東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社コスモズ
事業所名称 駅前コスモ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は当法人として今回初めての受審です。訪問調査前に、重要事項説明書や園だより等の書類を頂き、ホームページでも確認して、保育園の行事や内容、仕組みについて理解してから、調査を行いました。調査は、子どもたちの食べる給食を試食し、園内の様子や書類を拝見しました。また、園長先生に直接質問し、回答を頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人ひとりの命を大切に育てる                                                             2)保護者(利用者)・職員・管理者による民主的な運営                                                 3)個々にに合わせたきめ細やかな保育(年下児は年上児に学ぶ)                                         4)福祉施設としての自覚とサービス精神をもつこと5)研修を重んじ、社会問題に関心をもって取り組む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人ひとりの育ちを認め、大切にする。 ・研修に真摯に向き合い視野を広げ、スキルアップする。 ・理想をもって保育を行う。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・園児の成長を理解し、保護者とともに分かち合う。 ・与えられた天職と考え、職務に全うして欲しい。 ・福祉への広い知識と理解をもつ。 ・自分の考えを持ち、また、他者の意見も柔軟に受容する。                                              ・計画的、組織的、合理的、歴史的、効率的に仕事を行う

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 駅前コスモ保育園は「子ども一人ひとりを観察しながら個性を大切にした集団作り」を進めています

駅前コスモ保育園は、保育理念のはじめに“守ってあげる”ことを掲げ、「子ども一人ひとりを観察しながら個性を大切にした集団作り」を進めています。同時に、保護者が安心して子どもを預けることができる保育園を目指して、理事会に保護者代表が参加して意見を反映できるようにしています。東小金井駅のすぐ近くにあり、保護者にとっての利便性は抜群です。周辺には武蔵野の自然が残された公園がたくさんあり、子どもたちはバリエーション豊かな外遊びを四季折々に楽しんでいます。大きい子は園外保育で遠出して野川公園や井の頭公園に行っています。
2 ”保育園は楽しい”子どもたちはリトミック・モンテッソーリ・算数・英語・国語の学習を楽しみながら学んでいます

駅前コスモ保育園では教育に力を入れています。耳で学ぶ英会話、身体で学ぶリトミック、指先感覚で学ぶモンテッソーリ、就学前の準備として算数・国語等の教育も取り入れています。モンテッソーリでは自分の好きな教具を使って納得のいくまで繰り返し遊んで満足感を味わっています。2歳児からのリトミックはリズムに合わせて歌ったり踊ったり、子ども達は"楽しい”を実感しています。英語で世界の文化に触れ、国語は聞く、話す事から始まります。算数はおはじきを使っての計算でした。子ども達の目は輝き、集中して勉強する姿を見る事ができました。
3 安心して預けられる保育園を目指し安全に力を入れています

保護者が安心して預けられる保育園を目指し、看護師による日々の健康チェックを行っています。顧問医による定期健康診断2回、顧問歯科医による歯科検診も行っています。保育園内の事故対策については、ヒヤリハット、事故簿を付け、原因究明を行い、対応策を職員へ周知しています。また、系列の保育園の看護師が集まり、各園での事故や感染症などの対応策についての話し合いを行っています。その他、毎月保護者に対して、ほけんだよりを発行し、その時期に注意する病気や感染症について情報を挙げ注意を促しています。

さらなる改善が望まれる点
1 災害や深刻な事故に備えた、実践的な事業継続計画の策定が望まれます

毎月の想定を変えた避難訓練など災害や火災に対する対応を行っています。本社にて災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えて、全般的な事業継続計画(BCP)が策定されています。しかし、駅前コスモ保育園での対応方法について詳細な役割や連絡系統がまだ不十分であると思われます。台風について、どの段階で事前の中止の指令を出すのか地震が起きた際の職員の対応についての手順等、担当者を決めて、作成しておく必要があると思われます。非常時に慌てずに職員が対応するために、詳細な事業継続計画の策定が望まれます。
2 保護者と対話する時間の確保について検討していくことを期待します

理事会には保護者代表理事も参加し、今年は「年度途中での職員の異動は避けてほしい」という要望が出されました。これには『コスモ便り』で理事長が丁寧に応えています。今回の評価を通して保護者からは日常的に抱えている不安や不満が意見・要望という形で多く寄せられています。こうした意見・要望を駅前コスモ保育園として丁寧に検討していくことを望みます。基本的には、保護者と対話する時間の確保が求められていると思います。個人面談の充実、保護者会を年2回にするなども考えられます。第三者評価を活用し検討していくことを期待します。
3 職員への更なる園内研修の充実が望まれます

職員に対して、年度のはじめに施設長との面談を行っています。本年度の研修目標を設定し、レポートの提出を義務付けて職員の能力の向上を図っています。しかし、今回の職員アンケートで、保育園の業務内容や手順についてよく理解していない職員がいるように思われました。保育理念については、よく理解していますので、業務内容についても同じように理解して貰うために、職員会議や内部研修を通して繰り返し説明をしていく必要があると考えられます。自分達が実際行っている仕事が何のために行っているか、更に理解していく事を期待します。 

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの教育に力を入れています

「教育に力を入れる」を掲げており、就労されている保護者の方が多い中で、なかなか習い事に通う事が出来ないため有難い、との声を多くいただいています。教育のカリキュラムとして、個性を伸ばすと共に社会性を身につけるため2歳半からモンテッソーリ教育を取り入れています。また、リトミック、英会話を学び、3歳からは遊びや生活の中から算数・国語を学んでいます。5歳からは、プール遊びも取り入れています。講師は外部の専任講師が行い、教育カリキュラムについては、資料を配布し、教育参観を設け、実際の授業の様子を参観して頂いています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 保育士と栄養士が連携し食育を進めています

「食を営む力の基礎を培う」を目標に食育計画を作成し、保育士と栄養士が連携して食育を進めています。栄養指導と並行して野菜に触れられる環境作りに努めています。そらまめやトウモロコシの皮むき、さやいんげんの鞘取りをし、お泊り保育の夕食作りでは包丁で胡瓜や人参などを切りました。収穫祭の芋煮汁の牛蒡や里芋の野菜洗いもしました。3~5歳児は、近隣の農園の協力を得てじゃがいもの種を植えて観察しながら収穫するまでを体験しています。日々の給食は、喫食状況を確認しながら食べやすい大きさや固さ、量に配慮するなど工夫をしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者が預けやすく、子どもに良い環境があります

駅にアクセスが近く、保護者が出勤前に子どもを預けやすい環境にあります。駅の近くにありながら、近隣に公園が多く外遊びを多く取り入れることが出来る環境にもあります。園庭が無い為、散歩は毎日行っています。遊ぶ内容によって行く公園を変えたり、歩く時間をだんだん多くしたり計画的に散歩コースや行く公園を決めています。毎日たくさん歩くようにしている為、子どもたちは元気です。5歳児になると片道30分以上かかる公園まで歩いていきます。交通ルールを話したり、四季の季節感を味わいながら楽しく歩き、健康の維持を図っています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯72世帯、利用者数82名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 82人
利用者家族総数(世帯) 72世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 72人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 73.6%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち3項目への質問に対して90%以上の保護者が、「はい」と回答しています。また、保護者からのご意見では、感謝の言葉と要望が寄せられています。総合的な満足度という点についても、86.8%の保護者が満足と回答しております。さらに、保護者との信頼関係の構築を継続して行っていく事が望まれます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っていると回答した保護者が、94%、「どちらともいえない」と回答した保護者が6%でした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもが小さいので詳しくは把握しきれていないです。」との回答があり、「はい」と回答した保護者が92%、「どちらともいえない」と回答した保護者が8%でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「給食担当者の細やかな配慮を伺うことができ、信頼しています。離乳食の進み具合を都度確認していただいています。子どもは魚や出汁の味が好きな様子で、保育園の食育のおかげだと思います。」などのご意見があり、「はい」と回答した保護者が96%、「どちらともいえない」と回答した保護者が4%でした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「新型コロナの感染対策でここしばらくは出来ていないかもしれないが、仕方ないと考えています。コロナの影響もあり、なかなか難しくなったと思います。」などのご意見があり。「はい」と回答した保護者が75%、「どちらともいえない」と回答した保護者が21%。「いいえ」と回答した保護者が4%でした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 10人 
「15分程度の遅れであれば対応してくださいますが、それ以上となると前日までに申請しておく必要があり、なかなか難しいところがあります。保育士さんのシフト、補食の数などの都合上、仕方ない事ではありますが。20日までに土曜日の予定といわれるとシフトがまだ不明な時期なので困ります。」などのご意見の他、「保育時間の延長をしたことが無い」とのご意見もあり、「はい」が45%、「どちらともいえない」が26%、「いいえ」が9%、「無回答・非該当」が19%でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 16人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「ドアに暗証番号付きのロックが付けられ、改善が見られます。ドアを開けるとすぐ道路なので飛び出しが心配です。色々と気を遣ってくださっていると思いますが送迎時に誰でも出入りしやすい状況であるのは気になります。」などのご意見があり、60%の保護者が「はい」、30%の保護者が「どちらともいえない」、9%の保護者が「いいえ」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
「平日に行事がある時があり、夫が仕事を短縮しなくてはいけない事がありました。直前のお知らせが多く、仕事の都合がつけずらいです。」などのご意見があり、57%の保護者が「はい」、23%の保護者が「どちらともいえない」、8%の保護者が「いいえ」、13%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「同じ担任の先生が年間を通して担当いただいた時は信頼関係がありましたが、変わった時は難しかったです。なかなか直接担当の方と日々の様子について話す機会がありません。書面のみなのでもう少しお話しできればと思います。送迎時はとても短い時間なのでもっと様子を聞いてみたいです。」などのご意見があり、66%の保護者が「はい」、26%の保護者が「どちらともいえない」、6%の保護者が「いいえ」、2%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「清潔さはありますが、物が雑然とおかれている印象です。現在はコロナの影響で不明です。」などのご意見があり、68%の保護者が「はい」、28%の保護者が「どちらともいえない」、4%の保護者が「いいえ」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「言葉遣いや態度は職員によって差があります。服装は気になる事はありません。」などのご意見があり、75%の保護者が「はい」、19%の保護者が「どちらともいえない」、6%の保護者が「いいえ」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
特にご意見はなく、79%の保護者が「はい」、13%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」、6%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 17人 
「トラブルが無いのでわからない。」と考える保護者も多く、53%の保護者が「はい」、15%の保護者が「どちらともいえない」、32%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「職員によって違いがありますが、ある程度は仕方ないと思っています。基本的には大切にしてくれています。」などのご意見があり、79%の保護者が「はい」、19%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
特にご意見はなく、62%の保護者が「はい」、11%の保護者が「どちらともいえない」、4%の保護者が「いいえ」、23%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「保育計画については、問題ないです。毎月、今月の保育方針のようなプリントを作って配布してくれています。」などのご意見があり、74%の保護者が「はい」、23%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」、2%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「これまでそのような要望を言ったことが無いです。連絡帳に書いたところ、対応してくださいました。」などのご意見があり、53%の保護者が「はい」、28%の保護者が「どちらともいえない」、6%の保護者が「いいえ」、13%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 12人  いいえ 8人  無回答・非該当 23人 
「特に困った時はなかったので、そういった相談はしていないです。保育園が提示しなくても自分で調べればわかる事だろうと思います。重要事項説明書に記載があります。」などのご意見があり、19%の保護者が「はい」、23%の保護者が「どちらともいえない」、15%の保護者が「いいえ」、43%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業者が目指す理念・基本方針を明確化しています

「発芽も含めて生きとして生くるものの赤ちゃんはすべて愛くるしい。そうする他に身を守る術を知らないからだという。さればこそ、保育理念のはじめのはじめのその又はじめは”守ってあげる”ことを掲げます。」と保育理念を規定しています。また、「世界の子どもと仲良くする一方で、自主性のある子を育てる。」と保育目標を定めています。子ども一人ひとりをよく観察しながら個性を大切にした集団作りを進め、異年齢の子どもとのふれあいを大切にする保育を行っています。子どもたちをできるだけ自然に触れさせ、自然から学ぶ保育を実践しています。

事業所が目指す理念・方針について周知を図っています

保育理念・保育目標は、保護者に対して入園面接、入園説明会で説明されるほか、行事等で保護者理事や父母に話されています。また、重要事項説明書にも記載されるほか室内にも掲示が行われ保護者への周知が図られています。会社案内やホームページにも記載され、理念達成についての取り組みについても知らせています。職員に対しては、役員会議・毎月の理事会、職員会議、給与支払い日に周知を行っています。これら取り組みを継続的に行っている成果として、職員の理念、ビジョン、基本方針の理解度が高いことをアンケート調査で確認できます。

経営層は事業所をリードすると共に重要な案件に対する決定手順が決まっています

月に1回理事会を開いており、話し合いを重視して園の重要な様々な案件を決定するようにしています。園で問題などがあると、各部会(栄養士、看護師、モンテッソーリ、リトミック等)に諮られ、理事長施設長会議に諮られたのち、役員会議で決定されるというスピード感を持って対応にあたっています。決定事項は、職員に対して主任会議や職員会議で決定の経緯を含めて伝えられており、保護者に対しては、理事会または行事等で話すほか、理事会記録を園便りに載せるなどで周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者意向を把握してサービスの向上に繋げています

保護者に対しては保護者参加型の行事後に感想を連絡帳に記載して頂き、結果を分析し次年度以降の取り組みの参考としています。保護者理事との意見交換を行うと共に、個人面談や連絡帳にて意見や要望の収集に努めています。また、利用者意向をより多く把握する為に、担任による登降園時の保護者とのコミュニケーションを大切にして、意向を聞く機会を作るよう努めています。こうして集められた意見や要望に対しては、職員会議や理事会で検討し、サービスの改善に努めています。職員に対しては、事務日報、自己評価表で意向の確認を行っています。

理念の実現に向けた中・長期計画及び事業計画書を策定しています

理念・ビジョンの実現及び法人としての園運営に向けた中・長期計画が立てられています。10年単位で駅前コスモ保育園の将来の姿を見通した長期計画が立てられ、長期計画を実現するための中期計画も立てられています。また、令和2年度の取り組みとして単年度事業計画書を立て、計画に即した予算書が作られています。事業計画書は、①子どものために②職員に向けて③保護者・地域のために④施設・設備⑤その他に分類され、それぞれに具体例を挙げて計画が作られています。年度末には、一年間を総括して事業報告書も作られています。

着実な計画の実行に取り組んでいます

事業所が目指していることの実現に向けて、施設長、副施設長をはじめ各年齢児担当職員など職層別にマニュアルが作成されており、それぞれの職種によって求められる役割や能力を明示しています。その他、労働条件改善の資料を作成し職員に配布することで、職員の認識が深まるように努めています。また、着実な計画の推進にあたっては、週1回の主任会議や月1回の職員会議を行い、法人では理事長施設長会議を実施し、進捗状況の確認を行っています。経営者の考えや事業を取り巻く環境に対する方針は、園便りを通して伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、周知を図っています

福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理などは、重要事項説明書や就業規則の服務規律に記載されています。その他、本園独自の諸規則を配布したり、誰もが見れるようにしています。諸規則を改定した場合は、理事会に報告し、職員に伝えています。職員に対しては、定期的に講習を行っています。講習ファイルの中に確認票を挟み、就業規則やマニュアルを読んだら職員が各自で進捗とコメントを記入する仕組みであり、職員の理解が深まるよう努められています。これら進捗状況は、法人の研修会や反省会等で定期的に確認が行われています。

利用者意向に対し多様な方法で把握し、迅速に対応しています

入園説明会や年度初めの保護者会などで、重要事項説明書を使用して苦情解決制度についての説明を行っています。苦情解決の体制として受付担当、解決責任者及び第三者委員を配置し、氏名及び連絡先を載せています。区の相談窓口なども記載し対応にあたっています。利用者からの苦情や要望は、まず苦情受付担当の施設長と副施設長が対応しています。園での解決が不可能な場合は、理事長に相談し速やかに対応するよう心掛けています。また、保護者理事から受け取った要望等は、理事会に諮り検討が行われています。

保育実習生を受け入れると共に透明性を高め関係機関と連携し地域貢献を図っています

実習生受け入れ態勢として留意事項説明や個人情報保護の同意書などを整備しており、受け入れ前にオリエンテーションを行い保育専門学校生の受け入れを行っています。透明性を高める取り組みとして、おもいで文集に年間行事の記録をとじ込み、全園児の保護者に配布しています。その他、コスモグループ全体のコスモ便りを毎月インターネットで配信しています。地域貢献の取り組みとして、来園者に対する育児相談や定期利用保育等を行っています。また、地域の園長連絡会に参加し、意見交換をして地域の一員としての役割を果たしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
利用者の安全の確保に取り組んでいます

それぞれのリスクに対応できるように、避難訓練など毎月想定を変えて行っています。火災時の組織図や緊急連絡網も作られ、災害時の対応策の整備が行われています。緊急管理マニュアルも作成され、職員はそれに従って行動するようにしています。その他、昨年度に事業継続計画(BCP)が作成されました。内容として目的、基本方針、被害想定、事前対策の検討、緊急時の体制等が記載されています。保護者に対しては、災害が発生した時の対応として重要事項説明書の中に緊急時の対応方法、災害時の対策・連絡等が記載され周知が図られています。

事故等の再発防止に取り組んでいます

園児の事故については、事故報告書を作成し状況の把握、原因の究明、対応策を職員会議などで話し合い、職員全員が確認し再発防止を図っています。保護者に対しては、玄関への掲示や各種お便りを通じて、対策の説明及び注意喚起を行っています。ヒヤリハットについても、報告書が作られています。事故については、毎月行われる看護部会で各園の事故内容について話し合い、対応策を共有しています。感染症やコロナ対策については、感染症マニュアルが作成されており、職員や保護者に説明を行い理解を得ています。

個人情報保護法の趣旨を踏まえて保護・共有を図っています

法人として個人情報保護規定を作成し、利用目的や開示請求への対応などを規定し、各園が遵守すべき指針を明確にしています。保護者に対しては、重要事項説明書において個人情報の保護について説明を記載して周知を図っています。職員に対しては、個人情報保護条例や情報公開条例をそれぞれが読み理解を深める取り組みを行っています。また、個人情報を含む書類は、園の施錠棚に保管し、施設長が管理しています。経営に関する情報を含む資料は、アクセスできる職員を限定し、情報漏洩防止を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要とする人材を採用し適材適所に配置しています

保育所が必要な人材として、「子ども一人ひとりの育ちを認め、大切にする。」「研修に真摯に向き合い視野を広げ、スキルアップする。」「理想をもって保育を行う。」以上3点を基本に採用を行っています。職員の採用に関しては、広く人材の確保に取り組んでおり、採用面接時に園の方針を説明し、理解を得るようにしています。人員配置については職員意向調査をもとに職員の経験を活かし希望を考慮して行っています。また、職員調査は、毎年賞与支給時に職員自己評価及び意向調査票を提出してもらい労働条件の向上に繋げています。

職員の育成に取り組んでいます

新人職員の育成として、先輩職員が補助するメンター制度を設け、何でも相談しやすい環境の設定を行っています。職員の能力の向上を図る取り組みとして、月1回園内研修としてレポート提出を行っており、それぞれが作成したレポートはだれでも閲覧可能な場所に保管されています。また、法人で力を入れているリトミックやモンテッソーリの研修は、管理職を中心に、計画的に研修に派遣されています。また、職員は処遇改善の中で研修計画を策定しており、研修の受講結果の報告や研修が形式的なものにならないようにOJTを行っています。

職員の定着に向け、意識向上に取り組んでいます

就業状況については、日頃から疲労やストレスをためないように、シフトを調整して有休の取得がしやすいよう対応しています。給与規程及び人事考課制度を導入しており、保育士処遇改善手当金の支給や住宅補助の支給を行っています。休憩や有休も職員が取得できるよう職員配置も行っています。事務日報にて職員の意見が記入できるようにしており、上長が状況を把握できる仕組みが作られています。また、賞与毎に年2回評価と異動、退職希望の把握を行い、意欲向上を目的とした昇給を年1回行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人として異動希望者や離職者が多く出ている状況を勘案し、その原因を追究すると共に対応策を考える必要がある為、一番働きやすい、「働きがいのある職場を目指す」、という目標を設定しています。第一にメンター制度を導入し、特に新人職員に対してケアが出来る体制を整えました。メンター制度とは、所属する上司とは別に、年齢の近い年上の先輩社員や、社歴が近い先輩社員が新入社員や若手社員をサポートする、新入社員からすると相談しやすい兄/姉のような制度です。組織図を作り、職員に園内の体制について分かりやすいよう明示しています。また、ベテラン保育士とクラスを担当することで、コスモズのやり方や保育士としての姿勢を学べるようにも配慮しています。その他、各教室の職員間の雰囲気を感じられるよう、施設長が定期的に保育室のラウンドを行う事で職員と施設長が近しい関係を保ち、相談しやすい環境を提供するようにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
メンター制度やベテラン職員とクラスを担当することで、分からない事や疑問に感じる事をすぐに質問することが出来るようになっています。その結果、前年度の持ち上がりを担当し、成長過程を学び自信を持って保育に従事できるようになっています。全ての職員が長く勤務できるよう、運営側だけで考えるのではなく、職員側からの意見を吸い上げて改善することも大切であると考え、会議等での話し合いを行っています。また、会議や話し合いの場だけでなく、日常において施設長への相談や提案をしやすい環境作りをすることの重要性を感じ日頃から意識するよう心掛けています。その他、リーダー層にも自分の想いや考えを伝え、互いの職員を大切にして業務に自らあたるよう伝えています。これらを行う事で、風通しの良い職場作り、離職者の少ない職場作りが出来てきているように考えられます。本年度も継続して行って行くことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コスモズでは「教育に力を入れる」と掲げており、保護者のみならず入園希望者からも大変興味を持たれ、多くの質問を受ける内容となっているため、「幼児教育に力を入れていく」事を重要課題として取り上げています。コスモズの教育に力を入れていく取り組みとして、保育園では、幼児国語教室、幼児算数教室、ネイティブ幼児英会話教室、リトミック教室、モンテッソーリ教室、プール教室の6つの教室を行っています。これらの教室で教える50名以上の講師がいるため、打ち合わせや、報告・相談を定期的に行いました。教室についているクラス担当保育士にも意見・感想を講師に伝え、子どもに響きやすい教え方について一緒に考えて貰っています。また、教室の内容についていけない子どもがいる場合は、講師と保育士が連携し、その子どもが不安にならないような配慮をすることも心掛けています。現在行っている幼児教育がさらに良いものになる様改善に努めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
それぞれの教室は、1科目につき、30分~35分程度と子どもたちの負担にならない長さに設定しており、「楽しかった」「またやりたい」と次回へ期待を持てるように配慮しています。また、保護者からどんなことをするのか実際に見学したい、との要望に応えて11月にプレゼンテーション(教育参観)を行っています。保護者の方に教室の様子を見ていただき感想等を伺っています。今年度も上記の取り組みを基本として、「教育に力を入れる」というところに期待して入園してくださった方が多いので、引き続き各教室の質を低下させないように講師と話し合いながら取り組んでいく事を期待しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページにはコスモ保育園の沿革や系列園共通の理念・特徴などを紹介しています

コスモ保育園の沿革として、1974年(昭和49年)4月に無認可の東町回帰船(共同保育所)定員9名の保育園が誕生し、2003年11月には定員21名の東京都認証保育園に発展しました。駅前コスモ保育園は2009年6月に認証保育園として設立し、2015年4月には、認可保育園になりました。現在は17園のコスモの系列園があります。ホームページには会社概要と系列園共通の「理念・方針、運営方針、教育(モンテッソーリ、英会話、リトミック、算数・国語)」、および「コスモ便り」などを掲載しています。

サービス開始にあたりホームページと入園案内で情報を提供しています

サービス情報は、ホームページと重要事項説明書(入園のしおり)で提供しています。ホームページにはコスモズについてグループ園と地図を紹介して近くのコスモ保育園を探せるようになっています。在園児専用欄は、必要書類のダウンロードができます。系列園全園のコスモ便りには、「子どもは王様」の欄に各園の子どもたちの活動を写真で紹介しています。また保育園理事会報告をもしています。重要事項説明書には毎日の保育の流れ、緊急時の対応方法、入園にあたって用意するものの一覧表は、年齢別にわかりやすく表記し丁寧に説明しています。

問い合わせや見学には柔軟に対応しています

駅前コスモ保育園は利便性に富み、保育の中に学習なども取り入れている事で、入園希望者も多く問い合わせや見学希望者が毎年増えています。見学は電話で予約を受けて、子どもたちが園内活動をしている午後15時30分頃から施設長が案内しています。特に見学してほしいのは「教育」の子どもの様子です。重要事項説明書を手渡し質問にも応えながら丁寧に案内しています。今年はコロナの影響もあり一日2名の案内としています。11月の時点で30名の見学者がいます。行政機関には園便りの送付や園児欠員の報告などを行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明で保育園生活に必要な事項を保護者が十分理解できるよう説明しています

入園が決定した保護者に対して2月に面接や健康診断を終えています。面接は、入園面接資料(家庭状況調査票、健康調査票、離乳食アンケート、入園までの生活状況)等の書類に沿って施設長や次年度担任予定の保育士が行い保育時間、土曜保育などについても確認しています。特にアレルギー児に関しては看護師、給食担当者も同席して行っています。3月の説明会は今年はコロナの影響で蜜を避けるために個別に質問形式で行い、同意を得ています。また保護者が気になっていること(体調、癖)等詳しく聞き取って記録しています。

個々の子どもの個別事情を把握して保育園生活に移行できるよう援助しています

入園した子どもの支援に必要な個別事情は提出書類に記載された出生状況、一日の生活時間、睡眠、排泄、発育の経過、遊びなどと面接時に聞き取った内容によって把握しています。個々の子どもの状況を職員間で共有化して受け入れ態勢をとっています。利用開始直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように慣らし保育を設定しましたが、コロナ禍の自粛でスムースに行えませんでした。個々に合わせた慣れ保育表に沿って行い、保護者の意向も考慮して7月ころにはスムースに保育園生活を送る事が出来るようになりました。

サービス終了時には不安を軽減できるよう取り組んでいます

卒園児、退園時に対しては、卒園を祝う会を開催して在園児とのお祝い会を行っています。卒園後や退園後も保育園の行事の運動会やバザーなどへの招待状を送って交流を深めています。保護者の不安を軽減する為に、卒園前の個人面談を積極的に行っています。卒園児の兄弟が在園していたり、近隣小学校と交流しているため、卒園後も支援を継続して行うことが出来ています。小学校入学に際しては、支援の継続性が確保できるように保育所児童保育要録や保護者の希望によって、就学支援シートを提出しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の経過を記録しながら支援しています

子どもの心身状況や生活状況は、家庭調査票、入園前の生活状況、健康記録、発達経過記録等を児童票にファイルして把握しています。発達経過記録は、年齢毎に定期的に記録して、その都度保育者の配慮欄に個々の子どもの状態・課題などを示すようにしています。子どもや保護者のニーズ・課題については入園までの生活状況の聞き取りや個人面談で確認しています。また、保護者から聞き取った内容を記録して会議で報告し、職員の共通理解を図っています。子ども一人ひとりの発達の経過を記録しながら子どもの課題を把握しています。

全体的な計画を踏まえて年間指導計画、月案、週、日案を策定しています

全体的な計画を下に年間指導計画が立てられ0~5歳児の各クラスは、1期(4~6月)、2期(7~9月)3期(10~12月)4期(12~3月)に分けた計画が策定されています。クラス毎に年間指導計画に沿った月案、週案が立てられ日々の活動があります。月案は0~2歳児は個別月案を策定し、個別日誌は全園児対象に記録しています。3~5歳児の個別日誌には、個人の様子と教室の様子に分けて記録し、その日の評価反省を加えています。全体的な計画の中で特色ある保育として、算数・英会話・リトミック・モンテッソーリ教育を掲げています。

子どもに対する状況を全職員で共有して子どもの支援にあたっています

作成された年間指導計画、月案については職員会議で報告するとともに、各指導計画は事務所に保管して全職員で共有しています。補助職員には口頭で説明し、共通した支援が出来るようにしています。前日からの子どもや保護者の状況は、連絡帳や口頭で伝えあい、日常の変化についての情報などは昼礼会議で報告しています。保護者にわかりやすく指導計画を伝えています。月案を毎月配布し、クラスには週案を掲示し、クラス便りや園便りで、活動内容を伝えています。保護者アンケートに、毎月保育方針のプリントを配布しているとありました。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しながら保育活動を展開しています

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などは生活調査表や成長の記録によって確認・理解しています。子どもの状況を職員間で話し合い子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し、子どもの発達や生活状況への理解を深めて、日々の保育にあたっています。そうした努力の中で子どもたちは安心し、落ち着いて園生活を楽しんでいる様子が伺えました。また、子どもたちは主体的に活動できるよう、子どもの気付きや発信を大切に、思いを実行できる環境構成を工夫しています。室内は、子どもが興味や関心をもって遊べるコーナーや制作に使う道具がありました。

異年齢の交流で子ども同士互いを尊重する心が育つよう心がけています

日常的に4~5歳児は合同保育をする時間が長く異年齢交流があります。月間指導計画の中に、「異年齢との交流や触れ合いの場に参加する」「年下の子の世話を積極的にする」等の計画があります。1~2歳児、3~5歳児クラスは、お互いが行き来が出来る環境にあり、散歩に一緒に行ったり、学習や行事等も一緒に行うこともあります。一緒に生活する中で憧れや優しい気持ちを育むことはもちろん、お互いを認める心も育まれてきています。異文化の子どももいますが、今ではすっかりとけこんでみんなと一緒に過ごしています。

小学校への憧れや期待に応え、滑らかな移行に取り組んでいます

特別な配慮が必要な子どもはいませんが気になる子どもに対しては保護者が児童発達支援センターに連れて行っています。指導を受けた様子などを聞き取っています。子ども同士のトラブルては、怪我や噛みつきに関しては未然に防げるように心がけています。起きてしまった時は、双方の子どもの気持ちを代弁しながら対応しています。小学校への移行については、保育所児童保育要録を送付したり、学校を訪問して教室や図書室を見学したり、運動会にも行きました。学校訪問する事で身近な存在になり小学校への憧れや期待感を高めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の話し合いや連絡帳で子どもの状態を保護者と共有するように心がけています

登園時には必ず声掛けをして子どもの体調や家庭での様子を確認しています。0~2歳児は連絡帳を通して家庭での様子や保育園での様子を伝え合って子ども一人ひとりの生活リズムを配慮できるようにしています。連絡帳の他に会話を通して積極的に子どもの様子などを伝え合い保護者とのコミュニケーションをとる事を大切にしています。3~5歳児はノートを利用して必要に応じて連絡を取り合っています。早朝や延長保育で担任と直接話せない場合は、連絡ノートに記載して担当保育士が伝え、漏れの無いように徹底させています。

基本的生活習慣は保育園と家庭が連動して身に付くように進めています

基本的な生活習慣の大切さは、保護者会や個人面談、クラス便りなどで保護者に伝えています。保育計画に成長に見合った基本的生活習慣の確立までの過程を策定しています。ほけんだよりでも手洗い・うがいの仕方をわかりやすく図解して伝えています。0歳児は後半になるとパジャマのズボンを途中まで穿かせておくと自分でウエスト迄引っ張り上げる事が出来る子もいます。何でも自分でやりたという自己主張が出てきたところをチャンスとして、できなくても「できたね」と褒めてあげる一言が次の成功につながる事を保護者に伝えています。

休息の長さや時間帯はその日の子どもの状況に配慮しています

1歳から歯磨きを始めています。最初は歯ブラシを噛んでいましたがしばらくすると動かせるようになりました。オムツは3歳になるまでにパンツに切り替えられるように無理なく進めています。モンテッソーリ教育では、ボタンやファスナーなどの教具や道具があり、遊びの中で身につくように支援しています。午睡は、子どもの年齢や前日の睡眠時間などを考慮して調整しながら進めています。5歳児は2月から午睡時間をなくし、3歳クラスに移動してその間は机上遊びをして静かに過ごしたり時には公園に出かけて遊ぶこともあります。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的に遊びを選択できる環境を設定しています

子どもが自主性自発性が発揮できるように興味をもって取り組める遊びを取り入れ、遊びの中からさまざまな体験や経験を積めるようにしています。クラスには絵本、ブロック、お絵かき、粘土、縫いぐるみなどがあり、コーナーでの遊びの中でイメージがわいて来たり心を動かす感覚を養えるように心がけています。今年はコロナ禍で外遊びを制限されることもありました。子どもたちは室内でごっこ遊びや見立て遊びを楽しみながら友達とのつながりを感じ楽しく遊ぶことが出来ました。子どもが楽しく豊かに遊べるよう人的、物的環境の整備に力を入れています。

教育プログラムを通してことばによる伝え合いや表現活動を楽しんでいます

乳児は毎日の生活の中で色々な言葉を吸収できる機会をつくっています。手遊びや絵本の言葉の繰り返しを楽しみ自分の気持ちを伝える楽しさに繋げていけるように援助しています。幼児は当番活動などを通して自分なりの言葉で表現し、相手に伝わる喜びを感じるようにしています。また教育プログラムで国語や英語の時間では聞く、話すことの大切さを学んでいます。リトミックではリズムに合わせて体を動かしたり、模倣遊びを楽しんでいます。日常生活の中では、お絵描きや粘土遊び、季節の製作などそれぞれイメージして様々な表現を楽しんでいます。

自然に親しみ季節の移り変わりを感じ取れる活動をとりいれています

子どもたちは戸外に出て季節の移り変わりを感じ取る事が出来ています。散歩で季節の花に親しみ、虫に触れる子どももいて「見て!ダンゴムシ!」「チョウチョ捕まえたよ」と見せにくる子、夏はプールや色水遊びを楽しみ秋には落ち葉やどんぐりを拾って遊びました。ジャガイモを種から植えました。小松菜を取ったりサトイモや牛蒡を洗う貴重な体験もしました。公園では大好きなサッカーやリレー、鬼ごっこ遊びをしました。子どもたちは生活や遊びを通してルールや決まりを作って遊んでいます。貼り紙をして決まりの大切さに気付くようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちはコロナ禍で行事の中止や変更にもめげず頑張りました

子どもの成長が楽しみな運動会はコロナの影響で子どもたちだけでリレー、お遊戯、パラバルーン、体操などを動画に撮って保護者に配信して見てもらいました。子どもの成長が見られたと大変好評でした。子どもたちは格好いいところを見てもらうことを意識して一生懸命頑張りました。お泊り保育は夕涼み会に変更、夜店を出してカレーを食べたり、輪投げ、ボーリング、魚釣りなどをして20時頃に降園しました。卒園式は職員と5歳児のみで行い歌や掛け合いの言葉などをビデオに撮って各家庭に配りました。子どもたちは大きな試練を体験しました。

保育園の行事に子どもたちは興味や関心をもって自ら取り組んでいます

保育園の行事に、春の遠足、お泊り保育、収穫祭、節分、ひな祭り、親子運動会、ハロウィン、クリスマス会、節分、お別れ遠足、毎月の誕生日会等があります。子どもたちはそれぞれの行事の準備を進める中で練習を積み重ねたり、小道具作りなど当日までの過程を大切にし、達成感や満足感が得られるように取り組んでいます。あきらめず最後まで協力して行事をやり遂げています。クリスマス会の劇の役決めは子どもたちの希望を聞いてみんなで話し合って決めています。ハロウィンは英語の先生と仮装してお部屋の中で楽しみました。

保護者の理解と協力を得ながら行事に取り組んでいます

年度当初に年間行事予定を配布したり園便りなどにも月の予定を記載しています。またクラス便りでは詳細な開催時間や衣装の準備のお願いなどを記載するとともに準備や練習に取り組んでいる子どもの様子を伝え、子ども達が楽しみにしている様子も伝えています。子どもたちだけで行う行事は、クラス便りに写真とコメントを付けて紹介しています。今年はコロナ禍で、自粛期間があったり、卒園式や入園式、慣らし保育など大きな変更があり保護者の理解と協力で現在に至っています。コスモ便りでも各保育園の行事の情報を提供しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように留意しながら環境を整備しています

標準保育時間は7:15~18:15で、18:15から19:30が延長保育になっています。延長保育の利用者は今年度は4名で、スポット利用も受け入れています。0歳児は登園から降園まで1階の保育室で過ごし、2階に保育室がある1~5歳児はクラス活動前後の朝夕の時間は、1~2歳児と3~5歳児の2グループに分かれて活動しています。7:59までと18:00からは合同保育になります。保育時間の長い子どももいますが、職員間で環境整備に留意して子どもたちが安心してくつろいで過ごせるようにし、様子は合同保育日誌に記録しています。

朝夕は担任以外の職員でも一人ひとりの子どもに適切な対応ができるようにしています

職員はシフト体制を組んで朝夕の保育にあたり、子どもの様子や連絡事項の引き継ぎは昼礼で伝え合い業務日誌で確認しています。担任以外の職員でも一人ひとりの子どもに適切な対応ができるようにしています。合同保育は、異年齢児と補食を食べたり触れ合いができるゆったりとした時間にもなっています。小人数だから使えるいつもと違う遊具で遊んだり、絵本を読んだりしてお迎えを待てるように配慮しています。朝夕の保育については配慮して行われていますが、保育時間の長い子どもについて全体的な計画や月案で計画化することも大事だと考えます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちは「おいしい!」と言いながらメニューの説明をしてくれました

乳児も幼児も楽しそうに食べている食事風景があり、「おいしい?」と聞くと「おいしい!」と応えてメニューの説明もしてくれました。コロナ対策で配膳活動や食事前の歌やお当番さんのあいさつは止めています。献立はコスモ保育園全体の栄養士部会で検討して作成しています。季節感を大切に安全・安心の食材を使って、食べやすい大きさや固さに配慮して薄味で調理しています。行事食も工夫し、七夕、収穫祭、クリスマス、七草粥、節分、雛祭りなど彩りよく楽しいメニューを提供しています。毎月の誕生日ケーキも子どもたちのお楽しみになっています。

入園時面接で聞き取って子どもの状態に応じた食事を提供しています

入園時面接で食事・離乳食アンケートを基にアレルギーの有無や離乳食の状況を聞き取って、子どもの状態に応じた食事を提供しています。「離乳食の進め方の目安とアレルギー食材チェック表」で家庭で食べたことのある食材をチェックし、保育園で初めて食べる食材がないようにしています。ゴマと魚卵にアレルギー持つ在園児には、保護者と話し合って確認しながら医師記載の「?活管理指導表」の?物除去の程度に基づいた除去食を提供しています。アレルギー児には個別テーブルを用意し、食事の際はそれぞれ保育士が介助するなど誤?防止に努めています。

日常保育の中で子どもたちが野菜に触れられる環境作りに努めています

「食を営む力の基礎を培う」を目標に食育計画を作成し食育活動を進めています。園内で植栽活動を行う機会はほとんどない状況ですが、日常保育の中で様々な野菜に触れられる環境作りに努めています。そらまめやトウモロコシの皮むき、さやいんげんの鞘取りをし、5歳児はお泊り保育の夕食作りで胡瓜や人参などを包丁で切りました。近隣の農園の協力を得て、3~5歳児はじゃがいもの種を植えて掘って収穫するまでを体験しました。小松菜の摘み取りもしました。収穫祭では牛蒡や里芋の野菜洗いをして芋煮汁を作りました。お月見パン作りもしました。 

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちや保護者、職員の健康管理意識が向上していけるように働きかけています

新型コロナ感染拡大の中、休園、登園自粛の期間を経て保育を再開してからは、感染防止のために施設内の消毒や換気、マスクの着用、手洗いの徹底など今まで以上の注意を払っています。各クラスのおもちゃ消毒用のバケツも整備しました。子どもも職員も、登園後、昼食前、午睡後と毎日3回の検温を行い、職員の体温チェック表を作成しました。乳児は体温計を使用していますが、幼児には検温器を導入し確実に対応できるようにしています。毎日の健康状態を確認しながら、子どもたちや保護者、職員の健康管理意識が向上していけるように働きかけています。

「緊急時の対応方法マニュアル」を作成し緊急時にすぐ対応できるようにしています

日常的に医療的なケアが必要な子どもはいませんが、何かあれば嘱託医に連絡し助言を受けながら対応するようにしています。入園時には熱性けいれん、喘息、アレルギーなどの既往症を確認し、熱性けいれんの対応が必要な子どもの座薬を預り、保護者と対応方法を確認しています。「緊急時の対応方法マニュアル」を作成し各クラスに置き、いざという時に見ればすぐ対応できるようにしています。救急車の呼び方、応急処置、医療機関、心肺蘇生とAED等の記載があります。乳幼児突然死症候群予防対策として0、1、2歳児に監視モニターを設置しています。

保護者と連携をとりながら子どもの健康を維持していけるように情報発信をしています

保護者と連携をとりながら子どもの健康を維持できるように「ほけんだより」で登園前の健康チェック、発熱時の家庭でのケア、水遊び前のチェック、感染症報告などを伝えています。感染症については入園時にマニュアルを配布して理解と協力を得られるようにしています。園内での感染症発生時には掲示で注意を促しています。コロナ対策として「解熱後24時間以上経過するまでは登園できない」「保育中に発熱した場合、次の日は登園できない」ことへの理解をお願いし、2歳未満児のマスク着用は窒息や熱中症のリスクが高く危険性があることも伝えました。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子どもを預けることができる保育園を目指しています

保護者が安心して子どもを預けることができる保育園を目指しています。個々の保護者の子育てや就労等の事情を把握しながら、延長保育のスポット利用に対応し、急な保育時間の変更についても職員体制を確認しながら受け入れています。保護者との信頼関係は、毎日の送迎時の会話や連絡帳を通して構築しています。日本語が苦手な外国籍の保護者には翻訳アプリを活用したり身振り手振りでコミュニケーションをとり意思疎通に努めています。また、保護者の負担軽減に心掛け、使用済み紙オムツの家庭への持ち帰りをなくすために自園処理を行っています。

教育参観、給食試食会などを実施して保護者との共通認識を得るようにしています

保護者参加行事を通して保護者同士の交流を図っています。運動会、クリスマス会、プレゼンテーション・教育参観とその後の保護者会、0~1歳児の給食試食会などがあり、保護者会では自己紹介をしています。教育参観ではモンテッソーリ、リトミック、英会話・国語・算数の取組みへの保護者の理解が進むようにしています。子育てへの共通認識が得られるように個人面談の期間も設けています。今年はコロナ対策で多くの行事が中止になりましたが、替りに夕涼み会やパラバルーンなどの動画配信をして好評です。一年間の「おもいで文集」も喜ばれています。

保護者の意見・要望に応えていくことは保育園への新たな信頼や安心に繋がると思います

今回の評価を通して保護者からは多くの意見・要望が寄せられています。これらを検討して応えていくことは、保護者の保育園への新たな信頼や安心に繋がると思います。理事会には保護者代表理事も参加しています。そこで出された「年度途中での職員の異動は避けてほしい」という保護者の要望には『コスモ便り』で理事長が丁寧に応えています。駅前コスモでも、こうしたやりとりが何時でもできるようになることを期待します。さらに、保護者支援を強化していく上で、保育計画に「家庭との連携・保護者支援」の項目を明記することも求められると考えます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
武蔵野の自然が残された地域の中で子どもたちは多様な経験をしています

駅前コスモ保育園は東小金井駅のすぐ近くです。今年の前半はあまり外に出られませんでしたが、少し歩けば武蔵野の自然が残された公園がたくさんあります。どんぐりをいっぱい見つけたり、落ち葉のシャワーを楽しんだり、ちょうちょやバッタを追いかけたり、ボール遊びをしたりして遊んでいます。広場がある梶野公園や栗山公園もあります。小さい子どもは散歩車で新小金井駅の方まで行き電車を見たり、農工大の池の周りや草地で楽しんでいます。カバ公園やパンダ公園にも行きます。大きい子は園外保育で少し遠い野川公園や井の頭公園にも行っています。

駅前コスモ保育園として地域との交流の強化を図っています

地域との交流の強化を図っています。3~5歳児は近隣の農園の協力を得てじゃがいも栽培の経験しています。農園の方のアドバイスや説明を一生懸命聞いたり、じゃがいもの成長する様子を観察したりしながら収穫できました。昨年11月の避難訓練は消防署の消火指導で、消防車が来て子どもたちは大喜びで記念撮影もしました。子どもたちは職員以外の人との交流を通して体験の幅を広げています。昨年度は地域の方に運動会やフリーマーケットへの参加を呼びかけて交流することができました。5歳児の東小学校への訪問見学が今年もできるように交渉中です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「個人情報保護規定」を策定し重要事項説明書に分かりやすく明示しています

個人情報の適切な取り扱いに留意し、個人の権利利益を保護するために「個人情報保護規定」を策定し、重要事項説明書にその趣旨と利用目的・範囲について分かりやすく明示しています。個人情報の取り扱いについての保護者の同意は、重要事項説明書への同意書により確認しています。プライバシーに関わる情報を外部に出す場合は、必ず保護者の同意を得ています。5歳児の保護者には「保育所児童保育要録」を小学校に提出することを伝えています。また、着脱、排泄の際には、子どもの羞恥心に配慮してプライバシーが保てるように注意を払っています。

日常保育の中で子ども一人ひとりが個を充分に発揮できるようにしています

保育方針として「幼児期の性格形成は一生の性格を左右する」を基礎として、第一番目に「子ども一人ひとりを観察しながら個性を大切にした集団作りを進めます」を掲げています。子ども一人ひとりが個を充分に発揮し、いろいろな活動を通して人と人とのつながりを深めていけるように働きかけ、同時に自発性を発揮して活動できる環境作りに努めています。「子どもたちは生まれながらにして知ることを強く求めているもので、支援的な学習環境の中であれば、自発的に学び始める力を持っている」と捉えるモンテッソーリ教育を学習の中に取り入れています。

虐待防止や育児困難家庭への支援については職員間で理解を深めるようにしています

子どもと保護者の価値観や生活習慣は送迎時の会話、連絡帳などで情報を得ながら配慮した?援をするようにしています。また、虐待防止や育児困難家庭への支援については、外部研修に参加し職員間の話合いで理解を深めるようにしています。虐待対応マニュアルに沿って、子どもや保護者の様子を観察して、虐待の疑いがある場合は上司に連絡し、虐待防止チェックシートに記入することになっています。これまで、児童相談所から問合せを受けたことはありますが、虐待の事例はありません。重要事項説明書で「虐待防止」の取組みを保護者に伝えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
講習ファイルで業務内容の理解度を向上させ業務水準の確保ができるようにしています

提供しているサービスの基本事項は重要事項説明書や全体的な計画、各種計画で明確にしています。マニュアル類も業務やリスク管理を中心に整備され、基本事項や手順の点検・見直しは、職員会議で話し合われた問題点を理事会にあげて検討し、基本的に年度替わりに行っています。職員には講習ファイルⅠ、Ⅱ、Ⅲが用意され、個々に学習しながら業務内容への理解度を向上させ業務の標準化と業務水準の確保ができるようにしています。新人職員には仕事内容を相談しやすいようにメンター制度を導入しています。業務点検の際はマニュアル類で確認しています。

“しっかり会議、しっかり決める”を実践しながら運営し見直し・改善にあたっています

コスモ保育園の定例理事会は毎月開催され、運営主体(株)コスモズには総務、法務、財政、企画、理事長・施設長会議の他に課題別の11の部会があり、“しっかり会議、しっかり決める”を実践しながら運営されています。こうした組織体制の下、サービスの基本事項や手順の見直し・改善にあたっています。今年度は各保育計画のフォーマットの見直しが進行中です。職員間の情報共有化を強化する昼礼の導入、紙オムツの自園処理などの改善が行われてきました。見直しにあたっては、保護者や職員の意見・提案、子どもの様子を反映させるようにしています。

サービスの質の向上を目指して職員の能力向上・育成に力を入れています

「待機児童の解消」の次に求められるのは「保育の質」の確保です。こうした中で、サービスの質の向上を目指して、職員の能力向上・育成に力を入れています。職務職階別、年齢・役割別のマニュアルも用意され、毎日の業務日報、講習ファイルを基にした自己研修レポート、年2回の自己評価表の提出が行われています。職務もリンクさせて自己課題を設定し多様な研修をしています。一方で「トップダウンだけでなく職員からのボトムアップをしてほしい」という意見がありました。現場ならではの気づきや提案を活かせるシステム構築も大事だと思います。