東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人どろんこ会
事業所名称 北千住どろんこ保育園
評価機関名称 合同会社 フェアリンク

コメント

・利用者調査では保護者に対する書面によるアンケート調査を実施。施設長名の依頼状及び調査票、返送用封筒の3点を対象者の人数分の封筒に封入し、園に送付のうえ、子どもの送り迎えの際に保護者に配布してもらった。
・利用者調査の一環として、保育士の資格を有する担当評価者2名が午前中の戸外保育や、園児と同じ献立の給食を試食しながら食堂での昼食の様子を観察した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)センスオブワンダー 2)人対人コミュニケーション 3)異年齢保育 4)インクルーシブ保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもを第一に、子どもにとっての最善の利益を常に考えられる職員集団である。 子どもの人権を尊重し、笑顔を絶やさない大人である。 保護者の思いをくみ取り、共に子どもの成長を喜び合える子育てのパートナーのような存在である。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

今の自分自身の保育に甘えることなく、常に学び続けることができる職員集団となること。 子どもの成長を喜び合い、自分の仕事にやりがいと誇りをもつことができること。 常に笑顔を絶やさない職員であること。 相手が大人でも子どもでも思いやる心を失わないこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども同士が互いの違いを自然と受け入れながら、上下の関係でない「頼り、頼られる関係」の中でともに育ち合う姿が見られる

併設の児童発達支援事業所に通所している子どもが保育園で子どもたちと一緒にリズム体操を楽しんだり、同じ部屋で給食を食べるなど活動や生活を共にする中で、子ども同士が感情を共有し、相互に気持ちを通わせる経験を日々積み重ねている。また、3歳児以上の幼児グループでは異年齢保育を基本とする中で、小さい子が大きい子の真似をし、大きい子は自然と小さい子の世話をする関係が生まれている。子ども同士が互いの違いを自然と受け入れながら、上下の関係でない「頼り、頼られる関係」の中でともに育ち合う姿が見られる。
2 子どもが遊びや体験を通して自分で気づき、考え、行動する力を総合的に育む多様な保育を展開している

法人の保育目標を踏まえ、裸足保育や雑巾がけ、リズム体操、長距離散歩等を通じた強い体づくりを基礎に、異年齢保育やインクルーシブ保育、畑仕事等を通じて自分たちが食べるものを自ら育て、つくる体験やヤギ・鶏の世話、性教育等を通じた命の成り立ちと大切さを知る教育等を柱にして、子どもの感性を育む保育を展開している。その中で、子どもたちが日常の遊びや体験を通して自分で気づき、考え、行動する力を育むことを目指している。また、毎週の体育・音楽指導や近隣の商店・施設等を訪問する活動、月1回の銭湯体験等を計画的に実施している。
3 職員の学びを大切にする園の方針のもとで、職員が各種の研修を通じて保育の専門性の向上に取り組み、安定した保育の提供につなげている

職員の学びの機会を大切にする園の方針のもとで、職員が各種の研修に積極的に参加して保育の専門性の向上に取り組み、知見を広げている。戸外保育の場面では、職員が子どもの動きを把握し予測しながら、見守りの人数が少なくても大型遊具のある公園で子どもたちを伸び伸びと遊ばせていた。また、若い職員の学びやアイデアを活かし、外部の資源を柔軟に保育に活用して、子どもたちの経験を広げている。今回実施した利用者調査では、保護者から保育内容に関する項目を中心に高い満足度が示されており、安定した保育が提供されている様子がうかがえる。

さらなる改善が望まれる点
1 法人の方針を踏まえ、異年齢の子どもの育ち合いを引き出す指導計画の構成と個別の保育のねらいの保護者との共有に向けた検討が期待される

乳児クラス以外は異年齢保育を基本としているものの、年間及び月間指導計画は年齢別に作成されている。異年齢の子どもたちがともに生活し、遊び、労働を教え合うという法人理念の実現を図るためには、保育を通じて子どもたちの育ち合いをどのように引き出していくかという視点に立った指導計画の構成と、それに基づく計画的な保育の展開が望まれる。また、家庭と連携しながら子どもの生きる力の基盤形成を支えるためには、個別の保育計画における月ごとの保育のねらいを保護者と共有することが重要と考えられる。その現実的な方法の検討が期待される。
2 アセスメント関連情報から子どもの支援ニーズを総合的に捉え、個別の保育計画の作成や見直しにつなげる仕組みを確立することが期待される

児童票を使って子ども一人ひとりの発達状況を年齢もしくは月齢ごとの項目に沿ってチェックするとともに、子どもの姿の変化等を定期的に記録している。ただし、個別保育計画の作成にあたり、子どもの発達状況や健康状態、家庭の養育環境等の情報から保育ニーズや支援課題を分析・検討し、保育のねらいを定めるアセスメントのプロセスにおいて、児童票の位置づけは必ずしも明確になっていない。前月の子どもの姿の振り返りに加えて、子どもに対する支援課題及びその変化を総合的な観点から捉え、個別の計画につなげる体系的な仕組みの確立が期待される。
3 チームとしての成熟度の向上を目指し、主任・リーダー層を中心に職員同士がともに育ち合う関係性を高めていくことが期待される

開設3年目を迎え、職員集団の経験値や組織力の向上が課題となる中で、今年度の途中に着任した施設長は、職員が主体性を発揮しながら自分たちの取り組みの成功事例を組織の成果として喜び合い、失敗事例については互いに責任を分かち合える職場づくりを進めようとしている。今後、経験等に差のある職員が相互にカバーしながら園の目指す保育を実現するために、主任・リーダー層を中心に職員同士がともに育ち合う関係性を高め、専門職としての同僚性や協力関係をさらに強化していくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 自分が食べるものを自ら育て、つくる体験を通じて、子どもが命の成り立ちを学んでいる

園庭の裏側に畑があり、年間計画に沿って、土起こしからうね作り、種まき、苗植え、水やり、収穫までの一連の作業を子どもたちが年齢に応じた関わり方で体験している。採れた野菜を給食の食材に使用し、食事の前に子どもたちに知らせることで、食べ方にも変化が表れている。その他、幼児を中心とした味噌や梅・青じそジュース、干し柿づくりや、年長児は材料のおからを買いに行くところから始めて、生地を作り、クッキーを焼く体験をしている。自分たちが食べるものを自ら育て、つくる体験を通じて、子どもたちは命の成り立ちを自然と学んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
2 ★ 法人として年長児に対する性教育を実施し、保護者にも指導のポイントを伝えている

法人では10年以上前から年長児を対象に性教育を実施している。子どもが大人から性被害を受けるリスクに加え、性に関する不適切な情報に家族のスマホ等で簡単にアクセスできてしまう状況において、子ども間での性被加害のリスクが高まる中、身近な大人が子どもに対し健全な性に対する知識を伝えることが何より重要として、指導のポイントを具体的に整理し、5歳児に対する保育において実践するとともに、その内容を保護者にも伝えている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 近隣の店舗等を訪問して、そこで働く大人と交流を図る取り組みをおこなっている

子どもたちが地域社会を支える人々の様々な仕事を知り、知りたいことを言葉にして相手に伝える体験をする「商店街ツアー」と称する活動に法人全体で取り組んでいる。子どもたちが自分の暮らす街にあるいろいろな店舗や会社、施設等を訪れ、そこで働く大人に仕事について質問し、交流を図る活動を週1回実施している。当園でも近隣の八百屋や食べ物屋、鉄道の駅、消防署、大学などを子どもたちが訪問する中で、地域の中に顔見知りの関係が着実に広がっており、子どもたちの育ちを地域社会が支える土壌の形成に資する活動となっている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:アンケートの対象は調査実施時点で在籍している子どもの保護者全員(ただし世帯単位)。2人以上の子どもが同じ通園している場合は、年齢がいちばん下の子どものクラスに関して回答してもらった。

調査方法:アンケート方式  
書面による無記名式のアンケート調査を実施。共通評価項目に対し「はい」「どちらと言えない」「いいえ」「非該当・わからない」の4つの選択肢を用意。依頼状、調査票及び専用の返信用封筒を園経由で保護者に配付し、記入後、評価機関に直接郵送してもらった。

利用者総数 81人
利用者家族総数(世帯) 69世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 69人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 66.7%

総括
共通評価項目全体で、肯定的な回答(はい)の割合は約78%、そのうち、問1(子どもの心身の発達に役立つ活動)、問2(子どもの興味や関心に沿った活動)、問4(自然や社会と関わる機会)、問10(職員の接遇)では9割以上に達している。「どちらとも言えない」「いいえ」の回答を合わせた割合は全体で約14%にとどまる中で、問6(安全対策)では約39%、問9(園内の清潔・整頓)でも約35%に上っている。問17(外部の相談窓口の説明)では「非該当・わからない」の回答が約35%を占めており、自由記述欄には「そのような機会(困ったとき)がない」といったコメントが寄せられている。共通評価項目に加え、設問の最後に保育に対する総合的な満足度を5段階で尋ねたところ、1人を除く全員が最上位の「大変満足」(約52%)か、それに続く「満足」(約46%)と回答しており、保護者の満足度は非常に高い水準にあると推測される。 利用者調査の一環として、保育士の資格を持つ2名の担当評価者が午前中の戸外保育、及び食事の場面を中心に観察調査を行い(幼児クラスの子どもと同じテーブルで給食の試食も実施)、その結果を訪問調査の際に園長に報告した。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
実際の調査票の質問文(以下、Q):園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
Q:園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
Q:園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
Q:戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
Q:急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
Q:安全対策が十分取られていると思いますか
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
Q:行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
Q:お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
Q:園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
Q:あなたは、職員の言葉遣いや態度、身だしなみなどが適切だと思いますか
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
Q:子どもがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
Q:子ども同士のトラブルやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
Q:あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
Q:あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
Q:お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
Q:あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 17人 
Q:あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
施設長は運営責任者として子どもと家庭の状況や運営上の問題等の把握に努めている

共通の理念・方針のもとで保育関連事業を全国展開する法人グループが一体的な管理体制のもと、エリアごとに各事業所の運営をサポートしている。法人内の他事業所で園長職にあった施設長は、前施設長の退職にともない、今年度の途中より着任した。保育の現場に入って子どもと家庭の状況や運営上の問題等の把握に努めるとともに、認可保育所と児童発達支援事業所の一体的運営という法人のビジネスモデルの展開を担っている。今回実施した保護者アンケートでは回答者から高い満足度が示されており、安定した保育が提供されている様子がうかがえる。

目的別に複数の定例会議を開く一方で、組織の申し合わせ事項の徹底を課題としている

月1回の夕方からの職員会議で全体の申し合わせ事項の確認や外部研修の報告等をおこなっている他、給食会議、事故防止委員会、保健会議及び特に配慮を要する子どものケース会議を職員会議とは別にそれぞれ月1回、リーダー以上の役職者による会議とクラスごとの会議及びクラス間の情報共有のための会議を週1回開いている。13人の保育士のうち11人が常勤で、非常勤の保育士のうち1名は全体職員会議に出席している。それでも、園では組織の申し合わせ事項の徹底が不十分として、決定事項を明文化し、周知の徹底を図ることを課題と位置付けている。

保護者に対する重要事項の説明に関して、問題点の把握と改善に向けた検討が期待される

年2回、保護者懇談会を平日の夕方に開催している。懇談会では、保育のねらいや子どもたちの園での姿を資料に沿って説明するとともに、保護者が普段感じている保育に対する疑問や要望等に応えている。また、保護者同士が子育てに関する悩み等を語り合う場面を設けるようにしている。今年度、保護者の協力のもとで園庭改造のプロジェクトを実現するなど連携関係の基盤強化を図る一方で、利用者調査の結果からは、保育内容や入園時の重要事項説明書の内容説明についてもう少し充実させてほしいといった声も見られた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
法人と園で保育を取り巻く環境についての情報収集と保護者の意向把握をおこなっている

法人では、園の運営に関して必要な情報の収集は施設長の役割としているが、本社が中心となって関連する法制度や業界の動向や社会・経済状況等に関する情報の収集を行い、その分析結果を毎月の施設長会議等を通じて職員に伝えている。施設長は区内の園長会に参加し、区の担当者より法令等に基づく都や区の制度対応等に関する情報を収集している。また、保護者との日常的なやり取りの中でニーズの把握に努めるとともに、法人全体として年1回実施するアンケートを通じて保護者の意向を集約し、保育の振り返りと継続的な改善に活用している。

保育の全体的な計画との関連を整理しながら事業計画書の内容を吟味することが望まれる

法人のフォーマットに沿って単年度の事業計画書を作成しており、その最後に「3か年計画」として、当年度を含む3か年の各年度における具体的な目標を謳っている。ただし、事業計画において、重点課題に対する取り組みの達成度を測る指標の明示が必ずしも十分とは言えず、その結果、事業報告における総括がやや漠然とした内容にとどまっている。園の運営管理の仕組みにおいて、事業計画の役割や位置づけを明確にするとともに、付表を含む保育の全体的な計画との関連を整理し、必要な内容を改めて検討することが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人全体として定期的な内部監査や自己点検の仕組みを整え、法令遵守体制を整えている

法人全体として独自の点検項目に沿って3か月ごとに内部監査を実施している他、職員一人ひとりが日常の子どもに適切に対応しているかを共通のチェック項目で自己点検する取り組みを年2回実施している。また、各園における書類の整備状況や日々の職員配置の状況等について、法令の要件を満たしているかを本社が一元的に管理する仕組みを整えている。基準を下回った場合にはPCの画面上でアラートが上がることになっているが、実際には是正が必要な状態を把握しきれていないケースも生じており、今後、何らかのサブシステムの整備が期待される。

保育士による虐待として、具体的な事例を挙げて定義を行い、マニュアルに明示している

利用契約時の重要事項説明の中で、虐待防止の措置として、速やかに行政の関係機関に連絡し、早期に子どもの保護及び保護者対応に当たることを謳っている。また、保育品質マニュアルの中で、保育士による虐待として、「子どもを呼び捨てにする」「交換条件を示す」など14項目の具体的な事例をあげて定義し、該当する行為があった場合は、保護者及び行政への報告を検討すると明記している。さらに年2回、職員会議において、権利擁護の観点から日常の保育を振り返る機会を設けている。子どもに対する権利侵害を許さない法人の強い姿勢がうかがえる。

地域の親子が気軽に立ち寄れる居場所を目指して、子育て家庭の支援に力を入れている

法人全体として、地域の子育て家庭を対象に、園での制作活動や公園での集団遊びを親子で体験する中で、遊び方のヒントを学んだり、日頃の育児の悩み等を保育士に相談することでストレスの解消に役立ててもらう取り組みの展開を目指している。当園では、地域の親子が気軽に立ち寄れる居場所を目指して、園内の地域交流スペースでの調理体験や近隣の公園での青空保育等を実施しており、子育てサロンは毎回活況を呈している。また年数回、プロの人形劇団や和太鼓等の芸能集団を園に招いて公演を開催し、地域にも案内して、参加者から好評を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園運営における重大なリスクを軽減するための対策を講じている

保育中の子どものケガや事故、感染症の発生の他、園運営における法令違反や職員の離職を重大なリスクと位置づけ、その防止に向けて、法人本部を中心とするコンプライアンス体制の整備や職員の意向を踏まえた研修の機会の提供、職員同士の自主的な学び合いの支援等に力を入れている。また、感染症予防のための衛生管理に努め、流行のシーズンを迎える前に衛生用品一式を用意し、それを使った汚物処理の実演研修を毎年実施している。今後、大規模災害発生時の対応や事業の継続に向けた具体的な対策を関係者・関係機関とともに推進することが期待される。

子どもの安全確保に向けた職員間の情報共有と研修を通じた意識の啓発に努めている

子どもが自然体験を始めとする様々な経験を通じて自分で考え、行動する力を育成することを法人の保育理念に掲げる一方で、活動中の事故や子どものけがを防止するため、事故あるいは事故に至る恐れのある状況等に関して、その当事者となった職員が書面にまとめて報告し、毎月の職員会議や日々のミーティングで情報共有を図るなど、安全管理に力を入れている。また、日常の保育環境に潜む危険に対するアンテナを高めるための職員研修の実施や、職員向けた法人の通信に法人内外の事業所で実際に起きた事故事例を掲載するなど啓発に努めている。

利用者の個人情報保護の仕組みと、情報を共有・活用するためのルールを整備している

利用契約を結ぶ時点で、利用者から預かる個人情報の使用目的や使用の条件等を文書で提示し、保護者の同意を求めている。職務上、利用者の個人情報を知り得る立場にある職員や実習生には、退職後または実習終了後も外部に漏らさないことを誓約した文書への署名・提出を義務付けている。また、事務室内に鍵付き保管庫を設置し、個人情報を含む書類を分類・整理して保管している。組織内で共有することを目的に収集・蓄積している情報は法人のルールに従ってファイリングし、パソコン内またはキャビネットの所定の場所に保管して、職員に周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は法人の理念に対する共感を重視し、本部が一括しておこなっている

職員の確保と定着を最重要課題に据え、保育士に関しては新規学卒者の定期採用を軸に本社が一括して募集をおこなっている。求人難の折り、職員からの紹介制度を導入している。選考に際しては法人理念に対する共感を重視し、職員に期待する人材像や共通のミッション等を明示して入職時に説明している。当事業所では開設3年目を迎え、職員集団の経験値や組織力を高めていくことが今後の課題となっている。

法人の人事制度において、職員のモチベーションの向上に取り組んでいる

法人の人事制度において、職員に期待する能力やマインドの定着度合いを評価し、その結果を昇給や賞与、昇格等に反映している。また、全社的な業務改善のプロジェクトに職員の参加を呼びかけ、アイデアや提案を積極的に取り入れるなど、モチベーションの向上に取り組んでいる。

毎月の園内研修に加え、併設事業所や系列園との合同研修等で職員が学びを深めている

施設長が年2回、職員と個別に面接を行い、半年間の職務を振り返りながら達成状況を評価したうえで、各人の課題や目標のすり合わせをおこなっている。また、法人として階層別の研修制度を整備し、職員一人ひとりの学習ニーズを把握して、個別の目標と連動する形で外部研修を案内している。当園では、毎月の職員会議における園内研修の実施に加え、職員が外部研修を最低月1回は受講することを必須とする方針を掲げている。さらに、併設の児童発達支援事業所や系列園との合同研修、法人全体の自己啓発研修に職員が積極的に参加し、学びを深めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人全体として、園内の子どもたちのスペースを異年齢の子どもたちが自由に行き来し、子どもが自分の過ごしたい場所で、好きな遊びを、好きな友だちや職員と一緒に楽しむ姿を見守る保育を目指している。その実現に向け、保育の質の向上をミッションに据えた法人全体の会議を月1回、本社で開催しており、系列園の中核的な職員が参加して、議論を深めている。当園では、0歳児の保育室は天井までの壁で仕切られた専用の部屋になっている以外は、1.2歳児クラス及び3~5歳児クラスの保育室はそれぞれ仕切りのないオープンスペースとなっている。その他、幼児の保育室と併設の児童発達支援事業所の部屋を内部で接続するトンネルのような小スペースに絵本室が設けられ、子どもたちの人気の場所になっている。乳・幼児の保育室にもそれぞれ遊びのコーナーは設けられているものの、そこで子どもたちが集中して遊び込み、自分たちで遊びを発展させるまでには至っていないとして、職員が他園を見学し、先進事例を学んで、部分的に取り入れる取り組みを進めてきた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度、保育環境の整備が最も進んだのは園庭である。園の敷地が鉄道の高架下に位置し、採光に恵まれないことや、土壌の水はけが悪いことから、雨が降ると園庭に水たまりが残り、常に湿気っている状態にあった。その園庭でヤギや鶏を飼育していたことから、糞や臭い等の衛生上の問題が保護者からも指摘されており、保護者の協力も得て、ヤギ・鶏小屋の移築と土の入れ替えを実施した。また、併せて、子どもたちの泥遊びの舞台となる園庭の築山に盛り土を行い、衛生上の課題はひとまず解決したと言える。一方、園内の保育環境の整備については、法人の目指す「ゾーン保育」を当園でどのように実現していくかを職員間で改めて議論し、基本方針に沿ってイメージをすり合わせることで、統一感のある体系的な取り組みが進んでいくものと期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は職員同士が互いに主体性を引き出し、それを後押しする組織風土が根付いていないとの反省から、リーダー会議やクラス会議等の定例化に取り組んだ。職員が自分の意見やアイデアを出し合い、保育の改善につなげていくことで、一人ひとりの仕事に対する意欲の向上と組織に対する信頼感を高めていくねらいのもとに実施した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の異動などもあったため、職員集団はこれからチームとしての成熟度を高めていく段階にある。今年度の途中に着任した施設長は、必要に応じて現場に入りつつ、リーダーを中心とした保育の展開を推し進め、職員が主体性を発揮しながら、自分たちの取り組みの成功事例を組織の成果として喜び合い、失敗事例については互いに責任を分かち合える職場づくりを進めようとしている。今回の職員の自己評価では、職員間の連携がよくなったとの声が数人から上がっていた。国の基準に則った適正な人員配置で保育を運営し、主任・リーダー層を中心に職員間で相互にカバーし合いともに高め合う関係構築に努めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
グループ全体のホームページにより、共通の保育理念や方針、保育目標等を案内している

グループ全体のホームページを通じて、共通の保育理念や方針、保育目標等を案内している。系列園での子どもの実際の活動や生活の場面を撮影した動画や写真画像を使って文字情報を補うとともに、必要に応じて英語及び中国語の表記への切り替えを可能とするなど、ユーザーの多様なニーズに配慮している。ホームページの問い合わせフォームから利用希望の園を指定して資料請求や見学希望のオーダーを送ることもできる。昨年度リニューアルしたホームページの内容に関し、保護者の感想や意見等を集約して、さらなる充実に活かしていくことが期待される。

インクルーシブ保育を謳い、併設の児童発達支援事業所と共通の案内文書を作成している

当事業所は児童発達支援事業所を併設しており、職員間の連携体制のもとで、療育に通う子どもが保育園の子どもたちと一緒に活動する時間を設けている。障害の有無にかかわらず、すべての子どもがともに同じ場で成長することを支援するインクルーシブ保育を謳う法人では、この形態を今後のビジネスモデルの軸に位置付けている。共通のパンフレットを作成し、見学に訪れた利用者希望者等に配布して、年齢や発達の状況等が異なる子どもたちが一つの屋根の下でともに生活する中で育ち合う姿を見守る保育について、ていねいに説明している。

見学を随時受け付け、施設長または主任保育士、事務職員が案内を担当している

見学の問い合わせは電話等で随時受け付け、都合の合う日程を調整したうえで、施設長または主任保育士、事務職員が当日の案内を担当している。なるべく子どもたちの生活や活動の様子を見てもらうように時間を調整のうえ、パンフレットに沿って法人が目指す保育の理念やその実現に向けて力を入れている取り組み等を中心に説明している。パンフレットには写真画像が多く取り込まれ、子どもたちの生き生きした姿を伝えるレイアウトの工夫が見られる。法人では、すべての職員が自分の言葉で保育の理念等を説明できるようになることを目標に掲げている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用契約の際の保護者との個別面談で、子どもの保育に必要な情報や要望を把握している

利用契約の際に書面による重要事項等の説明と契約書類の取り交わしを行うとともに、保護者から保育に必要な情報の提供を受けている。子どもの食物アレルギーや健康状態を含め、子どもや家庭の状況について、専用のアプリまたは所定の書面を通じて提供された情報をもとに、施設長が保護者との個別面談をおこなっている。また、保護者が育児において気になっていることや保育に対する要望等を確認し、統一した記録用紙に記入して、職員間で情報を共有している。

子どもが園の生活に慣れるための個別の対応や保護者に対する情報提供に配慮している

新入園の乳児には、なるべく特定の保育士が関わるようにし、子どもとの愛着関係を築く中で園の生活に慣れるよう配慮している。慣れ保育は必須とはしておらず、保護者の状況や要望に応じて対応している。標準的には1週間から10日程度かけて段階的に保育時間を延ばしている。法人全体として迎えの際にその日の子どもの様子を保護者にていねいに伝える取り組みに力を入れている。連絡帳に代わるスマホアプリを介した双方向の連絡ツールの活用により、保護者が子どもの園での様子を携帯端末で確認できることで安心感につながっている。

卒園時は就学先に指導要録を送るとともに、学校に出向いて必要な引き継ぎをしている

年長クラスの子どもが卒園する際は個別の指導要録を作成して就学先の小学校に提供している。原則として施設長と年長児クラスの担任で小学校に出向き、1年生の担任教員と面談して、必要な引継ぎをおこなっている。途中での転園等の場合、状況に応じて子どもに対する個別の配慮事項等を所定の様式に記述し、保護者の同意のもとで転園先に情報提供する仕組みを法人として整えている。その他、園の行事等に合わせて卒園児を招き、成長した姿を確認している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人から配信された保育の全体的な計画と指導計画をもとに園の保育計画を作成している

法人本部より毎年2月初めに次年度の全体的な計画と年間指導計画のひな型が各園に配信され、園の職員会議で当年度の振り返りをもとに次年度の計画を検討、作成する流れが明示されている。各クラスで月間及び週間の保育計画を作成のうえ、0~2歳児クラスと3~5歳児クラスのそれぞれのグループごとの会議で調整や見直しをおこなっている。法人の方針のもと、異年齢の子どもたちの育ち合いを保育の基本に据える中、日常の保育はクラスの垣根を超えて展開されており、今後は異年齢保育の計画作成等により、さらなる連携の強化を図ることが期待される。

日々の保育記録が個別の保育のねらいを踏まえた内容になっているかの検証が望まれる

各クラスの月間指導計画を踏まえて個別の月案または週・日案を作成し、日々の保育記録をもとに振り返りを行い、次期の計画につなげる仕組みを整えている。また、毎月すべての子どもの発達状況を児童票の項目に沿ってチェックするとともに、子どもの姿の変化等を個別に記録している。法人の方針のもと、保護者からの開示請求を前提に質の高い記録を残すことを目指しており、法人全体の研修等でスキルアップに取り組んでいる。

毎週の乳児・幼児のグループごと及び全体の会議等で子どもの状況を確認・共有している

0・1・2歳児の乳児クラスには年齢ごとの担任を置く一方で、法人では3~5歳児の幼児クラスに関しては異年齢保育を基本として年齢ごとの担任は置かない方針としている。子どもの午睡時間中に乳児・幼児のグループごと及び全体の会議をそれぞれ週1回開き、週間・月間指導計画の振り返りや検討、子ども及び家庭の状況の確認・共有等をおこなっている。また、リーダー以上の役職者による毎週の会議で保育についての問題の把握や検討をおこなっており、そこで確認された事項に関してグループごとの会議等で適宜全体に周知していくことが期待される。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
毎月の保育計画の振り返りや児童票の発達記録等で子どもの全体的な姿を把握している

乳児クラスでは毎月、個別の保育計画を作成し、法人共通のシステムに前月の姿、当月の養護と教育のねらい及び省察を入力している。児童票には発達段階のチェックや保育経過、特記事項等を毎月記録している。また、専用アプリの連絡帳機能を介した保護者とのやり取りで子どもの状況を把握するとともに、クラスごとの引き継ぎノートを活用して送迎時に保護者と担任間の連絡事項の伝達に努めている。幼児クラスは異年齢保育を基本とし、子どもたちは園内の好きな場所を選んで遊んでいる。昼礼で子どもの様子を報告し合い職員間で情報を共有している。

併設の児童発達支援事業所と連携して、インクルーシブ保育を実践している

併設の児童発達支援事業所を現在6名の子が9時から13時まで利用している。保育園と併用したり療育センターに通所している子もいる。食事も保育園の幼児と食べており、園外活動にも一緒に参加するなど、異年齢の子どもたちと集団生活をともにしている。両事業所の職員間で毎月合同のケース会議を開いている他、区の巡回指導が年2回あり保護者にも情報提供し、援助の必要な子には月の目標を伝えている。異年齢保育なので他クラスの子と遊んだり、リズム等好きな活動に参加し、皆と同じ場を共有できる保育を実践している。

小学校への円滑な接続に向け、幼・保・小の連携した取り組みに力を入れている

地元自治体が幼・保・小の連携に区として取り組む中で、昨年に続き今年度も8月に当園で公開保育を実施し、他園の保育士や小学校の教員が見学に訪れた。また、年長児が近隣の小学校を訪れ、給食体験や一年生と交流する機会を設けている。近隣の保育園の年長児との交流も予定しており、顔見知りを増やすことで就学への期待感を膨らませられるように意図している。さらに、小学校への円滑な接続に向け、就学先に指導要録を送るだけでなく、施設長と年長児の担当職員が小学校に出向いて、1年生の担任教員に必要な引き継ぎをおこなっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の受け入れや降園時の「3分間対応」で子どもの様子・エピソードを伝えている

保護者との連絡は専用のアプリを通じてやり取りしている他、登園時の受け入れの際は目視と家庭で変わった事はなかったか確認し、子どもが自宅でけがしたような場合はその状況等を確認している。受け入れ時に職員が保護者から伝言を受けた場合は、その内容を連絡用のノートに記録し、担任に引き継いでいる。夕方の迎えの際は基本的に園庭に面した縁側で保護者に子どもを引き渡しており、「3分間お迎え対応」と称して、個別に時間をとって一日のエピソードを伝えるようにしている。縁側を広くとってあるため、保護者との会話はしやすい環境にある。

生活の場面では職員がなるべく介在せず、子どもが自分で行動できるように見守っている

1歳児の食事では、保育士も子どもと同じスプーン・フォークを使用し、子どもが見て真似できるよう配慮している。衣服や靴の着脱の様子を見守り、子のぺースや意欲を引き出している。0歳児が自分でズボンをはく練習では、椅子に座って引き上げる動作を援助している。幼児が食事前に着替える場面では、保育士の声掛けがなくても自分で着替えており、遊んでいる子も周りの友だちの様子や食事の準備が始まると自ら着替える姿が見られた。食事前の手洗いも習慣化している様子が確認できた。幼児クラスの午睡用の布団敷きは年長児の仕事になっている。

家庭での生活リズムや子どもの年齢・月齢等に応じて、午睡の時間を調節している

0歳児は年度当初は家庭での生活のリズムに合わせて睡眠の時間を個別に調節するとともに、月齢の低い子どもは時差をとって早目に寝かせている。幼児は食事が終わった順に食具を片付け、歯磨きをし、ホールで午睡に入るが、中には絵本を見て時間を過ごしてから布団に入り、寝付く子もいる。年長児は就学に向けて11月から寝ない日を設け、年明けの1月からは午睡の時間をなくして、幼児室で静かに過ごしたり、併設の児童発達支援事業所の部屋で過ごしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を育む保育環境を整備し、自分の居場所を選択できるようにしている

園の敷地は鉄道高架の下に位置し、採光には恵まれないものの、室内や縁側は木材を活かした造りで、木の温もりがある。園庭には子どもたちの遊び場となる土の築山があり、またヤギ・鶏を飼育して、子どもたちが世話をしている。園舎の裏には畑があり、野菜を栽培している。3歳児以上の子どもの保育室には仕切りがなく、1月からは2歳児クラスの子どもも加わって異年齢保育をおこなっている。子どもたちは朝・夕保育、園外保育以外の時間は幼児室の他、ホールや絵本室等、自分の過ごしたい場所を選んで、それぞれが好きな遊びや活動に取り組んでいる。

子どもが遊びや体験を通して自分で気づき、考え、行動する力を育むことを目指している

法人の保育目標を踏まえ、裸足保育や雑巾がけ、リズム体操、長距離散歩等を通じた強い体づくりを基礎に、異年齢保育や併設の児童発達支援事業所と連携したインクルーシブ保育、畑仕事やヤギ・鶏の世話、性教育等を通じた命の成り立ちと大切さを知る教育等を柱に、子どもの感性を育む保育を展開している。その中で、子どもたちが日常の遊びや体験を通して自分で気づき、考え、行動する力を育むことを目指している。その他、月間及び週間保育計画に基づき、毎週の体育・音楽指導や近隣の商店・施設等を訪問する活動、月1回の銭湯体験等を実施している。

子どもたちが自然の中で伸び伸び遊ぶ時間やバスの乗車マナーを学ぶ機会を設けている

園は荒川土手に近く、毎日のように戸外活動に出ている。観察調査の際は、3・5歳児が一緒に土手の広場に行き、5歳児は鬼ごっこや固定遊具で、3歳児は職員とてんとう虫を見つけながら散策したりブランコで遊ぶ姿が見られた。すぐ近くに鉄橋がかかり、その上を電車が走るなど見晴らしも良い中、鬼ごっこは形を変えながら子どもたちが30分以上、元気に駆け回る姿が見られた。他に月1回の遠足では園が用意した弁当を持って公園に出かけ、自然に親しんでいる。移動は法人のバスを利用しており、子どもたちが乗車のルールを学ぶ機会にもなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節行事で伝統文化の由来等を伝えるとともに、子どもの誕生を祝う会をおこなっている

季節行事では絵本や制作等を通じて子どもの興味を引き出し、伝統文化の由来等を伝えている。正月には年長児が折り紙で獅子を折り、台紙に自分ががんばりたいことを書いて保育室に展示している。節分では食育とも絡めて2歳児から自分の恵方巻づくりにチャレンジしている。また、今年度から、子どもの誕生を祝う会を誕生日当日に行うように改めた。主役の子どもは一日バッチをつけ、食事はランチョンマットを敷いてワンプレートに盛り付けたり、幼児は夕方に集まって歌や本人へのインタビューを行うなどの演出を凝らして特別な日を皆で祝っている。

運動会や生活発表会では、子どもたちが皆でやり遂げるプロセスを大事にしている

運動会を10月の土曜日に近隣の小学校の体育館を借りて開催している。今年度は3歳児はダンス、4歳児はパラバルーン、5歳児はエイサー踊りに組体操を取り入れるなど、クラスごとの演目に取り組み、保護者に成長した姿を披露するとともに、皆で協力しやり遂げる喜びを味わう機会となった。2月に実施する生活発表会では、2~5歳児で3つの異年齢のグループを作り、それぞれが劇遊びを披露することにしており、絵本を題材に子ども同士でイメージを出し合い、衣装・小道具作りに取り組んでいる。0・1歳児は親子で楽器作りや劇遊びを予定している。

行事の予定や当日の様子を保護者に案内し、子育てや園の活動に対する関心を高めている

年度初めに年間行事予定表を配布するとともに毎月発行の園だよりに月の行事・活動予定表を掲載している。行事の前には通信やポスターで開催日時や内容を案内している。また、保護者参加の行事の後には当日の様子を撮影した写真にお礼のコメント付して模造紙に張り出している。今年度、園庭改造のプロジェクトに保護者会の協力を依頼したことをきっかけに、子どもたちの父親による「おやじの会」が立ち上がった。園としては父親が園の活動に関与する中で子育てに対する意識をより高めていくとともに親同士の交流を深める機会となることを意図している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方の延長保育の時間は静的な遊びを中心に子どもがゆったり過ごせるよう配慮している

園の開園時間は7時~20時半で、夕方は18時半以降を延長保育の時間としている。子どもたちは17時半まで園庭や各クラスの保育室、絵本の部屋等、自分の過ごしたい場所で遊び、その後、いったん1・2歳児の保育室に移動してから、18時半以降は事務室に隣接する地域交流室に集まって、保護者が迎えに来るまで一緒に過ごしている。室内の棚にはドールハウスや玩具、絵本、キッチンセットなどが置かれ、子どもが好きな玩具で遊ぶことができる。保育時間が長い子どもの疲労に配慮し、静的な遊びを中心にゆったりと過ごせるように配慮している。

保護者対応で保育が手薄にならないよう、課題解決に向けて試行錯誤を重ねている

夕方以降の延長保育の時間、子どもが過ごす地域交流室にはキッチンコーナーが設えてあり、家庭のリビングのような雰囲気がある。保護者の迎えが19時を過ぎる場合は、希望に応じて子どもに園で調理した夕食を提供している。迎えに来た保護者に対し、その日の園での子どもの様子をエピソードを交えて個別に伝える取り組みを法人として重視しており、当園でも力を入れている。限られた人員での保育体制において、保護者の迎えが重なる時間帯は子どもの保育が手薄にならないように試行錯誤を重ねている

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
異年齢の子どもが同じ部屋で一緒に、幼児クラスはビュッフェ方式で食事をしている

1月に実施した観察調査の際は、0・1歳児は同じ部屋でテーブルを分け一緒に食事をしており、保育士は乳児用スプーンを自ら使って子どもに食べ方を示していた。2歳児から年長児まではビュッフェ方式となっており、幼児クラスの保育室と縁側にもテーブルを出し、配膳台で自分で盛り付けた食事を好きな席に運んで食べていた。配膳台では大きい子が小さい子の手助けをしたり、見守る姿が見られた。野菜中心の献立で、あごの力をつけるために食材はあえて大きめに切ってある。お替りする子も多く、楽しい雰囲気での食事になっていた。

食物アレルギーのある子どもには医師の指示のもと、手順に沿って除去食を提供している

食物アレルギーのある子どもの給食は医師の指示書に従い、除去食を提供している。月の献立表で除去の必要な献立をマークし、調理員と保護者で事前に確認している。また、配膳までの手順を厨房と担任の間で確認し、色分けをしたトレーに個別に食事を配膳し、児童名と除去食材を明記したラップを掛け、複数の職員でダブルチェックしてから提供している。食物アレルギーのある子どもは同じテーブルの指定された席で食事をしている。調理員は地域ブロックの栄養士会議に参加し、行事食のアイデア等を取り入れて、子どもが楽しめる食事の提供に努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に沿って、手洗い指導や絵本を使った保健指導をおこなっている

看護師が作成した年間保健計画に沿って、1歳児から手洗い指導をおこなっている。幼児にはブラックライトを使って目に見えない手の汚れを確認し、せっけんでしっかり手を洗うことの大切さを教えている。縁側に手洗い場があり、園外から戻った子どもたちが自主的に手を洗う姿が見られた。看護師は0歳児の保育に入ることが多いが、他クラスも巡回し、子どもの健康状態を確認しているほか、絵本を使った保健指導等をおこなっている。また、年長児に対する性教育として、園長が生命の話をする時間を設けている。

医療的な対応を必要とする子どもに、医師及び家庭と連携して対応する体制を整えている

食物アレルギーのある子どもの他、緊急時あるいは平時においても医療的な対応を必要とする子どもが在籍しており、医師の指示のもと、家庭とも連携しながら看護師を中心に対応している。園で預かっている処方薬については一覧表を作成し、事務室内で保管している。緊急時の適切かつ迅速な対応を確実なものにするため、ファイリング方法を検討するなど、さらなる改善が期待される。嘱託医による定期健診の際には地域における感染症の発生状況等に関する情報の提供を受け、予防の取り組みに活かしている。

感染症や乳幼児突然死症候群の予防情報や時季に応じた保健情報を保護者に提供している

園内で感染症が出た時は事務室前の縁側の掲示板に、感染症の名称、発生の日時、クラス名、人数等を記載して保護者に注意を喚起している他、専用アプリでも情報を提供して周知を図っている。また、乳幼児突然死症候群の予防のため、0歳児はマットに体動センサーを付け、0・1歳児は5分ごとに保育士がタイマーで呼吸チェックをして、その結果を専用アプリで保護者に知らせている他、1・2歳児は10分毎に記録用紙に記載している。法人共通の保健だよりを毎月配布し、家庭で参考になる時季に応じた保健情報等を保護者に提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
自前の園庭改造の作業において、子どもたちの父親の会が中心的な役割を果たした

今年度は、保護者の協力を得て自前で園庭を改造するプロジェクトをすすめるにあたり、子どもたちの父親による「おやじの会」を立ち上げ、作業において中心的な役割を担ってもらった。掲示板で取り組みの目的と作業の日時を伝えて協力を依頼し、週末の作業日には多くの父親に加え母親も参集して、ヤギ・鶏小屋の土の入れ替え、遊具として使える木製の台や竹馬の製作などに汗を流した。普段より父親による送迎が多く、子どもたちのために何か役に立ちたいという声をきっかけに実現した。

子どもの迎え時に保護者に園での子どもの様子を個別に伝える取り組みに力を入れている

夕方の迎えの際は、園庭に面した縁側で、保護者にその日の子ども様子を個別に伝えている。法人では「3分間お迎え対応」と称して、取り組みに力を入れている。具体的なエピソードを交えて保護者に伝えるため、昼礼時に午前中の子どもたちの活動の様子について職員間で情報を共有している。また、クラスごとの連絡ノートに保護者への伝達事項を記載し、迎えの担当者に引き継いでいる。迎えの時間帯によっては十分に会話できない場合があるため、アプリの活用や迎えの時間帯以外でのコミュニケーション方法などの検討に努めている

保護者懇談会や保育参加を通して、子どもの園での生活や育ちを伝えている

保護者懇談会を年2回、平日の夕方に実施している。前半は施設長から全体にかかる話があり、その後クラスに分かれて、園での生活の様子を撮った動画を流したり、乳児クラスでは離乳食の試食やリズム体操の実演などをおこなった。テーマを決めて保護者同士で育児に関する情報交換を行う時間も設けている。また、保護者に保育の現場に入って体験してもらう「保育参加」を年間通して受け付けている。子どもの誕生日の参加が多い。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の高齢者施設や商店、銭湯などに出かけ、様々な人と交流する機会を設けている

子どもたちが地域に出て様々な人と交流する機会を設けている。近隣2か所の高齢者施設への定期的な訪問に加え、週1回、地元の商店や施設等を幼児が訪れ、そこで働く人に仕事の内容等について子どもが質問し、それに答えてもらうやり取りを通じて交流を深めている。また、月に3回、職員と3歳児以上の子どもが近所の銭湯に出かけ、一緒に風呂に入っている。一般の入浴客からも声をかけてもらったり、マナーを教えてもらう機会になっている。区の助成金を活用し、一般にも案内して園で人形劇の公演を開催した際には多くの地域の親子が来場した。

子育て支援事業や園の行事等に参加の親子と交流する機会を設けている

地域の親子が気軽に立ち寄れる居場所を目指して、園内の地域交流スペースでの調理体験や制作活動、近隣の公園での青空保育等を実施しており、園の子どもたちとも交流している。また、地域に開放する形で7月に開催する園のおまつりには卒園児を招待し、小学生になって一段と成長した姿に子どもたちが刺激を受ける機会となっている。近隣の系列園の親子の参加もあり、ゲーム等を通じてともに楽しい時間を過ごしている。その他、幼・保・小の連携の枠組みで、年長児は他園の子どもや小学生と計画的に交流の機会を持っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者より個人情報や写真使用の承諾を取るとともに取り扱いのマニュアルを備えている

利用契約の際に、利用者の個人情報の使用目的や使用方法等について書面で説明し、保護者の署名をもって同意の意思を確認している。必要に応じて療育機関や医療機関等に個人情報の外部提供を行う際は、その都度、保護者の意思確認をおこなっている。また、園の毎月の通信等には子どもたちの日常の活動の様子を生き生きと伝えるために写真を多用しており、その際は顔写真のアップは避けるとともに、保護者より使用の承諾を受けている。法人として個人情報の保護に関するマニュアルを整備するとともに職員に対する研修を行い、周知に努めている。

子どもの意思を尊重し、子どもが自分でできることを見守る姿勢を重視している

法人として、子どもの人格を尊重し、子どもが自分でできることを見守る姿勢を重視しており、人権擁護の観点から、職員一人ひとりが日頃より子どもに適切に対応しているかを法人共通のチェック項目で自己点検する取り組みを年2回実施している。今回の観察調査においては、子どもに対する職員の接し方は全体として抑制的で、子どもに強い調子で指示をしたり、職員の声が響き渡るような場面はほとんど見受けられなかった。

子どもの養育環境を見守り、法人本部及び関係機関と連携して対応する体制を整えている

登園時間はある程度決められているものの、保護者の就労や家庭の状況等に応じて、柔軟に対応している。家庭での子どもの養育環境が気になる場合は、担任からの報告を受けて施設長が保護者に声を掛け、相談に応じるとともに、必要に応じて法人役員に報告のうえ、関係機関と連携して対応する体制を整えている。また、法人全体の地域貢献の取り組みとして、園の玄関にはサイズが合わずに着られなくなった子ども服を保護者や近隣住民が置いていき、そこから欲しい服を誰でも自由に持っていける「勝手籠」と称するバスケットを設置している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
品質管理の仕組みによる継続的な改善活動を通じて、業務の標準化に取り組んでいる

法人として保育サービスの分野で国際的な品質管理の基準に沿った取り組みを継続的に行い、専門の認証機関による定期的な審査を受けている。また、所定の研修を受けた社員が法人の定める点検表に沿って毎年内部監査を行い、その結果を各事業所にフィードバックして、振り返りの材料としている。点検表には300以上の項目ごとに確認の方法が具体的に示されており、業務の標準化に対する法人の強い姿勢がうかがえる。今後、保育所保育指針や関係法令の改定を踏まえた用語や内容の見直しを継続的に図ることが期待される。

保育品質マニュアルの活用や職員研修により日常業務や緊急時対応の標準化を図っている

法人の定める保育品質マニュアルは、衛生管理、感染症、危機管理、虐待対応、苦情対応、保健計画、食育計画、給食提供の各領域で構成されており、入職時に正職員全員に冊子が配布されている。各自必要なページにインデックスをつけて素早く確認できるようするなど、工夫しながら活用している。また、緊急時の対応や通報のフローチャートを電話の近くに掲示している他、アドレナリン自己注射薬の練習キットを使った研修や園内に備え置かれた衛生用品の一式を使用した嘔吐物処理の実演訓練等を行い、職員が落ち着いて対応できるように努めている。

マニュアルを定期的に見直す過程において、現場の意見を反映する仕組みを整えている

法人として現場の職員の前向きな意見やアイデアを大切にし、それらを積極的に取り入れて体験学習の企画や職員研修の内容に活かしている。保育品質マニュアルを毎年見直す過程においても、現場の意見を集約して改定につなげる仕組みを整えている。今後は法人全体で年1回、園ごとに実施する保護者アンケートの集計結果についてもマニュアルを見直す際の材料に活用することが期待される。また、相当な分量のある保育品質マニュアルについて、その内容が細部にわたって現場に周知されているかを点検し、現状の把握につなげることが望まれる。