東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社マミーズエンジェル
事業所名称 マミーズエンジェル亀戸保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 日本の宝であるお子様の生命と人格を第一とした保育と保育環境を実現すること。 2) お子様と保護者の目線に立って考え、行動すること。 3) お子様一人一人へのふんだんな愛情と保護者各位との日常的・恒常的コミュニケーションを徹底し、    緊密な信頼関係を構築すること。 4) その土台の上で意義ある情操教育・しつけ教育・基礎教育・専門教育を実現すること。 5) 保育者としてのプロを育成し、保育者全体のレベルアップに貢献すること。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 子どもたちは、職員の姿や行動、言動を見て、真似をしながら育ちますので、まず、「子どもたちに恥じない」ということを大切にしています。そして、感謝の気持ちを忘れず、常に相手の目線に立ち、心を込めて考え、行動することを常なる行動目標として、日々、実践しながら、子どもたち一人一人の心を受け止め、子どもたちの感じ取れるふんだんな愛情を注ぎつつ、一人一人の個性を把握し、その命を守り、健やかな育ちを育む役割を担っています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①常に感謝の気持ちを忘れず、二人称・三人称で考え、行動すること。 ②園児一人一人の心をしっかりと受け止めながら、真心を込めて保育をすること。 ③安全と衛生を最優先した上で、よりよい保育に努めること。 ④保護者の皆様に安心して頂けるよう、常なる、真心あるコミュニケーションを図ること。 ⑤子どもたちに恥じることのない人間であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者が安心して仕事と子育てをすることができるよう支援しています

 当園の保育姿勢は「お一人お一人の心をしっかりと受け止めながら、真心をこめて保育をいたします」とし、保護者とのコミュニケーションを大切に努めています。全職員が全園児の状態を連絡帳や登降園申し送り表、朝と昼、定例の職員ミーティングで子どもと保護者の情報の共有化を徹底しています。また、保育室に「画像配信カメラ」を2台設置し、保護者は保育中の子どもの姿を見ることにより、共通認識を得ています。当園は午後22時までの延長保育を実施し事前予約で捕食や夕食の提供、急な残業の対応などを行い、保護者の安心感につなげています。
2 事業継続計画(BCP)及び「危機管理防災マニュアル」を基に、非常災害の発生に備えた対応体制を整備し、職員の意識を高めています

 事業継続計画(BCP)及び「危機管理防災マニュアル」を基に、非常災害の発生に備えた対応体制を整備しています。特に、緊急時における初動対応や保育再開に向けた復旧活動の工程を、第1段階から第3段階に区分し明示しています。また、火災、地震、風水害、感染症などの対策と予防策を記し、避難誘導や引き渡し、緊急連絡などの訓練を定期的に実施しています。「危機管理防災マニュアル」の内容は、年度初めのミーティングにおいて再確認するとともに、避難訓練の終了後に反省点などを話し合い、意識を高めています。
3 さまざまな日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫しています

 保育目標のテーマを「笑顔」とし、「子どもたちの笑顔を守る為、一人ひとりとのコミュニケーションを大切にしながら関わっていく」取り組みをしています。ワンフロアーに年齢別の部屋を確保し、年齢に応じた職員手作りのおもちゃやパーティションなどを活用し、生活や遊びが豊かに展開されています。また、子どもの経験や個性と特性を生かすための外部講師による指導として、2歳児以上は「体育指導」と「ゴルフアカデミー」、0歳児からの「インターナショナル保育」では外国人講師による英語など、継続に努め楽しみながら表現を身につけています。

さらなる改善が望まれる点
1 単年度事業計画の年度目標及びテーマの達成に向けて、実施事項及び実施期間を明確化するとさらに良いでしょう

 単年度の事業計画は、定例ミーティングにおいて目標やテーマについて話し合い、各年度の保育目標及びテーマ、課題解決に向けた取り組みを設定しています。今後は、各年度の保育目標及びテーマ、課題解決に向けた取り組みを達成するための方策として、実施事項や実施期間などを明確にするとさらに良いでしょう。また、重点課題として取り組まれている「保育理念や保育指針を土台とした保育活動の実践」や「職員がプロとしての自覚を持ちレベルアップを図る」などを中期的な視点で捉え、単年度事業計画の重点実施項目に設定することも良いでしょう。
2 職員の個人別育成においては、職務分掌表を基に職務内容ごとに必要な遂行能力を明示し、目標達成に向けて計画化するとさらに良いでしょう

 職員の育成においては、階層及び役職別に職務内容、研修内容、経験年数を明示したキャリアパスに基づいて、保育者全体のレベルアップに取り組んでいます。また、個人別育成にあたっては、「(個別)目標、課題、対策」を基に、個別面談を通じて各職員の課題や目標を共有化しています。個人別育成計画については、現行の職務分掌表、「職員育成計画及び職員評価書」を基に、各職員の職務範囲及び内容ごとに必要な職務遂行能力を明確化し、目標達成に向けた具体的な方策を設定し計画化されるとさらに良いでしょう。
3 全体的な計画を踏まえて指導計画を作成し保護者に説明していますが、よりわかりやすく保護者に伝えるためのさらなる工夫に期待します

 指導計画は、週次や月次ミーティングで「教育及び保育の内容に関する全体的な計画」を踏まえ作成しています。年齢別の保育目標に基づき、養護と教育の各領域と保育者の配慮事項などについて作成しています。年間指導計画は4期に分け年齢別に作成し、「保育士の自己評価」を次期に生かしています。保護者には保護者会や園だよりで「今月の保育目標」を生活と遊びについて記載し周知しています。今回の第三者評価の職員自己評価では「指導計画を保護者にわかりやすく説明している」について、やや低い自己評価でしたので、さらなる工夫に期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 社是、保育理念、保育方針を理解し、保育活動において実践することを推進しています

 職員が社是、保育理念、保育方針を理解し、保育活動において実践することを重点目標として取り組んでいます。特に、保育理念や指針などが記載されている携帯用の「理念、指針カード」を活用して、各職員が内容や趣旨を理解することを促進しています。社員総会や定例会議においては、全員で保育理念や指針を唱和しています。また、週次及び月次のミーティングにおいて、日常の保育活動を振り返り、職員の意識を高めています。保護者には、入園前に保育理念や目標の趣旨を説明するとともに、園内に掲示し理解を深めています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 子どもの心身や生活の状況を全職員で共有し、課題を明確にしています

 その日の子どもや保護者の状況を全職員で共有し、保育や保護者支援につなげています。子どもの心身や生活の状況を定型の様式に記録し、課題を明確にしています。子どもの成育歴や家庭での生活状況などは児童票や乳幼児状況表など、日々の子どもの状況は保育日誌、保護者の勤務状況や意向、保育時間の変更などは「登降園申し送り表」や児童票に記録して把握しています。朝や昼及び定例ミーティングで情報を共有化し、第三者評価の利用者調査でも、園の先生全員が子どもの名前や性格などを覚えてくれている、との声があり、安心感につながっています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 子どもが健康や安全に関心を持てるような援助と感染症予防に取り組んでいます

 運営の基本方針に「園児の心身の健全なる育成」を掲げ、子どもが健康や安全に関心を持てるよう援助しています。「健康と安全の年間計画」を作成し、年齢に応じて病気やけがの予防について子どもたちに指導しています。マニュアルや「事故防止チェックリスト」を活用し、事故の未然防止に取り組んでいます。また、コロナ禍における緊急事態宣言発令を受けて「新型コロナウイルス感染拡大防止策」を作成し、WEB(ウェブ)配信を活用して登園自粛家庭に対する子どもの心のケアやフォローなどを行うとともに、園内の衛生管理を徹底しています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している26世帯のうち、新型コロナウイルスの影響で登園自粛されていた利用者1世帯を除き、25世帯を対象に調査を実施しました。在園児は29名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 29人
利用者家族総数(世帯) 26世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 25人
有効回答者数 17人
回答者割合(%) 65.4%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が7人(41.2%)、「満足」が9人(52.9%)で「満足」以上の回答は合計16人(94.1%)でした。  自由意見には、「担任以外の先生全員が子どもの名前や性格などを覚えてくれています」「先生方が、子どもの良いところをたくさん見つけてくれます」「行事の内容も充実していて親子の良い想い出づくりになるよう工夫してくださっていることも感心します」「少人数のアットホームな園だと思います。上下のクラスの子どもたちの名前や顔も覚えられる人数規模なので一緒に成長している様子を感じることができます」「コロナ禍でも必要に応じて子どもたちを預けられるように開園してくれていたので心強かったです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」他3項目で94.1%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%でした。  自由意見には、「日々子どもが飽きないようにいろいろな遊びを実施していて、感性が磨かれていると思います」「保育の内容は充実していて満足しています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「コロナ禍という全く新しい状況の中でもいろいろと工夫して子どもたちを楽しませてくれていて感謝しています」「子どもも楽しく通っています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 9人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が52.9%、「どちらともいえない」が35.3%、「いいえ」が5.9%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、「コロナ禍なので判断できません」という意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が64.7%、「どちらともいえない」が17.6%、「無回答・非該当」が17.6%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が17.6%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が11.8%、「無回答・非該当」が17.6%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が5.9%でした。  自由意見には、「職員の方がしっかりしていて、おおらかで家庭的な感じがしてとても良いと思います」「保育士に接しやすいです」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.1%、「いいえ」が5.9%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%でした。  自由意見には、「スタッフの方がとても親切に対応してくれています」「みなさん感じのよい方です」「先生がみな朗らかで優しいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が94.1%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が11.8%、「無回答・非該当」が17.6%でした。  自由意見には、「経験をしていないためわかりません」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「子どもにも一人の人間として接していてくれています」「個別に子どものことを見てくれていると感じます」「先生方一人ひとりが感じよく、子どもたちの気持ちに日々寄り添って保育に取り組んでくださっていると感じます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が5.9%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が17.6%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が58.8%、「どちらともいえない」が41.2%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員携帯用「理念、指針カード」や社員総会などを通じて、保育理念を周知しています

 保育理念や方針を、職員携帯用「理念、指針カード」や社員総会などを通じて、職員に周知しています。「理念、指針カード」には、社是、保育理念及び指針などを記載し、各職員が手帳などに挟んで携帯するようにしています。また、社員総会や定例会議においては、全員で保育理念を唱和しています。保護者には、入園前に「入園案内」を基に保育理念に基づく保育内容の趣旨を説明するとともに、園内に掲示しています。また、毎月発行する園だよりには、各クラスの保育目標や園の想いなどを記載し、保護者の理解を深めています。

専門リーダー、職務分野別リーダーを配置し、園全体の運営体制を整備しています 

 園全体の運営体制については、集団保育担当の専門リーダー(副主任)や、乳児保育分野及び幼児教育分野、保健衛生分野、食育分野などの職務分野別リーダーを配置し、施設長が統括しています。職務分野別リーダーは、それぞれの分野の業務を連携して行っています。保育運営にあたっては、役職別の職務内容を記した職務分掌表に基づいて、各職員の役割分担を明示しています。施設長及び専門リーダ-は、保育計画の作成、保育指導、行政の関係部署との渉外業務に関する役割を担い、園の保育運営をリードしています。

重要案件については、施設長と法人の担当マネージャーが連携して対応しています 

 運営体制や保育環境などにかかわる重要案件や課題については、施設長及び専門リーダーが協議し、内容に応じて法人の担当マネージャーと協議し連携して対応しています。事案の決定内容や経緯については、定例ミーティングや社員総会において職員に説明しています、また、保護者には、事案の内容に応じて、保護者会や運営委員会、園だよりなどを通じて伝えています。保育内容や行事運営などの日常の保育における事案については、各クラスのミーティングで対策を話し合い、協力して対応することを促進しています。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートや職員の個人面談を通して、保護者や職員の意向を把握しています

 保護者の保育に関する意向は、行事後の保護者アンケート、送迎時における保護者との会話や連絡帳を通じて集約しています。行事後には、週次ミーティングなどでアンケートを基に話し合い、反省点を確認しています。特に、土曜日の行事開催などについて、保護者からの好評を得ています。また、食育やトイレトレーニングなどに関する多くの保護者からの要望に対しては、内容を共有化し職員間で連携して対応しています。保育運営に関する職員の意向については、個人面談を通じて要望などを把握し、事業計画や保育活動に反映しています。

認証保育所連絡会や情報交換会などに参加し、地域の保育ニーズを集約しています

 地域の保育ニーズや事業環境の動向については、区の情報交換会や認証保育所連絡会の幹事会などに参加し、地域の保育園の空き状況や選考基準、感染症対策などに関する情報を集約しています。また、地域の小学校や高齢者施設、系列園の職員との交流を通じて、就学準備の情報や地域の保育環境及び活動に関する情報を収集しています。収集した情報や資料は、日常の保育業務にかかわる事項を中心に、定例ミーティングや回覧を通じて職員に提供しています。園の経営状況については、法人の収支報告や事業計画書を基に把握しています。 

法人の中長期計画に基づいて単年度の事業計画を策定し、保育目標を明示しています

 法人の「中長期計画概要」に基づいて、単年度の事業計画を策定し、保育指針や保育計画、各年度の保育目標及びテーマを明示しています。事業計画の策定にあたっては、定例ミーティングにおいて目標やテーマについて話し合い、保育運営における重点課題を設定し、課題解決に向けた取り組み内容を設定しています。計画の実施においては、四半期及び半期ごとの定例会議において達成度を確認するとともに、計画の見直しを行っています。課題解決に向けた取り組みについては、達成に向けた実施事項及び実施期間を明確に設定するとさらに良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育マニュアルや服務心得に基づき、保育者としての基本姿勢や規範を周知しています

 職員としてのマナーや言葉づかいなどを記載した保育マニュアル、就業規則の服務心得などを基に、保育従事者として守るべき法や規範及び倫理の遵守を周知しています。特に、入社時の研修や園内研修を通じて、日常保育での配慮や基本姿勢などについて説明しています。また、定例会議や社員総会における法人の代表、担当マネージャー及び施設長の講話を通じて、職員の意識を高めています。規範や倫理にふさわしくないことや不適切な言動が見られた時は、施設長や専門リーダーが留意点を伝え、適切に指導しています。

「苦情解決の仕組み」や「虐待対応マニュアル」を基に、対応体制を整えています

 保護者からの苦情や要望に対しては、「苦情解決の仕組み」に基づいて、受付担当者、解決責任者を設置し、対応体制を整えています。保護者には、入園前に重要事項説明書を基に相談や苦情への対応方法について説明しています。また、玄関入口に「意見箱」を設置し、いつでも投函できるようにしています。虐待防止策については、「虐待対応マニュアル」を基に、早期発見に向けた注意点などを周知しています。虐待が疑われる場合は、施設長及び専門リーダーに報告し、行政の関係機関と連携して対応する体制を整えています。

「子育て相談会」や園の開放などを通じて、地域の子育て支援活動に取り組んでいます

 地域貢献への取り組みとして、「子育て相談会」、園の開放、見学会、行事への招待などを行っています。子育て相談会については、栄養士による食事や離乳食の進め方などをテーマに、随時開催ができる体制を整えています。園の開放においては、夏まつりなどの行事に参加してもらい、子どもたちが交流しています。敬老の日や七夕などにおける行事や見学会には、地域の方々を招待しています。また、地元の商店街や地域の行事への参加を通じて、地域との関係作りを推進しています。今後も、地域との交流や子育て支援活動を継続することにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「危機管理防災マニュアル」を基に、非常災害時の防災安全対策を講じています

 「危機管理防災マニュアル」を基に、非常災害時に備えた防災安全対策を講じています。危機管理防災マニュアルには、火災、地震、風水害、感染症などのリスクの定義を明示するとともに、対策と予防策を記載しています。特に、地震発生などの緊急時における対策として、避難誘導訓練や引き渡し訓練を定期的に実施するとともに、緊急時における保護者や関係機関との緊急連絡方法を周知しています。園内外での事故に関しては、「事故防止チェックリスト」や「お散歩チェック表」を基に対応方法などを共有化し、再発防止に努めています。

法人と連携した事業継続計画を基に、災害時の対応体制を整備しています

 法人と連携した事業継続計画(BCP)を基に、非常災害の発生に備えた対応体制を整備しています。事業継続計画には、緊急時における初動対応や保育再開に向けた復旧活動について明示しています。また、災害時における「ケース別職員行動マニュアル」を記載し、災害状況ごとの各職員の取るべき行動を具体的に明示しています。復旧活動については、復旧及び復興までの工程を、第1段階から第3段階に区分し、「日常保育の再構築」や「園の全面開所」ごとに記しています。事業継続計画の内容については、職員に説明し各種訓練の際に実践しています。

重要なデータや個人情報については、情報管理用パソコンで管理しています

 重要なデータや個人情報については、アクセス権限やパスワードを設定した情報管理用パソコンを使用して管理しています。また、情報の機密性や重要性の高い書類は、鍵付きの書棚に保管し管理しています。日常の業務で共有するデータは、業務用パソコンを使用し、ファィルごとに区分けし、定期的に整理しています。個人情報の管理に関しては、「個人情報保護に関する基本方針」を基に、入職時の研修を通じて注意点を周知しています。保護者には、入園契約時に「個人情報保護に関するご説明」を基に、管理方法について説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
柔軟なシフト体制や事務の効率化などを通じて、働きやすい職場作りを推進しています

 職員の採用においては、就職セミナーや区主催の就職相談会に参加し、多方面からの人材の確保に努めています。また、採用決定前に現場研修を実施し、双方が納得する形で採用を行っています。担当職務や配置にあたっては、施設長との個人面談を実施し、就業意欲や勤務状況を把握したうえで適材適所に努めています。また、「ローテーション表」に基づき、有給休暇を取得しやすい柔軟なシフト体制を整えています。また、通常業務においては、事務の効率化などを図り就労時間内で終了することを促進するなど、働きやすい職場作りに取り組んでいます。

キャリアパス及び「(個別)目標、課題、対策」を基に、人材育成に取り組んでいます

 職務分掌表及びキャリアパスに基づいて、園全体の人材育成に取り組んでいます。キャリアパスには、階層及び役職別の職務内容、研修内容、経験年数を明示するとともに、資質向上に向けた評価基準及び育成計画を提示しています。研修については、年度別「育成、研修計画」に基づいて、法人主催の役職別研修や外部研修を受講するとともに、研修後の園内研修を実施しています。職員の個人別育成にあたっては、「(個別)目標、課題、対策」及び「職員育成計画及び職員評価書」を基に、個人面談を通じて各職員の目標や課題を共有化しています。  

各種ミーティングにおける意見交換を通じて、チームワークの向上を図っています

 月次の定例ミーティング、週次ミーティング、朝ミーティング、昼ミーティングにおける職員同士の意見交換を通じて、園全体のチームワークの促進に取り組んでいます。特に、職務に応じた専門性を高めるとともに、保育における質の向上に向けた意見や目標を共有化し、日常の保育業務の改善に活用しています。また、行事の企画運営においては、週次ミーティングにおいて反省会を行い、職員間で意見交換をしています。今後も、職員が笑顔で仕事ができる環境を整え、互いに認め合い、協力し合うことを推進していくことにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度は、職員全員が、会社の想い、社是、保育理念、保育指針を理解し、それらを土台とした保育活動ができることを重点目標として設定しました。具体的な取り組みとして、社是、保育理念、保育指針などを、週次及び月次のミーティングにおいて唱和しました。また、日常の保育において、子どもたちや保護者、職員一人ひとりの目線に立って行動する、言葉や態度から感謝の気持ちを伝えるなど、子どもたちや保護者、職員とのかかわりにおいて実践しました。園内研修においては、系列園での保育活動の内容などを学習しました。取り組みの結果、各職員が社是や保育理念などを暗唱し、保育活動において実践する姿勢が見られました。また、各クラスにおける日々の振り返りや話し合いなどを通じて活動の幅が広がり、職員の意識や質の向上につながりました。取り組みの結果については、週次及び月次ミーティングにおいて検証し、社是や保育理念の暗唱はできているが自分主体で動いてしまうことがあるなど、日常の保育における実践をさらに促進することが課題とされました。今年度は、感染症対策を十分に講じたうえで、職員の意識をさらに高めていく取り組みを継続することにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度の目標については、会社の想いや保育理念をベースとした保育活動を実践することの重要性を明確にして設定されています。取り組みについては、社是や保育理念、保育指針の唱和、日常の保育における子どもたちや保護者、職員の目線に立った行動、言葉や態度から感謝の気持ちを伝えることを実践するなど、いずれも有効的な取り組みであったといえます。取り組みの結果については、週次及び月次ミーティングにおいて検証しています。特に、社是や保育理念を暗唱し、保育活動において実践する姿勢が見られたこと、各クラスにおける日々の振り返りや話し合いなどを通じて各職員の活動の幅が広がったことなど、少しづつ成果が出ています。一方、日常の保育においては、自分の経験や考えを主体として活動してしまうこともある点が課題として抽出されています。今年度の実施事項の設定においては、前年度の取り組み内容の有効性を検討したうえで、引き続き日常の保育において各職員が自主的に実践することを通じて、さらに意識を高めていくことを明示しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  子どもの利益及び人権に配慮した保育を行うために、各職員がプロとしての自覚と責任を持つことを課題としました。また、職務や職位に必要な知識及び技術を修得し、保育者全体のレベルアップを図ることを重点目標として設定しました。達成に向けた具体的な取り組みとして、余裕のある人員体制を整え、法人主催の研修や乳幼児の発達心理などをテーマとした外部研修を積極的に受講しました。研修後は、研修レポートを作成するとともに、研修受講者を講師とした園内研修を実施しました。また、ミーティングにおいては、各職員が知識や技術、保育内容などについて自己評価し、その内容を職員間で検証し意見交換を行いました。取り組みの結果、子どもたち一人ひとりと向き合い、保育準備をゆとりをもって行えるようになりました。また、子どもたちへの声掛けを工夫するようになりました。研修の受講については、職員により受講回数に偏りが生じたため、全職員が専門性を高めるための知識や技術を十分に修得するまでには至りませんでした。取り組みの結果については、各種ミーティングで振り返りや検証を行い、今年度も引き続き、各職員の知識や技術の向上を促進し、レベルアップを図ることにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度の目標設定においては、各職員がプロとしての自覚と責任を持つことの必要性を明確にしています。特に、各職員の職務遂行に必要な知識及び技術を修得し、保育者全体のレベルアップを図ることを重点目標として設定しています。取り組みについては、余裕のある人員体制の整備、法人主催の研修や外部研修の受講、研修後の研修受講者を講師とした園内研修、各職員の知識や技術、保育内容などに関する自己評価など、いずれも有効な取り組みであったといえます。取り組みの結果については、以前は人員配置に余裕がなかったことから、子どもたち一人ひとりと向き合う時間が取れなかった点が改善され、保育準備をゆとりをもって行えるようになったこと、子どもたちへの声掛けを工夫できるようになったことなど、成果が出ているとみられます。研修の受講においては、職員により受講回数に偏りが生じた点が課題として抽出されています。検証結果を踏まえ、今年度も引き続き、職員の専門性を高めるための知識や技術の修得を図ることを、重点実施事項として設定しています。                                       

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報を利用希望者にわかりやすく提供しています

 園の情報は、系列園共通の「入園案内」や重要事項説明書、法人のホームページ、区の保育園ガイドで利用希望者に提供しています。入園案内には保育園の概要や運営の基本方針、保育理念、園独自のサービス、料金体系などを掲載しています。運営方針として、5つの基本方針と保育理念を実践していくために保育士、園児、保護者との三位一体の緊密な連携を行い、子どもの人格、個性、自主性の尊重に重点を置き「よりよい保育環境」の構築に努めています。ホームページにも同様に掲載し、教育プログラムなども含めわかりやすく園情報を提供しています。

行政や関係機関と連携して園の情報を利用希望者に提供しています

 連携する行政や関係機関に園情報を提供し、定期的な情報交換をしています。区役所の保育計画課運営指導係と連携し、保健所の立ち入り調査なども受けています。また、区の保育所ナビゲーターから園児の空き情報の確認などの園情報を利用希望者や地域に広く提供しています。利用希望者は、区役所の担当課で園の情報をいつでも閲覧できるようになっています。なお、区内の認証保育園施設長会に月1回参加し、情報交換しながら連携を深めています。毎年、地域懇談会や地域の高齢者施設「運営支援会議」を開催し、情報交換してニーズを把握しています。

園の見学などには柔軟に対応し、育児や入園の相談にも親身に応えています

 電話での問い合わせや見学については「見学受け付け表」に記録し、個別の状況や目的に応じて施設長や副主任を中心に随時柔軟に対応しています。見学希望者の意向を把握し、子どもの様子や教育プログラムを紹介し、両親での見学希望などさまざまなニーズに応じて、入園案内に沿ってていねいに説明しています。質問には「近隣の区在住でも入所できますか」という切実な内容も多く、系列園を紹介するなど親身に対応しています。コロナ禍の今年度は玄関先で入園案内の説明をしていますが、WEBを活用した園見学の導入などを検討しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の個別面談では、重要事項説明書に沿って利用契約について説明をしています

 保育開始に向けて、保護者には事前に「重要事項説明書」に基づき、利用契約について施設長がていねいに説明しています。具体的には、運営の基本方針や各年齢に応じた保育内容や保育時間、施設設備、衛生管理、食物アレルギー対応、健康管理、家庭との連携、園独自のサービス、「画像配信カメラ」を通しての園での様子の提供など、多様な保育サービスについて説明しています。保護者の意向は統一の書式に記録し、重要事項説明書の内容など理解を得たうえで、承諾書に署名と捺印をお願いし、利用契約書を交わし保護者の安心感につなげています。

利用開始時には面談調査書や児童票で保護者の意向を把握し、職員間で共有しています

 利用開始時には「児童票」や「乳幼児状況表」「面談調査書」などに基づき、担任の職員が個別に面談を行います。食物アレルギーなど、必要に応じて栄養士もかかわります。面談調査書には、入園前の生活スタイルや家庭での様子、園への要望や質問事項、子どもに関する事項や不安、相談したいことなどを記録し、今後の園生活に生かしています。個人情報保護については書類に沿って説明し、双方で確認しています。健康診断は各自、入園までに園医において受診してもらいます。面談で得た情報などは、3月末の月次ミーティングで全職員が共有しています。

園は「第二のおうち」として、子どもや保護者の不安軽減と支援の継続に努めています

 利用開始時には、環境の変化による子どもや保護者の不安を軽減するため「慣れ保育」を実施しています。慣れ保育は子どもの状況や保護者の就労状況などを考慮し、1週間を目安に子どもが安心して園生活に慣れるよう、保護者と連携を密にして進めています。また、退園や卒園後も年賀状や行事のお知らせをするなど、保育園が子どもたちの「第二のおうち」であり、「心のふるさと」であるべきと考えています。また、小学校と連携して、5歳児が就学する際には「保育所児童保育要録」を作成し、施設長が各小学校へ持参し、支援の継続に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況は統一した様式に記録し、課題を明確にしています

 子どもの心身や生活の状況を定められた様式に記録し、課題を明確にしています。「児童票」や「乳幼児状況表」などで子どもの成育歴や家庭での生活状況などを把握し、児童票や健康診断記録など規定の書類に記録しています。日々の子どもの状況は保育日誌に、保護者の勤務状況や意向、保育時間の変更などは「登降園申し送り表」や児童票に記録し、朝や昼ミーティング、定例ミーティングで情報を共有し、必要に応じて指導計画に反映させています。また、個人面談などで子どもの状況を共有し、保護者の意向を確認して子どもの課題を明確にしています。

全体的な計画を踏まえて指導計画を作成し、保護者に伝えています

 指導計画は、「教育及び保育の内容に関する全体的な計画」を踏まえ、年齢別の保育目標に基づき、養護(生命の保持、情緒の安定)、教育(健康、人間関係、環境、言語、表現)の各領域と保育者の配慮事項などについて作成しています。年間指導計画は4期に分け年齢別に作成し、「保育士の自己評価」を次期に生かしています。保護者会や園だよりで「今月の保育目標」を生活と遊びについて記載し周知しています。第三者評価の職員自己評価では「指導計画を保護者にわかりやすく説明している」についてやや低い評価でしたので、今後の工夫を期待します。

子どもの状況の変化は発達経過記録などで把握し、職員間で共有しています

 入園後の子どもの状況、成長発達の様子は、保育日誌や発達経過記録などに記録して発達の把握に努めています。子ども一人ひとりの発達経過記録は、0歳児は毎月、1、2歳児は2か月ごと、3歳児以上は期ごとに記録し、全体的な姿を把握して指導計画に生かし、これらの内容は保護者との個別面談で共有しています。連絡帳は0~5歳児まで使用し、日々の子どもの成長を保護者と共有しています。今年度、保育目標のテーマを「笑顔」とし、一人ひとりとのコミュニケーションを大切にかかわり、各指導計画はミーティングで職員間で共有が図られています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの発達の状態を全職員が把握し、個々の支援に努めています

 子ども一人ひとりの発達過程や生活環境は入園時に提出された面談調査書や児童票などで全体的な姿を把握しています。児童票や面談調査書には家庭状況や既往歴、乳幼児状況表には発達や行動、特徴などを記録し、個々の状況を把握しています。保護者とのコミュニケーションや連絡帳(0~5歳児)でも把握し、日々のミーティングや「登降園時申し送り表」などで職員間での共有を図っています。また、年齢別の「発達経過記録」は0歳児は毎月、1、2歳児は2か月ごと、3歳児以上は期ごとに記載し、家庭と連携して個々に応じた支援に努めています。

子どもが主体的に興味や関心を持ち、遊べるよう、安全に配慮し環境を工夫しています

 子どもの自主性や主体性を尊重しながら安全に配慮し、子どもは好きな遊びを選んで自由に楽しんでいます。発達や年齢に応じて、職員の手作りおもちゃを充実させ絵本コーナーなどを設けています。ワンフロアーに0歳児と1、2歳児、3~5歳児室を確保し、職員手作りのついたてなどを活用し、安全安心な環境構成を工夫しています。第三者評価の利用者調査でも「園での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるものになっているか」「職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思うか」などについて、満足度の高い評価を得ています。

子ども同士が互いを尊重する心が育つように配慮しています

 子ども一人ひとりの心に寄り添いながら個性を把握し、きめ細かい保育に努めています。また、子ども同士が年齢や文化、習慣の違いなどを認め合い、特別な配慮が必要な子どもに対しても個性ととらえ自然に触れ合う環境になっています。保護者とのコミュニケーションを密にとり、全職員が子どもの状況、発達を把握してきめ細かい対応に努めています。子どもたちが外国籍や異年齢の子どもとともに過ごす中で、互いを認め合い補い合う関係が構築できるよう必要な援助に努め、さまざまな活動を通して子ども同士が互いに尊重する心をはぐくんでいます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活が安定するよう、家庭と園生活の連続性を大切にしています

 登園時には保護者からの連絡帳や口頭での伝達、「登降園申し送り表」などで子どもの体調の情報を確認し合い、その日の保育につなげています。登降園申し送り表には園での検温、身体確認、着衣の確認、持ち物の確認なども記載し、園での子どもの生活が安定するよう努めています。子どもの様子は、朝や昼のミーティングで全職員が共有し、家庭での生活リズムを把握しています。第三者評価の利用者調査では、子どもたちの気持ちに日々寄り添って保育に取り組んでくださり、安心して預けられるなど、保護者から感謝の声が寄せられています。

保護者と連携し発達に応じて基本的生活習慣が身につくよう支援しています

 基本的生活習慣の自立については、保護者と連携し子どもの発達に応じて個別に対応しています。また、個人面談や保護者会などを通じて支援に努めています。基本的生活習慣の大切さは、園だよりやクラスだより、保健だより、給食だよりなどでも保護者に伝えています。具体的には、手洗いの方法をわかりやすく絵で掲示したり、スプーンから箸への移行は、個々の様子に応じて3歳児を目安に食事の内容を考慮しながら行っています。トイレットトレーニングは2歳児ごろから保護者と連携して進め、子どもが無理なく身につけられるよう支援しています。

園での子どもの様子をていねいに伝え、保護者との信頼関係構築につなげています

 降園時には、その日の子どもの様子を保護者に連絡帳や口頭で直接伝えるよう心がけています。朝と昼ミーティングにより、子どもの状態の変化について全職員が把握しています。また、「登降園申し送り表」にも子どもの様子など連絡事項を記載して、遅番の職員に連絡帳や口頭、メモで伝え、連絡漏れのないように努めています。第三者評価の利用者調査でも、先生全員が子どもの名前や性格などを覚えてくれている、などの声が多く寄せられています。保護者へ子どもの様子をていねいに伝えていることが安心感を得て信頼関係の構築につながっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を尊重し、生活や遊びが豊かに展開しています

 今年度の保育目標、テーマを「笑顔」として、「子どもたちの笑顔を守る為、一人ひとりとのコミュニケーションを大切にしながら関わっていく」ことを設定し取り組んでいます。子どもの経験や個性と特性を生かすことから、情操教育、しつけ教育、専門教育を実施するなど、日常の保育内容が豊かに展開されています。ワンフロアーの空間を間仕切りで整備し、遊び込める時間を設定しています。職員は保育の環境整備に取り組み、絵本コーナーや手作りおもちゃを充実させ、子どもの目線に配慮するなど自主性や自発性を尊重した保育につなげています。

子どもがさまざまな表現活動を体験し、他園との交流の継続に努めています

 年齢に応じてさまざまな表現活動を楽しんでいます。外部講師による専門的な指導として、2歳児以上は「体育指導」と「ゴルフアカデミー」を実施し、集団行動への意識づけや、マナー、ルールを守って体を動かし、基礎体力の向上につながることを目ざしています。また、21世紀を担う子どもたちに「インターナショナル保育」を取り入れ、0歳児から外国人講師による英語に触れ、能力開発など楽しみながら表現を身につけています。日々の異年齢児とのかかわりや「幼児交流会」で他園と4、5歳児がいっしょに活動するなど継続的に計画をしています。

季節の移り変わりを感じられるよう工夫し、豊かな感性をはぐくんでいます

 「園外保育安全マニュアル」を整備し、季節の移り変わりを感じられるよう、また、地域を知ることができるように、随時お散歩ルートを見直し、安心で安全に戸外活動を実施しています。お散歩マップを園内に掲示し、「お散歩チェック表」には、安全面を考慮して目的地への下見の実施や、携帯電話、防犯ブザー、嘔吐時対応の持ち物、配慮事項を明記しています。また、近隣の方と挨拶を交わすなど、子どもの目線に配慮し実施しています。年齢や活動に応じて季節の歌をうたい、かぶとむしの幼虫を観察するなど、豊かな感性をはぐくめる工夫をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが自ら進んで行事に取り組めるよう、さまざまな活動を実施しています

 行事予定表を作成し、七夕集会や亀戸わっしょい(夏祭り)、運動会、作品展、クリスマス会、大きくなった会や日本の伝承行事など、子どもたちが楽しみながら、興味や関心を持って自ら進んで取り組める内容になっています。特に「作品展」は子どもたちに興味のある「絵本の世界」をテーマに、年齢に応じた作品や共同制作などに全園児で取り組み、2週間にわたり楽しめる内容になっています。また、インターナショナル保育、体育指導、ゴルフアカデミーでは、一人ひとりの「できる力」を見極め、個々の能力を引き出せるよう、継続に努めています。

みんなで協力して、やり遂げることの喜びを味わえる行事を工夫しています

 行事は職員が目標を設定するのではなく、子どもと話し合いながら作り上げていく過程を大切にしています。また、子どもたちが協力してやり遂げる達成感を味わえるように担当職員を中心に職員間で協力して工夫しています。特に、夏祭りでは3~5歳児が縁日のお店を担当し、「作品展」では共同制作した「こぶたのおうち」で、みんなが楽しめる工夫をしています。インターナショナル保育、体育指導、ゴルフアカデミーの成果は「運動会」や「クリスマス会」「大きくなった会」などにつなげ、みんなで協力してやり遂げることの喜びを味わっています。

子どもの成長を保護者とともに楽しめるよう行事のねらいを記載し理解を得ています

 年間行事予定表は年度の初めに保護者に配付し、参加しやすいように配慮しています。行事予定表には各行事のねらいを記載して土、日曜日に行うなど、理解と協力を得られるよう工夫しています。全園児と保護者が参加して親子の触れ合いを大切にする親子遠足、亀戸わっしょい(夏祭り)、運動会、クリスマス会、大きくなった会や、祖父母との触れ合いを楽しむ「ありがとうの会」などを実施し、貴重な体験をしています。第三者評価の利用者調査でも、行事の内容が充実していて親子の良い思い出づくりになっているなど、感謝の声が多数寄せられています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、安心してくつろげる環境が整備されています

 保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように、ワンフロアーの保育室を工夫して快適な環境整備に努めています。職員はミーティングで話し合い、1~5歳児が自然にかかわりくつろげるようパーティーションなどを活用し、職員同士が声をかけ合いながら子どもたちの様子を把握できる環境になっています。また、温度や湿度、換気などに注意し、子どもが落ち着く空間を見つけられるように配慮しています。夕方などには情緒の安定と想像力を高めるためクラシックの音楽を流し、職員は子どもに寄り添うことを心がけ、家庭的な雰囲気を大切にしています。

保育形態の変化に配慮し、子どもが楽しく過ごせるよう工夫しています

 午後のおやつ後「帰りの会」が終わり次第、1~5歳児がいっしょに過ごすなど保育形態の変化に配慮しています。日々の子どもの様子は朝と昼ミーティングにて確認し、職員間で引き継ぎを行い、家庭の事情を考慮し、日々の変化に即応した配慮に努めています。職員は子どもとのかかわりを大切に、遊びがおもちゃだけにならないようコーナー遊びを設定するなど、楽しく過ごせるように工夫しています。異年齢で過ごすなかで年上の子が年下の子への思いやりの気持ちをはぐくんでいます。保護者の申し込みと降園の時間により補食、夕食の提供もしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「子どもの目線を第一とした給食」を目ざし、手作り給食を提供しています

 「子どもの目線を第一とした給食」の実現を目ざし、「食育年間カリキュラム」や年齢ごとに「食育計画」を作成しています。年間目標を立て、ねらい、内容などを4期に分けて立案し、期ごとに評価して次期に生かしています。食育活動の一環として朝の会で栄養士がその日の献立で使う調理前の食材を子どもたちに説明したり、バランスの良い手作り給食で食欲を刺激したりしています。訪問調査当日、食事前に紙芝居や赤、黄、緑の三色食品群について食の大切さを子どもたちに知らせたあと、当番の子どもがその日のメニューを伝え、笑顔が溢れていました。

保護者と連携し、離乳食や食物アレルギーに対応した食事の提供に努めています

 保護者に「給食だより」や「献立表」を配付し、給食目標「一人ひとりの子どもの成長に寄り添った真心のこもった安心安全な給食」の提供に努めています。給食だよりでは、食育や給食の特徴などについて知らせ、献立表は、法人の栄養士会で幼児食(1、2歳児と3~5歳児)、離乳食(完了期、後期、中期、初期)別に立案しています。食物アレルギー対策については、「給食マニュアル」に明記し、医師の指示書に基づき「除去食療法」の対応に努めています。入園時の面談で栄養士が保護者と詳細に確認し合い、職員間で共有し慎重に対応しています。

クッキング保育を取り入れ、季節感や行事食を大切に工夫しています

 食育として2歳児から「クッキング保育」を取り入れ、食材や食事への関心を深め、『命』の大切さと感謝の気持ちを持つことを目的に実施しています。クッキング保育については、コロナ禍の今年度は慎重に計画し、「食育活動報告」は給食だよりで活動の様子を写真で保護者に知らせ、子どもたちの真剣な姿を伝えています。献立表は季節感を大切にした内容になっていて、七夕やハロウィーン、クリスマス会、節分、ひなまつりなどの行事食は子どもたちが喜ぶ盛り付けになっています。お別れピクニックではお弁当を友だちや保育士と楽しく食べています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
「健康と安全の年間計画」に基づき、健康や安全に関心がもてるよう援助しています

 運営の基本方針に「園児の心身の健全なる育成」を掲げ、子どもが健康や安全に関心を持てるよう援助しています。「健康と安全の年間計画」を作成し、年齢に応じて病気やけがの予防について指導しています。入園案内に「保育計画」を添付し、「健康・安全面」について詳細に記載しています。「3歳未満児保健・衛生・安全について」や「環境衛生と消毒」「園外保育安全」「緊急・安全」などのマニュアルを整備しています。「事故防止チェックリスト」を活用し、ヒヤリハットは施設長会議で検討するなど、事故を未然に防ぐ取り組みに努めています。

子どもの健康管理は、嘱託医や医療機関との連携に基づく対応をしています

 登園時には、保護者から連絡帳や口頭などで子どもの健康状態を把握しています。保護者の意向や子どもの健康状態については「登降園申し送り表」に記入し、職員間で共有して子どもの体調管理に努めています。毎月の身体測定は「身体測定の状況」に記録し、発達状況を把握するほか、嘱託医による定期健診は月に2回実施し、子どもの健康について相談し、支援を得ています。健康診断の結果は口頭で保護者に伝え、身体測定結果は連絡帳で報告しています。地域の医療機関リストを掲示し、必要に応じていつでも対応できるように連携しています。

感染症や乳幼児突然死症候群のマニュアルに基づき、予防と拡大防止に努めています

 感染症については「罹患しない、罹患させない」を絶対目標とし、園内の衛生対策の強化に努めています。「保育園感染症対応マニュアル」に基づき、職員は細心の注意を払い、マスクやフェイスシールドを着用し、保護者へは情報を迅速に提供し、拡大防止に努めています。保健教育として年齢に応じてうがいや手の洗い方を指導し、保健だよりでは保護者に感染症予防を啓蒙しています。乳幼児突然死症候群予防について、マニュアルを基にブレスチェック表で、0歳児は5分、1、2歳児は10分ごとに確認し、うつぶせ寝を防止するなど予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てをできるように個々の事情に配慮し、支援に努めています

 当園は、7時30分~20時30分まで開園し、22時までの延長保育を実施しています。保護者が急な残業の場合も、当日の電話連絡で柔軟に対応しています。また、昼までに連絡をいただければ捕食を、前日までに申し込みをいただければ夕食も提供しています。平日、土曜日とも22時までの延長保育を行っており、基本的には事前予約により対応しています。コロナ禍で現在休止していますが、そのほかに自宅と園との送り迎えを行う送迎サービスやベビーシッターの派遣サービス、家事代行などの派遣サービスも行い、保護者の安心感につながっています。

保護者会などのさまざまな機会を通じ、保護者同士の交流を実施しています

 保護者が参加する親子遠足や保護者会など、さまざまな行事を通して保護者同士の交流する機会を設けています。親子遠足は年度の早い時期に行い、保護者同士、保護者と職員が触れ合い遊びや簡単なゲームなどを行い、子どもといっしょに楽しい時間を共有しています。また、保護者会を行い、園での子どもの様子、家庭での子どもの様子を伝え合うなど、保護者同士の親睦を深められる機会にもなっています。7月には「亀戸わっしょい」(夏祭り)など、保護者が参加する行事を企画し、保護者同士の交流を深め、職員との信頼関係を築いています。

子どもの発達状況や育児などについて、保護者と共通認識を得るよう努めています

 子どもの発達状況について保護者と共通認識を得るため、保育室に「画像配信カメラ」を2台設置するなど取り組んでいます。保護者は保育中の子どもたちの姿を見られるようになっており、降園時には職員が園での子どもの様子を保護者にていねいに伝え、育児や発達状況について共通認識を得るよう努めています。また、安全や衛生対策とともに子どもの心を守り、健やかな育成に努めています。新型コロナウイルス感染予防のため、自宅で過ごす子どもや保護者に対して、保育の様子や教育素材などの紹介を、WEB配信し、安心感につなげています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との連携や地域資源を活用し、子どもの生活の幅が広がる取り組みをしています

 地域の防災館や近隣の保育園との交流、高齢者施設への定期的な訪問など、子どもの生活の幅が広がる取り組みをしています。防災館へは、マスクをして、3密にならないように配慮しながら訪問し、貴重な体験になっています。近隣の系列保育園との「幼児交流会」は4、5歳児がいっしょに交流して楽しんでいます。また、高齢者施設へ訪問し、歌を披露し感謝の気持ちを直接伝え、園の夏祭りのときには子どもたちが作ったお店屋などに参加してもらい楽しんでいます。地域資源を活用し、多様な体験や交流により、子どもたちの生活の幅が広がっています。

行事には地域の人へ参加を呼びかけ、子どもと職員以外の人との交流に努めています

 園の行事では、地域の方々に協力や参加を呼びかけています。園が夏祭り会場の行事には地域の方も参加されています。区内の小学校校庭での運動会や、クリスマス会、大きくなった会には高齢者施設や町内会の方などを招待していて、子どもたちのがんばっている姿に保護者といっしょに声援を送ってくれています。クリスマス会には高齢者施設の方にサンタクロースをお願いしたり、「ありがとうの会」では園児の祖父母を招待し日頃の感謝を伝え、おやつを食べたりして楽しんでいます。このように子どもが職員以外の人とかかわる機会を設けています。

園は「子育て相談会」を開催して、地域との交流に努めています

 当園は園の見学をかねて年3回「子育て相談会」を実施しています。子育て相談は予約制で、希望者が参加しやすいように土曜日に実施しています。施設長や保育士、栄養士が保育園入園を検討している方や保育園の活動に対しての質問などにも応えています。来園により保育園の雰囲気などを見ていただき、在宅子育て家庭にも積極的に呼びかけ、親身になって対応しています。また、退園や卒園した子どもに対しても、行事に招待するなど支援の継続に努めています。施設長は園の持っている専門性を生かし、「第二のおうち」として取り組んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護や羞恥心への配慮などを徹底しています

 子どものプライバシー保護について、子どもに関する情報を使用する場合は「個人情報保護に関する基本方針」に基づき対応しています。また、日常的に子どもたちの心に寄り添いながら、真心を込めて保育を進めることを大切にしていて、子どもの羞恥心にも配慮しています。おむつ替えは所定の場所でおむつシートを使用して行い、トイレには仕切りや扉を設置するなど配慮しています。また、衣類の着脱時にも、外から見えないように工夫し、職員手作りのパーティションを随所に用いるなど、常に子どもの羞恥心やプライバシーの保護を徹底しています。

子どもの人権を尊重し、最善の利益を考慮した保育に取り組んでいます

 昨年度の課題の1つとして、子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行うために取り組んできました。今年度の課題としても「会社の想い」「社是」「保育理念」「保育方針」の実践のさらなる徹底を図ることを設定し、常に自らの行動を照らし合わせて対応するように努めています。子ども一人ひとりの発達や個別の事情を考慮し、子ども自身が自由におもちゃなどで遊べるように配慮しています。職員は日常の保育の実践につながるよう、子どもへのかかわり、言葉、行動を携帯用カードで自ら確認できるようにし、人権擁護に取り組んでいます。

虐待防止については関係機関と連携し、マニュアル整備や研修などで理解を深めています

 虐待防止については、関係機関と連携して「幼児虐待マニュアル」を整備し、対応するしくみを整えています。新任職員には入職時研修のほか、入社後も園内研修を実施し、情報の共有に努めています。マニュアルには、子どもの虐待とその早期発見についてなどを記載しています。身体的状態や心理面での変化など、虐待を疑うような事例があった場合には法人へ連絡し、法人、関係機関との連携や疑い事例を発見した場合の対応が明確になっています。職員は保護者とのコミュニケーションを大切にし、プライバシーに配慮しつつ理解を深めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、ミーティングなどで業務の標準化に努めています

 法人共通の多様なマニュアルを整備し、職員がいつでも確認できるようにファイリングして、業務の一定水準での標準化を図っています。保育業務マニュアルとして「保育マニュアル」「3歳未満児保健、衛生、安全」「担任保育士の手順書」「園外保育安全マニュアル」などのほか20項目のマニュアルを作成して、保育業務の一定水準の確保に努めています。職員は朝、昼、週次、月次ミーティングを実施し、子どもの様子や気になることなどを話し合い、必要に応じて職員への指導、講習を行うなど、常に確認や課題の解決に取り組むように努めています。

業務点検の手段として社内監査や研修を活用して、保育の向上に取り組んでいます

 業務点検の手段として各種マニュアルや社内監査チェックシートを活用して、定期的に点検と見直しを実施しています。系列園の施設長会で情報交換を行い、法人の保育事業部マネージャーがマニュアルの改訂を行い、法人全体の標準的な業務水準の向上につなげています。社内監査については、系列園の施設長がそれぞれの施設を分担し、チェックリストを基に書類や保育内容の確認をしています。また、法人は、施設長会議や社員総会、栄養士会議など系列の全施設の職員が集う会議を行い、情報の共有化と保育の向上に努めています。

職員一人ひとりの意見を大事にし、保護者の意向や子どもの様子を保育に反映しています

 職員一人ひとりの保育の質の向上のため、職員間での情報の共有が何より大切との考えのもとに、毎日の朝、昼ミーティングと週次と月次ミーティングを行い、保護者や子どもの様子を共有しています。施設長はミーティングの場で職員全員が発言しやすい雰囲気をつくり、職員一人ひとりの意見を大事にしています。また、保護者とのコミュニケーションや保護者会などで保護者の意向を把握し、保育内容に反映しています。職員は外部研修に計画的に参加し、受講者が講師となり職員全員への情報の共有化に努め、保育の向上につなげています。