東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人新田保育園
事業所名称 新田保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は当評価機関では今回初めての受審であり、最初の訪問です。訪問調査前に、重要事項説明書や園だより等の書類を頂き、ホームページでも確認して、保育園の行事や内容、仕組みについて理解してから、調査を行いました。調査は、子どもたちの食べる給食を試食し、園内の様子や書類を拝見しました。また、園長先生と副園長先生に直接質問し、回答を頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)豊かな心、確かな考え、丈夫な身体の人になりましょう                                              2)心身ともに健康で、情緒の安定した子ども                                                      3)自分のことは自分でする子ども                                                             4)仲間を大切にし、仲間の中で育つ子ども                                                       5)よく見、よく聞き、よく考えて力いっぱい表現できる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

専門職として、発達、食、保健衛生の研究、実践を重ねる。良き保育は保育者の情熱と、良き保育制度が両輪となって創りだされる。世の中の事象にも興味関心を持つ。文化、音楽、文学に対して造詣が深く、子ども達にそれらを伝えることができる。協働、協力して仲間、保護者と繋がることができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

各年齢の発達を学び、子どもの育ちに良い事は何か追求し、実践する。保育はチームワークである。保護者、仲間と協力し、地域社会で存在し続ける保育園を創っていく。社会福祉法人新田保育園の職員として、地域社会の子育て、福祉の拠点としてやりがいと誇りを持って業務にあたる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 創立73年の歴史で大切にしてきた保育内容、保育理念を基にして保育の中身で誇れる新田保育園を目指しています

新田保育園の出発点は戦後間もない頃の荒川土手での青空保育です。73年目を迎え、大切にしてきた保育内容、保育理念を基に、保育の中身で誇れる新田保育園を目指しています。一人一人の子どもを尊重し、子どもが自分の気持ちを表現し、やりたいことを見つけて意欲的に遊ぶべる保育を日々進めています。何よりも地域の中の保育園であることを大事にし、長年培ってきた保育園のコミュニティーを通して、孤立しがちな保護者が地域に繋がって安心して子育てできるように支援しています。地域の方に届けている「おおきくなあれ」は102号を数えました。
2 ?困難な時ほど助け合いが自然と出来る”全職員一丸となって取り組む力が素晴らしい!!別冊どてのこができ上がり職員の想いが届きました

コロナ禍で休園中保育士たちは子どもがいないのが非常につらい、今何ができるか、家で子どもたちはどうしたら楽しめるか、保護者の気持ちを和らげたい、そんな話し合いで「何度も開きたくなるような別冊どてのこ」に決定しました。全園児が楽しめる内容(親子で制作・ぬり絵・クッキング・あやとり)等楽しい中身でいっぱいです。保育士たちは手分けしてポストに入れ、保護者からはボロボロになるまで見た、救われたなど感謝の言葉がありました。入園直後に休園になり担任紹介を兼ねた「うしろにいるのだ~れ」は新人職員達で作成し好評を得ています。
3 「食べる」ことを食育の基本として「おいしい」給食を提供しています

創設者の「食が人を豊かにする」という言葉を大事にして「食べる」ことを食育の基本としています。安心安全の食材、旬の季節感、乾物や豆類、海藻や小魚などにこだわった献立はすごく「おいしい」です。給食再開後、子どもたちの久しぶりの「おかわりください!」に給食室の感慨もひとしおでした。食育活動は栽培、観察、調理など活発に行われています。園庭も食育の場です。野菜作り、庭パーティーでの給食、防災の日に火をおこして豚汁作り、落ち葉を集めて焼き芋などの体験をし、植栽の木々は葡萄、さくらんぼ、姫りんごをプレゼントしてくれます。

さらなる改善が望まれる点
1 事業継続計画(BCP)の更なる詳細な計画策定が期待されます

基本的な事業継続計画が策定され、災害対策委員会を設置し事故災害に備えた訓練を行っています。しかし、実際に大型の台風が来た際や河川の氾濫、地震の際などに分けた個別の対応方法等の作成が必要と思われます。避難をする際の持って行く物や連絡系統など多くの点において誰が何をするなど細かく決めておく必要があると思います。また、備蓄品においても、緊急に持ち出す際どのように保管しておくことが効率的か、などについても検討が必要です。これら内容を、事業継続計画に付け加えて作成し、慌てず全員が対応できることを期待しています。
2 職員の個々の能力向上を図るために自己評価表の改善が望まれます

現在、自己評価表に年度末に目標を記載し、園長との面談を行っています。また、半年後に面談を行い、本人による半期の反省と園長による評価を記載しています。これらの方法を更に進めて、年度末に目標を立てる際に、一年間を通じてどのような研修に参加すべきかの話し合いを行い、研修計画も同時に作成することが望ましいと考えられます。一年に2回の職員面談を、年度初めに目標設定、半期経過後に反省、年度末に反省、と年3回面談を行う事により、何を目標に一年間保育に向かうのかを実感し、目標に向かっての取り組みが更に出来ると思われます。
3 業務や書類作成を見直し、更に時間の確保、効率化の実現を図っていく事が期待されます

規定より多い人数の保育士を配置しており、事務時間の保障として、各クラス1日の事務時間の保障をしています。更に多い保育士の配置が可能であれば良いのですが、これ以上は不可能であると思われます。その為、書類作成の見直しを行い効率化を図ることが考えられます。ITC化を図ることも考えられますが、まず職員がどのように考えているかを聞く必要があると思います。実際に業務にあたっている職員が何が大変であるかを一番認識していると思いますので、委員会を作り、業務の洗い出しを行い一つ一つ効率化を図っていく事が必要であると思います。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 仕事はチームワーク

保育に正解はない。最高の給食もない。仕事には失敗があり、壁がある。今日うまくいったから、これからずっとうまくいくということもない。きつくて辞めてしまおうと思うこともある。だがしかし、どんな時も仲間がいると、なんとかなる。困難なときこそ繋がれる。困ったら助け合う。「今日失敗しちゃった」と語れる職員。次はどうすれば防げるか一緒に考える職員。仲間の中で育つのは子どもも大人も同じである。語りあえる職員集団。語りあえる時間の保障。努力と工夫には終わりがない。隙があればすぐ崩れるから。常に全員で努力している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 保育の質・給食の質・職員の質

四季を肌身で感じる。さんぽ、どろんこ、水遊び、プールにリズム。やきいも、おもちつき。年中の1泊2日の合宿。年長の2泊3日の飯能合宿、竹馬、太鼓。心をゆさぶる豊かな体験を仲間とともに、くぐりぬける。切磋琢磨して育ちあう。生きることは食べること。栽培保育、料理保育。季節の食材を手作りにこだわった給食提供。給食と保育は密接にかかわっている。職員は専門家として子どもたちのより良い成長発達を学び、実践し、人間として子どもたちと共に成長したい。そして地域に愛され、存続できる新田保育園として歩んでいきたいと、努めている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保護者の皆さまとともに

子どもたちを中心に、職員と保護者の力で発展してきた新田保育園。職員と保護者は一緒に子育てをする仲間でありたい。園長も職員も偉そうになってはならない。私たちは謙虚に学び、子どもの言葉や成長を保護者と一緒に喜びたい。笑いたい。涙を流すときは一緒に流したい。保護者の会の活動で、ともに汗をかきたい。「みんなでつくる みんなのほいくえん」であり続けるために。休園中も手作り冊子を発行し、各ご家庭に手配りした。町で子どもたちや保護者と出会い、励まし合った。今この時に私たちにできることは何か。チャレンジし続ける。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世87世帯、利用者数96.名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 96人
利用者家族総数(世帯) 87世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 87人
有効回答者数 67人
回答者割合(%) 77.0%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち2項目が100%、9項目が90%以上、5項目が80%以上方が「はい」と答えています。また、保護者からのご意見では、感謝の言葉が多く寄せられています。総合的な満足度という点についても、98.5%の保護者が満足と回答しております。特に大変満足と76.9%保護者が回答し満足度は非常に高いと思われます。今後も保護者との信頼関係の構築を継続して行っていく事が望まれます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 66人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「家庭では十分でないこともあると思う部分を園の活動で身に着けていると思います。本当に預けてよかったと思うほど役立っています。いつも行っているリズム運動がお気に入りです。」などのご意見があり、99%の保護者が「はい」と回答し、1%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 65人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「発達に合わせて健康体育やダンスもあったり、工作や室内遊びも楽しく取り組めていると思います。月齢が低い等、活動についていけない子どものケアをしていただけるといいなと思います。実際の様子を見ていないのでわからない。」などのご意見があり、97%の保護者が「はい」と回答し、3%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 64人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「毎日の献立に説明が添えてあり、良いと思います。アレルギー食への配慮もあり、ほぼ食べられる内容が多く感謝です。季節を配慮、子どものリクエストも反映してくれます。降園時、給食のディスプレイに毎日連れていかれ、これとこれと美味しかったよ、と教えてくれます。いやいや期に園の食事が本当に助かりました。」などのご意見があり、96%の保護者が「はい」と回答し、3%の保護者が「どちらともいえない」、1%の保護者が「いいえ」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 60人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「普段から外遊びを積極的に取り入れれていただき、子どもがたくましく育ってくれるので感謝しています。年長クラスの合宿も楽しみにしています。土手遊びは本当に良いと思います。安全を考慮しつつ、その子の可能性を伸ばして下さっている。コロナ禍で中々行事が今まで通り行えていないですが、新しいアイデアでできる限りのことをやろうと動いてくださり、とてもありがたいです。今年はコロナで行事がない。」などのご意見があり、90%の保護者が「はい」、10%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「急な延長保育をお願いしても、どの先生も快く対応してくれます。職場が残業無しで延長保育をお願いしたことがなくわかりません。」などのご意見があり、84%の保護者が「はい」、3%の保護者が「どちらともいえない」、13%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「定期的に避難訓練もあり、安心しています。子どもが小さいながらも身を守る方法を説明してくれるので、先生たちの伝え方も分かりやすいのだろうと思いました。とても蚊が多く、蚊媒感染症があるため対策を十分にとってほしい。ドアのロックがよく故障している。」などのご意見があり、88%の保護者が「はい」、9%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「いいえ」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 54人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「コロナ禍で行事といえることはまだ行われていない。コロナ前親の出番が多いと感じる事がありました。個人面談や懇談会の日程が平日の昼間~夕方に設定されているため参加困難です。」などのご意見があり、81%の保護者が「はい」、15%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「いいえ」、1%の保護者が「無回答・非該当」でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 67人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「気になる事など直接話せない時にお手紙で渡したところ、後日きちんと回答してくれ、担任以外の先生方も全体的に話しかけやすい雰囲気でありがたい。忙しにもかかわらず、朝や夕方に話しかけるとじっくり話をきいてくださり、とてもありがたい。先生全員が子どものことを分かっていてくれると思います。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」、と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「常に整頓されていて、木育を取り入れていることもあり木を感じる清潔な空間だと思います。」などのご意見があり、93%の保護者が「はい」、7%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 64人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「どの先生も笑顔で接してくださるので安心できます。」などのご意見があり96%の保護者が「はい」と回答し、4%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「ケガや発熱した時も、とても親身に対応してくれる。私以上に心配し対応してくれる。小さなケガですが、帰りに申し送りがされていなかったことがあり、少し気になりました。」などのご意見があり、93%の保護者が「はい」。7%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「子ども達の様子をきちんと把握して対応してくれていると思います。子どもレベルで納得いくように対応してくださるので信頼しています。けんかの原因、けんかでのケガの原因をすべて伝えてくれるので、その後の子ともに対してのフォローも行いやすい。対応された内容は迎えに行った時に報告してくれると助かります。まだわかりません。」などのご意見があり、84%の保護者が「はい」、10%の保護者が「どちらともいえない」、6%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 67人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「どんな小さなことでも忙しい中、耳を傾けてくれる。担任以外の先生も同様です。子どもが満足するまで話を聞いてくれます。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「先生方の口の堅さはすごいと思います。」などのご意見があり、94%の保護者が「はい」、3%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「無回答。非該当」でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「毎日のクラス活動の様子を掲示してくれたり、お手紙の発行も多いのでわかりやすい。毎日の出来事を細かく掲示してくれたり、特に伝えるべきことは個別に話してくれ感謝してます。毎日の掲示、定期的な配布物が工夫されている。帰る時などに簡単にでも一日の様子や出来事を先生から聞きたい。」などのご意見があり、94%の保護者が「はい」、6%の保護者が「どちらともいえない」、と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「すぐに対応してくれる。不満に思ったことがない。何度も対応していただきました。」などのご意見があり、85%の保護者が「はい」、6%の保護者が「どちらともいえない」、9%の保護者が「無回答・非該当」でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 47人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「行政サービスなどについて教えて貰ったことがある。補助制度などの情報を教えて貰った。まだわかりません。」などのご意見があり、70%の保護者が「はい」、15%の保護者が「どちらともいえない」、15%の保護者が「無回答・非該当」でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業者が目指す理念・基本方針を明確化し、職員や保護者に周知しています

「・地域と共に・透明性と継続性・安心と信頼と笑顔」を経営理念として掲げています。また、保育運営方針として「・子ども一人一人を尊重する。子どもと子育てが大切にされる社会の実現を目指す。・保護者と共に育て、共に育ちあう関係を大切にする。・保育に仕事に責任を持つ」など、保育園の基本的な考えを述べています。これら内容については、保護者に対して「入園のしおり」や「入園案内」を配布し、入園説明会や懇談会で説明が行われています。職員に対しては、各クラスや事務所に理念を掲示し、職員会議での説明等で周知を図っています。

経営層は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしています

経営層である園長、副園長、主任は、年度当初に保育方針会議を開き、本年度の保育方針について話し合い決定しています。また、職員会議では、理念に基づき園長としての役割や責任について職員に伝えています。年に2回夏と冬に職員個人面談を行い、職員が年度初めに作成した職員自己評価の目標達成に向けた振り返りを行い、それぞれの目標に応じた話し合いを行って指導にあたっています。すべての職員の能力向上と働きやすい職場環境を作るために、業務内容や会議、勤務体制などについて考慮し事業所をリードしています。

重要な案件の決定手順が決まっており、決定した内容についての周知を図っています

職員や保護者からの提案は、最初に園長・副園長・主任で方向性の確認が行われ、職員会議で話し合われ、園長の承認で決定されています。急を要する場合は、管理職が迅速に対応しています。経費等に関わる重要な案件については、理事会で話し合いのもと決定され職員に報告されています。決定事項の内容と決定の経緯については、昼会、引き継ぎ連絡票、職員会議、保育方針会議、保育総括会議で周知が図られています。保護者に対しては、保護者会や掲示板の他、園だより、幼児組だより、別冊園だより、行事後の園長のスピーチで伝えられています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者及び職員の意向を把握・検討しています

保護者に対しては、行事後にアンケート調査を行っています。結果を分析し次年度以降の取り組みの参考としています。個人面談を行う他、なんでもぼっくすも設置し、頂いた意見に対しては、丁寧にお答えしています。今回のアンケートでも「すぐに対応してくれる。何度も対応して貰いました。」等の意見がありました。また、担任による登降園時の保護者とのコミュニケーションを大切にして、意向を聞く機会を作るよう努めています。職員に対しては、春闘要求書、職員会議等で意見を聞き検討しています。職員面談も行い、職員の意向の把握に努めています。

地域の福祉の現状および福祉事業全体の情報を収集し把握に努めています

開かれた学校会議、幼保小連携協議会、私立園長会等に参加し福祉の現状についてのニーズの把握を行っています。また、地域の保育の現状や問題点について把握し共同して対応していく為に、新田地区7園が集まり定期的に園長会を行っています。その他、福祉事業全体の動向の把握については全国経営懇に加盟する他、保育士会情報誌、保育雑誌等を取り寄せ経営層で問題点などについての分析し話し合っています。経営状況については、予算書、決算書を作成し、月次報告を行い、理事会で話し合っています。

理念の実現に向けた中・長期計画及び事業計画書を策定しています

理念・ビジョンの実現に向けた中期計画は、5年単位で計画を立て、毎年事業計画に反映し見直しと修正を行っています。計画内容として、①保育をめぐる情勢②法人関係③施設関係に分類されています。法人関係では、経営方針、経営分析、業務内容、施設整備・備品購入計画が記載されています。また、施設関係としては、園運営の基本方針の他、働き方改革、地域活動事業、保育体制、食育、保健衛生、安全対策など例を挙げて詳細に記載されています。年度末に事業報告書も作成され一年の反省、次年度への引き継ぎが行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、周知を図っています

福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理などは、就業規則の他、保育運営方針に服務心得及び社会人としての心得が記載され周知が図られています。全国保育士会倫理要綱やSNSへのアップの注意に関するソーシャルメディア利用規程等、職員会議等で説明が行われています。また、保護者との関りについて、事業計画書に「保護者との信頼関係を築くためには」、としての説明を記載し職員に対して周知を図っています。その他、人権や子どもの権利条約について職員会議で学ぶ機会を設けており、パワハラ講習会への参加も行っています。

利用者意向に対し多様な方法で把握し、迅速に対応しています

入園説明会や年度初めの保護者会などで、園のしおりを使用して苦情解決制度についての説明を行っています。園のしおりには、意見・要望解決のための仕組みを解りやすく記載し、苦情解決責任者、受付担当者、第三者委員の氏名および連絡先のほか苦情解決の方法についても細かく記載するなど意見の収集に努めています。ホームページで子どもたちの保育園での生活や行事の様子も発信しています。育児相談、保健相談、栄養相談など保護者の要望や質問に対し、いつでも対応できる体制が整えられています。

ボランティアを受け入れると共に透明性を高め関係機関と連携し地域貢献を図っています

ボランティア受け入れについては、マニュアルに沿って、プライバシーの保護、守秘義務、心構えなどをオリエンテーションで説明しています。小中高校生保育体験、保育実習、看護実習、栄養士実習などの受け入れも行っています。透明性を高める取り組みとしては、園だよりをホームページに載せると共に子育てサロン事業で保育を公開、年に2回おおきくなあれを発行して配布しています。子育てサロン事業では、絵本の読み聞かせ、制作、試食会を行い、年間登録は160組を超えています。一時保育やマタニティ講座なども行い地域貢献に寄与しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
利用者の安全の確保に取り組んでいます

災害時における対応として、園は人命救助、子どもの安全確保を最優先に対応する、と園規則に規定しています。それぞれのリスクに対応できるように、地震や火災の発生時間、場所の想定を変えて避難訓練を行っています。災害対策委員会を作り、年5回の会合を持ち、備蓄、非常食の確認、避難訓練マニュアルの作成、救急講習、職員消火訓練、子ども向け学習会として災害の話などの活動を行っています。年度の反省や次年度への引継ぎなどもしています。また、園のしおりの中で「緊急時の約束」として、保護者の緊急時における対応方法を記載しています。

事故等の再発防止に取り組んでいます

園児の事故については、事故簿を作成し状況の把握、原因の究明、対応策を話し合い、全員が確認し再発防止を図っています。深刻な場合は、クラスリーダー会議の臨時開催を行い対応にあたっています。ヒヤリハットについても、報告書が作られ、内容については全職員が共有するようにしています。また、アレルギーリーダーを決めると共に保健衛生打ち合わせ会議を必要に応じて行っています。安全対策としてオートロックの施錠、危機管理マニュアル、事故防止マニュアル、クラスの約束、散歩チェック表に基づき行動するよう注意を促しています。

個人情報保護法の趣旨を踏まえて保護・共有を図っています

保護者への個人情報保護について周知を図るために、保育園のしおりに個人情報保護に関する方針である、新田保育園における個人情報の保護方針、基本理念、個人情報の利用目的、第三者への提供などについての方針を記載しています。保護者に対しては入園説明会で、職員に対しては、保育方針会議で個人情報保護について説明し、職員の同意を得ています。個人情報が記載された書類は施錠可能な事務室の書棚に保管され、解錠者を制限しています。パソコンについては、メンテナンス業者と契約し月に1回セキュリティー管理を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要とする人材を採用し適材適所に配置しています

保育所が必要な人材として、新田保育園が求める人間像を基本に採用を行っています。職員の採用に関しては、学校訪問や就職説明会、パンフレットを作成して保育園のPRに努め、広く人材の確保に取り組んでいます。採用希望者には、一日職場体験をしてもらい、本人納得の上で、面接、作文の試験を行っています。人員配置については職員の経験を活かし、夏と冬の年2回の園長との面談を行い、10月から1月までに運営委員で検討しています。また、職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)については、保育方針到達目標で周知を図っています。

職員の育成に取り組んでいます

職員一人ひとりの育成については、自己評価表を基に個人面談で話し合っています。本年度は、コロナ禍の中、外部研修に参加できない状態にありますが、昨年度までは積極的に参加し、外部での実践発表も行ってきました。指導を行う職員に対しても、運営委員会やリーダー会議で確認し話し合っています。新人職員の教育にはメンター制度を取り入れるだけでなく、みんなで声を掛け合うようにしています。また、新田保育園の保育運営方針の中で服務心得の他、基本の約束、身だしなみ、保護者との関り、保育中の注意などを載せ職員に周知を図っています。

職員の定着に向け、意識向上に取り組んでいます

就業状況については、日頃から疲労やストレスをためないように、人員を定数より多く配置して有休の取得がしやすいよう対応しています。ローテーション免除や時短勤務の申請書も作られています。給与規程を定め、保育士処遇改善手当金の支給や住宅補助の支給を行っています。労働組合がある為、良い職場を作ろうという意識は職員も積極的であり、運営側と職員が協力体制が取れる事が強みになっています。福利厚生制度としては、社会保険の加入、退職金制度、職員交流会、健康診断、エプロン、上履きの支給等を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ①大きな声と笑顔、相手の目を見て元気に挨拶 ②学び合う、高め合おう ③連携 と3つの目標を立てています。①については、挨拶は全員が行っていますが、前回の第三者評価で挨拶をしない職員がいた、との意見があり、表現が弱いと思い、挨拶をしたという事が明確に判る挨拶をすることを心掛けるようにしています。②については、リーダーは学び合い、高め合えるチームを創るようリーダーシップを発揮する。日常的に保育を語りあい、高め合う同僚関係の構築を目指しています。職員は共に育ちあい、学び合うというところで、子どものことを語り合える場、少人数で安心して発信できる場を設けています。また話し合いの時は?相手を知ろう(雑談は必要)?リーダー層は聞き役になろう(発言しやすい雰囲気)?互いに尊敬するところを見つけよう(みんなありがとう)という考えで、園のチームワーク、クラスのチームワーク、クラスを超えた連携のチームワークを育んでいます。③については、異年齢での縦割り、一時サロンなど合同で行う事で良い影響が生まれるのではないかと考え、特に朝夕については積極的に縦割りを考え、新しい保育体制を実践していくようにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
①大きな声と笑顔、相手の目を見て元気に挨拶については、今回の第三者評価において、挨拶をしないとのご意見はなく、考え方が職員に浸透したと考えられます。②学び合う、高め合おうについては、食事・健康、新人会議、中堅会議、要会議、リーダー会議等、経験年数ごとに少人数で集まる場を提供したことで、職員会議で発言しづらいと感じていた若手職員も、安心して子どもや保育の事を語ることが出来、自信に繋がっています。新田保育園の保育の伝承という点において、経験年数の長い職員と「若手に何を伝えたいのか。未来に何を残したいのか。」話し合うことも出来ました。③の連携についても、少人数での話し合う機会を多く持つことで相手の立場を理解し、連携が生まれていると考えられます。また、同時進行で保育園の大規模改修工事を行ってきたことで、いつもと違う保育環境で保育を行って行くために、クラスを超えた連携が必要であり、助け合うという考えも生まれたと感じます。また、園長は、年に2回、それぞれの目標に応じた個人面談を行っています。今年度は、話し合いの時間や事務時間の確保を行い、子どもや保育の事をクラスで話し合う事をメインに実践を進める計画を立てています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 現園舎の建て替えから11年が経過し、建物管理上、外壁防水等の修繕を行う必要がありました、足立区長宛に新田保育園に入れないので定員を増やしてほしいとのメールなどが複数あり、地域の保育要求に応えるため保育室面積を拡大し定員増を行っています。また、裸足保育実践の為、床暖房未設備部分の工事も行っています。9月から12月まで工事が行われましたが、子ども達の保育、職員の働き方への影響、安全を確保して工事を期間内に終える事、地域から苦情が来ない事、保護者の生活に支障が無い事など配慮事項が多くありました。在園児には、手紙や掲示に写真を付けて進行状況を伝えています。地域に対しては、1件ずつあいさつに回り理解を得るようにしました。生活する場所が変わり保護者が送り迎えで戸惑わないように事前告知しています。工事関係者とは密に話し合い、進捗状況にはお互い協力して期間内を無事生活できるようにしています。工事を行うためには、多くの課題があり、一つ一つ解決する努力を重ね実施に移しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育を行うに際して、自分のクラスではない不自由な環境で保育を行う事が多くありましたが、子どもたちはそれを楽しんでいたし、職員も不自由な中で工夫を行うしかなかったので、みんなで考え連携し人間関係は良くなったと考えられます。業者さんと子どもたちがすっかり親しくなったことは、予想以上であり毎日ペンキ屋さんがどこを綺麗にしてくれるのか、園長より子どもの方が知っていたこともありました。業者さん達に挨拶をしたり、綺麗にしてくれてありがとうと言う言葉が子ども達から自然に発生したことは、子ども達にとっても良い経験になったと考えられます。業者さんも楽しんで仕事をしてくれたし、綺麗になって定員も増やすことが出来、人間同士の結びつきもあって目標達成が出来たと考えられます。しかし、一度に多くの工事をまとめて一気に仕上げる事は、保育の運営も安全管理上も大変な苦労であると思われます。今後は毎年1~2か所ずつ修繕を計画的に行って行った方が良いと考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
地域に愛され、地域に根付き、地域に必要とされる新田保育園は72周年を迎えました

新田保育園は昭和22年、荒川土手のあおぞら保育からスタートして雨、風をしのぐために古バスを払い下げてもらいバス保育、どんどん子どもが増えて園舎建設の声が高まり、木造の園舎が建設されました。老朽化が進むたびに保護者や職員、地域の人達の協力を得て改修を重ね、平成20年3月に新園舎建設によって定員91名の新園舎が完成しました。開所時間の延長、子育てサロン、一時保育などを取り入れて子育て支援の事業を行いながら地域に還元しています。事業所の情報はホームページ、玄関前の掲示板、どてのこ等で提供しています。

ホームページ・共に育つ喜びの中で(入園のしおり)などで園の情報を提供しています

入園または見学を希望する保護者への情報の提供についてはホームページ、共に育つ喜びの中で(入園のしおり)、保育園の掲示板などで地域住民に広く提供しています。ホームページには保育園の概要・沿革・運営方針と保育目標・子育て支援・園児の生活・園だよりなど、利用希望者が知りたい情報をわかりやすく提供しています。園児の生活では行事や日頃の保育園生活の様子を月ごとに写真とコメントで伝えています。入園のしおりには年間行事計画、持ち物、入園に際しての園と保護者の約束事、子育てサロン、一時保育など丁寧に紹介しています。

問い合わせや見学の要望には個別に対応しています

新田保育園は利用希望者も多く見学申し込み数も年々増えています。見学は毎週金曜日の10時30分から、「入園のご案内」を手渡して保育室の環境や子どもの遊んでいる姿、保育士との関わり、食事の様子などを見てもらい質問にも応えながら十分時間を取って見学してもらっています。園長または副園長が案内しています。また、足立区役所のホームページに、「子育てサロン新田ひまわり」「一時保育たんぽぽ」「マタニティー講座(妊婦や母親のお話広場)」の案内をしたり、保健所にパンフレットを置くなどして地域住民に広く提供しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で「園のしおり」に基づいて園と保護者の約束事などの説明をしています

入園が内定した保護者に入園説明会の案内と入園面接に必要な書類を事前に送付しています。保護者に記入していただいた家庭調査票、入園前の生活記録、健康記録などの内容を確認しながら面接を行い園医による健康診断を行っています。面接は、園長、副園長、主任、新担任で行い、アレルギーの有無、心配な事、配慮してほしい事など保護者の意向を確認して聞き取り入園面接時に記録しています。説明会では、園長は「園のしおり」に基づき、理念、方針、保育目標、基本的ルールや重要事項について説明し理解を深めた上で同意を得ています。

個々の個別事情を把握して保育園生活に移行できるよう援助しています

入園した子どもの支援に必要な個別事情は、提出書類に出された出生状況、一日の生活時間、睡眠、排泄、発育の経過、遊びなどや面接時に聞き取った内容によって把握しています。個々の子どもの状況を職員間で共有化して受け入れ態勢をとっています。慣らし保育は5日間程度を目安にしていますが今年はコロナ感染症の影響で7月~8月に始まった子どももいました。0歳担当制、1歳児でも人見知りの子は担当制をとるなど月齢別に二組に分けて安心して保育園生活に移行できるように配慮しています。保護者には日中の子どもの様子を詳しく伝えています。

小学校への滑らかな移行に取り組んでいます

サービス終了時に支援の継続性が確保できるように卒園児にはバザーや運動会、観劇会に参加出来るように招待状を出しています。また、就学に際しては、近隣の小学校と連携を取り合っています。前年度は、子どもたちが小学校へ行って給食体験や図書館体験をしていましたが今年はコロナ禍の中で例年行っている体験ができませんでした。保育園では、子どもたちは小学校の先生の話を聞いたり、校長先生が保護者に就学までに備えておくことなどを話すなどして、小学校への移行に伴って保護者や子ど達が安心感と期待が持てるように取り組んでいます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
コロナ禍で年間指導計画の見直しを行いました

全体的な計画を下に年間指導計画、月案、週案を作成し、日案に下ろしています。年間指導計画は、全体的な計画や足立区の保育方針、子どもの姿を踏まえて4期に分けて策定し、月案・週・日案に反映させる活動計画を立てています。今年度の年間指導計画はコロナ禍で長期にわたる自粛期間があり、慣らし保育も7月から開始となった事などを踏まえて総括会議で議論を重ねて計画の見直しを行いました。全体的な計画には、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(領域別)や、保育において育みたい資質・能力を別枠で掲げています。

一人ひとりに関する情報を記録し計画の反省や評価を定期的に行っています

子どもの心身状況や生活状況等は組織が定めた統一した様式に記録して把握しています。発達経過記録は0歳児は毎月、1~2歳児は2か月毎、3~5歳児は4カ月毎に記録して記録毎に保育者の配慮を記入しています。週案は0~1歳児は日誌と併用しています。また0~2歳児、発達支援児には個別に日誌と月案を作成し反省と評価、自己評価も加えています。保育日誌では、主な活動の計画が子どもにとってどうだったか、準備や保育士の働きかけについて評価を行っています。保護者の意向はクラス懇談会、保育参観、個人面談などで確認しています。

さまざまな会議や仕組みによって子どもや保護者の状況の共有化に勤めています

月案の立案や反省はクラスで行い、毎月提出日を決めて作成し、クラス会議で話し合い、全クラスで共有しています。週案や日案はクラスで反省し周知すべき事は職員会議に提案しています。会議には、職員会議、クラス代表会議、幼児打合せ、乳児打合せ、保育方針・総括会議(全職員参加)、朝礼会議、昼礼会議、クラス立案打ち合わせ会議、行事実行委員会等さまざまな会議を開いて一人ひとりの子どもの情報や保護者に関する情報を職員間で共有しています。子どもや保護者の状況に変化があった場合は朝礼や昼礼で全体に周知しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しながら保育活動を展開しています

子どもの発達過程や生活環境は記録や会議で確認して一人ひとりの子どもの全体的な姿を把握してそれぞれの子どもに配慮した援助が出来るようにしています。園長、主任も毎日の日誌に目を通すようにしています。子どもたちが主体的に、人・もの・事に興味や関心をもって遊べるように保育環境を工夫しています。2歳児クラスの一角に、抜け穴、階段、梯子などを設置すると共にボルダリングが壁面にあり、0歳児クラスには音の出るおもちゃ、絵本、マットなどが用意されています。休園中に保育士が手作りした遊具は温かみを感じました。

「仲間を大切にし、仲間の中で育つ子ども」仲間と育ちあうことを重要課題としています

子ども同士が年齢や文化の違いなどを認め合い、互いに尊重する心が育つように援助しています。延長保育の時間帯や3~5歳児は異年齢保育を行い、散歩やホールでの活動などで一緒に遊んでいます。年下の子どもの世話をしたり、やさしく遊びを教えてあげたり、また小さい子は大きい子が太鼓の練習をしたり、合宿に出かけるなどの活動を通して大きい子に憧れたり尊重する心が自然に育っています。保育目標の「仲間を大切にし仲間の中で育つ子ども」の通り「どてのこ」を読んで子ども同士が互いを信頼し、認め合い、助け合う姿がありました。

発達支援児が他の子どもの生活を通して成長していけるよう援助しています

発達支援児については親子の気持に寄り添い園で出来る事や家庭で実践していること等共有し、他の子どもとの生活を通して一緒に成長していけるように支援しています。子ども同士のトラブルはけがのない限り互いに主張し合えるように見守っています。ぶつかり合いを通して相手の気持ちに気付いたり自分の思いを伝える経験をして人とのつながりを学んでいます。就学に向けて今年はコロナ禍で給食体験は出来ませんでしたが、教師と保育士の交換では5歳児の姿を見てもらったり、小学校で就学に向けて見通しを持った保育のヒントを得て来ました。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活の連続性に配慮できるよう家庭と保育園との伝え合いを大切にしています

子どもの生活の連続性に配慮できるように登園時には保護者とコミュニケーションを大切にしながら連絡帳、生活表、連絡ボードなどで家庭での子どもの様子や、健康状態を確認し、家庭と園の生活の連続性に配慮できるようにしています。0歳から2歳児は連絡帳を使用し、0~1歳児は24時間子どもの様子を記入できるようにしています。幼児は希望する保護者に対して連絡帳を手渡しています。4~5歳児は玄関で受け入れしているため、保護者が担任に伝えたいことがある場合は用紙に記入してポストに入れるなど連絡漏れの無いように配慮しています。

降園時にその日の子どもの様子を丁寧に伝えています

降園時には乳児は連絡帳を手渡し直接保護者と積極的に話し合えるようにしています。幼児は一日の保育園の様子は玄関や各界の入り口に貼り紙をして知らせています。読んでいるとその日の子どもの動きが手に取るように見えてきました。また、子ども自身からも一日の活動を保護者に伝える習慣がついています。延長保育で直接担任と話せない場合は、担当保育士が連絡ボードなどによって伝える等して申し送りを徹底させています。午睡はその日の活動によって時間の調整をしています。年長は秋の運動会後は午睡なしで過ごし、希望児のみ午睡しています。

保護者と連携し、子どもの状況に合わせて生活習慣が身に付くように支援しています

基本的な生活習慣については、保護者会や個人面談、クラス便りなどで生活リズムなどの大切さを保護者に伝え、家庭と連携した支援が出来るようにしています。1歳児のクラス便りに「できた」と自信がつくような着脱しやすい衣服を用意してもらったり、トイレトレーニングを始めるポイントも紹介しています。コロナ禍の中で子どもたちは丁寧な手洗いが身に付いてきています。裸足で遊んでいた2歳児、たらいの石鹸水で足を洗って清水で濯ぎマットの上では足の甲を手で上手に拭いていました。日頃の生活習慣がしっかり身に付いる様子が伺えました。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
さまざまな集団活動において自主性・自発性を尊重した保育を積み重ねています

集団活動は、運動会や春まつり(生活発表会)、お店やさんごっこ、太鼓、さらに5歳児は園から離れて行う2泊3日のお泊り会、4歳児の合宿などの計画があります。子どもが主体的に関われるように援助しています。保育士は子どもたちの考えを尊重して取り組んでいます。行事は子どもたち同士が話し合って色々な意見を出す中で、葛藤、譲る優しさ、友情などが交差しますが、最後は協力し合い仲間と一緒に達成感を味わい、子ども同士の関係も深まっています。保育目標「仲間を大切にし、仲間の中で育つ子ども」の実現に繋がっていることを実感しました。

子どもが自発的に遊びを選択できる環境を設定しています

各クラスには子どもの発達に応じて興味や関心、探索意欲が出てくるような環境を設定しています。乳児クラスは保育士手作りの温もりのあるおもちゃやマット、言葉遊びを大切にしたごっこ遊びの環境、コーナーも充実しています。探索できるトンネルや階段や梯子のあるお家、ボリタリングができるの壁面、登り棒等もあります。お店やさんごっこは近くの商店街を観察してきました。太鼓はみんなの憧れです。保護者と作った竹馬、子ども達は好きな遊びを選んで遊んでいます。子ども達の動きにヒントを得ながら保育士たちは色々な環境設定を工夫しています。

戸外活動を積極的に取り入れて四季を感じ子どもの感性を豊かに育んでいます

保育園には、亀、ザリガニ、チャボがいます。お当番の役割分担があり手際よくチャボの世話をしています。子どもたちは命の大切さを身近に感じています。園庭にはケヤキ、葡萄、サクランボ、リンゴ、きんかんの木があり紅葉を見たり、果実を食べる体験もしました。公園に行ってお花を見たり、近隣の荒川土手では、つくしや草花を摘んだり、土手滑りをして身体をいっぱい動かして遊んでいます。ハサミムシやミミズも見つけました。明日の焼き芋にと言って木切れを集めている子、戸外遊びを通して四季を感じながら子どもたちは豊かな感性を育んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
みんなで協力して保育園の行事に取り組んでいます

保育園の行事に運動会やお店屋さんごっこ、芋掘り、冬まつり、春まつり等、多彩な行事を実施しています。今年の運動会はコロナ禍で5歳児の保護者のみの参加でした。運動会の様子は保護者にDVDで見ていただきました。冬まつりは、見て楽しめるものを取り入れて2~5歳児は影絵を鑑賞しました。春まつりは、密を防ぐためにクラス毎の入れ替えで生活発表会を予定しています。子どもたちは行事の度にみんなで話合ったり、子どもの発想を大切にした小道具作りや装飾などして、子どもが興味や関心をもって意欲的に行事に取り組んでいます。

日常の保育に変化と潤いを持たせ体験するごとに心身ともにたくましく育っています

子どもが様々な集団活動に主体的に関われるよう援助しています。5歳児の2泊3日の合宿は親子共々貴重な体験をしました。色々な意見を出す中でぶつかり合い、その中から互いの気持ちを聞いたり、伝えたり「こんな時はどうしたらいい?」自分にはない発想があったりさまざまな事を学びながら行事に取り組んでいます。4歳児も1泊で合宿を体験しています。父親と竹馬を作ったり、みんなから憧れている太鼓も練習を積み重ねてやり遂げる喜びや満足感を味わい、保護者も行事の度に子どもの成長を見ることが出来て感動しています。

行事は保護者の理解と協力を得ながら保育園と一体になって取り組んでいます

保育園の行事は、年度当初に年間行事予定を配布したり子どもの取り組みや行事内容を園便りやクラス便りで知らせ、保護者の理解や協力を得るようにしています。また保護者が行事に参加しやすいように配慮しています。コロナ禍の中で4~5歳児の合宿については色々と考えた上、強い決断で保護者の同意を得る事が出来、無事実施する事が出来ました。全員参加で子どもにとっては、もっとお泊りしたいというほど心を揺さぶる体験をしてきました。帰って来た子どもたちの成長した姿を見て保護者も職員も大きな喜びを感じています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育は満1歳以上児を対象として実施しスポット利用も受け入れています

標準保育時間は7:30~18:30です。朝7:00からと18:30~19:30が延長保育になり、満1歳以上児を対象として実施しスポット利用も受け入れています。朝はホールで受け入れて、0~1歳は7:30から、2歳児は8:00から、3~5歳児も8:30から各保育室に移動して17:30までクラス活動をしています。夕方は18:30までは乳児、幼児別に過ごして、その後は延長保育になります。お迎え時間のピークは18:00~18:30で、現在の延長保育利用者は6~7名です。18:45におにぎりなどの補食を提供しています。

保育時間の長い子どもが心も身体もリラックスして楽しく過ごせるようにしています

延長保育の年間計画を策定し、保育時間の長い子どもが保育園生活の流れの中で朝夕に心も身体もリラックスして楽しく過ごせるようにしています。夕方は特に「ゆったりした時間」になるよう心掛けています。早番や遅番の職員は、動と静の遊びのスペースを確保し、普段使えないおもちゃで遊べるように遊具を変えるなど工夫して環境整備をしています。各クラスの年間指導計画でもそれぞれの年齢に沿って「長時間保育への配慮」を明記し、子どもが安心して過ごせることを第一に、体調や生活リズムを見ながら活動内容や休息時間に配慮するようにしています。

十分な職員体制をとって子どもたちが落ち着いてくつろげるようにしています

延長保育には担任以外の職員が保育にあたることもありますが、朝夕は短時間パート職員も配置して十分な保育体制をとるようにしています。夕方の延長保育では保育士を固定して落ち着いた保育ができるようにしています。子どもたちが甘えられて気持ちも安定できる環境に配慮しています。園長、副園長、主任も事務所に控えています。保護者に口頭で伝える事項は引き継ぎ連絡票で確認し伝えています。毎日の様子は延長保育日報に記録しています。17:00時以降は玄関の「夕方はここにいます」の掲示で、保護者に各クラスの迎えの場所を知らせています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「食が人を豊かにする」の言葉を大事にして「食べる」ことを食育の基本としてきました

創設者の「食が人を豊かにする」という言葉を大事にしながら、「食べる」ことを食育の基本としてきました。給食室、保育室で連携しながら、何よりも楽しい雰囲気の中で食べられるように工夫を重ねています。献立は、安心安全の食材、旬の素材、季節感、乾物や豆類、海藻や小魚などにこだわって栄養士が作成しています。「おいしい」も大事にしていることは、子どもたちの食べっぷりでよくわかりました。誕生会メニューや行事食も楽しんでいます。園庭では、庭パーティーでの給食、防災の日に火をおこして豚汁作り、焼き芋を焼くなどを経験しています。

離乳食や除去食など子どもの状態に応じた食事を提供しています

離乳食や除去食など子どもの状態に応じた食事を提供しています。今年度は卵、乳のアレルギー児が現在4名在園し、アナフィラキシーの既往のある子どももいます。年度初めの生活管理表や毎月のアレルギー対応チェック表で保護者と丁寧に確認して除去食に対応しています。アレルギーは増えさらに複雑化しているので、配膳の流れにも留意し誤食防止に努め、小さなことでもヒヤリハットにあげ万全の注意を払っています。離乳食は家庭で食べていない食材は保育園では出さないことにして、確認を取りながら進めています。誤嚥リスクにも注意しています。

食に対する意欲を育てるために多様な食育活動を行っています

食に対する意欲を育てるために、栽培する、観察する、食材に触れる、調理するなどの活動をしています。自粛明けに植えた胡瓜は大きく育ちおいしく食べました。5歳児はピーマンや玉葱を切ってピザ作りをしたり、収穫した野菜と飼育しているチャボの卵で炒め物をたくさん作りました。合宿の山登り用のはちみつレモンも作りました。4歳児はチキンナゲットに入れる枝豆をさやから取り出し給食のお手伝いをがんばりました。2歳児は「お野菜朝の会」でその日の給食の野菜一品を見たり触ったり、目の前で半分に切られた断面に目を見張ったりしています。 

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
危険回避能力を高めていける活動を保育に取り入れてケガを防げる体作りをしています

子どもが自分の健康に関心を持ち、病気予防ができるように、うがい手洗い・歯磨きなどの指導を行っています。ケガについては小さなケガで適度の痛みを経験することは成長の過程で大事にしたいと考えています。同時に、体幹を鍛えて危険回避能力を高める活動を保育に取り入れてケガを防げる体作りをしています。職員は職務に応じた施設内設備や保育活動や散歩・戸外活動での細目にわたった安全チェックを定期的に行い、子どもたちの安全確保に努めています。今年はコロナ感染防止対策として全職員が協力して施設の用具・遊具の消毒に力を注いでいます。

保育園で特別な配慮や管理が必要になった場合に備えています

コロナ対策で子どもの健康状態を把握するため、咳・のどの痛み・鼻水・頭痛・倦怠感の健康管理表を新たに作成しました。現在、医療的ケアが必要な子どもはいませんが、必要に応じて専門機関と連携する体制を確認しています。「保育園におけるアレルギー疾患生活管理表」で確認をして、特別な配慮や管理が必要になった場合に備えるようにしています。アナフィラキシー予防のエピペンは預かっています。アレルギー緊急時対応マニュアルに対応方法フローチャートを明示し各クラスに置いています。職員は救命講習に参加し救命技能認定証を取得しています。

保護者と連携をとりながら子どもの健康を維持できるように情報発信をしています

乳幼児突然死症候群(SIDS)防止のために呼吸・顔色の確認を行い、乳児はお昼寝センサーで心拍・呼吸数も確認しています。保護者と連携をとり子どもの健康を維持できるように、保健だよりで積極的に情報発信をしています。新型コロナウイルスについては、新しい生活様式の紹介やインフルエンザとの違いなどについて伝えました。保護者には「園は濃厚接触の場、熱や呼吸器症状のある場合は園内に入らないで」「身近な人が陽性になったり、PCR検査の対象になった場合は必ず事務所に報告してください」とお願いし、感染予防対策を徹底しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てができるように個々の事情に配慮して支援しています

新田地区に新たに居住して孤立しがちな保護者が安心して子育てができるように、保育園のコミュニティーを通して地域に繋がっていけるようにと考えています。保護者の個々の事情に配慮して、急な残業や兄弟の病気の付添などにも対応し支援しています。保護者とは「何はなくとも挨拶」を心掛けて信頼関係の第一歩としています。保護者からは「親身になってり話を聞いてくれる」「あたたかく接してくれる、ホットできる保育園」という安心の声が聞かれました。家庭内で困難が生じた際は、行政サービスの紹介、補助制度の共有化などをして援助しています。

父母会活動を通しても保護者同士の交流が活発に行われています

保護者参加行事としてクラス懇談会、運動会、冬まつり、春まつりがあり、幼児クラスは保育参観、親子遠足を行っています。今年はコロナで多くの行事が中止になりましたが、こうした機会は保護者同士、保護者と職員の交流の機会にもなっています。5歳児の保育参観では運動会で使う竹馬を親子で作りました。1月の懇談会ではビデオ上映をして1年間を振り返り就学や進級に向けた話し合いをしています。新田保育園には父母会があり、父母会行事として地域に呼びかけてビアホール、バザーを開催してきました。職員は父母会時の保育に協力しています。

子どもについて保護者と共通認識が得られるようにさまざまな取組みを行っています

保護者と共通認識を得られるように、日々連絡帳やクラス掲示で子どもの様子を知らせ、毎日の「給食だより」で献立や調理法、食育の様子などを楽しく伝えています。年3回発行の『どてのこ』では行事の狙い、子どもたちが話し合った事、子ども同士のやりとりなどを丁寧に記載しています。「保育に対するビジョンに統一感があり安心して預けられる」という声からも保育への信頼が伺えました。父母会活動での学年を超えた縦のつながりを通して、先輩保護者から子育ての悩みへのアドバイスも受けています。個人面談では心配事などの話し合いをしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域で生まれた保育園は豊かな地域交流に恵まれ育まれています

新田保育園の出発点は戦後間もない頃の荒川土手での青空保育です。73年を経て、今は環七と隅田川が交差する角にピンクの園舎を見ることができます。地域で生まれた保育園として親子三代にわたる利用者もいます。コロナで休園になり納入を断りに出向いたお肉屋さんは、たくさんの唐揚げで励ましてくれました。卒園児のおばあちゃんや旧職員からは手作りマスクが届きました。魚屋さんとは解体ショーでの交流があります。散歩に行けば声を掛けてくださり、行事に参加してくださる地域の方がたくさんいます。バザーの提供品への協力もいただいています。

子どもたちは地域の中で多様な経験を重ねています

荒川と隅田川に挟まれた新田地域は公園にも恵まれています。近くの稲荷公園や団地前公園にはよく行きます。川を渡って北区にも行きます。プリンの山に登って滑るプリン公園、シンプルな遊びですが子どもたちは大好きです。遊歩道での散歩、荒川土手での土手遊び、空がいっぱいに広がって子どもたちはたくさんの発見をします。5歳児は老人ホームで太鼓を披露し、4歳児はお店屋さんごっこの準備で東十条商店街見学に行きました。どんぐりや松ぼっくりをくれる“どんぐりおじちゃん”にも出会います。子どもたちは地域の中で多様な経験を重ねています。

園舎大規模修繕で木育の機会を得て子どもたちは得難い経験をしました

昨年度の園舎大規模修繕では床や収納用具などに東京都の森林課と連携して多摩の木材を使い、工事に入った工務店の方を通して木育の機会を得ました。子どもたちは木で作る過程を見て、木の匂いをかいでトンカチ体験をするなど得難い経験をしました。また、地域との連携は幼保小ブロック会議、開かれた学校づくり協議会、7園保育連絡会に参加して行っています。小学校との交流は活発です。今年はコロナの関係で、5歳児の給食体験や図書館体験などはできていませんが、7園保育連絡会で保護者が小学校に聞きたいことのアンケートをとって提出しました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者には利用目的を示して「個人情報使用に係わる同意書」で確認しています

入園のしおりでプライバシーポリシーを明示し、配布している園規則でその対応方法を明らかにしています。就業規則で個人情報保護規則を拡充して情報管理を強化し、保護者には利用目的を示して「個人情報使用に係わる同意書」で確認しています。SNS上に子どもたちの画像を無断でアップしないようにお願いしています。発達支援センターにつなげる場合は、個人面談で子どもの育ちを共有化しながら保護者の同意を得ています。また、子どもの羞恥心に対しては、外部から着替えや沐浴の様子が見えないように、目隠しシートを貼るなどの配慮をしています。

子ども一人一人を尊重し子どもが満足できるまで話を聞くようにしています

保育理念の(1)に「子ども一人一人を尊重します」をあげ、児童憲章、子ども権利条約などを基本に保育することを明確にしています。愛されていることを土台にして、自分の気持ちを身体や言葉で表現し、やりたいことを見つけて意欲的に遊ぶことを保育方針に示し、保育を進めています。職員は、自己主張できない子の思いに気づけるかと問いながら、子どもが満足できるまで話を聞くようにしています。自己主張できるようになって就学を迎えられるよう援助しています。「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」に「はい」の答えが100%でした。

子ども期の貧困化問題への職員全体の理解を深め支援ができるようにしています

子どもと保護者の価値観や生活習慣を理解し共感する事に努め、集団生活の中で可能な範囲で寄り添って配慮した支援をするようにしています。また、子ども期の貧困化問題、児童虐待の児童相談所への通告が過去最多になり心理的虐待が72%を占めていること、豊かで安心した「子ども時代」を保障する保育園の役割が大きくなったこと、などを職員全体への理解を深め、虐待防止や育児困難家庭への支援ができるようにしています。子どもの権利条約や人権についても職員会議で話し合っています。園規則に「児童虐待への対応」を明記し保護者に伝えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員の到達目標を確認しながら業務の標準化と業務水準の向上を図っています

年度の保育運営方針を策定し提供しているサービスの基本事項を示しています。職員に対しては、財務、予算執行状況及び国・自治体の保育制度・予算の状況、園の中長期計画を伝え、運営への理解と協力を求めています。職務、経験年数に合わせて業務に関する到達目標を設定し到達度を確認しながら業務の標準化と業務水準の向上を図っています。リスク管理に万全を期せるようにマニュアル類が整備されています。職員の平均勤続年数は12年、悩みを聞き保育で大切にしていることを伝え合いながら職員集団作りを進め、その中で新人職員育成を図っています。

1法人1施設での運営の中で見直しや改善への着手は早くできています

基本事項や業務手順は年度ごとに見直しています。見直し・改善にあたっては職員や保護者からの意見・提案などを反映させています。1法人1施設でスピード感ある決断や改善への着手ができています。今年度は、大規模改修による面積変更で定員を91名から97名に増やし地域の要望に応えました。コロナ対策として玄関前の手洗い場を新設し、休園中には別冊『どてのこ』、別冊クラスだより、手作り絵本を各家庭に届けました。職員の働き方改革の一環として、新入園児への家庭訪問廃止、事務時間・作業時間を保障するクラスの日を設けるなどしています。

「選ばれて永続する保育園」保育の中身で誇れる新田保育園であることを目指しています

地域の待機児童問題が解消されつつある中で、創立73年の歴史で大切にしてきた保育内容、保育理念を基にして「選ばれて永続する保育園」、保育の中身で誇れる新田保育園であることを目指しています。そのために何をすべきかを検討しながら、職員集団の資質や専門性を向上させていくために、会議の持ち方を工夫し、今年度は「遊びを通してみんなで学んでいきたい」と取り組んでいます。「くすっとの日」など日常的な気づきの積み重ねも大事になると思います。この時代に生きる子どもの状況を見据え、さらに保育の質が着実に向上することを期待します。