東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人風の森
事業所名称 Picoナーサリ和田堀公園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

評価員は毎朝の自宅および施設到着時の検温や手指消毒、マスク着用、窓を開けての換気など、感染対策を十分におこない、調査を実施した。職員説明会を開催し、第三者評価の目的・自己評価シートの記入要領・今後のスケジュールなどを説明し、第三者評価についての理解が深まるよう取り組んだ。また、利用者調査において、回収率を高めるためにご協力依頼のポスターを園内に掲示してもらった。評価員3名の合議を経て、報告書を完成させた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 “健全な成長と限りない能力の開化” 社会福祉法人風の森の保育園は、児童福祉法に基づき、子どもの主体性・人格を尊重し、子育て 家庭との信頼関係を基に、子ども一人ひとりの健康、心の成長と限りない能力の開花を目指す。 【運営目標】 1) 自然とのかかわりの中、安全・安心を維持する環境整備に努め、心身ともに健康な子どもの発育を目指す。 2) 子育て家族との密なコミュニケーションを通じ、信頼関係を強固に構築すると共に、地域との良好な関係を維持する。 3) 種々の経験を通じ、自己実現と人を思いやれる情緒豊かな子どもの教育を目指す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育に関する専門性を高める不断の努力を続け、プロと言われる保育士になる。 ・幅広い知識を身に付ける意欲を持ち、情緒豊かな心で子どもの憧れとなる存在を目指す。 ・周りのステークホルダーの信頼を得られる保育所職員となる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・プロの保育士として、日本の保育業界を引っ張る職員となることを期待する。 ・幅広い業種の人々との交わりを通じて、新たな創造性を生む発想と実践を期待する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自然との関わりを通して、美しさや不思議さ、面白さなどを体験し、豊かな感性や好奇心、思考力などを育んでいる

保育の基本方針に「多様な体験活動を通して豊かな感性を育む」を掲げ、近隣の公園などに散歩に出掛けて、樹木や草花、草むらの昆虫、小動物などを見つけて触れたり、鳥の声を聴いたり、川の魚や亀、水鳥を見たりしている。アゲハの幼虫を飼育して羽化まで観察するなど、自然と関わる経験をしている。また、小麦粉や寒天、粘土などいろいろな素材で感触遊びをしてさらさら、ぬるぬる、ベタベタなどを体験している。雨降り時期には、雨降り散歩をして水たまりに入ったり、傘にあたる雨音に耳を傾けたりもしている。
2 日本の伝統文化に親しみ、外国の言葉、文化に触れるなどのさまざまな体験を取り入れている

保育活動の中に七夕や夏祭り、お月見、節分、ひな祭りなどの季節の行事を取り入れ、日本の文化や伝統的な遊びの体験に加え、ハロウィン、外国料理の給食、特別教育の英会話などで外国の文化にも触れている。園内には畳敷きの和室を備えて、4・5歳児を対象に専門家による茶道を取り入れており、静かに心を落ち着ける機会になっている。その他に、体操、リトミック、絵画の特別教育も行なっている。利用者調査の結果、「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思うか」の問いに対し、「はい」が100%で、非常に高い評価を得ている。
3 給食献立に日本の郷土料理や外国の料理を取り入れ、絵本に関連した食育活動をするなど、食に関わる豊かな経験をしている

安全で美味しく子どもの成長に必要な栄養バランスの取れた園独自の給食を提供している。献立に日本の郷土料理や世界の料理も盛り込んでいる。例えば、神奈川県のしらすご飯、長野県の五平餅、ギリシャ料理ではムサカなどである。また、食育の取り組みの一つとして、好きな絵本を読んだ後に、2歳児がおにぎり作り、5歳児がパン作りに挑戦したり、保育室で野菜を切って、ピーマン炒めを調理して見せるなど、絵本に出てくる料理を作るストーリーメニューをしている。その他、5歳児は食事のマナー教室を実施して、フォークとナイフを使って食べている。

さらなる改善が望まれる点
1 これまで以上に、子どもの自発的な遊びを大事にし、楽しく遊べる保育環境構成の工夫を期待する

保育室には、子どもの年齢発達に応じた玩具類を子どもの手の届く棚などに用意して、自分で遊びたいものを選んで遊べるようにしている。乳児組では子どもがイメージを広げて遊べるように、ぽっとん落としなどの手作りおもちゃを用意している。今後は、これまで以上に、子どもの自発的な「~したい」という気持ちを大事にして、楽しく持続的に遊べるように、玩具類の設定やコーナー・スペース作りなどの環境構成のより一層の工夫を期待する。
2 子どもがより豊かな体験ができるよう、地域との交流に向けたさらなる取り組みを期待する

都立公園の中に開設した3年目の保育園であり、商店街や住宅などと隣接していない環境であることから、地域の住民との交流する機会が少ない。そのため、散歩等で出会う方々に職員から積極的に挨拶をし、地域との交流に取り組んでいる。開設している子育てカフェも新型コロナ禍により現在は中止している。今後は、高齢者施設との交流や、地域の子ども施設との交流などの機会を設け、地域との交流促進を図ることで、子どもにとってより豊かな生活体験につながっていくことを期待する。
3 今一度、指導計画作成に関する考え方を職員間で話し合い、共通認識を図ることが望まれる

月次指導計画は担任同士でクラスの状況や子どもの様子を振り返り、実態を把握したうえで、年間指導計画に沿って作成し、月のねらいや環境構成、領域ごとの望ましい子どもの姿を記入している。しかし、子どもの姿の項目には、実態把握の子どもの姿を記入しているクラスと望ましい子どもの姿を記入しているクラスとが見受けられる。今一度、指導計画の作成と書き方について職員間で話し合い、共通認識を図ることが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ オンライン研修を導入し、保育のスキル向上に役立てている

今年度、新型コロナ禍により、オンライン研修を取り入れている。一つのテーマでの研修は約30分程度であり、オンラインであるため、自粛中に自宅にて研修受講することができた。職員はテーマを自分で選び、受講後、研修を受けて感じたこと・考えたこと、チャレンジしたいこと・改善していきたいことなどを記載したレポートを提出している。「運動会研修」を選んだ職員もいるなど、基本業務の取得から保育スキルの習熟を図るなど、その人その人の必要なテーマについて学びを深めている。理事長も職員の作成したレポートをすべて確認している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 大きな窓で明るく、木調の室内は落ち着いた居心地の良い保育環境になっている

川沿いの都立公園の敷地内にあり、園の周囲は芝生や樹木、草花などの自然が豊かである。新設3年目の園舎は2階建てで、日当たりが良く、大きな窓やステンドグラスの窓などで明るく、開放的であり、室内にはふんだんに木材を使用して、バルコニーの床も木製にしている。広めの各保育室の他にも、1階には多目的に使用するダイニングスペース、2階には遊戯室や和室を備えており、子どもにとって多様な体験ができて居心地の良い保育環境になっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 信頼関係の構築や負担の軽減などで保護者の子育て支援に取り組んでいる

子育て共有アプリを使用して、保護者から登降園情報や保育時間変更などの連絡を受け、園からはお便りや感染症発生などの情報、日々の主活動の様子の写真数枚とコメントを発信している。新型コロナ感染症対応の休園・自粛期間中には、オンライン保育や手洗いの仕方の動画配信を行なった。乳児組は複写式の連絡帳を使用して個別の子どもの状況を伝えている。毎日の送迎時には可能な限り担任が子どもの様子を伝えるようにしている。園で使用する食事用の口拭きタオルやエプロンは園で用意することに変更し、保護者の負担軽減を図っている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和2年8月時点で利用している在園児120名の保護者94世帯を対象とし、1世帯1回答のご回答をいただいた。

調査方法:アンケート方式  
クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、返信用封筒にて直接弊評価機関へ投函していただいた。

利用者総数 120人
利用者家族総数(世帯) 94世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 94人
有効回答者数 85人
回答者割合(%) 90.4%

総括
・回答者の属性は次の通りである。調査票記入者:「父」6名(7%)、「母」63名(74%)、「父母一緒に」12名(14%)、無記入4名(5%)。調査票記入者の年齢:「20歳代」3名(4%)、「30歳代」55名(65%)、「40歳代」18名(21%)、「50歳以上」2名(2%)、無記入7名(8%)。 ・総合的な感想は「大変満足」65名(77%)、「満足」17名(20%)、「どとらともいえない」1名(1%)、「不満」1名(1%)、無記入1名(1%)で、回答者の97%が満足と返答しており、当園の保育に対して非常に高い満足を得ている。 ・自由記述では、「自然豊かな園なので、子どもが伸び伸びと生活できている様子がうかがえる」「自然の中での体験や感触遊びなど様々な遊びを用意してくれている。子どもたちも伸び伸びと過ごしている」などのコメントが寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 85人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と返答し、子どもの心身の発達に役立つ活動について非常に高い満足を得ている。「月齢に合った遊びや成長を見越した遊びをしてくれている」「家ではなかなかできないような遊びを取り入れてくれている」「充実したカリキュラムと行事があり、子どもは毎日とても楽しんでいる」などのコメントが寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 83人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の98%が「はい」と返答し、子どもの興味や関心に役立つ活動について非常に高い満足を得ている。「どろんこになるほど遊ばせてくれる」「園内・屋外活動のバランスを考え、色々な種類の遊びや学びをしている」「リトミックや英語、水遊びなど幅広く、様々な体験をさせてくれている」などのコメントが寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 83人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の98%が「はい」と返答し、食事に関して非常に高い満足を得ている。「絵本のストーリーをもとにしたデザートなど工夫を凝らしている」「月齢に合わせた食事に配慮されている」「国や地域、季節など特徴のあるメニューも取り入れ、食べる楽しさにつながっている」「家で食べないものでも、園では食べられる。食材やメニューがとても工夫されている」「お誕生日会や世界のメニューがとても魅力的で豪華、運動会や夏祭りの時期に提供される弁当タイプの食事も楽しい」などのコメントが寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 81人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」と返答し、戸外遊びに関して非常に高い満足を得ている。「素晴らしい自然環境を最大限に生かした活動がされている」「自然環境に恵まれており、四季の移り変わりを日々の遊びに取り入れている」などのコメントが寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 69人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」と返答した方々は回答者の62%、「どちらともいえない」13%、「いいえ」5%、「わからない」20%である。「お迎えがいつも遅くなってしまうが、嫌な顔をせず子どもたちを守ってくれている」「お帰りなさい、と労いの言葉をかけてくれることが嬉しい」「携帯端末ソフトでお迎えの時間を変更することができるので、仕事が長引き、保育園に電話をかけられないときはとても助かる」などのコメントが寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 73人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の86%が「はい」と返答し、戸外遊びに関して高い満足を得ている。「毎月、いろいろなケースを想定した訓練をしているので安心できる」「入口のセキュリティをはじめ、建物の構造も安全対策がなされている」「小さな子どもたちが階段を昇り降りする際にも、先生たちは気をつけながら見てくれている」「防災の日や避難訓練などもあり、子どもは防災の合言葉を理解している」などのコメントが寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 72人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答者の84%が「はい」と返答し、行事日程の設定に関して高い満足を得ている。「こちらのちょっとしたコメントにも、すぐに要望として取り上げてくれる」「事前に年間スケジュールが配布されるので、予定が組みやすい」などのコメントが寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 68人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の80%が「はい」と返答し、家庭と園との信頼関係に関して高い満足を得ている。「園長や副園長、看護師、パートの先生に至るまで、いつでも相談しやすい雰囲気がある」「連絡帳で相談すると、先生がアドバイスをしてくれるので助かる」「担任のどの先生と話しても、子どもの日頃の様子や好きなことを真摯に聞いて対応してくれる」などのコメントが寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 81人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」と返答し、施設内の清掃、整理整頓に関して非常に高い満足を得ている。「毎日、夕方に掃除をしてくれている姿を見ているので安心している」「開園から2年以上経つが、清潔さが保たれている」「園にいつ行ってもとてもきれいで、きちんと整理されている」などのコメントが寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 80人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の94%が「はい」と返答し、職員の接遇・態度に関して非常に高い満足を得ている。「職員全員が制服を着ており、清潔で良い」「ほぼ全員の先生がしっかりと挨拶をしてくれる」などのコメントが寄せられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 77人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の91%が「はい」と返答し、緊急時の対応に関して非常に高い満足を得ている。「すぐに連絡をしてくれるので安心している」「小さな怪我でもきちんと報告があるので信頼できる」「保健の先生は子どものことで気になることがあるとすぐに電話をしてくれる」などのコメントが寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 16人 
「はい」と返答した方々は回答者の66%、「どちらともいえない」14%、「いいえ」1%、「わからない」19%である。「相手の話を聞き、両者が納得するよう話をしている」「自分の子どもがそのような状況になったことはないと想像するが、もし発生した場合にはしっかりと対応してくれると思う」などのコメントが寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 79人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の93%が「はい」と返答し、子どもの気持ちの尊重に関して非常に高い満足を得ている。「お迎えのとき、子どもが、まだこれをやりたい、と言うと、先生がそのままさせてくれるのでありがたい」「子どもの個性を大事にしてくれている」などのコメントが寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 67人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
回答者の79%が「はい」と返答し、プライバシー保護に関して概ね満足を得ている。「不必要に立ち入らず、適切な距離感を取ってくれている」「ほかの家庭の話が耳に入ってくることは一切ない」などのコメントが寄せられた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 73人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の86%が「はい」と返答し、保育内容の説明関して高い満足を得ている。「毎日、園の様子や子どもの表情などを携帯端末ソフトで伝えてくれているのでわかりやすい」「お迎え時に日中の様子をいつもわかりやすく説明してくれる」「携帯端末ソフトで写真を含め、その日の様子を投稿してくれるのでとてもわかりやすく、楽しみにしている」などのコメントが寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 13人 
「はい」と返答した方々は回答者の68%、「どちらともいえない」13%、「いいえ」4%、「わからない」15%である。「少し気になることがあっただけでも、丁寧に説明してくれる」「園長も含めてきちんと話をしてくれる。今まで不満に思ったことがない」などのコメントが寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 17人  いいえ 9人  無回答・非該当 24人 
「はい」と返答した方々は回答者の41%、「どちらともいえない」20%、「いいえ」11%、「わからない」28%である。「第三者委員の配置についてのお知らせを玄関に掲示してある」「外部の専門機関を利用すべきか迷っているときにも相談に乗ってくれた」「困った経験がないので何とも言えない。ただ、わかりやすく伝えてくれると思う」などのコメントが寄せられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
ホームページなどを通して、保育で大切にしていることを周知している

入園時面接や保護者会(年2回)などの機会を通して、園の理念・保育目標などを説明し、保護者等に対して、当園の保育で大切にしていることを周知している。また、ホームページにも「健全な成長と限りない能力の開花」(理念)を明記し、具体的な保育方針を明記し、情報公開している。法人理念・基本方針・行動規範は、職員の名刺に印刷され、いつでも確認できるようにしている。また、保育運営ガイドを活用し、入職時の集合研修や各会議などの機会を捉えて、法人・園が目指す方向性について職員へわかりやすく伝えている。

法人全体で横断的な各会議を設け、安心安全な園運営に向け検討している

法人は杉並区内に6か所の保育園を経営している。そのため、全園の園長・主任が集まる会議(園長会議)や、看護師・栄養士などの職種別の横の連絡会を設け、法人本部からの方針や連絡事項を伝え、各園は法人方針と自園の方向性を一つにするようすり合わせをおこなっている。今年度は、特に新型コロナ禍により、国・東京都・区からの通知文書に沿って法人の具体的な方針(新型コロナの感染もしくは感染の疑いがある際のお休みの取り扱いについてなど)を定め、安心安全な園運営につなげている。

現場の問題課題について検討する会議体を整え、より良い保育について検討している

定款に則り、最重要案件は評議員会で、業務執行案件については理事会にて審議・決定している。昼礼(毎日)、リーダーミーティング(月1回)、クラス・ミーティング(不定期)、全体会議(月1回)などを通して、活動予定や子どもの様子、気になることなどについて情報共有しており、共通認識を以て保育をおこなうための大切な機会としている。また、随時、日々の保育上の課題について職員間で情報共有し、利用者ニーズ・課題について柔軟に対応できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向やニーズを定期的に把握し、より良い運営につなげている

入園前および入園後の保護者面談や、保護者会、連絡帳などの機会を捉えて、保護者の意向を把握している。今年度、新型コロナ禍により各行事は変則的となっているが、通常は行事実施後に、アンケートを実施し、保護者の意向を把握し、次回の改善につなげている。また、職員に対しては、定期的な職員満足度アンケートや、園長等による個人面談などを通して、保育の提案や研修希望などを把握している。保護者や職員の意見・ニーズ・提案などを定期的に把握し、各会議で検討し、運営に反映するようにしている。

区保育課や関係機関から、感染対策や事業動向について情報収集している

区主催の「私立保育園連絡会」に参加し、区保育課からの伝達事項を収集している。今年度は、区保育課発行の各種通知文書(新型コロナウイルス感染症予防のための保育指針など)から感染対策について情報収集に努め、法人全体の看護師連絡会や園長会議などで討議し、園の方針を定めている。東京都社会福祉協議会の法人会員として、保育事業の動向について情報収集している。地域の公私立の保育園が参加する地域懇談会に園長が参加し、運営状況について情報交換している

法人全体で中期ビジョンに基づき、年次の事業計画・収支予算を策定している

法人全体で「風の森アクションプラン2025」(平成28年度~平成37年度)を策定し、短期・中期、長期の目標と取り組み課題を明確化し、理事会で共有している。中期ビジョンを踏まえ、毎年、3月に次の年次事業計画および年度収支予算を策定し、3月の理事会で承認を得ている。計画は、職員体制や職員のスキルアップ・給与レベルの改善など具体的な取り組みを定めている。その後、収支状況を含め経営課題を法人役員や会計士と共有化し、さらに職員会議などでも収支状況を伝え、健全経営に向け検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士マニュアルに、職員の行動規範やマナーを掲載し、新入職員に教育指導している

職場のマナー、保護者対応への留意事項などを保育者マニュアルに明記し、職員がいつでも確認できるようにしている。子どもを尊重する保育の実現を目指し、今年度から「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を使って、職員個々が自分の振る舞いを見つめ直す機会を設けている。同チェックリストの表紙に「全国保育士会倫理綱領」を載せており、チェックをおこなうときには必ず読むことを職員へ伝えている。チェックシートの実施後、集計分析し、その結果を職員に報告し、より良い保育に向けた気づきを与えている。

意見箱の設置や、入園説明会で苦情対応の仕組みについて説明している

玄関に意見箱を設置し、いつでも保護者が自由に苦情・意見を投函できるようにしている。ただし、訪問調査時、投函実績はゼロであった。苦情対応ルールの保護者への周知は、入園説明会の最重要事項と捉え、第三者委員の配置も含めて、丁寧な説明を心がけている。エントランスにも苦情対応の仕組みについて保護者に周知している。ホームページにも苦情発生実績について情報公開している。登降時の会話や連絡帳、個別面接、電話、書面、電子メールなどにより幅広く保護者からの意見などを受け付けている。

子育てカフェなどを開催し、地域貢献に積極的に取り組んでいる

喫茶厨房設備を付帯した「Picoベイビー&カフェ」を設け、未就園児の育児の悩み相談会(子育てカフェ)を開催し、保育士からは食事の進め方や排泄の方法など、看護師からは夏の感染症について、栄養士からは離乳食や食具などについて説明、アドバイスをおこなっている。また、前年度小学生保育体験を受け入れた。これらの活動は、今年度、新型コロナ禍により中止としている。その他、法人全体で「子育て講座」をオンラインで開催したり、「子育てメルマガ」を定期的に発信し、地域貢献に積極的に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
消防署と連携した防災訓練や、近くの川の氾濫を想定した訓練を実施している

「避難訓練計画表」を作成し、月1回、計画に沿って避難訓練を実施している。今年度11月は、近くの川の氾濫を想定して、建物の1番高い場所へ避難する訓練を実施した。また、同月別日に消防車の見学や消防署員の話を聴き、防災への意識向上を図った。他方、〔園児がコロナと診断された場合〕〔同居する家族、兄弟がコロナと診断されたが、本人が元気な場合〕などの新型コロナウイルスへの対策について書面を作成し、保護者・職員へ周知徹底している。全園児・同居家族は登園前に自宅で検温をおこない、連絡帳への記入をお願いしている。

事故発生時は事故簿に記録・共有化し、事故再発防止に向け注意喚起している

事故発生時は、発生状況や場所、怪我の処置、保護者への連絡、是正処置などを記録化し、各職員へ回覧・共有化し、事故再発防止に向け注意喚起している。危機管理の基本理念と基本方針を定め、〔事業継続計画(BCP)〕〔災害対応〕〔台風・水害対応〕〔けが・事故対応〕〔不審者対応〕〔散歩対応〕〔食物アレルギー対応〕〔健康管理・感染症〕〔プールの衛生管理〕〔調理の衛生管理〕などを明記した「危機管理・健康管理マニュアル」を作成しており、迅速にリスク対応できるようにしている。

個人情報保護方針や個人情報保護規程を整備し、これに則り運営管理している

個人情報保護規程を整備し、これに則り運営管理している。保護者に対しては、入園時に重要事項説明書や「個人情報保護方針」を使って、個人情報の取り扱いについて説明し、同意のうえ署名捺印をいただいている。紙媒体の記録は、施錠のかかる場所で保管しており、さらに「備え付け帳票リストと保存年限」を作成し、これに則って各種記録の保存・破棄をおこなっている。各パソコンには個別パスワードを設け、アクセス権限を敷き、情報の漏洩がないようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「キャリアパス要件」を作成し、今後のキャリアの道筋を職員へ示している

SNSなどの活用や職員による紹介などにより、採用活動は順調である。そのため、他法人と比較して保育士配置を厚くし、保育の質を担保している。法人全体で6か所の保育園を経営しているため、適材適所に配慮した人事異動もおこなっている。また、法人全体で「キャリアパス要件」を作成しており、新人職員から主任・副主任、園長までの各職位の求められるスキル・キャリアを明記し、今後のキャリアの道筋を職員へ示し、職員が安心して専門職としてのキャリアを積み重ねていけるようにしている。

職員個々の保育スキル向上を図る機会を多様に設けている

法人全体のスキルアップ研修やオンライン研修、外部研修への派遣、OJT、自己啓発などを通して、職員個々の保育スキル向上を図っている。今年度、新型コロナ禍により、新たにオンライン研修を導入した。保育業務に必要な多種多様なテーマを設定したカリキュラムの中から、職員個々が自分で学びたいテーマを選んで学んでいる。研修受講後は、研修レポートを提出している。「自主保育活動研究チーム活動支援規程」を設け、職員の自己啓発を促し、やる気向上への一助としている。

職員にとって働き甲斐のある職場づくりに積極的に取り組んでいる

法人全体で「職員退職金規程」「借上社宅管理規定」を用意し、職員の生活保障を担保している。園近郊住居保育士には、自転車通勤手当を支給し、自転車通勤を奨励している。有給休暇は勤続2か月より5日を付与し、有給休暇取得状況表を作成し、その取得状況を把握している。その結果、職員の有給取得率はほぼ100%である。忘年会などの他、誕生日の職員のみならず、職員皆に理事長からケーキのプレゼントがあり、日頃の仕事を労っている。毎年、従業員満足度を実施し、職員の働き甲斐のある職場環境づくりに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・「子育て家族との信頼関係を強固に構築する 」(基本方針)に沿って、”職員間の共有を徹底し、保護者への信頼を強化する”ことを重点目標として掲げ、次の取り組みを実施した。①従来からの保護者とのコミュニケーションツールである連絡帳や携帯端末ソフトを活用すると共に、送迎時の保護者との会話などから、子育てに関する相談・意見などがあった場合は、クラスミーティング(不定期)や、リーダーミーティング(月1回)、幼児クラスのミーティング(不定期)などで課題を共有し、課題解決に向けて検討した。②各クラスから代表職員1名が参加する昼礼で、子どもの怪我・トラブル・特記事項などについて報告し、全職員で共有した。③保護者に対して、園から配布物・予定行事・破損個所の共有等、細やかな連絡をおこなった。昼礼を毎日の日課として取り入れることで、園児の怪我・トラブルなどの遅番への引き継ぎの漏れがなくなってきた。取り組みの結果、他クラスの状況や園全体の予定を職員個々が把握し、危機意識や改善への意識向上を図ることができた。今後も引き続き、昼礼を実施し、職員の報告・連絡・相談の力が強まることを目標にしていきたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・職員間の情報共有に力を入れて取り組んでおり、パート職員に対しても各会議議事録を回覧し、園全体の動きや個々の子どもの状況について周知徹底を図っている。利用者調査では、「担任の先生だけでなく、どの先生も会うと話しかけてくれる。安心して子どもを預けられる」「相談するとクラスの先生のなかで共有され、主任の先生が必ずフィードバックしてくれる」「どの先生も子どもたちの名前を覚えてくれている。よく声もかけてくれるので、安心感がある」「ほかのクラスの先生も親の顔を覚えてくれている」などのコメントが寄せられており、日頃の職員間の情報共有の成果だと思われる。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・「安心・安全な設備の中、健全な子どもの発育を目ざす」(基本方針)の中の〈安心・安全な設備〉に着目し、”不審者訓練を実施し、防犯の心構えと実際の対応を学ぶ”ことを重点目標に掲げ、次の取り組みを実施した。今年1月、子どもも参加し、警察署職員の指導のもと、不審者訓練を実施した。警察署職員が不審者役を担い、さす又を使用し、不審者が侵入したときの動きや心構えなどについて確認し合った。その後、ホールにて3歳以上の子ども達はDVDを鑑賞し、実際に不審者に声を掛けられたり連れて行かれそうになった時の対処の仕方について学んだ。警察署職員が不審者役をしたことで、よリアルな訓練となった。次年度も、警察署の協力を得ながら、不審者訓練の回数を増やしていく予定としている。また、安心安全な設備について職員間で共有し、日々の安全チェックリストなどの見直しを図っていく予定としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・毎月実施する避難訓練以外に不審者訓練にも力を入れている。いざという時にどの職員も対処できるようになるため、前年度、警察署職員と連携した不審者訓練を実施した。さらに、毎朝、各クラスでの安全チェックリストを基にした保育室の安全確認をおこなっている。園庭については職員と杉並区防犯巡回訪問警備担当者の協力も得て、安全を確認している。より安心・安全な環境の中で保育し、健やかに子ども達の成長が保障されるよう、これらの取り組みを継続・強化していくこととしている。利用者調査でも「安全対策」について、回答者の86%が満足と返答し、高い満足を得ていた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のホームページやパンフレット、区のホームページ、情報誌などで情報提供している

法人のホームページでは教育理念や教育方針、教育の特徴、年間行事、一日の流れなどを親しみやすいイラスト入りで、系列園の情報とともに提供し、当園の所在地や開所時間、定員、施設の外観や保育室、遊戯室、テラス、園庭などの写真を見ることができるようにしている。園見学会や説明会のお知らせも掲載している。また、区のホームページや区発行の情報誌でも情報提供し、役所の入園相談の窓口に設置しているファイルには園のパンフレットを入れて、利用希望者に見てもらえるようにしている。

行政や地域の関係機関と連携して情報交換をしている

私立認可保育園であり、区主催の私立保育園長会に月1回参加して、行政からの情報を得たり、他園と意見交換をしたりしている。区の担当課には毎月、感染症発生状況報告をしている。和泉地域の公立・私立保育園・認証保育所が参加する地域保育園連絡会が年3回開催され、園長が参加して情報交換をしている。地域の警察署には不審者対策の訓練の指導をお願いし、消防署には避難誘導訓練の様子を見てもらい、職員の消火訓練とともに指導・助言をもらっている。

入園希望者の説明会はオンラインで実施し、別日に園見学会を開催している

入園希望者を対象にした見学会や説明会の開催は、法人のホームページの新着情報に掲載して予約システムで受け付けている。新型コロナ感染症対応のため、今年度の説明会は平日にオンラインで実施して、園の環境をバーチャル映像で見てもらい、園の概要などをパワーポイントで説明している。園見学会は9月から月2回開催し、一日3回、1回に付き5人までとして30分程度施設内見学をしてもらい、パンフレットを配付している。見学希望者は多く、11月も予定している。スタッフの人数や離乳食の進め方などの質問には、わかりやすく応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園内定者には入園前面接を実施して、基本的なルールと重要事項について説明している

入園内定者には入園前面接と健康診断を実施している。入園前面接は事前に渡して記入してもらった書類を基に保育士が保護者と面接し、入園のしおり(重要事項説明)についても説明している。内容は、園の概要や教育理念、慣れ保育、年間行事予定、保健、給食、登園・降園などの園生活のルール、緊急時対応、苦情対応、持ち物などであり、説明後には同意書を提出してもらっている。園医による健康診断を実施しているが、指定日以外にも園医のクリニックでの受診や園児の健診日に来園しての受診など、保護者の便宜を図っている。

子どもの様子に合わせて、徐々に保育時間を延ばす慣れ保育を実施している

入園前面接時に園における慣れ保育について、年齢ごとの目安を説明し、保護者の就労や復職状況、希望などを聴きとり、柔軟に対応している。0歳児の場合は個々の状況で徐々に保育時間を延ばし、1歳児からは約1週間程度を目安にしている。早めに不安を軽減して、保育士との信頼関係を築けるように、可能な限り決まった保育者が関わるなどの配慮をしている。送迎時には保護者と子どもの様子について伝え合い、安心して預けてもらえるようにしている。前年度までは園での最初の食事の際は保護者にも離乳食など給食の試食してもらっていた。

退園や卒園の際には子どもや保護者の不安を軽減するように支援している

引っ越しなどで退園する際には、クラスでお別れ会をして園生活の写真をアルバムにして渡し、保護者には新しい育児環境に不安はないかなどと話を聴き、いつでも遊びに来てくれるように伝えている。5歳児は小学校の見学会に参加して、楽しみや期待が持てるようにし、保護者には保護者会や個人面談で担任が話を聴いて、小学校と引き継ぎをする旨を伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況を児童票や保育日誌などに記録して把握している

入園前の健康診断と面接で子どもの心身状況や入園までの生活状況を把握して、出生歴や予防接種歴、既往歴、健康状態、発育状況、食事、排せつ、睡眠、好きな遊び、保育状況、保護者の要望などの記録を児童票に綴じている。入園後は乳児組は連絡帳に食事や排せつ、睡眠、健康、様子などを記入し、乳・幼児組ともに送迎時の保護者との会話でも情報を得て保育に活用している。日中の子どもの様子や健康状態は保育日誌や保健日誌に記載している。子ども一人ひとりの保育記録は0歳児は毎月、1~5歳児は3か月ごとに記録している。

毎月の保育のねらいや指導計画をクラスだよりに掲載して保護者に伝えている

全体的な計画を基に、年間指導計画を作成し、月次指導計画、週次指導計画を作成している。毎月、クラスミーティングを実施して、子どもの姿を振り返り、翌月の指導計画を作成している。0~2歳児は毎月個別指導計画を作成し、子どもの姿や育って欲しい姿(ねらい)を話し合い、保育者の配慮、評価反省を記載している。0~2歳児クラスは毎月の保育のねらいや子どもの姿を、3~5歳児は目標や領域ごとのねらい、主な活動、今月の歌などのカリキュラムと子どもの姿を、クラスだよりに掲載して保護者に伝えている。

昼礼や各種ミーティングを開催して子どもに関する情報を職員間で共有している

子どもに関する情報は、昼礼や月1回のクラスミーティング、リーダーミーティング、月末ミーティングを昼間に開催し、記録して共有している。昼礼は平日に実施し、各クラス担任1名と主任で、子どもの様子や関連情報、ヒヤリハット報告、事務連絡などをしている。クラスミーティングは担任と主任・園長で子どもの様子や保育の振り返り、次月の保育について話している。リーダーミーティングはクラスリーダーと看護師、栄養士、主任、園長で実施し、月末ミーティングは参加可能職員全員で、各クラス報告、行事予定・報告、研修報告などをしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
外国や外国の料理などに興味や関心を持ち、お互いを尊重する心を育んでいる

外国籍の保護者が在籍しているので、幼児クラスでは「~ちゃんのお母さんの国はどこかな」などと地球儀を見ながら探している。国旗のカードゲームで遊び、いろいろな国の名前と国旗を覚えている。また、給食献立に月1回外国の料理を取り入れているので、「今日はギリシャだ」、「アメリカだ」などと異文化に触れる経験になっている。異年齢交流の取り組みは特別にはしていないが、5歳児が乳児クラスの午睡用の布団敷きや寝かしつけを手伝っている。

子ども同士のトラブルは双方の子どもの気持ちを受け止めて対応している

物の取り合いなど、発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、乳児期の場合双方に「痛かったね」「~したかったんだね」など、子どもの気持ちを受け止め代弁してやりながら対応し、保育者間で子どもの姿を共有して、繰り返す場合にはそばに付くなどの工夫をしている。保護者には状況を説明してトラブルを防げなかったことを謝罪している。幼児同士のトラブルでは保護者に双方の名前を出して状況説明をしている。例年春の保護者会で年齢発達の子どもの姿を伝えているが、今年は開催できなかったため、保護者会資料の配付のみを行なった。

学校見学をして1年生の授業に参加するなどの交流をしている

当園を卒園する児童の就学先は数校に分かれている状況である。近隣の小学校は運動会の会場として使わせてもらっている。5歳児は2校の学校見学に参加して、1校では、学校内の教室や図書館などを見学した後、1年生の体育の授業に参加させてもらい、もう1校では、1年生と一緒にパソコンの授業に参加させてもらった。1年生との交流を通して、子どもたちの就学への期待が高まっている。年度末には、就学先に保育所児童保育要録の写しを提出している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者に子どもの体調や家庭での様子を聴いている

登園時には挨拶をして、子どもの表情や顔色、機嫌などの健康観察をし、保護者に子どもの検温結果や家庭での子どもの様子、体調などを聴いて受け入れている。聴き取った内容や保護者からの連絡事項は引き継ぎ簿に記入して職員間で共有している。前日に体調を崩して休んでいたり、園で怪我をしたりした場合には、引き継ぎ簿に記入しておき、受け入れ時に、詳細を保護者に聴いている。

休息(昼寝を含む)は子どもの状況に合わせて配慮している

0歳児は子どもの睡眠の状況に合わせて、眠そうな時には寝せるなどの個別対応をし、みんなと同じような時間に眠るようになってからも、早めに目覚めてしまった子どもは、他の場所で遊んだり、園の近隣に出掛けて気分転換をするなどしている。年齢発達に応じて、布団に入る時間を次第に遅くし、寝ている時間も短くしている。眠たい子どもは布団に横になるとそのまま眠ってしまうが、眠らない子どもも静かに体を休めている。就学を控えている5歳児は1月頃には体を休めるだけの休息の時間にしている。

日中活動の様子を写真で配信し、迎えの保護者には子どもの様子を伝えている

日中の活動の様子を子育て共有アプリを使って、写真とコメントで配信している。0~2歳児は個別の生活や様子を複写式の連絡帳で伝えて園と家庭とで共有している。夕保育も担任がしているので、迎えの保護者には、園での子どもの様子を口頭でも伝えているが、迎えの時間が集中する時には、十分伝えきれないこともある。担任以外が引き渡しをする場合には、連絡事項を引き継ぎ簿に記入して連絡漏れを防いでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが使いたい物を自分で選んでじっくり遊べるような環境作りをしている

保育室は子どもが自分で使いたい玩具や教材などを選んで遊び、戻せるように、子どもの手の届く玩具棚に、子どもの年齢や発達、興味・関心に合わせた玩具類を用意している。そして、ままごとや机上遊び、床に広げて遊ぶ遊び、絵本などのコーナーやスペースを作り、落ち着いて遊べるようにしている。幼児組では製作の用具類も手の届く棚に用意して、自分で使って製作ができるようにしている。製作物やブロック類などで継続して遊びたい場合には、残しておいて遊びの続きができるように保障している。

自然の中で自然に関わって遊び、季節の移ろいを感じている

公園の中にある園であり、自然に恵まれているので、春は桜の花、秋は落ち葉や木の実などを目にしたり拾って遊びに使ったりしており、自然の移り変わりを感じている。川べりの公園や道を歩きながら、カモや鷺、、カメを見たり、野生のインコや鳩なども見かけ、蛇やトカゲなどの小動物にも出会っている。ダンゴムシの出産の様子を見たり、青虫を飼育して羽化するまでを観察したりしている。園庭はあるが、緑豊かな公園があるので、戸外遊びに適した日には、乳児はほぼ毎日、幼児も週3~4回程散歩に出掛け、走り回ったりして体を動かして遊んでいる。

生活や遊びにはルールがあることがわかり、守ろうとしている

子どもたちが好きな国旗カルタ取りやしっぽ取りゲーム、追いかけっこ、だるまさんが転んだなど、友だちと一緒に遊ぶ遊びにはルールがあることや決まりを守らないと楽しく遊べないことなどを、遊びを通して学んでいる。遊んでいる仲間同士でルールを変えてもっと楽しんだりもしている。クラスの玩具など、皆で使うものを大事にすることや置き場所に片付けることなど、約束を守って使っている。生活上のルールでは、階段を上る時には、必ず手すりを持って登ろうと知らせているので、押したりふざけて登ると危ないことがをわかり、守っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
パン作りに興味や関心を持ち、レシピ作りやこねる練習をして取り組んでいる

パンが出てくる絵本を読んでもらった後、本物のパンを作ろうということになり、子どもたち一人ひとりが自分のイメージしたパンを描いてみた。そして、栄養士からパン作りについて話を聴き、子どもたちでパン作りのレシピを作成してから、粘土でこねる練習をした。本物のパン作りでは小麦粉をこね、イースト菌を寝かせ、子どもたちが思い思いのパンの形を作ってから調理室で焼いてもらった。パンが焼きあがると5歳児がパン屋になり、3・4歳児が買いに来てくれた。乳児組には、「私たちが作ったパンです。食べてください」と配りに行っている。

夏祭りには5歳児が話し合って、食べ物屋やお面屋などのお店屋ごっこをしている

8月の夏祭りには、5歳児が中心になってお店屋ごっこに取り組んだ。どんなお店にするのか、何を作って売るのかなど子どもたち同士で話し合い、たこ焼き屋と焼きそば屋の屋台を出すことになり、食べられる場所もあるといいなどの意見も出て、イートインコーナーも用意した。保育士と相談しながら、たこ焼きは茶色の紙を丸めるなどして、焼きそばは毛糸などで、いずれも美味しそうなものに作り上げて、他のクラスのお客に食べてもらっていた。お面屋もあり、全園児の分を作り上げるなど、みんなで協力し合って、お店屋ごっこを楽しんでいる。

保護者には行事予定やお願いすることなどを早めに伝えて、協力してもらっている

遠足や運動会などの行事には、必要な物の準備や登園時間の変更など、保護者にお願いすることは早めに伝えて協力してもらっている。保護者参加の行事は運動会、クリスマスコンサート、生活発表会であるが、年間行事予定表を早めに配付して予定してもらい、行事が近づくと園だよりやお知らせ文書、プログラム、玄関のモニター、掲示などで知らせている。また、子どもたちが行事に向けて取り組んでいる写真を子育て共有アプリで配信して、子どもとの会話に役立てたり楽しみにしてもらえるようにしている。行事後は、アンケートを依頼している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕保育の人数が少ない時間帯は合同保育をしている

朝保育では7時30分から8時まで0~5歳児までの合同保育をしている。夕保育は子どもの人数の多い時間は各クラス保育にし、次第に人数が減少する17時30分~18時頃には、0~2歳児は合同保育、18時15分頃には3~5歳児も合同保育にして、保護者のお迎えが多い18時30分頃には、1階のダイニングスペースで静かに絵本を読んだりして過ごしている。夕保育は子どもが不安な気持ちにならないように、保育士が子どもに寄り添い、楽しく遊びながら迎えを待つようにしている。

延長保育では、子どもは自分で遊びたい玩具などで好きな遊びをしている

18時30分からの延長保育は1階の1歳児室で異年齢が一緒に過ごしている。10月現在は定期利用が少なく、0・1歳児の利用はない状況である。保育室にはカードゲームなど子どもの好きな玩具などを用意しているが、乳児保育室であることから、自分の遊びたい玩具や絵本などがある場合には、幼児は自分のクラスから持ち込んだりして遊んでいる。

落ち着いて遊べるように配慮し、友だちや大人と一緒に家庭的雰囲気の中で過ごしている

延長保育の現在の利用人数では保育室が広いので、狭いスペースに仕切った場所で遊ぶなど、落ち着いて遊べるように配慮している。ゆったりとした家庭的雰囲気の中で、兄弟で一緒に遊んだり、男の子同士でブロックを組み立てたり、大人も一緒にオセロやトランプなどのカードゲームで遊んだりしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
身体に合った椅子とテーブルで安定して座り、落ち着いて楽しく食事をしている

子どもの体格に合わせたテーブルとイスを使用して、必要な場合には足台や背あて、座席の滑り止めなどを使って、子どもが安定して座り、落ち着いて食事ができるようにしている。お代わりも提供している。本来、幼児クラスでは職員も子どもと一緒に給食を食べて、美味しいねを共有しているが、新型コロナ感染症対策により、現在は一緒に食べていない。季節の行事には、子どもの日には柏餅、十五夜には白玉団子などの行事食を提供し、年度末頃には5歳児に給食で食べたいメニューを出してもらい、リクエストメニューを献立に入れている。

可能な限り、国産で旬の食材を使用し、出汁を取り薄味で美味しい給食を提供している

園の栄養士が作成した独自の献立の給食を提供している。野菜や肉は可能な限り国産の物で、旬の食材を使用し、昆布やかつお節、いりこで出汁を取り、洋食の場合は鳥ガラと野菜のスープを使って、薄味でも美味しく栄養バランスの良い給食を提供している。献立には、北海道のどさんこ汁などの日本の郷土料理や世界の料理も献立に盛り込んでいる。食物アレルギーの子どもには、除去食や代替え食を提供している。事前に保護者に献立表を見て除去食品をチェックしてもらい、トレーの色を変えて席を他の子どもの手の届く位置にしないなどの配慮をしている。

果物や野菜の生育を観察して収穫したり、調理体験をするなどの食育活動をしている

園庭のプランターでナスやミニトマト、スナップエンドウを栽培し、子どもたちが水やりをしながら生育を観察して、収穫の喜びを味わい、給食室で調理してもらい、獲れたてを食べている。園庭のブルーベリーが色づいてから、子どもたちが摘み取りを体験しておやつで食べている。調理の経験としては、2歳児がラップおにぎり作り、幼児組ではうどん作りやお月見団子作り、5歳児のパン作りなどに取り組んでいる。野菜に触れる経験や給食の下処理手伝いもして、キノコを裂く、豆類やとうもろこし、玉ねぎなどの皮むきなどをしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の健康や安全に関心を持てるよう、虫歯予防や手洗い、遊び方などの指導をしている

年間保健計画を作成して、看護師は子どもたちの健康管理や虫歯予防、手洗い、咳エチケットなどについて子どもたちに理解してもらいやすいように、具体的な人形や物を使用して視覚的な健康教育をしている。保育室の手洗い場には、手洗いの方法をイラストで示している。今年の6月は自粛期間中で休みの子どもが多かったことから、歯磨きや手洗いの仕方などを保育士が実演して動画を作成し、動画共有サイトで配信している。その他、保育の中で、危険な遊び方をしないことや散歩時の道路の歩き方などの安全について、その都度知らせている。

嘱託の小児科医や療育機関に助言をもらうなど、連携している

嘱託の小児科医は年2回の定期健康診断と月1回の0歳児健診で来園している。歯科医には年1回の歯科健診をお願いしている。そのほか、3歳児からは年1回眼科健診、耳鼻科健診を受けている。嘱託の園医には、地域で流行している感染症の情報を提供してもらい、園児の健康についての相談にも応じてもらっている。療育機関と連携して、必要な子どもの集団生活の様子を見てもらい、援助の仕方などの助言を受けている。

感染症や子どもの健康に関する情報は保健だよりや掲示、モニターなどで提供している

感染症発生情報や子どもの健康に関する情報は玄関のモニターで提供したり、ポスターを掲示したりしている。また、毎月保健だよりを発行して、保健行事や季節に応じた子どもの健康管理について、6月は虫歯予防と歯磨き、7月は夏の感染症、8月は夏の快適な過ごし方、水分補給など、さまざまな情報を提供している。園における睡眠時のSIDS対策として上向きに寝かせ、頭の向き、体位、顔色などを観察し、午睡チェックを表に記入している。玄関にはSIDSに関するポスターを掲示している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や家庭の事情などは申し出てもらい、可能な限り対応している

保護者の就労状況の変化、残業、土曜日の出勤など、就労に関するの申し出には、可能な限り柔軟に対応している。その他にも、引っ越し作業や保護者の体調不良、家族の受診、兄弟の受験時など、子どもの面倒を見ることができない状況であれば申し出てもらい、預かっている。第2子の出産を控えているなど、保護者がゆっくりと話をしたいような場合には園側から声をかけて話す時間を設けたり、相談がある場合には、声を掛けてもらい個別面談をしたりしている。

保護者参加の行事が保護者同士や保護者と職員の交流の場になっている

保護者会は年2回開催し、そのうちの1回は保護者会または保育参観・参加にしている。保護者同士や保護者と職員の交流の場は保護者参加の園行事である運動会とクリスマスコンサート、生活発表会、それに保護者会が機会になっている。保護者と担任は日常から送迎時に直接会話を交わしているが、顔と名前を知ってもらえるように、4~5月にはモニターで職員紹介をしたり、職員が名札をつけたりし、クラスだよりにも写真付きで紹介を掲載している。

個人面談や保育参観・参加を実施して園の活動の様子を知ってもらっている

個人面談はいつでも受け付けているが、5歳児クラスでは就学を控えていることから、8~9月に期間を設けて実施している。3~5歳児クラスは連絡帳を使用せず、日中活動の写真とコメントを子育て共有アプリで配信して見てもらっているので、個人面談への声掛けをしている。保育参観・参加はクラスにより実施して、一緒に保育に参加して製作や散歩などを体験しながら、日々の子どもの様子を見てもらっている。今年度は新型コロナ感染症対応のため、春の保護者会は資料の配付、配信とし、保育参加・参観も実施していない状況である。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園や公共施設などを利用したり、地域の方の小動物を見せてもらったりしている

地域にある自然豊かな都立公園や区立公園などに散歩に出掛けて遊んでいる。ウサギやカメを飼育している地域の方のところへ見せてもらいに行っている。近隣にある区立郷土博物館で、お正月遊びの展示を見学し、体験させてもらっている。昨年までは地域の図書館に絵本などの貸し出しを受けに行き、子どもたちは大声を出さない、騒がないなど公共施設の使用ルールを学んだりしていた。

地域との触れ合いは積極的に挨拶をするなどして、少しずつ広げているところである

都立公園の中にある開園3年目の園であり、近所に商店街などはなく、近隣の方々と触れ合う機会は少ない状況であるが、地域の方々に積極的に挨拶をして、関係を築いているところである。敬老会には、園庭の手入れに来てくれている高齢者の方に、子どもたちのお点前でお茶を提供して喜んでもらった。高校生のボランティアが自作の絵本を子どもたちに読み聞かせしたいと来園し、読んでもらい交流した。地域の子育て家庭を対象にした子育てひろば「Picobaby&Caf?」を開設して、利用してもらっていたが、コロナ禍の現在は利用を中止している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護方針を文書で示し、子どものプライバシー保護に努めている

入園時に法人の個人情報保護方針を文書で示し、取得した個人情報を第三者に提供する場合は、保護者の同意を得てから開示することを説明して保護者の同意を得ている。園内の子どもの様子の撮影を依頼された際には、事前に保護者に了解を得てから行なった。子どもの羞恥心への配慮として、3歳児からは男女別に着替え、全裸にならず、脱いだ服から着ることを指導している。プール遊びの際はフェンスに目隠しのカーテンなどを付けて、テラスでのシャワーも同様にして外からは見えないようにしている。

一人ひとりの子どもを尊重し、気持ちに寄り添う保育をしている

子どもの気持ちに寄り添う保育を大事にしているので、一人ひとりの子どもを尊重して、やりたくない時に強制せず、認めて、やる気になるのを待つ保育をしている。食事では完食を目指さず、苦手な物は残したり、減らしてもらうこともしている。子どもの名前は、~ちゃん、~くんと呼び、あだ名や愛称、呼び捨てなどはしていない。子どもの誕生日は昼礼で報告し、職員が子どもにおめでとうの声掛けをしている。月ごとの誕生会はクラスで行ない、クラスだよりに名前を掲載している。

虐待防止や家庭支援について学び、虐待の早期発見に努めている

虐待に関する研修を受講した職員の研修報告を職員間で共有している。法人作成の「虐待防止マニュアル」を事務室の棚に置き、いつでも見ることができるようにしている。新入職員にはオリエンテーションで、虐待防止の取り組みの手順を説明している。職員は常日頃から子どもの心身状況や保護者の様子などに気を配り、少しでも気になることがある場合には、園長に報告し、園長は手順通りに法人本部や子ども家庭支援センターと連携し、虐待の早期発見と防止に努めることにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通のマニュアルや園独自の手順書などを作成している

法人共通の「危機管理マニュアル」「Picoナーサリー保育士マニュアル」「苦情対応マニュアル」「虐待防止マニュアル」「保健管理マニュアル」などが整備されているほかに、園独自として「早番遅番チェックリスト」「散歩マニュアル」「ボランティア受け入れの手順」などを作成して業務内容や手順を明確にしている。これらのマニュアル類は事務室の棚に置き、確認したい時にはいつでも見ることができるようにしている。

法人共通のマニュアル類は法人内の園長会で確認し、必要に応じて見直している

法人共通のマニュアルや「入園のしおり(重要事項説明)」については法人内の園長会で内容を確認し、必要に応じて修正や見直しをしている。特に入園のしおりは新年度に向けて、社会情勢や制度の変更、保護者の要望などを反映させてサービス内容を見直すこともしている。園独自の「早番遅番チェックリスト」は毎日業務終了時に使用することで、手順に沿った業務が遂行できるようにしている。

保護者や職員からの意見要望を反映させて、よりよい園作りに取り組んでいる

玄関ホールには意見箱と用紙を設置しているが、現在のところ意見は寄せられてはいない。保護者参加行事後にはアンケートをお願いして、意見や要望、感想を寄せてもらい、反省点や改善点は迅速に取り組むことにしている。これまでのサービスを見直したこととして、スポット延長保育を利用する場合、18時過ぎてからの連絡の場合はおやつを用意できなかったが、子どもの様子から判断して、余分に用意して置き、連絡時間に関わらずスポット利用児にはおやつを出すことに変更した。