東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 特定非営利活動法人いづみ
事業所名称 いづみ愛児園
評価機関名称 株式会社 シーサポート

コメント

・利用者調査にあたってはプライバシーに配慮し、WEBまたは郵送のいずれかを利用者が選択し、評価機関に直接回答した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)キリスト教の愛の精神を基にして子どもへの受容と共感 2)人を愛すること、敬うこと、自然を愛する気持ちを育てる 3)子どもが生きる喜びを感じ、生きる力をつけていくことができるような保育 4)保護者との関係を築き、子育ての悩みを相談したり、子育ての喜びを共感できるような居場所づくり 5)職員全員でお互い高め合いつつ、子どもの育ちを保護者と支えていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

ひとりひとりの子どもをまるごと受けとめ、その時に必要な手だてを保護者と連携を取りながら行う。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員それぞれの事情をかんがみながら補い合って保育内容を高めていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちへの愛情や思いはねらいをもった指導計画と細部を見通す観察眼に現れています

言葉による机上の空論・大きなテーマ・それらしい方針をたてることなく、日常の小さなこと、生活の中での些細な場面を大切にした保育が実践されています。戸外活動をするにあたっての公園の選別、自然な交流の中での異年齢保育、接続期での配慮等々に外からは見えない細やかな取り組みを随所に見ることができます。子どもたちへの愛情や思いは、ねらいをもった指導計画と細部を見通す観察眼に現れてくることうを本園の営みから理解することができます。
2 実践保育と子ども本位の方針に基づく検証により具体的保育内容の決定がなされています

キリスト教精神に基づく養育方針のもと様々な行事を行っており、本年度は新型コロナウィルスの影響から縮小や自粛をしながらも衛生環境を考慮しながら子どもたちが多様な経験をできるよう努めています。行事への取り組みにより日々の保育が犠牲になることのないよう配慮していますが、園や職員への負担ではなく、子どもたちの自信・保護者に成長への実感を導きへの効用を考慮しています。これまでの園の歴史は試行錯誤の歴史でもあり、実践保育と子ども本位の方針による検証を経て具体的保育内容の決定がなされています。
3 家庭でできない工夫をもって子どもの味覚を広げられるよう取り組んでいます

園児と一緒に味噌を仕込むことに取り組んでおり、できた味噌を使用して味噌汁をつくる・お泊まり保育時の食すなど子どもたちが食に興味をもつよう・家庭ではなかなかできないことを実施するよう取り組んでいます。また「野菜を多く・和食を中心に・季節感を出した」献立が立てられており、栄養のバランスに対しても配慮がなされています。味付けなど一手間加えることで野菜を食べるようになるなど工夫をもって子どもの味覚を広げられるよう取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 安全管理について当たり前の排除、統一した分析認識などを目標としています

トライアンドエラーを方針として掲げ、職員が試行錯誤しながら子どもたちの成長にとってふさわしい保育を実践できるよう取り組んでいます。子どもたちの安全・権利については守られるよう入職時・日々の保育の中で指導にあたっており、職員にとって当たり前になっていることが事故や権利侵害の芽になることを認識し、ヒヤリハット等の分析についてもその後の解釈や説明が統一されたものとして進めることを目標としています。
2 園庭の遊具、室内の装備の見直しを検討しています

季節を感じ、自然を感じられる取り組みとして楽しみながら戸外活動が行われており、午前中を中心に散歩に出かけています。園庭のスペースや遊具が限られていることからダイナミックな活動をより増やしていけるよう園庭の遊具、雨天時にも活動できる室内の装備の見直しを検討しています。
3 ゆとりある保育実践のため職員採用方法・会議回数について改善の意向をもっています

離職率の低下への対策として学卒者や若い職員の採用については複数名で採用することを思案しています。また働き方改革の趣旨を考慮し、有給休暇の取得・希望休の設定等ワークライフバランスのとれた就業環境整備に努めています。情報共有のため、会議の種類や回数が増えることによる職員負担増を懸念しており、休息への配慮をしていく意向をもっています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 要望書の提出をするなど積極的な取り組みがなされています

他県での散歩中の事故を教訓に散歩経路の見直しを図り、危険箇所の点検を図っています。地域の代表、保護者と連名にて要望書を行政に提出しており、要望は叶わなかったものの子どもの安全を願っての活動は他園の範となる取り組みと言えます。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 感性を活かしながら展開していけるよう日常の遊びが見守られています。

子どもたちが自由にかつ集中して遊べる環境を設定しており、子どもたちが好きな遊びを把握し、発達や興味に応じた時間を創出できるよう取り組んでいます。乳児の好きな歌、幼児の友だち同士での刺激など細かな把握をしており、一人ひとりに対する保育のねらいをもって取り組んでいます。子どもたちの創造力と想像力を活かした遊びができるよう配慮し、感性を活かしながら展開していけるよう日常の遊びが見守られています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 適切かつ迅速な方策により新型コロナウィルスへの対応に取り組んでいます

新型コロナウィルスへの対応については、迅速かつ適切な対応がなされており、保護者に対しても協力を要請しあらためて健康チェック、検温、消毒等に留意しています。また食事時には対面アクリル板の使用をしていましたが、飛沫の方向性を検討し、隣同士での感染対策に切り替えるなど対応を図っています。消毒による手荒れの防止など配慮し、細部にわたって健康に留意するよう努めています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児46名に対する全41世帯の保護者等を単位・対象として実施。

調査方法:アンケート方式  
事業所より利用者調査票を各世帯に配布。利用者が郵送・WEBのいずれかを選択して評価機関に回答。

利用者総数 46人
利用者家族総数(世帯) 41世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 41人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 68.3%

総括
・園の総合的感想については、「大変満足」が53.6パーセント、「満足」が42.9パーセント、「どちらともいえない」が3.6パーセント、「不満」が0パーセント、「大変不満」が0パーセント、「無回答」が0パーセンントとなっている。 ・【感謝・賞賛】ホームページやSNSでの情報発信、丁寧な声かけ、コロナ禍での工夫、就学準備、積極的な戸外活動、こまめな報告、食育、ルールの指導、アットホームな保育姿勢 ・【不満・要望】個人面談の中止、職員の離職、コロナ対策に伴う対応、駐車場の送迎時の混み具合  ・アンケートについては、WEB回答できなかったことへの不満、評価の活用への賛辞、アンケートを回答することにより園の良さを認識した等の意見があった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:役立っている」が100パーセント、「どちらともいえない」が0パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。子ども同士の刺激、良い学び、ふれあいでの成長、表現する喜び、社会勉強、基本的生活習慣の習得等に役立っている旨の賞賛の意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:なっている」が100パーセント、「どちらともいえない」が0パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。家庭でできない活動の実施、活動を喜ぶ姿を見ることができる、自分で考えて遊ぶことができるようになった、園のおかげで活動を好きになった等の賞賛の声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:配慮されている」が96.4パーセント、「どちらともいえない」が3.6パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。手作り、和食主体、好き嫌いの是正、楽しみにしている等賞賛の声があった。おやつについて改善の要望の声があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:関わっている」が78.6パーセント、「どちらともいえない」が21.4パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。コロナの影響が残念である旨の意見、冬季の外遊びの減少について要望の声があった。自然に触れ合う機会が多いことへの賞賛の声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:対応されている」が85.7パーセント、「どちらともいえない」が14.3パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が0パーセンントの回答となっている。柔軟な対応、気遣う配慮への賞賛の声があった。利用の経験がない旨の意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい:十分とられている」が82.1パーセント、「どちらともいえない」が14.3パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が3.6パーセントの回答となっている。コロナへの対応、的確な報告、問題ない等賞賛の声があった。不明である旨の意見もあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい:十分である」が60.7パーセント、「どちらともいえない」が32.1パーセント、「いいえ」が7.1パーセント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。懇談会の設定、お弁当の作成、兄弟との行事の被り等不満・要望の声があった。設定への配慮等賛辞の声もあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:信頼関係がある」が89.3パーセント、「どちらともいえない」が10.7パーセント。「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。職員の対応、送迎時の対応、的確な報告等賛辞の声で占められていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい:行き届いている」が92.9パーセント、「どちらともいえない」が3.6パーセント、「いいえ」が0パーセンント、「無回答・非該当」が3.6パーセントの回答となっている。清潔である旨の意見が多数寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:適切である」が92.9パーセント、「どちらともいえない」が7.1パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。問題ない、適切である旨の意見で占められていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい:信頼できる」が92.9パーセント、「どちらともいえない」が3.6パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が3.6パーセントの回答となっている。送迎時の声かけ、連絡帳での報告、適切な対応について賞賛の声があった。体調不良時の連絡に対して不満の声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:信頼できる」が82.1パーセント、「どちらともいえない」が17.9パーセンント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。対応の良さ、適切な対応への感謝の声があった。子どもから聞くことができない旨の意見もあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:対応されている」が96.4パーセント、「どちらともいえない」が3.6パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。子どもの意見の尊重、真摯な対応に感謝の声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい:守られている」が78.6パーセント、「どちらともいえない」が10.7パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が10.7パーセントの回答となっている。特に問題がない旨の意見が複数あった。持ち物の取り違えがある旨の意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:わかりやすい」が85.7パーセント、「どちらともいえない」が14.3パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。わかりやすい旨の意見が複数あった。送迎時だけでは足りない、高齢児の連絡帳の簡素化など要望の声があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい:対応されている」が71.4パーセント、「どちらともいえない」が25.0パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が3.6パーセントの回答となっている。適切な対応がなされている旨の意見が複数あった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい:伝えられている」が35.7パーセント、「どちらともいえない」が28.6パーセント、「いいえ」が3.6パーセント、「無回答・非該当」が32.1パーセントの回答となっている。説明・掲示等がある旨の意見が複数あった。困ったことがない旨の意見もあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
認可保育園としての責務をまっとうすべく、職員が一丸となって運営にあたっている

入園のしおりには園の特色のほか概要が記されており、キリスト教精神に基づく保育目標・保育理念は、事業計画書・ホームページにも掲載され広く周知が図られている。「職員同士が確認しあいながら・行政と協力しながら」認可保育園としての責務をまっとうすべく、職員が一丸となって運営にあたっている。

組織の明確化と職員の希望を考慮し、組織作りに努めている。

園長以下各職務の内容が記された職務分担表が作成されており、組織の明確化が図られている。クラス担任職員の負担を考慮し、職員配置についても希望を聞きながら組織の醸成にあたっている。保育士としての経験年数・本園での経験年数など職員ごとの違いに配慮し、話し合いをもって決定がなさており、更に職員と確認しながら業務の執行や組織運営に努めていく意向をもっている。また衛生安全・安全対策・食品衛生等の係についても内容と職務を明記し、縦割りのクラスに横串をさして運営の向上を図っている。

非正規職員への会議開催など園全体に行き渡るよう配慮している

乳児会議・幼児会議・職員会議を中心に重要事項や方針の伝達にあたっており、正規職員以外が参加する「第二職員会議」も開催されており、情報が行き渡るよう配慮している。また法人・園の重要事項については、管理職による三役会議を開催して決定しており、緊急に話し合う必要がある場合は随時開催・決定がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
入園時の説明に注力し、理解を深めてもらえるよう取り組んでいる

行事後にはアンケートをとり、日々の連絡ノートでのやりとりを通じて保護者の意向や子どもの希望を把握するよう取り組んでいる。また保護者からの意見に対しては検討・回答・記録・職員への周知・想定等に努めている。しおり・重要事項説明書が丁寧に作成されており、入園時の説明に注力し、理解を深めてもらえるよう取り組んでいる。

事業計画は報告書の作成をもって振り返りがなされている

年度の事業計画が策定されており、職員体制のほか行事、会議、職員研修、保健、危機管理等の計画が明示されている。具体的保育内容のほか、年間行事・保健計画・環境整備・職員育成について計画立案されている。事業計画は事業報告の作成をもって振り返りがなされており、クラス毎の年度末評価を掲載し、園と子どもたちの活動を周知している。

試行錯誤しながらふさわしい保育が実践できるよう取り組んでいる

園の方針、全体的な計画に沿う形で年間・月間・週間指導計画が策定されている。子ども主体になっているか・集団と個別とのバランスがとれているかに留意しており、園独自の取り組みをとりいれながら計画が立案されている。トライアンドエラーを方針として掲げ、職員が試行錯誤しながら子どもたちの成長にとってふさわしい保育を実践できるよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している ×
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情受付解決体制の整備と明示がなされている

入園時に配布するしおりには、相談・苦情受付担当者、受付責任者が記載されており、あわせて第三者委員、行政の担当課を明記し、外部にも相談が出来る旨を明確にしている。また意見箱を設置し、誰もが意見をあらわすことができる環境も整えている。保護者からの問い合わせや相談は、その経過と応対内容を詳細に記録した書面が保管されている。

当たり前として捉えない・解釈の統一をもって子どもの安全と権利の保障に努めている

子どもたちの安全・権利について守られるよう入職時・日々の保育の中で指導にあたっている。職員にとって当たり前になっていることが事故や権利侵害の芽になることを認識しており、ヒヤリハット等の分析についてもその後の解釈や説明が統一されたものとなることへの留意を指導している。また園内の指導ばかりでなく、園外研修等を活用して職員の気づきをうながせるよう取り組んでいる。

迅速な対応はもとより、他園からの情報を収集するなど配慮にあたっている

市内の認可保育所の園長会や保幼小連携の会合への参加を通して地域の児童福祉のニーズや情報を得ており、運営への参考としている。その他自治会の子育て支援への取り組みにも参加し、地域への後援にあたっている。今冬からの新型コロナウィルスへの対策は迅速な対応はもとより、他園からの情報を収集し足並みをそろえるなど配慮にあたっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
実態を想定した訓練となるようリスクマネジメントに取り組んでいる

毎月の避難訓練は、地震・火事を中心に実態を想定した訓練となるよう取り組んでいる。不審者対応についても訓練を実施しており、課題等の検討にあたっている。近隣での火災に対しては複数の避難場所を設けるなど対策を講じており、時間帯を変えて避難訓練を実施するなど今後の目標を認識している。各種点検についても期間と項目が定められており、安全安心な環境となるよう取り組んでいる。

感染症対策について迅速かつ適切に講じている

また感染症蔓延防止のため、手の洗い方については子どもたちに改めて指導をしており、親しみやすいかたちで浸透するよう工夫に努めている。新型コロナウィルスへの対策についてはもともと保護者が入室しない送迎様式をとっていたことから迅速かつ適切な対応がなされており、保護者に対しても協力を要請しあらためて健康チェック、検温、消毒等に留意している。

情報の発信と保護の双方について留意と指導にあたっている

園児および家庭の個人情報を含む重要書類は鍵のかかる書庫にて保管し、個人情報保護規程のもと適切な運用を図るよう取り組んでいる。ソーシャルネットワーキングサービスによる写真掲載も個人が特定されないよう配慮がなされており、ホームページは保護者専用のログインページを設ける等情報の保護にも配慮している。また職員に対して情報保護の服務について明示し指導にあたっており、積極的な情報発信とともに情報の保護を適切にすることが心掛けられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
希望やつながりを考慮しクラス配置が決定されている

年度ごとの職員配置は、職員の希望を重視し、乳児クラスに対しての配慮や保育のつながりを考慮し、園全体の人員体制を決定している。また職員同士が励まし合い・刺激し合いながら互いに成長できる環境をつくることを理想としており、学卒者や若い職員の採用については複数名で採用することを思案している。

有給休暇の取得促進等就業環境整備に努めている

働き方改革の趣旨を考慮し、有給休暇の取得・希望休の設定等ワークライフバランスのとれた就業環境整備に努めている。また緊急事態宣言下においても職員の負担の平準化に考慮した対応に努めている。情報共有のため、会議の種類や回数が増えることによる職員負担増を懸念しており、休息への配慮していく意向をもっている。

職員体制等を考慮しながら外部研修への参加がなされている

行政、関係団体からの研修案内に対して職員体制等を考慮しながら外部研修への参加がなされている。研修受講後は、職員会議で発表し、園全体で知識を活かせるよう取り組んでいる。キャリアアップ研修・プール衛生・芸術学校・ことば遊び・栄養管理等様々な研修に参加しており、実践保育に役立つ研修受講を今後も続けていく意向をもっている。また園内研修は救護、プール、アレルギー、不審者対応等々のリスクマネジメントを中心に行っており、園の子どもたちの安全を優先する姿勢を理解することができる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの主体性を重んじる保育への転換をテーマとして、行事の見直しを行っている。保育の考えた内容を保護者に見せるために教え込むのではなく、子どもたちの好きなこと、クラスに適した内容にて進めることを目標として設定している。運動会については2歳児は保護者の前で競技をすることが難しいため3歳以上に絞る、クラスの出し物はお楽しみ会だけにするなどの選別を図っている。実施の結果子どもたちが練習で頑張りすぎない、笑顔が多く見られ楽しく過ごすことにつなげられている。今年度は新型コロナウィルスへの影響から多くの行事の縮小を余儀なくされているが、方針は継続されている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
これまでも行事への取り組みにおいては、日々の保育が犠牲になることのないよう配慮しており、子どもの成長や発達を第一に考えた保育の実践にあたっている。行事に追われ、本来の保育から逸脱することのないよう・本末転倒とならないよう検討がなされている。また単に職員の負担を考慮しての行事縮小ではなく、お泊まり保育など安全等への配慮が必要な事項については継続して行っており、子どもたちに自信をもたらし、貴重な経験として残るものについては継続して取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 安全性の向上に対して見直し・新たな取り組みを目標として設定している。他県での散歩中の事故を教訓に散歩経路の見直しを図り、自治会と連携し警察や市に要望書を提出した。また非常時の備品・備蓄の整備、不審者訓練の実施、非常食の試食等を行った。非常食のメニュー設定、不審者訓練の訓練内容分析等につなげられている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
毎月の避難訓練は、地震・火事を中心に実態を想定した訓練となるよう取り組んでいる。近隣での火災に対しては複数の避難場所を設けるなど対策を講じており、時間帯を変えて避難訓練を実施するなど今後の目標を認識している。また新型コロナウィルスへの対策については迅速かつ適切な対応がなされており、保護者に対しても協力を要請しあらためて健康チェック、検温、消毒等に留意している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
明るい装丁のページにより、誰でも情報を得られる機会を提供している

ホームページが開設されており、園の概要・入園案内を掲載するなど誰でも情報を得られる機会を提供している。明るい装丁のページには、イベント・年間スケジュール・給食など園での生活が分かる内容が盛り込まれており、保育内容を理解できるものとなっている。更に見やすく、園を理解してもらえるよう現在ホームページの改訂を進めている。

ソーシャルネットワーキングサービスを利用し日々の保育の様子を伝えている

ソーシャルネットワーキングサービスにより散歩や行事の様子が発信されており、毎日の保育風景をみることができる。ホームページの更新よりも比較的手軽にアップすることができ、外国に住む家族等でも気軽に見ることができるなど日々の保育内容を伝えるツールとして機能している。子どもたちの写真は特定できないよう配慮されている。

新型コロナウィルスへの対策を講じながら園見学を実施している

入園希望者等見学者には、午睡時間ではなく午後の時間帯に訪問してもらい、在園児がおやつを食べている姿や遊んでいる姿をみてもらい、入園後の生活をイメージしてもらえるよう努めている。新型コロナウィルス感染防止のため、現在は1日1組、検温等の実施、室内に入らず実施しており、質問への回答等により園への理解を深めてもらえるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園でできることの範囲や留意事項について丁寧な説明に努めている

入園のしおりを重要事項説明書の別綴じとした様式にしており、1日の流れ、緊急時対応、苦情相談体制、延長保育、感染症対応等が細かく記載されており、具体的・詳細な記述は本園の丁寧な保育姿勢と重なる。登降園時間、送迎時の車両進行方向等々の留意事項や園でできること範囲について書類を使用しながら説明をし、個別・全体の説明会を経て入園を迎えている。

情報把握と留意をもって慣らし保育の実施にあたっている

入園時には一定の慣れ保育を設定しており、子どもも保護者も新しい生活に慣れてもらえるよう配慮しており、家庭での様子を細かく聴取しながら進めている。また就労や子どもの状態にあわせて柔軟に対応しており、短縮や延長など家庭と連携しながら取り組んでいる。チェック表による寝る姿勢の確認など安全に生活できるよう職員の留意をもって保育に臨んでいる。

子ども・保護者の心配をなくし、安心して接続期を迎えられるよう取り組んでいる

小学校への見学、保幼小の会議への参加等により他園と連携し、保護者・子どもの心配をなくし、安心して接続期を迎えられるよう取り組んでいる。氏名を書けるようにする・着替えを自分でできるようにする・立って上履きをはけるようにする等々の小学校からの要望を聴取し、就学への準備を進めるよう努めている。職員が手厚く保育を実施していることの裏返しとして子どもたちがマイペースに過ごす傾向を認識しており、今後も一人ひとりにあった接続期の過ごし方を検討していく意向をもっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもたちの成長を細かに記録するよう取り組んでいる

入園時には、子どもの健康・生活状態、家庭の状況、緊急時連絡先等を書面で提出してもらい、基本情報として把握・保管されている。また入園後は、年齢により定められた期間ごとに「発達の記録」が準備されており、子どもの成長や目標が記載されている。職員それぞれの経験を活かし、子どもたちの成長を細かに記録するよう取り組んでいる。

期間・ねらいを定めることにより意識していくことを計画策定の意義として捉えている

年齢・領域ごとの目標を定めた全体的な計画が作成されており、これをもとに年・月・週ごとに指導計画が策定されている。子どもたちの成長・発達の期間・ねらいを定めることにより職員が意識していくことを計画策定の意義として捉え、職員への指導に努めている。また保護者に対してはしおりや園だよりに掲載し、園の方針を理解してもらえるよう取り組んでいる。

申し送り・会議等にて情報共有し、職員全員が園全体を把握するよう取り組んでいる

クラスごとに連絡用のノートが設定されており、子どもについての伝達事項や業務連絡について記載している。ノートによる伝達だけでなく、口頭や電子機器でも申し送りと連絡をし、確実な連絡となるよう取り組んでいる。また職員会議では情報の共有に注力しており、自身の担当クラスでない子どもについても把握し、園全体で対応できる体制の構築に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
把握と工夫により発達や興味に応じた時間を創出するよう取り組んでいる

子どもたちが自由にかつ集中して遊べる環境を設定しており、子どもたちが好きな遊びを把握し、発達や興味に応じた時間を創出できるよう取り組んでいる。乳児の好きな歌、幼児の友だち同士での刺激など細かな把握をしており、一人ひとりに対する保育のねらいをもって取り組んでいる。遊びや活動について月・週単位の保育計画の立案により季節への意識、主体性の醸成等を大事にし、健やかに成長できるよう見守られている。

ねらいをもった活動により感性を育てる保育を実践している

既製品のおもちゃも用意をしているが、子どもたちの創造力と想像力を活かした遊びができるよう職員に指導している。子どもたちの感性を活かしながら展開していけるよう工夫しながら日常の遊びが見守られている。また室内だけでなく、戸外活動においても遊具がある公園とない公園での活動などねらいをもって行われている。

生活全般に慣れていけるよう配慮に努めている

外国籍の利用者に対しては、伝え方や連絡ノートを工夫するなど丁寧な対応を図り、保護者・子どもともに「園生活において困ることのないよう」・「食事を初めとした生活全般に対して徐々に慣れていけるよう」努めている。また配慮の必要な子どもに対しては行政機関との連携、巡回指導等の活用を通して支援し、保護者と歩調をあわせた対応となるよう取り組んでいる。異年齢保育についても大きなテーマを掲げるだけでなく、日常の小さなふれあいを大切に場面場面での関わりを持てるよう取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の視診とコミュニケーションにより状態の把握に努めている

送迎時には保護者に家庭での様子を聞くなどコミュニケーションを図っており、連絡帳でのやりとりを通して信頼関係を構築するなど家庭との連携を大切にしている。登園時の視診において顔色・健康状態を確認し、その場で保護者に対して家庭での様子を聴取するなど対応を図っている。また子どもの送迎は玄関にて行っており、保護者の負担軽減と安全かつ確実な受け渡しとなるよう取り計らわれている。

家庭のスタイルを尊重し、生活習慣の習得に取り組んでいる

子ども一人ひとりの発達・状態・意識を見ながら基本的生活習慣が身に付くよう取り組んでいる。トイレトレーニングについても子どもの興味を捉え、タイミングを考慮して行われている。家庭のスタイルや意向を尊重し、「保護者と連絡を密にしながら・子どもの発達・発育に鑑みながら・保護者がどのように捉えているか観察しながら」一人ひとりへの対応を図っている。

休息の大事さを理解してもらい、バランスをとりながら子どもの生活状態を見守っている

季節による寝やすさや年齢による睡眠時間の違いなどに配慮し、午睡や休息が取られている。また子どもによって起床の早さ、体調の良し悪しも毎日違っており、その子その子に対応しながら快適な生活が送れるよう努めている。休息の大事さを理解してもらい、家庭での睡眠とのバランスをとりながら子どもの生活状態を見守っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
就学後の生活を見据えて活動への工夫がなされている

小学校就学後は、大きな集団での活動・時間割での学習など環境の変化が伴うことから移行時のストレスを緩和できるよう取り組んでいる。皆の前で発表をする機会の創設、時間を区切っての活動、公園での他園との交流など工夫した取り組みがなされている。小学校では鉄棒を利用することが多いことから鉄棒のある公園に行くなど配慮に努めている。

季節を感じ、自然を感じられる取り組みとして楽しみながら戸外活動が行われている

季節を感じ、自然を感じられる取り組みとして楽しみながら戸外活動が行われている。また親しみやすく、楽しい散歩マップが作られており、午前中を中心に散歩に出かけている。園庭のスペースや遊具が限られていること、ダイナミックな活動をより増やしていけるよう園庭の遊具、雨天時にも活動できる室内の装備の見直しも検討している。

食事を通して共同生活や基本的生活習慣を学べるよう努めている

食事や遊びなど生活の中で習慣を習得できるよう指導に取り組んでいる。就学後は給食時間が短くなるため、しゃべらず集中して食べる「もぐもぐタイム」の実施など工夫を凝らした取り組みがなされている。食事時のマナー、椅子の高さ、座って食事に集中することなどを指導し、食事を通して共同生活や基本的生活習慣を学べるよう努めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
衛生環境を考慮しながら子どもたちが多様な経験をできるよう努めている

年度において行事が計画されており、しおりやホームページにて公表されている。もちつき、豆まき、七夕など季節と伝統に配慮した行事が様々に行われている。またキリスト教の精神に基づく養育を行っており、クリスマス礼拝祝会、イースター礼拝、花の日礼拝、収穫感謝等も行われている。本年度は新型コロナウィルスの影響から縮小や自粛をしており、衛生環境を考慮しながら子どもたちが多様な経験をできるよう努めている。

お泊まり保育は自信をもたらす貴重な経験として継続して取り組んでいる

行事への取り組みにより日々の保育が犠牲になることのないよう配慮しており、子どもの成長や発達を第一に考えた保育の実践にあたっている。行事に追われ、本来の保育から逸脱することのないよう・本末転倒とならないよう検討がなされている。またお泊まり保育については一晩園で過ごすことにより、子どもたちに自信をもたらし、貴重な経験として継続して取り組んでいる。新型コロナウィルスの影響からクッキング保育等を自粛しており、終息後の再開が待たれる。

保護者とのコミュニケーションを通して子どもの成長を伝えるよう努めている

年度で計画された行事は速やかに保護者に伝え、就労の都合をつけてもらい、なるべく多くの方々に参加してもらえるよう配慮している。また園内の行事のほか、子育て支援事業である「あそぼう会」も計画されており、併せて皆で楽しめる行事となるよう取り組んでいる。新型コロナウィルスの感染防止にあたり、卒園式の人数制限、保育参観や懇談会の中止等を講じており、子どもたちの成長を伝える機会が減少することから個別でのコミュニケーションや連絡帳でのやりとりを通して補うよう努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育に対しては子どもの疲れに配慮することを優先している

保育時間が長くなる場合には、姿勢を楽にしたり、床でごろごろしたりとゆとりをもって過ごすことができるようにしており、子どもの疲れに配慮することを優先している。また柔らかい素材のクッションやマットを使用し、子どもたちがリラックスできるよう配慮している。空気清浄機による衛生、床暖房やエアコンによる温度調整、木を基調とした内装など快適に過ごすための環境が整備されている。

健康・安全そして子どもたちの気持ちを大事にしながら延長保育等に対応している

夕方からは異年齢による合同保育が実施されており、子どもたちが多様な体験が積めるよう取り組んでいる。また長時間保育になることを考慮し、すごろくやゲームなど落ち着いて遊ぶことができる活動を取り入れるなど配慮に努めている。補食の提供・水分補給等子どもの健康に配慮しており、夕食の申し込みについても規定し対応している。何より子どもたちの気持ちを大事にしており、保護者のお迎えの時間や状況をつい言ってしまわないよう心掛けられている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
家庭ではなかなかできない食育活動がなされている

2歳児以上からは調理活動が計画されており、皆でピザやおかしをつくるなど楽しみながら活動がなされている。またプランターで野菜を栽培し、成長を観察する・収穫して食すなど身近に食べ物を感じ、感謝の気持ちが醸成されるよう取り組んでいる。園児と一緒に味噌を仕込むことに取り組んでおり、できた味噌を使用して味噌汁をつくる・お泊まり保育時の食すなど子どもたちが食に興味をもつよう・家庭ではなかなかできないことを実施するよう取り組んでいる。

味付けなど一手間加える工夫等により子どもの味覚を広げるよう努めている

高齢児については、皆で楽しく食事をすることと同時に食事のマナーを覚えるために集中して食べる時間として「もぐもぐタイム」を設けており、就学に向けスムースに移行できる準備を整えている。また「野菜を多く・和食を中心・季節感あふれる献立」が立てられており、栄養のバランスに対しても配慮するよう取り組んでいる。味付けなど一手間加えることで野菜を食べるようになるなど家庭でできない工夫をもって子どもの味覚を広げられるよう取り組んでいる。

食物アレルギーへの対応と配慮に取り組んでいる

食物アレルギーのある子どもに対しては調理指示書をもって除去食を提供しており、トレーを別にするなど誰にでもわかる確実な方法にて対応している。またアレルゲンを使用しないメニューを多用するなどの工夫にも努めている。別館への食事の移動についても保温に配慮しており、温かいものを温かいまま食べられるよう取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
要因の分析や反省点を抽出し、職員会議等での情報共有をもって予防に努めている

手洗い・うがいの励行など感染症予防や衣服の調整など日常より子どもたちに声をかけ、健康への取り組みが習慣となるよう指導にあたっている。またケガの防止に対してもヒヤリハット報告書、事故報告書を作成しており、要因の分析や反省点を抽出し、職員会議等での情報共有もって予防に努めている。看護師は0歳児の健やかな成長を導くと共に園全体の安全・衛生管理に対しても中心に対応を図り、子どもの健康と安全の確保に取り組んでいる。

飛沫の方向性検討など食事時の感染対策を講じている

医療機関による健康診断と歯科検診を実施し、子どもの健康について連携して管理にあたっている。健康診断の結果報告、園だよりでの情報提供等を行っている。また行政の巡回指導を利用し、気になる子どもについては指導を仰ぎ、医療機関、保護者と連帯しながら子どもの発達を見守っている。また新型コロナウィルスへの対応については食事時の対面アクリル板の使用をしていたが、飛沫の方向性を検討し、隣同士での感染対策に切り替えるなど対応を図っている。消毒による手荒れの防止など配慮し、細部にわたって健康に留意するよう努めている。

チェックにより安全な午睡の実施にあたっている

午睡時には顔の向き等定時のチェックを実施し、安全に睡眠がとれるよう取り組んでおり、記録とその確認がなされている。午睡時間についても子ども一人ひとりの健康状態に配慮し、休息の必要性を考慮しながら対応を図っている。また投薬については原則として行っていないものの、子どもの健康を考慮し、やむを得ない場合は事前の打ち合わせをし、看護師を中心に対応を図っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が交流できる多様な機会は、終息後の再開が待たれる

「子育ておしゃべり会」と題された会が開催されており、保護者が集まり、フリートークにより保護者同士が子育てによる相談や悩みを話し合ったり、職員が外部研修で学んできたことを紹介したりするなどの活動がなされている。なかなか保護者同士の交流が持てない中、貴重な機会となっていたが、新型コロナウィルス感染防止のため、現在は中断している。また懇談会・保育参観についても同様であり、終息後の再開が待たれる。

負担にならないよう保護者会活動および役員就任を依頼している

保護者会が組織されており、保護者の負担にならないよう配慮しながら役員の就任のお願い等がなされている。園児へのプレゼントの検討等がなされており、保護者同士のつながりを持つことを目的としている。また、本評価に伴う利用者調査において「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」・「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」の2項目について「はい」の回答が100パーセントとなるなど高い支持が得られていることが理解できる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
歴史ある園として多様な地域との交流がなされている

形態を変えつつも歴史ある園として地域との交流が多様になされている。高齢者の会合における踊り披露、地域の小学校との交流、「あそぼう会」による子育て世帯の招待、出前講座の開催、夕涼み会における地域の方々の招待、敬老の日における在園児祖父母への出し物披露など地域の方々との交流を通して様々な体験ができるよう取り組んでいる。新型コロナウィルスの影響から自粛等の取り扱いをしており終息後の再開が待たれる。

運営委員会の開催により地域の知見を有する方々からの意見を集約している

保護者代表・外部委員・事業者による運営委員会が開催されており、意見交換等がなされている。保護者代表は各クラスより1名ずつ、外部委員は法務・労務の専門家、第三者委員は自治会、社会福祉協議会より参加しており、専門性と地域性をあわせもつ知識と経験を有する方々に参加してもらっている。園の運営について地域の方々から意見をいただき、運営を適切な方向へ導くよう見守られている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
情報の保守について規定し、職員への指導にあたっている

重要事項説明書において秘密保持を謳い、業務上知り得た秘密を外部に漏らさないことを約している。また個人情報の外部提供については、個人情報保護規程にて第三者への提供を原則禁止、重要事項説明書にて小学校等への情報提供の際には保護者の同意を得ることを明示している。個人情報保護の取り扱いについては、特に細かく指示し、私語から漏洩することのないよう職員に注意喚起している。

子どもの安心に配慮し、着替え等の環境を形成している

お泊まり保育時のシャワー、プール活動、着替え等の際には周りから見えないよう配慮に努めており、子どもが安心して過ごすことができる環境づくりに努めている。また子どもの気持ちを尊重した保育を実践しており、丁寧な話し方、感情的にならない接遇を日々心掛けるよう指導にあたっている。年長児については就学を控え、着替え等について更に指導していく意向をもっている。

視診等により子どもの変化を把握するよう努めている

登園時や着替え時の視診など子どもの健康状態について常に注視しており、子どもの安全・安心な暮らしの確保に努めている。異常を発見した場合には行政や関係機関への相談を通じて対処を図り、適切な対応と協調した支援に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
環境等の変化に合わせ、マニュアルの加筆・修正にあたっている

事故防止、災害対応、感染症対応、プール活動等のリスクマネジメントを中心にマニュアルが整備されており、就業規則・個人情報保護等諸規程とあわせて業務の標準化が図られている。また職務分担表や係などの役割が明示されており、各職務に対する責任が明確化されている。監査等での指導を参考にしながら充足をしており、法令・指針・環境の変化に合わせて衛生管理・アレルギー対応等の変更を明記している。

保護者対応・緊急時対応については付き添いながら経験を積めるよう指導にあたっている

職員会議、第二職員会議、そのほかクラス会議・給食会議などが設定されており、職員間の話し合いをもって運営をすすめていく方針がとられている。マニュアルの見直しや子どもの情報共有などがなされている。経験の浅い職員にとって保護者対応・緊急時対応については不安も多く、管理職・ベテラン職員が付き添いながら経験を積めるよう指導にあたっている。