝える事で他園との関係を高めている。定期的な健康診断を通して、嘱託医へ子どもの発達や健康状態を伝えている。児童相談所や家庭支援センターとは事例を通して園の情報を伝えている。運営委員に民生児童委員の協力を得ている。降園時のシルバー人材センターからの見守り支援や消防署、警察署とは、行事などを通して園の保育を伝えている。

園の選択に迷う保護者に寄り添う、丁寧な対応に努めている

見学や利用希望などの問い合わせは、園長と主任が主に対応している。現在コロナ感染症による感染予防のため、園内の見学はおこなっていないが、希望者には玄関前で園パンフレットを渡し、入園までの流れを簡単に説明している。その際、家庭での育児の悩み等があれば、保護者の気持ちが軽くなるよう適宜アドバイスを寄せている。施設設備等や園の保育を更に詳しく伝えるために、ホームページの園舎内の写真や消防署からの「感謝状」の記事なども紹介している。メールでの問い合わせも可能で、日本語以外での問い合わせにもできる限り対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の保育を十分理解いただけるように、項目チェックや母国語での支援に取り組んでいる

入園の説明は個別に行い「重要事項説明書」に沿って園概要を説明している。重要事項説明書の項目一つひとつについて、保護者の理解を確認するためチェック項目を設け、そのうえで同意を得ている。個人情報に関する承諾書では、具体的な項目について保護者の意向を確認している。日本語が苦手な保護者には、園長が翻訳ソフトを使用して母国語で変換したり、持ち物などの見本を提示している。日本での生活に十分慣れていない事から起こりうる状況を鑑み、保護者の理解を十分にするため、国民性や慣習なども調べ丁寧に伝える努力をしている。

子どもの心の安定を大切にし、個々のペースに合わせた慣れ保育に取り組んでいる

入園時には、児童票や健康問診票、入園までの生活状況票などを提出頂き、入園前面談につなげている。面談は園長、主任、看護師、担任、食物アレルギーや離乳期の園児には栄養士も同席し個別に行っている。気になる事があれば、担任が面談シートにメモを残し入園後の保育に反映している。保護者の就労の都合にも寄り添いながら、子どもが安心して園生活に馴染めるように「慣れ保育」の取り組みを伝えている。慣れ期間は事前に相談しているが、子どもの心身の状況を確認しながら進める事を大切にし、翌日の予定は降園時に相談して決めている。

子どもと保護者が希望を持って園を飛び立てる保育がある

卒園後の子どもの預け先は幼稚園や他の保育園、家庭保育など様々である。夏祭りには卒園児を招待し、卒園後の行先に迷う2歳児の保護者の情報交換の場や卒園した子どもの成長を見守る機会としている。社会情勢から昨年度末の卒園式は簡素化となったが、お別れ会や写真撮影など特別感を演出、卒園児の思い出となるような保育に努めた。途中退園の子どもには、クラスの中でのお別れ会を開催している。インタビューごっこやリクエストに応えた歌、メッセージカードやアルバムは好きなお友だちから手渡され、園で大切に育まれたことを実感している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は所定用紙に記録し、保護者のニーズと共に指導計画に反映している

子どもの今の姿は、家庭との連絡帳アプリや健康観察記録、保育日誌などに記録している。発達の状況は、発達経過記録で確認し個々の発達課題を明確にして指導計画に反映している。健康状態の記録は、健康診断記録や身体測定の記録アプリに入力し、保護者と共有している。離乳食や食物アレルギーは、法人所定の書式を用い確認し、保護者の希望による除去食は、その気持ちに寄り添いつつ専門的に助言している。今年度は個別面談を実施し、保護者の悩みや保育に対するニーズを把握する機会となり、個々の課題がより明確になった。

各指導計画は期日毎に振り返り、指導体制を強化して記録の質の向上に努めている

年度末の職員会議では、全体的な計画を基に年間指導計画、保健年間計画、年間食育計画などを検討し職員の意識統一につなげている。クラス月案や個別指導計画、週案の作成はクラスの常勤職員が作成し、期日までに主任に提出している。主任の一次指導後、園長に提出、記録はタブレットを用いて全職員が確認できるようにしている。指導計画は養護と教育の領域を意識して作成され、保育の偏りが少なくなるように指導体制を二重にしている。巡回指導などのアドバイスも受けながら、全園児に個別指導計画を作成している。

園だよりや一日の様子などで園の保育を保護者に伝えている

クラス会議には、主任、看護師が同席し、指導計画の変更などは随時相談・報告・指導できる体制が整えられている。フリーの職員を3名配置し、どのクラスにも応援できるように毎月の職員会議で、子どもの情報を共有している。子ども専用連絡ノートを活用し、職員間の情報共有に努めている。時差出勤の職員がその日の子どもの情報を共有したり、保護者への伝達漏れを防ぐため、健康観察記録を使用している。園だよりには各クラスの保育目標を掲載している。一日の様子や今日の絵本・歌を玄関に掲示し、家庭で子どもとの会話が深まるように配慮している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子ども一人ひとりの発達をていねいに聞き取り全職員で共有し援助している

入園時には、保護者が児童票や健康問診票、入園までの生活状況票などを記入し、それを基に保護者の意向などを聞き取りながら、入園前面談をおこなっている。入園後には、連絡帳や送迎時での対面でのやり取りを通して、子どもの全体的な姿を把握している。子どもの全体的な姿は、個別の発達記録や指導計画に反映され、日々振り返りながら保育に活かされている。記録は全職員で共有することができ、さらにミーティングや職員会議で共有し、全職員で援助している。

発達の過程で生じるトラブルは、子どもに寄り添い、思いを尊重した対応をしている

一人ひとりの様子や発達をしっかり捉え、関わって保育しているため、発達の過程で生じる子ども同士のかみつきなどのトラブルは、ほとんど見られない。子ども同士の関わりの中で、子どもの心の変化に気づき、見守ることを大切にしている。見守りながら気持ちに寄り添い、言葉に出来ない子どもの気持ちを代弁しながら、タイミング良く対応することでトラブルにつながらない保育をおこなっている。また、ヒヤリハットを記録して職員間で共有し、かみつきやひっかきなどのトラブル防止につなげている。

発達や季節に合った保育室の環境整備をおこない、発達を引き出す取り組みがある

玄関エントランスには、登降園時に季節を感じられるような装飾があり、ほっとする環境となっている。保育室は、子どもが安心して過ごせるよう、また自分の好きな遊びを選択できるようなコーナー作り等の工夫がある。必要に応じて職員ミーティングを開催し環境を見直す機会を増やしたことで、子どもの遊びが変わってきている。職員自己分析では、今後も遊具や遊びがマンネリ化しないよう、子どもの発達に合わせて工夫する取り組みが必要と感じ、さらに質の高い保育を目指している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と対面での関わりを大切し、ていねいなやりとりをしている

0歳児から2歳児の個人差の大きい年齢の子どもの保育をおこなうため、登降園時には保護者と対面で話すことを大切にしている。玄関エントランスで保護者と子どもと職員が顔を見ながら、家庭での様子や園での様子を伝えたり、保育の様子を写真に撮り掲示したりして子どもの状態を保護者と園が共有できるようにしている。また、担任だけでなく他の職員も子どもの状況を把握できるように「健康観察表」を活用し、保護者とのやりとりに必要な事項や聞き取った内容を記入し、重要事項は赤字で書き、共有しやすいような工夫がある。

子どもの生活を24時間で捉え、一人ひとりの状況に応じた休息を大切にしている

乳児期は園の生活だけを捉えるのではなく、家庭での生活を含めた24時間の生活を把握することが重要と捉えている。そのため、連絡帳は睡眠や食事などを24時間で記入することができるようになっており、家庭にも協力してもらっている。前日の睡眠の状況を把握し、早く目覚めてしまった時には子どもの様子を見ながら午前中に休息がとれるようにしている。また、家庭での食事時間を把握することでその日の食事の時間を調整するなど、一人ひとりに配慮した保育をおこなっている。

基本的な生活習慣の自立へ向けたこまやかな配慮をしている

基本的な生活習慣の大切さについては園だより等で伝えたり、個人面談を実施しながら伝えている。園での様子を細かに伝え、家での子どもの様子を聞き取ることで、一人ひとりに合った方法で進めることができ、保護者と連携しながら進められるようにしている。排泄では、個々の排泄感覚を把握しながらトイレに誘うようにしている。トイレの環境も子どもがトイレに行きたくなるような明るく楽しい環境にしている。排泄に成功したときには、個々の排泄ボードにシールを貼って、一緒に喜びあうことで自信につなげる取り組みがある。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
製作などを通して自分を表現する機会を作り、さらに季節を感じる取り組みをしている

子どもが様々な表現を楽しめるように工夫がある。絵の具とのりを混ぜ、柔らかくトロトロした感触を楽しみながら画用紙に色を塗るフィンガーペイントをおこなったり、水溶き片栗粉でスライムを作り、プニュプニュした感触を楽しんだりしている。また、紙をちぎったり、貼ったり、クレヨンで描いた製作物をお祭りごっこや魚釣りごっこなど遊びに取り入れている。音楽に合わせて身体を動かしたり、平均台や階段の巧技台を設定し身体を動かしたりと、五感を使い表現できる取り組みを積極的に取り入れている。

子どもの声や仕草を見逃さず、1対1の関わりをし言葉の楽しさを伝えている

乳児期の言葉の獲得は、日々の遊びを通して一人ひとりの状況に応じた対応が大切と考えている。0歳児では保育者が膝の上に抱き、絵本を見せたり読んだりしながら、子どもの反応に合わせて関わるようにしている。また、歌を歌ったり、手あそびを繰り返しおこなうことで、子どもが言葉を使う楽しさや心地よさを体感できるようにしている。子どもと関わる際には優しく、安心できるような声かけをし、子どもから出てきた言葉は聞き逃さず受け止め、共感することを大切にしている。

戸外遊びをおこなう中で、季節を感じたり歩くことの楽しさを伝えている

近隣には季節を感じられる環境やいろいろな経験ができる公共施設などがあり、年齢の小さな子どもも積極的に戸外に出て活動するようにしている。まだ歩行が完成していない時期にはバギーに乗り、高架橋に行って電車を見ては声を出して指差ししながら楽しむことができる。近くの神社の境内では落ち葉や木の枝など自然に触れながら楽しむことができる環境もある。2歳児になると友だちと手をつないで一緒に歩くことが楽しくなり、近くの消防署に行き消防車を見たり、消防士と関わったりと地域の資源も積極的に活用する取り組みがある。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の保育の延長として行事を取り入れ楽しんで参加することを大切にしている

行事に対する園の考え方は、行事のために特別なことをするのではなく、普段の保育の延長として捉えている。日々の保育の中で子どもの発想からイメージを膨らませて意欲的に取り組めるように援助している。今年は戸外での夏まつりは実施できないが、子どもたちがイメージしやすいように話しながら取り組んだ。神輿は手作りで、子どもが自分の顔の絵を描いて貼り、親しみが持てるようにした。おやつ後に子どもたちが担いで園内を練り歩き、小さな子どもも一緒になって楽しんだり、綿がし屋さんごっこをしたりと、無理なく取り組んでいる。

日本の文化を知る行事や子どもの達成感や自信につながるような行事の取り組みがある

毎日の繰り返しの生活を大切にし、子どもが自主的に生活ができるように保育し、ちょっとした変化や潤いを持たせるために、毎月様々な行事を取り入れている。日本の文化を知るための伝承行事や子どもの成長を保護者と共感できるような行事もおこなっている。クリスマスに向けて製作をしたり、歌を歌ったり、サンタさんに電話をしたりするなどクリスマスに親しみが持てる取り組みをした。発表会では保護者の前で手遊びや楽器を楽しむ姿を披露し、達成感や自信につながる取り組みも行っている。

保護者に行事を通して子どもの成長を伝えられように工夫している

年度の初めには、年度の行事予定を保護者に配布し、予定が立てやすいように配慮している。保護者が参加する入園の会や夏まつり、運動会、クリスマス発表会はすべて土曜日に実施し、参加しやすいようにしている。保護者への情報提供は、お知らせの配布や園内の掲示、SNSを活用している。行事に散り組んでいく子どもの様子を知らせて共有したり、行事の内容の説明をおこない、子どもと一緒になって楽しめるように工夫をしている。今年度は保護者が行事に参加できないが、今後動画配信も視野に入れながら共有できる取り組みを考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
好きな遊びができたり、ゆったり過ごしたりすることができる環境作りをおこなっている

子どもが長時間保育の中でも、楽しく過ごせるようおもちゃの選択の工夫をしている。季節に合わせて絵本を入れ替えたり、発達に応じてタイミングを見ながらおもちゃの入れ替えをおこなっている。また、異年齢の子どもが一緒に保育する際には、誤飲などがないようにおもちゃの選別をしながら、時には意図的に保育室にあるおもちゃをそのまま利用し、いつもと違う遊びができ年齢の違う子どもが楽しめるようにしている。疲れが出やすい時間帯のため、子どもがごろごろできるようなスペースを作りゆったり過ごせるような工夫もおこなっている。

子どもの人数や様子に合わせ合同保育の時間を変えるなど柔軟な保育体制をとっている

保育時間の長い子どもが、安心して落ち着いた気持ちで過ごすことができるような人的環境を大切にしている。朝夕の子どもの人数の少ない時間帯も、できる限りゆったりと保育できるよう職員の体制を整えている。朝保育ではいつも同じ保育士が受け入れできるような体制をとり、子どもや保護者にとって安心した環境になっている。合同保育になる時間はできるだけ短くするようにし、その日の子どもの人数や様子によって異年齢の子どもが一緒になる時間を変えるなど、子どもの姿に合わせた柔軟な保育をおこなう工夫がある。

子どもの様子は連絡メモや口頭で引き継ぎ、保護者の安心につながるように努めている

保護者とは登園時に玄関エントランスで対面でやりとりをおこない、連絡帳を活用して家庭での生活、食事、睡眠、健康などを把握している。これらの情報については、健康観察表に記入したり、各クラスの連絡メモを用いたりし、どの職員にも伝達できるよう引き継ぎをおこなっている。特に重要な伝達事項は赤字で記入し、伝達漏れがないような工夫がある。必要に応じてミーティングをおこない、職員間で子どもの情報を共有し、全職員が把握することができる仕組みがあり、保護者の安心につながるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
いつも同じ場所に座り、保育者がそばにいることで安心して食べる環境がある

食事の環境を大切に考え、楽しく落ち着いた食事ができるようにしている。食卓はいつも決まった席に座るようにし、子どもが混乱せず自主的に座り食事をすることができるようにしている。保育者は必ずそばに座り、すぐに食事の援助をしたり、関わったりすることで誤飲を防ぎ安心して食べられるようにしている。また、子どもとの食事中の会話も大切にしている。今日のメニューについて話をしたり、子ども同士が今日の出来事などについて共有できるような話をしながら、楽しんで食事ができるように配慮している。

一人ひとりの体調やアレルギーなどを把握し、細やかな対応をしている

一人ひとりの子どもの体調は連絡帳や保護者との会話の中で把握するようにしている。体調の変化などで配慮が必要な子どもの情報は、クラス内で保育者が共有するとともに、栄養士にも連絡し対応策を検討するようにしている。お腹の調子が悪い時には、食材の調理の方法を変え、やわらかく煮るなど柔軟な対応をおこなっている。食物アレルギーのある子どもには、保護者、園長、栄養士、担任が毎月面談し、食事の形態が他の子どもとあまり変わらないよう工夫しながら、誤食がないよう厳しいチェックをおこない対応している。

食事に使われている食材を知らせ、食に興味が持てる取り組みがある

食事の前には、今日の献立を子どもに伝えている。使われている食材はエネルギー源になる糖質・脂質・タンパク質の3大栄養素を赤・黄・緑に色分けし、子どもが分かりやすようにホワイトボードに貼っている。食材は写真でパネルを作り、ひとつずつ手に取り子どもがわかりやすいように説明しながら分類し、興味が持てるように工夫している。おやつの牛乳とヨーグルトは分類が同じ赤色の仲間であることや、ヨーグルトが牛乳からできていることを伝えると「知らなかった」などとさらに興味が待て、楽しく食事をする取り組みとなっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康に関心が持てるように、日々の保育の中で繰り返し伝えている

子どもの年齢や発達に応じて、日々の保育の繰り返しの中で、健康や安全について子どもに分かりやすく興味が持てるようにしている。散歩先では車や自転車に気をつけるような言葉かけするなど交通ルールを伝えたりしている。散歩時の危険個所の把握や経路などは、わかりやすくパネルにして玄関エントランスに掲示し共有している。また、日々の子どもの健康については、看護師が担任と子どもの情報を共有し個別の対応をおこなっている。保健指導として今後手洗いの大切さを知らせるために、絵本などわかりやすい教材を用いて取り組む計画がある。

保護者への情報提供と共有をし、子どもの健康を一緒に支援している

保護者とは、子どもの健康維持について連絡帳や登降園の会話で情報交換し、タイムリーに対応できるように取り組んでいる。看護師が毎月発行している「ほけんだより」では健康についての情報やワンポイントアドバイス、休日に起こりやすい事故やけがなど季節に合わせて伝えている。また、区や近隣からの健康に関する情報があった場合には、掲示やお知らせを配布するようにしている。感染症が流行っているときには症状や対応を伝え、日々の健康状態を共有し早めに受診したり、療養したりすることも勧め、感染拡大にならないように協力を依頼している。

嘱託医や専門機関と連携を図り、子どもの健康を支える取り組みがある

園では、嘱託医による年2回の全園児の健康診断と月1回の0歳児の健康診断を実施している。毎月身体計測もおこない、その結果は記録アプリに入力し保護者と共有できるようになっており、子どもの健康管理に努めている。子どもの健康面や発達面で気になることがある時には、看護師や臨床発達心理士の経験がある園長を中心に保護者の相談に応じたり、保育士の指導の援助をおこなっている。また、園内だけでなく地域の支援や連携が必要な場合には、区の巡回訪問相談や行政の専門機関と連携を図り、個別に応じたきめ細やかな対応ができる取り組みがある。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育時間は個々の家庭の状況や子どもの様子によって柔軟に対応している

保育時間はそれぞれの家庭の状況や就労などの要件に合わせ、園長と面接をし決定している。しかし就労の変化に伴う保育時間の変更や家庭環境の変化など様々な事情が起こった際には、その都度園長が細やかに個々に合わせた対応をおこなっている。急な保育時間の変更にも、状況を把握したうえで柔軟に対応している。こうした柔軟な対応が保護者の安心にもつながっている。また、保育に関することだけでなく、子育ての悩みや保護者自身の就労などの悩みも園長が相談を受け、積極的に子育てのサポートもおこなっている。

日々の保育を実感できる環境を作り、保護者との信頼関係が深まる取り組みがある

子どもを安心して預けられるために職員は保護者との信頼関係を大切にしている。信頼関係の第一歩は笑顔で声をかけることが大切と考え、職員は率先して声をかけるように心がけている。登降園時は保護者と対面で関わり、口頭で個々の状況を聞いたり、園での様子を伝えることで子どもの姿を共有することができるようにしている。その日の保育の様子は連絡帳を通して伝えたり、玄関エントランスに保育の様子をおたよりや写真を掲示したり、今日の絵本や歌も掲示されていて家庭でも子どもと共通の話題が持てるような取り組みがある。

個人面談や日々の会話や連絡帳のやりとりから保護者を支援している

子どもの健やかな成長を相互で確認し合い、よりよい育ちにつなげていくために、保護者会は年度の初めと終わりに2回実施している。また、保護者は保育園に来て半日保育者と一緒に保育に入り、子どもの様子や他の子どもの育ちの様子を見ることで、理解が深まるように保育参観を実施している。しかし、今年度初めは保護者会の実施ができなかったため、個別に対応できる個人面談をおこない、一人ひとりの家庭状況や子どもの様子を共有することとした。育児の相談などは、保護者に寄り添いながら話すことを大切にし、保護者の養育力の向上にも努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
避難訓練や不審者訓練などを通して消防署や警察署とのかかわりがある

日頃から散歩で近隣の消防署へ行く機会が多くあり、子どもたちにとってもお気に入りの場所になっている。消防署のイベントにも参加し、消防署員の帽子をかぶらせてもらい、消防車に乗ったり、消防署員に声をかけてもらい触れ合ったりして楽しんでいる。園の避難訓練では、消防署員に訓練の様子を見てもらい、職員がアドバイスを受けたり、子どもたちも話を聞く機会がある。また、不審者訓練では警察署員が不審者役となり保育園に来て、実際にどのような対応がいいのか、子どもたちの避難の方法等具体的に指導を受けるなど様々な体験をする機会がある。

行政と連携した給食体験「なかよし広場」の充実があある

在宅の子育て家庭を対象に、子育て広場として「なかよし広場」を実施し、園の専門性を生かした取り組みを行っている。区の子育て情報誌「荒川キッズ」に開催日や内容を掲載し、地域の未就学児の親子が保育園に来て、離乳食を食べてもらったり、園児と交流が持てるようにしている。在宅の親子は園児の様子を見たり、関わることで子どもの発達や成長を感じる機会にもなっている。時には子育ての相談にも対応している。今年は積極的な交流を持つことができていないが、今後は地域向けに交流し、触れ合う機会が持てるような工夫を検討している。

地域の行事やイベントに参加し、交流を持つ機会がある

近隣の神社は、子どもたちが自然を感じたり身体を動かしたりする場としてよく散歩で利用させてもらっている。散歩をしていると地域の人にも声をかけてもらい、子どもたちも親しみを持って関わる機会がある。神社のお祭りには、声をかけてもらい園名の入った提灯を飾ってもらうなど行事に参加させてもらっている。在園児は年齢が小さな子どもが多く、また今年は積極的な交流の仕方も難しい点はあるが、地域の行事やイベントに参加できるような方法を模索しながら、子どもの経験の幅が広がるように考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報やプライバシーに配慮した保育となるように承諾書やマニュアルを遵守している

個人情報の取り扱いについては、入園時に説明し承諾書にて意向を確認している。肖像権については、今後動画サイトなど園関係者のみ閲覧可能なものを考えており、改めて同意を得る準備を進めている。利用中の受診などは、事前に保護者に連絡し医療機関への情報提供について同意を得ている。児童相談所など関係機関との情報提供については、子どもの人権を守る事を優先した対応に努めている。子どもを外部の視線から守るため、園内が外から見えない工夫や着替え、オムツ交換はトイレの中や衝立などを使用し、肌の露出が少なくなるよう配慮している。

大切に育てられている事を子どもが実感できる誕生日会の演出がある

子どもの誕生日はクラス内に掲示し、生まれたその日におめでとうを伝えられるように配慮している。月毎の誕生日会は、主役の子どもが特別感を味わえるように演出がされている。金色に光る王冠をかぶり、巨大なケーキ工作のろうそくを皆の前で消すポーズ、保護者からのおめでとうのメッセージの読み上げなど大切にされている事を実感できる取り組みである。呼び名は○○ちゃん、くんを基本とし、保護者の意向なども確認している。子どもに注意を促がすときは否定語を使わず、その行為の背景になる理由を知ることが大切であると園長は職員に伝えている。

保護者の育児の悩みを共有し、子育てが楽しくなるようなアドバイスが行われている

子どもの生活リズムをつかむため、24時間の生活状況を確認している。午睡状況や食欲などを観察し、子どもが園で楽しく遊べるように家庭での習慣も確認し対応している。今年度は、園再開間もなく個別面談を行ったことで、偏食やトイレトレーニング、友達との関係など家庭状況に合わせたアドバイスができた。虐待防止に向けては、定期的な研修の受講や自己チェックに取り組む他、園長の臨床発達心理士の資格を生かし、現場での指導が行われている。休園中の園長からの課題には、人権についての設問もあり、職員が真摯に取り組んだ結果を確認できた。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルの読み合わせや業務チェックリストの活用で確実な業務遂行となっている

今年度は、園長、主任、看護師の交代や新卒の入職があり、職員の意思統一を図るため法人の保育教本「GK保育」の読み合わせを行っている。また、GK保育を具体的に進めていくためチームブックも作成中で、園の目指す方向性を具体化している。法人作成のマニュアルは、全社会議などで検討され、最新版は端末機器で確認できるようにしている。掃除や消毒、危険個所点検、衛生管理などはそれぞれの担当者が業務ごとにチェックすることで確実な運用となっている。シフトによる業務は子どもの状況に合わせ見直し、柔軟に対応している。

発達心理、保育、栄養、看護など園の専門性を活用し、職員指導に生かしている

新人指導は、マニュアルや業務チェックリストの活用の他、OJTで行われている。クラスは複数担任制で、それぞれにリーダーを配置、園長、主任、看護師、栄養士もフリーと共にクラス応援に入り、事例に沿った専門的な指導の機会となっている。キャリアパス制度を導入し、職位ごとの研修の機会や目標を定め、保育の質向上に取り組んでいる。行事や業務の役割分担を行い、職員の自主性や責任感を育て、スキルアップにつなげている。業務内容の変更や連絡事項は、クラス会議やリーダー会議、職員会議などで伝達し、会議録にて全員に周知している。

救命処置に関する高い知識を全職員が一丸となって保っている

子どもの命を守る意識が高く、業務改善に取り組んでいる。昨年度は、嘔吐処理キットの数を増やしクラス内やトイレに配置し素早く対応できるようにしている。コロナウイルス感染症対策では、園内消毒や送迎時対応など職員が一丸となって園内の状況を確認、対応策を検討しリスク回避に努めている。ほとんどの職員が普通救命の講習を受講し、上級、応急救護にも取り組み、救命処置の知識は高い。全職員に園のルールブックを配布し、仕事をするうえで心掛けることを伝え、報告・連絡・相談の徹底など社会人としての意識向上へのツールとして活用している。