東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人風の森
事業所名称 Picoナーサリ久我山駅前
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

評価員は毎朝の自宅および施設到着時の検温や手指消毒、マスク着用、窓を開けての換気など、感染対策を十分におこない、調査を実施した。職員説明会を開催し、第三者評価の目的・自己評価シートの記入要領・今後のスケジュールなどを説明し、第三者評価についての理解が深まるよう取り組んだ。また、利用者調査において、回収率を高めるためにご協力依頼のポスターを園内に掲示してもらった。評価員3名の合議を経て、報告書を完成させた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 “健全な成長と限りない能力の開化” 社会福祉法人風の森の保育園は、児童福祉法に基づき、子どもの主体性・人格を尊重し、子育て 家庭との信頼関係を基に、子ども一人ひとりの健康、心の成長と限りない能力の開花を目指す。 【運営目標】 1) 自然とのかかわりの中、安全・安心を維持する環境整備に努め、心身ともに健康な子どもの発育を目指す。 2) 子育て家族との密なコミュニケーションを通じ、信頼関係を強固に構築すると共に、地域との良好な関係を維持する。 3) 種々の経験を通じ、自己実現と人を思いやれる情緒豊かな子どもの教育を目指す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育に関する専門性を高める不断の努力を続け、プロと言われる保育士になる。 ・幅広い知識を身に付ける意欲を持ち、情緒豊かな心で子どもの憧れとなる存在を目指す。 ・周りのステークホルダーの信頼を得られる保育所職員となる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・プロの保育士として、日本の保育業界を引っ張る職員となることを期待する。 ・幅広い業種の人々との交わりを通じて、新たな創造性を生む発想と実践を期待する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自然と関わる遊びや感触遊びなどの多様な体験活動で、子どもの豊かな感性を育んでいる

2歳児までの保育園であり、戸外で心地よく遊べる日には、近隣の公園や遊歩道などにバギーに乗ったり、保育士と手をつないで歩いたりして散歩に出かけ、追いかけっこなどで体を動かして遊び、季節の花や草木、昆虫、鳥などの動植物に興味を持ち、触れたり、見たり、感じたりする自然と関わる保育をしている。また、さまざまな素材に触れ、サラサラやベタベタ、ぬるぬる、冷たい、温かいなどを体験する感触遊びを多く取り入れて、子どもの五感を刺激し、好奇心や探求心を育てている。
2 保育士を定数以上に加配し、一人ひとりの子どもの発達に応じたきめ細やかな保育をしている

各クラスに保育士を加配しているので、大人も心にゆとりを持って、子どもたち一人ひとりに関わることができている。発達に応じて必要な援助をし、家庭的な雰囲気で子どもの意志や気持ちに寄り添い個別に対応するなど、きめ細やかな保育をしている。月次個別指導計画には、一人ひとりの姿や保育のねらい、保育者の配慮を記載し、その子どもの状況に応じた保育を心がけている。利用者調査の結果、サービスの総合的な満足度は大変満足72%、満足28%と、回答者全員が満足と返答している。
3 園独自の和食を中心にした給食を提供し、子どもたちは野菜栽培や食材に触れるなどの食育活動に取り組んでいる

園の栄養士が作成した独自の和食を中心にした献立で、旬の食材を取り入れ、出汁をとり薄味の味付けにして、主食、主菜、副菜、汁物、果物を提供している。平日の午後のおやつは手作りのピラフやおにぎり、蒸しパンなどにしている。食への関心を高める活動として、ネギやカボチャなどに触れて匂いを嗅いだり、とうもろこしの皮むき手伝いをしたり、プランターや畑で栽培している野菜に水やりをして観察し、収穫する喜びを味わっている。保護者にも、食育活動の様子を伝えたり、給食展示や食材の産地情報、給食献立のレシピを提供するなどしている。

さらなる改善が望まれる点
1 会議記録には、出された意見や話し合いの経緯などのより詳細な記載が望まれる

子どもに関わる情報を共有するために、昼礼やクラスミーティング、リーダー会議、月末ミーティングなどの会議を実施し、記録を作成している。しかし、指導計画作成に向けて保育の振り返りなどを話し合うクラスミーティングの記録には主要な決定事項のみが記述され、出された意見や話し合いの経過などの記録が不十分であった。後で、保育の検証をおこなっていくためにも、子どもの姿や保育を振り返った内容についてより詳細な記録を残しておくことを期待する。
2 新型コロナ禍が収まった後、地域との交流に向けたさらなる取り組みを期待する

杉並区社会福祉協議会が主催する地域公益活動のネットワークづくり連絡会に参画しており、「すぎなみ地域活動お役立ちガイド」に法人の地域公益活動を掲載し、広く区民に情報公開している。他方、今年度は、新型コロナ禍により、商店街と連携したハロウィンの行事が中止となっている。地域のイベントやお祭りへの参加、地域の他子ども施設との交流など、地域との交流に向けたさらなる取り組みを期待する。
3 職員個々が適切に個人情報を取り扱っているかどうか、定期的に再考を促す機会を設けることを期待する

保育園で扱う情報は多く、そのため、「個人情報保護方針」「個人情報保護規程」「情報公開規程」などを作成し、これらに則り個人情報保護遵守に努めている。今後は、さらに職員個々が個人情報の取り扱いについて適切な対応ができているかどうか、再考したり、自己点検するなど、定期的に個人情報保護遵守への理解を深める取り組みを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新型コロナ禍の中、オンライ研修などを導入し、職員の育成強化に取り組んでいる

毎年、外部講師を招いてのスキルアップ研修(集団研修)を実施していたが、今年度は、新型コロナ禍により、オンライン研修を取り入れている。職員は好きなテーマの研修を自分で選び、受講後、研修を受けて感じたこと・考えたこと、チャレンジしたいこと・改善していきたいことなどを記載したレポートを提出しており、多数のレポート提出が挙がっている。理事長もすべて確認している。また、自粛中、保育の現場を離れていたとき、こんな保育をしてみたいを「保育プランニング」としてまとめ、その中から実際に現場で実現化している。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 多様な体験活動を取り入れ、子どもの潜在能力を引き出す保育に取り組んでいる

日中活動ではクラスの友達と一緒にままごとやブロックで遊んだり、散歩に出かけ、自然に触れたり体を動かして遊んだり、製作活動をしたりしてさまざまな経験をしている。その他にも当園では、乳幼児の知的好奇心に働きかけて潜在能力を引き出すために、専門家による特別教育として、0歳児からリトミック、1・2歳児は体操、英会話、2歳児から絵画をそれぞれ月1回程度取り入れている。利用者調査の「園での活動はお子さんの興味や関心を持てるものになっていると思いますか」の問いに対し、回答者全員が満足と答えている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者の育児支援に取り組み、利便性や負担軽減、安心感を高めている

子育て共有アプリを使用して、保護者からは登降園情報や保育時間変更などの連絡を受け、園からはお便りや行事日程、持ち物などの情報を提供し、毎日の活動の様子を写真で見てもらっている。新型コロナ感染症対策の臨時休園期間中には、動画共有サイトを利用して手洗いの仕方の動画などを配信していた。複写式連絡帳も使用して、個別の子どもの様子や体調、連絡事項などを伝え合い、毎日の送迎時には担任が保護者対応をしている。また、保護者の負担軽減の観点から、園で使用する食事用の口拭きタオルやエプロンを園で用意する方式に変更している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和2年8月時点で利用している在園児43名の保護者43世帯を対象とし、1世帯1回答のご回答をいただいた。

調査方法:アンケート方式  
クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、返信用封筒にて直接弊評価機関へ投函していただいた。

利用者総数 43人
利用者家族総数(世帯) 43世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 43人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 93.0%

総括
・回答者の属性は次の通りである。調査票記入者:「父」3名(8%)、「母」30名(75%)、「父母一緒に」6名(15%)、無記入1名(2%)。調査票記入者の年齢:「20歳代」3名(9%)、「30歳代」27名(67%)、「40歳代」9名(22%)、無記入1名(2%)。 ・総合的な感想は「大変満足」29名(72%)、「満足」11名(28%)で、回答者全員が「大変満足」「満足」と返答しており、当園の保育に対して非常に高い満足を得ている。 ・自由記述では、「子どもは毎日、保育園に行くことをとても楽しみにしている。先生たちや園のことが大好きなのだと思う」「携帯端末を通じて、子どもの様子を写真で日々確認できることはとてもありがたい」「子どもの良い面をたくさん伝えてくれるのでとても嬉しい。励みにもなっている」などのコメントが寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と返答し、子どもの心身の発達に役立つ活動について非常に高い満足を得ている。「絵の具遊びや水遊びなど、子どもが喜ぶ活動を毎日してくれている」「先生やお友だちのおかげで、子どもは向上心を持ち、成長につながっていると思う」などのコメントが寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と返答し、子どもの興味や関心に役立つ活動について非常に高い満足を得ている。「水遊びや粘土遊び、リトミック、英会話など、家庭ではなかなかできない活動をしてくれる」「手で触る、体験するといった遊びを積極的にしてくれている」「食育など、家でなかなかできない遊びをしてくれており、本人がさらに好奇心旺盛になっているように感じる」などのコメントが寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」と返答し、食事に関して非常に高い満足を得ている。「毎日残さずに食べている。美味しく、楽しい食事の時間になっているのだと思う」「栄養バランスが良く、メニューも充実している」「献立を毎日展示してくれている」「季節の行事に合わせた給食もあるので、見て楽しめる工夫もされている」「レシピが置いてあり、時々参考にしている」などのコメントが寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の90%が「はい」と返答し、戸外遊びに関して非常に高い満足を得ている。「お散歩に連れていってくれるので、子どもが健やかに育つことを期待している」「コロナ禍や夏の暑さで遊びが制限される中、とてもきめ細かく様々な遊びを取り入れてくれている」などのコメントが寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」と返答した方々は回答者の62%、「どちらともいえない」13%、「いいえ」5%、「わからない」20%である。「仕事で急な打ち合わせがあり、通常よりも早い登園をしたい、と伝えたところ、嫌な顔ひとつせず柔軟に対応してくれた」「携帯端末ソフトや電話を使って丁寧に対応してくれる。また、携帯端末ソフトを使って、連絡できるので、仕事のときにとても便利」などのコメントが寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の90%が「はい」と返答し、安全対策の取り組みに関して非常に高い満足を得ている。「入口のオートロックや階段のドアなど、安全対策がしっかりとしていると思う」などのコメントが寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答者の87%が「はい」と返答し、行事日程の設定に関して高い満足を得ている。「土曜日に行事が設定されているので参加しやすく、ありがたい」「まだ行事にあまり参加したことはない。ただ、何かあるときには事前に携帯端末ソフトを通じて連絡をもらえるので確認しやすい」などのコメントが寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の87%が「はい」と返答し、家庭と園との信頼関係に関して高い満足を得ている。「毎日の送迎時や連絡帳のやり取りにおいて、相談しやすい雰囲気がある」「毎日のお迎えの際、先生はその日にあったことを笑顔で詳細に話してくれる。とても信頼している」「毎日の送迎時、一日の様子を伝えてくれる」「先生がとても気さくなので話しかけやすい」などのコメントが寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の97%が「はい」と返答し、施設内の清掃、整理整頓に関して非常に高い満足を得ている。「いつもきれいに整っているので、安全だと感じる」「物の配置も工夫されている。利用しやすい」などのコメントが寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の92%が「はい」と返答し、職員の接遇・態度に関して非常に高い満足を得ている。「いつも明るく元気に接してくれる。本人も保護者も居心地が良い」「いつも笑顔で対応してくれる。他クラスの先生も声をかけてくれる」などのコメントが寄せられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の90%が「はい」と返答し、緊急時の対応に関して非常に高い満足を得ている。「体調や機嫌を細かく気にしてくれる。子どもを安心して預けられる」「急な発熱でも様子を見てから連絡をしてくれる」「ケガした際にはすぐに連絡があり、病院に連れていってくれた。その後もフォローの言葉や丁寧な対応があり、先生の対応はとても信頼できる」などのコメントが寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」と返答した方々は回答者の60%、「どちらともいえない」20%、「わからない」20%である。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の97%が「はい」と返答し、子どもの気持ちの尊重に関して非常に高い満足を得ている。「慣れ保育のときにも子どもを温かく見守ってくれた」「子どもはあっという間に保育士の皆さんに心を開いた」「トイレトレーニングなどを、子どものやる気を待ってから進めてくれる」などのコメントが寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答者の85%が「はい」と返答し、プライバシー保護に関して非常に高い満足を得ている。「職員の皆さんは責任を持ち、高い意識で保育に関わってくれているので信頼している」などのコメントが寄せられた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の97%が「はい」と返答し、保育内容の説明関して非常に高い満足を得ている。「毎日、子どもの様子をわかりやすく伝えてくれる」「携帯端末ソフトでも当日の様子を写真とコメントで説明してくれるのでありがたい」などのコメントが寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答者の77%が「はい」と返答し、利用者の不満や要望への対応関して概ね満足を得ている。「こちらの事情や要望を聞き、適切に対応してくれると思う」「いつもすぐに対応してくれているので助かっている」などのコメントが寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 5人  無回答・非該当 13人 
「はい」と返答した方々は回答者の45%、「どちらともいえない」10%、「いいえ」12%、「わからない」33%である。「相談できる施設に関するパンフレットなどが配布されている」「パンフレットはわかりやすい場所に置いてある。必要なときに情報が得やすいと思う」などのコメントが寄せられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員の名刺に法人理念・基本方針等を明記し、いつでも確認できるようにしている

法人理念・基本方針・行動規範は、職員の名刺に印刷され、いつでも確認できるようにしている。また、入職時の集合研修や各会議などの機会を捉えて、保育運営ガイドを活用するなどして法人・園が目指す方向性についてわかりやすく伝えている。保育の全体計画にも、法人理念・保育方針・保育目標を明記し、年度初めに全職員で確認し合い、これらの理念・方針に基づいた保育をおこなっていくよう、その徹底を図っている。

法人内6か所の各保育園が有機的な連携を図り、より良い運営につなげている

法人は杉並区内に6か所の保育園を経営している。そのため、全園の園長・主任が集まる会議(園長会議)や、看護師・栄養士などの職種別の横の連絡会を設け、法人本部からの方針や連絡事項を伝え、各園は法人方針と自園の方向性を一つにするようすり合わせをおこなっている。今年度は、特に新型コロナ禍により、国・東京都・区からの通知文書に沿って法人の具体的な方針(新型コロナの感染もしくは感染の疑いがある際のお休みの取り扱いについてなど)を定め、安心安全な園運営につなげている。

保育に関わる課題については、職員会議や全体会議で協議している

定款に則り、最重要案件は評議員会で、業務執行案件については理事会にて審議・決定している。常勤職員全員を対象とした「職員会議」(月1回)や「全体会議」(月1回)、昼礼(毎日)、リーダーミーティング(月1回)、クラス・ミーティング(月1回)などを通して、活動予定や子どもの様子、気になることなどについて情報共有しており、共通認識を以て、保育をおこなうための大切な機会としている。また、随時、日々の保育上の課題について職員間で情報共有し、利用者ニーズ・課題について柔軟に対応できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意見・提案などを次年度の計画に反映するようにしている

入園前および入園後の保護者面談や、保護者会、連絡帳などの機会を捉えて、保護者の意向を把握している。今年度、新型コロナ禍により各行事は変則的となっているが、通常は行事実施後に、アンケートを実施し、保護者の意向を把握し、次回の改善につなげている。また、職員に対しては、定期的な職員満足度アンケートや、園長等による個人面談などを通して、保育の提案や研修希望などを把握している。保護者や職員の意見・ニーズ・提案などを定期的に把握し、各会議で検討し、運営に反映するようにしている。

各関係機関と連携し、保育事業の同行について情報収集している

区主催の「私立保育園連絡会」に参加し、区保育課からの伝達事項を収集している。東京都社会福祉協議会の法人会員として、保育事業の動向について情報収集している。地域の公私立の保育園が参加する地域懇談会に園長が参加し、運営状況について情報交換している。地域自治会、町内会、商店街などとも連携し、地域のニーズを収集している。理事の一人が自治会長であり、地域との情報交換をおこなっている。収集した情報を整理分析し、計画に反映している。

中期ビジョン・年次事業計画、保育計画を策定し、計画的に運営・実行している

法人全体で「風の森アクションプラン2025」(平成28年度~平成37年度)を策定し、短期・中期、長期の目標と取り組み課題を明確化し、理事会で共有している。中期ビジョンを踏まえ、毎年、3月に次の年次事業計画および年度収支予算を策定し、3月の理事会で承認を得ている。計画は、職員体制や職員のスキルアップ・給与レベルの改善など具体的な取り組みを定めている。合わせて、保育の全体計画に基づき、年・月・週次の保育計画を策定し、職員皆で評価・見直しをし、計画的な保育の展開に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
人権擁護のためのセルフチェックリストを使って、職員個々が自己点検している

職場のマナー、保護者対応への留意事項などを保育者マニュアルに明記し、職員がいつでも確認できるようにしている。子どもを尊重する保育の実現を目指し、今年度から「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を使って、職員個々が自分の振る舞いを見つめ直す機会を設けている。同チェックリストの表紙に「全国保育士会倫理綱領」を載せており、チェックをおこなうときには必ず読むことを職員へ伝えている。チェックシートの実施後、集計分析し、その結果を職員に報告し、より良い保育に向けた気づきを与えている。

入園説明会の際に利用者に苦情対応ルールについて丁寧に説明している

行事実施後、玄関に意見箱を設置し、保護者が自由に苦情・意見を投函できるようにしている。ただし、訪問調査時、投函実績はゼロであった。苦情対応ルールの保護者への周知は、入園説明会の最重要事項と捉え、第三者委員の配置も含めて、丁寧な説明を心がけている。エントランスにも苦情対応の仕組みについて保護者に周知している。ホームページにも苦情発生実績について情報公開している。登降時の会話や連絡帳、個別面接、電話、書面、電子メールなどにより幅広く保護者からの意見などを受け付けている。

オンラインで「子育て講座」を開催し、地域貢献に努めている

地域貢献を目的に地域の未就学児を抱える保護者を対象に「子育て講座」を開催している。今年度は新型コロナ禍によりオンラインで開催している。「子育てメルマガ」を定期的に発信しており、約3000名が登録している。杉並区社会福祉協議会が主催する地域公益活動のネットワークづくり連絡会に参画しており、「すぎなみ地域活動お役立ちガイド」に法人の地域公益活動を掲載し、広く区民に情報公開している。法人内で新園設立の際は、近隣住民向け見学会を催したり、園イベントに招待するなど、地域に開かれた園となるべく努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナ対策に関する書面を随時作成し、職員へ周知徹底している

〔園児がコロナと診断された場合〕〔同居する家族、兄弟がコロナと診断されたが、本人が元気な場合〕などの新型コロナウイルスへの対策について書面を作成し、保護者・職員へ周知徹底している。全園児・同居家族は登園前に自宅で検温をおこない、連絡帳への記入をお願いしている。毎年、全職員対象に嘔吐処理の演習を実施し、感染の蔓延防止を図っている。他方、「避難訓練計画表」を作成し、月1回、計画に沿って避難訓練を実施しており、訓練日を告知しない抜き打ち訓練も今年度3回以上おこなう予定としている。

危険個所を記載した散歩マップを作成し、職員間で共有している

危機管理の基本理念と基本方針を定め、〔事業継続計画(BCP)〕〔災害対応〕〔台風・水害対応〕〔けが・事故対応〕〔不審者対応〕〔散歩対応〕〔食物アレルギー対応〕〔健康管理・感染症〕〔プールの衛生管理〕〔調理の衛生管理〕などを明記した「危機管理・健康管理マニュアル」を作成しており、迅速にリスク対応できるようにしている。また、各クラスに散歩マップのプリントを配布し、危険に感じる道や場所を出して書きこみ、職員間で共有し、散歩中の危険回避への意識向上を図っている。

個人情報の取り扱いについて日々の業務の中で慎重に扱っている

個人情報保護規程を整備し、これに則り運営管理している。保護者に対しては、入園時に重要事項説明書や「個人情報保護方針」を使って、個人情報の取り扱いについて説明し、同意のうえ署名捺印をいただいている。紙媒体の記録は、施錠のかかる場所で保管しており、さらに「備え付け帳票リストと保存年限」を作成し、これに則って各種記録の保存・破棄をおこなっている。各パソコンには個別パスワードを設け、アクセス権限を敷き、情報の漏洩がないようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員間のコミュニケーションを活発化し、保育スキルの向上につなげようとしている

月1回のクラス・ミーティングの中で、「子どもの姿から5領域を捉える」「安全に配慮しながら子どもの出会う環境を豊かにする」などのテーマを設定し、グループワークの機会を設け、活発な意見交換をおこなっている。職員皆で一つのテーマについて考え、話し合うことで、これまでの保育を振り返る場となり、反省や新たな気づきを得ている。ある時は「強みのワーク」をテーマに掲げ、職員個々が自分の好きなものを3つ挙げ、話し合っており、その人への理解を深め、チーム力向上につなげている。

個別研修計画を作成し、職員個々が希望の研修を確実に受講できるようにしている

今年度、職員個々が自分で考えて、個別研修計画を作成し、職員個々の希望を研修受講に反映できるようにしている。個別研修計画に職員個々が記入した後、園長等と話し合いをして、該当年度の研修計画を決定している。その後、受講した研修を秋頃および年末に記入し、園長等との中間面談もおこない、研修受講の成果を確認し合ったり、今後のキャリアの相談などもできるようにしている。また、園長や理事長の了承のもと土日に研修参加した場合は、代休取得可能や受講料の補助などもあり、職員の自己啓発を積極的に促している。

各種アンケートを実施し、職員の働きがいのある職場づくりに積極的に取り組んでいる

誕生会・忘年会・行事後の打ち上げ会などを通じて、組織内の良好な人間関係の構築を促している。毎年、従業員満足度アンケートを実施し、職員の働きがいのある職場づくりに積極的に取り組んでいる。さらに、今年度は、趣味・特技のサークル(同好会)に関するアンケートを実施している。職員は地方出身者が多いため、東京での生活の活性化や豊かさへの一助となることを目指している。チーム活動を奨励するため、「自主保育活動研究チーム活動支援規程」を設けて運用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 理念にある『心の成長と限りない能力の開花を目指す』『職員の専門的知識の研鑽に努める』を重要課題とし、次の取り組みを実施した。①「朝夕保育」「玩具」「各行事」などの係分担をし、意見等があった場合は会議等で今後の方向性や取り組みについて議論したり、振り返ることで職員間の共通理解を図った。②職員間の意見交換・コミュニケーションの活発化を目指し、「子どもの姿」について語り合い、豊かな活動へつながるようにした。③前年度の運動会の趣旨を全職員で見直し、乳児の発達に併せた趣旨・運用・プログラム内容に変更し、その運用を検討した。また、「生活発表会」に関して、幼稚園ホールでの発表会形式の見直しをした。④「つよみのワーク」を毎月実施し、職員同士のコミュニケーションを図った。1回目はクラス担任同士、2回目以降はクラスを超えて交流できる用工夫して実施した。⑤12月人権セルフチェックリストを全職員にて実施した。⑥毎日各クラスが出席する「昼礼」を設け、月会議の内容の充実を図った。⑥正規職員より朝夕保育担当を設定し、朝夕の保育の充実、職員配置の見直しを定期的におこなった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前述した取り組みの結果、保育の質の向上への意識が高まり、子どもたちの興味関心・発達を見極めた保育の内容が充実してきた。環境についてもクラス会議等で協議される頻度が増え、玩具の見直し(室内配置・手作り玩具の増加等)や充実も図られてきた。職員間の意見交換がしやすくなったり、互いを助け合う姿等も多く見受けられるようになってきた。さらに、日々のお互いやクラス間の保育内容を認め合ったり、「子どもたちの姿」を語り合う姿もみられるようになった。運動会は「親子で触れ合う」ことをテーマにしていたため、各クラスのプログラム構成も無理がなく、子どもたちものびのびと保護者と共に参加し、保護者からも「普段の様子が垣間見れ、親子で楽しむことができた」と好評だった。生活発表会は令和2年度に向けての話し合いをし、職員の共通認識を高めることができた。クラス内・クラス、職種を超えて話す機会ができたことで、異年齢保育を自主的に取り入れ、他クラスと協力しようとする姿もでてきている。             
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 理念にある『安心安全の環境維持に努め子育て家庭と共に次世代を担う子どもたちの育成に努力する』を基に”現代の子育て世代の現状を把握し、子育ての支援をするとともに安心・安全な子育て環境を整える”ことを重点目標とし、次の取り組みを実施した。①より子育てしやすい環境作りの構築を目指し、登校園の際に担任と話ができるような職員配置をおこなった。面談日程を年間で設け、日々の生活の応援と子どもたちの安心・安全を確保できるように努めた。②保湿剤について園で常備することの意見交換をおこない、法人全体の看護師連絡会で保湿剤の導入について協議した。③口拭きタオル・エプロンの園用意についてについて意見交換し、園での用意を検討した。その運用方法についても協議した。これらの保護者支援の意図を職員間で共通理解でき、円滑に運用できるよう確認・話し合いを重ね、保護者へもお便りにて周知した。今後も、現代の子育て世代の現状を把握し、安心・安全な子育て環境を整えていきたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園で保湿剤を常備することに関して、保護者からは、受診せずに保湿剤を塗布ができるので「すごく助かる」という意見が多く寄せられた。園としても受診の回数が減ったことにより、しっかりと治した方が良い状態の皮膚疾患へのインフォメーションがしっかりとおこなうことができた。口拭きタオル・エプロンの園用意に関しても、丁寧に運用方法に検証を重ね、スムーズに運用をおこなった。保護者からも「毎日の洗濯物が減り、帰宅してからの育児時間が変化した」「帰宅中の荷物が減り、子どもを連れての帰宅が楽しい時間になった」等の声が寄せられている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のホームページやパンフレット、区のホームページ、情報誌などで情報提供している

法人のホームページでは教育理念や教育方針、教育の特徴、年間行事、一日の流れなどを親しみやすいイラスト入りで、系列園の情報とともに提供し、当園の所在地や開所時間、定員、施設の外観や保育室、テラス、屋上園庭などの写真を見ることができるようにしている。園見学会や説明会のお知らせも掲載している。また、区のホームページや区発行の情報誌でも情報提供し、役所の入園相談の窓口に設置しているファイルには園のパンフレットを入れて、利用希望者に見てもらえるようにしている。

行政や地域の関係機関と連携し、情報交換等をしている

私立認可保育園であり、区主催の私立保育園長会に月1回参加して、行政からの情報を得たり、他園と意見交換をしたりしている。区の担当課には毎月、感染症発生状況報告をしている。高井戸地域の公立・私立保育園・認証保育所が参加する地域保育園連絡会が年3回開催され、園長が参加して情報交換をしている。地域の警察署には不審者対応訓練の指導をお願いし、消防署には職員の消火訓練の指導を受けている。

入園希望者の説明会はオンラインで実施し、別日に園見学会を開催している

入園希望者を対象にした見学会や説明会の開催について、法人のホームページの新着情報に掲載し、予約システムで受け付けている。新型コロナ感染症対応のため、今年度の説明会は平日にオンラインで、近隣にある系列園と一緒に実施して、園の環境をバーチャル映像で見てもらい、園の概要などをパワーポイントなどで説明している。10月中旬現在の参加者は80名であった。園見学会は一日3回、1回に付き10分程度施設内見学をしてもらい、当園の後に系列園も見てもらえるようにして、これまでの参加者は30組である。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園内定者には入園前面接を実施して、基本的なルールや重要事項について説明している

入園内定者には入園前面接と健康診断を実施している。入園前面接は事前に渡して記入してもらった書類を基に、保育士2名で個別面接し、入園のしおり(重要事項説明)について説明している。内容は、園の概要や教育理念、慣れ保育、年間行事予定、保健、給食、登園・降園などの園生活のルール、緊急時対応、苦情対応、持ち物などであり、説明後には同意書を提出してもらっている。園医による健康診断を実施しているが、指定日以外にも園医のクリニックでの受診や園児の健診日に来園しての受診など、保護者の便宜を図っている。

子どもの様子に合わせて徐々に保育時間を延ばす、慣れ保育を実施している

入園前面接時に慣れ保育について説明し、保護者の意向などを把握している。早めに信頼関係を築き、新しい環境に慣れて生活できるように、可能な限り決まった保育士が受け入れや引き渡しなどの対応をしている。子どもの様子に合わせて徐々に保育時間を延ばし、不安でタオルが手放せないような場合には持参してもらう等している。0歳児では、初めて食事(離乳食)をする日には保護者に食べさせてもらい、保護者にも離乳食の試食を提供している。慣れ保育中は迎えの時間をずらして来てもらい、一人ひとりの保護者とゆっくり話す時間を確保している。

卒園後は系列の幼稚園や保育園に入園するケースが多いので、引き継ぎをしている

2歳児までの園であり、卒園後は系列の幼稚園や保育園に入園する子どもが多い。系列幼稚園は近隣にあり、運動会や生活発表会、そのリハーサルなどでホールを使用させてもらっているので、子どもたちも憧れたりなじんでいたりしている。系列保育園に転園の場合は、園長と看護師が引き継ぎをしている。卒園式は3月末に、これまでの担任を含めた職員と保護者が参加して実施し、修了証書や1年間の生活のDVDを記念品として渡している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況を児童票や保育日誌等に記録して、把握している

入園前の健康診断と面接で子どもの心身状況や入園までの生活状況を把握している。出生歴や予防接種歴、既往歴、健康状態、発育状況、食事、排せつ、睡眠、好きな遊び、保育状況、保護者の要望などの記録を児童票に綴じている。入園後は日々の連絡帳や送迎時の保護者との会話により、子どもの食事や排せつ、睡眠、健康状態、様子などを把握して、保育に活用している。日中の子どもの様子は保育日誌に記載している。子ども一人ひとりの保育記録は0歳児は毎月、1・2歳児は3か月ごとに記録している。

毎月クラスミーティングで子どもの様子を振り返り、翌月の指導計画を作成している

全体的な計画を基に、年間指導計画を作成し、月次指導計画、週次指導計画を作成している。毎月、クラスミーティングを実施して、子どもの姿を振り返り、翌月の指導計画を作成している。毎月個別指導計画を作成し、子どもの姿や育って欲しい姿(ねらい)を話し合い、保育者の配慮、評価反省を記載している。年間の保育のねらいは保護者会で説明し、毎月のねらいや子どもの姿をはクラスだよりに掲載して保護者に伝えている。

昼礼やクラスミーティング、リーダー会議を開催して記録し、情報を共有している

昼礼や月1回のクラスミーティング、リーダー会議、月末ミーティングで情報共有している。昼礼は平日14時から各クラス保育士1名、看護師、栄養士、事務室が参加し、子どもの様子や関連情報、園長・看護師・栄養士からの報告、ヒヤリハット、事務連絡などをしている。クラスミーティングは指導計画作成に向けて子どもの様子や保育の振り返り、次月の保育、避難訓練の反省など、リーダー会議では各クラス状況報告、行事などを話し合っている。今年度は新型コロナ対応のため、月末ミーティングの内容を各クラスごとの会議に変更している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票や送迎時の会話、連絡帳などから子どもの情報を把握し、職員間で共有している

一人ひとりの発達状況や家庭での生活状況などを面接票等を用いて詳細に聴き取り、児童票とともにファイリングしている。送迎時の保護者との会話や連絡帳による家庭とのやり取り、園での子どもの様子など、保育園と家庭との両面から子ども一人ひとりの状況を把握して、その子どもに応じた保育を行なっている。子どもに関する情報は毎日の昼礼や月1回のクラスミーティング、リーダー会議などで担任だけでなく、職員間で情報共有して適切なかかわりができるようにしている。

子どもが自分で選んで好きな遊びができるような環境を設定している

保育室を子どもが使いやすい低い玩具棚や絵本棚などを利用して食事と遊びのスペースに区切り、落ち着いて遊び、生活できる環境にしている。玩具棚などには、子どもが自分で好きなおもちゃや絵本を選んで遊べるように、ブロックやパズルなどの子どもの年齢発達や興味関心に合わせた玩具・絵本類が並べてあり、ままごとコーナーには人形やぬいぐるみ、手作りのエプロンなども置き、食器などのままごとセットなどを用意している。絵本コーナーはソフトのマットを用意して、ゆったりと座って絵本に親しめる環境にしている。

トラブルの対応は双方の子どもの気持ちを尊重して、代弁する等の対応をしている

例年、春の懇談会で子どもの年齢発達の姿について伝える際に、発達の過程で見られる噛みつきやひっかきなどについて伝えているが、今年は懇談会が中止のため資料のみを配付している。子ども同士のトラブルが発生した場合には、それぞれの子どもの気持ちを受け止め、「~したかったんだね」と代弁し、悪いことは悪いと知らせ、どうすればよかったかを伝えている。保護者には、噛みつきなどの行動が出始めた時や繰り返す時、気持ちが不安定になっている時などには、トラブルの経緯や園の対応について説明している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には検温してもらい、家庭での子どもの様子を保護者に聴いている

朝の受け入れはなるべく担任が受け入れるシフトにしており、登園時には挨拶をして、子どもの顔色や表情、機嫌などの健康観察し、保護者に家庭での子どもの様子を聴いている。保育士は保護者から伝えられたことを引き継ぎ簿に記入して、職員間で共有している。家庭での検温結果を連絡帳に記入してもらい、登園時にも全園児検温して健康状況を把握している。特に、前日に体調を崩して休んでいたり、園で怪我をした時などには引き継ぎ簿に記入しておき、受け入れ保育士が家庭での様子を詳しく聴き取っている。

食事や排せつなどが身に付くように、個々の子どもに合わせて援助している

0歳児の離乳食の段階については、栄養士・看護師・保育士で話し合い、家庭での食べ具合なども聴き取りながら進めている。排せつの自立に向けた取り組みでは、個々の子どもの様子に合わせて対応し、1歳児後半くらいからおむつが濡れていない時やトイレに興味があり便器に座ってみようとするような様子が見られる場合には、トイレに誘っている。2歳児になりトイレで排尿ができるようになfると、保護者の意向も聴き、協力してもらいながら進めている。

降園時には保護者一人ひとりに子どもの様子を伝えている

園での子どもの様子は子育て共有アプリで写真を配信し、連絡帳で個別の状況を伝えている。遅番時の引き渡しも基本的に各クラスの担任が対応できるようにしているので、延長保育の時間以外は担任が保護者に直接子どもの様子を伝えることができている。担任による引き渡しができない場合には引き継ぎ簿に記入して伝言漏れを防止している。保護者に詳しい状況説明が必要な場合には、担任が保護者の帰りを待って伝えている。病院受診や保護者対応など、必要に応じて、園長や主任も同席して子どもの様子を伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体的な遊びができる環境作りと子どもの思いに寄り添う保育をしている

保育室の環境は、子どもが自分で使いたい玩具を使って遊べるように、低い玩具棚などに興味のあるおもちゃ類を用意して、子どもの様子に合わせて入れ替えもしている。ぽっとん落としやジョイントはめなどの手作りの玩具も用意している。必要に応じて遊びのコーナーを作り、落ち着いて遊べるようにし、ままごとコーナーには手作りの具材を使ってイメージを膨らませて遊べるようにしている。各クラスが、2グループに分かれて少人数での生活や行動をして、きめ細やかに子どもの気持ちに寄り添える保育をしている。

歌やリトミック、感触遊び、製作などを取り入れ、豊かな感性や表現力を育んでいる

自己表現と豊かな情操を育む保育を目指しており、毎月季節の歌を歌ったり、年齢発達に合わせた絵本を子どもの身近に置いて、いつでも好きな絵本を見ることができるようにしている。さまざまな感触遊びを取り入れて、サラサラ、ベタベタなどの触感を体験し、夏の水遊び中には冷たい氷を触ってみたり、食材に触れる経験では、豆腐をつぶしてみるなどを取り入れている。また、特別授業のリトミックや体操、絵画、英会話には保育士も一緒に参加して、保育の場面でもリトミックの時と同じように、リズム打ち等を取り入れながら楽しんでいる。

自然と触れ合い、自然を身近に感じられるように、戸外活動を多く取り入れている

園庭が屋上にあるが、自然に触れるなどして関わる保育を大事にしているので、午前中には猛暑や極寒、雨でない限り、散歩に出掛けて近隣の公園などで遊んでいる。散歩では、季節の花や木々の変化に気が付くように声掛けをしている。桜の花びらや紅葉した木の葉、ススキ、草花、どんぐりなどの木の実などを拾って遊んだり、製作物に使ったりしている。草むらにいるバッタやコオロギ、カマキリなどを見たり、触れたりし、川辺の道を散歩しながら水鳥や魚などを観察している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
手作りのマントとバックを身にまとって、ハロウィンパレードを楽しんでいる

例年、10月になると地域の商店街の雰囲気がハロウィンに変わるので、子どももその刺激を受けてハロウィンパレードをすることを楽しみにしている。子どもたちが手作りしたマントやバックを身にまとい、商店街の皆さんにもお菓子配りなどを協力してもらってパレードをしている。今年も、マントやバックを作り、身に付けてパレードをすることにしているが、新型コロナ感染症対応のため、お菓子配りはお願いせずに、パレードへの声援をお願いすることにしている。

夏祭りや運動会、生活発表会などの行事を実施している

夏祭りには、2歳児が手作りした焼きそばや綿あめを売るお店屋ごっこをして、0・1歳児が買い物に来たり、子どもたちの手作りお神輿を担いで、園内を練り歩いたりして楽しんでいる。運動会は、今年は「親子で楽しもうPicoの日」として、10月の土曜日に、普段の保育活動の様子を見てもらう日として実施した。1月に予定している生活発表会は、特別な練習を重ねるなどせずに、特別教室のリトミックで取り組んでいるリズム遊びや子どもの好きな絵本を基にした簡単な劇ごっこなどを保護者に観てもらう機会にしている。

子どもの様子を子育て共有アプリや連絡帳などで知らせて楽しみにしてもらっている

保護者参加の行事は、年間行事予定を年度初めに配付して、予定してもらっている。行事が近づくと、園だよりやクラスだよりでお知らせしたり、ご案内(プログラム)を配付したりしている。子どもたちが行事に向けて取り組んでいる様子は、日ごろから、子育て共有アプリで配信する写真や連絡帳、クラスだよりなどで知らせて、保護者も楽しみにしてもらえるようにしている。行事後にはアンケートをお願いして感想や意見を寄せてもらい、次年度の取り組みに活用している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕保育は子どもの人数の増減により、異年齢保育をしている

朝は7時30分から8時まで、0~2歳児の合同保育にしている。その後も8時30分まで1・2歳児は一緒に過ごしている。夕方保育は17時45分から1・2歳児の合同保育、18時15分頃には0歳児も加わって一緒に遊んでいる。18時30分からの延長保育もそのまま、1歳児室で過ごしているが、補食は2歳児室で食べている。

気分転換をしてから夕保育に入ったり、専用の玩具で遊んだりしている

午後のおやつ後も散歩に出掛けるなどして、気分転換ができるようにしている。夕保育時に使える図鑑や絵本、床に広げて組み立てて遊ぶ汽車とレールなど、少人数でじっくり遊べるような玩具を用意している。絵本コーナーには円形のソフトマットを敷いているので、座り込みゆったりと絵本を読んでもらっている。0~2歳児が一緒であり、ブロックやパズルなどの机上遊び、ままごとなどのコーナーごとに大人が付き、大人との会話やふれあいも大事にしている。

ゆったりと、異年齢で一緒に遊んだり大人と過ごしたりしている

兄弟関係の子どももいるので、年下の子どもが年上の子どもの遊びに興味を持ち、そばに行き、真似たり一緒に加わって遊んだりして、異年齢のかかわりを持つ姿が見られている。大人と一緒に居たいような場合には、膝に抱いて本を読んだり、大人とふれあい遊びをしたりしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安定して座り、落ち着いて楽しく食事をしている

保育室に食事のコーナーを設定している。子どもの体格に合わせたテーブルとイスを用意し、必要に応じて背もたれや足台などを置いて安定して座れるようにし、少人数ずつのテーブルで落ち着いて食事をしている。行事や季節に合わせて、子どもの日には鯉のぼりサンドイッチ、七夕には七夕寿司やお星さまホットケーキ、梅雨時にはアジサイゼリー、お月見にはさつま芋の茶巾絞りなどを提供している。毎月の誕生会のおやつは手作りのケーキにしているが、誕生児本人にはおめでとうのカードをつけて提供している。

旬の食材を使用して、子どもの食べやすさに配慮した和食中心の給食を提供している

園独自の献立を栄養士が作成している。旬の食材を多く取り入れて出汁をとり、薄味でも美味しい料理にして、栄養だけでなく、子どもの好みや食べやすさを大事にした和食中心の献立にして提供している。離乳食は個々の子どもの進行状態に合わせて、食材の切り方柔らかさなどを工夫し、家庭と協力しながら進めている。食物アレルギーの子どもへの対応は医師の診断書を提出してもらい、保護者と確認し合い、除去食や代替え食を提供している。

野菜の栽培や食材に触れる経験などの食育活動に取り組んでいる

1・2歳児は食育活動をしている。給食食材のネギやかぼちゃ、西瓜などに触れて匂いを嗅いだり、給食調理の手伝いとして2歳児がキノコさきやとうもろこしの皮むきなどをしている。ミニトマトやナス、キュウリなどの夏野菜はテラスのプランターで、サツマイモは区民農園を借りて栽培しているので、子どもたちが水やりをして、野菜を観察し花が咲いた、実がなったなどと楽しみにして収穫の喜びを味わっている。さつま芋は子どもたちが芋ほり体験をすることにしている。食育活動の様子は写真付きで食育だよりを掲示して保護者に知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗い指導や虫歯予防、道路の歩き方など、健康や安全について知らせている

手洗いの手順を書いたイラストを保育室の手洗い場に掲示している。新型コロナ感染症対応による休園期間中は、手洗いの仕方についての動画を配信して、家庭で見てもらった。歯科健診の前には歯ブラシについての紙芝居を見せている。戸外への散歩時には、道路の端を歩くことや前を向いて歩くことなどの道路の歩き方を知らせ、公園では保育士が安全確認した後、危ない遊びをしないことや危険な場所に近寄らないことなどを伝えてから、遊ばせている。

毎月2回の内科健診で嘱託の園医が来園しているので、助言を受けるなどしている

嘱託の小児科医は、年2回の定期健康診断や毎月2回の内科健診に来園してくれているので、保護者には子どもの健康上で相談したいことがある場合には声掛けしてもらうようにして、健診後には園医からの助言などを伝えている。歯科医は年1回の歯科健診で来園している。嘱託の園医には、近隣地域での感染症の流行状況などの情報提供をお願いし、園児の健康維持のための相談にも応じてもらっている。

毎月発行の保健だよりや玄関モニターなどで健康管理に関する情報を提供している

毎月保健だよりを発行して、保健行事の日程や子どもの健康管理に関する情報、新型コロナ感染症の緊急事態宣言期間中には、太ももマッサージ、手洗いの仕方、消毒方法、生活リズムの大切さなどを、夏場には、熱中症予防や虫刺され対策などを掲載している。園で感染症が発生した時には玄関のモニターで注意喚起をしている。園で発熱し受診する際には、子どもの体調変化を記入した「観察記録表」を保護者に渡している。園での昼寝の際には、SIDS対策として上向きに寝かせ、頭の向きや体位、顔色などを観察して午睡チェック表に記入している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
年2回実施の保護者会は、保護者同士の懇談時間を設けている

春の保護者会は土曜日に開催して自己紹介をしたり、年間の保育のねらいを伝え、保護者同士の懇談の時間を設けている。0歳児クラスの場合は、初めての顔合わせであり、自己紹介の後、子どもの名前の由来や子どものマイブームなどを話してもらい、保護者同士の関係性を構築する機会にしている。1.2歳児クラスで自己紹介が必要ではない場合は、保護者同士で話し合いたいテーマ、例えば、おすすめの公園情報や子育てで困っていることなどで懇談してもらっている。今年の春の保護者会は中止になり、資料配付のみ行なった。

保護者参加行事は保護者の交流の機会にしている

保護者参加行事の運動会や生活発表会が保護者同士の交流の場になっている。今年は運動会を「親子で楽しもうPicoの日」に変更して、保育参加と運動会をミックスしたような会にして実施した。0歳児も親子で一緒にできることなどで参加してもらい、保護者同士の自己紹介をしたりした。職員との交流では日々の送迎時に顔を合わせて直接話をすることを大事にしている。園だよりの4月号には職員紹介を掲載している。期間を設けて個人面談を実施し、子どもの様子や子育てで気がかりなことなどを保護者とゆっくり話す機会にしている。

保育参観・参加を実施して園での子どもの生活や遊びの様子を見てもらっている

保育参加は、9時30分から10時頃まで保護者会を実施した後、11時30分頃まで保育に参加してもらい、保護者に日常の保育を見てもらう機会にしている。通常の保育と同じように季節の歌を歌ったり、2歳児では名前を呼び応えるなどをした後、製作遊びや感触遊び、散歩などの活動を子どもと一緒に体験してもらっている。参加した保護者からは、園での子どもの生活の様子を見ることができて良かった、友だちとのかかわりが見れたのが良かったなどの声が寄せられている。終了後にはアンケートをもらっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の商店街や住民の方々に声掛けしてもらったり、協力してもらっている

区民農園の畑を借りてサツマイモを栽培しているので、子どもたちも水やりに行っている。そこでは農園で作業中の方々に声を掛けてもらい、栽培しておられる野菜を見せてもらっている。10月のハロウィンパレードでは地域の商店街の方々の協力を得て、声援をもらっている。ひな祭りには、地域の花屋に子どもも一緒に桃の花を買いに行ったり、地域住民の方には春には桜の花の枝、七夕の頃には笹竹をいただいている。

運動会のリハーサルやハロウィンパレード、夏祭りに地域の人々に参加してもらっている

Picoの日(運動会)のリハーサルの日には、地域の顔見知りのお年寄りに声掛けして、応援に来てもらっている。例年ハロウィンには地域の子育て中の親子に参加を呼び掛け(保育体験)、参加してもらっている。夏祭りには地域の学童クラブの小学生3人が参加してくれて、お店屋の売り子をしてくれた。例年学童クラブの夏祭りは午後から開催されるので、2歳児が参加してヨーヨー釣りをさせてもらっていたが、今年は開催されなかった。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護方針を文書で示し、子どものプライバシー保護に努めている

入園時に法人の個人情報保護方針を文書で示し、取得した個人情報を第三者に提供する場合は、保護者の同意を得てから開示することを説明して保護者の同意を得ている。現在のところ外部とのやり取り案件はない。子どもの羞恥心への配慮として、着替える時には全裸にならず、脱いだ服から着ることを伝えており、テラスでの水遊びの際には外部からの目隠しとしてすだれや曇りガラスシートを張るなどの対策をしている。

一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添う保育をしている

2歳児までの園であり、職員が連携して個々の子どもの気持ちに寄り添い、きめ細やかに対応している。子どもの名前は正式名称で~ちゃんと呼び、保護者の希望があれば愛称でも呼んでいる。子どもの思いを大事にして保育しているので、製作活動では素材や色など自分で選択できるようにしたり、2歳児では午後着る服を自分でロッカーから選んでいる。誕生月にはクラスで誕生会をして、手形や身長・体重、お祝いのメッセージを書いた誕生プレゼントを渡し、午後のおやつにはおめでとうカードをデコレーションした手作りケーキを提供している。

虐待防止や家庭支援等について学び、日ごろから気を配り、虐待の早期発見に努めている

職員はオンライン研修で虐待研修を受講し、園長は子ども家庭支援センター主催研修に参加して虐待について学んでいる。職員は日頃から、子どもの心身の状況や保護者の様子などに気を配り、少しでも気になることがあれば、園長に報告して虐待の早期発見・対応を心掛けている。園長は「虐待対応マニュアル」に沿った対応をとることにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通のマニュアルや園独自のマニュアル類を整備している

法人共通の「危機管理マニュアル」「Picoナーサリー保育士マニュアル」「苦情対応マニュアル」などが整備されているほかに、園独自として「入社時オリエンテーション」「早番遅番マニュアル」「緊急連絡カード」「不審者対応マニュアル」「散歩マニュアル」などを作成して手順などを明確にしている。園独自のマニュアル類は個人持ちにして、その他は事務室の棚に置き、いつでも確認することができるようにしている。

日々の早番遅番の手順は「早番遅番TODOリスト」で業務点検をしている

「早番遅番マニュアル」や「散歩マニュアル」などの園独自のマニュアル類は年度末に園長・主任・リーダーが確認して、必要があれば改訂し、年度初めの会議で職員全員に周知している。「早番遅番の手順」については毎日、業務終了時に、「早番遅番TODOリスト」を用いて、業務点検をしている。

保護者や職員の意見や感想などを取り入れて、よりよい園になるように努めている

保護者参加行事後のアンケートや年1回の利用者アンケートで寄せられる感想や意見、職員からの意見を参考にして必要がある場合には提供しているサービスを見直している。例えば、土曜日勤務の保護者から行事が土曜日のため参加が困難との意見を受けて、2歳児の保育参加を平日に期間設定して実施した。卒園式は系列幼稚園のホールを会場にしていたが、生活の場である園内で実施したいとの意見を受けて変更した。運動会での2歳児の参加は親子別席にしていたが、職員間で話し合い、親子同席にして、親子の触れ合いを大事にすることにした。