東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人三浦学園
事業所名称 品川学藝保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもが心身ともに健やかに過ごせる保育を実践し、十分遊びこめる環境を作ります。 2)子どもの個性を大切にしながら、友だちや保育者との共感したり感動したりする心を育てます。 3)子どもの気持ちを受け止め、愛着関係を築き、丁寧な保育を行います。 4)本法人の併設校である有明教育芸術短期大学をはじめとする保育士養成校や日本音楽高等学校幼児教育コースの実習園としての役割を担います。 5)本法人の併設校である日本音楽学校幼稚園や近隣の保育園と連携を図り、地域のニーズに応えます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 本園の理念や方針に従い、①子どもの利益を最優先として、子どものあるがままの姿を受け止め、それぞれの個性を理解し、保育指導やクラス運営を遂行する能力を身につけること、②保護者と子育ての楽しさや苦労を共有し、保護者の立場に寄り添う子育て支援を実施すること、③職員のそれぞれの役割や立場を理解し、責任をもって職務を遂行すること、④社会人としての常識があり、職員同士で連携したり、信頼関係を築いたり、チームワークを育むことができたりすること、⑤日本音楽学校幼稚園や近隣の保育園等と交流を深め、地域の子育て支援に協力することを望んでいます。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 本園の理念や方針に従い、①園側の立場になった言動ができる人、②他者との円滑なコミュニケーションを図ることができる人、③自分の立場をわきまえた言動ができる人、④常に向上心を持ち、現状に甘んじない人であることを期待します。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員の人材育成計画を整備し、キャリアパスは実質的に遂行、職員会議などでは職員一人ひとりの発言を重用しています

 子どもの利益を最優先に、クラス運営の能力を習得し、常に向上心を持ち現状に甘んじない資質を目標にしています。個人目標の設定、自己評価、個人面談、勤務評価結果を含め総合的判断により園長、法人の力を結集、育成計画をたて推進しています。このプロセスで職位に応じた研修や処遇を周知しています。3クラスに1名のリーダー、担任3名は勤続年数・経験度を配慮し、サブリーダーは経験5年としています。会議は各自が事前に考え発言できるよう、また発言を重用するしくみができています。意欲と働きがいの向上の職員評価は最高水準にあります。
2 職員に見守られる心地良さと、系列高等学校の建物や敷地も利用でき、子どもにとって静と動のバランスのとれた育ちの場となっています

 職員に見守られる心地良い環境に加え、系列高等学校の建物や敷地も利用でき、子どもにとって静と動のバランスのとれた育ちの場となっています。少人数で落ち着いた雰囲気のなか、職員の連携も容易に、子ども一人ひとりの個性や発達、興味を理解し、かかわっています。そして、決して広い園舎ではないですが、系列高等学校のグランドで夕方も走り回ったり、庭園、建物を頻繁に利用して、プール遊びや鉄棒や運動器具を使用し、行事などにも活用をしています。子どもの心身の安定と発散、学びのバランスの取れた環境を提供しています。
3 子どもの表現を大切にした保育を継続して、さらに園内研修で子どもの人権擁護について学習し、振り返り、理解を深めています

 表現遊びや日常の発見などを通して、職員は子どもの表現を大切に受け止めた保育を継続して実施しています。例えば、簡単で歌いやすい歌やリズム遊びで、自分で歌い、動きたくなるように職員はその子どもの表現をいっしょに喜び楽しんでいます。戸外では、厚紙で子どもが自分で作った虫めがねで草花や石ころをのぞき、発見する喜びに共感をしています。さらに、今年度は子どもの人権をテーマに園内研修をすすめ、各職員が自己を振り返り日常のちょっとした言葉掛けも確認しています。子どもの表現を認め、肯定的に受け止める保育に努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 多くの活動の進め方や取り決め、マニュアルを含め、職員が容易に理解できる方法として、フローチャート化を工夫されてはいかがでしょうか

 人材育成の個人目標の設定、自己評価、個人面接、勤務評価を経て育成研修の流れをフローチャート化することで、職員の理解は容易になると推測します。重要案件の決定手順とその理解、保護者、職員の意向、情報をアンケートを含め収集とニーズの集約、次のアクションに反映するほか、各種マニュアルも災害対策を含め多くの業務に及んでいます。歴史あるグループ経営は多様化の一方では、保育職員の習得もエネルギーを要するでしょう。重要事案の決定手順を可能なものはフローチャートで示し理解も容易にし、行動に反映できるのではないでしょうか。
2 年間計画の期の評価反省を生かし、次の計画の修正、加筆を継続的に行うことで、保育活動の改善・向上にいっそう資することを期待します

 全体的な計画に基づき各クラスは、より具体的で子どもたちの実態に即した年間計画を養護と教育の領域で4期に分けて作成をしています。そして、期ごとで領域ごとに別様式に評価反省をしています。そのなかで今年度は、1期は、感染症拡大防止策で休園自粛期間があり、経験できなかった保育内容の評価反省がありました。そこで2期では、実態として生活様式の変更をしていても年間計画は変更をしていません。中期3か年計画の年度ごとの計画や、年間計画の期の評価反省を次年度への反映など継続的な取り組みで、さらなる保育内容の充実を期待します。
3 園の保育の継承として、園の特色ある保育内容をまとめたり、マニュアルを活用しやすいものとしてはいかがでしょうか

 0~2歳児の保育の園として、発達の道筋や細かな配慮に対して運動機能や表現活動、人とのかかわり、言葉の獲得などを「子どもの心と体の発達表」として作成し「保育園のしおり」にも掲載して、園全体で発達の目安を確認し発達に添った保育をしています。このように、今後どの職員でもわかるよう、リズムや歌など園の保育の特色となる事項をまとめ共有を容易にしてはいかがでしょう。また、現在は、各職員は役割を果たし円滑に保育を進めていますが、マニュアルも見直しと改訂時期を記録し、確実な活用のツールにしてはいかがでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 個人別目標設定から、個人面談、勤務評価を踏まえた育成計画が設定されています

 初年度の始まる2月頃から1年を通じて人材育成のフローを作成、3月中旬ごろから本年度の、研修を主体とする人材育成計画に取り組んでいます。2月中旬には、来年度の希望クラスを把握し、園長面談に入ります。自己評価、本年度の要望、園長の個々の育成ポイントも定まります。一方、保育士等のキャリアアップ研修の考え方、処遇改善へのキャリアアップ研修も明示しています。3月の職員勤務評価は園長、理事会の結果を得て、人事異動が行われるとともに、個人別育成計画・内部研修・外部研修が逐次設定され、本年度の人材育成が本格化します。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 0~2歳児が自然に互いの存在を感じ合える時間を大切にした保育の展開があります

 家庭の延長である園の雰囲気の中で、0歳児から2歳児が自然にお互いの存在を感じ合える保育の展開があります。年齢別の保育内容ですが、1、2歳児はワンフロア―を低い家具で仕切っているため、行き来したり遊びを覗いたりして楽しんでいます。また、ランチルームの隣が0歳児室で生活する距離感は保ちつつ、「赤ちゃんが寝てるからシーだね」と1、2歳児も気遣いの言葉を発します。職員の温かなかかわりで子どもは心地よく過せるため、周囲にも目を向けられています。そして、自然と意欲を高め、思いやりの気持ちの芽生えにもつながっています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保護者に寄り添い、子育てのパートナーとしてコミュニケ―ションを大切にしています

 保護者に寄り添い、子育てのパートナーとしてコミュニケ―ションを大切にしています。例えば、連絡帳で家庭で生活習慣の苦手なことについての記載に、「子どものペースで興味が湧いてくると良いですね」と応答したり、子どもが家でできたことに対しても、「園でも、上手ですよ」などと保護者の不安や喜びを職員は、受け止めています。また、送り迎えの際も、少人数の園で家庭的であるため、どの職員も子どもの様子を把握して保護者に声をかけ、写真の掲示や行事や日中の様子を伝えて、保護者の安心感となるように取り組んでいます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している28世帯を対象に調査を実施しました。在園児は30名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 30人
利用者家族総数(世帯) 28世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 28人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 89.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が20人(80%)、「満足」が5人(20%)で「満足」以上の回答は合計25人(100%)でした。  自由意見には、「とてもアットホームで担任の先生以外の先生ともかかわりやすい環境です」「経営層も子どもたちと深くかかわりをもっているのがとても良いです」「子どもを第一に考え、楽しめるような行事をたくさん行ってくれています」「子どもだけでなく親の状況も考慮し対応していただいています」「緊急時の連絡体制(電話やメール)もしっかりしていて、こちらの疑問点も親身になって対応してくれます」「コロナ自粛中も柔軟な対応で助かりました」「コロナ禍ですが、園内でのあそび等も密にならないような遊びや工夫をされており、様々なことを柔軟に対応してくれていると思います」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で100.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%でした。  自由意見には、「集団行動を身に付けることや、他の子どもたちとかかわることができ大変役立っています」「非常に役立っています」「人見知りや場所見知りが減ってきました」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「歌あそびや制作が多いのがとても良いです」「子どもたちが興味のあるものなど、多くやっていただいており、大変ありがたいです」「できた事をほめてくれたり、伸ばしてくれて子どもも満足そうです」「歌やダンス・創作など、さまざまなことをしてくれています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が4.0%、「無回答・非該当」が4.0%でした。  自由意見には、「季節や行事に合わせた食事や、子どもが食べやすいようにしてくれるなど、対応してくれます」「子どもが苦手なものを食べさせる時もうまく乗せてくれてトライさせてくれてありがたいです」「食事が手作りで食材を大事にしているところが良いです」「充実した給食で試食もさせてもらえます」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が76.0%、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が4.0%でした。  自由意見には、「かぶとむしや金魚、かめなど生き物がいるのがとても良いです」「ハロウィンには衣装を着て外に出て歩いたり、公園に行ったりと十分確保されています」「最近はコロナ禍で行事がありません」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が4.0%でした。  自由意見には、「いつも優しく対応していただいております」「嫌な顔せず対応してくれます」「変更したことがないのでわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%でした。  自由意見には、「避難訓練をよくやってくれています」「防犯カメラを取り付けたり、避難訓練を定期的に行ったりしてくれています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が76.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「無回答・非該当」が4.0%でした。  自由意見には、「土曜や夕方に設定されていて出席しやすいです」「コロナで行事がありません」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「送り迎えの際に気軽に相談できるので大変心強いです」「気になることがあると話を聞いて教えてくれます」「どの学年の先生方も子どもの名前をしっかり覚えていてくれて、親の顔も覚えてくれていて安心できます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が16.0%でした。  自由意見には、「いつもきれいに片づけてくださり、消毒などもしていただき、ありがとうございます」「送迎時に掃除をしているのをよく見かけます」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%でした。  自由意見には、「皆さんが挨拶してくださり、気持ちが良いです」「園全体で子どもを見守って、全員の子どもの名前を把握していて安心できます」「家庭的な雰囲気で子どもや保護者に対しての接し方がどの先生も穏やかです」「先生一人ひとりがとても素敵です。いつも素敵な笑顔で迎えてくれます。一日の様子も心の底から嬉しそうに子どもの話をしていただいて嬉しいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が4.0%、「無回答・非該当」が4.0%でした。  自由意見には、「細やかに教えてくれます」「体調が悪くなった時は経過を見てくれ、連絡もくれます」「けがをした場合は病院に連れていってくれることもあるそうです」「一人ひとりの様子をよく見ていると思います」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が8.0%、「無回答・非該当」が8.0%でした。  自由意見には、「何があったか教えてくれます」「まだそのような状況になったことがなくわかりませんが、日ごろの先生方の対応を信頼しています」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「一人ひとりに合わせてていねいに対応してくれています」「好きな遊びを探してくれたり、決まった時間以外でも眠気を察してくださっています」「子どもの意思を尊重し、寄り添ってくれています」「アットホームで温かく一人ひとりの気持ちを考えて、個人に合ったことをしてくれるので安心できます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が92.0%、「無回答・非該当」が8.0%でした。  自由意見には、「経験がありません」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が8.0%でした。  自由意見には、「いろんな先生がその日あった事やエピソードを教えてくれます」「帰りに一日何をしていたか教えてくれます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が8.0%、「無回答・非該当」が12.0%でした。  自由意見には、「どんな相談でも受けてくれ、なんでも話せています」「不満はなく、要望も伝えたことはないです」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が72.0%、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が8.0%、「無回答・非該当」が4.0%でした。  自由意見には、「最初の説明会で説明を受けました」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
HPで学長メッセージや理念を明示、職員・保護者にも適宜伝え、理解を深めています

 HP(ホームページ)では、保育園を含む学園全体の学長メッセージ「変化と挑戦」を、園では「豊かな感性と愛情をもって慈しむ」を理念に明示しています。玄関には3項目の園目標を掲示し、新入職員には、パンフレットと就業規則を配布するとともに、園長が説明しています。4月に職員が新年度の個人目標を作成する際には、改めて理念・方針を参考にしています。保護者には、入園オリエンテーションで保育園のしおりを配付し、園長・主任が説明するほか、年2回の保護者会でも年度方針などを説明して、理解を深めています。

組織図、職務分担表、会議のしくみなどを年度初めの会議で明確にしています

 年度初めの会議で、本年度の運営体系を明確にし、全職員で確認しています。組織図では、園長・主任ほかクラス編成および事務主任、看護師、給食、用務など、職務分担表では3役(園長・主任・事務主任)の役割と業務内容を、会議体は職員、クラスリーダーなど各会議の開催頻度および担当業務、時間帯などを定め、職員の理解と、円滑な運営に資しています。園長は、私立園長会、区の地域協議会ケース会議など対外活動にも参加し、「多様な価値観を生かし活躍ができ、働きやすい環境づくり」をポリシーに日々取り組んでいます。

通常の園運営は園長が決定し、規程の改廃、人事などは理事長決済となっています

 通常の保育業務や解決可能と判断する事案は、園長が決定します。給与・処遇・採用・主任以上の人事、規程の改廃、新しい事案で一定の金額以上の支出は理事長決裁を要しています。園長判断の困難な事案や、トラブルの可能性のあるものは事務局次長と協議します。これらの手順はフローチャート化によりいっそう明確になるでしょう。コロナ対策などの緊急重要案件は評議会、理事会で審議されます。職員には職員会議で、保護者には代表2名参加の拡大運営委員会(ほかに、園代表2名、学識経験者1名参加)で決定事項の周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者、職員の意見などは園長を含む3役が共有し、実践に生かしています

 保護者に向けた行事後のアンケート、玄関のご意見箱、保護者会や送迎時の会話などから多くの要望や、意見を把握します。年3回開催の拡大運営委員会にも要望や意見は報告し、ニーズを集約した結果、電子錠、地震速報装置、防犯カメラなど実践的アクションを起こしています。職員の意見は職員会議や拡大運営委員会ほか意見を積極的な聴取に努め、3役(園長・主任・事務主任)が共有し、事務室のLED照明、保育室の引き戸工事などに反映しています。商店街や祖父母からの情報、品川区の情報誌、保育月刊誌などからも福祉ニーズを把握しています。

中期計画は、3か年計画の集約を策定し、単年度計画に反映しています

 中期3か年計画は「地域社会のつながり、人とのつながり、安全・安心を体感できる園づくり」を3本の柱として、各政策を細分化し計10項目に区分、現状と取組方針を詳述しています。これらに伴う要員や修繕計画などは年度ごとに計画していますが、取組方針の区分は検討中です。単年度計画は、この中期計画に沿い、例えば中期計画の一つ「保育の質の向上」としては、2019年度事業計画に2歳児のリトミックを楽しむ、などを課題として策定しています。事業損益は法人で行い、園長は執行責任者として、課題の抽出と解決に努めています。

事業計画を踏まえて役割分担・行事分担などを定め、進捗状況を確認しています

 3役の職務分担に並行し、予算・勤務割当、環境整備・保健衛生・研修など主要業務の担当を定め、計画の着実な遂行に努めています。また、保育の重要な業務、行事担当は年間16テーマを設け、担当となるクラスや責任者を配し、充実した実施を目ざしています。達成度の指標化については、現状では、定員対利用率、損益計画書、固定資産整備、修繕計画の段階にあります。進捗状況の検証は、指導計画は指針に沿い、行事計画はテーマごとに、保育全般については年3回の拡大運営会議で保護者や学識経験者の意見も参考に計画の見直しを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士の心得を配付、苦情はほとんどなく、人権擁護のチェックリストを活用しています

 職員には入職時に、保育士の心得、就業規則を配付、園長・主任が説明、「身だしなみ」「ことば」「大切にすること」「年齢に対応する、動き方、かかわり方」などを学んでいます。保育指針は園内研修を受講、就業規則は特に遵守事項の変更時には周知を図っています。人権擁護は、区の研修により、また保育士会のチェックリストで悪い結果は反省、改善し共有しています。入園時には、苦情受付体制を説明、第三者委員も紹介し体制を整備していますが、ほとんど苦情はありません。虐待は職員相互に確認し、事案発生時には区のケース会議に繋げています。

HP主体の情報発信で透明性確保に努め、実習生・ボランティアも多く受け入れています

 園のHPでは、保育目標、概要、案内図、カラー写真で園児の日々の活動、年間行事など、さまざまな園の情報を紹介しています。また、園の外看板には、看護師の身体測定への参加、季節行事の見学や今月の行事予定などを掲示して、地域住民に案内しています。現在、実習生は法人系列の高校からの来訪、同キッズクラブの子どもとの触れ合い活動など、例年それぞれ約20名を受け入れています。実習生に向けては、参加の心得などは事前の指導を受けてもらい、園では園長・主任からも実習の心得やクラブ活動の指導を行っています。

見学者には子育て相談や身体測定を、区の私立園長会やケース会議などに参加しています

 年間約30名ほどの見学者が来訪し、その際、離乳食などの子育て相談、看護師による身体測定なども行っています。86園による私立園長会を月次で区が開催しており、子どもに関連する地域情報や制度の改訂などを共有するほか、相互の情報交換などが行われています。また、児童家庭相談を含む区の子育て上のさまざまな課題についての取り組みには、当園も参加するほか、虐待などの事案で必要に応じた連携をとっています。そのほか、近隣保育園とは、2歳児の交流行事に協働で参加し砂場で遊ぼうなどを企画しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故などのリスク対応として、マニュアル作成、訓練、安全点検などに取り組んでいます

 優先順位が高いリスクとして、事故・感染症・災害などが発生時の影響が大きいと認識し、マニュアルで各対応方法を整備、共有しています。事故・感染症は保健マニュアルで、消毒の徹底、食中毒、急病・事故・救急時などの対応を定め、新型コロナウイルス対策についても記載しています。また、事案により対応訓練を行い、事故発生時には緊急対応や経過を記録し、再発防止に努めています。災害には地震・防災行動マニュアルを定め、避難、引き渡し訓練などを行い、保護者の協力も得ています。各種チェックリストによる点検も定期的に実施しています。

事業継続計画は、地震被害をベースに策定していますが、区との調整は今後の課題です

 災害を想定した、食糧備蓄、毛布・布団・発電機・職員用安全靴などの準備は整備済みです。事業継続計画は、地震対応を想定して原案を策定しています。園舎が被害を受けた場合、状況にもよりますが近接する法人系列の高校・幼稚園の使用が可能か、また区の承認が得られるかどうか調整中です。保護者には、非常食、避難場所・引き取りについては説明していますが、事業継続方法についての細部の対応策説明は今後の課題です。事業継続は最終的には区の指示如何で、園として可能であっても決定は困難で、保護者にもそのように伝えています。

文書管理は文書規程で行い、機密情報は園長が管理し、閲覧は事務室に限定しています

 文書規程により、園長および主任がさまざまな文書を管理しており、機密情報は個人情報保護規定により園長が施錠管理しています。職員は、必要な情報を事務室内で自由に閲覧できるほか、個人情報については園長の許可を得て、就業規則の守秘義務を遵守したうえで閲覧することが可能です。実習生などは知り得た情報の守秘義務を派遣元の学校で遵守徹底を指導されています。パソコン上で管理する機密情報にはパスワードを設定し、事務室内での閲覧を可能としています。情報公開規程に準じて情報開示の申し立てを可能としています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用は本部所管で、面接には同席し、キャリアパスは制度と類似の運営を行っています

 採用は処遇条件など理事長が所管し、人材の選定については園長・主任が参画し協調性、勤務条件を含め本部と協議しています。採用活動は法人系列の学校が主体で、ハローワーク、都の福祉人材センター、人材派遣業などを活用しています。人材の配置は4月を基本に欠員補充を組み合わせ、系列幼稚園からの異動を含め経験度・バランスを配慮しています。キャリアパスの文章化は未完ですが、3クラスに各1名のリーダー、サブリーダーは制度改定を参考に5年を基準に2名を、職員は主任までの職位に応じた手当を周知し、研修制度などに参加しています。

2月の園長面談、3月中旬以降の勤務評価を踏まえ、個々の研修計画に反映しています

 人材育成のフローでは、2月に新年度の希望クラスを、2月末には園長面接を行います。面接では、今年度の個人目標・自己評価結果を参考に、個人の評価と反省、課題の整理、希望研修などを話し合います。3月中旬から下旬にかけて、園長の勤務評価(視点は専門性の能力・勤務態度に区分)、理事長への報告後に研修計画の立案を開始します。研修は個人別の課題と希望、役割に合致した能力(キャリアアップ)を主題に園内外の研修で編成します。非常勤職員も希望に応じ園負担で受講できます。指導者の支援は、組織の直接の上下関係を重視しています。

評価結果を役職や処遇に反映し、夏季休暇の付与、ストレスチェックも制度化しています

 勤務評価結果は、園長、理事長が協議し育成・処遇に反映しています。処遇は概ね園長が委嘱され、サブリーダー以上の役職は園長が起案し理事長承認で決定します。夏季休暇10日を含む有給休暇取得は事務主任が管理し、職員の取得状況は約50%で、バランスよく取得できるよう図っています。健康管理は法人の看護教諭が担当、ストレスチェック規程を年1回実施、必要に応じて軽減の指導を受けています。研修成果の共有、会議で各自が事前に考え発言できるように相互研鑽しています。今回の職員自己評価でも職員の意欲が高い結果となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  食育に関し、行事食、アレルギー対応、食事環境、衛生管理などの徹底に取り組んできました。昨年度は献立内容の改善、アレルギー対策の徹底、食育の工夫など、いっそうの改善を目標に、「食事の内容と食育の充実」をテーマとしました。献立表は区の標準から独自の献立計画を作成し、子どもたちの好きなメニュー、希望を考慮した献立を工夫しました。また、卵アレルギーに対応したパンを全員に提供するようにしました。夏野菜やさつま芋の収穫などの活動について、食育だよりによる保護者への紹介と理解に努めました。園長、調理委託業者職員、2歳児担任および主任が、月次の献立の打合せ、アレルギーの対応確認を担当し、食育と栽培活動では、種まき、栽培、収穫および実った豆のさや取りなどを園児が経験しました。園児は、野菜を身近に感じ、食事を楽しく和やかにいっそうできるようになり、成果が上がりました。食育だよりに人気メニューを掲載し、保護者の好評を得ました。結果は、献立の打合せ、職員会議、2歳児のクラス打合せなどで検証し、更に園児の関心を深め、アレルギー誤食の一掃、冬野菜の栽培、食育だよりの隔月発行などを今後の課題として共有しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 「食事の内容と食育の充実」の課題は、当初の計画に応じた成果を得ることができました。ただ、食育については毎年新たな目標を設定し、取り組むべき課題と言えるため、次年度もきめ細かな課題設定と取り組みが期待されます
 このような難易度の高い課題は、直接担当者および周囲の職員にとっても、得難い体験を蓄積していると考えます。このような課題に挑戦し、全職員の資質向上に寄与する力は、園運営の総合的改善、向上に寄与することでしょう。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  子どもさんの乳児からの成長過程における安全性・健全な健康保持による健やかな成長を維持することは専門性の高い知見が要求されます。加えて、保育士のスタッフがその任も担うことは、本来の保育サービスに専念できないことにもなります。選任看護師を採用、持ち分ごとに固有の任に中心的にあたることは最善の運営形態とも言えます。費用増加の問題も伴うとしても、「専任看護師の採用」を第二の課題と設定しました。園長・主任・事務主任の3役が担当し、採用活動に専心することが必要となります。福祉関連事業所への求人広告・要請、人材派遣・紹介事業者への募集活動に努めました。労働者派遣業からの週35時間勤務の常勤看護師が決定、事務主任が担当、採用活動は園長が継続し、法人との調整を行いました。この間事務主任は、福祉事業者との広報活動や問合せなどを繰り返し行ってきました。結果、派遣業への対応を本命に決定しました。費用問題を除けば当初の課題の一応の解決となりました。本年3月の拡大運営委員下で報告、保育本来の業務の両立が可能になりました。区の助成金は得たものの、専任看護師の採用、および職務分担の明確化などを今後の課題として取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 保育園で、労働者派遣からの看護師にしても、専任の看護師の勤務が確定したことは、関係者の大きな努力の成果であり、保育園経営の法人上層部の素晴らしい決断と言っても過言ではありません。正規の看護師採用は今後の課題としても、週35時間の看護師の実現は看護師自身は何ら正規の採用と変わるものではありません。狙いは保育士本来の保育専念の期待が膨らみ、大きな未来を期待できる体制が実りつつあるのではないでしょうか。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや掲示板で園情報を発信し、わかりやすく伝えること取り組んでいます

 ホームページで園の雰囲気をわかりやすく伝え、掲示板には園だよりを貼るなどの取り組みで園情報を発信しています。ホームページには、よちよち歩きを意味する「とどらぁ」を由来とした0~2歳児の園であることを冒頭で明示し、概要に加え、行事、遊び、食事、音楽高等学校の併設保育園として学生との触れ合いがあることを掲載しています。特に、「遊び」では、主活動としてのリズム、戸外、製作の様子を写真を交え説明しています。また、園舎外の掲示板には、園だよりの「とどらぁだより」や行事予定を掲示し、地域に確実に情報を届けています。

区役所の入園相談窓口にも園のパンフレットを提供しています

 区役所の保育課入園相談窓口にも園のパンフレットを提供し、閲覧に供しています。パンフレットは、A4版両面印刷を3つ折りにして園情報をコンパクトにまとめています。その内容は、案内の地図や園目標、年間行事、一日の流れ、行事、保育時間などです。そして、当園の目ざす「あいうえお」として愛情、意欲、美しい言葉、笑顔、思いやりを掲げ保育で大切にしているテーマも紹介して、興味を持った保護者がイメージしやすいようにしています。地域住民や、区役所へ入園相談に来訪した保護者にも園の情報が伝わるよう工夫しています。

入園希望の見学者には柔軟に対応し、行事や日常の写真ファイルで説明をしています

 入園希望の見学者には、柔軟に対応し、ていねいに質問や子育て相談も受け付けています。電話での問い合わせで、見学希望者の要望に添うようにし、特に希望がない方には落ち着いて案内できる午睡時間の14時15分からを勧めています。今年度は、感染症拡大防止策として部屋の外から見てもらっています。主任やクラスリーダーが対応し、パンフレットや掲示している週案で保育内容を説明しています。また、年間の行事や日常の散歩、製作などの写真をファイリングして玄関に常設して、視覚に訴え園の生活が理解できるよう取り組んでいます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
オリエンテーションの重要事項の中で、見通しを持った子育てとなるよう説明しています

 入園の内定後、顔合わせも兼ね面談書類を保護者に取りに来てもらっています。その後、個別面談と嘱託医による健康診断を実施しています。また、両親で園を理解できるよう3月下旬の土曜日にオリエンテーションを開催し、園長が「保育園のしおり」に沿って重要事項を説明するほか、園の理念や方針、園のルールなどを伝えています。さらに0~2歳の「子どもの心と体の発達の目安」の用紙で育児の姿や将来が理解してもらえるよう話し、安心して入園を迎えられるよう配慮しています。

入園の際の環境の変化が、過剰なストレスとならないように慣れ保育を行っています

 子どもにとって、入園の際の新しい環境の変化が、過剰なストレスとならないように慣れ保育を行っています。入園前の個別面談の際に、慣れ保育への理解を得て就労開始の1週間前より2時間程度から保育を始め、子どもの様子で保育時間を徐々に長くしています。一斉に慣れ保育を開始しないことで職員は一人ひとりとかかわることができます。新入児には家庭と同じようにおしゃぶりなど心の支えの物も受け入れ、保護者には、保育初日の抱っこされたり、子どもが興味を持っている様子を写真に撮って見せ、保護者にも安心してもらうよう取り組んでいます。

転園に際して子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮しています

 転園に際して子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮しています。0~2歳児クラスの園として、3歳児からの転園を意識し、3~5歳児クラスがある保育園と交流し、その環境に触れたり楽しい経験を重ね、期待を持って転園できるように配慮しています。また、転園児とは、公園などの散歩先で出会ったり、園の運動会に転園1年目に招待をしたり、他県や海外に移転した卒園児からは近況の手紙も受け取り、園は、継続的な交流を大切にし支援をしています。感染症拡大防止策として、交流園との活動の工夫を検討しているところです。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を踏まえて、クラスごとに年間指導計画を4期に分けて立案しています

 全体的な計画は、養護と教育の各領域を考慮して作成しています。園の特色ある教育と保育は、表現活動や英語で遊ぼう、学生との触れ合いで、「元気で明るい子ども、心豊かな子ども、自分を素直に表現できる子ども」を園目標とし掲げています。また、3~5歳児や小学校への接続も見通しを持って計画しています。それを踏まえ、各担任は年齢ごとの年間指導計画を年間を4期に分け各領域の内容を立案し、期ごとにねらい、経験する内容、食育、環境構成の項目ごとに評価反省しています。今後、評価反省を生かし次の期への計画の修正や加筆を期待します。

子ども一人ひとりの状況を把握し、具体的援助内容や保育の経過を記録しています

 子ども一人ひとりの具体的援助内容や保育の経過を記録しています。入園時に子どもと家庭の状況を把握し、保育を進めるうえでは個別に「月・週案」様式に2週間ごとに子どもの姿や発達に添ったねらいを立て、日々の様子を記載し、1週間ごとにねらいを評価反省しています。例えば、身の回りのことをやりたいという意欲が出てきた様子から、ねらいを立て、ほめてあげさりげない援助をするとズボンをはけるようになったなど、保育の意図がわかる計画となっています。また、経過記録は、発達の確認をし、健康、養護、教育を記載し保育に生かしています。

少人数の園の特色を生かして、子どもや家庭の状況などは職員間で情報共有をしています

 少人数の園の特色を生かして、子どもや家庭の状況などは、すぐに職員間で情報共有をしています。保護者からの伝達や各クラスの状況が少人数であるため伝わりやすく、すぐに声に出して確認し合えています。指導計画や子どもの発達状況については、月1回の職員会議にて資料を職員に事前配付し周知し検討をし合っています。そして、2週間ごとにクラスの打ち合わせを持って、担任間で子どもの状況や保育内容を再確認しています。また、日々の職員体制、行事、連絡事項は、事務連絡表の様式に記載し、職員は必ず読んで確認した印を押しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
職員のかかわりや、保育環境を整え子どもの興味関心を高められるようにしています

 職員のかかわりや、保育環境を整え子どもの興味関心を高められるようにしています。職員は一人ひとりの子どもをよく理解して意識してその子どもに合ったていねいなかかわりや言葉かけ、表情、態度で表し、子どもの良い部分を言葉にしたりスキンシップを大切にしています。そして、発達に即した環境を提供し、0歳児は、はいはいなど体を動かす安全や衛生に配慮し、1歳児は、少人数でじっくり遊べるよう、2歳児はごっこ遊びの発展となるようコーナーを設け充実を図っています。また、季節にも対応し、猛暑の折は、氷や寒天遊びを行いました。

異年齢との交流を設けて、優しさや思いやりにつながるようにしています

 異年齢の子どもたちの遊びを見たり、いっしょに遊ぶ機会を設けて楽しんだり、優しさや思いやりに自然とつながるようにしています。0歳児は、ランチルームを通して1、2歳児の様子を見て、楽しんで刺激を受けています。そして、1、2歳児は、ランチルームが0歳児の隣であるため、「泣いてるね」と心配したり、大きな声を出して眠りを妨げないように「赤ちゃん寝るから、シーね」と気遣っています。また、1、2歳児は、低い棚で仕切られた隣同士であるため、お互いの遊びに興味を持って見ていたり、行き来をして遊ぶこともあります。

友だち同士のぶつかり合いも大事なこととして見守り、気持ちを大切にしています

 子ども同士のかかわりの中でぶつかり合いも大事なこととして見守ったり、保護者にも理解できるよう説明をしています。人とのかかわりを経験していく時期には、みんなで一つの遊びをする楽しさも知りますが、反面、自我の確立に伴い衝突はあり、いっしょに遊ぶ、遊ばないなどの「いざこざ」は遊びの日常として、ぶつかり合いも繰り返し経験していくことを大切にしています。その際は、しっかり見守り、その気持ちに寄り添いながら職員はかかわっています。そして、そのことを保護者会のレジュメで、きちんと保護者に説明し、理解を得ています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭の様子を保護者に確認し、子どもの気持ちを受け止める配慮もしています

 登園時には、子どもの生活の連続性に配慮して家庭での子どもの様子を保護者に確認しています。子どもと保護者へ明るく挨拶し、子どもには今日の予定などを話し「楽しみね」などと声かけをしながら反応を見て、心身の状態を観察しています。保護者からの連絡事項は職員間で引き継ぎ、連絡帳も活用して、24時間の生活リズムが把握できるよう健康状態や食事、排泄などについて家庭と園とで情報を交換しています。今年度は、感染症拡大防止策として玄関で受け入れを、その中でも短時間で子どもの気持ちを大切に受け止めるよう配慮をしています。

保護者の理解を促し、生活習慣が身につくよう年齢に応じたていねいな対応をしています

 0歳児では1対1のかかわりを大切にし、優しい語りかけで援助しています。自分でやりたがるようになると、環境を整えさりげない介助をしています。2歳児くらいになると、友だち同士でいっしょに着替えの洋服を選ぶ機会を作ったり、「手伝ってあげる」などで様子を見守ったり、職員がやってあげ過ぎないことも意識します。こうしたポイントを保護者にその都度伝えるほか、保護者会では発達の見通しを伝え、3歳児が生活習慣を身につけたうえで、スムーズに転園できるよう個人差を考慮し支援しています。

降園時には、子どもの様子を直接保護者に伝えています

 降園時は保護者とのコミュニケーションを大切にし、子どもの様子を直接保護者に伝えています。少人数の利点で職員はどの子どもとかかわり様子がよくわかるので、担任以外の職員でも子どものエピソードを伝えることができます。そして、今回の利用者調査では、「親が気が付かないこともよく教えてくれる」「楽しくしていた様子を伝えてくれる」などの意見が複数あり、保護者の安心となっていることがわかります。また、職員からの話をきっかけに、保護者も気になることや家でのことを話しやすいため、園長も交え対応していく雰囲気を作っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
発達の道筋に沿い、それぞれの興味で遊び込めることを大切にしています

 発達の道筋に沿い、それぞれの興味で遊び込めることを大切にしています。0歳児は、職員がかかわり安心して興味を広げられるようにし、1歳児は、少人数グループでそれそれのペースを大切にしています。2歳児は、遊びが発展できるように、職員はそのきっかけを作って、例えば、変身ベルトを作っておくと、子どもは身に付けて、体を動かしヒーローになりきり、遊びが数人で広がっています。ままごとではチェーンリングなどでパスタや焼きそばに見立てイメージを広げ、絵本の中で男の子がやんちゃを重ねる話を読むと「だめよ!ごっこ」が始まります。

子どもが自己表現をできる保育を心がけています

 表現活動の充実を図って、自己表現をできる保育を心がけています。音楽学校保育園としてリズムや、わらべうた、リトミックなどを実施し、特に歌は、シンプルで語りかけるような歌や、手遊び歌など子どもがまねしたり歌いやすいもの選んでいます。製作活動は、切ったり、貼ったり、描いたりしてさまざまな材料を使い、作る楽しさを工夫しています。また、外部講師により2歳児は英語の時間を設け、歌ったり踊ったりして楽しく英語に触れ、「作って遊ぼう」の時間は、1歳児から職員以外の人との触れ合いも兼ね、作って遊べる楽しさも感じています。

四季折々の自然の変化を感じ、子どもが発見する喜びを大切にしています

 四季折々の自然の変化を感じ、子どもが発見する喜びを大切にしています。2歳児は、子どもが自分で手作りした「虫めがね」を散歩で使い、発見につなげています。じっくりと葉っぱや虫、石ころをのぞき込むと、意識が集中し観察力の高まりにもなり、口々に「あった!」と心躍る体験を重ねています。そして、公園でカメやカモを見たり、0歳児でも外気浴や砂を触わり五感を使っていきます。また、園舎ではかぶとむしの幼虫の世話をしたり、さつま芋を玄関外で麻袋で育て、園全体でずっと生長の様子を楽しみにし、秋の芋ほり体験につなげています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが、行事に親しみを持てるように行事の歌や絵本などを取り入れています

 子どもが行事に対しイメージを持ちやすくするために行事や季節の歌や絵本などを取り入れています。園では、年間を通して日本の伝承行事や文化を大切にし、集会前から歌や絵本、紙芝居などを取り入れ、年齢に応じてスタンプや絵の具などを使い関連した製作も積極的に取り組んでいます。そして、夏祭りでは、ちょうちん作りとして2歳児は水性マジックに霧ふきをし、趣のあるにじみ絵をし飾った後は家に持ち帰って楽しんでいます。また、個人の行事である子どもの誕生日当日も大切にし、皆で集まり、ロウソクを立て歌い、お祝いの時の写真も飾ります。

行事後も、余韻を楽しんで遊んでいかれるように配慮をしています

 行事後も、余韻を楽しんで遊んでいかれるように配慮をしています。特に、運動会等保護者もいっしょに楽しめる行事は、その後も家庭でたくさん褒めてもらったり、大きくなったことを喜んでもらえるので大切に企画をしています。行事は、その日だけで終わらせることなく、例えば、運動会の踊り、演目などを運動会ごっことして行事後にも余韻を楽しめるようにしています。そして、保護者に引いてもらったダンボールで作った電車は、しばらく日常の中でも遊んでいます。行事で、楽しかったという思いを重ね、次への遊びへの意欲や展開につなげています。

園だよりやお知らせで、行事を親子で楽しみにしてもらえるようにしています

 保護者には、園だよりやお知らせを通して行事を親子で楽しみにしてもらえるようにしています。園だよりでは、行事への取り組みをクラスごとに知らせ、行事にちなんだ季節の歌の紹介もしています。そのことで、親子の語らいの中で行事や季節、日本の伝承文化を意識したりいっしょに楽しみにしてもらうようにしています。また、七夕には、短冊を保護者に書いていっしょに飾ってもらったり、家庭で行われなくなりつつある伝統行事にも触れてもらっています。今年度は、感染症拡大防止策として保護者参加の行事については、参加の仕方を工夫しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなった子どもにも、じっくりと職員がかかわり配慮しています

 保育時間が長くなった子どもも、じっくりと職員がかかわりくつろいだ雰囲気に配慮しています。日中からも、子ども一人ひとりに寄り添った保育を心がけているために、子どもにとってゆったりとした雰囲気となっています。そのため、長い保育時間となってもくつろいで過ごすことができます。夕方の時間帯からは、いつも同じ非常勤職員がいるため、シフト職員と協力して子どもとじっくりかかわって遊び、子どもは安心して迎えを待つことができます。また、0歳児は、ずっと0歳児室での保育でいつもの環境で安全で安心です。

子どもが延長時間帯も楽しめるようお話を見たり、好きな遊びをしたり工夫をしています

 子どもが延長時間帯も楽しめるようにお話を見たり、好きな遊びをしたり工夫をしています。18時に1階の部屋で合同保育とし、集まった際にはみんなで見られる大型絵本などいつも雰囲気が違う教材で楽しんでいます。その他の遊びでは、延長保育専用の個人で遊べる積み木やパズル、絵本を用意し、年齢に応じ夕方なりの落ち着きと静かさを大切に過ごします。また、眠くなってしまった子は眠りを保障するほか、楽しみな補食もおかわりを用意しますが、その後の家庭での生活リズムに配慮し、眠りの調節や食の量を一人ひとりに配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
ランチルームで、家庭的な雰囲気の中で、楽しく食事がとれることを大切にしています

 ランチルームで、家庭的な雰囲気の中で、楽しく食事がとれることを大切にしています。ランチルームを配することで、遊びの部屋とは別にして食事をより楽しめるように工夫をして、0歳児から順に10分程の時間差を設けて、互いの気配を感じながら食卓を囲みます。そして、年齢に合ったテーブルと椅子で安定した姿勢にも配慮しています。離乳食は、保護者と相談をしながら無理なく進めています。また、感染症拡大防止策で職員はマスクを外せないため、咀嚼の仕方は家庭で意識し見せてあげてほしいと、今年度は特にお願いをしています。

安全でおいしい食の提供を心がけています

 栄養士の指導に基づいた手作り給食を実施し、安全でおいしい食の提供に心がけています。2週間サイクルの献立表で1回目で食べられなかった食材や料理法も2週間後に食べやすいよう工夫しまた提供するので、食品に慣れて食べられるような配慮となっています。そして、子どもの小さな体調不良にも、牛乳をやめたり、油を控えたり、可能な限り柔軟に対応を心がけています。また、アレルギーのある子どもの食にも配慮し、誤食防止の対応策を講じて、例えば、個別献立表でダブルチェックし、専用の食器、アレルゲンを記載したトレーも使用しています。

2歳児の食育計画として、栽培やクッキング活動を実施しています

 「食育年間計画」を作成し、新年度には新入園児個々の状況に応じ無理なく食をすすめ、基本的な食事のマナーを身につけられるように配慮しています。2歳児は栽培やクッキングの食育活動を実施しています。トマトや枝豆などを植え、水やりをしながら赤くなったトマトの数を何とか数え、あちこちの職員に知らせる子どももいて栽培物の生長や収穫の喜びを体験します。また、クッキーやピザなどクッキングも楽しんだり、お月見のお供えは、今年度は紙粘土で作り、さまざまな大きさでごつごつ、つるつると個性豊かなお団子が三宝に飾られていました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の体に興味を持ち、自分でも気をつけられるよう手洗い指導をしています

 子どもには大人に守られるだけでなく、自分の体に興味を持って自分でも気をつけられるようになってもらいたいと考えています。「年間保健計画表」に基づいて、特に、手洗いやうがいは、健康教室として看護師がやり方を指導し、その後も、手洗いを職員がいっしょにやって見せたり、手洗いの仕方の表を流しの横に掲示すると、子どもたちも一生懸命に手洗いを実践して、感染症対策をしています。また、散歩の際には、交通ルールを知らせたり、危険な遊び方を自分でも意識できるようにその都度言葉がけし、取り組んでいます。

職員が安全や衛生的な環境の提供のために、関係機関と連携をして配慮をしています

 0~2歳児の園であるため、職員が安全や衛生的な環境の提供のために関係機関と連携し配慮をしています。看護師は毎月の嘱託医による健康診断では、子どもの心身の発達上の相談をしたり、地域で流行している感染症の情報を得たり連携をしています。また、AED(自動体外式除細動器)の訓練で高等学校の養護教諭の指導を受けるほか、エピペン(アドレナリン自己注射)訓練も実施しています。そして消防車が来る避難訓練も取り入れ、子どもには、「おかしも」の安全な避難の仕方の用語をわかりやすく伝えています。

保護者と連携をして子どもの健康維持に努めています

 保護者と連携をして子どもの健康維持に努めています。SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防対策として、ポスターを貼り保護者にも啓発をしたり、園での睡眠チェックで確認したうつぶせ寝などの子どもの入眠時の特徴などを、家庭でも意識をしてもらうように個別に保護者に話します。また、看護師は毎朝、全園児の健康状態の把握に努めているため、園での体調の変化に速やかに対応することができます。その際は、保護者に発熱だけでなく、咳や下痢などの様子を電話でのやり取りで早めに伝えて、保護者に対応をしてもらいやすいように配慮しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
みんなで子育てしていくことを感じてもらえるように支援しています

 保護者同士が出会ったり、子育てを家庭だけでなく、みんなで育てていくことを感じてもらえるように支援しています。保護者会では、育ちの道筋を園から説明をしますが、子ども一人ひとりがそれぞれ個性を持っていることを共感し合い、安心した子育てにつなげています。開催にあたり、資料を作成し保護者に渡し、欠席者には当日の記録も渡し理解を深めてもらっています。また、運動会やお別れ遠足などの行事で、保護者同士のコミュニケーションを重ねていく機会としますが、今年度は感染症拡大防止策として、開催方法を工夫しているところです。

保護者と園との日々のコミュニケーションを大切にしています

 子育ての話や相談をしてもらえるように、保護者と園で日々のコミュニケーションを大切にしています。朝夕には、その日の子どもの様子を伝え合うとともに話しやすい雰囲気を作り、子育てや気になることなどを話してもらえるようにしています。さらに、1人20分程度の個人面談を設け、落ち着いた雰囲気で日常の保護者と職員の良好な関係性を基に、有効な話し合をしています。また、連絡帳では、家庭での様子に職員は共感し、子どもが嫌がることについての保護者の記述には、「○○ちゃんのペースで、興味が湧くと良いですね」などの応答しています。

各種たよりや保育参加などを工夫して、保護者と共通認識を持てるようにしています

 各種たよりや保育参加などを工夫して、保護者と共通認識を持てるようにしています。毎月の園だよりでは、行事の予定や各クラスでの子どもたちの様子を伝え、クラスを並べて掲載することで発達の道筋がわかりやすくなっています。そして、避難訓練の様子も掲載して、園が万一に備えている取り組みを周知し、また、年に数回食育だよりを発行し、トマト栽培などの食育活動を伝えたり、人気メニューのレシピなどを掲載し、保護者に喜ばれています。ほけんだよりでは、感染症の症状や予防法などを情報を伝えて、安心して預けてもらえるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の一員として子どもたちが地域で豊かな経験ができるようにしています

 地域の一員として子どもたちが地域で豊かな経験ができるようにしています。地域に見守られ、子どもたちは地域に積極的に出ています。例えば、近隣保育園との交流では、園で経験できない砂場で遊んだり、3歳以上の子どもがいる園の環境に触れています。また、散歩の途中には豆腐屋さんや肉屋さんに寄り、近隣の方との挨拶を楽しんでいます。児童センターや図書館など公共の施設も利用し、そこでのマナーを感じながら経験の幅を増やしています。そのほか、2歳児はスタンプ製作のため、野菜の買い物体験もして地域に温かく受け入れてもらっています。

併設保育園としての特色を活用して、多くの人との交流をしています

 併設保育園としての特色を活用して、多くの人との交流をしています。女子高校生のキッズクラブのボランティアが定期的に来園しいっしょに遊び、子どもたちは喜んでいます。同時に幼ない子と触れ合うことの少ない学生たちにとっても、良い体験となっています。高齢者デイサービスへの訪問もして、手遊びやダンスを披露して触れ合いの機会としています。2才児は近隣の保育園と交流し、散歩先で「また会えたね」「いっしょに遊ぼう」など友だちの輪を広げています。しかし、今年度は感染症拡大防止策で触れ合うことができず、代替えを検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の取り組みと、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

 個人情報保護の取り組みと子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています。入園の際に、プライバシーポリシーに基づき、個人情報の保護と適切な使用について説明しています。そのうえで、誕生会や園だよりなどで写真や名前などの利用を保護者に確認をし同意書にサインをしてもらっています。また、子どもの羞恥心に配慮したり、子どもの気持ちを尊重し、着替えは個別に行ったり、おもらしにも速やかにそっと不快感を取りのぞくなど援助があります。ただ、衝立やカーテンがありますが、出入り口でのオムツ交換はさらなる工夫が必要でしょう。

「子どもの人権について」を作成し研修を実施し、子どもを尊重した保育を進めています

 一人ひとりの生活リズムに配慮し、子どもの気持ちに添ったかかわりを大切にしています。「ありのままを受け入れ、子どもの安全基地であること」などを明記した「保育士の心得」を作成し、職員に配付し年度初めに職員間で確認して、子どもの意思の尊重に努めています。今年度は、「子どもの権利条約」や「保育所保育指針」の根拠を抜粋し、それに合った対応事例などを「子どもの人権について」としてまとめ、園内研修で活用しています。そのほか、人格を尊重するかかわり、子どものやる気を育てる肯定的な言葉かけなどの振り返りを実施しています。

虐待防止について、外部研修報告やチェックリストを活用し、理解を深めています

 虐待防止への理解を深めるため、毎年代表が外部研修を受講して、職員会議で報告をし職員で情報共有を図っています。また、園長は「こども家庭あんしんねっと協議会」に出席して地域の情報を共有して職員に伝え、報道などで知り得た情報も速やかに職員間で話題にし、園内の振り返りにつなげています。さらに、全国保育士会の「人権擁護のためのチェックリスト」を活用し、「まっててね」などの言葉を使って対応してしまうことがあるなど、職員は子どもとのかかわりに不適切な対応がないかを確認するとともに、人権擁護について理解を深めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るためマニュアルを作成しています

 業務の標準化を図るためマニュアルを作成しています。離乳食及び食事献立や水遊び・沐浴について、不審者対応、行事、散歩マニュアル等があり、これに基づいて業務を遂行しています。マニュアルは、所定の場所に保管し、いつでも閲覧できるようにしています。特に、保健マニュアルは、感染症対策として、衛生管理方法について活用しています。しかし、今後は、業務の変更事項があった際に、その都度最新の情報に改訂し、経験の少ない職員でもマニュアルを活用し、安定的に業務に取組めるよう、環境を検討したいと考えています。

チェックリストでの点検のほか、手順書を掲示し、確実に遂行できるようにしています

 業務の基本事項が手順に沿っているかをチェックリストで点検したり、必要な場所に手順書を貼ったりすることで、確実に決められた手順で遂行できるようにしています。朝夕の業務確認の自主管理点検確認簿や、室内外の安全点検チェックリスト、公園チェック、プール指導・管理日誌等を用いて安全で安心な保育環境の確保につなげています。また、嘔吐処理の手順を各トイレや沐浴室の処理用品のそばに貼り、いざという時に慌てずに確実に処理をして、感染拡大防止に努められるようにしています。

保護者の意見に耳を傾けて意見を募り、さらなる業務の向上を目ざしています

 業務の標準化だけでなく、さらに業務の向上を目ざしています。特に、常に園が保護者の立場に立って耳を傾けているため、保護者は意見を出しやすく、それが保育環境の改善に向いていきます。また、保護者参加の行事後や毎年保護者アンケートをとったり、クラスの代表と園との話し合いである拡大運営委員会でも方針の説明に加え、意見を聴いています。例えば、今年度は運動会の時間の考慮や感染症拡大防止のため玄関での受け入れをするようにしました。保護者の意見を取り入れ、職員の日々の保育環境整備などにより、保育の質の向上に努めています。