東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社マミーズエンジェル
事業所名称 マミーズエンジェル池上駅前保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 日本の宝であるお子様の生命と人格を第一とした保育と保育環境を実現すること。 2) お子様と保護者の目線に立って考え、行動すること。 3) お子様一人一人へのふんだんな愛情と保護者各位との日常的・恒常的コミュニケーションを徹底し、 緊密な信頼関係を構築すること。 4) その土台の上で意義ある情操教育・しつけ教育・基礎教育・専門教育を実現すること。 5) 保育者としてのプロを育成し、保育者全体のレベルアップに貢献すること。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 子どもたちは、職員の姿や行動、言動を見て、真似をしながら育ちますので、まず、「子どもたちに恥じない」ということを大切にしています。そして、感謝の気持ちを忘れず、常に相手の目線に立ち、心を込めて考え、行動することを常なる行動目標として、日々、実践しながら、子どもたち一人一人の心を受け止め、子どもたちの感じ取れるふんだんな愛情を注ぎつつ、一人一人の個性を把握し、その命を守り、健やかな育ちを育む役割を担っています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①常に感謝の気持ちを忘れず、二人称・三人称で考え、行動すること。 ②園児一人一人の心をしっかりと受け止めながら、真心を込めて保育をすること。 ③安全と衛生を最優先した上で、よりよい保育に努めること。 ④保護者の皆様に安心して頂けるよう、常なる、真心あるコミュニケーションを図ること。 ⑤子どもたちに恥じることのない人間であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人の社是や保育理念などに基づいて、職員は日々の保育に取り組んでいます

 園では法人の社是でもある「感謝の気持ちを忘れず、常に相手の目線に立ち、心を込めて行動する」ことを職員の行動規範にしています。職員はこうした規範を保育の現場でどのように実践するかを課題に取り組んでいます。また、園では安全で安心できる園生活を心がけ、子どもたちの健やかな成長を第一に考え、職員全員で協力し合いながら保育を進めることを大切にしています。職員はそれらに沿って各種ミーティングの中で、子どもたちの情報を共有しながら子ども一人ひとりに向き合って自主性をはぐくむ保育を実践しています。
2 園独自の取り組みにより、子どもたちはのびのびと育っています

 体育指導やインターナショナル保育、リトミック、午睡時や昼食時にクラシック音楽を流すほか、本物の絵画を飾るなど、子どもたちの幼児期の活動や環境が豊かなものとなるよう取り組んでいます。体育指導やインターナショナル保育は、外部講師による専門的な教育を体験することで、楽しみながら子どもたちの可能性を引き出しています。園の保育の根幹は、「子ども主体の保育」であり、子ども一人ひとりの心に寄り添った「真心保育」の提供を通して、のびのびとした子どもが育っています。
3 子どもの成長に即した保育が、日々展開されています

 各クラスの担任のみではなく、園全体で全園児を保育するという姿勢を基本としており、他クラスの動きや子どもの情報を共有して、職員が協力しながら、より良い園運営を行っていけるようにしています。子どもが主体となって動けるよう、おもちゃや絵本の選定、遊びに集中できるように保育室内の環境を設定しています。異年齢保育では、いつもとは違うかかわりの中で、互いの長所を引き出していけるようにしています。子ども一人ひとりの成長の過程を適切に把握して、今必要な保育を考察するようにして、適切な成長を促せるようにしています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育力の標準化を図り、職員のさらなるスキルアップを期待します

 園では、子どもの主体性を重んじるとともに、子ども自身の自己決定のシーンを大切にして支援しています。園の職員構成としては、最近職員の入れ替えが多くみられたため、経験の豊富な職員よりも浅い職員が多くなり、話し合いでなかなか解決できず、経営層に頼ってしまう場面も多いようです。園では、全職員で全園児を見ていく姿勢を大切にしています。今後は職員個々の能力の格差解消に向けて、保育の標準化を図り、園の理念などのもとに、職員の保育観の共有が、さらに促進されるよう期待します。
2 お迎え時の保護者への伝達について、さらなる工夫を期待します

 お迎え時には一日の出来事を一言でも保護者に伝えるように努めています。子どもの一日の様子は引き継ぎ簿で申し送り、お迎え時には保護者への伝達を確実に行うようにしています。しかし現状ではコロナの影響もあって玄関での引き渡しやお迎え時間の重複もあって、保護者からは「先生によって内容に差がある」「担任以外の先生だと特に何も言われない」など、その日の子どもの様子をもっと聞きたいとの要望が見受けられます。園としても、お迎えが重なるときに求められている情報とはなにかという視点から、さらなる対応を検討されるよう期待します。
3 苦情解決の仕組みについて、保護者へのさらなる周知方法の工夫を期待します

 苦情解決の仕組みについては、入園説明会などで保護者への対応を説明しています。苦情や意見は、制度の仕組みに沿って、速やかに解決につなげるように努めています。保護者から園に対する苦情は現状では少ないようですが、保護者の中には園に直接苦情を表明しにくい事情もあると考えられます。今回の利用者調査では「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」に関しては、ほかの項目より「はい」の回答率が低くなっています。今後は、園と保護者の間に立って解決できる第三者委員などについての周知方法の検討を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園として、未知の新型コロナウイルス対応に全力を尽くしています

 未知の新型コロナウイルス感染症について、衛生対策の徹底を期しています。園では「罹患しない、罹患させない」を絶対目標とし、職員には1日3回の検温、園外からの入室時には除菌液噴霧、食材、物品などのアルコール消毒などを実施しています。園の入り口付近には透明シートを張り、保護者対応では職員がフェイスシールドを着用しています。また緊急事態宣言発令時などには登園を自粛している家庭には「心」のケアと健やかなはぐくみができるようWEBを活用して、子どもと保護者と職員との情報交換や、自宅でできる工作や教材などを届けました。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 園の本年度の課題は「すこやかに」として年間で取り組んでいます

 全体的な計画は法人本部で作成していますが、園らしさを反映できるように毎年課題を掲げています。本年度は、元気に明るい本園らしい子どもの姿や、友だちといっしょにたくましく成長していく姿を、保護者、保育士が協力して見守っていけるようにという思いを込めて、「すこやかに」と設定しました。本年度は、この課題に沿って、年間指導計画、週案を立案して、毎日の保育を提供しています。保育理念にも、保護者とともに、育児・教育不安を一つひとつ解消していくことを明示しており、保護者にも寄り添える保育を目ざしています。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 安全でおいしい給食を提供し、食育にも力をいれています

 給食は、「一人ひとりの子どもたちのために。一人でも多くの子どもたちのために」を土台として、心を込めて毎食作られています。米のおいしさを知ってもらえるよう、全園で「特定銘柄米」を提供しています。法人全園の栄養士が集まる栄養士会議では、各園から、喫食状況、職員からの意見などを集めて、次の献立に生かしていくようにしています。食育では、年齢に合わせて年間で計画して、クッキングなどの活動、食事のマナー、栄養についての学びなど、体系的に知識を身に付けられるようにして、食の関心を引き出していくようにしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している78世帯を対象に調査を実施しました。在園児は87名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 87人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 74.4%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が21人(36.2%)、「満足」が31人(53.4%)で「満足」以上の回答は合計52人(89.6%)でした。  自由意見には、「温かく成長を見守ってくださる保育士さんばかりのとても良い園です」「先生方には子どもたちをていねいに見てご対応いただいており、感謝しかありません」「コロナ禍でも快く受け入れていただき、ほんとうに感謝しております」「コロナ禍で通常保育にも支障が出てきた際、すぐにオンラインでお誕生日会動画や手遊び動画の配信が始まるなど対応が早いと思います」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で96.6%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で94.8%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。また、「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」は、ほかの項目に比べると「はい」の回答率がやや低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%でした。  自由意見には、「お友だちとの触れ合いを通じて刺激を受けて成長していると感じます」「体力もつき、おしゃべりもとても上手になりました」「園でやっていること(靴をそろえる、靴下をぬぐ)を自宅でもやるようになりました」「インターナショナルや体育など取り入れてくれて、子どもの発達や社会性がずいぶんついてきているように思います」「年齢の垣根がない時間があり、上の年齢の子どもたちの姿を見て学んでいます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%でした。  自由意見には、「保育園がどうだったかと聞くと、毎日『楽しかった』と答えます」「連絡帳には、いつも楽しんでいると書かれています」「絵具やねんど遊びなど、家ではやりづらい遊びもしてくれるのでありがたいです」「子どもは楽しく通っており、いつも感謝しています」「製作、運動、散歩など、毎日楽しくしています」「リトミックや体育、英語などの時間があります」「上のクラスの子どもたちと遊べるのが良いです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.8%、「どちらともいえない」が5.2%でした。  自由意見には、「毎日おいしかったと教えてくれます。補食も手作りです」「行事食もあり、楽しんで食べているので安心しています」「食育にも力を入れていて、毎日、給食の前に食育の話があったり、幼児組は毎月クッキングをしたりしています。毎月1度の行事食や誕生日会の日のスイーツも手が込んでいてすてきです」「アレルギーの確認や食べ方のアドバイスもこまめに行っているようです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が72.4%、「どちらともいえない」が22.4%、「いいえ」が5.2%でした。  自由意見には、「よく公園や神社につれて行ってくださり、自然に触れていると思います」「コロナ禍の中、できる限りで外遊びを取り入れたり、室内遊びを充実させてくださり、ありがたいと感じます」「季節ごとの行事が行われており、由来や意味まで子どもが理解できるようになっています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
 「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が8.6%、「無回答・非該当」が13.8%でした。  自由意見には、「十分にご配慮いただいております」「急なお願いもいつも快く受けてくれています」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が67.2%、「どちらともいえない」が27.6%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「いつも園内がきれいに整理整頓されていて、災害が起こったときも安心だと思います」「安全面、大事なことはこまめに共有していただけるので安心できます」などの声がありました。  その一方で、「避難訓練などの様子がわかりません」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.5%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「行事の日程、園での持ち物など、働く保護者にとても配慮されていると感じます」「今年度はコロナ禍のため、行事は保護者の参加はありません」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が5.2%でした。  自由意見には、「いつも先生方が子どもたちの様子を詳しく教えてくださり、また私たちの相談事にも答えてくださります。とてもありがたいです」「職員の皆さんと保護者の距離が近いところが、気軽に話せる雰囲気で良いと思います」「気さくで頼りになる先生が多いです」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が6.9%でした。  自由意見には、「いつも園内がきれいに整理整頓されています」「園内がきれいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が17.2%でした。  自由意見には、「先生方の対応がいつもていねいで、心がこもっていると感じます」「先生方はいつもとても忙しいにもかかわらず、子どもたち一人ひとりそして私たち保護者一人ひとりに、とてもていねいに思いやりを持って接してくださっていると感じます」「先生方が明るく、感じが良いです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、「対応に疑問を感じたことがあります」という意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が72.4%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が8.6%でした。  自由意見には、「信頼しています」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が3.4%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、「子どものちょっとした気持ちの変化に気づいてくれ、それをほかの先生と共有してくれていました」「無理にほかの子どものペースに合わせようとするのではなく、ある程度本人がその気になるまで待ってくれているそうで、そういった対応をしてくださってとてもありがたいなと思っています」「子どものことを理解し接してくれていると思います」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が5.2%でした。  自由意見には、「あまりそういう状況になった事がないのでわかりません」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「いつも先生方が子どもたちの様子を詳しく教えてくださいます」「連絡帳の内容がわかりやすく先生方の努力を感じます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が72.4%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が8.6%、「無回答・非該当」が6.9%でした。  自由意見には、「要望を伝えると、誠心誠意対応する姿勢が見られます」「まだ不満はありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 19人  いいえ 14人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が36.2%、「どちらともいえない」が32.8%、「いいえ」が24.1%、「無回答・非該当」が6.9%でした。  自由意見には、「入園時ていねいなご説明があり安心しました」などの声がありました。  その一方で、「説明があったと思いますが、覚えていません」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育方針などが、職員や保護者に浸透するように努めています

 法人の保育方針である「心豊かに愛情深く、子どもの生命と人格を尊び、子どもの目線で保育を実践すること」や保育理念などが、全体的な計画や事業計画などに掲載されています。職員は「社是」「保育理念・指針」を記載したカードを携帯し、社員総会や各種ミーティングの開始時には、全職員でそれらを唱和し、職員が日々の保育の現場で生かせるようにしています。また、保護者には保育理念や保育方針などを入園のしおり、ホームページなどに明示して知らせたり、入園説明会や保護者会で説明したりして周知を図っています。

施設長は自らの役割を自覚し、リーダーシップを発揮しています

 経営層である施設長の業務は、施設長の心得・役割や運営規程の中に明記されています。施設長は園の最終責任者としての職務を自覚し、正しい判断力と統率力を持って常に建設的な態度で運営にあたることや、園の事務を掌理し、園の管理監督責任者として日常の保育運営を行うことが明示されています。また、施設長は地域の認可保育園連絡会や幼保小連絡会、外部の各種会合や法人の施設長会議への出席、保育事業部のマネージャーとの折衝など、自らに課せられた職務を果たしています。

園の重要な決定事項は、職員や保護者に十分伝達しています

 園の重要な案件については、園内の職員会議で検討のうえ原案を作成したり、保育事業部のマネージャーと相談しながら、稟議書や企画書などを起案し、法人本部の役員会で決定しています。こうした決定事項については、速やかに各種ミーティングで職員に決定の経緯や内容を詳しく説明し、園内での周知、徹底を図っています。保護者に対しては、園だよりなどの配付物や、保護者会や保護者代表が出席する運営委員会で説明したり、園内に文書を掲示したりして伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者からの要望や職員の意向を受け付ける体制を整えています

 保護者の意見、要望等については、毎日の送迎時の対応のほか、連絡帳や個人面談の機会などを活用して聞き取るようにしています。また、第三者評価による利用者調査、保護者会、運営委員会や行事後のアンケートなどを基に、保護者の意向を把握し、必要な対応につなげるようにしています。保護者からの意向を受けて昼食を挟んで行っていた運動会を時間を早めて午前中で終了するようにしました。職員に対しては、施設長が定期的に面談を行ったり、会議での発言や日常の会話を通じて職員の考えや思いを聴取し、実現できるように取り組んでいます。

地域の福祉ニーズは、関連機関との連携などを通じて取得しています

 施設長は区内の認可保育所園長会、行政機関が主催する各種会合に参加しており、そこで多くの情報が得られます。区のホームページやインターネットからも保育関連の情報を収集しています。法人が複数の施設を展開していることから、法人の施設長会議などで伝えられる情報もあります。さらに施設長は法人代表、保育事業部のマネージャーから最新情報の提供や指導を受けて、保育業務を進めるうえでの参考にしています。その他、施設長は入手した情報の中から必要性を精査して、定例ミーティングで披露したり、回覧などで全体周知を図っています。

中・長期計画を基本に、年間事業計画が策定されています

 理念、ビジョンの実現に向けた中・長期計画は、法人本部で策定されています。法人としての課題は、保育サービス質の向上、人材の育成、保育環境の整備、地域振興などが大きな柱になっています。中・長期計画に沿って、園の年度単位の事業計画が作成されています。事業計画は、日常の保育の中から、各クラスや調理などの取り組みに対する前年度の振り返りや保護者の意向も参考にして、定例ミーティングなどでの討議を重ね、今期の計画に生かすようにしています。年間保育計画や行事計画に沿って、職員各人は自分の役割に責任を持って実行しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者の在り方についての理解を深め、日々の実践に努めています

 保育業務の従事者として守るべき法、規範などは、就業規則の服務心得や保育基礎マニュアルの保育士の手順、個人情報保護に関する基本方針などに明記されています。施設長は「子ども一人ひとりの心をしっかり受け止めながら真心保育を実現するには」という視点から問題を提起し、全職員と定例、各種ミーティングを通じて話し合い、日常の保育の中で実践しています。また、法人代表は系列全園や本部職員が集まる社員総会の中で、理念の実現に向けた事業の方向性や課題、保育上の心得などを職員に熱心に伝えています。

苦情解決や虐待防止の体制及びマニュアルを整備し、迅速な対応を図っています

 苦情解決の仕組みについては、重要事項説明書に明記し、入園時の説明会や保護者会で保護者に周知しています。苦情や意見があった場合は、真摯に受け止め、苦情解決の手順に沿って、解決に向けて早い時期に保護者の意向を聞き対応しています。また、虐待防止については、園内研修を実施したり、各種ミーティングの場で、虐待防止マニュアルに沿って、内容の周知を徹底しています。特に子どもへの不適切な対応や声かけがないように確認しています。虐待が疑われる場合には、施設長が対応し、法人本部や外部機関とも連携し、解決に努めています。

地域子育て支援やボランティアの受け入れ体制を整備しています

 園では地域子育て支援として、保育の専門性を生かして適切な支援や助言ができるように年間計画を策定しています。特に保育園見学会を年4回計画し、入園を検討している保護者を対象に、子どもの成長発達、集団生活、給食や食に関する相談会、各種質疑応答などを実施しています。また、地区の保育園、幼稚園、小学校とも連携し、子ども同士の交流や情報交換を行っています。さらに園にはボランティア規定が整備され、昨年度は専門学校からの実習生や高校生の保育体験、その他、地域読み聞かせボランティアを受け入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全確保のための園内体制を整えています

 子どもの安全安心が最優先の課題です。園の安全管理については、各分野別にマニュアルやガイドラインを整備し、年間計画に従って担当者が取り組む仕組みが作られています。避難誘導訓練や救急救命講習を定期的に実施しています。園内外の事故については事故記録簿に、事故に至らないものはヒヤリハット報告書に記載し職員が共有し、再発防止や安全対策を講じています。昨年度は、不測の大災害に備えて法人として保育の継続、早期再開を含めた事業継続計画を作成したり、危機管理防災マニュアルの更新を行い、職員に定例ミーティングで周知しました。

個人情報の入った書類などは、事務室で施錠管理をしています

 児童票や職員、保護者の個人情報の入った書類は、事務室の鍵のかかる書庫で保管しています。鍵は施設長が保管し、事務室には職員以外の立ち入りは禁止しています。年度末には児童票や健康カードなどの確認をしていますが、新しい情報があるごとに随時更新しています。園のパソコンには最新のウイルス対策やそれぞれパスワードを設定しています。記憶媒体(USBメモリー)は一括管理し、園外への持ち出しは禁止しています。不要になった書類は裁断機にかけて廃棄処分しています。

個人情報保護に関する基本方針に基づく取り組みを周知、徹底しています

 保護者には入園時に個人情報の利用方法を伝え、「個人情報書類の提出と利用目的についての同意書」の提出を受けています。職員には入職時に就業規則や個人情報についての説明を行い、守秘義務に関する誓約書の提出を得ています。また、職員を個人情報保護や人権に関する研修に派遣し、園内のミーティングの中で発表させるなど、職員の理解が確実になるよう働きかけています。そのほか、保育実習生、ボランティアにも守秘義務の必要性を説明し、誓約書を提出してもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員に求められる人材像を明らかにしています

 園が求めている人材像として「感謝の気持ちを忘れず、常に相手の目線に立ち、心を込めて考え行動する職員」を、また、職員に期待することとして「子ども一人ひとりの心をしっかりと受け止めながら心を込めて保育する職員」を明示しています。こうした職員の採用は法人が一括して行っていますが、人材会社が行う就職セミナーや求人説明会には、必要に応じて、職員を派遣しています。園での採用予定者には施設長が面談や現場研修をしています。採用された新人職員に対しては、適性、能力やほかの職員とのバランスを配慮して配属を決めています。

研修制度が充実しており、職員のスキルが向上しています

 園では、経験年数に応じて身に付けてほしい職務内容と、それぞれの研修目標が明示されています。こうしたキャリアパス制度の中で、経験年数や個人の力量に応じた個人別育成計画が作成されています。職員の希望と園の必要性を考慮して、外部研修を年3回保障するほか、法人研修や園内研修など研修内容は多岐に及びます。外部研修受講後は研修報告書を提出し、園内研修では受講者が自ら講師になって研修成果を発表し、職員全体の専門知識や保育スキルの共有化を図っています。

職員は自らの課題に取り組み、法人代表が最終評価してやる気を高めるようにしています

 職員は「目標、課題、対策シート」に基づき、1年間で取り組む課題を明記し、年3回それらの達成度を振り返って自己評価しています。こうした目標シートに沿って、施設長は職員一人ひとりと面談の機会を持ち、一定期間の目標や達成状況を確認し、次の期間につなげるよう支援しています。それらの結果は、施設長が職員各自の役割の実施度、貢献度、がんばり度などに関するコメントを添えて法人本部に報告しています。最終評価については社員総会の中で、法人代表から職員一人ひとりにフィードバックが行われ、職員のやる気向上につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  職員全員が保育に必要とされる素養を身に付け、子どもや保護者になくてはならない存在になるために、「会社の想い」「社是」などの実践の徹底を図ることを課題にしました。子どもの心を受け止め、健やかな成長をはぐくむ存在になることが大切であり、「会社の想い」などの実践こそが最良の方策と考えました。上記課題の取り組みとして、まず「会社の想い」などを週次、月次ミーティングなどで必ず唱和すること、日々の保育や子どもたち、保護者、職員とのかかわりにおいても「会社の想い」などに照らして行動すること、次いで本部研修や年3回の社員総会においても代表からの講話の中から「会社の想い」などの意味や意義の理解を深めていくことを実践につなげました。その結果、「会社の想い」などほとんどの職員が理解できるようになり、常に心にとめて努力しました。本部主催の研修では各系列園での具体的な取り組みが参考になりました。社員総会の前には、職員が書面で振り返りを行うなどして、代表からの貴重で役立つ講和が理解できました。こうした取り組みを通して、「会社の想い」などの唱和によりほぼ全員が暗唱するまでになっていますが、保育の実践面ではまだ十分とは言えない状況です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度の取り組みにより、「会社の想い」「社是」など週次、月次ミーティングでの唱和により暗唱はほぼ全員が実現できるようになっていますが、保育での実践面ではまだ個人差が見られますので、次年度は定例ミーティングや研修を通じて、さらなる掘り下げと日々の向き合い方などの指導を強化していきます。また、今後はリモートによる会議や研修などの開催の増加が予想されるので、実施の方法、頻度などを本部と施設長が連携して行っていきたいと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行うために、職員一人ひとりがプロとしての自覚と責任を持つことを課題にしました。目標達成には、まず余裕のある人的体制の確保に取り組みながら「会社の想い」などの実践に努め、職員自らその価値や意義を感じられるように取り組み、職位、職務、個人レベルに即した本部主催研修や外部研修に参加し、受講後はレポート提出と園内研修で講師として発表する、次いで定例ミーティングでは知識、技術、保育内容などを自己評価し、その内容を全員で検討し、質の向上に努めました。上記取り組みにより、各職員は状況に合わせた研修を受講し、報告書作成、講師役を担当することで本人の習熟度と知識の共有化に役立ちました。ミーティングでは、自らを客観的に見つめなおし、ほかの職員と話し合うことで質の向上が得られました。しかしながら研修受講に関しては職員により受講回数に偏りが生じ、全員が専門性を高めるために必要な知識、技術の習得が十分に達成できたとは言えない状況でした。また、研修で学んだ内容を保育に生かし切れていないこと、保育への自覚や責任、向上心に関しても保育士個々に差異が見られることが反省点として考えられます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 本年度も昨年度の課題を継続していきます。全職員が保育者として、子どもの人権を尊重し、その最善の利益を考慮して保育を行い、高い倫理観や保育に関する適切な判断と対応ができるよう、さらなるレベルアップを目ざします。それらを達成するには、職員全員がそれぞれの職務や職位に応じた専門性を高めるため、各種研修などにより必要な知識及び技術を習得し、保育レベルの維持、向上に加えて改善、改革に努めていくように計画しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや入園案内にて、園の基本的な概要をわかりやすく伝えています

 理念・方針、保育の特徴などについては、入園案内やホームページで詳細をわかりやすく伝えて、園の概要を理解してもらえるようにしています。ホームページでは、理念・方針に加えて、園の保育の基本姿勢である子ども一人ひとりの心を受け止める「真心保育」についても説明を行い、園の保育の特徴を伝えています。本年度は、新型コロナウイルスの影響で、登園自粛をしている子どもや保護者に向けて、誕生日会を発信するなどの新たな取り組みも始めて、より利便性を高めていけるようにしています。

区には随時報告をして連携を取ることで、広く園の情報を提供しています

 園は区に、定期的に空き情報を報告したり、区の事務連絡会に参加して、区内の情報を把握して、適切な保育を提供できるようにしています。区のホームページには、運営方針、保育理念などの基本情報が掲載されており、入園を希望する方々は、他園と比較しながら入園を検討できるようになっています。また、園のホームページへのリンクも貼られており、より詳しい保育内容について情報提供を行っています。

見学は随時対応できるようにして、実際の保育の様子を見てもらえるようにしています

 見学希望者には、土曜日も含めた複数曜日対応できるようにして、多くの方の希望に沿えるようにしています。例年は、説明会を実施して大人数での説明をしていましたが、本年度は1組ずつの個別対応にしたり、園内の見学はなしにして、説明を行うのみとして、感染予防にも対応しています。見学の際には、保育の特徴である真心保育や、体育指導、インターナショナル保育の説明や、職員の人数配置が多いことから、子どもへのケアが手厚いことなどを伝えて、園への理解を深めてもらえるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会と面談を実施して、入園に際して必要な情報を把握できるようにしています

 新規入園者には、重要事項説明書に沿って入園説明会を実施して、基本的なルールや、体調不良時の対応、持ち物などを伝えています。個人面談では、事前に配付した「児童票」「入園契約時面談調査書」に記入された成育歴や家庭環境、配慮点などの確認を行い、スムーズに新生活がスタートできるようにしています。保護者からの要望についても、面談で聞き取るようにしており、アレルギーなどの対応についても確認を行っています。聞き取った内容は、職員ミーティングで周知をして、園全体で統一の対応が取れるようにしています。

個々の状況に応じた慣れ保育期間を設定して、無理なくスタートできるようにしています

 保護者の就労状況を個人面談で聞き取り、個々に合わせて慣れ保育の期間を設定できるようにしています。モデルパターンとしては、2週間程度の期間を設けて、最初は1時間の滞在から始めて、食事、午睡と段階を踏みながら、子どもの様子に応じて延ばしていけるようにしています。週初めの月曜日は、前週の金曜日と同じ時間を過ごせるようにスケジュールを組んで、子どもの負担を軽減するようにしています。入園直後は、保護者との連絡を密に取るようにして、家庭と連携して保育内容を考察できるようにしています。

サービスの終了後にも、園行事に招待して継続したかかわりを持てるようにしています

 途中退園などで園を去る子どもには、お別れ会やミニ卒園式で手紙や製作物を渡して、新しい環境に気持ちよく旅立てるように支援しています。保護者にも、個別に相談に乗るようにして、転園後も何かあったら連絡を取れるようにしています。卒園児には、夏祭りや運動会に招待をしたり、年賀状を送るなどして成長を見守れるようにしています。本法人は、「15歳までの一貫教育」を掲げており、卒園後も園にいつでも寄ってもらい、心のよりどころとして機能できるように目ざしており、継続した支援を目標としています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長の過程は、定期的に発達経過記録に残して成長を把握しています

 子どもの毎日の様子は、クラス日誌、連絡帳などに記載をしています。発達の過程については、児童票や年齢別発達経過記録にて、排泄、食事、着脱、遊び、運動、言語など分野ごとにできるようになったことをチェックしていくことで、発達の状況を総合的に把握できるようにしています。1、2歳児クラスは毎月、3歳児クラスからは年4回発達記録に追記をする仕組みで、子ども一人ひとりの発達の様子や、興味関心について記録をして、保育内容を考察できるようにして、発達を適切に促すようにしています。

全体的な計画に沿って各種指導計画書を立案して、発達を適切に促すようにしています

 全体的な計画は法人本部で作成されますが、毎年「課題」を園で決定して、各種指導案に反映するようにしています。元気で明るい子どもの姿や成長していく姿を保護者とともに見守っていきたいという気持ちを込めて、本年度の課題は「すこやかに」としています。全体的な計画と連動して、年間指導計画、月案などの各種計画書は、子どもの成長を適切に把握しながら立案しています。年間指導計画は、各クラスのリーダーが立案しますが、各職員に配付をして園全体で共有し、担当以外のクラスについても把握できるようにしています。

会議や毎日のミーティングでは、子どもに関する情報を共有できるようにしています

 園内の会議としては、毎週の週次ミーティング、月1回の定例ミーティング、毎日の昼ミーティングを実施して、子どもに関する情報を共有できるようにしています。法人本部主催の会議は、施設長会議、栄養士会議、クラス担任会議、乳児・幼児会議があり、法人全体で情報や気づきを共有して、園の保育に生かしていけるようにしています。毎日昼にミーティングを実施することで、その日のうちに各クラスの様子や、保護者からの要望などを共有しやすくなっており、統一した対応を職員が取れるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達に合わせて主体性を伸ばしていけるような保育を提供しています

 子ども一人ひとりの発達については、日々の保育や保護者とのコミュニケーションから把握するようにして、発達に合った保育を提供するようにしています。年齢に合わせたおもちゃや、絵本を用意することで、子どもが興味関心をもって、自分から遊ぼうとする意欲を引き出せるようにしています。法人では、子ども一人ひとりの心を受け止めることを大切にした「真心保育」を基本姿勢としており、毎日の保育の中で、子ども一人ひとりに寄り添い、主体性を伸ばしていけるような支援や、声かけを実践するようにしています。

特別な配慮を必要とする子どもには支援方法や環境を個々に考察するようにしています

 特別な配慮を必要とする子どもには、保護者や各関係機関の専門家と連携を図りながら、特性に配慮した保育を考察できるようにしています。区の巡回指導を受けて、カードで指示を書くことを実践したり、落ち着いて着替えや遊びができるよう専用のスペースや、おもちゃを用意するなど、クラスの中で落ち着いて過ごせるように支援しています。その日の子どものペースやきげんに合わせて、別室で過ごしたり、散歩では他クラスに合流したり、流動性を持たせるようにして、徐々にできることを増やしていくような支援を行っています。

入学を見据えて、小学校と連携を取りながらスムーズに就学できるようにしています

 入学に備えて、地域の小学校と連携を取りながら、身に付けてほしい生活習慣など必要な情報を収集できるようにしています。近隣の小学校に招待してもらい、1年生と遊んだり、学校生活について教えてもらう機会を設けて、入学を楽しみにできるようにしています。園生活では、1月ごろより午睡を減らして、字、めいろ、パズルなどの机上の活動を取り入れたり、家庭でやっているドリルなどをもってきて取り組めるようにしています。4、5歳児は、郵便屋さんごっこで手紙交換をするなど、楽しみながら文字や絵に触れられるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、保護者に体調確認を口頭でも行うようにしています

 登園時には、いつもと違う様子がないかどうか、顔色、体調、傷の有無などを「登降園申し送り表」に沿って、確認しています。検温は、家庭と登園時の2回実施して、体調の変化を見逃さないようにしています。保護者にも、口頭で朝の様子の聞き取りをして、コミュニケーションを取るようにしています。現在は、新型コロナウイルスの感染拡大予防の対策として、玄関での送り迎えを基本として、保育室内には入れないようにしていることから、時間帯によっては混み合うこともありますが、ていねいな対応ができるように取り組んでいます。

発達に合わせて、排泄や食事などの生活習慣を習得していけるように支援しています

 子ども一人ひとりの発達に合わせて、食事のペースや食具を変更していくようにして、楽しく食べてもらえるように支援しています。栄養士が、連絡帳を毎日確認しており、食材の進め方や家庭食のアドバイスを行って、家庭とも連携していくようにしています。トイレットトレーニングも、興味を持っていけるようにして、楽しく取り組めることを基本としています。本年度は、コロナウイルスの影響で、9月に入ってようやく全園児が登園したことから、個々に合わせて休息を取れるように、例年よりも気をつけて保育にあたっています。

降園時には、一日の様子を口頭や連絡帳で伝えて安心につなげていくようにしています

 降園時には、その日の様子について、保護者に口頭でも伝えるようにして、園であったことを把握してもらい、家庭での会話につなげてもらい、子どもの成長をいっしょに喜んでもらえるようにしています。職員から、保護者にコミュニケーションを取っていくように心がけることで、何かあった際には気軽に相談してもらえる関係性を、構築できるようにしています。例年ですと、園内に、クラスごとにその日の様子を掲示していましたが、本年度は玄関での送り迎えとなっていることから、全園児連絡帳にその日の様子を記載する形に変更しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
手作りおもちゃで興味のある遊びに取り組むなど、主体性を引き出せるようにしています

 手作りおもちゃは、牛乳パックの電車、ペットボトルのガラガラ、紙コップでお城を作るなど、年齢に合わせた物を用意して、子どもの興味が広がっていくように工夫しています。子どもの興味や発達に合わせて、保育士がおもちゃや絵本を選定して、入れ替えることで、飽きずにいろいろな物に興味を持ってもらえるようにしています。保育室内は、牛乳パックで作ったパーテーションで仕切るなどして、複数の遊びが同時に展開できるようにして、やりたい遊びに集中して取り組めるような環境設定を行っています。

異年齢活動や各種プログラムでは、集団での活動を経験できるようにしています

 散歩や、3歳児以上のクラスでのリトミック、ドッジボール、運動会ごっこなどは、異年齢で行っており、いつもとは違う友だちとのかかわりの中で、互いが学び合える機会となっています。園独自のプログラムである、インターナショナル保育、体育指導では、集団活動を取り入れて、約束やルールのある中で、みんなで楽しく学べるように指導しています。インターナショナル保育は、歌や踊りなどを、英語で楽しく学ぶ機会となっており、異文化や言葉への理解を深めていけるよい経験となっています。

戸外活動は、季節や地域を知るなど知的好奇心も刺激するようにしています

 戸外活動では、花や植物を見にいく、地域を知るなど、目的を持って出かけるようにしています。天気が良い日は、毎日散歩に行くようにして、楽しく体力強化ができるようにしています。本年度は、公園での遊びに制限がかかることも多いことから、目的地に行って遊ぶよりも、少し遠くの公園まで歩いてみるなど状況に合わせた変更をして、できる範囲で取り組めるようにしています。公園も多い環境ですが、本年度は他園と重ならないようにとの通達が区から出ており、計画通りにはいかないこともありますが、臨機応変に対応しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では、日ごろの保育の中で取り組んでいる内容を盛り込むようにしています

 行事には、体育指導で学んでいる前転や後転、側転などの動きを演目に取り入れたり、クリスマス会にインターナショナル保育で学んだ英語の歌を披露するなど、日ごろの保育の成果を見てもらえるようにしています。本年度はお泊まり保育が中止になりましたが、夜まで保育園に滞在できる、日帰り宝さがし会に変更しました。宝さがし会では、子どもたちにどんなことをやりたいか、意見を聞き取りながら具体的な計画を立てていくようにし、職員もいっしょに協力しながら作り上げることで、楽しい行事を実行することができました。

小物作成など、行事に準備からかかわるようにして楽しんで参加できるようにしています

 本年度の夏祭りでは、お化け屋敷、かさじぞう、お店屋さんなどテーマに沿って各クラスで出し物を考えました。5歳児クラスのお店屋さんは、お餅、射的、かき氷などの製作から、販売までを子どもたち自身で作り上げていくようにしました。お店の看板も、子どもたちが、字や絵で装飾をして、協力して製作しました。製作の過程では、友だちと意見が食い違ったり、自分の意見をうまく伝えられないこともありますが、職員が仲立ちをして互いの気持ちをくみ取れるようにして、友だちといっしょに作り上げていけるように支援しています。

保護者には各行事のねらいを伝えて、成長を実感してもらえるようにしています

 保護者には、クラスだより、連絡帳などで各行事のねらいやテーマ、取り組みの過程を伝えて、子どもの成長を実感してもらえるようにしています。保護者参加の行事は、土曜日や日曜日、夕方などに実施して、保護者が参加しやすいようにしています。保護者が参加できない行事では、動画を取って配信するなど、子どもたちの頑張りを見てもらえる機会を増やすようにしています。本年度は、保護者参加の行事の中止や、縮小が予測されていますが、変更点などは早めに知らせを出すことで、気持ちよく協力してもらえるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもも、ゆったりと遊べる空間を用意してくつろげるようにしています

 延長保育の時間は、日中よりも子ども一人ひとりに寄り添えるようにして、やりたい遊びをやりたい場所で、ゆっくりとできるように配慮しています。延長保育の時間には、別室でキッチンセットを使っておままごとをしたり、ボール遊びもできるようにするなど、ふだんできないこともできるようにして、特別感を味わってもらえるようにしています。子どもが好きな音楽を流して、楽しい雰囲気の中お迎えを待てるようにしています。希望者には、補食や夕食の提供を行い、家に帰ってゆっくりしてもらえるように配慮しています。

延長保育の様子を翌日に申し送り、日中の保育と連動性を持たせられるようにしています

 昼ミーティングにて、延長保育を利用する子どもの様子を、職員間で確認し、延長保育の時間の過ごし方について検討できるようにしています。疲れている様子があった際には、ゆっくりと過ごしてもらえるよう、職員が一対一でかかわり、愛情を感じてもらえるようにしています。夕方の時間が寂しくないよう、保育士がていねいにかかわることで、子どもの気持ちを満たしていくように目ざしています。日中からの連絡事項は、登園申し送り表などに記載して、担当の職員から保護者に漏れなく伝えられるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの成長に合わせて、椅子や食具を用意して落ち着いて食べられるようにしています

 子どもの成長に合わせて、椅子やテーブルを変更して、正しい姿勢を身につけられるようにしています。食具は、一人ひとりの成長に合わせて導入していけるようにしており、最初はお箸とスプーンを併用して使えるようにするなど、無理なく進めていけるようにしています。昼食時には、クラッシク音楽を流して、落ち着いた雰囲気の中で食事が取れるようにしています。自分で食べられる量を最初に申告してもらい、完食できるように支援することで、給食が楽しい時間となるように配慮しています。

法人の栄養士が集まり会議を実施して各園の意見を出し合ってより良い献立にしています

 法人内の栄養士が集まって、毎月栄養士会議を実施して、各園で出た意見や、改善点を出し合いながら、より良い献立を提供できるように努めています。献立は、旬の食材や行事にちなんだ伝統食を盛り込むなど、日本の文化も伝えていくようにしています。食が細い子どもや偏食気味の子どもなど、気になる場合には、栄養士が個別に栄養相談に乗ったり、家庭での食事も大切にしてもらえるように働きかけています。懇談会や、夏祭りでは、園の食事やおやつを食べてもらう機会を設けて、保護者の安心につなげていくようにしています。

年齢に合わせた食育を計画して、子どもの興味を引き出せるようにしています

 食育計画は、4期に分けて年齢ごとに作成することで、発達に合わせた学びや経験ができるようにしています。期の終了時には、評価を行い、計画と実行に差異がなかったか確認をしています。通常ですと、3歳児以上のクラスでは、毎月クッキング体験を計画していますが、本年度は中止となっています。代わりに、日帰りの宝さがし会では、うどん作りを足で踏むことから体験するなど、できることを行っています。食事のマナーや、箸の使い方、三色食品群の理解など、食の知識を学び、興味を引き出していくようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分自身で、安全や健康を意識した行動が取れるように繰り返し伝えています

 子どもが自分自身で、健康管理を意識できるよう、手洗い・うがいの習慣化、食後の歯ブラシの使い方などを繰り返し伝えています。子どもたちは、ポシェットにタオルとハンカチを自分で携帯して、必要な時に使えるようにしています。散歩時には、ブランコを使っている時は前後に入らない、滑り台の階段では押さないなど、遊具の安全な使い方を伝えたり、砂場で遊ぶ際には保育士が確認をしてから遊ぶ、公園では保育士の目の届かないところにはいかないなど、ルールを守って安全に過ごせるような援助を行っています。

嘱託医や関係機関と連携を取りながら、必要な保育を整えられるようにしています

 嘱託医による健診の際には、子どもの発達について相談をして、必要に応じて専門機関を紹介するなど、医療機関と連携を取って保育にあたるようにしています。療育などに通っている子どもについては、保護者、療育先の先生と情報共有を行いながら、総合的な保育を提供できるようにしています。保育室内を安全に保てるよう、「事故防止チェックリスト」にて危険個所の確認、保育環境の整備を行っていますが、万が一事故が発生した際には、事故報告書を作成して職員間で共有し、再発防止につなげていくようにしています。

保護者には、園での健康管理の方法について入園時などに伝えています

 保護者には、入園時に園での健康管理の方法や、乳幼児突然死症候群予防のための、午睡時の呼吸・体位の確認方法について説明を行っています。子どもたちの健康管理については、「健康と安全の年間計画」を作成して、季節に応じて流行する感染症の予防や、拡大を防ぐようにしています。保健だよりでも、保護者に向けて家庭での健康管理の方法や、病気の特徴などを伝えて、家庭と協力体制が取れるようにしています。感染症が発生した際には、玄関に疾病名と発生したクラスを掲示して、注意喚起を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士の親睦が深まるよう、行事や保護者会などで交流できるようにしています

 保護者同士が顔なじみの関係になれるよう、運動会では保護者リレーを実施して、いっしょに盛り上がれるようにしています。保護者会では、自己紹介に加えて悩みを共有できるようにする場を設けるなどして、横のつながりが広がっていくようにしています。本年度は、4月から登園自粛期間に入ったため、web上で保護者と子どもと対面して、話す機会を設けたり、誕生日会を配信するなど、制限がある中でもできることをしながら、保護者とのコミュニケーションを取れるようにしています。

個人面談やアンケートなどを実施して、保護者の要望をくみ取るようにしています

 個人面談では、日ごろの子どもの様子を伝えて、成長を理解してもらえるようにしています。保護者からは、家庭での様子や配慮点を聞き取るようにして、保育に役立てていくようにしています。運動会、夏祭り、大きくなった会、クリスマス会の後には、保護者アンケートを実施して意見をくみ取るようにしています。行事の計画を立てる際には、前年度のアンケートに目を通して、保護者から出た要望について改善策を検討し、対応できる事はすぐに変更して、小さなことでも伝えてもらえる関係性を大切にしています。

行事への参加を促し、成長をいっしょに喜んでもらえるようにしています

 行事は、年度初めに年間行事予定を配付して、予定を立ててもらえるようにしています。行事の取り組みについては、園だより、クラスだより、連絡帳、掲示板、口頭など、さまざまな手段で伝えて、子どもの頑張りやできるようになったことを理解してもらい、行事をいっしょに楽しんでもらえるようにしています。本年度は行事の変更、中止が予測されており、9月から登園を始めた子どももいるなど、例年とは違う年になっていますが、個別支援計画をしっかりと作成して、子ども一人ひとりに合わせた支援を、保護者といっしょに考察するようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣にある施設の訪問や、近隣園との交流など地域資源を生かした体験を行っています

 近隣にある消防署や警察署、電車を見にいくなど、地域にある資源を活用した散歩を実施して、子どもの知識や好奇心を刺激するようにしています。近隣にある拠点園とは、定期的に交流をしており、近くの寺のグランドに集まってレクリエーションをするなど、入学に備えて、顔なじみの友だちを増やしていけるようにしています。散歩の際には、近隣の商店街を通って、八百屋に挨拶をするなど、地域の方に見守ってもらい、いっしょに育ててもらえるような環境を作っていくようにしています。

卒園児や地域の方を運動会など園の行事に招待して、子どもたちと交流しています

 卒園児や地域の方々に運動会に参加してもらう機会を設けて、いっしょに楽しんでもらえるようにしています。園庭がない園なので、園庭開放や園内開放は行っていませんが、見学の際には育児相談に乗るようにしています。例年ですと敬老の日には、「ありがとうの会」を開いて、子どもたちの祖父母を園に招待して、交流を持っていましたが、本年度はプレゼントを渡すのみの予定となっています。近隣にある大きな寺で、毎年行われる豆まきに参加するなど、地域のさまざまな人と交流できるようにしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に、個人情報保護に関する園のポリシーを伝えて承諾をもらっています

 区などの行政機関や医療機関などの外部機関と、個人情報についてやり取りする際には、必要最低限の情報のみとすることで、子どもの情報が安易に流失しないように法人全体で取り組んでいます。入園時に、個人情報保護と写真掲載に関する確認を、文章にて行い、同意を得た範囲で対応することとしています。写真掲載については、承認を段階的に設定することで、家庭に合わせた選択ができるようにして、個々の家庭の姿勢を尊重できるようにしています。

子どもの羞恥心に配慮できるよう、園内環境や支援方法を整えるようにしています

 子どもの羞恥心に配慮して、オムツ交換は周囲を覆って外から見られないようにし、トイレは年齢が上がると扉付きの個室タイプの物を用意しています。夏のプール遊びは、洋服を着用して行い、着替えは園舎の中で行うことを徹底して、外部からの視線にも配慮するようにしています。着替えの際には、パンツ一枚にならないように伝えて、子どもたちが徐々に気をつけていけるようにしています。子どものペースに合わせた支援を大切にしており、ゆっくりな子どもにも自分でできる喜びを経験していけるようにしています。

虐待防止については、マニュアルに沿って適切な対応が取れるようにしています

 虐待防止に関しては、入社前の研修や園内の勉強会にて、随時学べる体制を整えています。子どもの様子について、いつもと違う、荒れているなどのサインが見られた際には、職員間で情報を共有して見守りを行うとともに、必要に応じて子ども家庭支援センターなどの関係機関とも連携を取れるようにしています。園内では、児童虐待防止推進月間に合わせて、虐待に関する冊子などで情報を共有して、虐待や育児困難家庭の支援についての理解を深めていけるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは見直しの時期を定めて、現状に合った内容となるようにしています

 マニュアルは法人本部にて、作成、編集を行っており、毎年見直しを行って、現状に合わせた物にしています。各園から、マニュアルに関して、疑問点や改良点などがある際には、法人の施設長会議に挙げて、改変の是非について議論するようにしています。園内のチェックリストについても、必要に応じて変更できるようにして、安心・安全につなげるようにしています。本年度は、コロナウイルス感染予防の観点から、トイレのサンダルの洗浄、エアコン、扇風機の掃除を追記して、感染拡大を防ぐようにしています。

各種マニュアルに沿って保育を提供することで、業務が標準化できるようにしています

 マニュアルは、保育、給食、児童虐待、危機管理防災、個人情報保護に関する基本方針、子どもの権利擁護などを整備して、業務の標準化が図れるようにしています。保育に関するマニュアルには、保育マニュアルと保育基礎マニュアルが整備されており、保育マニュアルは、朝の受け入れ、オムツ交換、環境整備、お迎え時の対応などについて、基本姿勢を載せて本園らしい保育を提供できるようにしています。保育基礎マニュアルは、デイリープログラムに沿って、注意点やねらいを記載して、日々の保育を適切に運営できるようにしています。